JP2018197651A - 疾患鑑別支援装置およびコンピュータプログラム - Google Patents

疾患鑑別支援装置およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018197651A
JP2018197651A JP2017101224A JP2017101224A JP2018197651A JP 2018197651 A JP2018197651 A JP 2018197651A JP 2017101224 A JP2017101224 A JP 2017101224A JP 2017101224 A JP2017101224 A JP 2017101224A JP 2018197651 A JP2018197651 A JP 2018197651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
disease
region
interest
dlb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017101224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6910205B2 (ja
Inventor
悦子 今林
Etsuko Imabayashi
悦子 今林
努 相馬
Tsutomu Soma
努 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm RI Pharma Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm RI Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm RI Pharma Co Ltd filed Critical Fujifilm RI Pharma Co Ltd
Priority to JP2017101224A priority Critical patent/JP6910205B2/ja
Publication of JP2018197651A publication Critical patent/JP2018197651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910205B2 publication Critical patent/JP6910205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nuclear Medicine (AREA)

Abstract

【課題】複数の疾患を鑑別するのに有用な疾患特異的関心領域を提供し、当該関心領域に基づく、高い鑑別能を示す指標を提供する。【解決手段】疾患鑑別支援装置1は、健常者データと患者データとを比較して、脳における疾患特異的領域(AD領域、DLB領域)を作成する変化領域作成部14と、AD領域とDLB領域とを比較して、AD領域からAD領域とDLB領域とが重なる領域を除いた残りの領域を、AD関心領域として、DLB領域をそのままDLB関心領域として作成する関心領域作成部16と、被験者データと健常者データおよび標準偏差データとを用いて、Z値を算出するZ値算出部20と、AD関心領域およびDLB関心領域と重なる領域について、プラスの値を示すZ値の合計値の比を指標として算出する指標算出部22と、指標と所定の閾値を比較して、被験者がADかDLBかを鑑別する鑑別部25とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の疾患の鑑別を支援するための技術に関する。
認知症には、アルツハイマー型やレビー小体型等の多くの種類があり、アルツハイマー型認知症(AD)、レビー小体型認知症(DLB)の順に患者数が多いが、両者は症状が類似している。
従来、複数患者の脳画像を統計処理することにより、疾患に特異的に血流低下を示す疾患特異的関心領域を作成し、これを被検者の脳に適用して、疾患特異的関心領域における血流状態に基づき診断を行っている。
例えば、ADの疾患特異的関心領域を作成し、被験者の当該関心領域内の血流低下の指標を解析して、重症度や疾患の広がりを観ている。
しかし、ADの疾患特異的関心領域を用いて、被験者がADかDLBかを鑑別することができなかった。
そこで、本発明の目的は、複数の疾患を鑑別するのに有用な疾患特異的関心領域を提供し、当該関心領域に基づく、高い鑑別能を示す指標を提供することである。
本発明の一の態様に従うコンピュータプログラムは、多数の健常者の所定部位の画像に関するデータである健常者データと、第1の疾患を有する多数の患者の前記所定部位の画像に関するデータである第1患者データと、第2の疾患を有する複数の患者の前記所定部位の画像に関するデータである第2患者データと、を記憶する記憶部を有する疾患鑑別支援装置に実行させるためのコンピュータプログラムであって、前記健常者データと、前記第1患者データとを比較して、前記所定部位における前記第1の疾患に関する第1疾患データを作成し、前記健常者データと、前記第2患者データとを比較して、前記所定部位における前記第2の疾患に関する第2疾患データを作成するステップと、前記第1疾患データを、前記第2疾患データに基づき補正して、前記第1の特定の疾患に関する疾患特異的関心領域を示す第1領域データを作成し、前記第2疾患データに基づき前記第2の特定の疾患に関する疾患特異的関心領域を示す第2領域データを作成するステップと、を前記疾患鑑別支援装置に実行させる。
好適な実施形態では、前記第1疾患データは、前記第1の疾患に関する疾患特異的領域を示すデータを、前記第2疾患データは、前記第2の疾患に関する疾患特異的領域を示すデータを有し、前記第1領域データを作成するステップでは、前記第1疾患データの疾患特異的領域から、前記第1疾患データの疾患特異的領域と前記第2疾患データの疾患特異的領域とが重なる領域を除いた残りの領域を、前記第1領域データとして作成してもよい。
