JP2018198475A - モータの給電装置及びモータ - Google Patents

モータの給電装置及びモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2018198475A
JP2018198475A JP2017101496A JP2017101496A JP2018198475A JP 2018198475 A JP2018198475 A JP 2018198475A JP 2017101496 A JP2017101496 A JP 2017101496A JP 2017101496 A JP2017101496 A JP 2017101496A JP 2018198475 A JP2018198475 A JP 2018198475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
ground
motor
conductive
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017101496A
Other languages
English (en)
Inventor
正和 志賀
Masakazu Shiga
正和 志賀
哲也 本多
Tetsuya Honda
哲也 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017101496A priority Critical patent/JP2018198475A/ja
Publication of JP2018198475A publication Critical patent/JP2018198475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)

Abstract

【課題】電気ノイズを低減する。【解決手段】モータの給電装置20は、一対の3端子コンデンサ40、42と、モータ本体の回転子と一体に回転する整流子と摺動する一対のブラシ32、34と、外部電源が接続されるプラス側ターミナル36及びマイナス側ターミナル38と、を備えている。プラス側ターミナル36と一方のブラシ32とが、一方の3端子コンデンサ40の第1導電部を介して接続され、マイナス側ターミナル38と他方のブラシ34とが、他方の3端子コンデンサ42の第1導電部を介して接続されている。また、グランドよりも第2導電部側において、一方の3端子コンデンサ30の第3導電部と、他方の3端子コンデンサ42の第3導電部と、が電気的に接続されている。【選択図】図8

Description

本発明は、モータの給電装置及びモータに関する。
下記特許文献1には、整流子と摺動する一対のブラシを有するモータの給電装置及び当該給電装置を備えた直流モータが開示されている。このモータの給電装置では、コイルやコンデンサが用いられることで、電気ノイズの発生が抑制されている。
特開2015−106997号公報
ところで、電磁適合性の観点では、モータが作動している際の電気ノイズを低減させることが望まれている。
本発明は上記事実を考慮し、電気ノイズを低減することができるモータの給電装置及びモータを得ることが目的である。
請求項1記載のモータの給電装置は、直列に配置された第1インダクタンス部及び第2インダクタンス部を有する第1導電部と、コンデンサ部を有しかつ一端部が前記第1導電部における前記第1インダクタンス部と前記第2インダクタンス部との間に接続された第2導電部と、第3インダクタンス部を有しかつ前記第2導電部の他端部とグランドとをつなぐ第3導電部と、を有する一対の3端子コンデンサと、モータ本体の回転子と一体に回転する整流子と摺動する一対のブラシと、外部電源が接続されるプラス側ターミナル及びマイナス側ターミナルと、を備え、前記プラス側ターミナルと一方の前記ブラシとが、一方の前記3端子コンデンサの前記第1導電部を介して接続され、前記マイナス側ターミナルと他方の前記ブラシとが、他方の前記3端子コンデンサの前記第1導電部を介して接続され、前記グランドよりも前記第2導電部側において、一方の前記3端子コンデンサの前記第3導電部と、他方の前記3端子コンデンサの前記第3導電部と、が電気的に接続されている。
請求項1記載のモータの給電装置によれば、外部電源によってプラス側ターミナルとマイナス側ターミナル間に電圧が印加されると、電流がプラス側ターミナルから一方の3端子コンデンサの第1導電部を介して一方のブラシへ流れる。また、一方のブラシから整流子を通じてモータ本体内を流れた電流は、整流子から他方のブラシ及び他方の3端子コンデンサの第1導電部を介してマイナス側ターミナルへ流れる。これにより、モータ本体の回転子を回転させることができる。ここで、請求項1記載のモータの給電装置によれば、一対の3端子コンデンサの第1導電部を流れる電流のうち、第2導電部のコンデンサ部の静電容量や抵抗及びインダクタンスの成分並びに第3導電部の第3インダクタンス部のインダクタンスの成分に対応する周波数の電流が、当該第2導電部及び第3導電部を通じてグランドに流れる。これにより、電気ノイズを低減することができる。また、請求項1記載のモータの給電装置によれば、グランドよりも第2導電部側において、一方の3端子コンデンサの第3導電部と、他方の3端子コンデンサの第3導電部と、が電気的に接続されている。これにより、特にディファレンシャルモードノイズを効果的に低減することができる。
