JP2018198374A - 移動体および無線通信モジュール - Google Patents

移動体および無線通信モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2018198374A
JP2018198374A JP2017102089A JP2017102089A JP2018198374A JP 2018198374 A JP2018198374 A JP 2018198374A JP 2017102089 A JP2017102089 A JP 2017102089A JP 2017102089 A JP2017102089 A JP 2017102089A JP 2018198374 A JP2018198374 A JP 2018198374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
switch circuit
band signal
communication module
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017102089A
Other languages
English (en)
Inventor
俊彦 河田
Toshihiko Kawada
俊彦 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017102089A priority Critical patent/JP2018198374A/ja
Priority to PCT/JP2018/017541 priority patent/WO2018216448A1/ja
Publication of JP2018198374A publication Critical patent/JP2018198374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】無線通信モジュールの性能を向上させる。
【解決手段】 移動体は、無線通信モジュール100を備える。無線通信モジュール100は、第1スイッチ回路5と、第2スイッチ回路6と、ダイプレクサ3と、第1ローパスフィルタ2と、を備える。第1スイッチ回路5には、ローバンド信号用の複数のパスが接続される。第2スイッチ回路6には、ハイバンド信号用の複数のパスが接続される。ダイプレクサ3は、第1スイッチ回路5、第2スイッチ回路6、およびアンテナ1それぞれと接続される。第1ローパスフィルタ2は、第2スイッチ回路6からアンテナ1までのパス上に設けられ、ハイバンド信号の高調波成分を減衰させる。
【選択図】図1

Description

本開示は、無線通信モジュールに関する。
従来、無線通信を行うための無線通信モジュールが知られている。例えば特許文献1には、1つのスイッチに複数の送信パスおよび複数の受信パスが接続されたモジュールが開示されている。
特開2005−167639号公報
従来、無線通信モジュールの性能の向上が望まれている。
本開示の目的は、性能を向上させた無線通信モジュールを提供することにある。
本開示の一実施形態に係る無線通信モジュールは、第1スイッチ回路と、第2スイッチ回路と、ダイプレクサと、第1ローパスフィルタと、を備える。第1スイッチ回路は、第1固定端子および複数の第1切換端子を有し、前記複数の第1切換端子それぞれにローバンド信号用のパスが接続される。第2スイッチ回路は、第2固定端子および複数の第2切換端子を有し、前記複数の第2切換端子それぞれにハイバンド信号用のパスが接続される。ダイプレクサは、前記第1固定端子に接続されたローバンド信号端子と、前記第2固定端子に接続されたハイバンド信号端子と、アンテナが接続されるアンテナ端子と、を有する。第1ローパスフィルタは、前記第2スイッチ回路から前記アンテナまでのパス上に設けられ、前記ハイバンド信号の高調波成分を減衰させる。
本開示の一実施形態によれば、無線通信モジュールの性能が向上する。
本開示の一実施形態に係る無線通信モジュールの概略構成を示すブロック図である。 比較例に係る無線通信モジュールの概略構成を示すブロック図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1を参照して、本開示の一実施形態に係る無線通信モジュール100について説明する。無線通信モジュール100は、無線通信を行うためのモジュールである。無線通信モジュール100は、周波数帯の異なる複数のRF(Radio Frequency)信号を送受信可能である。無線通信モジュール100が送受信可能な複数のRF信号それぞれの周波数帯は、任意に定められてもよい。例えば、無線通信モジュール100が送受信可能な複数のRF信号それぞれの周波数帯は、ローバンドおよびハイバンドを含んでもよい。本実施形態において、ローバンドは、900MHz帯であるGSM(登録商標)900およびWCDMA(登録商標)−Band8を含む。ハイバンドは、1800MHz帯であるGSM(登録商標)1800およびWCDMA(登録商標)−Band1を含む。以下、GSM(登録商標)900を第1ローバンドともいう。WCDMA(登録商標)−Band8を第2ローバンドともいう。GSM(登録商標)1800を第1ハイバンドともいう。WCDMA(登録商標)−Band1を第2ハイバンドともいう。
