JP2018198036A - ラベル処理装置 - Google Patents

ラベル処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018198036A
JP2018198036A JP2017103421A JP2017103421A JP2018198036A JP 2018198036 A JP2018198036 A JP 2018198036A JP 2017103421 A JP2017103421 A JP 2017103421A JP 2017103421 A JP2017103421 A JP 2017103421A JP 2018198036 A JP2018198036 A JP 2018198036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
rfid tag
opening
antenna
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017103421A
Other languages
English (en)
Inventor
禎利 大石
Sadatoshi Oishi
禎利 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2017103421A priority Critical patent/JP2018198036A/ja
Priority to US15/661,227 priority patent/US10241492B2/en
Priority to CN201820263022.0U priority patent/CN208077204U/zh
Publication of JP2018198036A publication Critical patent/JP2018198036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/12Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/02Advancing webs by friction roller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/12Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using record carriers
    • G05B19/128Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using record carriers the workpiece itself serves as a record carrier, e.g. by its form, by marks or codes on it
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10415Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM
    • G06K7/10425Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device
    • G06K7/10435Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device the interrogation device being positioned close to a conveyor belt or the like on which moving record carriers are passing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/413Supporting web roll
    • B65H2301/4132Cantilever arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/443Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material
    • B65H2301/4431Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means with operating surfaces contacting opposite faces of material
    • B65H2301/44318Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means with operating surfaces contacting opposite faces of material between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/52RFID sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/12Surface aspects
    • B65H2701/124Patterns, marks, printed information
