JP2018202838A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018202838A
JP2018202838A JP2017114552A JP2017114552A JP2018202838A JP 2018202838 A JP2018202838 A JP 2018202838A JP 2017114552 A JP2017114552 A JP 2017114552A JP 2017114552 A JP2017114552 A JP 2017114552A JP 2018202838 A JP2018202838 A JP 2018202838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
recording apparatus
recording
connecting member
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017114552A
Other languages
English (en)
Inventor
健 河野
Takeshi Kono
健 河野
青木 典之
Noriyuki Aoki
典之 青木
直晃 和田
Naoaki Wada
直晃 和田
山口 敏明
Toshiaki Yamaguchi
敏明 山口
匡和 長島
Masakazu Nagashima
匡和 長島
遼平 丸山
Ryohei Maruyama
遼平 丸山
阿部 智仁
Tomohito Abe
智仁 阿部
大悟 黒沼
Daigo Kuronuma
大悟 黒沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017114552A priority Critical patent/JP2018202838A/ja
Priority to US15/620,498 priority patent/US10046579B1/en
Publication of JP2018202838A publication Critical patent/JP2018202838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/001Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface
    • B41J25/006Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface for oscillating, e.g. page-width print heads provided with counter-balancing means or shock absorbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/005Cable or belt constructions for driving print, type or paper-carriages, e.g. attachment, tensioning means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】インクの流路を形成するにあたり、装置の小型化を図る技術を提供すること。【解決手段】記録装置は、記録媒体にインクを吐出して記録を行う記録ヘッドと、前記記録ヘッドを搭載して往復移動するキャリッジと、前記記録ヘッドへ供給されるインクを収容する第一の収容手段と、前記記録ヘッドへインクを供給するためのインク供給流路を形成する流路形成手段と、を含む。前記流路形成手段は、前記キャリッジの往復移動方向に延設された第一のチューブと、前記第一の収容手段に接続された第二のチューブと、前記第一のチューブと前記第二のチューブとを連結する第一の連結部材と、を含み、前記第一の連結部材は、前記往復移動方向で前記記録装置の一方端部に配置され、かつ、前記第一のチューブと前記第二のチューブとを連通する屈曲した流路を有する。【選択図】図12

Description

本発明は記録装置に関する。
インクジェット記録装置におけるインク供給方式として、インクの収容部から可撓性を有するチューブを介して記録ヘッドに供給する方式が知られている(例えば、特許文献1)。このようなインク供給方式は、大判の記録媒体に画像を記録する比較的大型の記録装置で主に採用されている。
特開2006−159603号公報
記録ヘッドはキャリッジに搭載されて往復移動するため、インクの供給流路としてキャリッジの往復移動方向に沿った流路とこの流路からインクの収容部へ向けて向きを変更した流路が必要となる。インク流路を形成するチューブとしては、圧力損失が低く、ガスバリア性が高いチューブが有利である。しかし、このようなチューブは一般に大径で固い傾向にある。したがって、上述した流路の向きを変更する部分に、大径で固いチューブを用いた場合、大きなカーブを描いてチューブを湾曲させることになり、そのスペース確保のため、装置の大型化の要因となる。