無線通信モジュール100は、無線通信を行う任意の装置に備えられてもよい。例えば、無線通信モジュール100は、移動体に備えられてよい。
本開示における「移動体」は、例えば車両、船舶、および航空機等を含んでもよい。車両は、例えば自動車、産業車両、鉄道車両、生活車両、および滑走路を走行する固定翼機等を含んでもよい。自動車は、例えば乗用車、トラック、バス、二輪車、およびトロリーバス等を含んでもよい。産業車両は、例えば農業および建設向けの産業車両等を含んでもよい。産業車両は、例えばフォークリフトおよびゴルフカート等を含んでもよい。農業向けの産業車両は、例えばトラクター、耕耘機、移植機、バインダー、コンバイン、および芝刈り機等を含んでもよい。建設向けの産業車両は、例えばブルドーザー、スクレーバー、ショベルカー、クレーン車、ダンプカー、およびロードローラ等を含んでもよい。車両は、人力で走行するものを含んでもよい。車両の分類は、上述した例に限られない。例えば、自動車は、道路を走行可能な産業車両を含んでもよい。複数の分類に同じ車両が含まれてもよい。船舶は、例えばマリンジェット、ボート、およびタンカー等を含んでもよい。航空機は、例えば固定翼機および回転翼機等を含んでもよい。
無線通信モジュール100は、アンテナ1と、第1ローパスフィルタ2と、ダイプレクサ3と、第2ローパスフィルタ4と、第1スイッチ回路5と、第2スイッチ回路6と、を備える。
アンテナ1は、1つ以上のアンテナ素子を含む。アンテナ1に含まれるアンテナ素子の数および形状は、任意に定められてもよい。
第1ローパスフィルタ2は、第2スイッチ回路6からアンテナ1までのパス上の任意の位置に設けられる。図1に示す例では、第1ローパスフィルタ2は、アンテナ1とダイプレクサ3との間に設けられている。しかしながら、第1ローパスフィルタ2は、例えばダイプレクサ3と第2スイッチ回路6との間に設けられてもよい。第1ローパスフィルタ2は、当該第1ローパスフィルタ2を通過するハイバンド信号の高調波成分を減衰させる。具体的には、第1ローパスフィルタ2のカットオフ周波数は、ハイバンド信号の基本波成分の周波数よりも高く、且つ高調波成分の周波数よりも低い。
ダイプレクサ3は、アンテナ端子3aと、ローバンド信号端子3bと、ハイバンド信号端子3cと、を有する。アンテナ端子3aには、第1ローパスフィルタ2を介してアンテナ1が接続される。ローバンド信号端子3bには、第2ローパスフィルタ4を介して第1スイッチ回路5が接続される。ハイバンド信号端子3cには、第2スイッチ回路6が接続される。
ダイプレクサ3の内部において、アンテナ端子3aおよびローバンド信号端子3bは、ローパスフィルタを介して連結される。当該ローパスフィルタは、ローバンド信号を通過させ、ハイバンド信号を減衰させる。したがって、ダイプレクサ3に入力されるローバンド信号は、アンテナ端子3aおよびローバンド信号端子3bの間を通過する。アンテナ端子3aおよびハイバンド信号端子3cは、ハイパスフィルタを介して連結される。当該ハイパスフィルタは、ハイバンド信号を通過させ、ローバンド信号を減衰させる。したがって、ダイプレクサ3に入力されるハイバンド信号は、アンテナ端子3aおよびハイバンド信号端子3cの間を通過する。
第2ローパスフィルタ4は、第1スイッチ回路5からダイプレクサ3までのパス上の任意の位置に設けられる。第2ローパスフィルタ4は、当該第2ローパスフィルタ4を通過するローバンド信号の高調波成分を減衰させる。具体的には、第2ローパスフィルタ4のカットオフ周波数は、ローバンド信号の基本波成分の周波数よりも高く、且つ高調波成分の周波数よりも低い。
第1スイッチ回路5は、機械式または電子式のRFスイッチとして機能する。具体的には、第1スイッチ回路5は、第1固定端子5aと、複数の第1切換端子と、を有する。第1スイッチ回路5が有する第1切換端子の数は、任意に定められてもよい。第1スイッチ回路5は、当該第1スイッチ回路5の内部において第1固定端子5aに連結される第1切換端子を切換可能である。第1スイッチ回路5は、例えばプロセッサからの制御信号に基づいて動作する。当該プロセッサは、無線通信モジュール100内に備えられてもよいし、無線通信モジュール100の外部に備えられてもよい。
第1固定端子5aは、第2ローパスフィルタ4を介してダイプレクサ3のローバンド信号端子3bに接続される。