    • B65H2701/1244RFID [Radio Frequency Identification Data] transponder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/194Web supporting regularly spaced adhesive articles, e.g. labels, rubber articles, labels or stamps
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2621Conveyor, transfert line
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45054Handling, conveyor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10376Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being adapted for being moveable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 RFIDタグを有するラベルの処理が高速化できるラベル処理装置を提供する。【解決手段】 実施形態によれば、ラベル処理装置は、搬送機構と、電波遮蔽機構と、アンテナと、リーダライタとを有する。搬送機構は、複数のRFIDタグを有するラベルが配置された用紙を搬送する。電波遮蔽機構は、前記搬送機構により搬送される前記用紙に配置された各RFIDタグと同期して移動する開口部を備える。アンテナは、前記開口部が前記RFIDタグと同期して移動する間に前記開口部を介して通信用の電波を送受信する。リーダライタは、前記アンテナを介して前記搬送機構により搬送される前記用紙のRFIDタグと通信する。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、ラベル処理装置に関する。
従来、RFID(Radio Frequency Identification)タグ付のラベルを発行処理するラベル発行装置(ラベル処理装置)がある。ラベル発行装置は、RFIDタグを有するラベルを搬送する搬送機構、アンテナを介してRFIDタグと通信するリーダライタおよび各部を制御するコントローラを備える。ラベル発行処理は、リーダライタによってRFIDタグと無線通信を行うことによりラベルのRFIDタグにデータを書込む。
しかし、従来のラベル発行装置は、1つのRFIDタグに確実にデータを書込むため、所定位置で一旦停止させたラベルのRFIDタグにデータを書込む処理を行う。すなわち、従来のラベル発行装置は、RFIDタグにデータを書き込むためにラベルの搬送を一旦停止するので、ラベルの発行処理に時間がかかる問題がある。
特開2005−316767号公報
本発明は、上記した課題を解決するために、RFIDタグを有するラベルの処理が高速化できるラベル処理装置を提供することを目的とする。
実施形態によれば、ラベル処理装置は、搬送機構と、電波遮蔽機構と、アンテナと、リーダライタとを有する。搬送機構は、複数のRFIDタグを有するラベルが配置された用紙を搬送する。電波遮蔽機構は、前記搬送機構により搬送される前記用紙に配置された各RFIDタグと同期して移動する開口部を備える。アンテナは、前記開口部が前記RFIDタグと同期して移動する間に前記開口部を介して通信用の電波を送受信する。リーダライタは、前記アンテナを介して前記搬送機構により搬送される前記用紙のRFIDタグと通信する。
図1は、各実施形態に係るラベル処理装置としてのラベル発行装置が発行処理するラベルの構成例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係るラベル発行装置の内部構成例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係るラベル発行装置における制御系の構成例を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係るラベル発行装置におけるベルトとラベル用紙との関係を示す図である。 図5は、第2の実施形態に係るラベル発行装置の内部構成例を示す図である。 図6は、第2の実施形態に係るラベル発行装置におけるドラムとラベル用紙との関係を示す図である。
以下、図面を参照しながら第1及び第2の実施形態について説明する。
まず、各実施形態に係るラベル処理装置としてのラベル発行装置が発行処理するラベルについて説明する。
図1は、ラベル発行装置が発行処理するラベル用紙1の構成例を示す図である。
図1に示すように、ラベル用紙1は、帯状の台紙2と台紙2の表面に貼り付けられた長方形状の複数のラベル3とを有する。複数のラベル3は、台紙2の長手方向(ラベル3の搬送方向A)において、一定の間隔を空けて一列に配置する。図1に示す構成例では、搬送方向Aにおける長さ(全長)がL0の複数のラベル3が、それぞれ間隔dを空けて台紙2の表面に一列に配置されている。
各ラベル3は、それぞれRFIDタグ4を備える。RFIDタグ4は、各ラベル3の台紙2との接着面側に配置される。RFIDタグ4は、無線通信機能を有する記憶媒体である。RFIDタグ4は、ICタグとも呼ばれ、バッテリを持たないパッシブタグである。RFIDタグ4は、インレイ4a、アンテナ4bおよびICチップ4cを有する。ICチップ4cは、プロセッサ、記憶部およびインターフェースなどを含む集積回路である。ICチップ4cのプロセッサは、動作制御などのプログラムを実行する。ICチップ4cの記憶部は、プロセッサが実行するプログラム、ID、および、その他のデータを記憶する。ICチップ4cのインターフェースは、アンテナ4bに接続する。