請求項2記載のモータの給電装置は、請求項1記載のモータの給電装置において、一対の前記3端子コンデンサの前記第3導電部は、グランドターミナルを介してグランドに接地されており、一方の前記3端子コンデンサの前記第3導電部と、他方の前記3端子コンデンサの前記第3導電部と、が前記グランドターミナルを介して電気的に接続されている。
請求項2記載のモータの給電装置によれば、一方の3端子コンデンサの第3導電部と、他方の3端子コンデンサの第3導電部と、がグランドターミナルを介して電気的に接続されている。これにより、一方の3端子コンデンサの第3導電部と、他方の3端子コンデンサの第3導電部と、の導通経路の体積を大きく採ることが可能となる。その結果、ディファレンシャルモードノイズを効果的に低減することができる。
請求項3記載のモータの給電装置は、請求項2記載のモータの給電装置において、前記グランドターミナルは、一方の前記3端子コンデンサの前記第3導電部が接続される第1接続部と、他方の前記3端子コンデンサの前記第3導電部が接続される第2接続部と、前記第1接続部から前記グランド側へ向けて延びると共に該グランドに接続される第1グランド片と、前記第2接続部から前記グランド側へ向けて延びると共に該グランドに接続される第2グランド片と、を備えており、前記第1接続部から前記第1グランド片において前記グランドに接続される部分までの距離と、前記第2接続部から前記第2グランド片において前記グランドに接続される部分までの距離と、が同じ距離に設定されている。
請求項3記載のモータの給電装置によれば、グランドターミナルにおいて、第1接続部から第1グランド片においてグランドに接続される部分までの距離と、第2接続部から第2グランド片においてグランドに接続される部分までの距離と、が同じ距離に設定されている。これにより、特にコモンモードノイズを効果的に低減することができる。
請求項4記載のモータの給電装置は、請求項3記載のモータの給電装置において、前記グランドターミナルは、前記第1接続部と前記第2接続部との間を挟んで対称に形成されている。
請求項4記載のモータの給電装置によれば、グランドターミナルが、第1接続部と第2接続部との間を挟んで対称に形成されていることにより、特にコモンモードノイズを効果的に低減することができる。
請求項5記載のモータの給電装置は、請求項3又は請求項4のいずれか1項に記載のモータの給電装置において、前記第1接続部及び前記第2接続部には、前記第3導電部側へ向けて突出すると共に該第3導電部が挟み込まれる一対の凸部が設けられている。
請求項5記載のモータの給電装置によれば、3端子コンデンサの第3導電部が一対の凸部によって挟み込まれる構成とすることにより、3端子コンデンサの第3導電部とグランドターミナルとの接続位置を安定させることができる。これにより、安定した電気ノイズの低減効果を得ることができる。
請求項6記載のモータの給電装置は、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のモータの給電装置において、一方の前記3端子コンデンサの他方の前記3端子コンデンサに対する相対変位が規制されている。
請求項6記載のモータの給電装置によれば、一方の3端子コンデンサの他方の3端子コンデンサに対する相対変位が規制されている。これにより、一対の3端子コンデンサによって安定した電気ノイズの低減効果を得ることができる。
請求項7記載のモータは、回転子及び固定子を有するモータ本体と、前記外部電源と前記モータ本体との間に設けられた請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のモータの給電装置と、を備えている。
請求項7記載のモータによれば、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のモータの給電装置を含んで構成されていることにより、電気ノイズを低減することができる。
本実施形態のモータを示す側面図である。 給電装置を示す斜視図である。 給電装置を示す平面図である。 一体化された一対の3端子コンデンサを示す斜視図である。 3端子コンデンサを模式的に示す側面図である。 3端子コンデンサの回路を示す回路図である。 グランドターミナルが取付けられた給電装置を示す図2に対応する斜視図である。 グランドターミナルが取付けられた給電装置を示す図3に対応する斜視図である。 グランドターミナルを示す斜視図である。 図9に示されたA−A線に沿って切断したグランドターミナルの断面を示す断面図である。 他の形態のグランドターミナルにグランド線が接合された一対の3端子コンデンサを示す斜視図である。