好適な実施形態では、前記第1領域データの疾患特異的関心領域と、前記第2領域データの疾患特異的関心領域とは、互いに重ならずに一部が接してもよい。
好適な実施形態では、前記第2疾患データを作成するステップでは、前記第2患者データからなる疾患群と前記健常者データからなる健常者群とを群間比較して、画素毎に統計学的検定を行って、第1有意水準に基づく疾患特異的領域を示す第2−1疾患データと、第2有意水準に基づく疾患特異的領域を示す第2−2疾患データとを前記第2疾患データとして作成し、前記第1領域データおよび前記第2領域データを作成するステップでは、前記第1疾患データの疾患特異的領域から、前記第1疾患データの疾患特異的領域と前記第2−1疾患データの疾患特異的領域とが重なる領域を除いた残りの領域を、前記第1領域データとして作成し、前記第2−2領域データの疾患特異的領域を前記第2領域データとしてもよい。
好適な実施形態では、前記第2領域データを作成するステップでは、前記第2疾患データの疾患特異的領域から、前記第1疾患データの疾患特異的領域と前記第2疾患データの疾患特異的領域とが重なる領域を除いた残りの領域を、前記第2領域データとして作成してもよい。
本発明の他の態様に従うコンピュータプログラムは、被験者の所定部位の画像に関するデータである被験者データと、多数の健常者の所定部位の画像に関するデータである健常者データと、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のコンピュータプログラムにより作成された第1領域データおよび第2領域データと、を記憶する記憶部を有する疾患鑑別支援装置に実行させるコンピュータプログラムであって、前記被験者データと前記健常者データを比較して特徴量を算出するステップと、前記第1領域データの疾患特異的関心領域に関する前記特徴量に基づいて算出した第1特徴量と前記第2領域データの疾患特異的関心領域に関する前記特徴量に基づいて算出した第2特徴量とに基づく指標を算出するステップと、前記指標を出力するステップと、を前記疾患鑑別支援装置に実行させる。
好適な実施形態では、前記特徴量は、前記被験者データと前記健常者データとに基づき算出されるZ値であってもよい。
好適な実施形態では、前記所定部位の画像は、脳のSPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)断層画像、または、PET(Positron Emission Tomography)断層画像であってもよい。
好適な実施形態では、前記第1の疾患はアルツハイマー型認知症であり、前記第2の疾患はレビー小体型認知症であってもよい。
本発明の一の態様に従う疾患鑑別支援装置は、多数の健常者の所定部位の画像に関するデータである健常者データと、第1の疾患を有する多数の患者の前記所定部位の画像に関するデータである第1患者データと、第2の疾患を有する複数の患者の前記所定部位の画像に関するデータである第2患者データと、を記憶する記憶部と、前記健常者データと、前記第1患者データとを比較して、前記所定部位における前記第1の疾患に関する第1疾患データを作成し、前記健常者データと、前記第2患者データとを比較して、前記所定部位における前記第2の疾患に関する第2疾患データを作成する疾患別データ作成手段と、前記第1疾患データを、前記第2疾患データに基づき補正して、前記第1の特定の疾患に関する疾患特異的関心領域を示す第1領域データを作成し、前記第2疾患データに基づき前記第2の特定の疾患に関する疾患特異的関心領域を示す第2領域データを作成する疾患特異的関心領域作成手段とを備える。
本発明の他の態様に従う疾患鑑別支援装置は、被験者の所定部位の画像に関するデータである被験者データと、多数の健常者の所定部位の画像に関するデータである健常者データと、請求項10に記載の疾患鑑別支援装置により作成された第3領域データおよび第4領域データと、を記憶する記憶部と、前記被験者データと前記健常者データを比較して特徴量を算出する特徴量算出手段と、前記第1領域データの疾患特異的関心領域に関する前記特徴量に基づいて算出した第1特徴量と前記第2領域データの疾患特異的関心領域に関する前記特徴量に基づいて算出した第2特徴量とに基づく指標を算出する指標算出手段と、前記指標を出力する出力手段とを備える。
本発明によれば、複数の疾患を鑑別するのに有用な疾患特異的関心領域を提供し、当該関心領域に基づく、高い鑑別能を示す指標を提供することができる。
本発明の実施形態に係る疾患鑑別支援装置の全体構成図を示す。 健常者データ及び標準偏差データのデータ構造の一例を示す図である。 統計学的検定の結果、患者データの全ボクセルをADおよびDLBに関して分類として分けた9つの領域I〜IXについての説明図を示す。 AD関心領域を作成するための説明図を示す。 9つの領域I〜IXを脳の領域として現した模式図を示す。 疾患特異的関心領域を作成する手順を示すフローチャートである。 被験者の鑑別を行う手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係る疾患鑑別支援装置およびコンピュータプログラムについて図面を用いて説明する。本実施形態に係る疾患鑑別支援装置およびコンピュータプログラムは、複数の疾患を鑑別するのに有用な疾患特異的関心領域を提供し、当該関心領域に基づく、高い鑑別能を示す指標を提供するものである。
図1に、本実施形態に係る疾患鑑別支援装置1の全体構成図を示す。