本発明は、インクの流路を形成するにあたり、装置の小型化を図る技術を提供するものである。
本発明によれば、
記録媒体にインクを吐出して記録を行う記録ヘッドと、
前記記録ヘッドを搭載して往復移動するキャリッジと、
前記記録ヘッドへ供給されるインクを収容する第一の収容手段と、
前記記録ヘッドへインクを供給するためのインク供給流路を形成する流路形成手段と、
を備えた記録装置であって、
前記流路形成手段は、
前記キャリッジの往復移動方向に延設された第一のチューブと、
前記第一の収容手段に接続された第二のチューブと、
前記第一のチューブと前記第二のチューブとを連結する第一の連結部材と、を含み、
前記第一の連結部材は、前記往復移動方向で前記記録装置の一方端部に配置され、かつ、前記第一のチューブと前記第二のチューブとを連通する屈曲した流路を有する、
ことを特徴とする記録装置が提供される。
本発明によれば、インクの流路を形成するにあたり、装置の小型化を図る技術を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る記録装置の外観図。 図1の記録装置の内部構造を示す斜視図。 図1の記録装置のインク供給系の構造を示す斜視図。 図3に示すインク供給系の構造の分解斜視図。 インク供給ユニットの斜視図。 キャリッジ周辺の構造を示す斜視図。 連結部材の説明図。 図1の記録装置の右側の外装カバーを取り外した状態を示す図。 右側の連結部材の変位を規制する規制構造の説明図。 左側の連結部材の変位を規制する規制構造の説明図。 左側の連結部材の変位を規制する規制構造の説明図。 左右の連結部材の配置の説明図。 右の連結部材の配置の説明図。
図面を参照して本発明の実施形態に係る記録装置について説明する。図中、矢印X、Y、Zは、それぞれ、記録装置の正面視における前後方向(奥行方向)、左右方向(装置の長手方向である幅方向)及び上下方向を示す。また、“F”は前側、“B”は後ろ側、“L”は左側、“R”は右側をそれぞれ示す。
なお、「記録」には、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、又は媒体の加工を行う場合も含まれ、人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わない。また、本実施形態では「記録媒体」としてシート状の紙を想定するが、布、プラスチック・フィルム等であってもよい。
<記録装置の概要>
図1は本実施形態における記録装置1の外観図である。図2は記録装置1の内部構造を示す斜視図であり、図1からカバー部材10を取り外した状態を示す。カバー部材10は記録装置1の外装を形成し、内部構造を囲包している。
記録装置1は、シリアル型のインクジェット記録装置であり、記録ヘッド2、キャリッジ3、インク供給ユニット4A及び4B、給送機構5、搬送機構6、及び、回復機構9を含む。記録装置1はY方向の一方端部及び他方端部として、右側の端部1a、左側の端部1bを有する。
給送機構5及び搬送機構6は記録媒体を搬送する機構である。本実施形態の場合、記録媒体はX方向に搬送される。給送機構5はシート装着部5aを含む。シート装着部5aにはロール状に巻きまわされた記録媒体(ロールシート)が装着可能である。記録装置1は、A0サイズやB0サイズといった大判の記録媒体に画像を記録可能な装置である。
給送機構5は、記録媒体を搬送する給送ローラや、記録媒体の搬送路を形成してその移動を案内するガイド等を含む。本実施形態の場合、給送機構5はシート装着部5aに装着された記録媒体を一旦X方向で後ろ側に搬送し、その後、上側に湾曲させてX方向で前側に搬送する。
搬送機構6は、記録媒体を搬送する給送ローラや、記録媒体の搬送路を形成してその移動を案内するガイド等を含む。搬送機構6は、給送機構5により給送された記録媒体を搬送し、排出部1cから排出させる。搬送機構6が記録媒体を搬送する過程で、記録ヘッド2により画像が記録媒体に記録される。
記録ヘッド2はインクを吐出する複数の吐出口を備え、搬送機構6により搬送される記録媒体に対してインクを吐出して画像を記録する。記録ヘッド2はキャリッジ3に搭載されている。
キャリッジ3は、Y方向に延設された複数の案内軸11の案内によって、Y方向を往復移動方向として移動可能に設けられている。キャリッジ3を移動させる駆動機構は、例えば、モータとベルト伝動機構を含む。ベルト伝動機構は、駆動プーリ、従動プーリ及びこれらに巻きまわされたベルトを含む。キャリッジ3はベルトの一部に固定され、ベルトの走行により移動する。
回復機構9は、記録装置1の右側の端部1aに配置されている。回復機構9は、記録ヘッド2のインク吐出性能を維持回復する機構である。回復機構9は、例えば、キャップやワイパを含む。記録ヘッド2のインク吐出性能の維持回復としては例えば予備吐出動作とクリーニング動作とを挙げることができる。予備吐出動作は、記録ヘッド2からインクを吐出する動作である。クリーニング動作は、キャップによって記録ヘッド2をキャッピングし、記録ヘッド2からインクを負圧吸引する動作や、ワイパにより記録ヘッド2のインク吐出面をワイピングする動作である。
