JP2018196141A - イヤーピース、及びイヤホン - Google Patents

イヤーピース、及びイヤホン Download PDF

Info

Publication number
JP2018196141A
JP2018196141A JP2018142778A JP2018142778A JP2018196141A JP 2018196141 A JP2018196141 A JP 2018196141A JP 2018142778 A JP2018142778 A JP 2018142778A JP 2018142778 A JP2018142778 A JP 2018142778A JP 2018196141 A JP2018196141 A JP 2018196141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
frequency
information processing
sample information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018142778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6554215B2 (ja
Inventor
博司 小川
Hiroshi Ogawa
博司 小川
敏雄 鈴木
Toshio Suzuki
敏雄 鈴木
淳 納本
Atsushi Noumoto
淳 納本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Bifrostec Inc
Mitsubishi Chemical Group Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Holdings Corp
Bifrostec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Chemical Holdings Corp, Bifrostec Inc filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JP2018196141A publication Critical patent/JP2018196141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6554215B2 publication Critical patent/JP6554215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6058Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0285Measuring or recording phase velocity of blood waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02444Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6803Head-worn items, e.g. helmets, masks, headphones or goggles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/46Special adaptations for use as contact microphones, e.g. on musical instrument, on stethoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0204Acoustic sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/724092Interfacing with an external cover providing additional functionalities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1008Earpieces of the supra-aural or circum-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1041Mechanical or electronic switches, or control elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】イヤホンに装着されるイヤーピースを提供する。【解決手段】イヤーピース501は、筒状に形成されてイヤホンの開口部と連通する内筒部511と、内筒部の外周を覆うように筒状に形成される外筒部521とを有し、内筒部は、外筒部と連接する連接端部512と、該イヤホンが装着されて開口部と連通する装着端部513とを有し、内筒部の外周方向において、連接端部の側に第一係合突起514が環状に形成され、装着端部の側に第二係合突起515が環状に形成されており、外筒部は、連接端部から内筒部の外側に折り曲げて延出されて形成されており、連接端部と第一係合突起との間の壁部516と、第一係合突起と該第二係合突起との間の壁部517とが屈曲することにより、第一係合突起と第二係合突起とが向かい合うように内筒部が屈曲変形した状態で、第一係合突起と第二係合突起とが係合して、内筒部が外筒部を拡開する。【選択図】図60

Description

本発明は、イヤーピース、及びイヤーピースが装着されるイヤホンに関する。
比較的太い血管が中に通っている腕や、毛細血管が網のように張り巡らされた指先などに対して、それらが持つ脈動性の信号を検出するセンサが知られている。
特許文献1(特開2010−115431)では、空洞を有する筐体を装着部材により皮膚表面に装着され、装着面の一部にある開口部が皮膚により密閉され、体内音による皮膚表面の振動が直接空洞内の空気に伝わり、これをマイクロホンにより取得できる体内音取得装置について開示されている。
また、検体の耳内にセンサを配置して、耳の中から検体情報を検出する試みがなされている。
特許文献2(特開2010−22572)では、外耳道挿入部が外耳道に挿入された際に外耳道を閉じて鼓膜との間に閉空間を形成し、その閉空間を介して生体振動である音を検出する生体情報検出装置が開示されている。またローパスフィルタにより生体情報を多く含んでいる低周波数帯域の信号成分だけを抽出することが開示されている。
特開2010−115431 特開2010−22572
上記特許文献1、2のように、検体の表面とセンサとが閉ざされた空間となるような状態において、検体の血管の脈動性信号に起因する圧力情報を受けて、検体における脈動性信号を検出し、この検出された検体情報の信号処理を行う試みがなされている。なお、センサにより検出された信号の観察には、主にオシロスコープが用いられてきた。
このような検体情報の検出には、圧力センサとしてコンデンサマイクロホンが用いられている。中でもMEMS(microelectromechanical system)技術を用いて作製したECM(electret condenser microphone)である、MEMS型ECM(以下、「MEMS−ECM」または「MEMSMic」ともいう)が用いられている。しかしながら、従来の検体情報の検出では、検出に用いられるこれらのセンサの特性については触れていない。
また、外耳道を物理的に閉鎖しようとしても、外耳道に存在する体毛等の存在により外耳道を完全に閉鎖することは困難であり、外耳道の閉鎖による検出感度の向上には制限があった。特許文献2では、検出された検体情報の信号処理について、特定の周波数領域を抽出する試みがなされているが、従来の処理方法では、外耳道が完全に閉鎖されていないことに着眼した信号処理は行われていなかった。
ところで、スマートフォンやパーソナルコンピュータなどの情報処理装置にイヤホンジャックから入力される信号は、ノイズを軽減するために低周波数領域の信号が減衰されている。
図45は、従来より用いられている、情報処理装置に入力されるマイク入力の信号処理について説明するための図である。情報処理装置としてのスマートフォン201と、空気の振動を電気信号に変換して入力するコンデンサマイクユニット202との関係を模式的に示している。
コンデンサマイクユニット202のプラグ204は、スマートフォンのジャック205に接続されている。コンデンサマイクユニット202によって検出された信号は、FET(Field effect transistor)203のゲート端子(G)に入力される。さらに、コンデンサマイクユニット202によって検出された信号に起因して、ドレイン端子(D)から、コンデンサマイクユニット202のプラグ204と、スマートフォン201に設けられたジャック205とを介して、スマートフォンに信号が入力される。
スマートフォンに入力された信号は、信号入力部206に入力される。信号入力部206は、図45にその回路構成を示すように、高域通過回路であり、入力された信号を、高周波数領域を通過させるとともに、低周波数領域が減衰された信号として出力するものである。信号入力部206から出力された信号は、電気信号を増幅するアンプ207と、アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換部208とを経て、入力された信号について信号処理を行う信号処理部209に入力される。
このようにして、従来の情報処理装置(スマートフォン)201では、入力された信号に対して信号入力部206により低周波数領域を減衰させる入力処理を施している。減衰させる低周波数領域の落ち始め(コーナー周波数)は、信号入力部206の抵抗R101、R102、及びコンデンサC101により定まる。通常、情報処理装置201に入力される信号は、人間の可聴域範囲より低い音を減衰させるために、入力された信号のゲインについて、100Hz付近より低い周波数成分を20dB/decで減衰させるようになっている。これにより、情報処理装置201では、不要なノイズ成分を軽減させている。
ここで、人間の脈拍は一分間で約60回であるから、心臓の動きに関するものであれば脈拍は1Hz程度となるため、信号入力部206により減衰が行われる低周波数の領域に含まれている。このため、検体における血管の脈波情報に基づく脈動性信号が、上述したような従来の情報処理装置201に入力された場合には、特に人間の脈動性信号が表れる1Hz付近の周波数領域において信号が減衰しているため、脈波の観察に十分といえる信号は得られていなかった。また、このとき、従来の情報処理装置201により得られる脈波は、入力処理によって、コンデンサマイクユニット202により検出された信号に対して、微分要素が加わったものになっていると考えられる。
なお、上述した「血管の脈波情報」とは、血管を伝わる脈波情報のことであって、検体の心臓の拍動に伴って生じる血管内を伝わってくる振動を示す情報(信号)である。以降、これを単に「血管の脈波情報」とも称する。
本願発明は、このような課題に鑑みて創案されたものであり、情報処理装置に入力された際に、入力処理の影響が軽減されて、観察に好適な脈動性信号を得ることができるイヤーピース及びイヤホンを提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するために、本発明の関連技術としての検体情報検出装置は、検体に当接する部位に開口部を有するとともに、該開口部と連通する空洞を内部に有し、該開口部を該検体に対向させて該検体に装着された状態で該空洞が閉鎖された空間構造を形成するセンサ取付部と、該センサ取付部に設けられ、該検体における血管の脈波情報に基づく脈動性信号を、該脈動性信号に起因し該開口部を通じ入力され該空洞を伝播する圧力情報として検出する第一センサとが設けられた検体情報検出ユニットと、該第一センサにより検出された検出信号に対して、低周波領域のゲインを増幅させる周波数補償処理を施す第一周波数補償処理部とを備える検体情報検出装置であって、該第一センサは、外部からの音信号を入力するマイクロホンであり、該検体情報検出装置は、上記の第一周波数補償処理部により処理された信号を出力する。
このとき、該検体情報検出ユニットにおいて該センサ取付部及び該第一センサが設けられたマイクユニットが、該センサ取付部及び該第一センサとが設けられる箇所以外の位置に、脈波検出帯域の振動を減衰させるインシュレータを備えてもよい。
本発明の関連技術の別の要旨は、上記の検体情報検出装置と情報処理装置とを備える検体情報処理装置であって、該情報処理装置は、入力された信号に対して、低周波領域のゲインを低下させる入力処理を施す信号入力部を備え、上記の第一周波数補償処理部による低周波領域のゲインを増幅させる処理は、上記の信号入力部における入力処理によるゲインの低下を補償する処理であり、上記の第一周波数補償処理部により処理された信号が、該信号入力部に入力される、検体情報処理装置に存する。
このとき、上記の信号入力部により処理された信号に対して、該脈波情報の有する周波数帯域で少なくとも増幅動作、積分動作および微分動作のうちの1つの動作を行なう周波数補正処理を施すことにより、少なくとも脈動性容積信号、脈動性速度信号および脈動性加速度信号のうちの1つの信号を取り出す周波数補正処理部を備えて構成されてもよい。
(2)本発明の関連技術の別の要旨は、検体情報検出装置と情報処理装置とを備える検体情報処理装置であって、該検体情報検出装置は、検体に当接する部位に開口部を有するとともに、該開口部と連通する空洞を内部に有し、該開口部を該検体に対向させて該検体に装着された状態で該空洞が閉鎖された空間構造を形成するセンサ取付部と、該センサ取付部に設けられ、該検体における血管の脈波情報に基づく脈動性信号を、該脈動性信号に起因し該開口部を通じ入力され該空洞を伝播する圧力情報として検出する第一センサとが設けられた検体情報検出ユニットを備え、該第一センサは、外部からの音信号を入力するマイクロホンであり、該情報処理装置は、入力された信号に対して、低周波領域のゲインを低下させる入力処理を施す信号入力部と、該信号入力部により処理された信号に対して、低周波領域のゲインを増幅させる周波数補償処理を施す第一周波数補償処理部とを備え、上記の第一周波数補償処理部による低周波領域のゲインを増幅させる処理は、上記の信号入力部における入力処理によるゲインの低下を補償する処理であり、上記の第一センサにより検出された検出信号が、該信号入力部に入力される、検体情報処理装置に存する。
このとき、上記の第一周波数補償処理部により処理された信号に対して、該脈波情報の有する周波数帯域で少なくとも増幅動作、積分動作および微分動作のうちの1つの動作を行なう周波数補正処理を施すことにより、少なくとも脈動性容積信号、脈動性速度信号および脈動性加速度信号のうちの1つの信号を取り出す周波数補正処理部を備えて構成されてもよい。
また、該検体情報検出ユニットにおいて該センサ取付部及び該第一センサが設けられたマイクユニットが、該センサ取付部及び該第一センサとが設けられる箇所以外の位置に、脈波検出帯域の振動を減衰させるインシュレータを備えてもよい。
(3)本発明の関連技術の別の要旨は、検体の外耳道を閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造となる空洞として形成可能に該検体の外耳に装着することのできる筐体部と、該筐体部に設けられ、該外耳道における血管の脈動性信号を、該脈動性信号に起因し該空洞内を伝播する圧力情報として検出する該第二センサとが設けられた検体情報検出ユニットと、該第二センサにより検出された検出信号に対して、低周波領域のゲインを増幅させる周波数補償処理を施す第二周波数補償処理部と備える検体情報検出装置であって、該第二センサは、入力された信号に応じて空気振動を生じさせるスピーカーとして機能するものであり、該検体情報検出装置は、上記の第二周波数補償処理部により処理された信号を出力する、検体情報検出装置に存する。
このとき、該第二周波数補償処理部が、該第二センサにより検出された検出信号に対して、信号を増幅させる処理を施してもよい。
本発明の関連技術の別の要旨は、上記の検体情報検出装置と情報処理装置とを備える検体情報処理装置であって、該情報処理装置は、入力された信号に対して、低周波領域のゲインを低下させる入力処理を施す信号入力部を備え、上記の第二周波数補償処理部による低周波領域のゲインを増幅させる処理は、上記の信号入力部における入力処理によるゲインの低下を補償する処理であり、上記の第二周波数補償処理部により処理された信号が、該信号入力部に入力される、検体情報処理装置に存する。
このとき、第二周波数補償処理部が、上記の血管の脈波情報が検出される周波数帯域である脈波情報検出帯域より高い周波数成分を減衰させて、該脈波情報検出帯域の周波数成分を通過させる処理を更に施し、該検体情報処理装置が、該検体情報検出装置に出力する信号に対して、該脈波情報検出帯域の周波数成分を減衰させて、該脈波情報検出帯域より高い周波数成分を通過させる出力処理を施す出力処理部を備え、該出力処理部により処理された信号が、該第二センサに入力されてもよい。
また、上記の信号入力部により処理された信号に対して、上記の第二センサにより検出される信号の周波数特性における低周波領域のゲインの低下を補償するように、該低周波領域のゲインを増幅させる波形等化処理を施す波形等化処理部を備えてもよい。
また、上記の波形等化処理部により処理された信号に対して、該脈波情報の有する周波数帯域で少なくとも増幅動作、積分動作および微分動作のうちの1つの動作を行なう周波数補正処理を施すことにより、少なくとも脈動性容積信号、脈動性速度信号および脈動性加速度信号のうちの1つの信号を取り出す周波数補正処理部を備えて構成されてもよい。
また、該検体情報検出ユニットが、該筐体部と該第二センサとが設けられたイヤホンユニットを左右の耳に対応して一対備え、上記のそれぞれのイヤホンユニットに由来する信号を加算する加算処理部を備えてもよい。
(4)本発明の関連技術の別の要旨は、検体情報検出装置と情報処理装置とを備える検体情報処理装置であって、該検体情報検出装置は、検体の外耳道における外部開口部を塞いで該外耳道を閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造となる空洞として形成可能に該検体の外耳に装着することのできる筐体部と、該筐体部に設けられ、該外耳道における血管の脈動性信号を、該脈動性信号に起因し該空洞内を伝播する圧力情報として検出する該第二センサとが設けられた検体情報検出ユニットを備え、該第二センサは、入力された信号に応じて空気振動を生じさせるスピーカーとして機能するものであり、該情報処理装置は、入力された信号に対して、低周波領域のゲインを低下させる入力処理を施す信号入力部と、該信号入力部により処理された信号に対して、低周波領域のゲインを増幅させる周波数補償処理を施す第二周波数補償処理部とを備え、上記の第二周波数補償処理部による低周波領域のゲインを増幅させる処理は、上記の信号入力部における入力処理によるゲインの低下を補償する処理であり、上記の第二センサにより検出された検出信号が、該信号入力部に入力される、検体情報処理装置に存する。
このとき、該第二周波数補償処理部が、該第二センサにより検出された検出信号に対して、信号を増幅させる処理を施してもよい。
また、第二周波数補償処理部が、上記の血管の脈波情報が検出される周波数帯域である脈波情報検出帯域より高い周波数成分を減衰させて、該脈波情報検出帯域の周波数成分を通過させる処理を更に施し、該検体情報処理装置が、該検体情報検出装置に出力する信号に対して、該脈波情報検出帯域の周波数成分を減衰させて、該脈波情報検出帯域より高い周波数成分を通過させる出力処理を施す出力処理部を備え、該出力処理部により処理された信号が、該第二センサに入力されてもよい。
また、上記の第二周波数補償処理部により処理された信号に対して、上記の第二センサにより検出される信号の周波数特性における低周波領域のゲインの低下を補償するように、該低周波領域のゲインを増幅させる波形等化処理を施す波形等化処理部を備えてもよい。
また、上記の波形等化処理部により処理された信号に対して、該脈波情報の有する周波数帯域で少なくとも増幅動作、積分動作および微分動作のうちの1つの動作を行なう周波数補正処理を施すことにより、少なくとも脈動性容積信号、脈動性速度信号および脈動性加速度信号のうちの1つの信号を取り出す周波数補正処理部を備えて構成されてもよい。
また、該検体情報検出ユニットが、該筐体部と該第二センサとが設けられたイヤホンユニットを左右の耳に対応して一対備え、上記のそれぞれのイヤホンユニットに由来する信号を加算する加算処理部を備えてもよい。
(5)本発明の要旨は、イヤホンに装着されて外耳道における外部開口部に挿入されるイヤーピースであって、該イヤーピースは、筒状に形成されて該イヤホンの開口部と連通する内筒部と、該内筒部の外周を覆うように筒状に形成される外筒部とを有し、該内筒部は、該外筒部と連接する連接端部と、該イヤホンが装着されて該開口部と連通する装着端部とを有し、該内筒部の外周方向において、該連接端部の側に第一係合突起が環状に形成され、該装着端部の側に第二係合突起が環状に形成されており、該外筒部は、該連接端部から該内筒部の外側に折り曲げて延出されて形成されており、該連接端部と該第一係合突起との間の壁部と、該第一係合突起と該第二係合突起との間の壁部とが屈曲することにより、該第一係合突起と該第二係合突起とが向かい合うように該内筒部が屈曲変形した状態で、該第一係合突起と該第二係合突起とが係合して、該内筒部が該外筒部を拡開する、イヤーピースに存する。
このとき、該内筒部が筒状の円錐台状に形成されており、該連接端部は、該内筒部における開口面積が大きい端部であり、該装着端部は、該内筒部における開口面積が小さい端部であり、該連接端部と該第一係合突起との間の壁部が凸状に屈曲するとともに、該第一係合突起と該第二係合突起との間の壁部が凹状に屈曲してもよい。
また、該第一係合突起及び該第二係合突起がそれぞれ断続的に形成されており、上記の断続的に形成されている該第一係合突起の間の間隙の長さは、少なくとも該第二係合突起が挿入される長さであり、上記の断続的に形成されている該第二係合突起は、上記の断続的に形成されている該第一係合突起の間の間隙の周方向の位置に対向する位置に配置されるように形成されており、上記の該第一係合突起と該第二係合突起との間の壁部の外周にらせん状に溝が形成されており、該内筒部が屈曲変形する際に、該第一係合突起の端部と該第二係合突起の端部とが係合してもよい。
本発明の別の要旨は、上記のイヤーピースと、ドライバユニットを収納するハウジングとを備え、該ハウジングに形成された開口部を覆うように該イヤーピースが装着されるイヤホンに存する。
本発明によれば、血管の脈波情報に基づく脈動性信号を検出し、この信号を情報処理装置に入力された際に、脈波の検出帯域において、入力処理の影響が軽減された信号を得ることができる。
は第一実施形態に係る検体情報処理装置の構成を模式的に表わした図である。 は第一実施形態に係るマイクユニットの構成を模式的に表わした図である。 は検体情報検出ユニットの開口部の口径と信号の強さとの関係の一例を示す図である。 図4(a),図4(b),図4(c)は第一実施形態に係るジャックの構造を模式的に示す図であり、図4(a)はジャックの横方向から見た図、図4(b)は別の方向から見た図、図4(c)はさらに別の方向から見た図である。 図5(a),図5(b),図5(c)は第一実施形態に係るジャック及びプラグの構造を模式的に示す図であり、図5(a)はジャックの横方向から見た図、図5(b)は別の方向から見た図、図5(c)はさらに別の方向から見た図である は第一実施形態に係る補償処理部の回路構成の一例を示す図である。 は第一実施形態に係る信号入力部の回路構成の一例を示す図である。 は周波数補正処理部の機能構成の一例を説明するためのブロック図である。 はマイクロホンを開放状態にした場合の周波数応答の一例を表す図である。 はマイクロホンをクローズの状態にした場合の周波数応答の一例を表す図である。 図11(a),図11(b),図11(c)はダイナミックマイクロホン及びMEMS−ECMの周波数特性を表す図であり、図11(a)はクローズドキャビティを形成した場合における低域の周波数特性を表す図、図11(b)はクローズドキャビティを形成した場合における積分動作後の周波数特性を表す図、図11(c)はクローズドキャビティを形成した場合における微分動作後の周波数特性を表す図である。 は脈動性信号出力の周波数補正処理の一例を説明するための図である。 図13(a),図13(b),図13(c)は第一実施形態に係る検体情報検出装置により検出される信号の波形の一例を表す図であり、図13(a)は容積脈波波形の一例を表す図、図13(b)は速度脈波波形の一例を表す図、図13(c)は加速度脈波波形の一例を表す図である。 は第一実施形態に係る信号の補償処理を行う電気回路のボード線図の一例を表す図である。 は第一実施形態に係る検体情報検出装置及び検体情報処理装置の処理の一例を説明するためのフローチャートである。 は第二実施形態に係る検体情報処理装置の構成を模式的に表わした図である。 は第二実施形態に係る検体情報検出装置及び検体情報処理装置の処理の一例を説明するためのフローチャートである。 は第三実施形態に係る検体情報処理装置の構成を模式的に表わした図である。 は第三実施形態に係るRイヤホンユニットと外耳との関係の一例を模式的に表す図である。 は第三実施形態に係る信号の増幅処理及び補償処理を行う回路構成の一例を示す図である。 は第三実施形態に係る周波数特性の補償を行う電気回路の一例を示す図である。 図22(a)はダイナミック型のイヤホン及びMEMS−ECMがクローズドキャビティを形成した場合の周波数特性を表す図、図22(b)は補償回路の周波数応答の一例を表す図、図22(c)補償回路を通過させた場合の周波数特性を表す図である。 図23(a)は外耳道を完全に閉鎖できない場合の脈動性信号の周波数特性を表す図、図23(b)は脈波検出帯域の低周波数領域を上昇させるような周波数補償の周波数特性を表す図である。 図24(a),図24(b),図24(c)は第三実施形態に係る検体情報検出装置により検出される信号の波形の一例を表す図であり、図24(a)は検出された信号を積分して得られる波形を表す図、図24(b)は検出された信号の波形を表す図、図24(c)は検出された信号を微分して得られる波形を表す図である。 図25(a),図25(b),図25(c)は指先または腕においてクローズドキャビティを形成した状態で血管の脈動性信号を検出した際に得られる脈波の波形の一例を表す図であり、図25(a)は検出された信号を積分して得られる波形を表す図、図25(b)は検出された信号の波形を表す図、図25(c)は検出された信号を微分して得られる波形を表す図である。 は第三実施形態に係る周波数特性の補償パターンの一例を表す図である。 は第三実施形態に係る周波数特性の補償を行う電気回路のボード線図の一例を表す図である は外耳道の閉鎖レベルとイヤホンの種類との関係を表す図である。 は第三実施形態に係る検体情報検出装置及び検体情報処理装置の処理の一例を説明するためのフローチャートである。 は第三実施形態の変形例に係る検体情報処理装置の構成を模式的に表わした図である。 図31(a),図31(b),図31(c)は第三実施形態の変形例に係るジャックの構造を模式的に示す図であり、図31(a)はジャックの横方向から見た図、図31(b)は別の方向から見た図、図31(c)はさらに別の方向から見た図である。 図32(a),図32(b),図32(c)は第三実施形態の変形例に係るジャック及びプラグの構造を模式的に示す図であり、図32(a)はジャックの横方向から見た図、図32(b)は別の方向から見た図、図32(c)はさらに別の方向から見た図である は第四実施形態に係る検体情報処理装置の構成を模式的に表わした図である。 は第四実施形態に係る検体情報検出装置及び検体情報処理装置の処理の一例を説明するためのフローチャートである。 は第四実施形態の変形例に係る検体情報処理装置の構成を模式的に表わした図である。 は第五実施形態に係る検体情報処理装置の構成を模式的に表わした図である。 は第五実施形態に係る信号のLPF、増幅処理、及び補償処理を行う回路構成の一例を示す図である。 は第五実施形態に係る検体情報検出装置及び検体情報処理装置の処理の一例を説明するためのフローチャートである。 は第五実施形態の変形例に係る検体情報処理装置の構成を模式的に表わした図である。 は第六実施形態に係る検体情報処理装置の構成を模式的に表わした図である。 は第六実施形態に係る検体情報検出装置及び検体情報処理装置の処理の一例を説明するためのフローチャートである。 は第六実施形態の変形例に係る検体情報処理装置の構成を模式的に表わした図である。 図43(a),図43(b)はスマートフォンの内蔵マイクを利用する場合にセンサ取付部を設ける構成の一例を模式的に表わしたものであり、図43(a)はスマートフォンを下面から見た図、図43(b)はスマートフォンを正面から見た図である。 図44(a),図44(b),図44(c)は接続部の回路構成の例を示すものであり、図44(a)はFETを備える場合の図、図44(b)はコンデンサを備える場合の図、図44(c)は直接接続する場合の図である。 情報処理装置に入力される、従来のマイク入力の信号処理について説明するための図である。 図46(a),図46(b)はスマートフォンカバーの構成の一例を模式的に表わしたものであり、図46(a)はスマートフォンを下面から見た図、図46(b)はスマートフォンを正面から見た図である。 は第三実施形態の変形例に係るアンプのAGC機能を動作させる検体情報処理装置の構成を模式的に表わした図である。 は脈波が検出される周波数帯域と正弦波発生器により発生させる正弦波の周波数との関係を説明するための図である。 はインシュレータを備えるマイクユニットの構造の一例を模式的に表した図である。 はインシュレータを備えるマイクユニットを人差し指と親指とで狭持する場合の一例を示す図である。 はインシュレータを備えるマイクユニットにおけるインシュレータの伝達特性の一例を示す図である。 はRイヤホンユニットで得られた信号の波形とLイヤホンユニットで得られた信号の波形とを重ね合わせて表示した波形の一例を表す図である。 はRイヤホンユニットで得られた信号の波形とLイヤホンユニットで得られた信号の波形とを重ね合わせた波形の一例を拡大したものを表す図である。 図54(a),図54(b),図54(c)はRイヤホンユニットで得られた信号の波形とLイヤホンユニットで得られた信号の波形との信号処理の一例を表す図であり、図54(a)はRイヤホンユニットで得られた信号の波形を表す図、図54(b)はLイヤホンユニットで得られた信号の波形を表す図、図54(c)はRイヤホンユニットで得られた信号とLイヤホンユニットで得られた信号とを加算した波形を表す図である。 図55(a),図55(b),図55(c)はRイヤホンユニットで得られた信号の波形とLイヤホンユニットで得られた信号の波形との信号処理の一例を表す図であり、図55(a)はRイヤホンユニットで得られた信号の波形を表す図、図55(b)はLイヤホンユニットで得られた信号の波形を表す図、図55(c)はRイヤホンユニットで得られた信号とLイヤホンユニットで得られた信号とを積算した波形を表す図である。 は第三実施形態の変形例に係るRイヤホンユニットで得られた信号とLイヤホンユニットで得られた信号とを加算する検体情報処理装置の構成を模式的に表わした図である。 は第三実施形態の変形例に係るRイヤホンユニットで得られた信号とLイヤホンユニットで得られた信号とを加算及び除算する検体情報処理装置の構成を模式的に表わした図である。 は波形乱れ検出の一例について説明するための図であり、図58(a)は脈波波形にパルス状の乱れが加わった時の波形を表す図、図58(b)は波形乱れ検出に伴う検出出力を表す図である。 図59(a),図59(b),図59(c),図59(d)は第三実施形態に係る検体情報検出装置及び検体情報処理装置に用いられるイヤホンの形状の一例を模式的に表す図であり、図59(a)は正面図、図59(b)は右側面図、図59(c)は平面図、図59(d)は斜視図である。 は変形して外耳道を塞ぐイヤーピースの構造の一例を模式的に表した斜視図である。 図61(a),図61(b)は変形して外耳道を塞ぐイヤーピースと外耳道との関係を模式的に表す図であり、図61(a)はイヤーピースが外耳道に挿入された場合を表す図、図61(b)はイヤーピースが屈曲変形して外耳道を塞ぐ場合を表す図である。 は外耳道を塞ぐイヤーピースの変形例の構造の一例を模式的に表した斜視図である。 は変形例に係るヘッドホンの装着位置と耳介の関係の例を模式的に表す図である。 は変形例に係るオンイヤータイプのヘッドホンの一例を示す外観図である。 図65(a)は変形例に係るオーバーヘッドタイプのヘッドホンを使用した際に外耳道を完全に閉鎖できない場合の脈動性信号の周波数特性を表す図、図65(b)は変形例に係るオーバーヘッドタイプのヘッドホンを使用した際に脈波検出帯域の低周波数領域を上昇させるような周波数補償の周波数特性を表す図である。 図66(a),図66(b)は変形例に係るオンイヤータイプのヘッドホンである検体情報検出ユニットを用いて検出される信号の波形の一例を表す図であり、図66(a)は検出された信号の波形を表す図、図66(b)は検出された信号をさらに積分して得られる波形を表す図である。 は変形例に係るアラウンドイヤータイプのヘッドホンの一例を示す外観図である。 図68(a),図68(b)は変形例に係るアラウンドイヤータイプのヘッドホンである検体情報検出ユニットを用いて検出される信号の波形の一例を表す図であり、図68(a)は検出された信号の波形を表す図、図68(b)は検出された信号をさらに積分して得られる波形を表す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができるとともに、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることが可能である。
[1.第一実施形態]
本発明の第一実施形態に係る検体情報処理装置1は、図1に示すように、検体情報検出装置11と、情報処理装置21とを備えて構成されている。以降、第一実施形態を、単に本実施形態とも呼ぶ。
[1−1.検体情報処理装置の構成]
まず、本実施形態に係る検体情報処理装置1、検体情報検出装置11、及び情報処理装置21の構成、並びに各部を構成する要素について説明する。図1は、本実施形態に係る検体情報処理装置1の構成を模式的に表わしたものである。
[1−1−1.検体情報検出装置の構成]
検体情報検出装置11は、図1に示すように、検体情報検出ユニット31と、接続部51とを備えて構成されている。
<検体情報検出ユニット>
検体情報検出ユニット31は、右耳用のイヤホンユニット35(Rイヤホンユニット)と、左耳用のイヤホンユニット37(Lイヤホンユニット)と、マイクロホンユニット39(マイクユニット)とを備えている、イヤホンマイクロホン(イヤホンマイク)である。マイクロホンのことをマイクとも称する。
図1に示すように、Rイヤホンユニット35の信号線36が、接続部51の第一プラグ62に設けられた右耳用のイヤホン端子65(Rイヤホン端子)と接続される。Lイヤホンユニット37の信号線38が、接続部51の第一プラグ62に設けられた左耳用のイヤホン端子66(Lイヤホン端子)と接続される。マイクユニット39の信号線40が、接続部51の第一周波数補償処理部61と接続される。また、Rイヤホンユニット35のグランド線41a、Lイヤホンユニット37のグランド線41b、及びマイクユニット39のグランド線41cが合流したグランド線41が、接続部51の第一プラグ62に設けられたグランド端子64と接続される。