本実施形態に係る疾患鑑別支援装置1は、疾患鑑別支援装置本体10と、疾患鑑別支援装置本体10に接続された入力装置2、出力装置3及び入出力装置4の一つ以上が接続されている。疾患鑑別支援装置本体10は、例えば、プロセッサおよびメモリを備えた汎用的なコンピュータシステムにより構成され、以下に説明する疾患鑑別支援装置本体10内の個々の構成要素または機能は、例えば、コンピュータプログラムを実行することにより実現される。このコンピュータプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に格納することができる。入力装置2は、例えば、キーボード、ポインティングデバイスなどでよい。出力装置3は、例えば、ディスプレイ装置、プリンタなどでよい。入出力装置4は、例えば、大容量記憶装置あるいはネットワークインタフェース装置などでよい。
疾患鑑別支援装置本体10には、AD患者データ記憶部11Aと、DLB患者データ記憶部11Bと、健常者データ記憶部12と、正規化処理部13と、変化領域作成部14と、疾患特異的領域データ記憶部15と、関心領域作成部16と、疾患特異的関心領域データ記憶部17と、被験者データ記憶部18と、正規化処理部19、Z値算出部20と、Z値データ記憶部21と、指標算出部22と、算出データ記憶部23と、閾値データ記憶部24と、鑑別部(出力部)25とを備える。
AD患者データ記憶部11Aは、認知症におけるアルツハイマー型認知症(以下、AD(Alzheimer’s Disease)という)の、多数の患者の頭部をSPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)撮影装置により撮影したSPECT断層画像の画素毎のボクセル値と、標本数とをAD患者データとして記憶している。本実施形態では、複数の疾患として、およびレビー小体型認知症(以下、DLB(Dementia with Lewy Bodies)という)患者のそれぞれについて、多数の患者の頭部の患者データを記憶している。DLB患者データ記憶部11Bは、認知症におけるレビー小体型認知症(以下、DLB(Dementia with Lewy Bodies)という)の、多数の患者の頭部のSPECT断層画像の画素毎のボクセル値と、標本数とをDLB患者データとして記憶している。また、AD患者データおよびDLB患者データは、例えば、入力装置2または入出力装置4を介して取得してもよいし、SPECT撮影装置から直接取得してもよい。なお、本実施形態では、AD患者データは第1患者データに対応し、DLB患者データは第2患者データに対応する。
健常者データ記憶部12は、予め収集しておいた、多数の健常者の脳の断層画像の画素毎のボクセル値の平均値と、標本数とを健常者データとして記憶している。標準偏差データも同様に、正規化された健常者の標準脳の断層画像データを用いて標準偏差を求めたものである。健常者データは、例えば、入力装置2または入出力装置4を介して取得してもよい。
正規化処理部13は、AD患者データ記憶部11Aに格納されているAD患者データのボクセル値、DLB患者データ記憶部11Bに格納されているDLB患者データのボクセル値、健常者データ記憶部12に格納されている健常者データのボクセル値を正規化する。ここでは、人の脳の形状及び大きさは、それぞれ個人差があるので、ボクセル値は、所定の形状及び大きさに正規化され、同一の構造に正規化されたAD患者データおよびDLB患者データと健常者データとが比較される。また、正規化処理部13は、正規化したAD患者データ、DLB患者データ、健常者データに基づき、画素毎にボクセル値の標準偏差を算出する。なお、AD患者データ記憶部11A、DLB患者データ記憶部11B、健常者データ記憶部12に予め正規化したデータを記憶しておいてもよいし、正規化処理部13による正規化後のデータをそれぞれAD患者データ記憶部11A、DLB患者データ記憶部11B、健常者データ記憶部12に格納してもよい。
図2は、正規化後の健常者データ及び標準偏差データのデータ構造の一例を示す図である。同図(a)の健常者データは、頭の左右方向をX軸、前後方向をY軸、上下方向をZ軸としたとき、Z軸方向にN枚のX−Y断面の画像データからなる。各画像データに含まれるボクセル値は、各画像の画素値と対応する。同図(b)の標準偏差データは、健常者データと同様の構造になっていて、多数の健常者データの平均値である健常者データを算出したときに同時に求めた標準偏差が格納されている。
変化領域作成部14は、AD患者データおよびDLB患者データの脳全体の画素データに基づき、健常者よりも血流が有意に低下している領域を作成する。具体的には、変化領域作成部14は、正規化処理部13により正規化されたAD患者データのボクセル値、DLB患者データのボクセル値、AD患者およびDLB患者の標準偏差、AD患者およびDLB患者の標本数、正規化処理部13により正規化された健常者データのボクセル値、健常者の標準偏差、および健常者の標本数に基づき、画素(ボクセル)毎に統計学的検定(例えば、t検定(片側検定))を行って、p値(有意確率)<0.05(または0.01)の場合に統計学的有意差があるとし、有意差があると判定したボクセルを有意に血流が変化(低下)している領域とする。そして、変化領域作成部14は、血流が低下しいる全ての領域に基づき、各疾患の疾患特異的領域(AD領域およびDLB領域)を示す疾患特異的領域データを作成する。このように、統計学的検定により疾患群と健常者群との群間比較を行い、疾患特異的領域(VOI(Volume of Interest))を作成する。なお、AD領域のデータが第1疾患データに対応し、DLB領域のデータが第2疾患データに対応し、変化領域作成部14は、疾患別データ作成手段に対応する。
疾患特異的領域データ記憶部15は、変化領域作成部14により作成された疾患特異的領域データを記憶する。
上記の統計学的検定の結果、AD患者データおよびDLB患者データの全ボクセルは、図3に示すように、ADおよびDLBに関して、分類として9つの領域に分けることができる。
図3は、統計学的検定の結果、AD患者データおよびDLB患者データの全ボクセルをADおよびDLBに関して分類として分けた9つの領域I〜IXについての説明図を示している。