インク供給ユニット4A及び4Bは、記録ヘッド2が吐出するインクの供給源である。インク供給ユニット4A及び4Bは、それぞれ、インクタンク4aを装着する装着部を6つ備えている。したがって、最大で12種類のインクを使用可能である。図示の例では、6つの装着部のうち、それぞれ、4つの装着部にインクタンク4aが装着されている。
インク供給ユニット4A及び4Bは、本実施形態の場合、キャリッジ3よりも記録装置1の後部側に配置されている。この配置は、インク供給ユニット4A及び4Bをキャリッジ3よりもY方向で側方に配置する場合よりも、記録装置1の幅Wを、より小さくすることができ、装置の小型化を図ることができる。インク供給ユニット4Aは、記録装置1の右側の端部1aの後部側に配置されており、インク供給ユニット4Bは、記録装置1の左側の端部1bの後部側に配置されている。インク供給ユニット4A及び4BをこのようにY方向に対称的に配置することで、記録ヘッド2へのインク供給流路をバランスよく形成することができる。
以上の構成で記録媒体に記録を行う場合、搬送機構6によって記録媒体を所定の記録開始位置まで搬送する。その後、キャリッジ3により記録ヘッド2をY方向に移動させつつインクを吐出する動作と、搬送機構6により記録媒体をX方向で前側に搬送させる動作とを繰り返すことにより、記録媒体全体に対する記録が行われる。
<インクの供給系>
インク供給ユニット4A及び4Bから記録ヘッド2へのインク供給系について図2及び図3〜図6を参照して説明する。図3は記録装置1のインク供給系の構造を示す斜視図、図4は図3の構造の分解斜視図、図5はインク供給ユニット4Aの斜視図である。図6はキャリッジ3の周辺の構造を示す斜視図である。
記録装置1は、インク供給ユニット4A及び4Bから記録ヘッド2へインクを供給するためのインク供給流路を形成する流路形成ユニット7を含む。
流路形成ユニット7は、インク供給ユニット4Aから記録ヘッド2への流路を形成するチューブ71R〜74R及び連結部材75Rを含み、インク供給ユニット4Bから記録ヘッド2への流路を形成するチューブ71L〜74L及び連結部材75Lを含む。また、流路形成ユニット7は、これら2系統の流路に共通の連結部材70を含む。
インク供給ユニット4Aから記録ヘッド2へインクは、複数のチューブ72R→連結部材75R→複数のチューブ71R→連結部材70→複数のチューブ73R→キャリッジ3→複数のチューブ74R→記録ヘッド2の経路で供給される。複数のチューブ71R〜74Rは、少なくともインク供給ユニット4Aにおけるインクの種類の本数設けられる。インク供給ユニット4Bから記録ヘッド2へインクは、複数のチューブ72L→連結部材75L→複数のチューブ71L→連結部材70→複数のチューブ73L→キャリッジ3→複数のチューブ74L→記録ヘッド2の経路で供給される。複数のチューブ71L〜74L、少なくともインク供給ユニット4Bにおけるインクの種類の本数設けられる。
チューブ71R及び71Lは、Y方向に直線状に延設されている。記録装置1はチューブ71R及び71Lを支持するフレーム12を含む。フレーム12は本実施形態の場合、Y方向に帯状に延設された板部材であり、例えば金属製である。チューブ71R及び71Lはフレーム12の上面に載置されている。
フレーム12上の複数の位置には、チューブ71R及び71LがY方向と交差する方向に変位することを規制する規制部材12aが固定されている。規制部材12aは逆U字型(或いは門型)を有する部材であり、フレーム12と規制部材12aとの間にチューブ71R又は71Lが通過する隙間が形成される。規制部材12aによってチューブ71R又は71Lの浮き上がりと、X方向への変位が規制される。チューブ71R及び71Lの変位を規制することで、これらが周辺の構成と干渉することを防止できる。チューブ71R及び71Lは、使用中の熱環境によって、伸縮する場合がある。このため、規制部材12aはチューブ71R及び71LのY方向の変位は規制しない。
連結部材70は、記録装置1のY方向中央部に配置されている。チューブ71R及び71Lの中央部側の端部は連結部材70に接続されている。チューブ71Rは連結部材70から記録装置1の端部1aへ延設され、その端部が連結部材75Rに接続される。チューブ71Lは連結部材70から記録装置1の端部1bに延設され、その端部が連結部材75Lに接続されている。
チューブ72Rはチューブ71Rとインク供給ユニット4Aとを繋ぐチューブであり、チューブ72Lはチューブ71Lとインク供給ユニット4Bとを繋ぐチューブである。チューブ72Rの一方の端部は連結部材75Rに接続されている。チューブ72Rは連結部材75Rからチューブ71Rの延設方向と交差する方向(本実施形態ではX方向で後ろ側)に延設され、インク供給ユニット4Aの後ろ側に回り込んでインク供給ユニット4Aに接続されている。同様にチューブ72Lの一方の端部は連結部材75Lに接続されている。チューブ72Lは連結部材75Lからチューブ71Lの延設方向と交差する方向(本実施形態ではX方向で後ろ側)に延設され、インク供給ユニット4Bの後ろ側に回り込んでインク供給ユニット4Bに接続されている。