次に、図1〜図9を用いて本発明の実施形態に係るモータの給電装置及びモータについて説明する。なお、図中に適宜示す矢印Z方向、矢印R方向及び矢印C方向は、モータの回転軸(回転子)の回転軸方向、回転径方向及び回転周方向をそれぞれ示すものとする。また以下、単に軸方向、径方向、周方向を示す場合は、特に断りのない限り、回転軸(回転子)の回転軸方向、回転径方向、回転周方向を示すものとする。
図1に示されるように、本実施形態のモータ10は、パワーシート等に用いられる直流モータである。このモータ10は、当該モータ10の外郭の一部を構成するヨーク12を備えた固定子14と、固定子14の内側に配置された回転子16と、を含んで構成されたモータ本体18を備えている。また、モータ10は、モータ本体18に給電するためのモータの給電装置20(以下単に「給電装置20」というものとする)を備えている。
(固定子14の構成)
固定子14は、軸方向一方側(矢印Z方向側)が開放されていると共に軸方向他方側が閉止された有底円筒状のヨーク12と、このヨーク12の内周面に固定されたマグネット22と、を含んで構成されている。ヨーク12は、金属板にプレス加工等が施されることによって形成されている。このヨーク12は、筒状に形成されていると共に径方向内側の面にマグネット22が固定された筒状部12Aと、当該筒状部12Aの軸方向他方側の端部を閉止すると共に回転軸24の軸方向他方側の端部を支持する軸受が固定された底壁部12Bと、を備えている。また、筒状部12Aの開放端側には、後述するブラシホルダ30がかしめ等により取付けられるようになっている。
(回転子16の構成)
回転子16は、棒状に形成された回転軸24と、回転軸24の軸方向他方側の部位に固定された回転子コア26と、回転軸24において回転子コア26が固定された部位よりも軸方向一方側に固定された整流子28と、を含んで構成されている。回転軸24において後述するブラシホルダ30と径方向に対向する部位は、当該ブラシホルダ30に軸受を介して回転自在に支持されている。そして、回転軸24の軸方向一方側の端部には、パワーシート等を作動させる作動機構と連結するための連結部材29が取付けられている。
回転子コア26は、ヨーク12の筒状部12Aの径方向内側に配置されている。また、回転子コア26は、径方向に延びると共に周方向に沿って間隔を空けて配置された複数のティース部を備えている。そして、導電性の巻線が複数のティースの回りに巻回されることによって、当該ティースの回りにはコイルが形成されている。
整流子28は、周方向に沿って配列された複数の整流子片28Aを有しており、整流子片28Aは整流子28の外周面に同心状に配列されている。また、整流子28の各整流子片28Aは、隣接する整流子片28A同士が電気的に絶縁された状態で固定されている。そして、各整流子片28Aには、前述のコイルを形成する巻線の端末部が電気的に接続されている。そして、後述する一対のブラシ32、34(図2参照)が、整流子28の各整流子片28Aと摺動することで、各々のコイル部に流れる電流が切替えられるようになっている。
(給電装置20の構成)
図1及び図2に示されるように、給電装置20は、ブラシホルダ30と、ブラシホルダ30に支持された一対のブラシ32、34と、ブラシホルダ30に支持されていると共に外部電源が接続されるプラス側ターミナル36及びマイナス側ターミナル38と、を備えている。また、給電装置20は、ブラシホルダ30に支持されていると共に、一対のブラシ32、34とプラス側ターミナル36及びマイナス側ターミナル38とを繋ぐ一対の3端子コンデンサ40、42と、を備えている。
図2及び図3に示されるように、ブラシホルダ30は、樹脂等の絶縁性の材料を用いて形成されている。このブラシホルダ30は、回転軸24(図1参照)が挿入される貫通孔30Aを備えており、また貫通孔30Aの内周部には、回転軸24を支持する図示しない軸受が固定されている。また、ブラシホルダ30は、一対のブラシ32、34がそれぞれ収容されると共に当該一対のブラシ32、34を径方向に移動可能に支持する一対のブラシ格納部30B、30Cを備えている。このブラシ格納部30B、30C内に配置された一対のブラシ32、34が図示しないスプリングによって径方向内側に向けて付勢されることで、一対のブラシ32、34における径方向内側の面が整流子28(図1参照)に押し付けられるようになっている。また、本実施形態では、一方のブラシ格納部30Bが他方のブラシ格納部30Cに対して周方向へ90°ずらした位置に配置されている。これにより、一方のブラシ32の移動方向と他方のブラシ34の移動方向とのなす角度が90°となっている。また、一方のブラシ格納部30Bと他方のブラシ格納部30Cとの間において、両者の周方向への間隔が狭い側には、後述する一対の3端子コンデンサ40、42が固定されるコンデンサ固定部30Dが形成されている。