図3に示すように、ADについて「正常」、「僅かに低下」、「有意に低下」の3つの分類と、DLBについて「正常」、「僅かに低下」、「有意に低下」の3つの分類とを掛け合わせることにより、9つの領域I〜IXに分けている。「正常」および「僅かに低下」は、統計学的検定により有意差がないと判定された区分である。「僅かに低下」は、血流が「有意に低下」ではないが、「正常」よりも低下している区分を示しており、統計学的検定により判定される区分ではなく、「正常」との境界は明確ではないため、「正常」との境界を点線で示している。また、図中の領域I〜IXは、以下のような内容を示している。
I:DLBでは有意に低下し、ADでは正常な領域
II:DLBでは有意に低下し、ADでは僅かに低下している領域
III:DLBでは有意に低下し、ADでは有意に低下している領域
IV:DLBでは僅かに低下し、ADでは正常な領域
V:DLBでは僅かに低下し、ADでは僅かに低下している領域
VI:DLBでは僅かに低下し、ADでは有意に低下している領域
VII:DLBでは正常であり、ADでは正常な領域
VIII:DLBでは正常であり、ADでは僅かに低下している領域
IX:DLBでは正常であり、ADでは有意に低下している領域
そして、図4(a)、(b)に示すように、変化領域作成部14により作成されたAD領域は、領域III、VI、IXに相当し、DLB領域は、領域I、II、IIIに相当する。
また、領域I〜IXを脳Bの領域として模式的に現すと図5のようになる。
図5は、9つの領域I〜IXを脳の領域として現した模式図を示している。図5に示すように、AD領域が領域III、VI、IXとして、DLB領域が領域I、II、IIIとして現される。
関心領域作成部16は、ADについての疾患特異的関心領域と、DLBについての疾患特異的関心領域を作成する。具体的には、関心領域作成部16は、疾患特異的領域データ記憶部15に記憶された、各疾患に疾患特異的領域であるAD領域とDLB領域とを比較して、AD領域からAD領域とDLB領域とが重なる領域を除いた残りの領域を、AD関心領域として作成する。
すなわち、図4(a)、(b)、図5に示すように、AD領域と、DLB領域とでは、領域IIIが互いに重なる領域である。よって、関心領域作成部16は、AD領域から領域IIIを除いた領域VI、IXをAD関心領域(AD−VOI)として作成する。また、関心領域作成部16は、DLB領域に対しては処理を行わずに、同じ領域I、II、IIIをDLB関心領域(DLB−VOI)とする。このように、関心領域作成部16は、各疾患の疾患特異的関心領域(AD関心領域、DLB関心領域)を示す疾患特異的関心領域データを作成する。なお、AD関心領域のデータが第1領域データに対応し、DLB関心領域のデータが第2領域データに対応する。また、AD領域を補正するDLB領域と、DLB関心領域となるDLB領域との有意水準が同じ場合には、図5に示すように、AD関心領域とDLB関心領域とは、互いに重ならず一部が接する領域となる。関心領域作成部16は、疾患特異的関心領域作成手段に対応する。
疾患特異的関心領域データ記憶部17は、関心領域作成部16で作成された疾患特異的関心領域データを記憶する。
被験者データ記憶部18は、被験者の頭部のSPECT断層画像の画素毎のボクセル値(以下、被験者データという)をデータとして記憶している。被験者データは、例えば、入力装置2または入出力装置4を介して取得してもよい。
正規化処理部19は、被験者データ記憶部18に格納されている被験者の被験者データ(ボクセル値データ)を正規化する。ここでは、正規化後の被験者データを健常者データと比較するので、正規化処理部19は健常者データと同一の構造に正規化する。なお、被験者データ記憶部18に予め正規化した被験者データを記憶しておいてもよいし、正規化処理部19による正規化後の被験者データを被験者データ記憶部18に格納してもよい。
Z値算出部20は、被験者データおよび健常者データのそれぞれ対応する画素(同一部位の画素)を対比させてZ値(特徴量)を算出する。すなわち、Z値算出部20は、正規化処理部19で正規化された被験者データのボクセル値と正規化処理部13で正規化された健常者データのボクセル値(平均値および標準偏差)とを用いて、Z値を算出する。Z値算出部20は、正規化された被験者データの有効な全画素(つまり、全ボクセル値)について、以下の式を用いてZ値を算出する。
Z値={(健常者データのボクセル値)−(被験者データのボクセル値)}/標準偏差
Z値データ記憶部21は、Z値算出部20で算出されたZ値をデータとして記憶する。
指標算出部22は、疾患特異的関心領域(AD関心領域、DLB関心領域)について、疾患毎にプラスの値を示すZ値の合計値を算出し、それらの比を指標(CIS(Cingulate Island Sign))として算出する。すなわち、指標算出部22は、疾患特異的関心領域データ記憶部17に記憶されたAD関心領域およびDLB関心領域のそれぞれについて、Z値データ記憶部21に記憶されたZ値のうち、プラスの値を示すZ値の合計値(AD−SUM(第1特徴量)、DLB−SUM(第2特徴量))をそれぞれ算出し、合計値の比(AD−SUM/DLB−SUM)をCISとして算出する。また、Z値算出部20において、Z値を計算する際に、疾患特異的関心領域データ記憶部17に記憶されたAD、DLB関心領域内のボクセル値(代表値)を求め、その値に対してZ値を計算し、その値に基づき特徴量(第1特徴量、第2特徴量)を算出してもよい。この場合、Z値データ記憶部21には、当該特徴量(第1特徴量、第2特徴量)が記憶され、指標算出部22では、Z値データ記憶部21に記憶された特徴量に基づき、特徴量の比がCISとして算出される。
算出データ記憶部23は、指標算出部22で算出された算出データである合計値(AD−SUM、DLB−SUM)およびCISを記憶する。