図5に示すように、インク供給ユニット4Aは、その下部にインクタンク4aからのインクが収容されるインク収容部4bを備えている。インク収容部4bはインクタンク4a毎に(装着部毎に)形成されたインクの収容空間である。インク収容部4bは一定量のインクを貯留できる貯留部であってもよいし、実質的にインクタンク4aとチューブ72Rとの流路中継のみを行う部分であってもよい。チューブ72Rの後ろ側の端部はインク供給ユニット4Aの背面においてインク収容部4bに接続されている。チューブ72Lとインク供給ユニット4Bも同様の構成である。
チューブ73Rはチューブ71Rとキャリッジ3とを繋ぐチューブであり、チューブ73Lはチューブ71Lとキャリッジ3とを繋ぐチューブである。チューブ73R及び73Lは、その各端部に流路を接続するための接続部材73a、73bが設けられている。接続部材73aはキャリッジ3に接続され、接続部材73bは連結部材70に接続される。
チューブ73R及び73LはY方向にU字型に湾曲しており、キャリッジ3の往復移動に追従するように湾曲部位を変えながら変形する。キャリッジ3の往復移動に伴うチューブ73R及び73Lの変形を案内するため、記録装置1はチューブ保持部材8R及び8Lを含む。
本実施形態の場合、チューブ保持部材8R及び8Lは複数のリンク部材80を連結したチェーンリンク(ケーブルキャリア)である。リンク部材80はチューブが挿通可能なリング状の部材であり、隣接するリンク部材80はX方向の軸回りに互いに回動自在に連結されている。チューブ保持部材8R及び8LはY方向にU字型に湾曲しており、キャリッジ3の往復移動に追従するように、湾曲部位を変えながら変形する。チューブ73Rはチューブ保持部材8R内を挿通しており、チューブ73Lはチューブ保持部材8L内を挿通している。チューブ73R及び73Lはチューブ保持部材8R及び8Lによって、膨らみが抑えられつつ、その変形を案内される。キャリッジ3は記録ヘッド2を搭載する本体30にガイド部31が設けられている。ガイド部31はチューブ保持部材8R及び8Lの浮き上がりを抑える。
チューブ74Rはキャリッジ3と記録ヘッド2を繋ぐチューブであり、チューブ74Lはキャリッジ3と記録ヘッド2を繋ぐチューブである。本実施形態ではチューブ73Rとチューブ74Rはキャリッジ3を介して接続される。キャリッジ3はこれらのチューブの接続部分と流路とを含む。チューブ73Lとチューブ73Rも同様である。
チューブ71R〜74R及び71L〜74Lはいずれも可撓性を有する樹脂チューブである。全チューブは同じものであってもよいが、異なるものであってもよい。一般に、インク流路を形成するチューブは圧力損失が低く、ガスバリア性が高いチューブが有利である。しかし、このようなチューブは一般に大径で固く、高価な傾向にある。よって、部位によってチューブの種類を異ならせてもよい。
例えば、チューブ71R及び71Lは直線状に延びており、キャリッジ3の移動に対して不動である。したがって、太くて(流路径が大きく)、固い(ガスバリア性が高い)ものが使用可能である。チューブ73R及び73Lはキャリッジ3の移動に追従して屈曲を繰り返す。したがって、可撓性が高いチューブが有利である。チューブ72R、72L、74R及び74Lは静的な屈曲は必要となるものの、動的な屈曲はない。したがって、ある程度の可撓性があれば足りる。以上の点でチューブの太さの関係は、例えば、チューブ71R(太い)>チューブ72R、74R≧チューブ73R(細い)の関係、又は、チューブ71R(太い)>チューブ72R、74R>チューブ73R(細い)の関係であってもよい。また、ガスバリア性(固さ)の関係ではチューブ71R(固い)>チューブ72R、74R≧チューブ73R(軟らかい)の関係、又は、チューブ71R(固い)>チューブ72R、74R>チューブ73R(軟らかい)の関係であってもよい。チューブ71L〜74Lも同様である。また、チューブ71Rとチューブ71L、チューブ72Rとチューブ72L、チューブ73Rとチューブ73L、チューブ74Rとチューブ74Lはそれぞれ同じ太さ、固さであってもよい。
連結部材70、75R及び75Lはチューブ間を繋ぐ中継部材である。これらの連結部材は、例えば、内部にインク流路が形成されたブロック状の硬質合成樹脂で形成することができる。本実施形態の場合、連結部材70はフレーム12上に固定されている一方、連結部材75R及び75Lは固定されておらず、フレーム12上に載置されている。
図7を参照して連結部材75Lの構造を説明する。図7は連結部材75Lの説明図であり、分解状態と組み立て状態とを示している。連結部材75Rも連結部材75Lと同様の構成である(左右が反転する)。