ラベル3におけるRFIDタグ4の取り付け位置は、ラベル用紙1の種類によって決まる。図1に示す構成例において、ラベル用紙1は、ラベル3の搬送方向Aと同じ方向の全長L0に対し、先端より距離L1(L1<L0)の位置にRFIDタグ4を配置する。RFIDタグ4のアンテナ4bは、長手方向が搬送方向Aに対して直交するように配置される。すなわち、ラベル用紙1は、隣接するラベル3にそれぞれ付されるRFIDタグ4の間隔がL0+dで一定である。
また、ラベル用紙1は、台紙2の表面における各ラベル3の先端側にマーク5を有する。マーク5は、台紙2上におけるラベル3の先頭を示す印である。
上記のように構成されるラベル用紙1は、たとえば、ロール状に巻回された状態で後述するラベル発行装置にセットされる。
(第1の実施形態)
次に、第1の実施形態について説明する。
図2は、第1の実施形態に係るラベル発行装置10における内部構成例を示す図である。また、図3は、第1の実施形態に係るラベル発行装置10における制御系の構成例および各部との電気的な接続関係を示す図である。
ラベル発行装置10内には、ラベル保持部11、搬送ローラ12、マークセンサ13、ベルト14、ベルトローラ15、16、アンテナ17、印字ヘッド18、プラテンローラ19が設けられる。
ラベル発行装置10内において、ラベル保持部11は、ロール状に巻回されたラベル用紙1を保持する。搬送ローラ12およびプラテンローラ19は、ラベル保持部11にセットされたラベル用紙1を引き出して所定の搬送方向(たとえば、図2および図3に示す矢印A方向)へ搬送する。搬送ローラ12およびプラテンローラ19によるラベル用紙の搬送経路には、搬送方向Aにおける上流側から、マークセンサ13、アンテナ17、印字ヘッド18が順に配置される。
マークセンサ13は、ラベル用紙1における各ラベル3の位置を検出するためのマーク5を検出する。マークセンサ13は、例えば、ラベル用紙1に設けられたマーク5を光学的に検出するセンサである。マークセンサ13は、搬送されるラベル用紙1の表面を搬送方向Aに沿って走査する。マークセンサ13は、ラベル用紙1の搬送方向Aに対して先方にあるマーク5の縁を検知するとオンし、後方にあるマーク5の縁を検知するとオフする信号を出力する。
ベルト14は、搬送ローラ12とプラテンローラ19との間におけるラベル用紙1の搬送路に沿って配置される。ベルト14は、ベルトローラ15、16に支持される。ベルト14は、電波を遮蔽する部材で構成され、1つまたは複数の開口部14aを備える。たとえば、ベルト14は、開口部14aを設けた金属などの導電体で構成する。図2に示す構成例では、3つの開口部14aを有するベルト14がラベル用紙1の搬送路に沿って配置されるようにベルトローラ15、16で支持される。ベルト14は、ベルトローラ15、16の回転に応じて駆動する。ベルト14は、開口部14aが搬送されるラベル用紙1のRFIDタグ4と同期して移動するように駆動される。ベルトローラ15、16に支持および駆動されるベルト14は、電波遮蔽機構として機能する。
アンテナ17は、RFIDタグ4と通信するための電波を送受信する。アンテナ17は、ベルトローラ15、16に支持されるベルト14の内側に配置される。すなわち、アンテナ17は、ベルト14で包囲される位置に配置される。このため、アンテナ17は、ベルト14に沿って搬送されるラベル用紙1のRFID4との電波の送受信が開口部14aを介して可能となる。なお、ベルト14、アンテナ17およびラベル用紙1などの関係については後でさらに詳細に説明するものとする。
印字ヘッド18は、搬送されるラベル用紙1におけるラベル3の印刷面に情報を印字する。図2に示す構成例において、印字ヘッド18は、プラテンローラ19上に搬送されたラベル3の印刷面(RFIDタグ4が付されている面とは反対側の面)に情報を印刷する。印字ヘッド18は、たとえば、ラベル3の印刷面に対してインクリボンを介して情報を印字するライン状に配列された多数の抵抗発熱体を有するサーマルヘッドなどである。印字ヘッド18は、ラベル3に情報を印刷できる印刷機構であれば良く、特定の印刷方式に限定されるものではない。
次に、第1の実施形態に係るラベル発行装置10における制御系の構成について説明する。
図3に示すように、ラベル発行装置10は、各部を制御するためのプロセッサ(コントローラ)21を有する。プロセッサ21には、メモリ22、通信I/F23、操作パネル24、モータ25、センサ信号入力部26、リーダライタ28およびヘッドドライバ29などが接続される。
プロセッサ21は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)などにより構成されるコントローラである。プロセッサ21は、メモリ22に記憶されたプログラムに従って各部を制御することにより、ラベル発行装置10としての各種の機能を実現させる。たとえば、プロセッサ21は、操作パネル24によりラベルの発行処理が指示されると、ラベルの発行処理を行う。