<マイクユニット>
図2に示すように、マイクユニット39は、センサ取付部111と、第一センサ121とを備えている。第一センサ121は、外部からの音信号を入力するマイクロホンとして機能する。以下、マイクユニット39の構成について、図2を参照して説明する。
センサ取付部111は、検体101に当接する部位に開口部112を有するとともに、開口部112と連通する空洞113を内部に有するものである。第一センサ121は、センサ取付部111に設けられ、検体101における血管102の脈動性信号に起因する圧力情報を受けて、上記の検体101における血管102の脈動性信号を検出するものである。
マイクユニット39は、センサ取付部111の開口部112を検体101に対向させて検体101に装着された状態で空洞113が閉鎖された空間構造を形成している。マイクユニット39は、第一センサ121が、検体101における血管102の脈動性信号に起因し、開口部112を通じ入力され、空洞113及び空気室123を伝播する圧力情報を検出するようになっている。
(センサ取付部)
センサ取付部111は、図2に示すように、マイクユニット39を検体101に装着する際に、検体101の皮膚103と接触する部分である。センサ取付部111は環状の形状を有するリング状部材によって形成されており、リング状部材は、検体101に当接する部位に開口部112を有するとともに、開口部112の他端側で第一センサ121の圧力情報取込部122を有する面に付設して設けられ、開口部112と第一センサ121の圧力情報取込部122とを連通する空洞113を内部に有している。
センサ取付部111は、第一センサ121が取り付けられると共に、開口部112を検体101に対向させて検体101に装着された状態で、空洞113と第一センサ121の内部の空気室123とからなる空間が閉鎖された空間構造を形成する。このように空洞113が形成する閉鎖された空間構造を、「Closed Cavity;クローズドキャビティ」ということもある。
本実施形態に係るマイクユニット39では、クロ−ズドキャビティを形成するセンサ取付部111が、ゴム製のO−リングにより形成されている。
クロ−ズドキャビティを形成するリング状部材は、弾性を有する材料からなることが好ましいが、検体101における脈動性信号を閉じ込める空洞113を形成できる物体であれば、樹脂製や金属製の素材からなるものであっても用いることができる。空洞113のクローズドキャビティの形成のためには剛性を有するものであってもよいが、少なくとも皮膚103に当たる側には、検体101の皮膚103の特性(柔軟性)を考慮するとゴムやシリコン製などの皮膚との親和性が高く、弾性を有する素材を用いることが好ましい。
リング状部材は、一端が開口部112と通じ、他端が第一センサ121の圧力情報取込部122を有する面に通じるとともに、開口部112と第一センサ121の圧力情報取込部122とを連通する空洞113を有する筒状または環状の形状であることが好ましい。
このように、センサ取付部111は、空洞113が第一センサ121の圧力情報取込部122と開口部112とを連通するとともに、開口部112を検体101に対向させて検体101に装着された状態で、空洞113と第一センサ121の空気室123とからなる空間が閉鎖された空間構造を形成するようになっている。
(開口部)
開口部112は、マイクユニット39のセンサ取付部111の一方に形成されて、マイクユニット39を検体101に装着した状態で皮膚103と当接する部位である。すなわち、センサ取付部111の一端が、マイクユニット39及びセンサ取付部111の開口部112となっている。
図3は、第一センサ121としてコンデンサマイクを用いた場合に、センサ取付部111において、開口部112の口径を変えながら、指先の毛細血管の脈動性信号を測定した場合の信号の強さを表す図である。
図3から明らかなように、開口部112の口径が1〜3mmでは信号が測定できてはいるものの、十分なゲインが得られていない。開口部112の口径が3mm以上ではゲインが上昇し、開口部112の口径が5mm〜6mmにおいて、高いゲインで脈動性信号の測定を行うことができることが分かる。これは、開口部112の口径が2mmよりも小さい場合には、血管102からの信号を捉えるための面積が狭くなるため、検出される信号が弱くなることが影響しているのだと考えられる。
開口部112の口径が大きすぎる(例えば口径が10mmよりも大きい)と、マイクユニット39を検体101に装着した場合に、検体101の表面の組織(皮膚、脂肪、体毛等)が盛り上がって空洞113に入り込むことで、組織によって圧力情報の取込部122が塞がれたり、組織がセンサ素子124と干渉したりするおそれがある。また、開口部112の口径が大きすぎると、マイクユニット39を検体101の立体的な形状に沿って密着するように装着する場合に、空洞113がクローズドキャビティを形成することが困難になる場合がある。また人の指先等の、検体101の面積が狭い箇所にマイクユニット39を装着する場合にも、マイクユニット39を装着する際に空洞113のクローズドキャビティの形成が困難になる場合がある。また、空洞113の高さを一定にした場合、空洞113の開口部112の口径が大きくなるにつれて空洞113の体積が大きくなり、脈動性信号の強さが一定の場合には、空洞113の体積が大きくなることで血管102の脈動性信号に起因する振動が減衰するため、第一センサ121により検出される信号の強度が低下するおそれがある。また、開口部112の口径が広すぎると、血管102の真上にマイクユニット39が存在しない場合であっても血管102の脈動性信号が検出可能となるため、第一センサ121の指向性が低下するおそれがある。
このため、開口部112の口径は、通常3mm以上、好ましくは4mm以上、より好ましくは6mm以上であり、通常10mm以下、好ましくは8mm以下である。開口部112の口径の下限が上記の範囲の値より大きいことで、検出される脈動性信号が強くなり、マイクユニット39を検体101に装着した際に血管102からの振動を検出できる位置に開口部112を密着させることが容易になるため好ましい。開口部112の口径の上限が上記範囲の値より小さいことで、開口部112に入り込む検体101の影響を抑え、感度を保ち、第一センサ121の指向性を持たせることができるため好ましい。
また、人の成人の手首における動脈血管(橈骨動脈及び尺骨動脈)の直径がおよそ2mm程度であることから、マイクユニット39の開口部112を人の手首に装着した場合には、動脈血管102からの脈動性信号を第一センサ121により感度良く検出する観点から、開口部112の口径は動脈血管102の直径の2倍以上、4〜5倍以下、すなわち、4mm以上、8mm〜10mm以下であることが好ましい。開口部112の口径の下限が上記範囲の値より大きいことで、検出される脈動性信号が強くなり、検体101に装着した際に血管102からの振動を検出できる位置に開口部112を密着させることが容易になるため好ましい。開口部112の口径の上限が上記範囲の値より小さいことで、開口部112に入り込む検体101の影響を抑え、空洞113の体積の増大に伴う感度の低下を防ぎ、第一センサ121の指向性を持たせることができるため好ましい。
人の指にマイクユニット39の開口部112を装着する場合には、指に存在する毛細血管の脈動信号を検出するために、上記の人の手首に装着した場合のように血管102の直径との関係から規定することはできないが、空洞113がクローズドキャビティを形成して脈動性信号を感度良く検出する観点から、開口部112の口径は少なくとも指のスパンの半分以上、指のスパンの4分の3以下の大きさであることが好ましい。
(第一センサ)
第一センサ121は、図2に示すように、センサ取付部111の開口部112の他端側に当接して設けられ、検体101における血管102の脈波情報に基づく脈動性信号を、脈動性信号に起因し開口部112を通じ入力され、空洞113及び空気室123を伝播する圧力情報として検出するものである。すなわち、本実施形態に係る第一センサ121は、外部からの音信号を入力するイヤホンマイクのマイクロホンである。
本実施形態において、脈波情報とは、検体101の心臓の拍動に伴って生じる血管102を伝わってくる振動を示す信号である。脈波情報は、血管102の脈動に起因する検体101の皮膚103の振動によって生じる空気の振動として、血管102の脈波情報に基づく脈動性信号として検出される。脈波情報としては、例えば、容積脈波信号、速度脈波信号、加速度脈波信号等が挙げられる。
本実施形態に係るマイクユニット39は第一センサ121がエレクトレットコンデンサーマイクロホンからなる。第一センサ121は、検体101における動脈血管102の脈動性信号に起因する圧力情報を検出する感圧素子としてのダイヤフラム124、ダイヤフラム124に対向して設けられるバックプレート125、ダイヤフラム124を内部に支持する筐体126と、筐体126の内部の空間である空気室123と、筐体126に設けられ空気室123と外部とを通じて圧力情報を取り込む圧力情報取込部122としての空気穴(「音孔」ともいう)とを有している。第一センサ121では、ダイヤフラム124とバックプレート125にそれぞれ設けられた電極に、検出した信号を出力する信号線40と、グランドに接続されるグランド線41cとが接続されている。信号線40は、第一周波数補償処理部61に接続されている。
第一センサ121としては、血管102の脈動性信号を検出するものであれば、特に限定されないが、血管102の脈動に起因する検体101の皮膚103の振動によって生じる空気の振動(音圧情報)を電気的に検出するマイクロホン、又は圧電素子のような感圧素子を好適に用いることができる。マイクロホンとしては、例えば、コンデンサマイクロホン、ダイナミックマイクロホン、バランスドアーマチュアマイクロホンを用いることができる。マイクロホンの中でも、指向性、S/N比、感度の点からコンデンサマイクロホン(コンデンサマイク)が好ましく、ECM(electret condenser microphone;エレクトレットコンデンサーマイクロホン、以下、単に「ECM」ともいう)を好適に用いることができる。また、MEMS(microelectromechanical system)技術を用いて作製したECMである、MEMS型ECM(以下、「MEMS−ECM」ともいう)を好適に用いることができる。圧電素子としては、高い圧電性を示すセラミックスとして、チタン酸ジルコン酸鉛(PZTともいう)を使用したPZT圧電素子を好適に用いることができる。
(マイクユニット)
上述したように、マイクユニット39は、クロ−ズドキャビティを形成するセンサ取付部111と、センサ取付部111に設けられる第一センサ121とを備えている。
振動源から振動が発生した場合、外部と連通する圧力情報取込部122(空気穴、音孔)を通じて伝わる空気室123の空気の振動がダイヤフラム124を振動させ、ダイヤフラム124とバックプレート125との距離が変化することによりキャパシタンス(静電容量)の変化が生じる。この静電容量の変化を電圧に変換することで、振動を測定することができる。ダイヤフラム124とバックプレート125において生じた電圧の変化は、脈動性信号として信号線40に出力される。この信号は、第一センサ121に接続される第一周波数補償処理部61に入力される。
マイクユニット39は、センサ取付部111が開口部112を検体101に向けて、検体101に装着された状態で、空洞113と、圧力情報取込部122によって連通する空気室123とが、閉鎖された空間構造(クローズドキャビティ)をとっている。これにより、本実施形態に係るマイクユニット39においては、第一センサ121が、検体101における血管102の脈動性信号に起因し、開口部112を通じ入力され、検体側の空洞113、及び空気室123を伝播する圧力情報を検出するようになっている。
イヤホンマイクとしての検体情報検出ユニット31に、上述したようなクロ−ズドキャビティを形成するセンサ取付部111を設けるためには、マイクユニット39において、第一センサ121であるマイクロホンが外部と連通する音孔122の周囲を覆うようにして、リング状部材を取り付ければよい。
<接続部>
本実施形態に係る接続部51は、第一周波数補償処理部61、及び第一プラグ62を備えている。以下、接続部51の構成について、図1を参照して説明する。
接続部51は、第一プラグ62を情報処理装置21の第一ジャック81に挿入することで、第一プラグ62及び第一ジャック81を介して、検体情報検出装置11と、情報処理装置21とを接続している。接続部51は、スマートフォン21のジャック(第一ジャック81)に挿入される、イヤホンマイクとしての検体情報検出ユニット31のプラグ部分を構成する。
(第一周波数補償処理部)
第一周波数補償処理部61は、検体情報検出ユニット31により検出された検出信号に対して、低周波領域のゲインを増幅させる周波数補償処理(単に補償処理ともいう)を施すものである。第一周波数補償処理部61により、低周波領域のゲインを増幅させる周波数補償処理を施す処理を、第一周波数補償処理ともいう。
第一周波数補償処理部61により処理された信号は、第一プラグ62のマイク端子63に入力される。
(第一プラグ)
第一プラグ62は、図1に示すように、プラグの根元から先端へ、マイク端子63、グランド端子64、右耳用のイヤホン端子65(Rイヤホン端子)、及び左耳用のイヤホン端子66(Lイヤホン端子)を順に有する。マイク端子63、グランド端子64、Rイヤホン端子65、及びLイヤホン端子66は、導電性の金属板が略円筒状に加工されて形成されている。
マイク端子63とグランド端子64との間、グランド端子64とRイヤホン端子65との間、Rイヤホン端子65とLイヤホン端子66との間には、絶縁部材67a、67b、67cがそれぞれ設けられている。絶縁部材67a、67b、67cは、絶縁性の樹脂又はゴム製の素材からなり、導電性の各端子の間に介設されることで、各端子が互いに絶縁されている。
[1−1−2.情報処理装置の構成]
さらに、情報処理装置21の構成について、図1を参照して説明する。
本実施形態に係る情報処理装置21は、検出された信号を処理するためのモバイル端末機としての携帯情報端末(スマートフォン)である。
情報処理装置21としてのスマートフォンは、図示しない入出力装置、記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAM等のメモリ)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ、及び無線送信部等を含んで構成される。
また、情報処理装置21は、図1に示すように、第一ジャック81、信号入力部87、電気信号を増幅するアンプ88、アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換部89、周波数補正処理部90、デジタル信号をアナログ信号に変換するDA変換部91、及び音源92を備えて構成されている。
(第一ジャック)
第一ジャック81は、第一プラグ62が挿入される挿入孔82を備える。図1に示すように、第一ジャック81の挿入孔82の内部には、挿入孔82の手前から奥へ、マイク端子83、グランド端子84、Rイヤホン端子85、及びLイヤホン端子86を順に有する。マイク端子83、グランド端子84、Rイヤホン端子85、及びLイヤホン端子86は、導電性の金属板が板状に加工されて、第一ジャック81の挿入孔82の壁面に設けられることで形成されている。板状の端子が挿入孔82の中心方向に向けて屈曲して、曲げ弾性を有する凸部を形成しており、この端子の凸部が挿入孔82の中心方向に張り出すようにして設けられている。
第一ジャック81の構造を図4(a)〜図4(c)を参照して説明する。図4(a)〜図4(c)では、第一ジャック81の輪郭形状を二点鎖線で示している。図4(a)は、第一ジャック81を横方向から見た図であり、マイク端子83の配置を示している。図4(b)は、第一ジャック81のA−A’矢視端面を示す図であり、マイク端子83、グランド端子84、Rイヤホン端子85、及びLイヤホン端子86の配置を示している。図4(c)は、第一ジャック81のB−B’矢視端面を示す図であり、グランド端子84、Rイヤホン端子85、及びLイヤホン端子86の配置を示している。
第一プラグ62が第一ジャック81の挿入孔82に挿入された場合に、図1に示すように、第一プラグ62のマイク端子63と第一ジャック81のマイク端子83とが接触し、第一プラグ62のグランド端子64と第一ジャック81のグランド端子84とが接触し、第一プラグ62のRイヤホン端子65と第一ジャック81のRイヤホン端子85とが接触し、第一プラグ62のLイヤホン端子66と第一ジャック81のLイヤホン端子86とが接触するように、第一プラグ62及び第一ジャック81は形成されている。
第一プラグ62が第一ジャック81に挿入された場合の構造を図5(a)〜図5(c)を参照して説明する。図5(a)〜図5(c)では、第一ジャック81の輪郭形状を二点鎖線で示している。図5(a)は、第一ジャック81を横方向から見た図であり、第一プラグ62及びマイク端子83の配置を示している。図5(b)は、第一ジャック81のC−C’矢視端面を示す図であり、第一プラグ62、マイク端子83、グランド端子84、Rイヤホン端子85、及びLイヤホン端子86の配置を示している。図5(c)は、第一ジャック81のD−D’矢視端面を示す図であり、第一プラグ62、グランド端子84、Rイヤホン端子85、及びLイヤホン端子86の配置を示している。
第一プラグ62が第一ジャック81の挿入孔82に挿入された場合には、図5(a)〜図5(c)に示すように、マイク端子83、グランド端子84、Rイヤホン端子85、及びLイヤホン端子86は、対向する第一プラグ62の各々の端子と接触するとともに各々の端子の形状にあわせて弾性変形する。このとき、各々の端子の凸部における曲げ弾性により接触状態が維持される。これにより、マイク端子63とマイク端子83とが接続され、グランド端子64とグランド端子84とが接続され、Rイヤホン端子65とRイヤホン端子85とが接続され、Lイヤホン端子66とLイヤホン端子86とが接続される。
図1に示すように、第一ジャック81のマイク端子83は、信号入力部87に接続されており、第一プラグ62のマイク端子63に入力された信号が、第一ジャック81を介して信号入力部87に入力される。第一ジャック81のグランド端子84は接地されており、第一プラグ62のグランド端子84に接続されたグランド線41が、第一ジャック81を介して接地される。第一ジャック81のRイヤホン端子85は、右耳用の音源92に対応するDA変換部91に接続されており、第一プラグ62のRイヤホン端子65、及びRイヤホン端子65に接続される信号線36に、右耳用の音源92に対応するDA変換部91からの信号が入力される。第一ジャック81のLイヤホン端子86は、左耳用の音源92に対応するDA変換部91に接続されており、第一プラグ62のLイヤホン端子66、及びLイヤホン端子66に接続される信号線38に、左耳用の音源92に対応するDA変換部91からの信号が入力される。
(信号入力部)
信号入力部87は、入力された信号に対して、低周波領域のゲインを低下させる入力処理を施すものである。
(アンプ)
アンプ88は、入力された信号に対して、フラットな周波数特性で信号の強度を増加させるものである。
(周波数補正処理部)
周波数補正処理部90は、入力された信号に対して、脈動性信号の有する周波数で少なくとも増幅動作、積分動作および微分動作のうちの1つの動作を行なうことにより、少なくとも脈動性容積信号、脈動性速度信号および脈動性加速度信号のうちの1つの信号を取り出す周波数補正処理を施すものである。周波数補正処理部90により脈動性容積信号、脈動性速度信号、及び脈動性加速度信号のうちの一つの信号を取り出す処理を、補正処理ともいう。
[1−1−3.検体情報処理装置の構成]
<検体情報処理装置の構成>
本実施形態に係る検体情報処理装置1は、図1に示すように、検体情報検出装置11と、情報処理装置21とを備えて構成されている。
<検体>
検体情報検出装置11及び検体情報処理装置1を適用する検体101としては、検体101における動脈血管102の脈動を測ることができるものであれば特に制限されず、人または人以外の動物に用いることができる。センサ取付部111の開口部112を検体101に対向させて密着させることにより、空洞113がクローズドキャビティを形成するためには、検体情報処理装置1の検体情報検出装置11を検体101の皮膚103に装着することが好ましい。
上記の構成では、検体101における動脈血管102の脈動性信号に起因する圧力情報を受ける構成を挙げたが、測定の対象となる血管102は脈動を測ることが出来る血管であれば特に制限されず、静脈血管や毛細血管の測定にも用いることが出来る。
検体情報処理装置1の検体情報検出装置11の装着箇所としては、人の場合は、装着のし易さ、測定のし易さ、体表近くに動脈血管が存在して感度良く測定できる点から、前腕部が好ましい。または、装着のし易さ、測定のし易さ、体表近くに毛細血管が存在して感度良く測定できる点から、指先が好ましい。人以外の動物についても、その装着箇所は、装着のしやすさ、測定のし易さを考慮した部位が好ましい。
検体情報処理装置1を用いて人の脈動性信号を検出する場合において、測定の対象となる血管102の例としては、前腕に存在する橈骨動脈または尺骨動脈が挙げられる。
<検体情報検出装置及び検体情報処理装置について>
本実施形態に係る検体情報検出装置11及び検体情報処理装置1は、上述のように構成されており、検体101に開口部112を密着させることで空洞113及び空気室123が閉鎖された空間構造(クローズドキャビティ)を形成し、検体101における検体情報検出装置11の装着部位付近に存在する血管102の脈動性信号に起因する圧力情報を受けて、検体101における血管102の脈動性信号を検出するものである。
このとき、イヤホンマイクである検体情報検出ユニット31に設けられたセンサ取付部111の開口部112を検体101の皮膚103に密着させるためには、検体101の指でイヤホンマイクのマイクユニット39に設けられたセンサ取付部111の開口部112を抑えればよい、これにより、クローズドキャビティを形成した状態で容易に測定を行うことができる。
[1−2.検体情報処理装置の機能構成]
検体情報処理装置1を機能的に表すとき、検体情報処理装置1は、図1に示すように、検体情報検出装置11及び情報処理装置21を備えている。検体情報検出装置11は、検体情報検出ユニット31と、第一周波数補償処理部61を有する接続部51とを備えている。情報処理装置21は、信号入力部87、アンプ88、AD変換部89、周波数補正処理部90、DA変換部91、及び音源92を備えている。
本実施形態に係る情報処理装置21としてのスマートフォン21には、信号処理用のアプリケーションソフトがダウンロードされており、このアプリケーションソフトを起動させることで、スマートフォン21によって信号処理を行うことができる。
本実施形態に係る情報処理装置21では、周波数補正処理部90は、上述したアプリケーションソフトがメモリ上に展開されてCPUにより実行されることで、周波数補正処理手段として機能する。信号入力部87はスマートフォン21に内蔵されるアナログ回路により処理がなされる。また、第一周波数補償処理部61は、接続部51に内蔵されるアナログ回路により処理がなされる。
(第一周波数補償処理部)
第一周波数補償処理部61の回路構成は、図6により示される。第一周波数補償処理部61は、図6に示すように、補償処理部142を有する。補償処理部142は、有限直流ゲインの不完全積分回路であり、入力された信号について、低周波領域のゲインを増幅させる周波数補償処理を施した信号として出力するものである。補償処理部142による低周波領域のゲインを増幅させる処理は、信号入力部87における入力処理によるゲインの低下を補償する処理である。
(信号入力部)
信号入力部87の回路構成は、図7により示される。信号入力部87は、図7に示すように、高域通過回路であり、入力された信号を、高周波数領域を通過させるとともに、低周波数領域が減衰された信号として出力するものである。信号入力部87は、入力された信号に対して低周波数領域を減衰させることにより、不要なノイズを軽減させるものである。減衰させる低周波数領域の落ち始めは、高域通過回路では信号入力部87の抵抗R9がR10に対して十分に小さいことから、R10、及びコンデンサC4により定まる。通常、情報処理装置21に入力される信号は、人間の可聴域範囲の音を減衰させるために、入力された信号を100Hz付近から20dB/decで落とすようになっている。
(アンプ)
アンプ88は、入力された信号に対して、フラットな周波数特性で信号の強度を増幅させる電気回路である。アンプ88は、入力された信号のレベルに対してゲインを調整する自動利得制御(AGC、automatic gain control)を行う、AGC機能を有するものであってもよい。
AGC機能を有するAGCアンプの例として、信号に含まれる特定の周波数成分の振幅を検出して、ゲインを変更するものが挙げられる。本実施形態に係る検体情報検出装置11が検出し、情報処理装置21により処理を行う脈波のピークは、1Hz付近にピークを有するものである。このため、アンプ88がAGCアンプであって、1Hz付近の周波数成分の信号のレベルを検出して、ゲインを変更するものである場合には、入力される信号の脈波に由来するピークに応じて、AGC機能によりゲインが変更され、増幅後の信号の大きさが変わることがある。しかしながら、この場合であっても、アンプ88による増幅処理はフラットな周波数特性で増幅させるものであるから、アンプ88により得られる信号の周波数特性及び波形はAGC機能により影響を受けることはない。
(周波数補正処理部)
周波数補正処理部90は、前述のごとく、入力された信号について周波数補正処理を施すことで、少なくとも上記の脈動性容積信号、脈動性速度信号および脈動性加速度信号のうちの1つの信号を取り出すものである。
周波数補正処理部90を機能的に表すとき、周波数補正処理部90は、図8に示すように、増幅器131、積分補正部132、微分補正部133を備えている。
第一センサ121で得られた脈動性信号出力が、周波数補正処理部90の増幅器131に入力されると、増幅処理が行われる。第一センサ121としてECMまたはMEMS−ECMを用いた検体情報検出ユニット31の出力信号は速度脈波が得られるため、検体情報検出ユニット31からの信号が入力された場合、周波数補正処理部90では増幅処理以外の周波数補正処理を行わずに、速度脈波を得ることができる。また、増幅器131の出力信号を積分補正部132に入力し、積分回路での補償を行うことにより、容積脈波を得ることができる。また、増幅器131の出力信号を微分補正部133に入力し、微分回路での補償を行うことにより、加速度脈波を得ることができる。
(音源)
音源92は、Rイヤホンユニット35及びLイヤホンユニット37から音を出力するためのデジタル形式の音信号を出力するものである。
(接続部の機能構成)
接続部51の回路構成は、図1により示される。
マイクユニット39の信号線40は、第一周波数補償処理部61と接続される。第一周波数補償処理部61は、接続部51の第一プラグ62に設けられたマイク端子63と接続される。
上述した回路構成により、第一センサ121で検出された信号が、第一周波数補償処理部61に入力される。さらに、第一周波数補償処理部61により処理された信号が、マイク端子63に入力され、第一ジャック81のマイク端子83を介して情報処理装置21の信号入力部87に入力される。
このように、検体情報検出装置11は、第一センサ121により検出され、第一周波数補償処理部61により処理された信号を、情報処理装置21に出力する。
[1−3.センサと周波数特性と信号処理]
本実施形態に係る検体情報検出ユニット31及び検体情報処理装置1の第一センサ121に用いられるセンサに関して、まずはマイクロホンのクローズドキャビティと周波数応答との関係についてについて説明し、次に、センサの周波数特性、及び周波数補正処理について説明する。さらに、第一周波数補償処理部61で行われる周波数補償処理と、信号入力部87で行われる入力処理との関係についても説明する。
[1−3−1.クローズドキャビティの形成と周波数応答]
検体情報処理装置1は、血管102の拍動に起因する脈動性信号の振動を第一センサ121によって開放状態(開放系)で測定を行うのではなく、第一センサ121と振動源との関係において、第一センサ121の空気室123と連通する空洞113とが閉鎖された空間構造(クロ−ズドキャビティ)を形成するようにして測定した場合、すなわち第一センサ121と振動源とをクローズの状態(閉じた状態)にして測定する。
この測定条件の違いを説明するために、第一センサ121として電磁型であるダイナミック型のマイクロホン(ダイナミックマイクロホン)を使用した場合における、開放状態(オープンの状態)とクローズの状態との周波数応答の相違について説明する。
検体101における血管102の脈動性信号を検出するにあたって、人体のどこからでも、心臓の動きに端を発する振動を捉えることはできる。しかし、その動きの振幅はきわめて小さく、単にマイクロホン等の圧力を感知できるものを人体の近くに配置しても、心臓の動きに端を発する振動を検出することは困難である。それはセンサを開放状態にした場合では、音の放射の原理でいったん空間に放射された振動は、図9に示すように、その素子の固有周波数f0においてレスポンスがピークとなり、固有周波数f0よりも高周波数領域では定出力となるが、低周波数領域に向けてレスポンスが下降し、心臓の動きの基本周波数のところではきわめて微少な信号になっている周波数応答を示すためである。ダイナミックマイクロホンが無指向性の場合には、図9に示すように、固有周波数f0よりも低周波数領域に向けていわゆる−40dB/decのカーブをたどり、ダイナミックマイクロホンが指向性の場合には、固有周波数f0よりも低周波数領域に向けて−20dB/decのカーブをたどる。
小型の音響機器では固有周波数は数kHzであるとされており、図9の周波数応答を示すようなダイナミックマイクロホンを使用した場合には、心臓の動き等の1Hz付近では高い周波数に対する振幅に対して−120dB以下に信号が減衰することになり、レスポンスが低く十分な感度で測定を行うことが困難である。なお、図9で何本ものトレースがあるのはいわゆるダンピングファクターの差であり、横軸のfoの位置が固有周波数を意味する。
一方で、この振動を感知する素子(センサ)の先端に閉じた空間を作り上げてクローズの状態にすることで、周波数特性は一変し図10のようになる。図10における複数のトレースの存在は先に説明したとおり、いわゆるダンピングファクターの差である。図10からは、クロ−ズドキャビティ形成時には、低周波領域の信号を感度よく測定可能であることが分かる。これは図9の開放状態の周波数応答と比較すると、1Hz付近の心臓の振動であっても、固有周波数f0付近の振動と同ゲインで正しい振幅で検出できることを意味している。このことは振動を音響エネルギーとして空気中に放出するのではなく、閉じた空間の圧力変化に変換しているためであると考えられる。
上述のとおり、第一センサ121としてダイナミックマイクロホンを用いて、クロ−ズドキャビティを形成するようにして、クローズの状態にして測定することで、脈波が検出される低周波数領域の周波数応答を向上させることができる。
なお、第一センサ121としてコンデンサマイクロホンを用いる場合には、センサをオープンの状態であっても、クローズの状態にした場合であっても同様に、図10に示すように、低周波数領域のゲインが上昇したフラットな周波数特性で検出できる。ただし、オープンの状態では、クローズの状態と比較して、周波数全体においてレベルが大幅に低下する。言い換えれば、第一センサ121としてコンデンサマイクロホンを用いてクロ−ズドキャビティを形成するようにして、第一センサ121と振動源とをクローズの状態にして測定することで、周波数全体においてレベルが上昇することにより、脈波が検出される低周波数領域の周波数応答を向上させることができる。
また、第一センサ121としてバランスドアーマチュア型のマイクロホン(バランスドアーマチュアマイクロホン)を用いた場合も、コンデンサマイクロホンを用いた場合と同様に、クロ−ズドキャビティを形成するようにして、第一センサ121と振動源とをクローズの状態にして測定することで、脈波が検出される低周波数領域の周波数応答を向上させることができると考えられる。
すなわち、本実施形態に係る検体情報検出ユニット31及び検体情報処理装置1では、第一センサ121としてダイナミックマイクロホン、コンデンサマイクロホン、またはバランスドアーマチュアマイクロホンを用いる場合には、クローズドキャビティの形成に伴う周波数応答の変化またはレベルの上昇を利用して、従来のオープンの状態では測定が困難であった、1Hz付近の検体101における血管102の脈動性信号に起因する圧力情報を受けて、検体101における血管102の脈動性信号を感度良く検出することができるものである。
[1−3−2.センサの周波数特性と周波数補正処理]
<センサの周波数特性について>
第一センサ121としてのコンデンサマイクロホンに用いられるECMやMEMS−ECM等に共通の特性として、風除けの対策が施されていることが挙げられる。携帯電話等のマイクでは、風が強いときの風音、あるいは、使用者が咳き込んだとき(吹かれ)などの急な圧力変化に反応しないように、ダイヤフラムに小さな穴(数十μm)の穴が開けられている。これにより、周波数特性的には低周波分の減衰を招くことになる。遅い空気の流れはこの小さなダイヤフラムの穴を抜けることを考えれば理解しやすい。
なお、半導体プロセスによりダイヤフラムの穴が形成されるMEMS−ECMでは、穴の形成を安定して同品質で行うことが可能であり、ECMと比較するとMEMS−ECM毎の個体間において周波数応答が安定していることが知られている。なお以降のセンサの周波数特性と周波数補正処理についての説明では、コンデンサマイクロホンとしてMEMS−ECMを挙げて説明するが、ECMの場合にも同様に適用できる。
低周波数領域の感度低下は、可聴音域(例えば20Hz以上)を対象とする通常のマイクロホンの使い方においては風音や吹かれを防止する上で効果的である。しかしながら、検体情報処理装置1において検出したい脈波の中心周波数は約1Hzであり、呼吸信号の周波数も数Hzオーダーの領域において顕著に現れるため、この低周波数領域の感度低下は検出に影響することが考えられる。
MEMS−ECMは前述の風除けのための小さな穴をダイヤフラムに空けており、一例として、Knowles社製のSPM0408(部品型番)の場合には、100Hz付近から低い周波数において20dB/decで周波数の低い方(低域)に向かって減衰しているモデルで周波数特性を推定できる。100Hz付近から高い周波数ではフラットな周波数特性を示す。
一方、ダイナミックマイクロホンは速度応答型の原理により全周波数帯域にわたり20dB/decで低域に向かい減衰しているモデルで周波数特性が示される。
すなわち、MEMS−ECM(コンデンサマイクロホン)とダイナミックマイクロホンともに、脈波検出帯域(脈波情報検出帯域ともいう)である0.1Hzから10Hzの周波数範囲では、20dB/decで低域に向かい減衰している周波数特性であると考えてよい。
なお、以降のセンサの周波数特性と周波数補正処理についての説明では、第一センサ121としてコンデンサマイクロホンであるMEMS−ECMを用いた場合について説明するが、上述したとおり、MEMS−ECMとダイナミックマイクロホンともに、脈波検出帯域である0.1Hzから10Hzの周波数範囲では、20dB/decで低域に向かい減衰している周波数特性であると考えられるため、ダイナミックマイクロホンを用いた場合にも同様に適用できる。