プラス側ターミナル36及びマイナス側ターミナル38は、所定の形状とされた導電性の板状の素材が折り曲げられること等により形成されている。これらプラス側ターミナル36及びマイナス側ターミナル38は、一対のブラシ32、34に対して後述する一対の3端子コンデンサ40、42が配置された側とは反対側に配置された状態で(一方のブラシ格納部30Bと他方のブラシ格納部30Cとの間において、両者の周方向への間隔が広い側に配置された状態で)、ブラシホルダ30に支持(固定)されている。
図4に示されるように、本実施形態の一対の3端子コンデンサ40、42は、その一部が絶縁性の部材44で覆われることによって一体に構成されている。なお、絶縁性の部材44は、3端子コンデンサ40、42の一部に含まれるものとする。
図5には、絶縁性の部材44で覆われる前の一方の3端子コンデンサ40の側面図が示されている。この図に示されるように、3端子コンデンサ40は、導電性の線状の部材である第1線材46及び第2線材48と、コンデンサ部としてのチップコンデンサ50と、を含んで構成されている。第1線材46の長手方向の中央部には、当該第1線材46の一部がループ状に巻回されることによってコイル部52が形成されている。また、第1線材46の一方側の端部46A及び他方側の端部46Bは、コイル部52に対して略同一方向に延在している。また、コイル部52の中央部には、チップコンデンサ50を介して第2線材48が接合されている。また、第2線材48は、コイル部52に対して第1線材46の一方側の端部46A及び他方側の端部46Bと略同一方向に延在している。そして、コイル部52及びチップコンデンサ50の周縁部が、絶縁性の部材44で覆われる(絶縁性の部材44にモールドされる)ことによって、3端子コンデンサ40が形成されている。なお、3端子コンデンサ40の一部を構成する第1線材46において絶縁性の部材44から延出している部分(一方側の端部46A及び他方側の端部46B)をそれぞれ第1信号線54及び第2信号線56というものとする。また、3端子コンデンサ40の他の一部を構成する第2線材48において絶縁性の部材44から延出している部分をグランド線58というものとする。なお、他方の3端子コンデンサ42は、一方の3端子コンデンサ40と同様に構成されている。そのため、他方の3端子コンデンサ42において一方の3端子コンデンサ40と対応する部分には、一方の3端子コンデンサ40と対応する部分と同一の符号を付してその説明を省略する。
図4及び図5に示されるように、本実施形態では、一方の3端子コンデンサ40を構成する第1線材46のコイル部52と他方の3端子コンデンサ42を構成する第1線材46のコイル部52とが、両コイル部52の軸方向に向かい合って配置された状態で、絶縁性の部材44を介して一体化されている。
図6には、以上説明した3端子コンデンサ40(3端子コンデンサ42)の回路図が示されている。この図に示されるように、3端子コンデンサ40において第1線材46によって構成されている部分を、直列に配置された第1インダクタンス部L1及び第2インダクタンス部L2を有する第1導電部D1というものとする。また、3端子コンデンサ40においてチップコンデンサ50によって構成されている部分を、一端部が第1導電部D1における第1インダクタンス部L1と第2インダクタンス部L2との間に接続された第2導電部D2というものとする。なお、チップコンデンサ50には、抵抗やインダクタンス成分が存在しているため、本回路図においては、この抵抗やインダクタンス成分を回路図記号で示している。さらに、3端子コンデンサ40において第2線材48によって構成されている部分を、第3インダクタンス部L3を有しかつ第2導電部D2の他端部に繋がれた第3導電部D3というものとする。なお、本実施形態の3端子コンデンサ40(3端子コンデンサ42)では、第1信号線54、第2信号線56及びグランド線58の長さが変化することで、第1インダクタンス部L1、第2インダクタンス部L2及び第3インダクタンス部L3のそれぞれのインダクタンスが変化するようになっている。
図7及び図8に示されるように、以上説明した一対の3端子コンデンサ40、42は、ブラシホルダ30のコンデンサ固定部30Dに絶縁性の部材44が差し込まれることで固定されている。
そして、図8において配線経路が二点鎖線で模式的に示されるように、一方の3端子コンデンサ40の第1信号線54及び第2信号線56は、プラス側ターミナル36及び一方のブラシ32にそれぞれ接続されている。また、他方の3端子コンデンサ42の第1信号線54及び第2信号線56は、マイナス側ターミナル38及び他方のブラシ34にそれぞれ接続されている。さらに、一対の3端子コンデンサ40、42のグランド線58は、グランドターミナル60を介してグランドであるヨーク12(図1参照)に接地されている。
(グランドターミナル60の構成)