連結部材75Lは、本体部材76、カバーシート77、接続部材78、及び、弾性部材79を含む。本体部材76は内部流路となる複数の溝76cを形成する部材であり、硬質合成樹脂(例えばポリプロプレン樹脂)で構成される。本体部材76は、チューブ72Lが接続される複数の円筒状の接続部76aと、チューブ71L側の複数の円筒状の接続部76bとを含む。接続部76aの軸方向はX方向であり、接続部76aとチューブ72Lの接続方向はX方向である。溝76cは接続部76aと接続部76bとを連通させるように形成されており、本体部材76の上面に開口している。
カバーシート77は、溝76cの開口を閉鎖するフィルムであり、例えば、アルミが蒸着された合成樹脂製の薄膜であり、本体部材76の上面に溶着される。内部流路を形成するにあたっては、溝76cではなく、本体部材76に閉じた孔を形成することも可能であるが、本実施形態のように溝76cとカバーシート77との組み合わせにより、本体部材76の製造を容易化することができる。
本実施形態の場合、接続部76aの軸方向と接続部76bの軸方向とは直交しており、溝76cの外形はその一端から他端へ向かって湾曲した90度分の円弧形状を有している。本実施形態の場合、溝76cとカバーシート77とにより、90度屈曲した流路が形成される。流路の屈曲度は、チューブ71Lとチューブ72Lとの交差角度に応じて設定することができるが、急激な曲折が要求される場合、例えば、70度〜110度の範囲内、あるいは、80度〜100度の範囲内で選択された角度で屈曲する流路であってもよい。
接続部76bにチューブ71Lを直接接続する構成であってもよいが、本実施形態では、弾性部材79及び接続部材78を介在させている。これにより、メンテナンス時にチューブ71Lとチューブ72Lとの分離を容易なものとしている。
接続部材78は、チューブ71Lが接続される複数の円筒状の接続部78bを含み、硬質合成樹脂(例えばポリアセタール樹脂)で構成される。接続部78bの軸方向はY方向であり、接続部78bとチューブ71Lの接続方向はY方向である。接続部材78は、本体部材76の係合部76dと係合する係合部78aを含む。係合部76dは爪状の突起片であり、係合部78aは係合部46dが挿入される開口である。係合部78aは、Y方向に延設されたスリットであり、接続部材78は本体部材76に対してY方向に変位自在に係合する。
弾性部材79は、接続部78bと接続部76bとを個別に繋ぐ円筒状の接続部を有するゴム部材である。接続部材78と本体部材76との間に弾性部材79が介在することで、両者は互いに離間する方向に弾性部材79により付勢される。これにより、接続部材78と本体部材76とがロックされる。弾性部材79は、また、流路のシール性を確保する。
次に、連結部材75R及び75Lの変位規制構造について説明する。連結部材75R、75Lは、基本的にフレーム12に載置されて固定されておらず、チューブ71R、71Lの熱収縮に応じてY方向に変位が自由な構造となっている。但し、連結部材75R及び75Lが不必要に変位すると、チューブが外れたり、チューブが周囲の構成と干渉する場合がある。そこで本実施形態では、連結部材75R及び75LをY方向には変位自在とし、Y方向に交差するX方向については変位を規制するものとしている。
図8及び図9を参照して連結部材75Rの変位規制構造について説明する。図8はカバー部材10aを取り外した状態を示す斜視図であり、図9は連結部材75Rの周辺の構造を示す斜視図である。
カバー部材10aは、カバー部材10の一部であって、記録装置1の右側部の外装を形成する。本実施形態の場合、連結部材75Rは記録装置1の内部構造の最右端に配置されている。連結部材75Rはカバー部材10aの内面に対向した位置にあり、カバー部材10aを取り外すと露出する位置にある。したがって、メンテナンス時に連結部材75Rにアクセスし易い構成とされている。
また、図7において連結部材75Lで説明したものと同様に、連結部材75Rもその本体部材76が接続部材78からY方向に分離可能となっている。したがって、メンテナンス時には連結部材75Rの本体部材76を接続部材78から分離することで、チューブ71Rとチューブ72Rとを分離でき、チューブ72Rの交換等を行うことができる。なお、記録装置1の左側部においても同様の構成とされており、左側部のカバー部材を取り外すと連結部材75Lが露出する。
連結部材75RのX方向前側には、回復機構9を構成する構成部品13が存在している。構成部品13は連結部材75Rの前面に対向する後面を有しており、連結部材75Rが前側に変位することを規制している。すなわち、構成部品13は連結部材75Rの前側の変位を規制する規制部材としても機能している。このように、他の用途の構成部品13を規制部材として利用することで、部品点数を増やすことなく、連結部材75Rの変位規制を行うことができる。なお、連結部材75Rの後ろ側にはチューブ72Rが存するため、連結部材Rの後方への変位規制は行っていない。