複数の第1切換端子それぞれには、ローバンド信号用の送信パスまたは受信パスが接続される。送信パスは、例えばPA(Power Amplifier)モジュールを介してRFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)に接続される。受信パスは、例えばRFICに接続される。本実施形態において、第1スイッチ回路5は、4つの第1切換端子5b1乃至5b4を有する。第1切換端子5b1には、第1ローバンド送信パスが接続される。第1切換端子5b2には、第1ローバンド受信パスが接続される。第1切換端子5b3には、第2ローバンド送信パスが接続される。第1切換端子5b4には、第2ローバンド受信パスが接続される。
第2スイッチ回路6は、機械式または電子式のRFスイッチとして機能する。具体的には、第2スイッチ回路6は、第2固定端子6aと、複数の第2切換端子と、を有する。第2スイッチ回路6が有する第2切換端子の数は、任意に定められてもよい。第2スイッチ回路6は、当該第2スイッチ回路6の内部において第2固定端子6aに連結される第2切換端子を切換可能である。第2スイッチ回路6は、例えばプロセッサからの制御信号に基づいて動作する。当該プロセッサは、無線通信モジュール100内に備えられてもよいし、無線通信モジュール100の外部に備えられてもよい。
第2固定端子6aは、ダイプレクサ3のハイバンド信号端子3cに接続される。
複数の第2切換端子それぞれには、ハイバンド信号用の送信パスまたは受信パスが接続される。送信パスは、例えばPAモジュールを介してRFICに接続される。受信パスは、例えばRFICに接続される。本実施形態において、第2スイッチ回路6は、4つの第2切換端子6b1乃至6b4を有する。第2切換端子6b1には、第1ハイバンド送信パスが接続される。第2切換端子6b2には、第1ハイバンド受信パスが接続される。第2切換端子6b3には、第2ハイバンド送信パスが接続される。第2切換端子6b4には、第2ハイバンド受信パスが接続される。
以上述べたように、本実施形態に係る無線通信モジュール100は、第2スイッチ回路6からアンテナ1までのパス上に、第1ローパスフィルタ2を備える。かかる構成によれば、以下に説明するように、無線通信モジュール100の性能が向上する。
送信パスからRFスイッチにRF信号が入力されると、RFスイッチ自体から当該RF信号の高調波が発生し得る。例えば不要輻射の観点から、RFスイッチ自体から発生する高調波の減衰が望まれる場合がある。例えば、無線通信を行う移動体において、RFスイッチ自体から発生する高調波の減衰が望まれることがある。
これ対して、本実施形態に係る無線通信モジュール100によれば、第2スイッチ回路6自体からハイバンド信号の高調波が発生した場合であっても、第1ローパスフィルタ2によって当該高調波が減衰する。したがって、無線通信モジュール100の性能が向上する。
本実施形態に係る無線通信モジュール100は、第1スイッチ回路5からダイプレクサ3までのパス上に、第2ローパスフィルタ4を更に備えてもよい。かかる構成によれば、第1スイッチ回路5自体からローバンド信号の高調波が発生した場合であっても、第2ローパスフィルタ4によって当該高調波が減衰する。したがって、無線通信モジュール100の性能が更に向上する。
本実施形態に係る無線通信モジュール100は、ローバンド信号の高調波成分の周波数がハイバンド信号の基本波成分の周波数以下である場合に、特に有用である。以下、図2を参照して、無線通信モジュール101と比較して説明する。
図2に示すように、比較例に係る無線通信モジュール101は、アンテナ1と、第3ローパスフィルタ7と、第3スイッチ回路8と、を備える。
アンテナ1は、上述した実施形態に係る無線通信モジュール101が備えるアンテナ1と同一である。
第3ローパスフィルタ7は、第3スイッチ回路8からアンテナ1までのパス上の任意の位置に設けられる。第3ローパスフィルタ7の詳細については後述する。
第3スイッチ回路8は、機械式または電子式のRFスイッチとして機能する。具体的には、第3スイッチ回路8は、第3固定端子8aと、複数の第3切換端子と、を有する。第3スイッチ回路8は、当該第3スイッチ回路8の内部において第3固定端子8aに連結される第3切換端子を切換可能であるものとする。第3スイッチ回路8は、例えばプロセッサからの制御信号に基づいて動作する。
第3固定端子8aは、第3ローパスフィルタ7を介してアンテナ1に接続される。
複数の第3切換端子それぞれには、ローバンド信号用またはハイバンド信号用の、送信パスまたは受信パスが接続される。送信パスは、例えばPAモジュールを介してRFICに接続される。受信パスは、例えばRFICに接続される。例えば図2に示す例では、第3スイッチ回路8は、8つの第3切換端子8b1乃至8b8を有する。第3切換端子8b1には、第1ローバンド送信パスが接続される。第3切換端子8b2には、第1ローバンド受信パスが接続される。第3切換端子8b3には、第2ローバンド送信パスが接続される。第3切換端子8b4には、第2ローバンド受信パスが接続される。第3切換端子8b5には、第1ハイバンド送信パスが接続される。第3切換端子8b6には、第1ハイバンド送信パスが接続される。第3切換端子8b7には、第2ハイバンド送信パスが接続される。第3切換端子8b8には、第2ハイバンド送信パスが接続される。