閾値データ記憶部24は、被験者がAD患者かDLB患者かを鑑別するための所定の閾値を示す閾値データを記憶している。閾値データは、例えば、入力装置2または入出力装置4を介して取得してもよい。
閾値は、作成したAD関心領域およびDLB関心領域を用いて、AD患者群およびDLB患者群についてCISを算出して、閾値を変化させてAD患者かDLB患者かを鑑別し、各閾値における真陽性数および真陰性数と、AD患者数およびDLB患者数とに基づき感度および特異度を算出して、ROC解析(Receiver Operating Characteristic analysis)を行い、感度と特異度との和が最も大きくなる時の閾値を所定の閾値としてもよい。
鑑別部25は、算出データ記憶部23に記憶されたCISと、閾値データ記憶部24に記憶された閾値とを比較して、被験者がAD患者かDLB患者かを鑑別し、鑑別結果を出力装置3に出力する。
上記のような構成を備える本実施形態の疾患鑑別支援装置1は、以下に説明する手順で疾患特異的関心領域の作成処理及び被験者の鑑別処理を行う。
図6は、疾患特異的関心領域を作成する手順を示すフローチャートである。
AD患者データおよびDLB患者データをそれぞれAD患者データ記憶部11AおよびDLB患者データ記憶部11Bに保存する(S11)。なお、AD、DLB患者データについては、ステップS13で行う正規化された患者データであってもよく、この場合には、ステップS13を省略する。
次に、正規化処理部13が、記憶されているAD患者データのボクセル値およびDLB患者データのボクセル値を正規化し、正規化したボクセル値に基づき、画素毎にボクセル値の標準偏差を算出する(S13)。
健常者データを健常者データ記憶部12に保存する(S15)。なお、ステップS11、S15において保存されるデータが既に準備されているときには、それぞれ対応するステップを省略してもよい。その後、正規化処理部13が、記憶されている健常者データを正規化し、正規化した健常者データに基づき、画素毎にボクセル値の標準偏差を算出する(S16)。
変化領域作成部14は、正規化されたAD患者データおよびDLB患者データのボクセル値、AD患者およびDLB患者の標準偏差、AD患者およびDLB患者の標本数、健常者データ記憶部12に記憶されている健常者データのボクセル値、健常者の標準偏差、および健常者の標本数に基づき、画素(ボクセル)毎に統計学的検定を行って、p値<0.05(または0.01)の場合に統計学的有意差があるとし、有意差があると判定したボクセルを有意に血流が変化(低下)している変化領域として作成する(S17)。作成された領域は、各疾患の疾患特異的領域(AD領域およびDLB領域)であり、当該領域は疾患特異的領域データ記憶部15に記憶される。なお、変化領域作成部14は、DLB領域の作成に関し、第1有意水準および第2有意水準(0.05、0.01)を用いて、2つの変化領域のデータ(第2−1領域データ、第2−2領域データ)を作成してもよい。
関心領域作成部16は、疾患特異的領域データ記憶部15に記憶されたAD領域とDLB領域とを比較して、AD領域からAD領域とDLB領域とが重なる領域を除いた残りの領域を、AD関心領域として、DLB領域をそのままDLB関心領域として作成する(S19)。また、作成されたAD関心領域およびDLB関心領域は、疾患特異的関心領域データ記憶部17に記憶される。なお、変化領域作成部14で、DLB領域の作成に関し、第1有意水準および第2有意水準(0.05、0.01)を用いて2つの変化領域を作成した場合には、一方の変化領域をAD関心領域を作成するのに用い、他方の変化領域をDLB関心領域としてもよい。
そして、ステップS19の後、疾患特異的関心領域作成処理が終了する。
次に、被験者の鑑別処理について説明する。
図7は、被験者の鑑別を行う手順を示すフローチャートである。
まず、被験者データを被験者データ記憶部18に保存する(S21)。
次に、正規化処理部19が、被験者データ記憶部18に記憶されている被験者データを正規化する(S23)。
Z値算出部20は、正規化処理部19で正規化された被験者データと正規化処理部13で正規化された健常者データのボクセル値(平均値および標準偏差)を用いて、Z値を算出する(S25)。算出されたZ値は、Z値データ記憶部21に記憶される。
指標算出部22は、疾患特異的関心領域データ記憶部17に記憶されたAD関心領域およびDLB関心領域のそれぞれについて、Z値データ記憶部21に記憶されているZ値に関し、疾患毎にプラスの値を示すZ値の合計値(AD−SUM(第1特徴量)、DLB−SUM(第2特徴量))を算出し、それらの比を指標(CIS:AD−SUM/DLB−SUM)として算出する(S27)。算出されたCISは、算出データ記憶部23に記憶される。
鑑別部25は、算出データ記憶部23に記憶されたCISと、閾値データ記憶部24に記憶された閾値とを比較して、被験者がAD患者かDLB患者かを鑑別し、鑑別結果を出力装置3に出力する。
次に、本実施形態の方法により作成したAD関心領域およびDLB関心領域を用いて算出したCISによる、ADとDLBの鑑別能を評価した結果について説明する。。
AD関心領域およびDLB関心領域は、以下に示す領域を用いた。
・AD関心領域
N1:p値(有意確率)<0.01(有意水準)で作成したAD領域から、p値<0.01で作成したDLB領域と重なる領域を除いて作成したAD関心領域
N2:p値<0.01で作成したAD領域から、p値<0.05で作成したDLB領域と重なる領域を除いて作成したAD関心領域
・DLB関心領域
D1:p値<0.01で作成したDLB関心領域
D2:p値<0.05で作成したDLB関心領域
AD患者13例およびDLB患者13例を鑑別対象とした。当該鑑別対象について、上記のAD、DLB関心領域を用いてZ値を求めてCISを算出し、閾値を変化させて、AD患者かDLB患者かを鑑別し、各閾値における真陽性数および真陰性数と、AD患者数およびDLB患者数とに基づき感度および特異度を算出して、ROC解析を行って、AUC(Area under the curve)により評価を行った。当該評価結果を以下の表1に示す。