図10及び図11を参照して連結部材75Lの変位規制構造について説明する。図10は連結部材75Lの分離態様を示す説明図であり、図11は連結部材75Lの変位規制構造を示す斜視図である。
フレーム12は、その左端に矩形の切欠き12bを有している。連結部材75Lはその本体部材76の底面にリブ76eが設けられている。なお、連結部材75Rにはリブ76eは無い。リブ76eは切欠き12bに挿入され、切欠き12bの周縁とリブ76eとの干渉によって、連結部材75LのX方向の変位(特に前側への変位)が規制される。
次に、図12及び図13を参照して連結部材75R及び75Lの位置について説明する。図12は連結部材75R、75Lの配置を模式的に示す説明図、図13は連結部材75Rの配置の説明図である。
連結部材75Rは記録装置1の右側の端部1a(図1参照)に、連結部材75Lは記録装置1の左側の端部1b(図1参照)に、それぞれ位置しており、いずれも、記録装置1の搬送系の幅WP(使用可能な記録媒体の最大幅)よりもY方向で外側に位置している。なお、連結部材75Rの位置は、例えば、記録装置1の右端から装置幅Wの1/8の距離の範囲内、1/16の距離の範囲内、或いは、1/32の距離の範囲であってもよい。同様に、連結部材75Lの位置は、例えば、記録装置1の左端から装置幅Wの1/8の距離の範囲内、1/16の距離の範囲内、或いは、1/32の距離の範囲であってもよい。
連結部材75R及び75Lは、その配置位置において、チューブの配設方向を急激に変えることができ、記録装置1のY方向の小型化を図ることができる。
具体的に述べると、本実施形態の場合、チューブ71RがY方向に延びている一方、チューブ72Rはチューブ71Rから略直交する方向に延びている。仮に、連結部材75Rを介在させずにチューブ71Rとチューブ72Rとを一つのチューブ71R’に代えたとすると、図12において破線で示すように、Y方向外側へチューブ71R’をループさせることになる。チューブ71R’として、太くて固いチューブを用いた場合、このループ量はより大きくなる。同様に、連結部材75Lを介在させずにチューブ71Lとチューブ72Lとを一つのチューブ71L’に代えたとすると、図12において破線で示すように、Y方向外側へチューブ71L’をループさせることになる。
連結部材75R及び75Lを用いた場合、外装を除くと、装置幅は幅W1となる。一方、連結部材75R及び75Lを用いない場合、装置幅は幅W2(>W1)となる。このように、本実施形態では、連結部材75R及び75Lを用いたことで太くて固いチューブの採用を可能としつつ、記録装置1の小型化を図ることができる。
次に、図12において、範囲R1はキャリッジ3の移動範囲を示しており、範囲R2はチューブ保持部材8R及び8Lの移動範囲を示している。本実施形態の場合、Y方向における連結部材75R及び75Lの位置は範囲R1、範囲R2と重なる位置にある。図13は連結部材75Rの位置をより具体的に示している。同図の例においてキャリッジ3は範囲R1のうち、右端に位置している。チューブ保持部材8Rも範囲R2のうち、右端に位置している。キャリッジ3のガイド31の右端の位置が、キャリッジ3の最右端の位置となる。Z方向に見ると連結部材75Rの一部とガイド31とが互いに重なっているのが理解される。つまり、Y方向における連結部材75Rの位置(Y1)は範囲R1と重なる位置にある。また、チューブ保持部材8Rの湾曲部分の右端の位置が、チューブ保持部材8Rの最右端の位置となる。Z方向に見ると連結部材75Rの一部とチューブ保持部材8Rとが互いに重なっているのが理解される。つまり、Y方向における連結部材75Rの位置(Y1)は範囲R2と重なる位置にある。連結部材75Lと範囲R1、R2との位置関係も同様である。
このような構成により、本実施形態では、記録装置1の幅Wと、キャリッジ3の移動範囲R1やチューブ保持部材8R及び8Lの移動範囲R2とを近づけることができる。キャリッジ3等の移動範囲分の装置幅は、使用可能な記録媒体の幅に対応して削減できない寸法である。しかし、この移動範囲分と装置幅とが近接することは、それだけ記録装置1の幅方向に無駄なスペースが無いということになり、つまり、幅方向に小型化された記録装置1をユーザに提供することができる。
<他の実施形態>
上記実施形態では、インク供給ユニット4A及び4Bをキャリッジ3よりも後方に配置したが、これに限られず、キャリッジ3よりも下側や前側であってもよい。チューブ72R及び72Lは、対応する連結部材75R及び75Lから後方へ延びているが、インク供給ユニット4A及び4Bの位置に対応して下側や前側へ延びていてもよい。
インク供給ユニット4A及び4Bから記録ヘッド2へのインク供給方式は、水頭差を利用した方式でもよいし、他の方式(例えば加圧方式)であってもよい。
上記実施形態では、チューブ保持部材8R、8Lとしてチェーンリンクを用いたが、他の保持部材(例えば、樹脂シート、板バネ等)を用いてもよく、或いは、チューブ保持部材を使用しない構成も採用可能である。