ここで、第一センサ121として用いられるMEMS−ECMがクローズドキャビティを形成した場合において、100Hz以下の低周波数領域の周波数特性は、横軸に周波数(Hz)のスケールをLog(対数)としたものをとり、縦軸に信号のGain(dB)をとることで、図11(a)のように表わされる。
なお、図11(a)〜図11(c)において、図中の横軸の「Log(周波数)」とは、周波数のスケールを対数表記したものを表し、単位はHzである(以降、図中の「Log(周波数)」についても同様)。
図11(a)に示すように、ダイナミックマイクロホン及びMEMS−ECM(コンデンサマイクロホン)の周波数特性は、100Hz以下の低周波数領域に向かって、20dB/decの感度低下が認められる(これを「低周波が落ちる」ともいう)。心臓の動きに関するものであれば脈拍は普通1Hz(脈拍が一分間で60の場合)程度なので、これは本来の検出すべき信号の微分特性を示すものといえる。また、100Hz付近に1つの極を持つ微分回路と等価であるといえる。
この時、血管102の脈動の容積変化などの信号を検出すべき信号とすると、第一センサ121としてMEMS−ECMを用いてクローズドキャビティを形成して脈波を計測する場合、対象とする周波数帯域(およそ0.5〜10Hz)において、単純な微分回路であって、その計測波形は通常の脈波の微分である速度成分を示すことになり、速度脈波であると考えることができる。
なお、よく血管の状況を判断するのに用いられる加速度脈波はこの速度脈波をさらに時間微分したものである。
<周波数補正処理について>
次に、第一センサ121としてMEMS−ECMを用いた場合の脈動性信号出力の周波数補正処理について説明する。
周波数補正処理とは、検体情報検出ユニット31の第一センサ121からの脈動性信号出力について、脈動性信号の有する周波数で少なくとも増幅動作、積分動作および微分動作のうちの1つの動作を行なう補正処理をいう。この周波数補正処理により、すくなくとも脈動性容積信号、脈動性速度信号、及び脈動性加速度信号のうちの1つの信号を取り出すことが可能である。
また、周波数補正処理は、図12に示すような周波数応答をする電気回路(補償回路)を通過させる処理として説明することもできる。または、このような処理はハードウェア回路やソフトウェア、あるいはハードウェアとソフトウェアとを組み合わせたものによって実現してもよい。
図11(a)のように、低周波数領域に向かって20dB/decの感度低下する応答を示すMEMS−ECMの出力(測定データ)は、速度脈波(「脈動性速度信号」ともいう)として得られる。このため、クローズドキャビティを形成して、MEMS−ECMを用いて血管102の脈動性信号を検出した際に、周波数補正処理を行わない場合には速度脈波を得ることができる。
MEMS−ECMの出力から脈波、そして加速度脈波を得るには、図12に示すような周波数応答をする電気回路を通過させる周波数補正処理を適用すればよい。
すなわち、図12に示すように、MEMS−ECMからの脈動性信号出力に対して超低周波域から100Hzまで−20dB/decでその後はフラットなカーブの周波数応答をする電気回路を通過させる積分動作により、(容積)脈波が得られることになる。この様な回路を通過させた後のトータルな周波数特性は図11(b)のようになる。図11(b)に示す容積脈波は、周波数の変化に伴うゲインの変化は0dB/decであり、脈波の周波数付近では容積脈波を発生するフラットな周波数特性となっている。
また、図12に示すように、MEMS−ECMの出力に対して超低域から100Hzまで20dB/decで上昇しその後フラットなカーブの周波数応答をする電気回路を通過させる微分動作により、加速度脈波が得られることになる。この様な回路を通過させた後のトータルな周波数特性は図11(c)のようになる。図11(c)に示す加速度脈波は、周波数が高くなるにつれて40dB/decでゲインが上昇しており、脈波の周波数付近では加速度脈波を発生する周波数特性となっている。
また、図12に示すように、MEMS−ECMの出力に対して積分動作または微分動作を行わずに通過させる場合には、図11(a)に示すMEMS−ECMの出力と同様の周波数特性となるため、速度脈波が得られる。図11(a)に示す速度脈波は、周波数が高くなるにつれて20dB/decでゲインが上昇しており、脈波の周波数付近では速度脈波を発生する周波数特性となっている。
上述の周波数補正処理は、MEMS−ECMを用いて血管102の脈動性信号を検出した際に得られる速度脈波について、100Hz以下を積分回路で補償する(積分する)ことにより容積脈波を得ることができ、また、速度脈波について、100Hz以下を微分回路で補償する(微分する)ことにより加速度脈波を得ることができ、速度脈波を通過させることで速度脈波を得る処理と同等の処理を行うものであるということができる。また、周波数補正処理では、必要に応じて増幅動作を行っても良い。
すなわち、周波数補正処理とは、脈波の周波数1Hzに対して、積分動作を行うことで容積脈波を得て、微分動作を行うことで加速度脈波を得て、増幅動作を行うことで速度脈波を得る処理であるということもできる。
<脈波波形>
第一センサ121にセンサ取付部111を設けた本実施形態に係る検体情報検出ユニット31のマイクユニット39を用いて、センサ取付部111の開口部112を検体101の手首橈骨にあたる位置の皮膚103に対向させて検体101に装着された状態で空洞113がクロ−ズドキャビティを形成するようにして、第一センサ121としてのMEMS−ECMにより、開口部112を通じ入力され空洞113を伝播する圧力情報を検出することで、血管102の脈動性信号を検出して観測した脈波の波形が図13である。測定により得られた速度脈波(測定データ)の波形は図13(b)のように表わされる。この速度脈波を上述した積分回路での補償をすることにより得られる容積脈波は、図13(a)のように表わされる。速度脈波を上述した微分回路での補償をすることにより得られる加速度脈波は、図13(c)のように表わされる。
図13(a)〜図13(c)にそれぞれ表わされる、容積脈波、速度脈波、及び加速度脈波の波形は東洋医学を含むいろいろな分野でヘルスケアや疾病の診断に用いられているものに相当する。
特に、図13(c)の加速度脈波の波形からは、加速度脈波を特徴付けるa波〜e波と呼ばれる5つのピークが得られる。これらのうちb波とd波の相対的な振幅は心臓血管系の疾患との関連性や年齢・血圧の推定などに用いられ、臨床的に重要視されるファクターである。
また、図13(a)の容積脈波の波形からは、心臓からの駆出波(Percussion Wave、以下、「PW」ともいう)および血管障壁等からの反射波(Tidal Wave、以下、「TW」ともいう)に対応する波形の形状を確認することができる。
本実施形態に係る検体情報検出ユニット31及び検体情報処理装置1によれば、空洞113がクロ−ズドキャビティを形成することにより、また、第一センサ121としてECM又はMEMS−ECMを用いることにより、従来の圧電素子を用いて脈波を測定した場合よりも低周波領域における脈動性信号のS/N比が大きく改善され、より明瞭な脈波を得ることができる。
[1−3−3.補償処理と入力処理]
上述したように、情報処理装置21に入力される信号は、信号入力部87で行われる入力処理を受ける。信号入力部87では、人間の可聴域範囲外の音を減衰させるために、入力された信号のゲインを低下させて、100Hz付近から20dB/decで落とすようになっている。通常、スマートフォンには、信号入力部87が備えられており、人間の可聴域範囲の音を減衰させるために、入力された信号に対して入力処理を施している。
従来、スマートフォン201に入力された信号は、信号入力部206で行われる入力処理により、入力された信号を100Hz付近から20dB/decで落とされる。このため、人間の脈動性信号が表れる1Hz付近の周波数領域では、低周波数領域が減衰することで信号が小さくなっているとともに、脈波がさらに一回微分された形で得られる。
本実施形態に係る検体情報検出ユニット31では、センサ取付部111によって閉鎖された空間構造を形成して第一センサ121であるECMにより脈動性信号の検出を行うことで速度脈波が得られる。この速度脈波が、スマートフォン201に入力された場合には、信号入力部206による入力処理により、加速度脈波が得られていた。すなわち、従来のスマートフォン201に入力された信号は、第一センサ121により検出された脈波波形を表すものではなく、速度脈波が一回微分された波形として得られていた。
そこで、本実施形態に係る検体情報検出装置11及び検体情報処理装置1では、第一周波数補償処理部61における周波数補償処理により、信号入力部87による入力処理を補償するものである。これにより、本実施形態に係る情報処理装置21(スマートフォン)によれば、第一センサ121により検出された信号が入力された場合に、脈波の信号を、信号入力部87による微分要素を除いた速度脈波として得ることができる。
第一周波数補償処理部61で行われる、図6で示される補償処理部142の回路構成をボード線図で表すと、図14のように示すことができる。図6、図14のR3〜R5及び/またはC2の値を変化させることで、周波数特性の補償パターンを変化させることが出来る。中でも、R3を変化させることで、0.1〜10Hzの範囲の周波数で20dB/decとなるような周波数特性の補償パターンとすることにより、脈波が検出される周波数帯域において、信号入力部87における入力処理によるゲインの低下を補償することができる。
図14は、補償処理部142による周波数補償処理の補償パターンの一例を示す図であり、0.1Hzにポールを持ち、10Hzにゼロ点を持っている特性を示す。
補償処理部142による周波数補償処理の補償パターンは、少なくとも、脈波情報検出帯域の周波数成分のゲインを周波数の減少とともに20dB/decで漸増させる処理を行うものであればよく、適宜変更してもよい。図14において、周波数補償処理の周波数特性の横軸(角周波数)の「1/2π(R4+R5)C2」で表される、ゲインを漸増させる角周波数の上限の値は、脈波情報検出帯域よりも低い角周波数であれば特に制限されないが、波形に与える位相歪を少なくする点からは、脈波の基本周波数の10分の1以下となるように設定すればよく、ノイズとのバランスを考慮して脈波の基本周波数の3分の1程度となるように設定してもよい。また、図14において、「1/2πR5C2」で表されるゼロ点については、同じく脈波の基本周波数の一桁高い周波数程度に設計することにより、脈波波形のゼロ点による影響を抑えることができる。
図7に示される回路構成を有する信号入力部87の伝達関数も一次のゼロ点を持っており、入力された信号を、ゼロ点より低い周波数成分については20dB/decで減衰させるようになっている。信号入力部87における低周波数成分を減衰させるコーナー周波数(遮断周波数ともいう)は、人間の可聴域範囲の音を減衰させるために、通常、100Hzとなっているが、適宜変更してもよい。例えば、ノイズの除去をして聞きやすくする点からは、さらに高い周波数に設定してもよい。
[1−4.検体情報処理装置の動作]
検体情報処理装置1の動作を、第一センサ121から検出された信号が情報処理装置21へ入力される入力処理と、音源92からの信号が検体情報検出装置11へ出力される出力処理とについてそれぞれ説明する。
(入力処理)
図15に示すフローチャートに従って、第一センサ121から検出された信号が情報処理装置21へ入力される場合の検体情報処理装置1の動作を説明する。
検体情報処理装置1では、図15に示すように、まず、検体情報検出ユニット31のマイクユニット39における第一センサ121によって脈動性信号を検出する(ステップS1)。このとき、第一センサ121により検出される脈動性信号は、第一センサ121の周波数特性によって微分要素が加わることで、検体101の本来の脈波の1回微分である速度脈波として得られる。
第一センサ121により検出された脈動性信号は、第一周波数補償処理部61に入力される。第一周波数補償処理部61は、第一センサ121により検出された脈動性信号に対して、低周波領域のゲインを増幅させる周波数補償処理を施す(ステップS2)。このときの信号は、周波数補償処理により速度脈波が1回積分されることで、容積脈波となっている。第一周波数補償処理部61により処理された信号は、第一プラグ62のマイク端子63に入力され、第一ジャック81のマイク端子83を介して情報処理装置21に入力される。
第一周波数補償処理部61により処理された信号は、信号入力部87に入力される。信号入力部87は、第一周波数補償処理部61により処理された信号に対して、低周波領域のゲインを低下させる入力処理を施す(ステップS3)。このときの信号は、入力処理により容積脈波が1回微分されることで、速度脈波となっている。
信号入力部87により処理された信号は、アンプ88により増幅され(ステップS4)、AD変換部89によりデジタル信号に変換される(ステップS5)。デジタル信号に変換された信号は、周波数補正処理部90に入力される。
さらに、周波数補正処理部90は、AD変換部89により変換された信号に対して、周波数補正処理を施し、脈動性容積信号、脈動性速度信号、及び脈動性加速度信号のうちの一つの信号を取り出す(ステップS6)。周波数補正処理部90に入力される信号は速度脈波であるから、積分動作を行うことで容積脈波を得て、微分動作を行うことで加速度脈波を得て、増幅動作を行うことで速度脈波を得る。
(出力処理)
音源92からのデジタル形式の音信号は、左耳用の音信号と右耳用の音信号とでそれぞれDA変換部91に入力される。DA変換部91により、左耳用の音信号と右耳用の音信号は、それぞれアナログ形式の音信号に変換される。
DA変換部91により処理された右耳用の音信号は、第一ジャック81のRイヤホン端子85に入力されて、第1プラグ62を介して検体情報検出装置11に出力される。また、DA変換部91により処理された左耳用の音信号は、第一ジャック81のLイヤホン端子73に入力されて、第1プラグ62を介して検体情報検出装置11に出力される。
これらの信号が、それぞれRイヤホンユニット35、又はLイヤホンユニット37に入力され、音源92の音信号に対応する音が、それぞれのイヤホンユニットのイヤホン(スピーカー)からそれぞれ出力される。
(脈波の検出)
本実施形態に係る検体情報処理装置1は上述したように構成されており、脈波を測定する際には、マイクユニット39に設けられたセンサ取付部111の開口部112を指などの検体101の一部で抑えればよい。これにより、閉鎖された空間構造を形成した状態で、第一センサ121により脈波を検出ことができる。
実施形態に係る検体情報処理装置1によれば、第一センサ121としてマイクロホンを用いるため、高感度に脈波を検出可能である。この場合、検体101が任意のタイミングで一時的に脈波を測定するのに適している。
[1−5.第一実施形態に係る検体情報検出装置及び検体情報処理装置の効果]
第一実施形態に係る検体情報検出装置11、及び検体情報処理装置1によれば、脈動性信号の検出に際して、開口部112を検体101に対向させることで、センサ取付部111がクローズドキャビティを形成する。これにより、第一センサ121より脈波情報に基づく脈動性信号を速度脈波として得ることができる。さらに、接続部51に備えられた第一周波数補償処理部61の補償処理部142により、第一センサ121により検出された検出信号に対して、低周波領域のゲインを増幅させる周波数補償処理を施すことによって、あらかじめ低周波領域のゲインを増幅させておくことができる。第一周波数補償処理部61により処理された信号が情報処理装置21の信号入力部87に入力された場合、あらかじめ低周波領域のゲインを増幅されているため、入力処理が施された信号を、脈波の検出帯域において、入力処理によるゲインの低下が軽減された信号として得ることができる。
さらに、第一実施形態に係る検体情報処理装置1によれば、第一周波数補償処理部61の補償処理部142による低周波領域のゲインを増幅させる処理は、信号入力部87における入力処理によるゲインの低下を補償する処理であることで、信号入力部87に脈動性信号が入力された場合であっても、入力処理の影響を受けていない脈動性信号を得ることができる。このとき、情報処理装置21に入力されて、入力処理が施された信号を、入力処理による微分要素を除いた、速度脈波として得ることができる。
また、第一実施形態に係る検体情報処理装置1によれば、周波数補正処理部90により、速度脈波、積分動作により容積脈波、又は微分動作により加速度脈波を得ることができる。中でも、積分動作により得られる容積脈波は、周波数の変化に伴うゲインの変化は0dB/decであり、脈波の周波数付近ではフラットな周波数特性となっている。
また、第一実施形態に係る検体情報検出装置11、及び検体情報処理装置1では、接続部51が第一周波数補償処理部61を有する。このため、情報処理装置21(スマートフォン21)に接続されるマイクとして、本実施形態に係る検体情報検出装置11を用いることで、スマートフォン21に周波数補償処理を施した信号を入力することができる。すなわち、スマートフォン21に変更を加えることなく、スマートフォン21に入力される信号に周波数補償処理を施すことができる。
また、第一実施形態に係る検体情報検出装置11によれば、接続部51が第一プラグ62を有し、情報処理装置21は第一プラグ62が接続される第一ジャック81を有し、第一周波数補償処理部61により処理された信号が、第一ジャック81を介して信号入力部87に入力される。このため、情報処理装置21に脈動性信号以外の情報、例えば音声信号を入力する際には、第一ジャック81に接続される検体情報検出装置11を取り外し、第一周波数補償処理部61を有さない通常のイヤホンマイクを接続すればよい。このとき情報処理装置21は、信号入力部87によって、情報処理装置21に入力された音声信号の低周波領域に含まれるノイズを軽減することができる。
[2.第二実施形態]
本発明の第二実施形態に係る検体情報処理装置2は、一部の構成を除いて上述の第一実施形態に係る検体情報処理装置1と同様に構成されており、上述の第一実施形態に係る検体情報処理装置1と同様のものについては説明を省略し、同符号を用いて説明する。以降、第二実施形態を、単に本実施形態とも呼ぶ。
本実施形態に係る検体情報処理装置2は、図16に示すように、検体情報検出装置12と、情報処理装置22とを備えて構成されている。ここで、第一実施形態に係る検体情報処理装置1では、第一周波数補償処理部61が接続部51に備えられていたのに対し、本実施形態に係る検体情報処理装置2では、第一周波数補償処理部61が情報処理装置22に備えられている点で相違している。
[2−1.検体情報処理装置の構成]
本実施形態に係る検体情報処理装置2、検体情報検出装置12、及び情報処理装置22の構成、並びに各部を構成する要素について説明する。図16は、本実施形態に係る検体情報処理装置2の構成を模式的に表わしたものである。
[2−1−1.検体情報検出装置の構成]
検体情報検出装置12は、図16に示すように、検体情報検出ユニット31と、接続部52とを備えて構成されている。
<検体情報検出ユニット>
検体情報検出ユニット31は、上述の第一実施形態に係る検体情報処理装置1の検体情報検出ユニット31と同様に構成されている。
図16に示すように、Rイヤホンユニット35の信号線36が、接続部52の第一プラグ62に設けられたRイヤホン端子65と接続される。Lイヤホンユニット37の信号線38が、接続部52の第一プラグ62に設けられたLイヤホン端子66と接続される。マイクユニット39の信号線40が、接続部52の第一プラグ62に設けられたマイク端子63と接続される。また、Rイヤホンユニット35のグランド線41a、Lイヤホンユニット37のグランド線41b、及びマイクユニット39のグランド線41cが合流したグランド線41が、接続部52の第一プラグ62に設けられたグランド端子64と接続される。
<接続部>
本実施形態に係る接続部52は、図16に示すように、第一プラグ62を情報処理装置22の第一ジャック81に挿入することで、第一プラグ62及び第一ジャック81を介して、検体情報検出装置12と、情報処理装置22とを接続している。接続部52は、スマートフォン21のジャック(第一ジャック81)に挿入される、イヤホンマイクとしての検体情報検出ユニット31のプラグ部分を構成する。
[2−1−2.情報処理装置の構成]
情報処理装置22の構成について、図16を参照して説明する。
本実施形態に係る情報処理装置22(スマートフォン22)は、第一周波数補償処理部61をさらに備えている以外は、第一実施形態に係る情報処理装置21と同様に構成されている。
すなわち、情報処理装置22は、図16に示すように、第一ジャック81、信号入力部87、第一周波数補償処理部61、アンプ88、AD変換部89、周波数補正処理部90、DA変換部91、及び音源92を備えて構成されている。
(第一周波数補償処理部)
第一周波数補償処理部61は、情報処理装置22に備えられている以外は、第一実施形態に係る第一周波数補償処理部61と同様に構成されている。第一周波数補償処理部61により処理された信号は、アンプ88に入力される。
[2−2.検体情報処理装置の機能構成]
検体情報処理装置2を機能的に表すとき、検体情報処理装置2は、図16に示すように、検体情報検出装置12及び情報処理装置22を備えている。検体情報検出装置12は、検体情報検出ユニット31と接続部52とを備えている。情報処理装置22は、信号入力部87、第一周波数補償処理部61、アンプ88、AD変換部89、周波数補正処理部90、DA変換部91、及び音源92を備えている。
本実施形態に係る情報処理装置22としてのスマートフォン22には、信号処理用のアプリケーションソフトがダウンロードされており、このアプリケーションソフトを起動させることで、スマートフォン22によって信号処理を行うことができる。
本実施形態に係る情報処理装置22では、周波数補正処理部90は、上述したアプリケーションソフトがメモリ上に展開されてCPUにより実行されることで、周波数補正処理手段として機能する。信号入力部87及び第一周波数補償処理部61はスマートフォン22に内蔵されるアナログ回路により処理がなされる。
(第一周波数補償処理部)
第一周波数補償処理部61は、情報処理装置22に備えられている以外は、第一実施形態に係る第一周波数補償処理部61と同様に構成されている。
(接続部の機能構成)
接続部52の回路構成は、図16により示される。
マイクユニット39の信号線40は、接続部52の第一プラグ62に設けられたマイク端子63と接続される。
上述した回路構成により、第一センサ121で検出された信号が、マイク端子63に入力され、第一ジャック81のマイク端子83を介して情報処理装置22の信号入力部87に入力される。
このように、検体情報検出装置12は、第一センサ121により検出された検出信号を、情報処理装置22に出力する。
[2−3.センサと周波数特性と信号処理]
本実施形態に係る検体情報検出ユニット31及び検体情報処理装置2の第一センサ121に用いられるセンサに関して、マイクロホンのクローズドキャビティと周波数応答との関係と、センサの周波数特性、及び周波数補正処理は、第一実施形態に係る第一センサ121と同様である。また、第一周波数補償処理部61で行われる周波数補償処理と、信号入力部87で行われる入力処理との関係についても、第一実施形態と同様である。
[2−4.検体情報処理装置の動作]
検体情報処理装置2の動作を、第一センサ121から検出された信号が情報処理装置22へ入力される入力処理について説明する。なお、音源92からの信号が検体情報検出装置12へ出力される出力処理については、第一実施形態に係る検体情報処理装置1における出力処理と同様の処理となっている。
(入力処理)
図17に示すフローチャートに従って、第一センサ121から検出された信号が情報処理装置22へ入力される場合の検体情報処理装置2の動作を説明する。
検体情報処理装置2では、図17に示すように、まず、検体情報検出ユニット31のマイクユニット39における第一センサ121によって脈動性信号を検出する(ステップS11)。このとき、第一センサ121により検出される脈動性信号は、第一センサ121の周波数特性によって微分要素が加わることで、検体101の本来の脈波の1回微分である速度脈波として得られる。
第一センサ121により検出された脈動性信号は、第一プラグ62のマイク端子63に入力され、第一ジャック81のマイク端子83を介して情報処理装置22の信号入力部87に入力される。信号入力部87は、第一センサ121により検出された脈動性信号に対して、低周波領域のゲインを低下させる入力処理を施す(ステップS12)。このときの信号は、入力処理により速度脈波が1回微分されることで、加速度脈波となっている。信号入力部87により処理された信号は、第一周波数補償処理部61に入力される。
第一周波数補償処理部61は、信号入力部87により処理された信号に対して、低周波領域のゲインを増幅させる周波数補償処理を施す(ステップS13)。このときの信号は、周波数補償処理により加速度脈波が1回積分されることで、速度脈波となっている。第一周波数補償処理部61により処理された信号は、アンプ88に入力される。
第一周波数補償処理部61により処理された信号は、アンプ88により増幅され(ステップS14)、AD変換部89によりデジタル信号に変換される(ステップS15)。デジタル信号に変換された信号は、周波数補正処理部90に入力される。
さらに、周波数補正処理部90は、AD変換部89により変換された信号に対して、周波数補正処理を施し、脈動性容積信号、脈動性速度信号、及び脈動性加速度信号のうちの一つの信号を取り出す(ステップS16)。周波数補正処理部90に入力される信号は速度脈波であるから、積分動作を行うことで容積脈波を得て、微分動作を行うことで加速度脈波を得て、増幅動作を行うことで速度脈波を得る。
(脈波の検出)
本実施形態に係る検体情報処理装置2によれば、第一実施形態に係る検体情報処理装置1と同様に、検体101が任意のタイミングで一時的に脈波を測定するのに適している。
[2−5.第二実施形態に係る検体情報処理装置の効果]
第二実施形態に係る検体情報処理装置2によれば、前記第一実施形態で得られる効果と同様に、以下に記載の効果を奏する。
第二実施形態に係る検体情報処理装置2によれば、脈動性信号の検出に際して、開口部112を検体101に対向させることで、センサ取付部111がクローズドキャビティを形成する。これにより、第一センサ121より脈波情報に基づく脈動性信号を速度脈波として得ることができる。さらに、情報処理装置22に備えられた第一周波数補償処理部61の補償処理部142により、信号入力部87により処理された信号に対して、低周波領域のゲインを増幅させる周波数補償処理を施すことにより、入力処理により減少した低周波領域のゲインを増幅させることができる。これにより、周波数補償処理が施された信号を、脈波の検出帯域において、入力処理によるゲインの低下が軽減された信号として得ることができる。
さらに、第二実施形態に係る検体情報処理装置2によれば、第一周波数補償処理部61の補償処理部142による低周波領域のゲインを増幅させる処理が、信号入力部87における入力処理によるゲインの低下を補償する処理であることで、情報処理装置22の信号入力部87により処理された信号に対して、第一周波数補償処理部61による周波数補償処理を施すことにより、入力処理の影響を受けていない脈動性信号を得ることができる。このとき、情報処理装置22に入力されて、周波数補償処理が施された信号を、入力処理による微分要素を除いた、速度脈波として得ることができる。
また、第二実施形態に係る検体情報処理装置2によれば、周波数補正処理部90により、速度脈波、積分動作により容積脈波、又は微分動作により加速度脈波を得ることができる。中でも、積分動作により得られる容積脈波は、周波数の変化に伴うゲインの変化は0dB/decであり、脈波の周波数付近ではフラットな周波数特性となっている。
また、第二実施形態に係る検体情報処理装置2では、情報処理装置22(スマートフォン22)が第一周波数補償処理部61を有する。このため、スマートフォン22に接続されるマイクは特に制限されず、第一プラグ62を有し検出された信号を入力可能なマイクロホンであれば第一ジャック81に接続して適宜用いることができる。
[3.第三実施形態]
本発明の第三実施形態に係る検体情報処理装置3は、一部の構成が上述の第一実施形態に係る検体情報処理装置1と同様に構成されており、上述の第一実施形態に係る検体情報処理装置1と同様のものについては説明を省略し、同符号を用いて説明する。以降、第三実施形態を、単に本実施形態とも呼ぶ。
第三実施形態に係る検体情報処理装置3は、図18に示すように、検体情報検出装置13と、情報処理装置23とを備えて構成されている。
[3−1.検体情報処理装置の構成]
本実施形態に係る検体情報処理装置3、検体情報検出装置13、及び情報処理装置23の構成、並びに各部を構成する要素について説明する。図18は、本実施形態に係る検体情報処理装置3の構成を模式的に表わしたものである。
[3−1−1.検体情報検出装置の構成]
検体情報検出装置13は、図18に示すように、検体情報検出ユニット32と、接続部53とを備えて構成されている。
<検体情報検出ユニット>
検体情報検出ユニット32は、右耳用のイヤホンユニット35(Rイヤホンユニット)と、左耳用のイヤホンユニット37(Lイヤホンユニット)とを備えている、イヤホンである。
図18に示すように、Rイヤホンユニット35の信号線36が、接続部53のスイッチ回路68と接続される。Lイヤホンユニット37の信号線38が、接続部53の第一プラグ62に設けられたLイヤホン端子66と接続される。また、Rイヤホンユニット35のグランド線41a、及びLイヤホンユニット37のグランド線41bが合流したグランド線41が、接続部53の第一プラグ62に設けられたグランド端子64と接続される。
<Rイヤホンユニット>
図19に示すように、Rイヤホンユニット35は、筐体部211をそなえ、筐体部211に第二センサ212が設けられている。第二センサ212は、入力された信号に応じて空気振動を生じさせるスピーカーとして機能するとともに、空気振動の圧力情報を検出して信号を入力するマイクロフォンとしても機能する。以下、Rイヤホンユニット35の構成について、図19を参照して説明する。
なお、図19は、第三実施形態に係る検体情報検出装置13のRイヤホンユニット35と外耳107との関係の一例を模式的に表す図である。図19では検体101として人の耳の構造を模式的に示しており、蝸牛と三半規管とを有し前庭神経及び蝸牛神経に接続する内耳、耳小骨と耳菅とを有し鼓膜106から奥の部分である中耳、外耳道104と耳介108を有する外耳107が図示されている。
(筐体部)
筐体部211は、図19に示すように、検体101の外耳道104における外部開口部105を塞いで外耳道104を閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造となる空洞109として形成可能に検体101の外耳107に装着することのできるものである。筐体部211には、図19に示すように、第二センサ212が設けられている。
筐体部211は、外耳道104における外部に開かれた部分の付近である外部開口部105を塞ぐことのできる外形であれば、形状、サイズ、材質ともに限定はされない。筐体部211は、外部開口部105を塞いで外耳道104を閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造となる空洞109として形成可能に検体101の外耳107に装着するために、図19に示すように、円筒状、ドーム形状、砲弾形状又は釣鐘形状の外形を有することが好ましい。筐体部211はこの外形を有することにより、円筒状、ドーム形状、砲弾形状、又は釣鐘形状の筐体部211の頂部216側を外耳道104の奥方向に向けて挿入することができる。これにより、筐体部211の頂部216から端部217への外径の広がりに合わせて外部開口部105を好適に塞ぐことができる。
また、筐体部211は、円筒状、ドーム形状、砲弾形状、又は釣鐘形状の頂部216側を外耳道104に挿入した際に外部開口部105を防ぐ大きさを有することが好ましく、筐体部211の周方向の直径が、外耳道104の外部開口部105の内径と略同一か大きいサイズであることが好ましい。この構成により、筐体部211は外部開口部105を好適に塞ぐことができる。
また、筐体部211は、弾性素材で構成されていることが好ましく、例えばゴムやシリコンゴムが用いられる。筐体部211が外耳道104の外部開口部105の内部形状に合わせて弾性変形するとともに、外部開口部105を塞ぐように構成されていることが好ましい。この材質により、筐体部211は外耳道104の形状に合わせて外部開口部105を塞ぐことができる。
このような構成を有する筐体部211として、図19に示すように、例えばカナル型インナーイヤホンに用いられるイヤーピース213を用いることができる。
筐体部211は、図19に示すように、イヤーピース213の円筒状、ドーム形状、砲弾形状、又は釣鐘形状の頂部216の中心から筐体部211の内部に向けて凹状に円筒形状の空間を有する凹状部214が形成されている。凹状部214には筐体部211の頂部216側と端部217側とを連通する開口部215が設けられている。さらに、イヤーピース213の開口部215に第二センサ212が設けられることで、第二センサ212が開口部215を塞ぐことにより、筐体部211が外部開口部105を塞いだ際に、第二センサ212が開口部215を通じて血管の脈動性信号を検出するように構成されている。
(空洞)
図19に示すように、筐体部211により検体101の外耳道104における外部開口部105が塞がれることで、外耳道104と、鼓膜106と、筐体部211とによって、外耳道104が閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造となるよう空洞109が形成される。このように空洞109が形成する閉鎖された空間構造を、「Closed Cavity;クローズドキャビティ」ともいう。なお、筐体部211の開口部215に第二センサ212が設けられた場合、外部開口部105が筐体部211及び第二センサ212によって塞がれることで、外耳道104と、鼓膜106と、筐体部211と、第二センサ212とによって空洞109が形成されるようになっている。
筐体部211により外部開口部105を塞ぐことで外耳道104が閉鎖された空間構造となるようにすることができるが、実際には、例えば外耳道104内に存在する体毛により筐体部211と外耳道104との間に空隙が生じて完全には閉鎖できない場合がある。このため、筐体部211により外部開口部105を塞ぐことで、外耳道104が完全に閉じられた空間構造となる空洞として形成されている場合を、外耳道104が閉鎖された空間構造をとるという。一方、筐体部211により外部開口部105を塞いだ際に、例えば上述したような体毛等の影響により、外部開口部105が塞がれているものの外耳道104が完全に閉じられた空間構造とはならない空洞として形成されている場合を、ほぼ閉鎖された空間構造という。
(第二センサ)
第二センサ212は、図19に示すように、筐体部211に設けられ、外耳道104における血管の脈波情報に基づく脈動性信号を、脈動性信号に起因し空洞109内を伝播する圧力情報として検出するものである。第二センサ212は、信号線36及びグランド線41aと接続されている。信号線36は、接続部53のスイッチ回路68を介して第二周波数補償処理部70に接続されている。
図19に示すように、第二センサ212は、筐体部211の開口部215を塞ぐようにして設けられており、外耳道104と、鼓膜106と、筐体部211と、第二センサ212とによって、外耳道104が閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造となるよう構成される。