第3ローパスフィルタ7について詳細に説明する。上述のように、第3ローパスフィルタ7は、第3スイッチ回路8からアンテナ1までのパス上に設けられる。第3スイッチ回路8からアンテナ1までのパスには、ローバンド信号およびハイバンド信号の両方が流れ得る。
第3ローパスフィルタ7によってローバンド信号の高調波成分を減衰させるためには、第3ローパスフィルタ7のカットオフ周波数が、ローバンド信号の基本波成分の周波数よりも高く、且つ高調波成分の周波数よりも低くなければならない。例えば、ローバンド信号の基本波成分の周波数が900MHzである場合、第3ローパスフィルタ7のカットオフ周波数は、ローバンド信号の第2高調波成分の周波数である1800MHz未満であることが望ましい。
しかしながら、例えばハイバンド信号の基本波成分の周波数が1800MHz以上である場合、上述のように第3ローパスフィルタ7のカットオフ周波数が1800MHz未満であると、第3ローパスフィルタ7によってハイバンド信号の基本波成分が減衰してしまう。ハイバンド信号の基本波成分の減衰は、ハイバンド信号を用いる無線通信の品質低下を招く。一方、例えば第3ローパスフィルタ7のカットオフ周波数が1800MHzよりも高いと、第3ローパスフィルタ7によってローバンド信号の第2高調波成分を減衰させることができない。このように、ローバンド信号の高調波成分の周波数が、ハイバンド信号の基本波成分の周波数以下である場合、無線通信モジュール101は、ローバンド信号の高調波成分を減衰させることができない。
これに対して、本実施形態に係る無線通信モジュール100によれば、ローバンド信号の高調波成分は、第2ローパスフィルタ4によって減衰する。ハイバンド信号の高調波成分は、第1ローパスフィルタ2によって減衰する。このため、無線通信モジュール100によれば、ローバンド信号の高調波成分の周波数がハイバンド信号の基本波成分の周波数以下である場合であっても、ローバンド信号の高調波成分およびハイバンド信号の高調波成分の両方が減衰する。したがって、例えば比較例に係る無線通信モジュール101と比較して、本実施形態に係る無線通信モジュール100の性能は高い。
本実施形態に係る無線通信モジュール100は、例えば図1に示すように、アンテナ1とダイプレクサ3との間に第1ローパスフィルタ2を備えてもよい。かかる構成によれば、以下に説明するように、無線通信モジュール100の性能が更に向上する。
第1スイッチ回路5からダイプレクサ3に流れるローバンド信号の高調波成分は、第2ローパスフィルタ4によって減衰する。例えば、第2ローパスフィルタ4によって、ローバンド信号の第2高調波以上の高調波成分が減衰し得る。ダイプレクサ3からアンテナ1に流れるローバンド信号の減衰した高周波成分は、第1ローパスフィルタ2によって更に減衰する。例えば、第1ローパスフィルタ2によって、ローバンド信号の第3高調波以上の高調波成分が更に減衰し得る。したがって、無線通信モジュール100の性能が更に向上する。
本開示の実施形態を諸図面や実施形態に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形や修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段、または各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップ等を1つに組み合わせたり、あるいは分割したりすることが可能である。
例えば、上述の実施形態において、第1スイッチ回路5に4つのローバンド信号用のパスが接続される例について説明した。しかしながら、第1スイッチ回路5に接続されるローバンド信号用のパスの数は、4つより少なくてもよい。具体的には、バンドパスフィルタ等を含むダイプレクサを用いて、例えば第1ローバンド受信パス、第2ローバンド送信パス、および第2ローバンド受信パス等を1つに纏めてから、第1スイッチ回路5の第1切換端子に接続する構成が考えられる。同様に、第2スイッチ回路6に接続されるハイバンド信号用のパスの数は、4つより少なくてもよい。
上述の実施形態において、ローバンドが、GSM(登録商標)900およびWCDMA(登録商標)−Band8の2つの900MHz帯を含み、ハイバンドが、GSM(登録商標)1800およびWCDMA(登録商標)−Band1の2つの1800MHz帯を含む例について説明した。しかしながら、ローバンドおよびハイバンドそれぞれに含まれる周波数帯は、任意に定められてもよい。ローバンドおよびハイバンドそれぞれに含まれる周波数帯の数は、任意の定められてもよい。