メモリ22は、ROM(ReadOnlyMemory)およびRAM(RandomAccessMemory)などを含む。ROMは、たとえば、フラッシュメモリなどで構成される不揮発性のメモリである。メモリ22内のROMは、ラベル発行装置10を動作させるための各種のプログラムが記憶されている。すなわち、ROMはプログラムを記憶する記憶媒体である。また、RAMは、プログラムを展開する等の各種の作業エリアとして機能する記憶部である。すなわち、プロセッサ21は、メモリ22内のRAMなどをワークエリアとして利用して、メモリ22内のROMなどに格納されたプログラムに従って各種の処理を実行する。
通信インターフェース(I/F)23は、外部機器(上位機器)と通信するためのインターフェースである。たとえば、通信I/F23は、ラベル3に印刷するデータおよびRFIDタグ4に書き込むデータを入力するインターフェースとして用いられる。
操作パネル24は、ユーザ(オペレータ)とのインターフェース機能を有する。操作パネル24は、たとえば、タッチパネル付きの表示装置などにより構成される。操作パネル24では、オペレータがラベルの発行処理の開始指示などを入力する。
モータ25は、搬送ローラ12および/またはプラテンローラ19を回転させる。図3に示す構成例において、モータ25は、搬送ローラ12およびプラテンローラ19を図3の矢印に示す方向に回転させる。搬送ローラ12およびプラテンローラ19の回転により、ラベル用紙1は、搬送方向Aに搬送される。また、モータ25は、ベルトローラ15,16を回転させる。モータ25は、搬送ローラ12およびプラテンローラ19によるラベル用紙1の搬送速度と同期するようにベルトローラ15、16を回転させてベルト14を駆動させる。
また、ベルトローラ15、16は、搬送中のラベル用紙1のRFIDタグ4と同期して開口部14aが移動するようにベルト14を駆動できるものであれば良い。たとえば、ベルトローラ15、16は、搬送ローラ12およびプラテンローラ19を回転させるモータ25とは別のモータにより回転するようにしても良い。すなわち、ベルトローラ15、16は、搬送ローラ12およびプラテンローラ19とリンクして駆動するものであっても良いし、独立して駆動制御されるものであって良い。
また、ベルトローラ15、16は、発行処理中において、開口部14aの位置がRFIDタグ4の位置と同期するように調整できるようにしても良い。たとえば、ベルト14の開口部14aの位置を検知するセンサを設け、プロセッサ21がRFIDタグ4と開口部14aとの位置関係を判定するようにしても良い。このような判定を発行処理中に実施することによって、プロセッサ21は、RFIDタグ4の位置と開口部14aの位置とが同期するように調整することが可能となる。
センサ信号入力部26は、マークセンサ13を含む各種センサからの信号を入力する。各種センサには、ラベル用紙1を交換するために開閉される部材、例えばカバー,扉,蓋などの開閉を検出するための開閉センサ27も含まれる。開閉センサ27は、例えば部材の閉塞または開放によってオンする光学式センサが適用される。あるいは、部材の閉塞と開放とによってオン,オフが切り替わる機械式スイッチでもよい。たとえば、開閉センサ27は、ラベル保持部11にセットするラベル用紙1を交換するために開閉される部材の閉塞または開放を検出する。
リーダライタ28は、アンテナ17を介してRFIDタグ4と無線通信を行うものである。リーダライタ28は、RFIDタグ4と無線通信するため、アンテナ17から無変調波を放射してRFIDタグ4を起動させる。RFIDタグ4は、アンテナ17からの無変調波を受信することにより起動する。リーダライタ28は、起動したRFIDタグ4へ各種のコマンドを送ることにより、RFIDタグ4に対するデータの読取処理および書込処理などを行う。
たとえば、リーダライタ28は、通信データを符号化した信号でアンテナ17から放射する無変調波を振幅変調する。RFIDタグ4は、振幅変調された通信データを受信して復調し、アンテナの負荷を変化させることで応答波を返送する。リーダライタ28は、RFIDタグ4からの応答波をアンテナ17により受信することによりRFIDタグ4のデータを読み取る。リーダライタ28は、RFIDタグ4にデータを書き込む場合も、上記と同様な処理手順によってRFIDタグ4に対するデータの書込処理を行う。
また、ラベルの発行処理では、リーダライタ28は、RFIDタグ4に対し、読取処理、書込処理および確認読取処理を順に行うことにより所望のデータの書込みを完了する。ラベルの発行処理におけるRFIDタグ4に対する処理は、アンテナ17がRFIDタグ4との電波の送受信が可能な期間内で実施される。すなわち、リーダライタ28は、ベルト14の開口部14aがRFIDタグ4と同期して移動している期間(通信可能期間)において、RFIDタグ4と通信が可能となる。
ヘッドドライバ29は、印字ヘッド18に接続される。ヘッドドライバ29は、印字ヘッド18を駆動する。ヘッドドライバ29は、プロセッサ21からの印字データに応じて印字ヘッド18を駆動させ、プラテンローラ19上を搬送されるラベル3に印字データを印刷する。
なお、上述した通信可能期間においてデータの書込みが完了しなかったRFIDタグ4を有するラベル3は、使用不可のラベルとして処理される。このため、ヘッドドライバ29は、データの書込みが完了しなかったRFIDタグ4のラベル3には使用不可である旨を印字ヘッド18によって印字するようにしても良い。
次に、第1の実施形態に係るラベル発行装置10におけるベルト14の開口部14aとRFIDタグ4との関係について詳細に説明する。
図4は、ラベル発行装置10におけるベルト14およびラベル用紙1との位置関係を示す斜視図である。