図9に示されるように、グランドターミナル60は、プラス側ターミナル36及びマイナス側ターミナル38(図8参照)を形成する素材と同様の素材に曲げ加工等が施されることによって形成されている。このグランドターミナル60は、矩形板状に形成されたベース板部60Aと、ベース板部60Aの端部からU字状に折り返されてベース板部60Aと略平行に延在する第1接続部及び第2接続部としての一対の係止片部60B1、60B2と、を備えている。また、グランドターミナル60は、ベース板部60Aの端部から当該ベース板部60Aの厚み方向一方側へ向けて屈曲して延びる第1グランド片及び第2グランド片としての一対の接地片部60C1、60C2を備えている。ここで、グランドターミナル60は、一対の係止片部60B1、60B2の間を通り、かつベース板部60Aを二等分する二等分線Bを挟んで対称に形成されている。
図10に示されるように、一方の係止片部60B1とベース板部60Aにおいて一方の係止片部60B1と対向する部分には、グランド線58側へ向けて突出する凸部60D1がそれぞれ形成されている。この凸部60D1は、一方の係止片部60B1が延在する方向と同じ方向を長手方向とする長尺状に形成されている。また、他方の係止片部60B2とベース板部60Aにおいて他方の係止片部60B2と対向する部分にも、一方の係止片部60B1とベース板部60Aにおいて一方の係止片部60B1と対向する部分に形成された凸部60D1と同様の凸部60D2がそれぞれ形成されている。なお、図10においては凸部60D1、60D2の突出高さを誇張して表現している。
図9に示されるように、一対の接地片部60C1、60C2は、ベース板部60Aから離間するにつれて互いの距離が広くなるように傾斜されている。この一対の接地板部60C1、60C2の先端側(ベース板部60Aとは反対側)は、ヨーク12側へ向けて屈曲された接地部60E1、60E2とされている。また、本実施形態では、一方の係止片部60B1から一方の接地片部60C1の接地部60E1までの距離と、他方の係止片部60B2から他方の接地片部60C2の接地部60E2までの距離と、が同じ距離になっている。
そして、図8及び図10に示されるように、一方の3端子コンデンサ40のグランド線58は、グランドターミナル60の一方の係止片部60B1に形成された凸部60D1とベース板部60Aに形成された凸部60D1との間に係止されている(挟み込まれている)。また、他方の3端子コンデンサ42のグランド線58は、グランドターミナル60の他方の係止片部60B2に形成された凸部60D2とベース板部60Aに形成された凸部60D2との間に係止されている(挟み込まれている)。
また、一対の3端子コンデンサ40、42の両グランド線58が、グランドターミナル60の係止片部60B1、60B2とベース板部60Aとの間に係止された状態では、一対の接地片部60C1、60C2の接地部60E1、60E2がブラシホルダ30の外周部に配置されている。そして、図1に示されるように、ブラシホルダ30がヨーク12に取付けられることで、一対の接地片部60C1、60C2の接地部60E1、60E2がブラシホルダ30とヨーク12との間に挟み込まれる。これにより、一対の3端子コンデンサ40、42のグランド線58が、グランドターミナル60を介してグランドであるヨーク12に接地されている。
また、本実施形態では、一対の3端子コンデンサ40、42のグランド線58が、グランドターミナル60を介してヨーク12に接地される構成とすることで、一方の3端子コンデンサ40のグランド線58と他方の3端子コンデンサ42のグランド線58とが、グランドターミナル60のベース板部60Aを介して接続される(電気的に接続される)ようになっている。
(本実施形態の作用並びに効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
図1、図6及び図8に示されるように、本実施形態のモータ10では、外部電源によってプラス側ターミナル36とマイナス側ターミナル38間に電圧が印加されると、電流がプラス側ターミナル36から一方の3端子コンデンサ40の第1導電部D1を介して一方のブラシ32へ流れる。また、一方のブラシ32から整流子28を通じてモータ本体18内を流れた電流は、整流子28から他方のブラシ34及び他方の3端子コンデンサ42の第1導電部D1を介してマイナス側ターミナル38へ流れる。これにより、モータ本体18の回転子16を回転させることができる。
ここで、本実施形態では、一対の3端子コンデンサ40、42の第1導電部D1を流れる電流のうち、第2導電部D2のチップコンデンサ50の静電容量や抵抗及びインダクタンスの成分並びに第3導電部D3の第3インダクタンス部L3のインダクタンスの成分に対応する周波数の電流が、当該第2導電部D2及び第3導電部D3を通じてグランドであるヨーク12に流れる。これにより、電気ノイズを低減することができる。また、本実施形態では、一対の3端子コンデンサ40、42が絶縁性の部材44を介して一体に形成されていることにより、一方の3端子コンデンサ40の他方の3端子コンデンサ42に対する相対変位を確実に規制することができる。これにより、一対の3端子コンデンサ40、42によって安定した電気ノイズの低減効果を得ることができる。