(表1)
Figure 2018197651
表1に示すように、AUCは0.852〜0.882の値を示し、総じて高い鑑別能が得られた。なお、N2/D1の組み合わせが最も高い鑑別能が得られた。
このように、ADで有意な血流低下を示す領域であって、DLBで有意な血流低下が認められない領域をAD関心領域(疾患特異的関心領域)とし、DLBで有意な血流低下が認められる領域をDLB関心領域(疾患特異的関心領域)として、被験者データおよび健常者データに基づきZ値を算出し、AD関心領域およびDLB関心領域におけるプラスのZ値の合計の比をCISとすることにより、高い鑑別能を示すCISを提供することができる。
上述した本発明の実施形態は、本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をそれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。当業者は、本発明の要旨を逸脱することなしに、他の様々な態様で本発明を実施することができる。
例えば、本実施形態では、SPECTによる断層画像を用いたが、SPECT以外にもPET(Positron Emission Tomography)、X線CT、MRIによる断層画像を用いてもよい。疾患は、ADおよびDLB以外の他の疾患であってもよい。
また、上記の実施形態では、ADで有意な血流低下を示す領域であって、DLBで有意な血流低下が認められない領域をAD関心領域(疾患特異的関心領域)とし、DLBで有意な血流低下が認められる領域をDLB関心領域(疾患特異的関心領域)として、被験者データおよび健常者データに基づきZ値を算出し、AD関心領域およびDLB関心領域におけるプラスのZ値の合計の比をCISとした。しかし、ADで有意な血流低下が認められる領域をAD関心領域(疾患特異的関心領域)とし、DLBで有意な血流低下を示す領域であって、ADで有意な血流低下が認められない領域をDLB関心領域(疾患特異的関心領域)とし、被験者データおよび健常者データに基づきZ値を算出し、AD関心領域およびDLB関心領域におけるプラスのZ値の合計の比をCISとしてもよい。すなわち、DLB領域から、DLB領域とAD領域とが重なる領域を除いた残りの領域を、DLB関心領域とし、AD領域をそのままAD関心領域としてもよい。
また、上記の実施形態では、SPECTによる脳の血流の変化に基づき疾患の鑑別を行ったが、PETによる糖の代謝の変化に基づき疾患の鑑別を行ってもよい。この場合、変化領域作成部14では代謝の変化に基づきAD領域等が作成され、当該領域に基づきAD関心領域等が作成され、疾患の鑑別が行われる。
また、上記の実施形態では、関心領域作成部16は、DLB領域をそのままDLB関心領域として作成したが、DLB領域からAD領域とDLB領域とが重なる領域を除いた残りの領域を、DLB関心領域(図4(b)における領域I、II)として作成してもよい。また、鑑別部25は、鑑別結果を出力装置に出力したが、鑑別結果に加え又は替えて、指標であるCISを出力してもよいし、CISと閾値とを出力してもよい。
また、上記の実施形態は、変化領域作成部14において、血流が低下しいる全ての領域に基づき、各疾患の疾患特異的領域(AD領域およびDLB領域)を示す疾患特異的領域データを作成し、疾患特異的領域データ記憶部15は、疾患特異的領域データを記憶し、関心領域作成部16は、AD領域とDLB領域とを比較して、AD領域からAD領域とDLB領域とが重なる領域を除いた残りの領域を、AD関心領域として作成したが、これに限らない。例えば、変化領域作成部14は、各疾患の疾患特異的領域(AD領域およびDLB領域)を作成した後、各領域内の全画素について、AD患者データおよびDLB患者データと、健常者データとを群間比較して、AD患者、DLB患者毎に統計値を算出し、当該統計値と各領域内の全画素の座標を、疾患特異的領域データ記憶部15に記憶させてもよい。そして、関心領域作成部16は、AD領域内の画素のうち、同じ座標であるDLB領域内の画素の統計値同士を比較し、比較結果に基づき、AD関心領域を作成するようにしてもよい。例えば、統計値がZ値であり、同じ座標の画素におけるAD患者のZ値とDLB患者のZ値とを差分して、その値が所定の値より小さければ、その座標のデータをAD関心領域から除外するようにしてもよい。
1 疾患鑑別支援装置、2 入力装置、3 表示装置、4 入出力装置、10 疾患鑑別支援装置本体、11 患者データ記憶部、12 健常者データ記憶部、13 正規化処理部、14 変化領域作成部、15 疾患特異的領域データ記憶部、16 関心領域作成部、17 疾患特異的関心領域データ記憶部、18 被験者データ記憶部、19 正規化処理部、20 Z値算出部、21 Z値データ記憶部、22 指標算出部、23 算出データ記憶部、24 閾値データ記憶部、25 識別部

Claims (11)

  1. 多数の健常者の所定部位の画像に関するデータである健常者データと、第1の疾患を有する多数の患者の前記所定部位の画像に関するデータである第1患者データと、第2の疾患を有する複数の患者の前記所定部位の画像に関するデータである第2患者データと、を記憶する記憶部を有する疾患鑑別支援装置に実行させるためのコンピュータプログラムであって、
    前記健常者データと、前記第1患者データとを比較して、前記所定部位における前記第1の疾患に関する第1疾患データを作成し、前記健常者データと、前記第2患者データとを比較して、前記所定部位における前記第2の疾患に関する第2疾患データを作成するステップと、