1 記録装置、2 記録ヘッド、3 キャリッジ、4b インク収容部、7 流路形成ユニット、71R〜74R チューブ、71L〜74L チューブ、75R 連結部材、75L 連結部材

Claims (13)

  1. 記録媒体にインクを吐出して記録を行う記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドを搭載して往復移動するキャリッジと、
    前記記録ヘッドへ供給されるインクを収容する第一の収容手段と、
    前記記録ヘッドへインクを供給するためのインク供給流路を形成する流路形成手段と、
    を備えた記録装置であって、
    前記流路形成手段は、
    前記キャリッジの往復移動方向に延設された第一のチューブと、
    前記第一の収容手段に接続された第二のチューブと、
    前記第一のチューブと前記第二のチューブとを連結する第一の連結部材と、を含み、
    前記第一の連結部材は、前記往復移動方向で前記記録装置の一方端部に配置され、かつ、前記第一のチューブと前記第二のチューブとを連通する屈曲した流路を有する、
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置であって、
    前記流路形成手段は、前記キャリッジに接続された第三のチューブを含み、
    前記記録装置は、前記キャリッジに接続され、前記第三のチューブを保持し前記キャリッジの移動に連れまわり移動するチューブ保持部材を更に備え、
    前記往復移動方向における前記第一の連結部材の位置は、前記チューブ保持部材の移動範囲と重なる位置である、
    ことを特徴とする記録装置。
  3. 請求項2に記載の記録装置であって、
    前記チューブ保持部材は、複数のリンク部材を連結したチェーンリンクである、
    ことを特徴とする記録装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の記録装置であって、
    前記往復移動方向における前記第一の連結部材の位置は、前記キャリッジの移動範囲と重なる位置である、
    ことを特徴とする記録装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の記録装置であって、
    前記往復移動方向は、前記記録装置の左右方向であり、
    前記第一の収容手段は、前記キャリッジよりも前記記録装置の後部側に配置されており、
    前記第二のチューブは、前記第一の連結部材から前記記録装置の後方へ延設される、
    ことを特徴とする記録装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の記録装置であって、
    前記第一の連結部材は、
    前記第一のチューブが接続される第一の接続部と、
    前記第二のチューブが接続される第二の接続部と、を含み、
    前記第一の接続部の接続方向は前記往復移動方向であり、
    前記第二の接続部の接続方向は前記往復移動方向と交差する方向である、
    ことを特徴とする記録装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の記録装置であって、
    前記第一の連結部材は、
    前記第一のチューブが接続される第一の部材と、
    前記第二のチューブが接続される第二の部材と、を含み、
    前記第一の部材と前記第二の部材は前記往復移動方向に分離可能である、
    ことを特徴とする記録装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の記録装置であって、
    前記記録装置の外装を形成するカバー部材を更に備え、
    前記第一の連結部材は、前記カバー部材を取り外した場合に露出する位置に配置されている、
    ことを特徴とする記録装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の記録装置であって、
    前記記録ヘッドへ供給されるインクを収容する第二の収容手段を更に備え、
    前記流路形成手段は、
    前記往復移動方向に延設された第四のチューブと、
    前記第二の収容手段に接続された第五のチューブと、
    前記第四のチューブと前記第五のチューブとを連結する第二の連結部材と、を含み、
    前記第二の連結部材は、前記往復移動方向で前記記録装置の他方端部に配置され、かつ、前記第四のチューブと前記第五のチューブとを連通する屈曲した流路を有する、
    ことを特徴とする記録装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の記録装置であって、
    前記第一のチューブが前記往復移動方向と交差する方向に変位することを規制する規制手段を更に備える、
    ことを特徴とする記録装置。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の記録装置であって、