さらに、本実施形態では、図4及び図5に示されるように、一方の3端子コンデンサ40を構成する第1線材46のコイル部52と他方の3端子コンデンサ42を構成する第1線材46のコイル部52とが、両コイル部52の軸方向に向かい合って配置された状態で、絶縁性の部材44を介して一体化されている。これにより、一方の3端子コンデンサ40のコイル部52から出た磁力線と他方の3端子コンデンサ42のコイル部52から出た磁力線とを干渉させることができる。これにより、一対の3端子コンデンサ40、42の第1導電部D1内の電気ノイズを低減することができる。
また、本実施形態では、図4及び図8に示されるように、一対の3端子コンデンサ40、42が絶縁性の部材44を介して一体に形成されていることにより、一方の3端子コンデンサ40の他方の3端子コンデンサ42に対する相対変位が規制されている。これにより、一対の3端子コンデンサ40、42によって安定した電気ノイズの低減効果を得ることができる。
さらに、本実施形態では、一方の3端子コンデンサ40の第3導電部D3であるグランド線58及び他方の3端子コンデンサ42の第3導電部D3であるグランド線58が、互いに同じ位置であるグランドターミナル60を介してヨーク12に接地している。これにより、給電装置20の回路内の電気ノイズの大部分を当該回路内で巡回させることができる。これにより、電気ノイズが給電装置20の回路から放出されることを抑制することができる。また、一方の3端子コンデンサ40のグランド線58及び他方の3端子コンデンサ42のグランド線58がヨーク12に接地される構成とすることにより、図6に示された第3導電部D3に対応する部分の長さが長くなることを抑制することができる。これにより、電気ノイズをより一層低減することができる。特に、本実施形態では、一方の3端子コンデンサ40のグランド線58と他方の3端子コンデンサ42のグランド線58とが、グランドターミナル60のベース板部60Aを介して接続されている。これにより、特にディファレンシャルモードノイズを効果的に低減することができる。
また、本実施形態では、グランドターミナル60が、一対の係止片部60B1、60B2の間を通り、かつベース板部60Aを二等分する二等分線Bを挟んで対称に形成されている。これにより、グランドターミナル60において一方の係止片部60B1から一方の接地片部60C1の接地部60E1までの距離と、他方の係止片部60B2から他方の接地片部60C2の接地部60E2までの距離と、が同じ距離になっている。これにより、コモンモードノイズを効果的に低減させることができる。
さらに、本実施形態では、一対の3端子コンデンサ40、42のグランド線58が、グランドターミナル60の一方の係止片部60B1に形成された凸部60D1とベース板部60Aに形成された凸部60D1との間及び他方の係止片部60B2に形成された凸部60D2とベース板部60Aに形成された凸部60D2との間に挟み込まれている。これにより、一対の3端子コンデンサ40、42のグランド線58とグランドターミナル60との接続位置を安定させることができる。その結果、安定した電気ノイズの低減効果を得ることができる。
なお、本実施形態では、一対の3端子コンデンサ40、42が絶縁性の部材44を介して一体に形成されている例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図14に示されるように、2つの3端子コンデンサ40、42を用いて給電装置20を構成してもよい。
また、本実施形態では、一対の3端子コンデンサ40、42のグランド線58が、グランドターミナル60を介してグランドであるヨーク12に接地されている例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、一対の3端子コンデンサ40、42のグランド線58をヨーク12に直接接続すると共に、一対の3端子コンデンサ40、42のグランド線58の中間部どうしをリード線等を介して接続してもよい。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
10 モータ
12 ヨーク
18 モータ本体
20 モータの給電装置
32 ブラシ
34 ブラシ
36 プラス側ターミナル
38 マイナス側ターミナル
40 3端子コンデンサ
42 3端子コンデンサ
60 グランドターミナル
60B1 係止片部(第1接続部)
60B2 係止片部(第2接続部)
60C1 接地片部(第1グランド線)
60C2 接地片部(第2グランド線)
60D1 凸部
60D2 凸部
D1 第1導電部
D2 第2導電部
D3 第3導電部
L1 第1インダクタンス部
L2 第2インダクタンス部
L3 第3インダクタンス部

Claims (7)