ベルト14は、電波を遮蔽する部材で構成されるものであり、金属などの導電体で構成される。ベルト14は、1または複数の開口部14aを備える。開口部14aは、少なくともRFIDタグ4のアンテナ4bを含むことが可能な形状である。たとえば、図4に示す例では、ベルト14は、RFIDタグ4全体の矩形領域よりも大きな矩形の領域となる開口部14aが設けられている。
ベルト14は、アンテナ17から放射される電波を遮蔽するとともに、RFIDタグのアンテナ4bとの整合状態を変化させる効果がある。開口部14aは、電波を通過させるとともにRFIDタグ4のアンテナ4bとの整合状態に影響を与えない。すなわち、リーダライタ28は、開口部14aと一致する位置にあるRFIDタグ4との通信が可能となる。逆に、開口部14aと一致していないRFIDタグ4は、リーダライタ28とは通信が不可な状態となる。
図4に示す構成例において、ベルト14における開口部14aの間隔は、ラベル用紙1におけるRFIDタグが配置されるピッチ(LO+d)と等しく設定される。従って、ラベル用紙1の搬送速度とベルト14の駆動速度とが同じであれば、開口部14aとRFIDタグ4とが同期して移動することが可能である。ラベル用紙1の搬送とベルト14の駆動とは、開口部14aとRFIDタグ4とが重なるように調整される。たとえば、プロセッサ21は、マークセンサ13がラベル用紙1のマーク5を検出するタイミングに応じてベルト14を駆動させるタイミングを調整する。
また、プロセッサ21がラベル用紙1の搬送とベルト14の駆動とを調整すると、開口部14aは、常にラベル用紙1上の各RFIDタグ4の下側に存在することになる。図4に示す例ではRFIDタグ4のピッチがL0+dである。このため、図4に示す構成例では、リーダライタ28は、ラベル用紙1がL0+dの間を移動する期間において1つのRFIDタグ4との通信期間を確保できる。
なお、図4に示す構成例では、ラベル用紙1におけるRFIDタグ4のピッチとベルト14における開口部14aのピッチとは、同じ間隔(L0+d)である。このため、リーダライタ28が1つのRFIDタグ4と通信する期間は、ラベル用紙1が距離L0+dを移動する期間内となるように構成される。たとえば、ベルト14は、1つの開口部14aが1つのRFIDタグ4に同期して移動する期間が距離L0+dをラベル用紙1が移動する期間内となるように構成する。このような構成は、たとえば、ベルト14を支持するベルトローラ15とベルトローラ16との間隔をL0+d以内することにより実現しても良い。
上記のように、第1の実施形態に係るラベル発行装置は、搬送されるラベル用紙におけるRFIDタグと同期して移動する開口部を設けたベルトの内側にアンテナを設置する。これにより、第1の実施形態に係るラベル発行装置は、ラベル用紙の搬送を停止させることなく、1つのリーダライタと各RFIDタグとの通信期間を確保できる。この結果、複数のRFIDタグを設けたラベルを配置したラベル用紙に対するラベルの処理を高速かつ簡易に行えるラベル発行装置が提供できる。
また、第1の実施形態に係るラベル発行装置は、長い搬送路に複数のアンテナを分散配置して各RFIDタグとの通信処理を行う必要がない。このため、第1の実施形態によれば、1つのアンテナで搬送中の各RFIDタグに対するデータの書込みができ、装置の大型化を抑えつつラベル処理を簡易かつ高速に行える。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
図5は、第2の実施形態に係るラベル発行装置100における内部構成例を示す図である。
図5に示すラベル発行装置100は、第1の実施形態で説明した図2および図3に示すラベル発行装置10のベルト14をドラム54に置き換えた構成を有する。ラベル発行装置100は、ドラム54およびドラム54周辺以外の各構成が第1の実施形態で説明したラベル発行装置10と同様な構成で実現できる。このため、第2の実施形態においては、ドラム54およびドラム54周辺以外の構成については、詳細な説明を省略するものとする。
ドラム54は、ラベル保持部11とプラテンローラ19との間におけるラベルの搬送経路に配置される。ドラム54は、円筒状の形状を有し、円周方向に回転する。ドラム54は、電波を遮蔽する部材で構成され、円周面に1つまたは複数の開口部54aを備える。たとえば、ドラム54は、金属などの導電体を円筒状に形成し、円周面に開口部54aを設けた構成となる。
ドラム54の円周面の近傍には、ラベル保持部11側にドラムローラ55が配置され、印字ヘッド18側にはドラムローラ56が配置される。ドラムローラ55は、ラベル保持部11側から送り出されるラベル用紙1をドラム54の周面に沿って送り出す。ドラムローラ56は、ドラム54の周面に沿って搬送されるラベル用紙1を印字ヘッド18およびプラテンローラ19へ送り出す。すなわち、図5に示す構成例では、3つの開口部54aを設けたドラム54の円周面に沿ってラベル用紙1が搬送されるようにドラムローラ55、56が設けられる。ドラムローラ55、56が配置されたドラム54は電波遮蔽機構として機能する。
アンテナ17は、円筒状のドラム54の内側に配置される。すなわち、アンテナ17は、ドラム54で包囲される位置に配置される。このため、アンテナ17は、ドラム54の開口部54aを介して、ドラム54の円周面に沿って搬送されるラベル用紙1のRFID4との電波の送受信が可能となる。