    前記第一の連結部材は、前記往復移動方向に変位自在に設けられている、
    ことを特徴とする記録装置。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の記録装置であって、
    前記往復移動方向と交差する方向に前記第一の連結部材が変位することを規制する規制手段を更に備える、
    ことを特徴とする記録装置。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載の記録装置であって、
    前記第一のチューブは、前記第二のチューブよりも、流路径が大きい、及び/又は、ガスバリア性が高い、
    ことを特徴とする記録装置。
JP2017114552A 2017-06-09 2017-06-09 記録装置 Pending JP2018202838A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114552A JP2018202838A (ja) 2017-06-09 2017-06-09 記録装置
US15/620,498 US10046579B1 (en) 2017-06-09 2017-06-12 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114552A JP2018202838A (ja) 2017-06-09 2017-06-09 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018202838A true JP2018202838A (ja) 2018-12-27

Family

ID=63079354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017114552A Pending JP2018202838A (ja) 2017-06-09 2017-06-09 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10046579B1 (ja)
JP (1) JP2018202838A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159603A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置
JP6111749B2 (ja) * 2013-03-07 2017-04-12 セイコーエプソン株式会社 液体収容体

Also Published As

Publication number Publication date
US10046579B1 (en) 2018-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111961B2 (ja) 搬送装置
TWI535574B (zh) Ink jet recording device
JP2018202838A (ja) 記録装置
JP2013056502A (ja) インクジェット記録装置
JP5807543B2 (ja) 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドに接続された配線部材の支持方法
JP6424931B2 (ja) 記録装置
JP2013180465A (ja) インクジェット記録装置
US11014367B2 (en) Inkjet printer and ink supply unit
JP3728275B2 (ja) カード記録装置
JP4793039B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2019048396A (ja) インクジェット記録装置
JP6241584B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2018069692A (ja) 液体噴射装置
JP2021098282A (ja) プリンター
JP2006007607A (ja) 画像記録装置
JP7286978B2 (ja) 液体噴射装置
CN114940022B (zh) 记录装置
JP6229444B2 (ja) ラインプリンターおよびラインプリンターの印刷ヘッド移動方法
JP2017087659A (ja) 記録装置
JP2007237677A (ja) インクジェット記録装置
JP6933229B2 (ja) 液体消費装置
JP6822140B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5648394B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP2017081671A (ja) 搬送装置及びインクジェット記録装置
JP2017132622A (ja) 搬送装置及び画像記録装置