  1. 直列に配置された第1インダクタンス部及び第2インダクタンス部を有する第1導電部と、コンデンサ部を有しかつ一端部が前記第1導電部における前記第1インダクタンス部と前記第2インダクタンス部との間に接続された第2導電部と、第3インダクタンス部を有しかつ前記第2導電部の他端部とグランドとをつなぐ第3導電部と、を有する一対の3端子コンデンサと、
    モータ本体の回転子と一体に回転する整流子と摺動する一対のブラシと、
    外部電源が接続されるプラス側ターミナル及びマイナス側ターミナルと、
    を備え、
    前記プラス側ターミナルと一方の前記ブラシとが、一方の前記3端子コンデンサの前記第1導電部を介して接続され、
    前記マイナス側ターミナルと他方の前記ブラシとが、他方の前記3端子コンデンサの前記第1導電部を介して接続され、
    前記グランドよりも前記第2導電部側において、一方の前記3端子コンデンサの前記第3導電部と、他方の前記3端子コンデンサの前記第3導電部と、が電気的に接続されているモータの給電装置。
  2. 一対の前記3端子コンデンサの前記第3導電部は、グランドターミナルを介してグランドに接地されており、
    一方の前記3端子コンデンサの前記第3導電部と、他方の前記3端子コンデンサの前記第3導電部と、が前記グランドターミナルを介して電気的に接続されている請求項1記載のモータの給電装置。
  3. 前記グランドターミナルは、一方の前記3端子コンデンサの前記第3導電部が接続される第1接続部と、他方の前記3端子コンデンサの前記第3導電部が接続される第2接続部と、前記第1接続部から前記グランド側へ向けて延びると共に該グランドに接続される第1グランド片と、前記第2接続部から前記グランド側へ向けて延びると共に該グランドに接続される第2グランド片と、を備えており、
    前記第1接続部から前記第1グランド片において前記グランドに接続される部分までの距離と、前記第2接続部から前記第2グランド片において前記グランドに接続される部分までの距離と、が同じ距離に設定されている請求項2記載のモータの給電装置。
  4. 前記グランドターミナルは、前記第1接続部と前記第2接続部との間を挟んで対称に形成されている請求項3記載のモータの給電装置。
  5. 前記第1接続部及び前記第2接続部には、前記第3導電部側へ向けて突出すると共に該第3導電部が挟み込まれる一対の凸部が設けられている請求項3又は請求項4のいずれか1項に記載のモータの給電装置。
  6. 一方の前記3端子コンデンサの他方の前記3端子コンデンサに対する相対変位が規制されている請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のモータの給電装置。
  7. 回転子及び固定子を有するモータ本体と、
    前記外部電源と前記モータ本体との間に設けられた請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のモータの給電装置と、
    を備えたモータ。
JP2017101496A 2017-05-23 2017-05-23 モータの給電装置及びモータ Pending JP2018198475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101496A JP2018198475A (ja) 2017-05-23 2017-05-23 モータの給電装置及びモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101496A JP2018198475A (ja) 2017-05-23 2017-05-23 モータの給電装置及びモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018198475A true JP2018198475A (ja) 2018-12-13

Family

ID=64663395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017101496A Pending JP2018198475A (ja) 2017-05-23 2017-05-23 モータの給電装置及びモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018198475A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021246335A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ部品、モータ及びモータ部品の製造方法
WO2022059348A1 (ja) 2020-09-18 2022-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動機

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5049606U (ja) * 1973-09-05 1975-05-15