    前記第1疾患データを、前記第2疾患データに基づき補正して、前記第1の特定の疾患に関する疾患特異的関心領域を示す第1領域データを作成し、前記第2疾患データに基づき前記第2の特定の疾患に関する疾患特異的関心領域を示す第2領域データを作成するステップと、を前記疾患鑑別支援装置に実行させるためのコンピュータプログラム。
  2. 前記第1疾患データは、前記第1の疾患に関する疾患特異的領域を示すデータを、前記第2疾患データは、前記第2の疾患に関する疾患特異的領域を示すデータを有し、
    前記第1領域データを作成するステップでは、
    前記第1疾患データの疾患特異的領域から、前記第1疾患データの疾患特異的領域と前記第2疾患データの疾患特異的領域とが重なる領域を除いた残りの領域を、前記第1領域データとして作成する、請求項1に記載のコンピュータプログラム。
  3. 前記第1領域データの疾患特異的関心領域と、前記第2領域データの疾患特異的関心領域とは、互いに重ならずに一部が接している、請求項1または請求項2に記載のコンピュータプログラム。
  4. 前記第2疾患データを作成するステップでは、
    前記第2患者データからなる疾患群と前記健常者データからなる健常者群とを群間比較して、画素毎に統計学的検定を行って、第1有意水準に基づく疾患特異的領域を示す第2−1疾患データと、第2有意水準に基づく疾患特異的領域を示す第2−2疾患データとを前記第2疾患データとして作成し、
    前記第1領域データおよび前記第2領域データを作成するステップでは、
    前記第1疾患データの疾患特異的領域から、前記第1疾患データの疾患特異的領域と前記第2−1疾患データの疾患特異的領域とが重なる領域を除いた残りの領域を、前記第1領域データとして作成し、前記第2−2領域データの疾患特異的領域を前記第2領域データとする、請求項2に記載のコンピュータプログラム。
  5. 前記第2領域データを作成するステップでは、
    前記第2疾患データの疾患特異的領域から、前記第1疾患データの疾患特異的領域と前記第2疾患データの疾患特異的領域とが重なる領域を除いた残りの領域を、前記第2領域データとして作成する、請求項2に記載のコンピュータプログラム。
  6. 被験者の所定部位の画像に関するデータである被験者データと、多数の健常者の所定部位の画像に関するデータである健常者データと、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のコンピュータプログラムにより作成された第1領域データおよび第2領域データと、を記憶する記憶部を有する疾患鑑別支援装置に実行させるコンピュータプログラムであって、
    前記被験者データと前記健常者データを比較して特徴量を算出するステップと、
    前記第1領域データの疾患特異的関心領域に関する前記特徴量に基づいて算出した第1特徴量と前記第2領域データの疾患特異的関心領域に関する前記特徴量に基づいて算出した第2特徴量とに基づく指標を算出するステップと、
    前記指標を出力するステップと、を前記疾患鑑別支援装置に実行させるためのコンピュータプログラム。
  7. 前記特徴量は、前記被験者データと前記健常者データとに基づき算出されるZ値である、請求項6に記載のコンピュータプログラム。
  8. 前記所定部位の画像は、脳のSPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)断層画像、または、PET(Positron Emission Tomography)断層画像である、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  9. 前記第1の疾患はアルツハイマー型認知症であり、前記第2の疾患はレビー小体型認知症である、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  10. 多数の健常者の所定部位の画像に関するデータである健常者データと、第1の疾患を有する多数の患者の前記所定部位の画像に関するデータである第1患者データと、第2の疾患を有する複数の患者の前記所定部位の画像に関するデータである第2患者データと、を記憶する記憶部と、
    前記健常者データと、前記第1患者データとを比較して、前記所定部位における前記第1の疾患に関する第1疾患データを作成し、前記健常者データと、前記第2患者データとを比較して、前記所定部位における前記第2の疾患に関する第2疾患データを作成する疾患別データ作成手段と、
    前記第1疾患データを、前記第2疾患データに基づき補正して、前記第1の特定の疾患に関する疾患特異的関心領域を示す第1領域データを作成し、前記第2疾患データに基づき前記第2の特定の疾患に関する疾患特異的関心領域を示す第2領域データを作成する疾患特異的関心領域作成手段と、を備える疾患鑑別支援装置。
  11. 被験者の所定部位の画像に関するデータである被験者データと、多数の健常者の所定部位の画像に関するデータである健常者データと、請求項10に記載の疾患鑑別支援装置により作成された第3領域データおよび第4領域データと、を記憶する記憶部と、
    前記被験者データと前記健常者データを比較して特徴量を算出する特徴量算出手段と、
    前記第1領域データの疾患特異的関心領域に関する前記特徴量に基づいて算出した第1特徴量と前記第2領域データの疾患特異的関心領域に関する前記特徴量に基づいて算出した第2特徴量とに基づく指標を算出する指標算出手段と、
    前記指標を出力する出力手段と、を備える疾患鑑別支援装置。