外耳道104における血管の振動が、空洞109内を伝播して、開口部215を通じて第二センサ212に伝わることにより、第二センサ212は、外耳道104における血管の脈動性信号を、該脈動性信号に起因し空洞109内を伝播する圧力情報として検出する。第二センサ212は検出された信号を、脈動性信号として信号線36に出力する。この信号は、第二センサ212に接続される第二周波数補償処理部70に入力される。
本実施形態に係るRイヤホンユニット35は第二センサ212がダイナミック型のイヤホンからなる。より詳細には、第二センサ212として、イヤホンのダイナミックスピーカーをマイクロホンとして利用している。
第二センサ212としては感圧素子が好ましく用いられ、外耳道104における血管の脈動性信号を検出できるものであれば、特に限定されないが、外耳道104における血管の脈動に起因する外耳道104における皮膚または鼓膜部分の振動によって生じる空気の振動(音圧情報)を電気的に検出する、第一センサ121と同様のマイクロホンを用いることができる。
なお、外耳道104における血管という場合、外耳道104または鼓膜106に存在する血管をいう。
<接続部>
本実施形態に係る接続部53は、図18に示すように、スイッチ回路68、スイッチ69、第二周波数補償処理部70、電源71、FET72、及び第一プラグ62を備えている。以下、接続部53の構成について、図18を参照して説明する。
接続部53は、第一プラグ62を情報処理装置23の第一ジャック81に挿入することで、第一プラグ62及び第一ジャック81を介して、検体情報検出装置13と、情報処理装置23とを接続している。接続部53は、スマートフォン23のジャック(第一ジャック81)に挿入される、イヤホンとしての検体情報検出ユニット32のプラグ部分を構成する。
(スイッチ回路及びスイッチ)
スイッチ回路68は、Rイヤホンユニット35の信号線36が、第二周波数補償処理部70と接続するか、第一プラグ62のRイヤホン端子65と接続するかを切り替えるスイッチ手段である。言い換えれば、スイッチ回路68は、第二センサ212から第二周波数補償処理部70を経由しての第一プラグ62のマイク端子63への接続と、第二センサ212からRイヤホン端子65への接続とを切り替えるものである。
スイッチ69は、接続部53の外部からスイッチ回路68を操作可能に設けられたスイッチであり、例えば、プッシュスイッチ、スライドスイッチ、又はトグルスイッチ等が用いられる。スイッチ69の操作により、スイッチ回路68の接続を切り替えられるように構成されている。
(第二周波数補償処理部)
第二周波数補償処理部70は、検体情報検出ユニット32により検出された検出信号に対して、信号を増幅させる増幅処理と、低周波領域のゲインを増幅させる周波数補償処理(単に補償処理ともいう)とを施すものである。第二周波数補償処理部70により、増幅処理及び周波数補償処理を施す処理を、第二周波数補償処理ともいう。第二周波数補償処理部70により処理された信号は、FET72のゲート端子に入力される。
[3−1−2.情報処理装置の構成]
情報処理装置23の構成について、図18を参照して説明する。
本実施形態に係る情報処理装置23は、検出された信号を処理するためのモバイル端末機としての携帯情報端末(スマートフォン)である。情報処理装置23(スマートフォン23)は、波形等化処理部93をさらに備えている以外は、第一実施形態に係る情報処理装置21と同様に構成されている。
情報処理装置23は、図18に示すように、第一ジャック81、信号入力部87、アンプ88、AD変換部89、波形等化処理部93、周波数補正処理部90、DA変換部91、及び音源92を備えて構成されている。
(波形等化処理部)
波形等化処理部93は、検体情報検出装置13の第二センサ212により検出される信号の周波数特性における低周波領域のゲインの低下を補償するように、該低周波領域のゲインを増幅させる波形等化処理を施すものである。これにより、波形等化処理部93は、外耳道104が完全に閉じられないことによる脈波検出帯域の周波数特性の劣化を補償する。
[3−1−3.検体情報処理装置の構成]
<検体情報処理装置の構成>
本実施形態に係る検体情報処理装置3は、図18に示すように、検体情報検出装置13と、情報処理装置23とを備えて構成されている。
<検体>
検体情報検出装置13及び検体情報処理装置3を適用する検体101としては、筐体部211により外部開口部105を塞いで外耳道104を閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造となる空洞109として形成するために、外耳107に装着することが好ましい。
<検体情報検出装置及び検体情報処理装置について>
本実施形態に係る検体情報検出装置13及び検体情報処理装置3は、上述のように構成されており、外耳道104における外部開口部105を塞いで外耳道104を閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造となる空洞109として、検体101における外耳道104の内部または鼓膜106に存在する血管の脈動性信号に起因する圧力情報を受けて、検体101における血管の脈動性信号を検出するものである。
[3−2.検体情報処理装置の機能構成]
検体情報処理装置3を機能的に表すとき、検体情報処理装置3は、図18に示すように、検体情報検出装置13及び情報処理装置23を備えている。検体情報検出装置13は、検体情報検出ユニット32と、第二周波数補償処理部70を有する接続部53とを備えている。情報処理装置23は、信号入力部87、アンプ88、AD変換部89、波形等化処理部93、周波数補正処理部90、DA変換部91、及び音源92を備えている。
本実施形態に係る情報処理装置23としてのスマートフォン23には、信号処理用のアプリケーションソフトがダウンロードされており、このアプリケーションソフトを起動させることで、スマートフォン23によって信号処理を行うことができる。
本実施形態に係る情報処理装置23では、波形等化処理部93及び周波数補正処理部90は、上述したアプリケーションソフトがメモリ上に展開されてCPUにより実行されることで、波形等化処理手段及び周波数補正処理手段として機能する。信号入力部87はスマートフォン23に内蔵されるアナログ回路により処理がなされる。また、第二周波数補償処理部70は、接続部53に内蔵されるアナログ回路により処理がなされる。
(第二周波数補償処理部)
第二周波数補償処理部70の回路構成は、図20により示される。第二周波数補償処理部70は、図20に示すように、増幅処理部141と、補償処理部142とを有する。増幅処理部141は、図20に示すように、増幅回路であり、入力された信号について、信号を増幅させる増幅処理を施した信号を出力するものである。この増幅処理は、第二センサ212により検出される信号の強度が低いために、信号を増幅するために行うものである。補償処理部142は、第一実施形態に係る補償処理部142と同様に構成されている。
第二周波数補償処理部70に入力された信号は、図20に示すように、まず、増幅処理部141による増幅処理を受けて、増幅処理を受けた信号は補償処理部142に入力される。次に、補償処理部142による周波数補償処理を受けて、この周波数補償処理を受けた信号が、第二周波数補償処理部70から出力される。
(波形等化処理部)
波形等化処理部93の回路構成は、図21により示される。波形等化処理部93は、図21に示すように、有限直流ゲインの不完全積分回路であり、入力された信号を、低周波数領域の減衰を増幅された信号として出力するものである。波形等化処理部93による低周波領域のゲインを増幅させる処理は、外耳道104がほぼ閉鎖された空間構造となっている場合に生じる0.1〜10Hzの低周波数領域の減衰を補償する処理である。
(接続部の機能構成)
接続部53の回路構成は、図18により示される。
Rイヤホンユニット35の信号線36は、スイッチ回路68と接続される。信号線36は、スイッチ回路68により、第一プラグ62のRイヤホン端子65、または第二周波数補償処理部70との接続が切り替えられる。
第二周波数補償処理部70はその電源71と接続される。第二周波数補償処理部70が、FET72のゲート端子(G)に接続されることで、第二周波数補償処理部70によって処理された信号は、FET72のゲート端子(G)に入力される。FET72のドレイン端子(D)は、接続部53の第一プラグ62に設けられたマイク端子63と接続する。FET72のソース端子(S)はグランド線41と合流して、第一プラグ62に設けられたグランド端子64と接続する。
上述した回路構成により、スイッチ回路68によって信号線36が第二周波数補償処理部70と接続した場合には、第二センサ212で検出された信号が第二周波数補償処理部70に入力される。さらに、第二周波数補償処理部70により処理された信号が、マイク端子63に入力され、第一ジャック81のマイク端子83を介して情報処理装置23の信号入力部87に入力される。この場合、第二センサ212はマイクロフォンとして機能する。スイッチ回路68によって信号線36がRイヤホン端子65と接続した場合には、Rイヤホンユニット35の第二センサ212へ音源92からの音信号が入力される。この場合、第二センサ212はスピーカーとして機能する。
このように、検体情報検出装置13は、第二センサ212により検出され、第二周波数補償処理部70により処理された信号を、情報処理装置23に出力する。
[3−3.周波数特性と信号処理]
本実施形態において脈動性信号は、外耳道104が閉鎖またはほぼ閉鎖されたクローズドキャビティを形成するようにした状態で第二センサ212によって検出されるものである。また、脈動性信号は、第二センサ212の特性によって検出される信号が影響を受け、また外耳道の閉鎖レベルによっても検出される信号が影響を受ける。
このため、第二センサ212によって検出された脈動性信号に対する、検体情報処理装置3における信号処理は、クローズドキャビティにおける周波数応答、第二センサ212の特性、及び外耳道の閉鎖レベルを考慮して、周波数補正処理または波形等化処理等の信号処理を行うことが好ましい。
以下に、クローズドキャビティの形成と周波数応答、第二センサ212として用いられるセンサの周波数特性、及び外耳道の閉鎖レベルと周波数特性、並びに周波数特性と信号処理との関係について説明する。さらに、第二周波数補償処理部70で行われる周波数補償処理と、信号入力部87で行われる入力処理との関係についても説明する。
[3−3−1.クローズドキャビティの形成と周波数応答]
<開放状態における周波数応答とクローズの状態における周波数応答>
本発明の検体情報検出装置13は、血管の拍動に起因する脈動性信号の振動を第二センサ212によって開放状態(開放系)で測定を行うのではなく、第二センサ212と振動源との関係において、外耳道104と、鼓膜106と、筐体部211と、第二センサ212とが閉鎖された空間構造(クロ−ズドキャビティ)を形成するように、すなわち第二センサ212と振動源とをクローズの状態にするようにして測定する。
この測定条件の違いを説明するために、第二センサ212としてダイナミックマイクロホンを使用した場合における、開放状態とクローズの状態との周波数応答の相違について説明する。
本実施形態に係る検体情報検出装置13及び検体情報処理装置3における第二センサ212としてダイナミックマイクロホンを用いた場合のオープンの状態とクローズの状態との周波数応答の相違は、上述の図9、図10を参照して説明した、検体情報検出装置11及び検体情報処理装置1における第一センサ121としてダイナミックマイクロホンを使用した場合のオープンの状態とクローズの状態との周波数応答の相違と同様の関係となっている。
また、本実施形態に係る検体情報検出装置13及び検体情報処理装置3における第二センサ212としてコンデンサマイクロホンを用いた場合、バランスドアーマチュアマイクロホンを用いた場合の周波数応答の変化も、上述した検体情報検出装置11及び検体情報処理装置1における第一センサ121としてコンデンサマイクロホンを用いた場合、バランスドアーマチュアマイクロホンを用いた場合の周波数応答の変化と同様の関係となっている。
すなわち、本実施形態に係る検体情報検出装置13及び検体情報処理装置3では、第二センサ212としてダイナミックマイクロホン、コンデンサマイクロホン、またはバランスドアーマチュアマイクロホンを用いる場合には、クローズドキャビティの形成に伴う周波数応答の変化またはレベルの上昇を利用して、従来のオープンの状態では測定が困難であった、1Hz付近の検体101における血管の脈動性信号に起因する圧力情報を受けて、検体101における血管の脈動性信号を感度良く検出することができるものである。
<クローズドキャビティの形成と脈動性信号の検出>
第二センサ212としてマイクロホンを用いて、心臓に起因する血管の振動(脈動性信号)を捕らえようとするとき、上述したように第二センサ212を図10のような周波数特性で応答させるために、空洞109が形成する閉じた空間(クローズドキャビティ)の圧力変化として検出することが望ましい。そこで、本検体情報検出装置13では、検体101の外耳道104に筐体部211を挿入し、筐体部211で外耳道104における外部開口部105を塞いで、外耳道104と、鼓膜106と、筐体部211と、第二センサ212とによって、外耳道104を閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造となる空洞109として形成するようにして、検体情報検出装置13を検体101に装着するようになっている。これにより、本発明の検体情報検出装置13によれば、図10のような脈波が検出される低周波数領域の周波数応答が向上した周波数特性で信号が検出できると期待される。
[3−3−2.第二センサの周波数特性と周波数補正処理]
<第二センサの周波数特性について>
本実施形態に係る検体情報検出装置13及び検体情報処理装置3における第二センサ212として用いられるダイナミックマイクロホン及びコンデンサマイクロホンの周波数特性は、上述した検体情報検出装置11及び検体情報処理装置1における第一センサ121として用いられるダイナミックマイクロホン及びコンデンサマイクロホンの周波数特性と同様の関係となっている。
また、本実施形態に係る検体情報検出装置13及び検体情報処理装置3における第二センサ212として用いられるダイナミックマイクロホン及びコンデンサマイクロホンがクローズドキャビティを形成した場合の100Hz以下の低周波数領域の周波数特性についても、上述の図11(a)を参照して説明した、検体情報検出装置11及び検体情報処理装置1における第一センサ121として用いられるダイナミックマイクロホン及びコンデンサマイクロホンがクローズドキャビティを形成した場合の100Hz以下の低周波数領域の周波数特性と同様の関係となっている。
第二センサ212として用いられるダイナミック型のイヤホン、及びMEMS−ECMがクローズドキャビティを形成した場合において、100Hz以下の低周波数領域の周波数特性は、横軸に周波数(Hz)のスケールをLog(対数)としたものとり、縦軸にGain(dB)をとることで、図22(a)のように表わされる。なお以降のセンサの周波数特性と周波数補正処理についての説明でも、コンデンサマイクロホンとしてMEMS−ECMを挙げて説明するが、ECMの場合にも同様に適用できる。
<周波数補正処理について>
第二センサ212としてMEMS−ECM、又はダイナミック型のイヤホンを用いた場合の脈動性信号出力の周波数補正処理は、上述の図8、図12を参照して説明した、検体情報検出装置11及び検体情報処理装置1における第一センサ121としてエレクトレットコンデンサーマイクロホンを用いた場合の脈動性信号出力の周波数補正処理と同様に行うことができる。
ここでは、100Hz以下における積分動作により容積脈波を得る周波数補正処理を行った場合を例に挙げて説明する。
図22(a)のように、低周波数領域に向かって20dB/decの感度低下する応答を示すダイナミック型のイヤホン及びMEMS−ECMの出力(測定データ)は、速度脈波(脈動性速度信号ともいう)として得られる。このため、クローズドキャビティを形成して、ダイナミック型のイヤホン又はMEMS−ECMを用いて血管の脈動性信号を検出した際に、周波数補正処理を行わない場合には速度脈波を得ることができる。
ダイナミック型のイヤホンまたはMEMS−ECMの出力から脈波(容積脈波)を得るには図22(b)に示すような周波数応答をする電気回路(補償回路)を通過させる周波数補正処理を適用すればよい。
すなわち、ダイナミック型のイヤホン又はMEMS−ECMの出力に対して、図22(b)に示すように超低周波数領域から100Hz付近まで−20dB/decでその後はフラットなカーブを通過させれば脈波(容積脈波)が得られることになる。この様な回路を通過させた後のトータルな周波数特性は図22(c)のようになる。図22(c)に示す容積脈波は、周波数の変化に伴うゲインの変化は0dB/decであり、脈波の周波数付近では容積脈波を発生するフラットな周波数特性となっている。
一方、ダイナミック型のイヤホンまたはMEMS−ECMの出力に対して、超低域から100Hzまで20dB/decで上昇し、その後フラットな電気回路を通せば加速度脈波が得られることになる。また、MEMS−ECMの出力に対して補正処理を行わない場合には、速度脈波が得られる。
本実施形態では、図22(a)に示されるような第二センサ212としてのダイナミック型のイヤホン又はMEMS−ECMによって検出される脈動性信号について、低周波数領域に向かって20dB/decの感度低下がみられる速度脈波の周波数特性から、図22(b)に示されるように超低周波数領域から100Hz付近まで−20dB/decでその後はフラットなカーブを通過させる周波数補正処理を行う(積分動作)。これにより、図22(c)に示されるような周波数の変化に伴うゲインの変化が0dB/decであるフラットな周波数特性を有する容積脈波を得ることで、脈波が検出される1Hz付近の低周波数領域の周波数応答を向上させることができる。
[3−3−3.外耳道の閉鎖レベルと周波数特性と波形等化処理]
<外耳道の閉鎖レベルと周波数特性と波形等化処理>
上述のダイナミックマイクロホンを使用した場合のクローズドキャビティの形成による周波数応答、またはコンデンサマイクロホンを使用した場合の周波数応答に鑑みて、検体情報検出装置13によって外耳道104が閉鎖またはほぼ閉鎖されたクローズドキャビティを形成するようにした状態で第二センサ212によって脈動性信号を検出し、この脈動性信号に第二センサ212の周波数特性を考慮して周波数補正処理を行うことにより、低周波数領域が補償された脈波を得ることが出来るとも考えられる。
しかしながら、実際には、例えば外耳道104内には体毛が存在するために、筐体部211と外耳道104との間に空隙が生じて十分に閉鎖できず、完全なクローズドキャビティを形成できない場合がある。このように、外部開口部105が塞がれているものの外耳道104が完全に閉じられた空間構造とはならない空洞として形成されている場合、すなわち完全なクローズドキャビティを形成できない場合を、外耳道の閉鎖レベルが「ほぼ閉鎖」であるという。
このような、外耳道の閉鎖レベルがほぼ閉鎖の場合に、第二センサ212により検出される脈動性信号について、周波数補正処理として積分動作を行った場合の周波数特性は図23(a)のように表される。完全に外耳道104を閉鎖できない場合には、図23(a)に示されるように、高周波数領域から10Hz付近までは図22(c)に示したようにフラットな周波数特性であるものの、脈波情報検出帯域である0.1〜10Hzの低周波数領域が、外耳道の閉鎖レベルに応じて減衰してGainが落ちることで、検出される脈波の波形が乱れることになる。
このため外耳道の閉鎖レベルがほぼ閉鎖の場合には、図23(b)に示すように、脈波検出帯域である0.1〜10Hzの低周波数領域のゲインの減衰にあわせて、信号のゲインを上昇させるような周波数補償を行い、脈波の検出に好適なレベルまで持ち上げる必要がある。なお、外耳道104の閉じ方(閉鎖の度合、閉鎖レベル)によって、図23(a)に示すような低周波数領域の減衰は変化するため、変化に応じて補償を行うブースト量を変化させて周波数補償を行うことが好ましい。
このように、完全に外耳道104を閉鎖できず、外耳道104がほぼ閉鎖された空間構造となっている場合に生じる0.1〜10Hzの低周波数領域の減衰を補償するように行う補正を、波形等化処理ともいう。
<外耳道の閉鎖レベルと周波数特性の変化>
クローズドキャビティの形成と外耳道の閉鎖レベルによる周波数特性の変化の一例は、図24(a)〜図24(c)、図25(a)〜図25(c)に示す脈波波形により表すことができる。
指先または腕においてクローズドキャビティを形成、すなわち完全に閉鎖した状態で、MEMS−ECMを第二センサ212として用いて血管の脈動性信号を検出した際に得られる脈波の波形の一例を表すのが図25(b)である。図25(b)に表される波形は、上述したように、クローズドキャビティを形成して脈波を計測する際のMEMS−ECMの周波数特性から、速度脈波であると考えることができる。図25(b)の波形を示す速度脈波の脈動性信号を積分することで、図25(a)の波形を示す容積脈波が得られる。また、図25(b)の波形を示す速度脈波の脈動性信号を微分することで、図25(c)に示す加速度脈波が得られる。
なお、図25(a)〜図25(c)において、図中横軸の単位[s]は秒を表す(以降、図中の単位[s]についても同様)。
一方、外耳道104に筐体部211を挿入し、筐体部211のイヤーピース213で外耳道104における外部開口部105を塞いで外耳道104を閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造となる空洞109として形成するようにして、MEMS−ECMを第二センサ212として用いて外耳道104における血管の脈動性信号を検出した際に得られる波形の一例を表すのが図24(b)である。図24(b)の波形を示す脈動性信号を積分することで、図24(a)の波形を示す脈波が得られる。また、図24(b)の波形を示す脈動性信号を微分することで、図24(c)に示す脈波が得られる。
図25において、図25(a)はいわゆる脈波(容積脈波)、図25(b)は速度脈波、図25(c)は加速度脈波を示す。図25(a)〜図25(c)の各波形と、図24(a)〜図24(c)の各波形とを比較すると、図24(a)の波形は図25(b)の速度脈波に近く、図24(b)の波形は図25(c)の加速度脈波に近く、図24(c)の波形は図25(b)の速度脈波の2重微分の波形、又は図25(c)の加速度脈波の微分波形に近いことが分かる。このことは、外耳道104を閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造となる空洞109として形成して脈動性信号を検出した場合の図24(a)〜図24(c)に表される波形は、クローズドキャビティを形成して脈動性信号を検出した場合の図25(a)〜図25(c)に表される波形と比較して、これら脈波成分の周波数で新たな微分要素が加わっていることを示す。
<波形等化処理と脈波の波形>
ここで、図24(b)に表されるように、外耳道104を閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造となる空洞109として形成するようにして血管の脈動性信号を検出した際に得られる波形を、図25(b)に表されるように、クローズドキャビティを形成した状態で血管の脈動性信号を検出した際に得られる波形のように補正をするには、上述の図23(b)にて説明した波形等化処理における周波数補償と同様に、検出された脈動性信号を、図26に示すように脈波検出帯域である0.1〜10Hzの低周波数領域を上昇させるような周波数補償を行う周波数特性を持つ電気回路に入れればよい。
なお、図26では、一例として、0.1Hzから0.68Hzまで、0.1Hzから7Hzまで、0.1Hzから10.6Hzまで、−20dB/decでその後はフラットなカーブを通過させることで、それぞれ0.1〜10Hzの低周波数領域を上昇させるブースト量が異なる、3通りの周波数特性の補償パターンを示している。
すなわち、図26は、脈波情報検出帯域より高い周波数成分を通過させて、脈波情報検出帯域の周波数成分のゲインを周波数の減少とともに漸増させて、脈波情報検出帯域より低い周波数成分のゲインを増幅させる波形等化処理の一例を示すものである。
このような周波数特性の補償を実現できる電気回路として、例えば図21のような回路が挙げられる。図21の電気回路は、演算増幅器(以下、オペアンプという)221、容量C21のコンデンサ222、抵抗値R21の抵抗223、抵抗値R22の抵抗224、抵抗値R23の抵抗225からなる。
図21の電気回路の伝達関数は下記式(1)のように表すことができる。
Figure 2018196141
また、図21の電気回路をボード線図で表すと、図27のように表すことができる。
図21、図27のR21〜R23及び/またはC21の値を変化させることで、図26に示されるような3種類の周波数特性の補償パターンを実現することが出来る。中でも、R23を変化させることで、図26に示す3パターンのように周波数特性の補償パターンを変化させることが望ましい。アナログ回路ではこのR23を連続的に変化させることが困難である場合があるため、何個かのR23の値を準備してそれらを切り替えて最適なものを選ぶことで、R23の値を変化させることが出来る。
波形等化処理とは、外耳道104を閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造となる空洞109として形成するようにして血管の脈動性信号を検出した際に得られる微分要素が加わっている脈波について、0.1〜10Hzの低周波数領域の減衰を補償するようにして、クローズドキャビティを形成した状態で血管の脈動性信号を検出した際に得られる微分要素が加わっていない脈波を得る補正ともいうことができる。または、波形等化処理とは、外耳道104が閉鎖またはほぼ閉鎖されたクローズドキャビティを形成するようにした状態で第二センサ212によって信号が検出されることによる影響を受けることにより、他の周波数領域よりも低周波数領域においてゲインが低下している周波数特性を持つ信号の低周波領域のゲインの低下を補償するように、低周波領域のゲインを増幅させる処理ともいうことができる。
<外耳道の閉鎖レベルとイヤホン>
外耳道の閉鎖レベルとイヤホンの種類との関係を図28に示す。
外耳道104が開放されている場合、外耳道の閉鎖レベルが「オープン(Open)」という。図28(a)の実線部に示すように、例えば非カナル型のオープンイヤホンを装着した場合には、外耳道の閉鎖レベルがオープンであるとみなすことができる。この場合、図28(a)に示す破線部の領域の完全に閉鎖から少し閉鎖までのレベルは達成できず、外耳道104においてクローズドキャビティを形成することができないため、クローズドキャビティの形成に伴う周波数応答の変化を利用した脈動性信号の検出は困難である。
外部開口部105が塞がれているものの外耳道104が閉じられた空間構造とはならない空洞として形成されている場合には、外耳道の閉鎖レベルが「少し閉鎖」であるという。図28(b)の実線部に示すように、例えばカナル型のインナー型イヤホンを装着した場合には、外耳道の閉鎖レベルが少し閉鎖であるとみなすことができる。この場合、図28(b)に示す破線部の領域の完全に閉鎖からほぼ閉鎖レベルは達成できず、外耳道104において完全なクローズドキャビティを形成することができないため、クローズドキャビティの形成に伴う周波数応答の変化を利用した脈動性信号の検出は困難である。また、第二センサ212により検出される脈動性信号について、低周波数領域における減衰が高い周波数域から生じることで、波形等化処理の際の補償量を大きくする必要があり、得られる脈動性信号のS/N比が低下すると考えられる。
外部開口部105が塞がれているものの外耳道104が完全に閉じられた空間構造とはならない空洞として形成されている場合、すなわち完全なクローズドキャビティを形成できない場合を、外耳道の閉鎖レベルが「ほぼ閉鎖」という。図28(c)の実線部に示すようにインナー密閉型イヤホンと呼ばれるイヤホンを装着した場合には、外耳道の閉鎖レベルがほぼ閉鎖であるとみなすことが出来る。この場合、図28(c)の破線部に示すように、完全ではないもののクローズドキャビティを形成することができ、上述の波形等化処理により、微分要素が加わっている脈波から、外耳道の閉鎖レベルが完全に閉鎖の状態と同等の脈波を得ることが出来る。また、外耳道の閉鎖レベルが少し閉鎖の場合と比べて、波形等化処理の際の補償量が少なくとも補償が可能となり、得られる脈動性信号の十分なS/N比の確保が可能となる。
外部開口部105が塞がれて外耳道104が完全に閉じられた空間構造となる空洞として形成されている場合を、外耳道の閉鎖レベルが「閉鎖」であるという。この場合、完全に外耳道104を閉鎖できず外耳道104がほぼ閉鎖された空間構造となっている場合に生じる、第二センサ212により検出される脈動性信号についての低周波数領域の減衰が生じないため、上述の波形等化処理を行うことなく微分要素が加わっていない脈波を得ることができる。
図28に示すように、周波数が20Hz以上である音声、又は歯を打ち合わせた際の音を検出する際には、外耳道の閉鎖レベルがほぼ閉鎖であることが求められる。また、周波数が0.1〜10Hzである脈波を検出する際には、外耳道の閉鎖レベルが完全に閉鎖からほぼ閉鎖であることが求められる。さらには、外耳道の閉鎖レベルがほぼ閉鎖である場合には、波形等化処理により微分要素が加わっていない脈波を得ることが可能である。
[3−3−4.補償処理と入力処理]
本実施形態に係る検体情報検出ユニット32では、筐体部211によって閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造を形成して第二センサ212であるダイナミック型のイヤホンにより検体情報の検出を行うことで、加速度脈波が得られる。この加速度脈波が、スマートフォン201に入力された場合には、信号入力部206による入力処理により、加速度脈波に微分要素が加わったものが得られていた。すなわち、従来のスマートフォン201に入力された信号は、第二センサ212により検出された脈波波形を表すものではなく、加速度脈波がさらに一回微分された波形として得られていた。
そこで、本実施形態に係る検体情報検出装置13及び検体情報処理装置3では、第二周波数補償処理部70における周波数補償処理により、信号入力部87による入力処理を補償するものである。これにより、本実施形態に係る情報処理装置23(スマートフォン)によれば、第二センサ212により検出された信号が入力された場合に、脈波の信号を、信号入力部87による微分要素を除いた加速度脈波として得ることができる。
第二周波数補償処理部70で行われる、図20で示される補償処理部142の回路構成をボード線図で表すと、図14のように示すことができる。図14、図20のR3〜R5及び/またはC2の値を変化させることで、周波数特性の補償パターンを変化させることが出来る。中でも、R3を変化させることで、0.1〜10Hzの範囲の周波数で20dB/decとなるような周波数特性の補償パターンとすることにより、脈波が検出される周波数帯域において、信号入力部87における入力処理によるゲインの低下を補償することができる。
第二周波数補償処理部70の補償処理部142による周波数補償処理の補償パターンは、第一実施形態に係る第一周波数補償処理部61の補償処理部142による周波数補償処理の補償パターンにおける周波数特性と同様に、適宜変更してもよい。また、信号入力部87におけるコーナー周波数についても、第一実施形態に係る信号入力部87と同様に、適宜変更してもよい。
[3−4.検体情報処理装置の動作]
検体情報処理装置3の動作を、第二センサ212から検出された信号が情報処理装置23へ入力される入力処理と、音源92からの信号が検体情報検出装置13へ出力される出力処理とについてそれぞれ説明する。
なお、スイッチ回路68が、Rイヤホンユニット35の信号線36と第二周波数補償処理部70とを接続している場合には、入力処理が行われる。一方、スイッチ回路68が、Rイヤホンユニット35の信号線36と第一プラグ62のRイヤホン端子65とを接続している場合には、出力処理が行われる。
(入力処理)
図29に示すフローチャートに従って、第二センサ212から検出された信号が情報処理装置23へ入力される場合の検体情報処理装置3の動作を説明する。
検体情報処理装置3では、図29に示すように、まず、検体情報検出ユニット32のRイヤホンユニット35における第二センサ212によって脈動性信号を検出する(ステップS21)。このとき、第二センサ212により検出される脈動性信号は、第二センサ212の周波数特性によって微分要素が加わるとともに、外耳道104がほぼ閉鎖された空間構造となっていることによって微分要素が加わることで、検体101の本来の脈波の2回微分である加速度脈波として得られる。
第二センサ212により検出された脈動性信号は、スイッチ回路68を介して、第二周波数補償処理部70に入力される。第二周波数補償処理部70は、第二センサ212により検出された脈動性信号に対して、信号を増幅させる増幅処理を施す(ステップS22)。さらに、第二周波数補償処理部70は、増幅された信号に対して、低周波領域のゲインを増幅させる周波数補償処理を施す(ステップS23)。このときの信号は、周波数補償処理により加速度脈波が1回積分されることで、速度脈波となっている。第二周波数補償処理部70により処理された信号は、第一プラグ62のマイク端子63に入力され、第一ジャック81のマイク端子83を介して情報処理装置23に入力される。
第二周波数補償処理部70により処理された信号は、信号入力部87に入力される。信号入力部87は、第二周波数補償処理部70により処理された信号に対して、低周波領域のゲインを低下させる入力処理を施す(ステップS24)。このときの信号は、入力処理により速度脈波が1回微分されることで、加速度脈波となっている。
信号入力部87により処理された信号は、アンプ88により増幅され(ステップS25)、AD変換部89によりデジタル信号に変換される(ステップS26)。デジタル信号に変換された信号は、波形等化処理部93に入力される。
波形等化処理部93は、AD変換部89により変換された信号に対して、低周波数領域の減衰を増幅させる波形等化処理を施す(ステップS27)。このときの信号は、波形等化処理により加速度脈波が1回積分されることで、速度脈波となっている。
波形等化処理部93により処理された信号は、周波数補正処理部90に入力される。周波数補正処理部90は、波形等化処理部93により処理された信号に対して、周波数補正処理を施し、脈動性容積信号、脈動性速度信号、及び脈動性加速度信号のうちの一つの信号を取り出す(ステップS28)。周波数補正処理部90に入力される信号は速度脈波であるから、積分動作を行うことで容積脈波を得て、微分動作を行うことで加速度脈波を得て、増幅動作を行うことで速度脈波を得る。
(出力処理)
音源92からの信号が検体情報検出装置13へ出力される出力処理は、検体情報処理装置1における、音源92からの信号が検体情報検出装置11へ出力される出力処理と同様に行われる。
検体情報検出装置13に出力された右耳用の音信号は、スイッチ回路68を介して、Rイヤホンユニット35に入力され、音源92の右耳用の音信号に対応する音が、Rイヤホンユニット35のイヤホン(スピーカー)から出力される。検体情報検出装置13に出力された左耳用の音信号は、Lイヤホンユニット37に入力され、音源92の左耳用の音信号に対応する音が、Lイヤホンユニット37のイヤホン(スピーカー)としての第二センサ212から出力される。