上述の実施形態において、無線通信モジュール100が無線通信を行う任意の装置として移動体に備えられてもよいことを説明したが、これに限定されない。無線通信モジュール100は、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、IoT(Internet of Things)機器等の通信装置に備えられてもよいことは勿論である。
1 アンテナ
2 第1ローパスフィルタ
3 ダイプレクサ
3a アンテナ端子
3b ローバンド信号端子
3c ハイバンド信号端子
4 第2ローパスフィルタ
5 第1スイッチ回路
5a 第1固定端子
5b1−5b4 第1切換端子
6 第2スイッチ回路
6a 第2固定端子
6b1−6b4 第2切換端子
7 第3ローパスフィルタ
8 第3スイッチ回路
8a 固定端子
8b1−8b8 第3切換端子
100、101 無線通信モジュール
本開示は、移動体および無線通信モジュールに関する。
従来、例えば特許文献1には、各種車両に搭載され得る、無線津新を行う回路基板を備えた車両用表示装置が開示されている。また、従来、無線通信を行うための無線通信モジュールが知られている。例えば特許文献には、1つのスイッチに複数の送信パスおよび複数の受信パスが接続されたモジュールが開示されている。
特開2015−140054号公報 特開2005−167639号公報
本開示の一実施形態に係る移動体は、無線通信モジュールを備える。無線通信モジュールは、第1スイッチ回路と、第2スイッチ回路と、ダイプレクサと、第1ローパスフィルタと、を備える。第1スイッチ回路は、第1固定端子および複数の第1切換端子を有し、前記複数の第1切換端子それぞれにローバンド信号用のパスが接続される。第2スイッチ回路は、第2固定端子および複数の第2切換端子を有し、前記複数の第2切換端子それぞれにハイバンド信号用のパスが接続される。ダイプレクサは、前記第1固定端子に接続されたローバンド信号端子と、前記第2固定端子に接続されたハイバンド信号端子と、アンテナが接続されるアンテナ端子と、を有する。第1ローパスフィルタは、前記第2スイッチ回路から前記アンテナまでのパス上に設けられ、前記ハイバンド信号の高調波成分を減衰させる。
本開示の一実施形態に係る無線通信モジュールは、第1スイッチ回路と、第2スイッチ回路と、ダイプレクサと、第1ローパスフィルタと、を備える。第1スイッチ回路は、第1固定端子および複数の第1切換端子を有し、前記複数の第1切換端子それぞれにローバンド信号用のパスが接続される。第2スイッチ回路は、第2固定端子および複数の第2切換端子を有し、前記複数の第2切換端子それぞれにハイバンド信号用のパスが接続される。ダイプレクサは、前記第1固定端子に接続されたローバンド信号端子と、前記第2固定端子に接続されたハイバンド信号端子と、アンテナが接続されるアンテナ端子と、を有する。第1ローパスフィルタは、前記第2スイッチ回路から前記アンテナまでのパス上に設けられ、前記ハイバンド信号の高調波成分を減衰させる。

Claims (4)

  1. 第1固定端子および複数の第1切換端子を有し、前記複数の第1切換端子それぞれにローバンド信号用のパスが接続される第1スイッチ回路と、
    第2固定端子および複数の第2切換端子を有し、前記複数の第2切換端子それぞれにハイバンド信号用のパスが接続される第2スイッチ回路と、
    前記第1固定端子に接続されたローバンド信号端子と、前記第2固定端子に接続されたハイバンド信号端子と、アンテナが接続されるアンテナ端子と、を有するダイプレクサと、
    前記第2スイッチ回路から前記アンテナまでのパス上に設けられ、前記ハイバンド信号の高調波成分を減衰させる第1ローパスフィルタと、
    を備える、無線通信モジュール。
  2. 請求項1に記載の無線通信モジュールであって、
    前記前記第1スイッチ回路から前記ダイプレクサまでのパス上に設けられ、前記ローバンド信号の高調波成分を減衰させる第2ローパスフィルタを更に備える、無線通信モジュール。
  3. 請求項1または2に記載の無線通信モジュールであって、
    前記ローバンド信号の高調波成分の周波数が、前記ハイバンド信号の基本波成分の周波数以下である、無線通信モジュール。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の無線通信モジュールであって、
    前記第1ローパスフィルタは、前記アンテナと前記ダイプレクサとの間に設けられている、無線通信モジュール。
JP2017102089A 2017-05-23 2017-05-23 移動体および無線通信モジュール Pending JP2018198374A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102089A JP2018198374A (ja) 2017-05-23 2017-05-23 移動体および無線通信モジュール