また、ラベル発行装置100は、図3に示すような制御系によって駆動が制御される。すなわち、ドラム54は、プロセッサ21の制御に応じて駆動するモータ25によって回転する。第2の実施形態に係るラベル発行装置100において、ドラム54は、円周面上の開口部54aがラベル用紙1の搬送速度と同じ速度で移動するように回転される。すなわち、ドラム54は、円周面に設けた開口部54aがラベル用紙1におけるRFIDタグ4の搬送速度と同期して移動するように駆動制御される。
次に、第2の実施形態に係るラベル発行装置100におけるドラム54の開口部54aとRFIDタグ4との関係について詳細に説明する。
図6は、ラベル発行装置100におけるドラム54とラベル用紙1との関係を示す斜視図である。
上述したように、ドラム54は、電波を遮蔽する金属などの導電体で形成され、円周面上に1または複数の開口部54aを備える円筒状の構成を有する。ドラム54の円周面に設けられた開口部54aは、少なくともRFIDタグ4のアンテナ4bを含むことが可能な形状である。たとえば、図6に示す例では、ドラム54は、RFIDタグ4全体の矩形領域よりも大きな矩形領域の開口部54aが設けられている。
ドラム54は、リーダライタのアンテナ17から放射される電波を遮蔽するとともに、RFIDタグ4のアンテナ4bの整合状態を変化させる。また、開口部54aは、アンテナ17から放射される電波を通過させるとともに、RFIDタグのアンテナ4bの整合状態に影響を与えない。つまり、リーダライタ28は、開口部54aと一致する位置にあるRFIDタグ4と通信が可能で、開口部54aに位置していないRFIDタグ4との通信が不可な状態となる。
図6に示す例では、ドラム54の円周面における各開口部54aの間隔は、ラベル用紙1に各RFIDタグ4が配置されるピッチ(LO+d)と等しくなるように設計される。従って、ラベル用紙1の搬送速度とドラム54の円周面の速度とが同じであれば、開口部54aとRFIDタグ4とが同期して移動することが可能である。すなわち、ドラム54の回転は、ラベル用紙1の搬送に応じて開口部14aとRFIDタグ4とが重なるように調整される。たとえば、プロセッサ21は、マークセンサ13がラベル用紙1のマーク5を検出するタイミングに応じてドラム54を回転させるタイミングを調整する。
ラベル用紙1の搬送とドラム54の回転とが調整されると、各RFIDタグ4は、ドラム54の円周面に沿って移動する間、開口部54aと重なる位置に存在することとなる。図6に示す例では、ラベル用紙1における各RFIDタグ4のピッチがL0+dである。この場合、リーダライタ28と1つのRFIDタグ4との通信期間は、ラベル用紙1がL0+dの間を移動する期間内で確保できる。
なお、図6に示す構成例では、ラベル用紙1におけるRFIDタグ4のピッチとドラム54の円周面における開口部54aのピッチとは、同じ間隔(L0+d)である。このため、アンテナ17が1つのRFIDタグ4と通信可能な期間は、ラベル用紙1が距離L0+dを移動する期間内となるように構成される。たとえば、ドラムローラ55および56によってラベル用紙1がドラム54の円周面に沿って搬送される距離がL0+d以内となるように構成するようにしても良い。
上記のように、第2の実施形態に係るラベル発行装置は、搬送されるラベル用紙におけるRFIDタグと同期して移動する開口部を設けたドラム内にアンテナを設置する。これにより、第2の実施形態に係るラベル発行装置は、ラベル用紙の搬送を停止させることなく、1つのリーダライタと各RFIDタグとの通信期間を確保できる。この結果、複数のRFIDタグを設けたラベルを配置したラベル用紙に対するラベルの処理を高速かつ簡易に行えるラベル発行装置が提供できる。
また、第2の実施形態に係るラベル発行装置は、搬送中のRFIDタグと通信するために、長い搬送路を設けて複数のアンテナを分散配置する必要がない。第2の実施形態によれば、搬送中のRFIDタグに対するデータの書込みを1つのアンテナを含む簡易な構成で実現でき、装置の大型化や製造コストの増加を抑えることができる。
また、第2の実施形態に係るラベル発行装置は、開口部を設けたドラムを円筒状に形成すればよく、金属などの様々な材料で容易に成形できる。さらに、第2の実施形態に係るラベル発行装置は、開口部を設けたドラムが円筒状であるため、搬送路が長くなることを抑えられ、装置に小型化し易い。
なお、電波を遮蔽しつつ電波の送受信が可能な開口部をRFIDタグに同期して移動させる機構(電波遮断機構)は、第1又は第2の実施形態で説明した構成に限定されない。すなわち、電波遮断機構は、処理対象となるRFIDタグだけが通信可能となるように電波の送受信が可能となる開口部を移動させる機構であれば良い。たとえば、電波の遮蔽物に設けた開口部が所定位置からRFIDタグと共に搬送方向に移動してデータの書込みを完了させた後に所定位置に戻るような構成であっても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…ラベル用紙、3…ラベル、4…RFIDタグ、10、100…ラベル発行装置(ラベル処理装置)、12…搬送ローラ(搬送機構)、14…ベルト(導電体)、14a…開口部、15、16…ベルトローラ、17…アンテナ、19…プラテンローラ(搬送機構)、21…プロセッサ、23…通信インターフェース、24…操作パネル、25…モータ、28…リーダライタ、54…ドラム(導電体)、54a…開口部。

Claims (5)

  1. 複数のRFIDタグを有するラベルが配置された用紙を搬送する搬送機構と、
    前記搬送機構により搬送される前記用紙に配置された各RFIDタグと同期して移動する開口部を備える電波遮蔽機構と、