(脈波の検出)
本実施形態に係る検体情報処理装置3は上述したように構成されており、脈波を測定する際には、スイッチ69を操作してスイッチ回路68により、第二センサ212と第二周波数補償処理部70とを接続する。これにより、外耳道104を閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造として、外耳107に装着したRイヤホンユニット35の第二センサ212により脈波を検出することができる。
実施形態に係る検体情報処理装置3によれば、第二センサ212として、イヤホンをマイクロホンとして利用しているため、Rイヤホンユニット35を装着したまま、装着しているRイヤホンユニット35により脈波を検出可能である。この場合、検体101が、例えば脈波の測定時には音楽を聴いている状態から切り替えて、長時間脈波を測定するのに適している。
[3−5.第三実施形態に係る検体情報検出装置及び検体情報処理装置の効果]
第三実施形態に係る検体情報検出装置13によれば、筐体部211により検体101の外耳道104における外部開口部105を塞いで外耳道104を閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造となる空洞109として、第二センサ212が外耳道104における血管の脈動性信号を、脈動性信号に起因し空洞109内を伝播する圧力情報として検出することで、外耳道104に存在する血管、特に鼓膜106に存在する血管を利用して、検体101の脈動性信号を検出することが出来る。
また、第三実施形態に係る検体情報検出装置13によれば、外耳道104と、鼓膜106と、筐体部211と、第二センサ212とが閉鎖された空間構造(クロ−ズドキャビティ)を形成するようにして測定することで、従来よりも低周波数領域における脈動性信号のS/N比及び感度が改善される。
さらに、第三実施形態に係る検体情報検出装置13及び検体情報処理装置3によれば、接続部53に備えられた第二周波数補償処理部70の補償処理部142により、第二センサ212により検出された検出信号に対して、低周波領域のゲインを増幅させる周波数補償処理を施すことにより、あらかじめ低周波領域のゲインを増幅させておくことができる。第二周波数補償処理部70により処理された信号が情報処理装置23の信号入力部87に入力された場合、あらかじめ低周波領域のゲインを増幅されているため、入力処理が施された信号を、脈波の検出帯域において、入力処理によるゲインの低下が軽減された信号として得ることができる。
また、第三実施形態に係る検体情報検出装置13及び検体情報処理装置3によれば、第二周波数補償処理部70の増幅処理部141により、第二センサ212により検出された検出信号に対して、信号を増幅させる増幅処理を行うことにより、第二センサ212がスピーカーとしても機能するものであって、検出される信号の強度が低いものであっても、信号強度が十分である信号を得ることができる。
さらに、第三実施形態に係る検体情報検出装置13及び検体情報処理装置3によれば、第二周波数補償処理部70の補償処理部142による低周波領域のゲインを増幅させる処理は、信号入力部87における入力処理によるゲインの低下を補償する処理であることで、信号入力部87に脈動性信号が入力された場合であっても、入力処理の影響を受けていない脈動性信号を得ることができる。このとき、情報処理装置23に入力されて、入力処理が施された信号を、入力処理による微分要素を除いた、加速度脈波として得ることができる。
第三実施形態に係る検体情報処理装置3によれば、波形等化処理部93によって、外耳道104がほぼ閉鎖されている場合に生じる低周波数領域の減衰を補償することができ、脈波が検出される0.1〜10Hz付近の低周波数領域の脈動性信号の検出感度を上げることができる。また、波形等化処理部93によって、脈動性信号を微分要素の加わっていない速度脈波信号として得ることが出来る。
また、第三実施形態に係る検体情報処理装置3によれば、周波数補正処理部90により、速度脈波、積分動作により容積脈波、又は微分動作により加速度脈波を得ることができる。中でも、積分動作により得られる容積脈波は、周波数の変化に伴うゲインの変化は0dB/decであり、脈波の周波数付近ではフラットな周波数特性となっている。
また、第三実施形態に係る検体情報検出装置13、及び検体情報処理装置3によれば、接続部53が第二周波数補償処理部70を有する。このため、情報処理装置23(スマートフォン23)に接続されるイヤホンとして、本実施形態に係る検体情報検出装置13を用いることで、スマートフォン23に周波数補償処理及び増幅処理を施した信号を入力することができる。すなわち、スマートフォン23に変更を加えることなく、スマートフォン23に入力される信号に周波数補償処理及び増幅処理を施すことができる。
また、第三実施形態に係る検体情報検出装置13によれば、接続部53が第一プラグ62を有し、情報処理装置23は第一プラグ62が接続される第一ジャック81を有し、第二周波数補償処理部70により処理された信号が、第一ジャック81を介して信号入力部87に入力される。このため、情報処理装置23に脈動性信号以外の情報、例えば音声信号を入力する際には、第一ジャック81に接続される検体情報検出装置13を取り外し、第二周波数補償処理部70を有さない通常のイヤホンマイクを接続すればよい。このとき情報処理装置23は、信号入力部87によって、情報処理装置23に入力された音声信号の低周波領域に含まれるノイズを軽減することができる。
[4.第三実施形態の変形例]
本発明の第三実施形態の変形例に係る検体情報処理装置4は、一部の構成が上述の第三実施形態に係る検体情報処理装置3と同様に構成されており、上述の第三実施形態に係る検体情報処理装置3と同様のものについては説明を省略し、同符号を用いて説明する。以降、第三実施形態の変形例を、単に本変形例とも呼ぶ。
本変形例に係る検体情報処理装置4は、図30に示すように、検体情報検出装置14と、情報処理装置23とを備えて構成されている。ここで、第三実施形態に係る検体情報処理装置3では、検体情報検出ユニット32が接続部53と直接接続されていたのに対し、本変形例に係る検体情報処理装置4では、検体情報検出ユニット33が第二プラグ42及び第二ジャック73を介して接続部54と接続されている点で相違している。
[4−1.検体情報処理装置の構成]
本変形例に係る検体情報処理装置4、検体情報検出装置14、及び情報処理装置23の構成、並びに各部を構成する要素について説明する。図30は、本変形例に係る検体情報処理装置4の構成を模式的に表わしたものである。
[4−1−1.検体情報検出装置の構成]
検体情報検出装置14は、図30に示すように、検体情報検出ユニット33と、接続部54とを備えて構成されている。
<検体情報検出ユニット>
検体情報検出ユニット33は、右耳用のイヤホンユニット35(Rイヤホンユニット)と、左耳用のイヤホンユニット37(Lイヤホンユニット)と、第二プラグ42とを備えている、イヤホンである。
(第二プラグ)
第二プラグ42は、図30に示すように、プラグの根元から先端へ、グランド端子43、Rイヤホン端子44、及びLイヤホン端子45を順に有する。グランド端子43、Rイヤホン端子44、及びLイヤホン端子45は、導電性の金属板が略円筒状に加工されて形成されている。
グランド端子43とRイヤホン端子44との間、Rイヤホン端子44とLイヤホン端子45との間には、絶縁部材46a、46bがそれぞれ設けられている。絶縁部材46a、46bは、絶縁性の樹脂又はゴム製の素材からなり、導電性の各端子の間に介設されることで、各端子が互いに絶縁されている。
図30に示すように、Rイヤホンユニット35の信号線36が、第二プラグ42に設けられたRイヤホン端子44と接続される。Lイヤホンユニット37の信号線38が、第二プラグ42に設けられたLイヤホン端子45と接続される。また、Rイヤホンユニット35のグランド線41a、及びLイヤホンユニット37のグランド線41bが合流したグランド線41が、第二プラグ42に設けられたグランド端子43と接続している。
<接続部>
本変形例に係る接続部54は、第二ジャック73、スイッチ回路68、スイッチ69、第二周波数補償処理部70、電源71、FET72、及び第一プラグ62を備えている。以下、接続部54の構成について、図30を参照して説明する。
接続部54は、第二ジャック73に検体情報検出ユニット33の第二プラグ42が挿入されることで、第二プラグ42及び第二ジャック73を介して、検体情報検出ユニット33と、接続部54とを接続している。また、接続部54は、第一プラグ62を情報処理装置23の第一ジャック81に挿入することで、第一プラグ62及び第一ジャック81を介して、検体情報検出装置14と、情報処理装置23とを接続している。接続部54は、スマートフォン23のジャック(第一ジャック81)に挿入されるとともに、接続部54の第二ジャック73にイヤホンとしての検体情報検出ユニット33が挿入されることで、検体情報検出ユニット33とスマートフォン23とに介挿されるアダプタを構成する。
(第二ジャック)
第二ジャック73は、第二プラグ42が挿入される挿入孔74を備える。図30に示すように、第二ジャック73の挿入孔74の内部には、挿入孔74の手前から奥へ、グランド端子75、Rイヤホン端子76、及びLイヤホン端子77を順に有する。グランド端子75、Rイヤホン端子76、及びLイヤホン端子77は、導電性の金属板が板状に加工されて、第二ジャック73の挿入孔74の壁面に設けられることで形成されている。板状の端子が挿入孔74の中心方向に向けて屈曲して、曲げ弾性を有する凸部を形成しており、この端子の凸部が挿入孔74の中心方向に張り出すようにして設けられている。
第二ジャック73の構造を図31(a)〜図31(c)を参照して説明する。図31(a)〜図31(c)では、第二ジャック73の輪郭形状を二点鎖線で示している。図31(a)は、第二ジャック73を横方向から見た図であり、Rイヤホン端子76、及びLイヤホン端子77の配置を示している。図31(b)は、第二ジャック73のE−E’矢視端面を示す図であり、グランド端子75、Rイヤホン端子76、及びLイヤホン端子77の配置を示している。図31(c)は、第二ジャック73のF−F’矢視端面を示す図であり、グランド端子75,及びLイヤホン端子77の配置を示している。
第二プラグ42が第二ジャック73の挿入孔74に挿入された場合に、図30に示すように、第二プラグ42のグランド端子43と第二ジャック73のグランド端子75とが接触し、第二プラグ42のRイヤホン端子44と第二ジャック73のRイヤホン端子76とが接触し、第二プラグ42のLイヤホン端子45と第二ジャック73のLイヤホン端子77とが接触するように、第二プラグ42及び第二ジャック73は形成されている。
第二プラグ42が第二ジャック73に挿入された場合の構造を図32(a)〜図32(c)を参照して説明する。図32(a)〜図32(c)では、第二ジャック73の輪郭形状を二点鎖線で示している。図32(a)は、第二ジャック73を横方向から見た図であり、第二プラグ42、Rイヤホン端子76、及びLイヤホン端子77の配置を示している。図32(b)は、第二ジャック73のG−G’矢視端面を示す図であり、第二プラグ42、グランド端子75、Rイヤホン端子76、及びLイヤホン端子77の配置を示している。図32(c)は、第二ジャック73のH−H’矢視端面を示す図であり、第二プラグ42、グランド端子75,及びLイヤホン端子77の配置を示している。
第二プラグ42が第二ジャック73の挿入孔74に挿入された場合に、グランド端子75、Rイヤホン端子76、及びLイヤホン端子77は、対向する第二プラグ42の各々の端子と接触するとともに各々の端子の形状にあわせて弾性変形する。このとき、各々の端子の凸部における曲げ弾性により接触状態が維持される。これにより、グランド端子43とグランド端子75とが接続され、Rイヤホン端子44とRイヤホン端子76とが接続され、Lイヤホン端子45とLイヤホン端子77とが接続される。
図30に示すように、第一ジャック81のグランド端子84は接地されており、第二プラグ42のグランド線に接続されたグランド線41が、第二ジャック73、第一プラグ62、及び第一ジャック81を介して接地される。第一ジャック81のRイヤホン端子85は、右耳用の音源92に対応するDA変換部91に接続されており、第二プラグ42のRイヤホン端子44、及びRイヤホン端子44に接続される信号線36に、右耳用の音源92に対応するDA変換部91からの信号が入力される。第一ジャック81のLイヤホン端子86は、左耳用の音源92に対応するDA変換部91に接続されており、第一プラグ62のLイヤホン端子45、及びLイヤホン端子45に接続される信号線38に、左耳用の音源92に対応するDA変換部91からの信号が入力される。
(スイッチ回路及びスイッチ)
スイッチ回路68は、第二ジャック73のRイヤホン端子76が、第二周波数補償処理部70と接続するか、第一プラグ62のRイヤホン端子65と接続するかを切り替えるスイッチ手段である。言い換えれば、スイッチ回路68は、第二センサ212から第二周波数補償処理部70を経由しての第一プラグ62のマイク端子63への接続と、第二センサ212からRイヤホン端子65への接続とを切り替えるものである。
(第二周波数補償処理部)
本変形例に係る第二周波数補償処理部70は、検体情報検出ユニット33により検出された検出信号が、第二プラグ42及び第二ジャック73を介して入力される以外は、第三実施形態に係る第二周波数補償処理部70と同様に構成されている。
[4−1−2.情報処理装置の構成]
本変形例に係る情報処理装置23(スマートフォン23)は、第三実施形態に係る情報処理装置23と同様に構成されている。
[4−2.検体情報処理装置の機能構成]
検体情報処理装置4を機能的に表すとき、検体情報処理装置4は、図30に示すように、検体情報検出装置14及び情報処理装置23を備えている。検体情報検出装置14は、検体情報検出ユニット33と、第二周波数補償処理部70を有する接続部54とを備えている。情報処理装置23は、第三実施形態に係る情報処理装置23と同様に構成されている。
本変形例に係る情報処理装置23では、波形等化処理部93及び周波数補正処理部90は、上述したアプリケーションソフトがメモリ上に展開されてCPUにより実行されることで、波形等化処理手段及び周波数補正処理手段として機能する。信号入力部87はスマートフォン25に内蔵されるアナログ回路により処理がなされる。また、第二周波数補償処理部70は、接続部54に内蔵されるアナログ回路により処理がなされる。
(接続部の機能構成)
接続部54の回路構成は、図30により示される。
Rイヤホンユニット35の信号線36は、第二プラグ42のRイヤホン端子44と接続される。Rイヤホン端子44は、第二ジャック73のRイヤホン端子76と接続される。Rイヤホン端子76は、スイッチ回路68に接続される。スイッチ回路68により、信号線36と、第二周波数補償処理部70、または第一プラグ62のRイヤホン端子65との接続が切り替えられる。
第二周波数補償処理部70はその電源71と接続される。第二周波数補償処理部70が、FET72のゲート端子(G)に接続されることで、第二周波数補償処理部70によって処理された信号は、FET72のゲート端子(G)に入力される。FET72のドレイン端子(D)は、接続部54の第一プラグ62に設けられたマイク端子63と接続する。FET72のソース端子(S)はグランド線41と合流して、第一プラグ62に設けられたグランド端子64と接続する。
上述した回路構成により、スイッチ回路68によって信号線36が第二周波数補償処理部70と接続した場合には、第二センサ212で検出された信号が第二周波数補償処理部70に入力される。さらに、第二周波数補償処理部70により処理された信号が、マイク端子63に入力され、第一ジャック81のマイク端子83を介して情報処理装置23の信号入力部87に入力される。この場合、第二センサ212はマイクロフォンとして機能する。スイッチ回路68によって信号線36がRイヤホン端子65と接続した場合には、Rイヤホンユニット35の第二センサ212へ音源92からの音信号が入力される。この場合、第二センサ212はスピーカーとして機能する。
このように、検体情報検出装置14は、第二センサ212により検出され、第二周波数補償処理部70により処理された信号を、情報処理装置23に出力する。
[4−3.周波数特性と信号処理]
本変形例の検体情報検出装置14及び検体情報処理装置4におけるクローズドキャビティの形成と周波数応答、第二センサ212として用いられるセンサの周波数特性、及び外耳道の閉鎖レベルと周波数特性、並びに周波数特性と信号処理との関係は、上述した第三実施形態に係る検体情報検出装置13及び検体情報処理装置3と同様である。また、第二周波数補償処理部70で行われる周波数補償処理と、信号入力部87で行われる入力処理との関係も、第三実施形態に係る検体情報検出装置13及び検体情報処理装置3と同様である。
[4−4.検体情報処理装置の動作]
検体情報処理装置4の動作を、第二センサ212から検出された信号が情報処理装置23へ入力される入力処理と、音源92からの信号が検体情報検出装置14へ出力される出力処理とについてそれぞれ説明する。
なお、スイッチ回路68が、第二ジャック73のRイヤホン端子76と第二周波数補償処理部70とを接続している場合には、入力処理が行われる。一方、スイッチ回路68が、第二ジャック73のRイヤホン端子76と第一プラグ62のRイヤホン端子65とを接続している場合には、出力処理が行われる。
(入力処理)
検体情報処理装置4における入力処理は、第三実施形態に係る検体情報処理装置3では、第二センサ212により検出された脈動性信号が、スイッチ回路68を介して第二周波数補償処理部70に入力されるのに対して、検体情報処理装置4では、第二センサ212により検出された脈動性信号が、Rイヤホン端子44及びRイヤホン端子76、並びにスイッチ回路68を介して第二周波数補償処理部70に入力される以外は、検体情報処理装置3における入力処理と同様になっている。
(出力処理)
検体情報処理装置4における右耳用の音信号の出力処理は、第三実施形態に係る検体情報処理装置3では、検体情報検出装置13に出力された右耳用の音信号は、スイッチ回路68を介して、Rイヤホンユニット35に入力されるのに対して、検体情報処理装置4では、検体情報検出装置14に出力された右耳用の音信号が、スイッチ回路68、並びにRイヤホン端子76及びRイヤホン端子44を介して、Rイヤホンユニット35に入力される以外は、検体情報処理装置3における入力処理と同様になっている。
また、検体情報処理装置4における左耳用の音信号の出力処理は、第三実施形態に係る検体情報処理装置3では、検体情報検出装置13に出力された左耳用の音信号は、Lイヤホンユニット37に入力されるのに対して、検体情報処理装置4では、検体情報検出装置14に出力された左耳用の音信号が、Lイヤホン端子77及びLイヤホン端子45を介して、Lイヤホンユニット37に入力される以外は、検体情報処理装置3における入力処理と同様になっている。
(脈波の検出)
本変形例に係る検体情報処理装置4は上述したように構成されており、脈波を測定する際には、スイッチ69を操作してスイッチ回路68により、第二センサ212と第二周波数補償処理部70とを接続する。これにより、外耳道104を閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造として、外耳107に装着したRイヤホンユニット35の第二センサ212により脈波を検出することができる。
本変形例に係る検体情報処理装置4によれば、第三実施形態に係る検体情報処理装置3と同様に、検体101が、例えば脈波の測定時には音楽を聴いている状態から切り替えて、長時間脈波を測定するのに適している。
[4−5.第三実施形態の変形例に係る検体情報検出装置及び検体情報処理装置の効果]
第三実施形態の変形例に係る検体情報検出装置14、及び検体情報処理装置4によれば、前記第三実施形態で得られる効果に加えて、以下に記載の効果を奏する。
第三実施形態の変形例に係る検体情報検出装置14、及び検体情報処理装置4によれば、接続部54により、検体情報検出ユニット33と情報処理装置23とを接続することができる。これにより、第二周波数補償処理部70を備えない検体情報検出ユニット33であっても、接続部54を用いて情報処理装置23に接続することで、増幅処理及び周波数補償処理を行う、第三実施形態に係る脈波の検出を行うことができる。
また、第三実施形態の変形例に係る情報処理装置14、及び検体情報処理装置4によれば、接続部54が第二周波数補償処理部70を有するとともに、接続部54により、検体情報検出ユニット33と情報処理装置23(スマートフォン23)とを接続することができる。このため、接続部54に接続されるイヤホンは特に制限されず、第二プラグ42を有し検出された信号を入力可能なイヤホンであれば第二ジャック73に接続して用いることができる。このとき、接続部54を介して、スマートフォン23に周波数補償処理及び増幅処理を施した信号を入力することができる。また、スマートフォン23に変更を加えることなく、スマートフォン23に入力される信号に周波数補償処理及び増幅処理を施すことができる。
[5.第四実施形態]
本発明の第四実施形態に係る検体情報処理装置5は、一部の構成が上述の第三実施形態に係る検体情報処理装置3と同様に構成されており、上述の第三実施形態に係る検体情報処理装置3と同様のものについては説明を省略し、同符号を用いて説明する。以降、第四実施形態を、単に本実施形態とも呼ぶ。
本実施形態に係る検体情報処理装置5は、図33に示すように、検体情報検出装置15と、情報処理装置25とを備えて構成されている。ここで、第三実施形態に係る検体情報処理装置3では、第二周波数補償処理部70が接続部53に備えられていたのに対し、本実施形態に係る検体情報処理装置5では、第二周波数補償処理部70が情報処理装置25に備えられている点で相違している。
[5−1.検体情報処理装置の構成]
本実施形態に係る検体情報処理装置5、検体情報検出装置15、及び情報処理装置25の構成、並びに各部を構成する要素について説明する。図33は、本実施形態に係る検体情報処理装置5の構成を模式的に表わしたものである。
[5−1−1.検体情報検出装置の構成]
検体情報検出装置15は、図33に示すように、検体情報検出ユニット32と、接続部55とを備えて構成されている。
<検体情報検出ユニット>
検体情報検出ユニット32は、上述の第三実施形態に係る検体情報検出ユニット32と同様に構成されている。
図33に示すように、Rイヤホンユニット35の信号線36が、接続部55のスイッチ回路68と接続される。Lイヤホンユニット37の信号線38が、接続部55の第一プラグ62に設けられたLイヤホン端子66と接続される。また、Rイヤホンユニット35のグランド線41a、及びLイヤホンユニット37のグランド線41bが合流したグランド線41が、接続部55の第一プラグ62に設けられたグランド端子64と接続される。
<接続部>
本実施形態に係る接続部55は、スイッチ回路68、スイッチ69、FET72、及び第一プラグ62を備えている。以下、接続部55の構成について、図33を参照して説明する。
接続部55は、第一プラグ62を情報処理装置25の第一ジャック81に挿入することで、第一プラグ62及び第一ジャック81を介して、検体情報検出装置15と、情報処理装置25とを接続している。接続部55は、スマートフォン23のジャック(第一ジャック81)に挿入される、イヤホンとしての検体情報検出ユニット32のプラグ部分を構成する。
(スイッチ回路及びスイッチ)
スイッチ回路68は、Rイヤホンユニット35の信号線36が、FET72と接続するか、第一プラグ62のRイヤホン端子65と接続するかを切り替えるスイッチ手段である。言い換えれば、スイッチ回路68は、第二センサ212からFET72を経由しての第一プラグ62のマイク端子63への接続と、第二センサ212からRイヤホン端子65への接続とを切り替えるものである。
[5−1−2.情報処理装置の構成]
情報処理装置25の構成について、図33を参照して説明する。
本実施形態に係る情報処理装置25(スマートフォン25)は、第二周波数補償処理部70をさらに備えている以外は、第三実施形態に係る情報処理装置23と同様に構成されている。
すなわち、情報処理装置25は、図33に示すように、第一ジャック81、信号入力部87、第二周波数補償処理部70、アンプ88、AD変換部89、波形等化処理部93、周波数補正処理部90、DA変換部91、及び音源92を備えて構成されている。
(第二周波数補償処理部)
第二周波数補償処理部70は、情報処理装置25に備えられている以外は、第三実施形態に係る第二周波数補償処理部70と同様に構成されている。第二周波数補償処理部70により処理された信号は、アンプ88に入力される。
[5−2.検体情報処理装置の機能構成]
検体情報処理装置5を機能的に表すとき、検体情報処理装置5は、図33に示すように、検体情報検出装置15及び情報処理装置25を備えている。検体情報検出装置15は、検体情報検出ユニット32と、接続部55とを備えている。情報処理装置25は、信号入力部87、第二周波数補償処理部70、アンプ88、AD変換部89、波形等化処理部93、周波数補正処理部90、DA変換部91、及び音源92を備えている。
本実施形態に係る情報処理装置25としてのスマートフォン25には、信号処理用のアプリケーションソフトがダウンロードされており、このアプリケーションソフトを起動させることで、スマートフォン25によって信号処理を行うことができる。
本実施形態に係る情報処理装置25では、波形等化処理部93及び周波数補正処理部90は、上述したアプリケーションソフトがメモリ上に展開されてCPUにより実行されることで、波形等化処理手段及び周波数補正処理手段として機能する。信号入力部87及び第二周波数補償処理部70はスマートフォン25に内蔵されるアナログ回路により処理がなされる。
(第二周波数補償処理部)
第二周波数補償処理部70は、情報処理装置25に備えられている以外は、第三実施形態に係る第二周波数補償処理部70と同様に構成されている。
(接続部の機能構成)
接続部55の回路構成は、図33により示される。
Rイヤホンユニット35の信号線36は、スイッチ回路68と接続される。信号線36は、スイッチ回路68により、FET72、または第一プラグ62のRイヤホン端子65との接続が切り替えられる。
スイッチ回路68が、FET72のゲート端子(G)に接続されることで、第二センサ212により検出された信号は、FET72のゲート端子(G)に入力される。FET72のドレイン端子(D)は、接続部55の第一プラグ62に設けられたマイク端子63と接続する。FET72のソース端子(S)はグランド線41と合流して、第一プラグ62に設けられたグランド端子64と接続する。
上述した回路構成により、スイッチ回路68によって信号線36がFET72と接続した場合には、第二センサ212で検出された信号がFET72に入力される。さらに、第二センサ212で検出された信号が、マイク端子63に入力され、第一ジャック81のマイク端子83を介して情報処理装置25の信号入力部87に入力される。この場合、第二センサ212はマイクロフォンとして機能する。スイッチ回路68によって信号線36がRイヤホン端子65と接続した場合には、Rイヤホンユニット35の第二センサ212へ音源92からの音信号が入力される。この場合、第二センサ212はスピーカーとして機能する。
このように、検体情報検出装置15は、第二センサ212により検出された検出信号を、情報処理装置25に出力する。
[5−3.周波数特性と信号処理]
本実施形態に係る検体情報検出装置15及び検体情報処理装置5におけるクローズドキャビティの形成と周波数応答、第二センサ212として用いられるセンサの周波数特性、及び外耳道の閉鎖レベルと周波数特性、並びに周波数特性と信号処理との関係は、上述した第三実施形態に係る検体情報検出装置13及び検体情報処理装置3と同様である。また、第二周波数補償処理部70で行われる周波数補償処理と、信号入力部87で行われる入力処理との関係も、第三実施形態に係る検体情報検出装置13及び検体情報処理装置3と同様である。
[5−4.検体情報処理装置の動作]
検体情報処理装置5の動作を、第二センサ212から検出された信号が情報処理装置25へ入力される入力処理について説明する。なお、音源92からの信号が検体情報検出装置15へ出力される出力処理については、第三実施形態に係る検体情報処理装置3における出力処理と同様の処理となっている。
スイッチ回路68が、Rイヤホンユニット35の信号線36とFET72とを接続している場合には、入力処理が行われる。一方、スイッチ回路68が、Rイヤホンユニット35の信号線36と第一プラグ62のRイヤホン端子65とを接続している場合には、出力処理が行われる。
(入力処理)
図34に示すフローチャートに従って、第二センサ212から検出された信号が情報処理装置25へ入力される場合の検体情報処理装置5の動作を説明する。
検体情報処理装置5では、図34に示すように、まず、検体情報検出ユニット32のRイヤホンユニット35における第二センサ212によって脈動性信号を検出する(ステップS31)。このとき、第二センサ212により検出される脈動性信号は、第二センサ212の周波数特性によって微分要素が加わり、外耳道104がほぼ閉鎖された空間構造となっていることによって微分要素が加わることで、検体101の本来の脈波の2回微分である加速度脈波として得られる。
第二センサ212により検出された脈動性信号は、スイッチ回路68及びFET72を介して、第一プラグ62のマイク端子63に入力され、さらに、第一ジャック81のマイク端子83を介して、情報処理装置25の信号入力部87に入力される。信号入力部87は、第二センサ212により検出された脈動性信号に対して、低周波領域のゲインを低下させる入力処理を施す(ステップS32)。このときの信号は、入力処理により加速度脈波が1回微分されることで、加速度脈波に微分要素が加わった信号となっている。信号入力部87により処理された信号は、第二周波数補償処理部70に入力される。
第二周波数補償処理部70は、信号入力部87により処理された信号に対して、信号を増幅させる増幅処理を施す(ステップS33)。さらに、第二周波数補償処理部70は、増幅された信号に対して、低周波領域のゲインを増幅させる周波数補償処理を施す(ステップS34)。このときの信号は、周波数補償処理により加速度脈波に微分要素が加わった信号が1回積分されることで、加速度脈波となっている。第二周波数補償処理部70により処理された信号は、アンプ88に入力される。
第二周波数補償処理部70により処理された信号は、アンプ88により増幅され(ステップS35)、AD変換部89によりデジタル信号に変換される(ステップS36)。デジタル信号に変換された信号は、波形等化処理部93に入力される。
波形等化処理部93は、AD変換部89により変換された信号に対して、低周波数領域の減衰を増幅させる波形等化処理を施す(ステップS37)。このときの信号は、波形等化処理により加速度脈波が1回積分されることで、速度脈波となっている。
波形等化処理部93により処理された信号は、周波数補正処理部90に入力される。周波数補正処理部90は、波形等化処理部93により処理された信号に対して、周波数補正処理を施し、脈動性容積信号、脈動性速度信号、及び脈動性加速度信号のうちの一つの信号を取り出す(ステップS38)。周波数補正処理部90に入力される信号は速度脈波であるから、積分動作を行うことで容積脈波を得て、微分動作を行うことで加速度脈波を得て、増幅動作を行うことで速度脈波を得る。
(脈波の検出)
本変形例に係る検体情報処理装置5は上述したように構成されており、脈波を測定する際には、スイッチ69を操作してスイッチ回路68により、第二センサ212とFET72とを接続する。これにより、外耳道104を閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造として、外耳107に装着したRイヤホンユニット35の第二センサ212により脈波を検出することができる。
本実施形態に係る検体情報処理装置5によれば、第三実施形態に係る検体情報処理装置3と同様に、検体101が、例えば脈波の測定時には音楽を聴いている状態から切り替えて、長時間脈波を測定するのに適している。
[5−5.第四実施形態に係る検体情報処理装置の効果]
第四実施形態に係る検体情報処理装置5によれば、前記第三実施形態で得られる効果に加えて、以下に記載の効果を奏する。
第四実施形態に係る検体情報処理装置5によれば、情報処理装置25に備えられた第二周波数補償処理部70の補償処理部142により、信号入力部87により処理された信号に対して、低周波領域のゲインを増幅させる周波数補償処理を施すことにより、入力処理により減少した低周波領域のゲインを増幅させることができる。これにより、周波数補償処理が施された信号を、脈波の検出帯域において、入力処理によるゲインの低下が軽減された信号として得ることができる。
また、第四実施形態に係る検体情報処理装置5によれば、第二周波数補償処理部70の増幅処理部141により、信号処理部87により処理された信号に対して、信号を増幅させる増幅処理を行うことにより、第二センサ212がスピーカーとしても機能するものであって、検出される信号の強度が低いものであっても、信号強度が十分である信号を得ることができる。
さらに、第四実施形態に係る検体情報処理装置5によれば、第二周波数補償処理部70の補償処理部142による低周波領域のゲインを増幅させる処理が、信号入力部87における入力処理によるゲインの低下を補償する処理であることで、信号入力部87により処理された信号に対して、第二周波数補償処理部70による周波数補償処理を施すことにより、入力処理の影響を受けていない脈動性信号を得ることができる。このとき、情報処理装置25に入力されて、周波数補償処理が施された信号を、入力処理による微分要素を除いた、加速度脈波として得ることができる。
[6.第四実施形態の変形例]
本発明の第四実施形態の変形例に係る検体情報処理装置6は、一部の構成が、上述の第四実施形態に係る検体情報処理装置5、または第三実施形態の変形例に係る検体情報処理装置4と同様に構成されており、上述の第四実施形態に係る検体情報処理装置5、または第三実施形態の変形例に係る検体情報処理装置4と同様のものについては説明を省略し、同符号を用いて説明する。以降、第四実施形態の変形例を、単に本変形例とも呼ぶ。
本変形例に係る検体情報処理装置6は、図35に示すように、検体情報検出装置16と、情報処理装置25とを備えて構成されている。ここで、第四実施形態に係る検体情報処理装置5では、検体情報検出ユニット32が接続部53と直接接続されていたのに対し、本変形例に係る検体情報処理装置6では、検体情報検出ユニット33が第二プラグ42及び第二ジャック73を介して接続部56と接続されている点で相違している。
[6−1.検体情報処理装置の構成]
本変形例に係る検体情報処理装置6、検体情報検出装置16、及び情報処理装置25の構成、並びに各部を構成する要素について説明する。図35は、本実施形態に係る検体情報処理装置6の構成を模式的に表わしたものである。
[6−1−1.検体情報検出装置の構成]
検体情報検出装置16は、図35に示すように、検体情報検出ユニット33と、接続部56とを備えて構成されている。
<検体情報検出ユニット>
検体情報検出ユニット33は、上述の第三実施形態の変形例に係る検体情報検出ユニット33と同様に構成されている。
<接続部>
本実施形態に係る接続部56は、第二ジャック73、スイッチ回路68、スイッチ69、FET72、及び第一プラグ62を備えている。以下、接続部56の構成について、図35を参照して説明する。