PCT/JP2018/017541 WO2018216448A1 (ja) 2017-05-23 2018-05-02 移動体および無線通信モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102089A JP2018198374A (ja) 2017-05-23 2017-05-23 移動体および無線通信モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018198374A true JP2018198374A (ja) 2018-12-13

Family

ID=64396546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017102089A Pending JP2018198374A (ja) 2017-05-23 2017-05-23 移動体および無線通信モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018198374A (ja)
WO (1) WO2018216448A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3304898B2 (ja) * 1998-11-20 2002-07-22 株式会社村田製作所 複合高周波部品及びそれを用いた移動体通信装置
JP2002246942A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Sony Corp スイッチ装置および携帯通信端末装置
JP2005260837A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Ngk Spark Plug Co Ltd アンテナ切換モジュールおよびその設計方法
JP2007259168A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Ngk Spark Plug Co Ltd アンテナスイッチモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018216448A1 (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108718219B (zh) 一种载波聚合的抗谐波干扰装置、天线装置和移动终端
US10297892B2 (en) Low pass filter
EP1720261B1 (en) High frequency switch module
CN108900411B (zh) Lora全双工网关
US8432836B2 (en) Wireless circuitry with simultaneous voice and data capabilities and reduced intermodulation distortion
CN105471557A (zh) 一种载波聚合装置
JP2007228427A (ja) マルチバンド無線通信装置及びフィルタ作動制御方法
JP5392124B2 (ja) 車載無線通信システム
WO2018216448A1 (ja) 移動体および無線通信モジュール
JP6090534B2 (ja) 回路基板および回路モジュール
WO2018061952A1 (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
JP5029510B2 (ja) 車載無線装置用ノイズ低減装置
US10886897B2 (en) Filter device and filter module
CN104518836A (zh) 抑制谐波干扰的方法、装置以及电子设备
WO2018216447A1 (ja) 移動体、回路モジュール、無線通信モジュール、および不要輻射対策方法
CN102843116A (zh) 用于多模接收机的宽带滤波装置及方法
JP2009253491A (ja) チューナ及びテレビジョンチューナ、車載用信号受信装置
CN216451543U (zh) 一种v2x天线电路结构、pcb板及v2x模块
JP6914731B2 (ja) 移動体および無線通信モジュール
CN204291049U (zh) 一种基于wave的车载通信系统
US20140242924A1 (en) Adaptive mode optimizer and mode shifter
JP5635925B2 (ja) 通信モジュールおよび車載機器
CN102858146A (zh) 一种车载设备
US11218179B2 (en) Radio frequency module and communication device
CN213520302U (zh) 车载天线设备及车载多媒体系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606