    前記開口部が前記RFIDタグと同期して移動する間に前記開口部を介して通信用の電波を送受信するアンテナと、
    前記アンテナを介して前記搬送機構により搬送される前記用紙のRFIDタグと通信するリーダライタと、
    を有するラベル処理装置。
  2. 前記電波遮蔽機構は、前記開口部を備えた導電体を有する、
    請求項1に記載のラベル処理装置。
  3. 前記導電体は、前記用紙における各RFIDタグの配置間隔に対応する間隔で前記開口部が設けられ、前記用紙の搬送速度に同期して移動する、
    請求項2に記載のラベル処理装置。
  4. 前記電波遮蔽機構は、前記搬送機構による前記用紙の搬送と同期して回転するベルトに前記開口部を設ける、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載のラベル処理装置。
  5. 前記電波遮蔽機構は、前記搬送機構による前記用紙の搬送と同期して回転するドラムに前記開口部を設ける、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載のラベル処理装置。
JP2017103421A 2017-05-25 2017-05-25 ラベル処理装置 Pending JP2018198036A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103421A JP2018198036A (ja) 2017-05-25 2017-05-25 ラベル処理装置
US15/661,227 US10241492B2 (en) 2017-05-25 2017-07-27 Label processing apparatus
CN201820263022.0U CN208077204U (zh) 2017-05-25 2018-02-23 标签处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103421A JP2018198036A (ja) 2017-05-25 2017-05-25 ラベル処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018198036A true JP2018198036A (ja) 2018-12-13

Family

ID=64038202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017103421A Pending JP2018198036A (ja) 2017-05-25 2017-05-25 ラベル処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10241492B2 (ja)
JP (1) JP2018198036A (ja)
CN (1) CN208077204U (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7062454B2 (ja) * 2018-02-05 2022-05-16 東芝テック株式会社 ラベル発行装置及びアンテナ
JP7108469B2 (ja) * 2018-06-01 2022-07-28 東芝テック株式会社 無線タグ書込装置、無線タグ書込方法およびプログラム
CN111914959B (zh) * 2019-05-09 2022-03-08 深圳市博思得科技发展有限公司 一种在打印机中读写rfid标签的装置及其读写rfid标签的方法
DE202019104199U1 (de) * 2019-07-31 2020-11-05 Feldbaum + Vogt GmbH Vorrichtung zum Personalisieren von RFID Chips
JP2022012248A (ja) * 2020-07-01 2022-01-17 東芝テック株式会社 Rfidタグ通信装置
JP2022178472A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 東芝テック株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104291A (en) * 1998-01-09 2000-08-15 Intermec Ip Corp. Method and apparatus for testing RFID tags
JP2005259054A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Miyake:Kk 非接触idタグ書き込み装置
US20080007410A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-10 Siemens Aktiengesellschaft System and method for obtaining information from objects provided with bar codes and RFID tags
JP2009282813A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Toppan Forms Co Ltd Rfid検査システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3737942B2 (ja) * 2000-09-26 2006-01-25 三晴精機株式会社 シングルドラム型感熱糊活性化ラベラーと該ラベラーを用いた連続ラベル貼着方法