接続部56は、第二ジャック73に検体情報検出ユニット33の第二プラグ42が挿入されることで、第二プラグ42及び第二ジャック73を介して、検体情報検出ユニット33と、接続部56とを接続している。また、接続部56は、第一プラグ62を情報処理装置25の第一ジャック81に挿入することで、第一プラグ62及び第一ジャック81を介して、検体情報検出装置16と、情報処理装置25とを接続している。接続部56は、スマートフォン25のジャック(第一ジャック81)に挿入されるとともに、接続部56の第二ジャック73にイヤホンとしての検体情報検出ユニット33が挿入されることで、検体情報検出ユニット33とスマートフォン25とに介挿されるアダプタを構成する。
(第二ジャック)
第二ジャック73は、第三実施形態の変形例に係る第二ジャック73と同様に構成されている。
(スイッチ回路及びスイッチ)
スイッチ回路68は、第二ジャック73のRイヤホン端子44が、FET72と接続するか、第一プラグ62のRイヤホン端子65と接続するかを切り替えるスイッチ手段である。言い換えれば、スイッチ回路68は、第二センサ212からFET72を経由しての第一プラグ62のマイク端子63への接続と、第二センサ212からRイヤホン端子65への接続とを切り替えるものである。
[6−1−2.情報処理装置の構成]
本変形例に係る情報処理装置25(スマートフォン25)は、第四実施形態に係る情報処理装置25と同様に構成されている。
[6−2.検体情報処理装置の機能構成]
検体情報処理装置6を機能的に表すとき、検体情報処理装置6は、図35に示すように、検体情報検出装置16及び情報処理装置25を備えている。検体情報検出装置16は、検体情報検出ユニット33と接続部56とを備えている。情報処理装置25は、第四実施形態に係る情報処理装置25と同様に構成されている。
本実施形態に係る情報処理装置25では、波形等化処理部93及び周波数補正処理部90は、上述したアプリケーションソフトがメモリ上に展開されてCPUにより実行されることで、波形等化処理手段及び周波数補正処理手段として機能する。信号入力部87及び第二周波数補償処理部70はスマートフォン25に内蔵されるアナログ回路により処理がなされる。
(接続部の機能構成)
接続部56の回路構成は、図35により示される。
Rイヤホンユニット35の信号線36は、第二プラグ42のRイヤホン端子44と接続される。Rイヤホン端子44は、第二ジャック73のRイヤホン端子76と接続される。Rイヤホン端子76は、スイッチ回路68と接続される。スイッチ回路68により、信号線36と、FET72、または第一プラグ62のRイヤホン端子65との接続が切り替えられる。
スイッチ回路68が、FET72のゲート端子(G)に接続されることで、第二センサ212により検出された信号は、FET72のゲート端子(G)に入力される。FET72のドレイン端子(D)は、接続部56の第一プラグ62に設けられたマイク端子63と接続する。FET72のソース端子(S)は、グランド線41と接続するグランド端子75からグランド端子64への配線に合流して、第一プラグ62に設けられたグランド端子64と接続する。
上述した回路構成により、スイッチ回路68によって信号線36がFET72と接続した場合には、第二センサ212で検出された信号がFET72に入力される。さらに、第二センサ212で検出された信号が、マイク端子63に入力され、第一ジャック81のマイク端子83を介して情報処理装置25の信号入力部87に入力される。この場合、第二センサ212はマイクロフォンとして機能する。スイッチ回路68によって信号線36がRイヤホン端子65と接続した場合には、Rイヤホンユニット35の第二センサ212へ音源92からの音信号が入力される。この場合、第二センサ212はスピーカーとして機能する。
このように、検体情報検出装置16は、第二センサ212により検出された検出信号を、情報処理装置25に出力する。
[6−3.周波数特性と信号処理]
本変形例の検体情報検出装置16及び検体情報処理装置6におけるクローズドキャビティの形成と周波数応答、第二センサ212として用いられるセンサの周波数特性、及び外耳道の閉鎖レベルと周波数特性、並びに周波数特性と信号処理との関係は、上述した第四実施形態に係る検体情報検出装置15及び検体情報処理装置5と同様である。また、第二周波数補償処理部70で行われる周波数補償処理と、信号入力部87で行われる入力処理との関係も、第四実施形態に係る検体情報検出装置15及び検体情報処理装置5と同様である。
[6−4.検体情報処理装置の動作]
検体情報処理装置6の動作を、第二センサ212から検出された信号が情報処理装置25へ入力される入力処理と、音源92からの信号が検体情報検出装置16へ出力される出力処理とについてそれぞれ説明する。
なお、スイッチ回路68が、Rイヤホンユニット35の信号線36とFET72とを接続している場合には、入力処理が行われる。一方、スイッチ回路68が、Rイヤホンユニット35の信号線36と第一プラグ62のRイヤホン端子65とを接続している場合には、出力処理が行われる。
(入力処理)
検体情報処理装置6における入力処理は、第四実施形態に係る検体情報処理装置5では、第二センサ212により検出された脈動性信号が、スイッチ回路68を介して、FET72に入力されるのに対して、検体情報処理装置6では、第二センサ212により検出された脈動性信号が、Rイヤホン端子44及びRイヤホン端子76、並びにスイッチ回路68を介してFET72に入力される以外は、検体情報処理装置5における入力処理と同様になっている。
(出力処理)
検体情報処理装置6における右耳用の音信号の出力処理は、第四実施形態に係る検体情報処理装置5では、検体情報検出装置15に出力された右耳用の音信号は、スイッチ回路68を介して、Rイヤホンユニット35に入力されるのに対して、検体情報処理装置6では、検体情報検出装置16に出力された右耳用の音信号が、スイッチ回路68、並びにRイヤホン端子76及びRイヤホン端子44を介して、Rイヤホンユニット35に入力される以外は、検体情報処理装置5における入力処理と同様になっている。
また、検体情報処理装置6における左耳用の音信号の出力処理は、第四実施形態に係る検体情報処理装置5では、検体情報検出装置15に出力された左耳用の音信号は、Lイヤホンユニット37に入力されるのに対して、検体情報処理装置6では、検体情報検出装置16に出力された左耳用の音信号が、Lイヤホン端子77及びLイヤホン端子45を介して、Lイヤホンユニット37に入力される以外は、検体情報処理装置5における入力処理と同様になっている。
(脈波の検出)
本変形例に係る検体情報処理装置6は上述したように構成されており、脈波を測定する際には、スイッチ69を操作してスイッチ回路68により、第二センサ212とFET72とを接続する。これにより、外耳道104を閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造として、外耳107に装着したRイヤホンユニット35の第二センサ212により脈波を検出することができる。
本変形例に係る検体情報処理装置6によれば、第四実施形態に係る検体情報処理装置5と同様に、検体101が、例えば脈波の測定時には音楽を聴いている状態から切り替えて、長時間脈波を測定するのに適している。
[6−5.第四実施形態の変形例に係る検体情報処理装置の効果]
第四実施形態の変形例に係る検体情報処理装置6によれば、前記第四実施形態で得られる効果に加えて、以下に記載の効果を奏する。
第四実施形態の変形例に係る検体情報処理装置6では、情報処理装置25(スマートフォン25)が第二周波数補償処理部70を有し、接続部56により、検体情報検出ユニット33とスマートフォン25とを接続することができる。このため、接続部56に接続されるイヤホンは特に制限されず、第二プラグ42を有し検出された信号を入力可能なイヤホンであれば第二ジャック73に接続して用いることができる。
[7.第五実施形態]
本発明の第五実施形態に係る検体情報処理装置7は、一部の構成が上述の第三実施形態に係る検体情報処理装置3と同様に構成されており、上述の第三実施形態に係る検体情報処理装置3と同様のものについては説明を省略し、同符号を用いて説明する。以降、第五実施形態を、単に本実施形態とも呼ぶ。
第五実施形態に係る検体情報処理装置7は、図36に示すように、検体情報検出装置17と、情報処理装置27とを備えて構成されている。
第三実施形態に係る検体情報処理装置3は、第二周波数補償処理部70が、増幅処理部141と、補償処理部142とを有する。これに対して、第五実施形態に係る検体情報処理装置7は、第二周波数補償処理部70が、さらにLPF(ローパスフィルタ)143を有し、脈波情報検出帯域より高い周波数成分を減衰させて、脈波情報検出帯域の周波数成分を通過させる処理を施す(図37)。このLPF143を有する第二周波数補償処理部70を、ここでは第三周波数補償処理部78という。また、検体情報処理装置7は、検体情報検出装置17に出力する信号に対して、脈波情報検出帯域の周波数成分を減衰させて、脈波情報検出帯域より高い周波数成分を通過させる出力処理を施す出力処理部94を備えている(図36)。さらに、出力処理部94により処理された信号は、第二センサ212に入力される。
[7−1.検体情報処理装置の構成]
本実施形態に係る検体情報処理装置7、検体情報検出装置17、及び情報処理装置27の構成、並びに各部を構成する要素について説明する。図36は、本実施形態に係る検体情報処理装置7の構成を模式的に表わしたものである。
[7−1−1.検体情報検出装置の構成]
検体情報検出装置17は、図36に示すように、検体情報検出ユニット32と、接続部57とを備えて構成されている。
<検体情報検出ユニット>
検体情報検出ユニット32は、上述の第三実施形態に係る検体情報検出ユニット32と同様に構成されている。
図36に示すように、Rイヤホンユニット35の信号線36が、接続部57の第一プラグ62に設けられたRイヤホン端子65と、第一プラグ62に設けられたマイク端子63にFET72を介して接続される第三周波数補償処理部78とに接続している。
<接続部>
本実施形態に係る接続部57は、第三周波数補償処理部78、電源71、FET72、及び第一プラグ62を備えている。以下、接続部57の構成について、図36を参照して説明する。
接続部57は、第一プラグ62及び第一ジャック81を介して、検体情報検出装置17と、情報処理装置27とを接続している。接続部57は、スマートフォン27のジャック(第一ジャック81)に挿入される、イヤホンとしての検体情報検出ユニット32のプラグ部分を構成する。
(第三周波数補償処理部)
第三周波数補償処理部78は、検体情報検出ユニット32により検出された検出信号に対して、血管の脈波情報が検出される周波数帯域である脈波情報検出帯域より高い周波数成分を減衰させて、脈波情報検出帯域の周波数成分を通過させるLPF(ローパスフィルタ)処理(単に、LPFともいう)と、信号を増幅させる増幅処理と、低周波領域のゲインを増幅させる周波数補償処理(単に補償処理ともいう)を施すものである。第三周波数補償処理部78により、LPF処理、増幅処理、及び周波数補償処理を施す処理を、第三周波数補償処理ともいう。第三周波数補償処理部78により処理された信号は、FET72のゲート端子に入力される。
[7−1−2.情報処理装置の構成]
情報処理装置27の構成について、図36を参照して説明する。
本実施形態に係る情報処理装置27は、検出された信号を処理するためのモバイル端末機としての携帯情報端末(スマートフォン)である。
情報処理装置27は、図36に示すように、第一ジャック81、信号入力部87、アンプ88、AD変換部89、波形等化処理部93、周波数補正処理部90、DA変換部91、音源92、及び出力処理部94を備えて構成されている。
(出力処理部)
出力処理部94は、音源92からの検体情報検出装置17に出力する右耳用の音信号に対して、血管の脈波情報が検出される周波数帯域である脈波情報検出帯域の周波数成分を減衰させて、該脈波情報検出帯域より高い周波数成分を通過させるHPF(ハイパスフィルタ)処理(単に、HPFともいう)を施すものである。この出力処理部94によるHPF処理を出力処理ともいう。
[7−1−3.検体情報処理装置の構成]
<検体情報処理装置の構成>
本実施形態に係る検体情報処理装置7は、図36に示すように、検体情報検出装置17と、情報処理装置27とを備えて構成されている。
<検体>
検体情報検出装置17及び検体情報処理装置7を適用する検体101としては、筐体部211により外部開口部105を塞いで外耳道104を閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造となる空洞109として形成するために、外耳107に装着することが好ましい。
<検体情報検出装置及び検体情報処理装置について>
本実施形態に係る検体情報検出装置17及び検体情報処理装置7は、上述のように構成されており、外耳道104における外耳道105を塞いで外耳道104を閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造となる空洞109として、検体101における外耳道104の内部または鼓膜106に存在する血管の脈動性信号に起因する圧力情報を受けて、検体101における血管の脈動性信号を検出するものである。
[7−2.検体情報処理装置の機能構成]
検体情報処理装置7を機能的に表すとき、検体情報処理装置7は、図36に示すように、検体情報検出装置17及び情報処理装置27を備えている。検体情報検出装置17は、検体情報検出ユニット32と、第三周波数補償処理部78を有する接続部57とを備えている。情報処理装置27は、信号入力部87、アンプ88、AD変換部89、波形等化処理部93、周波数補正処理部90、DA変換部91、音源92、及び出力処理部94を備えている。
本実施形態に係る情報処理装置27としてのスマートフォン27には、信号処理用のアプリケーションソフトがダウンロードされており、このアプリケーションソフトを起動させることで、スマートフォン27によって信号処理を行うことができる。
本実施形態に係る情報処理装置27では、波形等化処理部93及び周波数補正処理部90は、上述したアプリケーションソフトがメモリ上に展開されてCPUにより実行されることで、波形等化処理手段及び周波数補正処理手段として機能する。信号入力部87はスマートフォン27に内蔵されるアナログ回路により処理がなされる。また、第三周波数補償処理部78は、接続部57に内蔵されるアナログ回路により処理がなされる。
(第三周波数補償処理部)
第三周波数補償処理部78の回路構成は、図37により示される。第三周波数補償処理部78は、図37に示すように、LPF143と、増幅処理部141と、補償処理部142とを有する。LPF143は、図37に示すように、OPアンプで構成されたアクティブフィルタであり、入力された信号について、所定の周波数よりも高い周波数成分を減衰させて、所定の周波数よりも低い周波数成分を通過させるLPFを施した信号を出力するものである。補償処理部142は、第一実施形態に係る補償処理部142と同様に構成されている。増幅処理部141は、第三実施形態に係る増幅処理部141と同様に構成されている。
なかでも、LPF143は、血管の脈波情報が検出される周波数帯域である脈波情報検出帯域よりも高い周波数成分を減衰させて、脈波情報検出帯域の周波数成分と脈波情報検出帯域よりも低い周波数成分を通過させるものである。このLPFは、第二センサ212により検出される脈動性信号の強度が他の周波数成分よりも低いために、血管の脈波情報が含まれない高周波成分の信号を遮断するために行うものである。血管の脈波情報が検出される周波数帯域とは、0.1〜10Hzの低周波数領域である。
第三周波数補償処理部78入力された信号は、図37に示すように、まず、LPF143によるLPFを受けて、LPFを受けた信号は増幅処理部141に入力される。次に、増幅処理部141による増幅処理を受けて、増幅処理を受けた信号は補償処理部142に入力される。さらに、補償処理部142による周波数補償処理を受けて、この周波数補償処理を受けた信号が、第三周波数補償処理部78から出力される。
(出力処理部)
出力処理部94は、音源92からの検体情報検出装置17に出力する右耳用の音信号に対して、血管の脈波情報が検出される周波数帯域である脈波情報検出帯域の周波数成分を減衰させて、該脈波情報検出帯域より高い周波数成分を通過させる出力処理を施すものである。出力処理部94により処理された信号は、DA変換部91に入力される。
血管の脈波情報が検出される周波数帯域とは0.1〜10Hzの低周波数領域であるが、脈波を検出する際に、第二センサ212に入力される信号に応じて発せられる音の影響を低減するためには、より広い周波数帯域の周波数成分を低減させることが好ましい。ただし、過度に広い周波数帯域の周波数成分を低減させると、第二センサ212から発せられる音の品質が損なわれる場合がある。このため、本実施形態に係る出力処理部94は、100Hz以下の周波数成分を減衰させて、100Hzより高い周波数成分を通過させる。
(接続部の機能構成)
接続部57の回路構成は、図36により示される。
第三周波数補償処理部78は、その電源71と接続される。第三周波数補償処理部78が、FET72のゲート端子(G)に接続されることで、第三周波数補償処理部78によって処理された信号は、FET72のゲート端子(G)に入力される。FET72のドレイン端子(D)は、接続部57の第一プラグ62に設けられたマイク端子63と接続する。FET72のソース端子(S)はグランド線41と合流して、第一プラグ62に設けられたグランド端子64と接続する。
Rイヤホンユニット35の信号線36は、接続部57の第一プラグ62に設けられたRイヤホン端子65と接続しているともに、第一プラグ62に設けられたマイク端子63にFET72を介して接続される第三周波数補償処理部78とも接続している。
上述した回路構成により、Rイヤホンユニット35の第二センサ212へ、音源92からの音信号が入力されるとともに、第二センサ212で検出された信号が第三周波数補償処理部78に入力され、さらに情報処理装置27に入力される。すなわち、第二センサ212はスピーカーとしてもマイクロフォンとしても同時に機能する。このとき、第三周波数補償処理部78により処理された信号は、マイク端子63に入力され、第一ジャック81のマイク端子83を介して、情報処理装置27の信号入力部87に入力される。
このように、検体情報検出装置17は、第二センサ212により検出され、第三周波数補償処理部78により処理された信号を、情報処理装置27に出力する。
[7−3.周波数特性と信号処理]
本実施形態に係る検体情報検出装置17及び検体情報処理装置7におけるクローズドキャビティの形成と周波数応答、第二センサ212として用いられるセンサの周波数特性、及び外耳道の閉鎖レベルと周波数特性、並びに周波数特性と信号処理との関係は、上述した第三実施形態に係る検体情報検出装置13及び検体情報処理装置3と同様である。また、第三周波数補償処理部78で行われる周波数補償処理と、信号入力部87で行われる入力処理との関係も、第三実施形態に係る検体情報検出装置13及び検体情報処理装置3と同様である。ここではさらに、第三周波数補償処理部78で行われるLPFと、出力処理部94で行われる出力処理の関係について説明する。
[7−3−1.LPFと出力処理]
本実施形態に係る検体情報処理装置7では、第二センサ212が、スピーカーとしてもマイクロフォンとしても同時に機能する。これは、Rイヤホンユニット35の第二センサ212へ音源92からの音信号が入力されるとともに、第二センサ212で検出された信号が第三周波数補償処理部78を介して情報処理装置27に入力されることによる。
このとき、音源92から出力される音信号には、脈波情報検出帯域の周波数成分も含まれるため、音源92から出力される音信号をそのまま第二センサ212へ入力した場合には、音源92から出力される音信号により脈波の検出が困難となる。また、スピーカーとしての第二センサ212から出力された音が、マイクとしての第二センサ212に帰還されることになる。また、音源92から検体情報検出装置17に出力された音信号が、情報処理装置27に帰還される。
上記の問題を解決するため、本実施形態に係る検体情報処理装置7では、出力処理部94におけるHPFにより、第二センサ212に出力される脈波情報検出帯域の周波数成分を減衰させている。また、第三周波数補償処理部78におけるLPF143により、第二センサ212により検出された検出信号に対して、脈波情報検出帯域よりも高い周波数成分を減衰させている。
これにより、本実施形態に係る検体情報処理装置7によれば、第二センサ212から発せられる音が脈波情報検出帯域の周波数成分が低減されるよう、脈波の検出への影響を抑えた音信号を検体情報検出装置17に出力することができる。また、第二センサ212により検出された検出信号は、脈波の検出に必要な周波数成分のみを、情報処理装置27に入力することができる。
第三周波数補償処理部78におけるLPF143は、コーナー周波数より高い周波数の成分を逓減するローパスフィルタである。LPF143は、遷移域においてそのコーナー周波数より高い周波数成分を周波数の増加とともに漸減させる。LPF143によるローパスフィルタのコーナー周波数は、脈波情報検出帯域よりも高い周波数であれば特に限定されないがS/N比を向上させるためには10Hz程度に設定するのがよい。但し、波形の揺らぎなどを見る場合には10Hz以上で100Hz程度まで伸ばしてもよい。
本実施形態に係るLPF143は、コーナー周波数を10Hzとしてこれより高い周波数成分を周波数の増加とともに40dB/decで漸減させるフィルタである。本実施形態に係る第三周波数補償処理部78は、このフィルタを3段備えており、これらのフィルタが、入力された信号に対して、コーナー周波数より高い周波数成分を周波数の増加とともに120dB/decで漸減させるローパスフィルタとして機能する。
出力処理部94は、コーナー周波数より低い周波数の成分を逓減するハイパスフィルタである。出力処理部94は、遷移域においてそのコーナー周波数より低い周波数成分を周波数の減少とともに漸減させる。出力処理部94によるハイパスフィルタのコーナー周波数は、脈波情報検出帯域よりも高い周波数であれば特に限定されない。
本実施形態に係る出力処理部94は、コーナー周波数を100Hzとしてこれより低い周波数成分を周波数の減少とともに40dB/decで漸減させるフィルタ機能を有するものである。本実施形態に係る出力処理部94は、このフィルタを3段備えており、これらのフィルタが、入力された信号に対して、コーナー周波数より高い周波数成分を周波数の減少とともに120dB/decで漸減させるハイパスフィルタとして機能する。
[7−4.検体情報処理装置の動作]
検体情報処理装置7の動作を、第二センサ212から検出された信号が情報処理装置27へ入力される入力処理と、音源92からの信号が検体情報検出装置17へ出力される出力処理とについてそれぞれ説明する。
(入力処理)
図38に示すフローチャートに従って、第二センサ212から検出された信号が情報処理装置27へ入力される場合の検体情報処理装置7の動作を説明する。
検体情報処理装置7では、図38に示すように、まず、検体情報検出ユニット32のRイヤホンユニット35における第二センサ212によって脈動性信号を検出する(ステップS41)。このとき、第二センサ212により検出される脈動性信号は、第二センサ212の周波数特性によって微分要素が加わり、外耳道104がほぼ閉鎖された空間構造となっていることによって微分要素が加わることで、検体101の本来の脈波の2回微分である加速度脈波として得られる。
第二センサ212により検出された脈動性信号は、第三周波数補償処理部78に入力される。第三周波数補償処理部78は、第二センサ212により検出された脈動性信号に対して、脈波情報検出帯域より高い周波数成分を減衰させて、脈波情報検出帯域の周波数成分を通過させるLPFを施す(ステップS42)。第三周波数補償処理部78は、LPFを施された信号に対して、信号を増幅させる増幅処理を施す(ステップS43)。さらに、第三周波数補償処理部78は、増幅処理を施された信号に対して、低周波領域のゲインを増幅させる周波数補償処理を施す(ステップS44)。このときの信号は、周波数補償処理により加速度脈波が1回積分されることで、速度脈波となっている。また、このときの信号は、脈波情報検出帯域の周波数成分からなるものとなっている。第三周波数補償処理部78により処理された信号は、第一プラグ62のマイク端子63に入力され、第一ジャック81のマイク端子83を介して情報処理装置27に入力される。
第三周波数補償処理部78により処理された信号は、信号入力部87に入力される。信号入力部87は、第三周波数補償処理部78により処理された信号に対して、低周波領域のゲインを低下させる入力処理を施す(ステップS45)。このときの信号は、入力処理により速度脈波が1回微分されることで、加速度脈波となっている。
信号入力部87により処理された信号は、アンプ88により増幅され(ステップS46)、AD変換部89によりデジタル信号に変換される(ステップS47)。デジタル信号に変換された信号は、波形等化処理部93に入力される。
波形等化処理部93は、AD変換部89により変換された信号に対して、低周波数領域の減衰を増幅させる波形等化処理を施す(ステップS48)。このときの信号は、波形等化処理により加速度脈波が1回積分されることで、速度脈波となっている。
波形等化処理部93により処理された信号は、周波数補正処理部90に入力される。周波数補正処理部90は、波形等化処理部93により処理された信号に対して、周波数補正処理を施し、脈動性容積信号、脈動性速度信号、及び脈動性加速度信号のうちの一つの信号を取り出す(ステップS49)。周波数補正処理部90に入力される信号は速度脈波であるから、積分動作を行うことで容積脈波を得て、微分動作を行うことで加速度脈波を得て、増幅動作を行うことで速度脈波を得る。また、これらの信号はいずれも、脈波情報検出帯域の周波数成分からなるものとなっている。
(出力処理)
デジタル形式の右耳用の音信号は、音源92から出力処理部94に入力される。出力処理部94は、脈波情報検出帯域の周波数成分を減衰させて、脈波情報検出帯域より高い周波数成分を通過させる出力処理(HPF)を施す。出力処理部94により処理された右耳用の音信号は、DA変換部91に入力される。DA変換部91により、出力処理部94により処理された右耳用の音信号は、アナログ形式の音信号に変換される。
出力処理部94及びDA変換部91により処理された右耳用の音信号は、第一ジャック81のRイヤホン端子85に入力されて、第1プラグ62を介して検体情報検出装置17に出力される。検体情報検出装置17に出力された右耳用の音信号は、Rイヤホンユニット35に入力される。このとき、音源92の右耳用の音信号の脈波情報検出帯域より高い周波数成分からなる音が、Rイヤホンユニット35のイヤホン(スピーカー)としての第二センサ212から出力される。
デジタル形式の左耳用の音信号は、音源92からのDA変換部91に入力される。DA変換部91により、左耳用の音信号はアナログ形式の音信号に変換される。DA変換部91により処理された左耳用の音信号は、第一ジャック81のLイヤホン端子73に入力されて、第1プラグ62を介して検体情報検出装置17に出力される。
検体情報検出装置17に出力された左耳用の音信号は、Lイヤホンユニット37に入力され、音源92の左耳用の音信号に対応する音が、Lイヤホンユニット37のイヤホン(スピーカー)から出力される。
(脈波の検出)
本実施形態に係る検体情報処理装置7は上述したように構成されており、出力処理部94によりHPFを受けた音信号が第二センサ212に出力されて、第二センサ212からは脈波情報検出帯域の周波数成分が減衰された音が出力される。また、第二センサ212により検出された脈動性信号は、第三周波数補償処理部78によりLPFを受けて脈波情報検出帯域の周波数成分からなる信号として情報処理装置27に入力される。
本実施形態に係る検体情報処理装置7によれば、外耳107に装着したRイヤホンユニット35の第二センサ212が、スピーカーとして音を発するとともに、同時にマイクロフォンとして脈波を検出ことができる。この場合、検体101が、例えば音楽を聴きながら、常時脈波を測定するのに適している。
[7−5.第五実施形態に係る検体情報処理装置の効果]
第五実施形態に係る検体情報処理装置7によれば、前記第三実施形態で得られる効果に加えて、以下に記載の効果を奏する。
第五実施形態に係る検体情報処理装置7によれば、接続部57に備えられた第三周波数補償処理部78の補償処理部142により、第二センサ212により検出された検出信号に対して、低周波領域のゲインを増幅させる周波数補償処理を施すことにより、あらかじめ低周波領域のゲインを増幅させておくことができる。第三周波数補償処理部78により処理された信号が情報処理装置27の信号入力部87に入力された場合、あらかじめ低周波領域のゲインを増幅されているため、入力処理が施された信号を、脈波の検出帯域において、入力処理によるゲインの低下が軽減された信号として得ることができる。
また、第五実施形態に係る検体情報処理装置7によれば、第三周波数補償処理部78の増幅処理部141により、第二センサ212により検出された検出信号に対して、信号を増幅させる増幅処理を行うことにより、第二センサ212がスピーカーとしても機能するものであって、検出される信号の強度が低いものであっても、信号強度が十分である信号を得ることができる。
さらに、第五実施形態に係る検体情報処理装置7によれば、第三周波数補償処理部78の補償処理部142による低周波領域のゲインを増幅させる処理は、信号入力部87における入力処理によるゲインの低下を補償する処理であることで、信号入力部87に脈動性信号が入力された場合であっても、入力処理の影響を受けていない脈動性信号を得ることができる。このとき、情報処理装置27に入力されて、入力処理が施された信号を、入力処理による微分要素を除いた、加速度脈波として得ることができる。
さらに、本実施形態に係る検体情報処理装置7によれば、第三周波数補償処理部78のLPF143により、第二センサ212により検出された検出信号に対して、脈波情報検出帯域より高い周波数成分を減衰させて、脈波情報検出帯域の周波数成分を通過させるLPF処理を施す。また、出力処理部94により、検体情報検出装置17に出力する信号に対して、脈波情報検出帯域の周波数成分を減衰させて、脈波情報検出帯域より高い周波数成分を通過させる出力処理を施す。これにより、検体情報処理装置7は、第二センサ212がスピーカーとして音を発するとともに、同時にマイクロフォンとして脈波を検出ことができることで、検体101が、例えば音楽を聴きながら、常時脈波を測定することができる。
また、第五実施形態に係る検体情報検出装置17によれば、接続部57が第一プラグ62を有し、情報処理装置27は第一プラグ62が接続される第一ジャック81を有し、第三周波数補償処理部78により処理された信号が、第一ジャック81を介して信号入力部87に入力される。このため、情報処理装置27に脈動性信号以外の情報、例えば音声信号を入力する際には、第一ジャック81に接続される検体情報検出装置17を取り外し、第三周波数補償処理部78を有さない通常のイヤホンマイクを接続すればよい。このとき情報処理装置27は、信号入力部87によって、情報処理装置27に入力された音声信号の低周波領域に含まれるノイズを軽減することができる。
[8.第五実施形態の変形例]
本発明の第五実施形態の変形例に係る検体情報処理装置8は、一部の構成が上述の第五実施形態に係る検体情報処理装置7、または第三実施形態の変形例に係る検体情報処理装置4と同様に構成されており、上述の第五実施形態に係る検体情報処理装置7、または第三実施形態の変形例に係る検体情報処理装置4と同様のものについては説明を省略し、同符号を用いて説明する。以降、第五実施形態の変形例を、単に本変形例とも呼ぶ。
本変形例に係る検体情報処理装置8は、図39に示すように、検体情報検出装置18と、情報処理装置27とを備えて構成されている。ここで、第五実施形態に係る検体情報処理装置7では、検体情報検出ユニット32が接続部57と直接接続されていたのに対し、本変形例に係る検体情報処理装置8では、検体情報検出ユニット33が第二プラグ42及び第二ジャック73を介して接続部58と接続されている点で相違している。
[8−1.検体情報処理装置の構成]
本変形例に係る検体情報処理装置8、検体情報検出装置18、及び情報処理装置27の構成、並びに各部を構成する要素について説明する。図39は、本変形例に係る検体情報処理装置8の構成を模式的に表わしたものである。
[8−1−1.検体情報検出装置の構成]
検体情報検出装置18は、図39に示すように、検体情報検出ユニット33と、接続部58とを備えて構成されている。
<検体情報検出ユニット>
検体情報検出ユニット33は、上述の第三実施形態の変形例に係る検体情報検出ユニット33と同様に構成されている。
<接続部>
本変形例に係る接続部58は、第二ジャック73、第三周波数補償処理部78、電源71、FET72、及び第一プラグ62を備えている。以下、接続部58の構成について、図39を参照して説明する。
接続部58は、第二ジャック73に検体情報検出ユニット33の第二プラグ42が挿入されることで、第二プラグ42及び第二ジャック73を介して、検体情報検出ユニット33と、接続部58とを接続している。また、接続部58は、第一プラグ62を情報処理装置27の第一ジャック81に挿入することで、第一プラグ62及び第一ジャック81を介して、検体情報検出装置18と、情報処理装置27とを接続している。接続部58は、スマートフォン27のジャック(第一ジャック81)に挿入されるとともに、接続部58の第二ジャック73にイヤホンとしての検体情報検出ユニット33が挿入されることで、検体情報検出ユニット33とスマートフォン27とに介挿されるアダプタを構成する。
(第二ジャック)
第二ジャック73は、第三実施形態の変形例に係る第二ジャック73と同様に構成されている。
(第三周波数補償処理部)
本変形例に係る第三周波数補償処理部78は、検体情報検出ユニット33により検出された検出信号が、第二プラグ42及び第二ジャック73を介して入力される以外は、第五実施形態に係る第三周波数補償処理部78と同様に構成されている。
[8−1−2.情報処理装置の構成]
本変形例に係る情報処理装置27(スマートフォン27)は、第五実施形態に係る情報処理装置27と同様に構成されている。
[8−2.検体情報処理装置の機能構成]
検体情報処理装置8を機能的に表すとき、検体情報処理装置8は、図39に示すように、検体情報検出装置18及び情報処理装置27を備えている。検体情報検出装置18は、検体情報検出ユニット33と、第三周波数補償処理部78を有する接続部58とを備えている。情報処理装置27は、第五実施形態に係る情報処理装置27と同様に構成されている。
本変形例に係る情報処理装置27では、波形等化処理部93及び周波数補正処理部90は、上述したアプリケーションソフトがメモリ上に展開されてCPUにより実行されることで、波形等化処理手段及び周波数補正処理手段として機能する。信号入力部87はスマートフォン27に内蔵されるアナログ回路により処理がなされる。また、第三周波数補償処理部78は、接続部58に内蔵されるアナログ回路により処理がなされる。
(接続部の機能構成)
接続部58の回路構成は、図39により示される。
Rイヤホンユニット35の信号線36は、第二プラグ42のRイヤホン端子44と接続される。Rイヤホン端子44は、第二ジャック73のRイヤホン端子76と接続される。Rイヤホン端子76が、接続部58の第一プラグ62に設けられたRイヤホン端子65と、第三周波数補償処理部78とに接続されることで、Rイヤホンユニット35の信号線36は、Rイヤホン端子65と、第三周波数補償処理部78とに接続される。