JP2017101224A 2017-05-22 2017-05-22 疾患鑑別支援装置およびコンピュータプログラム Active JP6910205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101224A JP6910205B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 疾患鑑別支援装置およびコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101224A JP6910205B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 疾患鑑別支援装置およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018197651A true JP2018197651A (ja) 2018-12-13
JP6910205B2 JP6910205B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=64663312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017101224A Active JP6910205B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 疾患鑑別支援装置およびコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6910205B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063656A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. 頭部変性疾患の検出方法、検出プログラム、及び検出装置
WO2010013300A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 日本メジフィジックス株式会社 脳神経疾患検出技術
JP2017058287A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 公益財団法人先端医療振興財団 生体の画像検査のためのroiの設定技術

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063656A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. 頭部変性疾患の検出方法、検出プログラム、及び検出装置
WO2010013300A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 日本メジフィジックス株式会社 脳神経疾患検出技術
JP2017058287A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 公益財団法人先端医療振興財団 生体の画像検査のためのroiの設定技術

Also Published As

Publication number Publication date
JP6910205B2 (ja) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162242B2 (ja) 画像診断支援システム
JP4824321B2 (ja) 画像データの解析システム、方法及びコンピュータプログラム
Xu et al. Computer-aided classification of interstitial lung diseases via MDCT: 3D adaptive multiple feature method (3D AMFM)
US8170347B2 (en) ROI-based assessment of abnormality using transformation invariant features
JP6746160B1 (ja) 診断支援システムおよび方法
WO2016047683A1 (ja) 医用画像表示処理方法、医用画像表示処理装置およびプログラム
CN103282940A (zh) 不对称性的自动量化
JP5107538B2 (ja) 画像診断支援システム及び方法
CN107077731A (zh) 成像不确定性的可视化
JP2008237747A (ja) 関心領域決定装置
JP4685078B2 (ja) 画像診断支援システム
JP6705528B2 (ja) 医用画像表示処理方法、医用画像表示処理装置およびプログラム
JP5469739B2 (ja) 画像診断支援システム
JP5524589B2 (ja) 診断支援システム、方法及びコンピュータプログラム
US11942212B2 (en) Medical data processing apparatus, medical data processing method, and non-transitory computer medium storing computer program
JP2018197651A (ja) 疾患鑑別支援装置およびコンピュータプログラム
JP5172429B2 (ja) 画像診断支援システム
JP5429517B2 (ja) 診断支援システム、方法及びコンピュータプログラム
JP2010019572A (ja) 画像処理装置及び方法
KR101856200B1 (ko) 두개골의 이형 상태 분류방법
Gransjøen Cortical thickness analysis–The methods
JP2014161388A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理装置の制御プログラム、記録媒体
JP2015227882A (ja) 画像診断支援システム
JP5779676B2 (ja) 画像診断支援システム
JP7450410B2 (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理方法、及び医用情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350