JP3935162B2 (ja) 2004-04-28 2007-06-20 東芝テック株式会社 Rfタグリーダ/ライタおよびプリンタ
US7929934B2 (en) 2006-02-15 2011-04-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Identification information reader and printer including the same
US9227426B2 (en) * 2014-01-16 2016-01-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printing method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104291A (en) * 1998-01-09 2000-08-15 Intermec Ip Corp. Method and apparatus for testing RFID tags
JP2005259054A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Miyake:Kk 非接触idタグ書き込み装置
US20080231419A1 (en) * 2004-03-15 2008-09-25 Miyake, Inc. Non-Contact Id Tag Writing Apparatus
US20080007410A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-10 Siemens Aktiengesellschaft System and method for obtaining information from objects provided with bar codes and RFID tags
JP2009282813A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Toppan Forms Co Ltd Rfid検査システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180341243A1 (en) 2018-11-29
CN208077204U (zh) 2018-11-09
US10241492B2 (en) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10241492B2 (en) Label processing apparatus
CN110555490B (zh) 无线标签写入装置及方法、可读存储介质、电子设备
JP7009242B2 (ja) データ書込装置
US11574161B2 (en) Wireless tag processing device configured to select from lists a parameter value to be used to communicate with a wireless tag
JP2010170049A (ja) 画像形成装置及び交換品
US20090045919A1 (en) Apparatus for communicating with a rfid tag
US11993072B2 (en) Printer and wireless tag writing device
JP2015194817A (ja) Icタグ発行装置
JP2015194815A (ja) Icタグ発行装置およびシールド板
JP5555671B2 (ja) 通信装置及びこの装置のパラメータ設定方法並びにパラメータ設定プログラム
JP4745987B2 (ja) プリンタ
EP3680803B1 (en) Data storage device and data storage method
US20120224223A1 (en) Printer and data writing method in the printer
JP3884745B2 (ja) 無線通信装置、rfタグリーダ/ライタおよびプリンタ
JP2022012248A (ja) Rfidタグ通信装置
JP2022051752A (ja) データ書込装置
JP4223991B2 (ja) 無線通信装置及びプリンタ
JP2006209375A (ja) 印刷装置
JP2021026537A (ja) 無線タグ書込装置、無線タグ書込方法およびプログラム
JP2022083778A (ja) アンテナ及びrfidタグ発行装置
JP6258752B2 (ja) Icタグ発行装置
JP2021051492A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2005322030A (ja) Rfタグ読み書き機能付き電子機器
JP2014052764A (ja) 媒体処理装置、媒体処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2005141098A (ja) Rfid印字用紙用プリンター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803