第三周波数補償処理部78は、その電源71と接続される。第三周波数補償処理部78が、FET72のゲート端子(G)に接続されることで、第三周波数補償処理部78によって処理された信号は、FET72のゲート端子(G)に入力される。FET72のドレイン端子(D)は、接続部58の第一プラグ62に設けられたマイク端子63と接続する。FET72のソース端子(S)は、グランド線41と接続するグランド端子75からグランド端子64への配線に合流して、第一プラグ62に設けられたグランド端子64と接続する。
上述した回路構成により、Rイヤホンユニット35の第二センサ212へ、音源92からの音信号が入力されるとともに、第二センサ212で検出された信号が第三周波数補償処理部78に入力され、さらに情報処理装置27に入力される。すなわち、第二センサ212はスピーカーとしてもマイクロフォンとしても同時に機能する。このとき、第三周波数補償処理部78により処理された信号は、マイク端子63に入力され、第一ジャック81のマイク端子83を介して、情報処理装置27の信号入力部87に入力される。
このように、検体情報検出装置18は、第二センサ212により検出され、第三周波数補償処理部78により処理された信号を、情報処理装置27に出力する。
[8−3.周波数特性と信号処理]
本変形例の検体情報検出装置18及び検体情報処理装置8におけるクローズドキャビティの形成と周波数応答、第二センサ212として用いられるセンサの周波数特性、及び外耳道の閉鎖レベルと周波数特性、並びに周波数特性と信号処理との関係は、上述した第三実施形態に係る検体情報検出装置13及び検体情報処理装置3と同様である。また、第三周波数補償処理部78で行われる周波数補償処理と、信号入力部87で行われる入力処理との関係は、第三実施形態に係る検体情報検出装置13及び検体情報処理装置3と同様である。また、第三周波数補償処理部78で行われるLPFと、出力処理部94で行われる出力処理の関係は、第五実施形態に係る検体情報処理装置7と同様である。
[8−4.検体情報処理装置の動作]
検体情報処理装置8の動作を、第二センサ212から検出された信号が情報処理装置27へ入力される入力処理と、音源92からの信号が検体情報検出装置18へ出力される出力処理とについてそれぞれ説明する。
(入力処理)
検体情報処理装置8における入力処理は、第五実施形態に係る検体情報処理装置7では、第二センサ212により検出された脈動性信号が、第三周波数補償処理部78に入力されるのに対して、検体情報処理装置8では、第二センサ212により検出された脈動性信号が、Rイヤホン端子44及びRイヤホン端子76を介して第三周波数補償処理部78に入力される以外は、検体情報処理装置7における入力処理と同様になっている。
(出力処理)
検体情報処理装置8における右耳用の音信号の出力処理は、第五実施形態に係る検体情報処理装置7では、検体情報検出装置17に出力された右耳用の音信号は、Rイヤホンユニット35に入力されるのに対して、検体情報処理装置8では、検体情報検出装置18に出力された右耳用の音信号が、Rイヤホン端子76及びRイヤホン端子44を介して、Rイヤホンユニット35に入力される以外は、検体情報処理装置7における入力処理と同様になっている。
また、検体情報処理装置8における左耳用の音信号の出力処理は、第五実施形態に係る検体情報処理装置7では、検体情報検出装置17に出力された左耳用の音信号は、Lイヤホンユニット37に入力されるのに対して、検体情報処理装置8では、検体情報検出装置18に出力された左耳用の音信号が、Lイヤホン端子77及びLイヤホン端子45を介して、Lイヤホンユニット37に入力される以外は、検体情報処理装置7における入力処理と同様になっている。
(脈波の検出)
本変形例に係る検体情報処理装置8は上述したように構成されており、出力処理部94によりHPFを受けた音信号が第二センサ212に出力されて、第二センサ212からは脈波情報検出帯域の周波数成分が減衰された音が出力される。また、第二センサ212により検出された脈動性信号は、第三周波数補償処理部78によりLPFを受けて脈波情報検出帯域の周波数成分からなる信号として情報処理装置27に入力される。
本変形例に係る検体情報処理装置8によれば、第五実施形態に係る検体情報処理装置7と同様に、外耳107に装着したRイヤホンユニット35の第二センサ212が、スピーカーとして音を発するとともに、同時にマイクロフォンとして脈波を検出ことができる。この場合、検体101が、例えば音楽を聴きながら、常時脈波を測定するのに適している。
[8−5.第五実施形態の変形例に係る検体情報処理装置の効果]
第五実施形態の変形例に係る検体情報処理装置8によれば、前記第五実施形態で得られる効果に加えて、以下に記載の効果を奏する。
第五実施形態の変形例に係る検体情報処理装置8によれば、接続部58が第三周波数補償処理部78を有するとともに、接続部58により、検体情報検出ユニット33と情報処理装置27(スマートフォン27)とを接続することができる。このため、接続部58に接続されるイヤホンは特に制限されず、第二プラグ42を有し検出された信号を入力可能なイヤホンであれば第二ジャック73に接続して用いることができる。このとき、接続部58を介して、スマートフォン27にLPF処理、周波数補償処理及び増幅処理を施した信号を入力することができる。
[9.第六実施形態]
本発明の第六実施形態に係る検体情報処理装置9は、一部の構成が上述の第四実施形態に係る検体情報処理装置5または上述の第五実施形態に係る検体情報処理装置7と同様に構成されており、上述の第四実施形態に係る検体情報処理装置5または上述の第五実施形態に係る検体情報処理装置7と同様のものについては説明を省略し、同符号を用いて説明する
第六実施形態に係る検体情報処理装置9は、図40に示すように、検体情報検出装置19と、情報処理装置29とを備えて構成されている。ここで、第五実施形態に係る検体情報処理装置7では、第三周波数補償処理部78が接続部57に備えられていたのに対し、本実施形態に係る検体情報処理装置9では、第三周波数補償処理部78が情報処理装置29に備えられている点で相違している。
第四実施形態に係る検体情報処理装置5は、第二周波数補償処理部70が、増幅処理部141と、補償処理部142とを有する。これに対して、第六実施形態に係る検体情報処理装置9は、第二周波数補償処理部70が、さらにLPF143を有し、脈波情報検出帯域より高い周波数成分を減衰させて、脈波情報検出帯域の周波数成分を通過させる処理を施す(図37)。このLPF143を有する第二周波数補償処理部70を、ここでは第三周波数補償処理部78という。また、検体情報処理装置9は、検体情報検出装置19に出力する信号に対して、脈波情報検出帯域の周波数成分を減衰させて、脈波情報検出帯域より高い周波数成分を通過させる出力処理を施す出力処理部94を備えている(図40)。さらに、出力処理部94により処理された信号は、第二センサ212に入力される。
[9−1.検体情報処理装置の構成]
本実施形態に係る検体情報処理装置9、検体情報検出装置19、及び情報処理装置29の構成、並びに各部を構成する要素について説明する。図40は、本実施形態に係る検体情報処理装置9の構成を模式的に表わしたものである。
[9−1−1.検体情報検出装置の構成]
検体情報検出装置19は、図40に示すように、検体情報検出ユニット32と、接続部59とを備えて構成されている。
<検体情報検出ユニット>
検体情報検出ユニット32は、上述の第三実施形態に係る検体情報検出ユニット32と同様に構成されている。
図40に示すように、Rイヤホンユニット35の信号線36が、接続部59の第一プラグ62に設けられたRイヤホン端子65と、第一プラグ62に設けられたマイク端子63に接続されるFET72とに接続している。
<接続部>
本実施形態に係る接続部59は、図40に示すように、FET72、及び第一プラグ62を備えている。
接続部59は、第一プラグ62及び第一ジャック81を介して、検体情報検出装置19と、情報処理装置29とを接続している。接続部59は、スマートフォン29のジャック(第一ジャック81)に挿入される、イヤホンとしての検体情報検出ユニット32のプラグ部分を構成する。
[9−1−2.情報処理装置の構成]
情報処理装置29の構成について、図40を参照して説明する。
本実施形態に係る情報処理装置29(スマートフォン29)は、第三周波数補償処理部78をさらに備えている以外は、第五実施形態に係る情報処理装置27と同様に構成されている。
すなわち、情報処理装置29は、図40に示すように、第一ジャック81、信号入力部87、第三周波数補償処理部78、アンプ88、AD変換部89、波形等化処理部93、周波数補正処理部90、DA変換部91、音源92、及び出力処理部94を備えて構成されている。
(第三周波数補償処理部)
第三周波数補償処理部78は、情報処理装置29に備えられている以外は、第五実施形態に係る第三周波数補償処理部78と同様に構成されている。第三周波数補償処理部78により処理された信号は、アンプ88に入力される。
[9−2.検体情報処理装置の機能構成]
検体情報処理装置9を機能的に表すとき、検体情報処理装置9は、図40に示すように、検体情報検出装置19及び情報処理装置29を備えている。検体情報検出装置19は、検体情報検出ユニット32と、接続部59とを備えている。情報処理装置29は、信号入力部87、第三周波数補償処理部78、アンプ88、AD変換部89、波形等化処理部93、周波数補正処理部90、DA変換部91、音源92、及び出力処理部94を備えている。
本実施形態に係る情報処理装置29としてのスマートフォン29には、信号処理用のアプリケーションソフトがダウンロードされており、このアプリケーションソフトを起動させることで、スマートフォン29によって信号処理を行うことができる。
本実施形態に係る情報処理装置29では、波形等化処理部93及び周波数補正処理部90は、上述したアプリケーションソフトがメモリ上に展開されてCPUにより実行されることで、波形等化処理手段及び周波数補正処理手段として機能する。信号入力部87及び第三周波数補償処理部78はスマートフォン29に内蔵されるアナログ回路により処理がなされる。
(第三周波数補償処理部)
第三周波数補償処理部78の回路構成は、情報処理装置29に備えられている以外は、第五実施形態に係る第三周波数補償処理部78と同様に構成されている。
(接続部の機能構成)
接続部59の回路構成は、図40により示される。
Rイヤホンユニット35の信号線36は、接続部59の第一プラグ62に設けられたRイヤホン端子65と接続しているともに、第一プラグ62に設けられたマイク端子63に接続されるFET72のゲート端子(G)と接続している。
信号線36が、FET72のゲート端子(G)に接続されることで、第二センサ212により検出された信号は、FET72のゲート端子(G)に入力される。FET72のドレイン端子(D)は、接続部59の第一プラグ62に設けられたマイク端子63と接続する。FET72のソース端子(S)はグランド線41と合流して、第一プラグ62に設けられたグランド端子64と接続する。
上述した回路構成により、Rイヤホンユニット35の第二センサ212へ、音源92からの音信号が入力されるとともに、第二センサ212で検出された信号が、情報処理装置29に入力される。すなわち、第二センサ212はスピーカーとしてもマイクロフォンとしても同時に機能する。これにより、第二センサ212で検出された信号は、マイク端子63に入力され、第一ジャック81のマイク端子83を介して、情報処理装置29の信号入力部87に入力される。
このように、検体情報検出装置19は、第二センサ212により検出された検出信号を、情報処理装置29に出力する。
[9−3.周波数特性と信号処理]
本実施形態に係る検体情報検出装置19及び検体情報処理装置9におけるクローズドキャビティの形成と周波数応答、第二センサ212として用いられるセンサの周波数特性、及び外耳道の閉鎖レベルと周波数特性、並びに周波数特性と信号処理との関係は、上述した第三実施形態に係る検体情報検出装置13及び検体情報処理装置3と同様である。また、第三周波数補償処理部78で行われる周波数補償処理と、信号入力部87で行われる入力処理との関係も、第三実施形態に係る検体情報検出装置13及び検体情報処理装置3と同様である。また、第三周波数補償処理部78で行われるLPFと、出力処理部94で行われる出力処理の関係は、第五実施形態に係る検体情報処理装置7と同様である。
[9−4.検体情報処理装置の動作]
検体情報処理装置9の動作を、第二センサ212から検出された信号が情報処理装置29へ入力される入力処理について説明する。なお、音源92からの信号が検体情報検出装置19へ出力される出力処理については、第五実施形態に係る検体情報処理装置7における出力処理と同様の処理となっている。
(入力処理)
図41に示すフローチャートに従って、第二センサ212から検出された信号が情報処理装置29へ入力される場合の検体情報処理装置9の動作を説明する。
検体情報処理装置9では、図41に示すように、まず、検体情報検出ユニット32のRイヤホンユニット35における第二センサ212によって脈動性信号を検出する(ステップS51)。このとき、第二センサ212により検出される脈動性信号は、第二センサ212の周波数特性によって微分要素が加わり、外耳道104がほぼ閉鎖された空間構造となっていることによって微分要素が加わることで、検体101の本来の脈波の2回微分である加速度脈波として得られる。
第二センサ212により検出された脈動性信号は、FET72を介して、第一プラグ62のマイク端子63に入力され、さらに、第一ジャック81のマイク端子83を介して、情報処理装置29の信号入力部87に入力される。信号入力部87は、第二センサ212により検出された脈動性信号に対して、低周波領域のゲインを低下させる入力処理を施す(ステップS52)。このときの信号は、入力処理により加速度脈波が1回微分されることで、加速度脈波に微分要素が加わった信号となっている。信号入力部87により処理された信号は、第三周波数補償処理部78に入力される。
第三周波数補償処理部78は、信号入力部87により処理された信号に対して、脈波情報検出帯域より高い周波数成分を減衰させて、脈波情報検出帯域の周波数成分を通過させるLPFを施す(ステップS53)。第三周波数補償処理部78は、LPFを施された信号に対して、信号を増幅させる増幅処理を施す(ステップS54)。さらに、第三周波数補償処理部78は、増幅処理を施された信号に対して、低周波領域のゲインを増幅させる周波数補償処理を施す(ステップS55)。このときの信号は、周波数補償処理により加速度脈波が1回積分されることで、加速度脈波となっている。また、このときの信号は、脈波情報検出帯域の周波数成分からなるものとなっている。第三周波数補償処理部78により処理された信号は、アンプ88に入力される。
第三周波数補償処理部78により処理された信号は、アンプ88により増幅され(ステップS56)、AD変換部89によりデジタル信号に変換される(ステップS57)。デジタル信号に変換された信号は、波形等化処理部93に入力される。
波形等化処理部93は、AD変換部89により変換された信号に対して、低周波数領域の減衰を増幅させる波形等化処理を施す(ステップS58)。このときの信号は、波形等化処理により加速度脈波が1回積分されることで、速度脈波となっている。
波形等化処理部93により処理された信号は、周波数補正処理部90に入力される。周波数補正処理部90は、波形等化処理部93により処理された信号に対して、周波数補正処理を施し、脈動性容積信号、脈動性速度信号、及び脈動性加速度信号のうちの一つの信号を取り出す(ステップS59)。周波数補正処理部90に入力される信号は速度脈波であるから、積分動作を行うことで容積脈波を得て、微分動作を行うことで加速度脈波を得て、増幅動作を行うことで速度脈波を得る。また、これらの信号はいずれも、脈波情報検出帯域の周波数成分からなるものとなっている。
(脈波の検出)
本実施形態に係る検体情報処理装置9は上述したように構成されており、出力処理部94によりHPFを受けた音信号が第二センサ212に出力されて、第二センサ212からは脈波情報検出帯域の周波数成分が減衰された音が出力される。また、第二センサ212により検出された脈動性信号は情報処理装置29に入力され、第三周波数補償処理部78によりLPFを受けて脈波情報検出帯域の周波数成分からなる信号として得られる。
本実施形態に係る検体情報処理装置9によれば、第五実施形態に係る検体情報処理装置7と同様に、外耳107に装着したRイヤホンユニット35の第二センサ212が、スピーカーとして音を発するとともに、同時にマイクロフォンとして脈波を検出ことができる。この場合、検体101が、例えば音楽を聴きながら、常時脈波を測定するのに適している。
[9−5.第六実施形態に係る検体情報処理装置の効果]
第六実施形態に係る検体情報処理装置9によれば、前記第三実施形態で得られる効果に加えて、以下に記載の効果を奏する。
第六実施形態に係る検体情報処理装置9によれば、情報処理装置29に備えられた第三周波数補償処理部78の補償処理部142により、信号入力部87により処理された信号に対して、低周波領域のゲインを増幅させる周波数補償処理を施すことにより、入力処理により減少した低周波領域のゲインを増幅させることができる。これにより、周波数補償処理が施された信号を、脈波の検出帯域において、入力処理によるゲインの低下が軽減された信号として得ることができる。
また、第六実施形態に係る検体情報処理装置9によれば、第三周波数補償処理部78の増幅処理部141により、信号処理部87により処理された信号に対して、信号を増幅させる増幅処理を行うことにより、第二センサ212がスピーカーとしても機能するものであって、検出される信号の強度が低いものであっても、信号強度が十分である信号を得ることができる。
さらに、第六実施形態に係る検体情報処理装置9によれば、第三周波数補償処理部78の補償処理部142による低周波領域のゲインを増幅させる処理が、信号入力部87における入力処理によるゲインの低下を補償する処理であることで、信号入力部87により処理された信号に対して、第三周波数補償処理部78による周波数補償処理を施すことにより、入力処理の影響を受けていない脈動性信号を得ることができる。このとき、情報処理装置29に入力されて、周波数補償処理が施された信号を、入力処理による微分要素を除いた、加速度脈波として得ることができる。
さらに、本実施形態に係る検体情報処理装置9によれば、第三周波数補償処理部78のLPF143により、信号入力部87により処理された信号に対して、脈波情報検出帯域より高い周波数成分を減衰させて、脈波情報検出帯域の周波数成分を通過させるLPF処理を施す。また、出力処理部94により、検体情報検出装置19に出力する信号に対して、脈波情報検出帯域の周波数成分を減衰させて、脈波情報検出帯域より高い周波数成分を通過させる出力処理を施す。これにより、検体情報処理装置9は、第二センサ212がスピーカーとして音を発するとともに、同時にマイクロフォンとして脈波を検出ことができることで、検体101が、例えば音楽を聴きながら、常時脈波を測定することができる。
[10.第六実施形態の変形例]
本発明の第六実施形態の変形例に係る検体情報処理装置10は、一部の構成が上述の第六実施形態に係る検体情報処理装置9、または第三実施形態の変形例に係る検体情報処理装置4と同様に構成されており、上述の第六実施形態に係る検体情報処理装置9、または第三実施形態の変形例に係る検体情報処理装置4と同様のものについては説明を省略し、同符号を用いて説明する。以降、第六実施形態の変形例を、単に本変形例とも呼ぶ。
本変形例に係る検体情報処理装置10は、図42に示すように、検体情報検出装置20と、情報処理装置29とを備えて構成されている。ここで、第六実施形態に係る検体情報処理装置9では、検体情報検出ユニット32が接続部59と直接接続されていたのに対し、本変形例に係る検体情報処理装置10では、検体情報検出ユニット33が第二プラグ42及び第二ジャック73を介して接続部60と接続されている点で相違している。
[10−1.検体情報処理装置の構成]
本変形例に係る検体情報処理装置10、検体情報検出装置20、及び情報処理装置29の構成、並びに各部を構成する要素について説明する。図42は、本変形例に係る検体情報処理装置10の構成を模式的に表わしたものである。
[10−1−1.検体情報検出装置の構成]
検体情報検出装置20は、図42に示すように、検体情報検出ユニット33と、接続部60とを備えて構成されている。
<検体情報検出ユニット>
検体情報検出ユニット33は、上述の第三実施形態の変形例に係る検体情報検出ユニット33と同様に構成されている。
<接続部>
本変形例に係る接続部60は、第二ジャック73、FET72、及び第一プラグ62を備えている。以下、接続部60の構成について、図42を参照して説明する。
接続部60は、第二ジャック73に検体情報検出ユニット33の第二プラグ42が挿入されることで、第二プラグ42及び第二ジャック73を介して、検体情報検出ユニット33と、接続部60とを接続している。また、接続部60は、第一プラグ62を情報処理装置29の第一ジャック81に挿入することで、第一プラグ62及び第一ジャック81を介して、検体情報検出装置20と、情報処理装置29とを接続している。接続部60は、スマートフォン29のジャック(第一ジャック81)に挿入されるとともに、接続部60の第二ジャック73にイヤホンとしての検体情報検出ユニット33が挿入されることで、検体情報検出ユニット33とスマートフォン29とに介挿されるアダプタを構成する。
(第二ジャック)
第二ジャック73は、第三実施形態の変形例に係る第二ジャック73と同様に構成されている。
[10−1−2.情報処理装置の構成]
本変形例に係る情報処理装置29(スマートフォン29)は、第六実施形態に係る情報処理装置29と同様に構成されている。
[10−2.検体情報処理装置の機能構成]
検体情報処理装置10を機能的に表すとき、検体情報処理装置10は、図42に示すように、検体情報検出装置20及び情報処理装置29を備えている。検体情報検出装置20は、検体情報検出ユニット33と、接続部60とを備えている。情報処理装置29は、第六実施形態に係る情報処理装置29と同様に構成されている。
本変形例に係る情報処理装置29では、波形等化処理部93及び周波数補正処理部90は、上述したアプリケーションソフトがメモリ上に展開されてCPUにより実行されることで、波形等化処理手段及び周波数補正処理手段として機能する。信号入力部87及び第三周波数補償処理部78はスマートフォン29に内蔵されるアナログ回路により処理がなされる。
(接続部の機能構成)
接続部60の回路構成は、図42により示される。
Rイヤホンユニット35の信号線36は、第二プラグ42のRイヤホン端子44と接続される。Rイヤホン端子44は、第二ジャック73のRイヤホン端子76と接続される。Rイヤホン端子76が、接続部60の第一プラグ62に設けられたRイヤホン端子65と、FET72とに接続されることで、Rイヤホンユニット35の信号線36は、Rイヤホン端子65と、FET72とに接続される。
信号線36が、FET72のゲート端子(G)に接続されることで、第二センサ212により検出された信号は、FET72のゲート端子(G)に入力される。FET72のドレイン端子(D)は、接続部60の第一プラグ62に設けられたマイク端子63と接続する。FET72のソース端子(S)はグランド線41と合流して、第一プラグ62に設けられたグランド端子64と接続する。
上述した回路構成により、Rイヤホンユニット35の第二センサ212へ、音源92からの音信号が入力されるとともに、第二センサ212で検出された信号が、情報処理装置29に入力される。これにより、第二センサ212はスピーカーとしてもマイクロフォンとしても同時に機能する。このとき、第二センサ212で検出された信号は、マイク端子63に入力され、第一ジャック81のマイク端子83を介して、情報処理装置29の信号入力部87に入力される。
このように、検体情報検出装置20は、第二センサ212により検出された信号を、情報処理装置29に出力する。
[10−3.周波数特性と信号処理]
本変形例の検体情報検出装置20及び検体情報処理装置10におけるクローズドキャビティの形成と周波数応答、第二センサ212として用いられるセンサの周波数特性、及び外耳道の閉鎖レベルと周波数特性、並びに周波数特性と信号処理との関係は、上述した第三実施形態に係る検体情報検出装置13及び検体情報処理装置3と同様である。また、第三周波数補償処理部78で行われる周波数補償処理と、信号入力部87で行われる入力処理との関係は、第三実施形態に係る検体情報検出装置13及び検体情報処理装置3と同様である。また、第三周波数補償処理部78で行われるLPFと、出力処理部94で行われる出力処理の関係は、第五実施形態に係る検体情報処理装置7と同様である。
[10−4.検体情報処理装置の動作]
検体情報処理装置10の動作を、第二センサ212から検出された信号が情報処理装置29へ入力される入力処理と、音源92からの信号が検体情報検出装置20へ出力される出力処理とについてそれぞれ説明する。
(入力処理)
検体情報処理装置10における入力処理は、第六実施形態に係る検体情報処理装置9では、第二センサ212により検出された脈動性信号が、FET72に入力されるのに対して、検体情報処理装置10では、第二センサ212により検出された脈動性信号が、Rイヤホン端子44及びRイヤホン端子76を介してFET72に入力される以外は、検体情報処理装置9における入力処理と同様になっている。
(出力処理)
検体情報処理装置10における右耳用の音信号の出力処理は、第六実施形態に係る検体情報処理装置9では、検体情報検出装置19に出力された右耳用の音信号は、Rイヤホンユニット35に入力されるのに対して、検体情報処理装置10では、検体情報検出装置20に出力された右耳用の音信号が、Rイヤホン端子76及びRイヤホン端子44を介して、Rイヤホンユニット35に入力される以外は、検体情報処理装置9における入力処理と同様になっている。
また、検体情報処理装置10における左耳用の音信号の出力処理は、第六実施形態に係る検体情報処理装置9では、検体情報検出装置19に出力された左耳用の音信号は、Lイヤホンユニット37に入力されるのに対して、検体情報処理装置10では、検体情報検出装置20に出力された左耳用の音信号が、Lイヤホン端子77及びLイヤホン端子45を介して、Lイヤホンユニット37に入力される以外は、検体情報処理装置9における入力処理と同様になっている。
(脈波の検出)
本変形例に係る検体情報処理装置10は上述したように構成されており、出力処理部94によりHPFを受けた音信号が第二センサ212に出力されて、第二センサ212からは脈波情報検出帯域の周波数成分が減衰された音が出力される。また、第二センサ212により検出された脈動性信号は情報処理装置29に入力され、第三周波数補償処理部78によりLPFを受けて脈波情報検出帯域の周波数成分からなる信号として得られる。
本変形例に係る検体情報処理装置10によれば、第六実施形態に係る検体情報処理装置9と同様に、外耳107に装着したRイヤホンユニット35の第二センサ212が、スピーカーとして音を発するとともに、同時にマイクロフォンとして脈波を検出ことができる。この場合、検体101が、例えば音楽を聴きながら、常時脈波を測定するのに適している。
[10−5.第六実施形態の変形例に係る検体情報処理装置の効果]
第六実施形態の変形例に係る検体情報処理装置10によれば、前記第六実施形態で得られる効果に加えて、以下に記載の効果を奏する。
第六実施形態の変形例に係る検体情報処理装置10によれば、接続部60により、検体情報検出ユニット33と情報処理装置29(スマートフォン29)とを接続することができる。このため、接続部60に接続されるイヤホンは特に制限されず、第二プラグ42を有し検出された信号を入力可能なイヤホンであれば第二ジャック73に接続して用いることができる。
[11.その他]
[11−1.装置の構成について]
上記の実施形態においては、Rイヤホンユニット35に設けられた第二センサ212により、血管102の脈動性信号を検出する場合について説明したが、Lイヤホンユニット37に設けられた第二センサ212により、血管102の脈動性信号を検出してもよい。
上記の実施形態においては、プラグの根元から先端へ、マイク端子63、グランド端子64、Rイヤホン端子65、及びLイヤホン端子66を順に有する第一プラグ62、及びプラグの根元から先端へ、グランド端子43、Rイヤホン端子44、及びLイヤホン端子45を順に有する第二プラグ42を例に挙げて説明したが、プラグの構成はこれらに限定されず、第一プラグ62及び第二プラグ42の端子の順序は任意である。また、第一ジャック81及び第二ジャック73についても、第一プラグ62及び第二プラグ42の端子の順序と適合するものであれば任意である。
上記の実施形態においては、Rイヤホンユニット35及びLイヤホンユニット37を備える検体情報検出ユニット31,32,33を備える構成について説明したが、Rイヤホンユニット35又はLイヤホンユニット37のいずれか1方のイヤホンユニットを備え、いずれか一方のイヤホンユニットの第二センサ212により、血管102の脈動性信号を検出してもよい。
上記の実施形態においては、Rイヤホンユニット35及びLイヤホンユニット37に対応する音源92がステレオである場合について説明したが、音源92が、Rイヤホンユニット35及びLイヤホンユニット37に同じ音信号を出力するモノラルであってもよい。
上記の実施形態においては、音源92から音信号が出力される構成について説明したが、音源92としては、例えばスマートフォンに保存される音楽のデータであってもよく、または通話による受話音声を音源92としてもよい。
上記の実施形態においては、接続部51〜60が第一プラグ62を備え、検体情報検出装置11〜20と、情報処理装置21,22,23,25,27,29とが、プラグとジャックにより接続されて信号を入出力する構成について説明したが、第一センサ121又は第二センサ212から、情報処理装置21,22,23,25,27,29への信号の入出力はこれらに限定されない。例えば、第一センサ121又は第二センサ212と、情報処理装置21,22,23,25,27,29とを、USB(Universal Serial Bus)規格のコネクタ及びケーブルを介して接続してもよい。または、Wifi(登録商標)又はBluetooth(登録商標)を利用した無線通信によって、第一センサ121又は第二センサ212から、情報処理装置21,22,23,25,27,29への信号の入出力を行ってもよい。
また、上記の実施形態では、情報処理装置21,22,23,25,27,29としてスマートフォンを例示したが、情報処理装置はこれに限るものではない。例えば、タブレット型の端末(タブレットPC)、デスクトップパソコン、ノートパソコン等にも適用できる。
上記の第一実施形態では、マイクユニット39は第一センサ121がエレクトレットコンデンサーマイクロホンからなり、第一センサ121が信号線40及びグランド線41cと接続されている構成について説明した。また、上記の第三実施形態では、Rイヤホンユニット35は第二センサ212がダイナミック型のイヤホンからなり、第二センサ212が信号線36及びグランド線41aと接続されている構成について説明した。第一センサ121及び第二センサ212の構成はこれらに限定されず、第一センサ121及び第二センサ212がMEMS−ECMからなり、接続部51及び接続部53から第一センサ121及び第二センサ212に電力を供給する構成としてもよい。この場合、例えば、接続部51及び接続部53に電池を設けることで、第一センサ121及び第二センサ212に電力を供給することができる。
[11−2.内蔵マイクの利用]
上記の第一実施形態及び第二実施形態においては、検体情報検出ユニット31のマイクユニット39として、イヤホンマイクを利用する場合について説明したが、スマートフォン301に内蔵されているマイクユニット302を利用してもよい。図43(a)、図43(b)に示すように、マイクユニット302を内蔵しているスマートフォン301には、ケース303にマイクユニット302の圧力情報取込部122としての音孔304が設けられている。この音孔304の周囲を覆うようにして、ケース303にリング状部材305を密着させるようにして取り付けることで、センサ取付部111を設けることができる。
この状態で、リング状部材305に検体101の指や腕などの体の一部を対向させて装着する。このとき、リング状部材305の内部の空洞とマイクユニット302の内部の空間とがクローズドキャビティを形成することによって、マイクユニット302により検体101における血管102の脈動性信号を検出する。
リング状部材305の取り付けは、脈動性信号を検出する際に、検体101とスマートフォン301の間にリング状部材305を挟みこんで、圧接することにより測定することで行ってもよいが、リング状部材305をケース303に接着することによって、より確実にクローズドキャビティを形成することが出来る。
内蔵マイクを利用して血管102の脈動性信号を検出する場合、リング状部材305と検体101とがクローズドキャビティを形成することに加えて、マイクユニット302も含めた空間がクローズドキャビティを形成する必要がある。このため、マイクユニット302は、音孔304のみにおいて外部に開口している必要がある。すなわち、リング状部材305は、その開口部312を検体101に対向させて検体101に当接させた状態で、内部の空洞314が音孔304を除いて閉鎖された空間構造を形成することが必要である。
スマートフォン301のマイクユニット302を利用することで、外部接続のマイクロホンまたはイヤホンを介することなく脈動性信号を検出することが出来るため、脈波の検出を容易に行うことができる。
スマートフォン301のマイクユニット302を利用して脈動性信号を検出した場合には、検出された信号はスマートフォン301の内部の信号入力部87に入力されて信号入力処理を受ける。このため、図16を参照して説明した、第二実施形態に係る検体情報処理装置2と同様の構成を備えることが好ましい。すなわち、スマートフォン301の内部に、検出信号に対して低周波領域のゲインを増幅させる周波数補償処理を施す、第一周波数補償処理部61を備えることが好ましい。または、信号入力処理を受けた信号が、AD変換部89を経て変換されたデジタル信号に対して、検出信号に対して低周波領域のゲインを増幅させる周波数補償処理を施してもよい。
[11−3.スマートフォンカバー]
上述したスマートフォン301に内蔵されているマイクユニット302を利用する場合には、スマートフォン301のケース303、すなわちスマートフォン301の筐体303にリング状部材305を取り付ける場合について説明したが、リング状部材305は、スマートフォン301に装着するカバー(スマートフォンカバー311、スマートフォンケースともいう)の一部に設けられた取付部313として取り付けてもよい。
図46(a)、(b)に示すように、スマートフォンカバー311は、スマートフォン301が内蔵するマイクロホン(マイクユニット302)と外部とを連通する音孔304が形成された筐体303の外形にあわせて、スマートフォン301の周囲を覆い、スマートフォン301の外側に装着しうる形状に形成されている。スマートフォンカバー311には、スマートフォン301に装着した際に、少なくとも表示部と操作部とを兼ねるディスプレイ306がある位置には開口部が形成されている。また、スマートフォンカバー311は、スマートフォン301に装着した際に、音孔304がある位置には開口部312が形成されている。スマートフォンカバー311は、弾性変形してスマートフォン301に装着できるよう、シリコン又はウレタン等の弾性素材により形成されている。