JPS50147103U (ja) * 1974-05-24 1975-12-06
JPS58193764U (ja) * 1982-06-14 1983-12-23 アスモ株式会社 結線用凹凸付整流子
JP2007166745A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Asmo Co Ltd 電機子の製造方法、巻線と端子部との接合方法、並びに整流子
JP2009195030A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Aisin Seiki Co Ltd ブラシホルダ
JP2010263728A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Asmo Co Ltd モータ
JP2015043685A (ja) * 2013-07-26 2015-03-05 アスモ株式会社 モータ
JP2016527854A (ja) * 2013-07-04 2016-09-08 リナック エー/エス アクチュエータシステム
JP2017005775A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 ブラシ付き回転電機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5049606U (ja) * 1973-09-05 1975-05-15
JPS50147103U (ja) * 1974-05-24 1975-12-06
JPS58193764U (ja) * 1982-06-14 1983-12-23 アスモ株式会社 結線用凹凸付整流子
JP2007166745A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Asmo Co Ltd 電機子の製造方法、巻線と端子部との接合方法、並びに整流子
JP2009195030A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Aisin Seiki Co Ltd ブラシホルダ
JP2010263728A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Asmo Co Ltd モータ
JP2016527854A (ja) * 2013-07-04 2016-09-08 リナック エー/エス アクチュエータシステム
JP2015043685A (ja) * 2013-07-26 2015-03-05 アスモ株式会社 モータ
JP2017005775A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 ブラシ付き回転電機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021246335A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ部品、モータ及びモータ部品の製造方法
WO2022059348A1 (ja) 2020-09-18 2022-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2264872B1 (en) Dc motor
US9467028B2 (en) Electric motor
WO2012086389A1 (ja) 回転電機
US4074159A (en) Dynamo-electric machine
JP6379782B2 (ja) モータ
CN101026328A (zh) 无刷直流电机
CN102412690B (zh) Dc电动机
US9755486B2 (en) Motor
US5598045A (en) Miniature motor
JP2018198475A (ja) モータの給電装置及びモータ
CN110164672B (zh) 旋转变压器的定子构造以及旋转变压器
JP6420179B2 (ja) 回転電機
JP6254490B2 (ja) ブラシホルダ装置及びそれを搭載したdcモータ
JP6112983B2 (ja) 回転電機
WO2021010307A1 (ja) 直流電動機
JP6077793B2 (ja) 電動モータ
JP2018198474A (ja) モータの給電装置及びモータ
US11316411B2 (en) Motor
JP5698003B2 (ja) 電動モータ
JP6615690B2 (ja) 直流電動機
WO2024084849A1 (ja) 電動機
WO2024084844A1 (ja) 電動機
JP7222475B2 (ja) モータアクチュエータ
JP7222476B2 (ja) モータアクチュエータ
WO2024084845A1 (ja) 電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210309