スマートフォンカバー311には、音孔304の周囲を覆うように取り付けられる取付部313が設けられている。この取付部313は、リング状部材305と同様の構成を備えており、取付部313は、検体101に当接する部位に開口部312を有するとともに、開口部312と音孔304とを連通する空洞314を内部に有している。スマートフォンカバー311をスマートフォン301に装着した際に、筐体303に取付部313を密着させるようにして取り付ける。
この状態で、開口部312に検体101の指や腕などの体の一部を対向させて、当接させた状態で、取付部313の空洞314が音孔304を除いて閉鎖された空間構造を形成する。さらに、マイクユニット302は、音孔304のみにおいて外部に開口していることによって、取付部313の空洞314は、マイクユニット302の内部の空間とクローズドキャビティを形成する。
スマートフォンカバー311によれば、取付部313により検体101とマイクユニット302との関係でクローズドキャビティを形成して脈動性信号の検出を行うことができる。スマートフォンカバー311に取付部313を設けていることにより、スマートフォンカバー311のスマートフォン301への装着を利用して、取付部313をスマートフォン301の筐体303に対して取り付けることができる。また、取付部313がスマートフォンカバー311に隠れることで、リング状部材305をスマートフォン301に直接取り付ける場合と比較して、美観を向上させることができる。
スマートフォンカバー311の取付部313は、スマートフォンカバー311と一体に形成されており、開口部312の周囲の部分が取付部313として機能するものであってもよい。また、開口部312の周囲の部分に、リング状部材305が設けられており、これが取付部313として機能するものであってもよい。
ここでは、スマートフォン301の側面部(下面部)に音孔304が設けられている場合について説明したが、スマートフォン301の前面部に音孔304が設けられている場合であっても、適用することができる。
[11−4.信号処理について]
上記の実施形態及び変形例においては、第一周波数補償処理部61、第二周波数補償処理部70、第三周波数補償処理部78による処理をアナログ回路による処理について説明したが、デジタル回路、例えばデジタルシグナルプロセッサ(以下、「DSP」ともいう)を含む回路とアナログ回路とを組み合わせたり、演算処理装置(CPU)やDSPを組み合わせたりして、このデジタル回路を含む回路により信号を処理する構成としてもよい。このとき、増幅処理部141による処理、補償処理部142による処理、LPF143による処理について、いずれかをアナログ回路による処置をして、他をDSPまたはデジタル回路を含む回路により信号を処理する構成としてもよい。
また、上記の実施形態及び変形例においては、接続部53,54、又は情報処理装置25が、第二周波数補償処理部70を備える構成について説明したが、増幅処理部141又は補償処理部142のいずれかを接続部53,54に備え、他を情報処理装置25に備える構成としてもよい。
また、上記の実施形態及び変形例においては、接続部57,58、又は情報処理装置29が、第三周波数補償処理部78を備える構成について説明したが、増幅処理部141、補償処理部142、又はLPF143のいずれかを接続部57,58に備え、他を情報処理装置29に備える構成としてもよい。
また、上記の実施形態及び変形例においては、第二周波数補償処理部70において、増幅処理部141により増幅処理を行った後に、補償処理部142により周波数補償処理を行う構成について説明したが、処理の順番を入れ替えて行ってもよい。
すなわち、第二周波数補償処理部70は、増幅処理部141と、補償処理部142とを備え、増幅処理と、周波数補償処理とを施すものであればよい。
具体的には、補償処理部142により周波数補償処理を行った後に、増幅処理部141により増幅処理を行う構成に変更してもよい。なお、電源電圧を有効に使い、飽和を避ける点からは、増幅処理部141で直流をカットしたのちに、補償処理部142に送ることが望ましい。
また、上記の実施形態及び変形例においては、第三周波数補償処理部78において、LPF143によりLPFを施し、増幅処理部141により増幅処理を行った後に、補償処理部142により周波数補償処理を行う構成について説明したが、処理の順番を入れ替えて行ってもよい。
すなわち、第三周波数補償処理部78は、LPF143と、増幅処理部141と、補償処理部142とを備え、LPFと、増幅処理と、周波数補償処理とを施すものであればよい。
具体的には、第三周波数補償処理部78において、LPF143によりLPFを施し、補償処理部142により周波数補償処理を行った後に、増幅処理部141により増幅処理を行ってもよい。また、増幅処理部141により増幅処理を行い、LPF143によりLPFを施した後に補償処理部142により周波数補償処理を行ってもよい。また、増幅処理部141により増幅処理を行い、補償処理部142により周波数補償処理を行った後にLPF143によりLPFを施したてもよい。また、補償処理部142により周波数補償処理を行い、LPF143によりLPFを施した後に、増幅処理部141により増幅処理を行ってもよい。また、補償処理部142により周波数補償処理を行い、増幅処理部141により増幅処理を行った後に、LPF143によりLPFを施してもよい。
なお、LPFを施すことによって脈波情報検出帯域より高い周波数成分をあらかじめ減衰させておくことで、その後に増幅処理を行った場合に脈波情報検出帯域より高い周波数成分の増幅を押さえて、脈波情報検出帯域の周波数成分を増幅することができる。このため、LPFを施した後に増幅処理を行うよう構成されていることが好ましい。
また、上記の第三実施形態においては、接続部53の回路構成について、図18、図44(a)により示されるように、第二周波数補償処理部70がFET72のゲート端子(G)に接続される構成について説明したが、図44(b)に示すように、第二周波数補償処理部70がコンデンサ79を介して第一プラグ62のマイク端子63に接続される構成にしてもよい。または、図44(c)に示すように、第二周波数補償処理部70の出力インピーダンスと出力の電源コンプライアンスがR9で電源につながった状況を許容できるようであれば、マイク端子63に直接接続される構成にしてもよい。
第二周波数補償処理部70がコンデンサ79を介して第一プラグ62のマイク端子63に接続される場合、コンデンサ79の容量は、図7に示す信号入力部87における抵抗R10とコンデンサC4とのハイパスフィルタの時定数と、脈波の検出周波数とを考えて選択することが望ましい。具体的には、脈波波形の観測を行う際に、その波形に含まれる主成分よりも一桁低い周波数で低域を減衰させることで、低周波数領域のノイズを低減させる観点から、抵抗R10、コンデンサC4及びコンデンサ79により決まるHPFのコーナー周波数が、測定する最低脈拍数の1/10以下となるように設定することが望ましい。検出される波形のS/N比が十分ではない場合には、上記のHPFのコーナー周波数が、測定する最低脈拍数の1/10より大きく1/3以下となるように設定してもよい。
なお、上述した接続部53の回路構成についての図44(b)、図44(c)についての変形例は、接続部54,55,56,57,58,59,60に適用してもよい。すなわち、Rイヤホンユニット35の信号線36と、第一プラグ62のマイク端子63との接続は、図44(a)により示されるように、FET72のゲート端子(G)とドレイン端子(D)を介して接続してもよい。または、図44(b)により示されるように、コンデンサ79を介して接続してもよい。または、図44(c)により示されるように、直接接続してもよい。
また、上記の実施形態及び変形例においては、情報処理装置21,22,23,25,27,29に入力された信号は、初めに信号入力部87に入力されて入力処理を施される構成について説明した。入力処理を施すタイミングはこれに限定されない。例えば、情報処理装置22,25,29に入力された信号は、第二周波数補償処理部70又は第三周波数補償処理部78による処理を受けた後に、信号入力部87に入力されて入力処理を施される構成としてもよい。
また、上記の実施形態及び変形例においては、情報処理装置23,25,27,29に入力された信号に対して、波形等化処理を行った後に周波数補正処理を行う構成について説明したが、情報処理装置23,25,27,29に入力された信号の処理の順番は適宜変更してもよい。
また、上記の実施形態及び変形例においては、情報処理装置21,22,23,25,27,29によって信号入力部87により処理を受けた信号を処理する構成について説明したが、入力された信号をAD変換部89によりデジタル信号に変換した後、他の情報処理装置によって信号処理を行ってもよい。例えば入力された信号情報を記録媒体に保存して、その記録媒体により他の情報処理装置に信号情報を写してもよく、入力された信号情報を無線又は有線により他の情報処理装置に信号情報を送ってもよい。
[11−5.アンプについて]
アンプ88が、1Hz付近を含む周波数成分の振幅を検出してゲインを変更するAGCアンプである場合には、AGC機能により、入力された信号の脈波のピークに応じてゲインが変更されて、アンプ88による信号処理後に得られる信号の増幅の程度が変化する場合がある。このような動作が頻繁に繰り返されることにより、例えば数10msec毎に信号のレベルが変わることになる。このため、第一センサ121又は第二センサ212により検出された信号を一定のゲインで増幅して、検体101における血管の脈波情報を反映した信号を得るためには、情報処理装置21,22,23,25,27,29に入力された信号が、AGCの影響を受けないようにしてアンプ88により一定の増幅幅によって増幅されるよう構成されていることが好ましい。
このような構成として、以下に示す(1)〜(4)の例を挙げる。
(1)AGC機能を有するアンプ88のAGC機能を動作させないようにする、または脈波を検出する際にはAGC機能を有さないアンプ88により信号を増幅させる。なお、電気信号を増幅するアンプ88には、AGC機能を有するLSI(Large Scale Integration;大規模集積回路)として回路構成されており、AGC機能を任意にオフにできるよう設計されているものが知られている。
(2)第一センサ121又は第二センサ212により検出される脈波の信号の波形について、スパイク状の波形が入らないように脈波を容積脈波にまで補正した後に、AGC機能を有するアンプ88に信号を入力させる。
(3)Closed Cavityを形成して、第一センサ121又は第二センサ212と振動源とを閉鎖(閉じた状態)またはほぼ閉鎖された状態にして、血管の脈波情報に基づく脈動性信号を検出した場合には、第一センサ121又は第二センサ212を開放状態にして検出した場合と対比して信号が大きなレベルとして検出される。このため、第一センサ121又は第二センサ212により検出された信号を、アッテネータ(減衰器)、または抵抗分割回路により、AGC機能が動作するよりも低いレベルにまで信号を減衰させた後に、AGC機能を有するアンプ88に信号を入力させる。この場合、第二周波数補償処理部70又は第三周波数補償処理部78において、増幅処理部141を備えておらず、増幅処理を施さないものとしてもよい。
(4)AGC機能を有するアンプ88のAGC機能が常に動作するように、第一センサ121又は第二センサ212により検出された信号に対して、AGCが働く信号を重畳させる。ここでは、図18を参照して説明した第三実施形態について、正弦波発生器231及び加算処理部232を備えるようにした変形例を挙げて説明する。この第三実施形態の変形例に係る検体情報処理装置3aは、一部の構成が上述の第三実施形態に係る検体情報処理装置3と同様に構成されており、上述の第三実施形態に係る検体情報処理装置3と同様のものについては説明を省略し、同符号を用いて説明する。
図47に示すように、第三実施形態の変形例に係る検体情報検出装置13a及び検体情報処理装置3aは、接続部53aが正弦波発生器231及び加算処理部232をさらに備える。正弦波発生器231は、脈波検出帯域より大きい周波数成分からなる、アンプ88のAGC機能が動作する振幅レベルよりも大きい振幅の正弦波を発生するものである。加算処理部232は、第二周波数補償処理部70により処理された信号と、正弦波発生器231により発生された信号とを加算したものを出力する電気回路である。検体情報検出装置13aでは、第二周波数補償処理部70により処理された信号が、加算処理部232に入力されて、正弦波発生器231により発生される信号と加算される。この加算された信号が、FET72に出力される。
図48は、脈波が検出される10Hz以下の周波数帯域と正弦波発生器231により発生させる正弦波の周波数との関係を説明するための図である。通常、脈波が検出される周波数帯域が10Hz以下であることから、正弦波発生器231により発生される正弦波の周波数は数kHzオーダーである。正弦波発生器231により発生される正弦波の周波数が脈波が検出される周波数帯域よりも離れていることにより、信号がアンプ88を通過した後に、例えばローパスフィルタにより、正弦波発生器231により発生された正弦波と、脈波が検出される周波数帯域に含まれる信号とを分離することができる。
上述した構成を備える検体情報処理装置3aによれば、アンプ88に入力された信号に対して、AGC機能が常に動作するため、AGCによるアタックとリリースが繰りかえされることなく、検体101における血管の脈波情報を反映した信号を得ることが可能となる。
上述したAGCが働く信号を重畳させる説明では、図47を参照して第三実施形態の変形例について説明したが、検体情報検出ユニット31,32,33により検出された信号に対して、アンプ88に入力される前に、AGCが働く信号を重畳させることができるものであれば、これに限定されない。例えば、上述した説明では、接続部53aが正弦波発生器231及び加算処理部232を備える場合について説明したが、情報処理装置23が正弦波発生器231及び加算処理部232を備えていてもよい。また、第一実施形態、第二実施形態、第四実施形態〜第六実施形態及びこれらの変形例、並びに第三実施形態の変形例について、正弦波発生器231及び加算処理部232を備えるものであっても同様に行うことができる。
[11−6.インシュレータを備えるマイクユニットについて]
上記の実施形態では、第一センサ121として、外部からの音信号を入力するイヤホンマイクのマイクロホンである場合について説明した。
スマートフォンに用いられるイヤホンマイクとしては、左右一対のイヤホンと、このイヤホンとスマートフォンとを接続するコードと、このコードにおいてイヤホンとスマートフォンとの間に設けられるマイクロホンを備えるものが知られている。このようなマイクロホンを備えるマイクユニット39を利用して脈波を検出する場合には、マイクユニット39に設けられたセンサ取付部111の開口部112を指などの検体101の一部で抑えることで行う。このとき、例えば人差し指で開口部112を抑えるのであれば、マイクユニット39を保持するために、マイクユニット39を摘むようにして人差し指の逆側から親指で狭持する必要がある。
このとき、脈波の検出を十分に行うことができない場合がある。これは、上記の例であれば、脈波の検出は、血管102の脈動に起因する検体101の人差し指の皮膚103の振動によって生じる空気の振動を第一センサ121により検出することにより行うものであるが、親指側の皮膚の振動が干渉することによって、振動がキャンセルされているものと考えられる。
そこで、検体情報検出ユニット31においてセンサ取付部111及び第一センサ121が設けられたマイクユニット39は、センサ取付部111及び第一センサ121とが設けられる箇所以外の位置に、脈波検出帯域の振動を減衰させるインシュレータを備えていてもよい。
図49は、インシュレータ322を備えるマイクユニット321の構造の一例を模式的に表した図である。マイクユニット321の筐体126の圧力情報取込部122を有する面に、圧力情報取込部122の周囲を覆うようにして、開口部112を有するセンサ取付部111が設けられている。一方、筐体126のセンサ取付部111とは逆側の面に、インシュレータ322が設けられている。
図50は、インシュレータ322を備えるマイクユニット321を人差し指331と親指332とで狭持する場合の一例を示す図である。人差し指331で開口部112を抑えるとともに、逆側からインシュレータ322を挟み込むようにして、親指332でマイクユニット321を狭持している。この状態で、人差し指331から脈波を検出することが出来る。
図51は、インシュレータ322の伝達特性の一例を示す図である。図51に示すように、脈波検出帯域である10Hzより大きい周波数帯域の振動は通過させるものであるが、脈波検出帯域である10Hz以下の周波数帯域の振動を減衰させる伝達特性を有している。このような伝達特性を有するインシュレータ322としては、例えば、ジェル、シリコン、ゴム、ウレタン等の弾性の素材を用いることができる。
これにより、マイクユニット321を保持する親指332からの振動がインシュレータ322に伝わった場合であっても、インシュレータ322から筐体126へと伝わる周波数帯域の振動は減衰させることになる。このため、インシュレータ322を備えるマイクユニット321であれば、検体101の測定を行う部分にセンサ取付部111の開口部112を当接させるとともに、インシュレータ322が設けられた箇所を押さえて保持することによって、開口部112と当接する部位以外からの脈圧を減衰させて、S/N比の高い脈動性信号を得ることができる。また、インシュレータ322側からマイクユニット321を押さえていることにより、開口部112側に隙間を生じさせること無くクローズドキャビティを形成して脈動性信号の検出を行うことができる。
[11−7.両耳で脈動性信号を検出する場合について]
上記の実施形態では、検体情報検出ユニット32,33のRイヤホンユニット35における第二センサ212によって脈動性信号を検出する場合について説明した。脈動性信号の検出は、Rイヤホンユニット35に限られず、Lイヤホンユニット37によって検出してもよい。また、Rイヤホンユニット35及びLイヤホンユニット37によって検出した信号の両方を用いて信号処理を行ってもよい。
図52は、Rイヤホンユニット35及びLイヤホンユニット37によってそれぞれ検出した信号を重ね合わせて表示した波形を表す図である。ここでは、Rイヤホンユニット35によって検出された信号の波形を実線で、Rイヤホンユニット35によって検出された信号の波形を破線で示している。図52に示すように、Rイヤホンユニット35で得られた信号とLイヤホンユニット37で得られた信号とは、同様の波形を示すことが分かる。中でも、負の値を示すピーク部分はおおむね一致している。
図53は、図52に示した波形について、負の値を示すピーク部分の一部を拡大して示すものである。図53では、図52と同様に、Rイヤホンユニット35によって検出された信号の波形を実線で、Rイヤホンユニット35によって検出された信号の波形を破線で示している。図53に示すように、Rイヤホンユニット35で得られた信号の波形とLイヤホンユニット37で得られた信号の波形とは、ピーク位置が約4msec程ずれている。これは、心臓から右耳と左耳までの距離がそれぞれ異なることが一因であると考えられる。
Rイヤホンユニット35で得られた信号とLイヤホンユニット37で得られた信号とでは、約4msec程のずれがあるとはいえ、波形全体として考えた場合には大きなずれではないと考えられる。このため、Rイヤホンユニット35で得られた信号と、Lイヤホンユニット37で得られた信号とを利用して信号処理を行うことで、単独の場合よりも有用な脈波波形を得ることができる。
図54(a)〜(c)は、Rイヤホンユニット35で得られた信号とLイヤホンユニット37で得られた信号とを加算する、加算処理による信号処理の例を説明するための図である。図54(a)は、Rイヤホンユニット35で得られた信号の波形を表し、図54(b)はLイヤホンユニット37で得られた信号の波形を表す。このような波形を示す、Rイヤホンユニット35で得られた信号とLイヤホンユニット37で得られた信号とを加算した波形を示したのが図54(c)である。図54(c)に示すように、信号を加算することで、図54(a)及び図54(b)に示す波形においてそれぞれ見られていたノイズが軽減されて、加算された信号のS/N比が向上していることが分かる。
外耳道104において検出される脈動性信号には、様々な要因によりノイズ(外乱)が含まれる。例えば、Rイヤホンユニット35及びLイヤホンユニット37で検出された信号が、信号線36,38を介して情報処理装置21,22,23,25,27,29に入力されるまでに、信号線36,38が検体101の体や衣服等に触れることで、脈動性信号にノイズが発生することがある。また、血管の脈波情報に基づく信号以外の外来の音の信号が、第二センサ212によってノイズとして検出される場合がある。Rイヤホンユニット35で得られた信号とLイヤホンユニット37で得られた信号とを加算処理することによって、左右のイヤホンユニットにおいてそれぞれ別に入ってきた信号を軽減することが出来るために有効である。
図55(a)〜(c)は、Rイヤホンユニット35で得られた信号とLイヤホンユニット37で得られた信号とを積算する、積算処理による信号処理の例を説明するための図である。図55(a)は、Rイヤホンユニット35で得られた信号の波形を表し、図55(b)はLイヤホンユニット37で得られた信号の波形を表す。このような波形を示す、Rイヤホンユニット35で得られた信号と、Lイヤホンユニット37で得られた信号とを積算した波形を示したのが図55(c)である。図55(c)に示すように、信号を積算することで、脈波に含まれている信号の振幅に応じて、大きい信号部分が大きくなり、小さい信号部分が小さくなる波形として得られる。
以下に、加算処理を行う検体情報検出装置及び検体情報処理装置の変形例の構成について説明する。また、加算除算処理を行う検体情報検出装置及び検体情報処理装置の変形例の構成についても説明する。
<加算処理を行う検体情報処理装置の変形例>
図18を参照して説明した第三実施形態について、加算処理部241を備えるようにして、Rイヤホンユニット35で得られた信号とLイヤホンユニット37で得られた信号とを加算する加算処理を行う変形例を説明する。この第三実施形態の変形例に係る検体情報処理装置3bは、一部の構成が上述の第三実施形態に係る検体情報処理装置3と同様に構成されており、上述の第三実施形態に係る検体情報処理装置3と同様のものについては説明を省略し、同符号を用いて説明する。
検体情報処理装置3bの検体情報検出装置13bでは、図56に示すように、Rイヤホンユニット35の信号線36が、接続部53bのスイッチ回路68と接続され、Lイヤホンユニット37の信号線38が、接続部53bのスイッチ回路80と接続される。
Lイヤホンユニット37は左耳の外耳道に挿入されるイヤホンユニットであって、Rイヤホンユニット35と同様に構成されている。
スイッチ回路68は、信号線36が、加算処理部241と接続するか、第一プラグ62のRイヤホン端子65と接続するかを切り替えるスイッチ手段である。スイッチ回路80は、信号線38が、加算処理部241と接続するか、第一プラグ62のLイヤホン端子66と接続するかを切り替えるスイッチ手段である。
スイッチ69は、接続部53bの外部からスイッチ回路68,80を操作可能に設けられたスイッチであり、スイッチ69の操作により、スイッチ回路68,80の接続を同時に切り替えられるように構成されている。
加算処理部241は、Rイヤホンユニット35で得られた信号とLイヤホンユニット37で得られた信号とを加算する、加算処理を施すものである。加算処理部241により処理された信号は、第二周波数補償処理部70に入力される。
上述した構成により、スイッチ回路68,80によって信号線36,38が加算処理部241と接続した場合には、Rイヤホンユニット35及びLイヤホンユニット37におけるそれぞれの第二センサ212で検出された信号が、加算処理部241に入力される。さらに、加算処理部241により処理された信号が、第二周波数補償処理部70、FET72を介して、マイク端子63に入力され、第一ジャック81のマイク端子83を介して情報処理装置23の信号入力部87に入力される。この場合、第二センサ212はマイクロフォンとして機能する。一方、スイッチ回路68,80によって信号線36がRイヤホン端子65と接続し、信号線38がLイヤホン端子66と接続した場合には、Rイヤホンユニット35及びLイヤホンユニット37の第二センサ212へ音源92からの音信号が入力される。この場合、第二センサ212はスピーカーとして機能する。
このように、検体情報検出装置13bは、Rイヤホンユニット35及びLイヤホンユニット37におけるそれぞれの第二センサ212により検出され、加算処理部241により加算された信号を、情報処理装置23に出力する。これにより、ノイズが軽減されて、S/N比が向上した信号を出力することができる。
上述した加算処理を行う変形例の説明では、図56を参照して第三実施形態の変形例について説明したが、検体情報検出ユニット32,33により検出された信号について、Rイヤホンユニット35で得られた信号とLイヤホンユニット37で得られた信号とを加算する加算処理を行うものであれば、これに限定されない。例えば、第四実施形態〜第六実施形態及びこれらの変形例、並びに第三実施形態の変形例について、加算処理部241を備えるものであっても同様に行うことができる。
<加算除算処理を行う検体情報処理装置の変形例>
図18を参照して説明した第三実施形態について、波形乱れ検出部251,252、加算除算処理部253、及びセレクタ254を備えるようにして、Rイヤホンユニット35で得られた信号とLイヤホンユニット37で得られた信号とについて加算と除算をする加算除算処理を行う変形例を説明する。この第三実施形態の変形例に係る検体情報処理装置3cは、一部の構成が上述の第三実施形態に係る検体情報処理装置3と同様に構成されており、上述の第三実施形態に係る検体情報処理装置3と同様のものについては説明を省略し、同符号を用いて説明する。
検体情報処理装置3cの検体情報検出装置13cでは、図57に示すように、Rイヤホンユニット35の信号線36が、接続部53bのスイッチ回路68と接続され、Lイヤホンユニット37の信号線38が、接続部53bのスイッチ回路80と接続される。
Lイヤホンユニット37は左耳の外耳道に挿入されるイヤホンユニットであって、Rイヤホンユニット35と同様に構成されている。
スイッチ回路68は、信号線36が、波形乱れ検出部251及びセレクタ254の端子256と接続するか、第一プラグ62のRイヤホン端子65と接続するかを切り替えるスイッチ手段である。スイッチ回路68が、波形乱れ検出部251及びセレクタ254の端子256と接続する側に接続した場合、Rイヤホンユニット35で得られた信号は、波形乱れ検出部251とセレクタ254の端子256にそれぞれ入力される。
スイッチ回路80は、信号線38が、波形乱れ検出部252及びセレクタ254の端子257と接続するか、第一プラグ62のLイヤホン端子66と接続するかを切り替えるスイッチ手段である。スイッチ回路80が、波形乱れ検出部252及びセレクタ254の端子257と接続する側に接続した場合、Lイヤホンユニット37で得られた信号は、波形乱れ検出部252とセレクタ254の端子257にそれぞれ入力される。
スイッチ69は、接続部53cの外部からスイッチ回路68,80を操作可能に設けられたスイッチであり、スイッチ69の操作により、スイッチ回路68,80の接続を同時に切り替えられるように構成されている。
波形乱れ検出部251,252は、入力された信号のレベルに応じて、波形の乱れの有無を表す「波形乱れ検出出力」をセレクタ254に出力するものである。波形乱れ検出部251,252の動作を図58(a)、図58(b)を参照して説明する。
図58(a)は、波形乱れ検出部251,252に入力された脈波波形の一例を示す図であり、図中右側の5分の1程の領域において大きな外乱が表れている。このような波形の乱れは、電源電圧一杯に脈波の振幅を大きくして脈動性信号の検出を行っている際に、例えば、イヤホンリードとしての信号線36,38のいずれかが検体101の身体又は衣服等に触れた場合の結果として、脈波波形にパルス状の乱れが加わったことにより生じる。ここでは、波形乱れ検出部251,252は、図58(b)に示すように、波形乱れ検出出力として、波形の乱れを検出していない場合には信号0を出力する。一方で、脈波の波形がプラス側に振り切る程の一定以上のレベルを検出した場合には、リトリガブルのような設定で波形乱れを検出したことを表す信号1を出力する。
このとき、波形乱れ検出部251からの出力を波形乱れ検出出力Aとし、波形乱れ検出部252からの出力を波形乱れ検出出力Bとして、これらがそれぞれセレクタ254の端子259,260に入力される。
セレクタ254は、入力されたRイヤホンユニット35で得られた信号とLイヤホンユニット37で得られた信号とを、それぞれセレクタ254の端子256,257から加算除算処理部253に出力する。なお、セレクタ254は、端子258が接地されている。
加算除算処理部253は、入力された二つの信号の加算を行い、次に2で除算する処理を行うものである。すなわち、加算除算処理部253は、入力された信号の平均を取った信号を出力する。具体的には、加算除算処理部253は、セレクタ254からRイヤホンユニット35で得られた信号とLイヤホンユニット37で得られた信号が入力され、これらの信号が平均された信号をセレクタ254の端子255に出力する。加算除算処理部253では、2で除算する処理について、例えば、アナログ回路で行う場合にはオペアンプ1個で行うことができ、ディジタル処理する場合にはでは1ビットシフトで行うことができる。
セレクタ254では、波形乱れ検出出力A,Bに応じて、第二周波数補償処理部70に信号を出力する。波形乱れ検出出力A,Bがともに信号0である場合には、加算除算処理部253により処理された、Rイヤホンユニット35で得られた信号とLイヤホンユニット37で得られた信号との平均を取った結果を出力する。波形乱れ検出出力Aが0で波形乱れ検出出力Bが1である場合には、Rイヤホンユニット35で得られた信号を出力する。波形乱れ検出出力Aが1で波形乱れ検出出力Bが0ある場合には、Lイヤホンユニット37で得られた信号を出力する。さらに、波形乱れ検出出力A,Bがともに信号1である場合には、0Vをセレクタ254が選んで出力する。
上述した構成により、スイッチ回路68,80によって信号線36,38がそれぞれ波形乱れ検出部251,252とセクレタ254とに接続した場合には、Rイヤホンユニット35及びLイヤホンユニット37におけるそれぞれの第二センサ212で検出された信号について、波形乱れ検出部251,252が波形の乱れを検出して波形乱れ検出出力A,Bをセレクタ254に出力する。また、セレクタ254には、Rイヤホンユニット35及びLイヤホンユニット37においてそれぞれ検出された信号が入力されて、これらの信号が加算除算処理部253に出力されて信号の平均をとる処理がなされる。セレクタ254からは、波形乱れ検出出力A,Bに応じた信号が、第二周波数補償処理部70、FET72を介して、マイク端子63に入力され、第一ジャック81のマイク端子83を介して情報処理装置23の信号入力部87に入力される。この場合、第二センサ212はマイクロフォンとして機能する。一方、スイッチ回路68,80によって信号線36がRイヤホン端子65と接続し、信号線38がLイヤホン端子66と接続した場合には、Rイヤホンユニット35及びLイヤホンユニット37の第二センサ212へ音源92からの音信号が入力される。この場合、第二センサ212はスピーカーとして機能する。
このように、検体情報検出装置13cは、Rイヤホンユニット35及びLイヤホンユニット37におけるそれぞれの第二センサ212により検出された信号について、波形乱れ検出出力A,Bに応じた信号を情報処理装置23に出力する。このとき、Rイヤホンユニット35で得られた信号とLイヤホンユニット37で得られた信号との双方に乱れが無いのであれば、加算除算処理部253により平均を取る処理がなされることで、ノイズが軽減されてS/N比の向上した信号が出力される。また、Rイヤホンユニット35で得られた信号とLイヤホンユニット37で得られた信号とのいずれかに乱れが無いのであれば、乱れが無い側の検出された信号を出力することができる。
本変形例に係る検体情報処理装置3cによれば、Rイヤホンユニット35で得られた信号とLイヤホンユニット37で得られた信号とを加算してから2で除算して平均を取る加算除算処理を行い、S/N比が向上した信号を得ることができる。また、Rイヤホンユニット35で得られた信号とLイヤホンユニット37で得られた信号との波形の乱れに応じて、適切な信号を出力することができる。
上述した加算除算処理を行う変形例の説明では、図57を参照して第三実施形態の変形例について説明したが、検体情報検出ユニット32,33により検出された信号について、Rイヤホンユニット35で得られた信号とLイヤホンユニット37で得られた信号とについて平均を取る加算除算処理を行うものであれば、これに限定されない。例えば、第四実施形態〜第六実施形態及びこれらの変形例、並びに第三実施形態の変形例について、波形乱れ検出部251,252、加算除算処理部253、及びセレクタ254を備えるものであっても同様に行うことができる。
[11−8.イヤホンの形状について]
上記の実施形態においては、第二センサ212の筐体部211として、カナル型インナーイヤホンに用いられるイヤーピース213を用いることができることについて記載したが、イヤホンの形状はこれに限定されない。例えば、図59(a)〜図59(d)に示すような、オープンエアー型とカナル型を合わせた形状を備えるハイブリッド型のイヤホンを用いてもよい。なお、図59(a)〜図59(d)では、右耳に装着するイヤホンを示している。
図59(a)は、ハイブリッド型のイヤホン401について、図示しないドライバユニットが収納されたハウジング402に形成された第一開口部403を正面から見た場合の図を示す正面図である。図59(b)は、ハイブリッド型のイヤホン401の右側面図であり、ハウジング402の側面には第二開口部404が形成されている。図59(c)は、ハイブリッド型のイヤホン401の平面図であり、ハウジング402の側面上部には第三開口部405が形成されている。
図59(d)は、ハイブリッド型のイヤホン401の斜視図であって、これらの図に示すように、ハイブリッド型のイヤホン401は、オープンエアー型のイヤホンのようにハウジング402は中央部が盛り上がった略円板形状部分を有しており、この略円板形状部分を耳珠に引っ掛けるようにして装着する。このとき、第一開口部403は略円板形状部分の端部であって、やや細まって形成された部分に設けられており、ハイブリッド型のイヤホン401を装着した際に、第一開口部403を外耳道104に向けるような形で装着することが可能となっている。これにより、ハイブリッド型のイヤホン401によれば、カナル型のイヤホンのように、外耳道104に挿入されたハウジング402の第一開口部403を通じて、イヤホンのドライバユニットと外耳道104とが連通して、空気振動を伝達するようになっている。
このようなハイブリッド型のイヤホン401を装着した場合にも、外耳道の閉鎖レベルがほぼ閉鎖であるとみなすことができ、図28(c)の破線部に示すように、完全ではないもののクローズドキャビティを形成することができ、上述の波形等化処理により、微分要素が加わっている脈波から、外耳道の閉鎖レベルが完全に閉鎖の状態と同等の脈波を得ることが出来る。
なお、図59(a)〜図59(d)では、ハウジング402の端部に第一開口部403が形成されたハイブリッド型のイヤホン401について説明したが、外耳道104に向けてドライバユニットと連通する開口部を、イヤーピース(イヤーチップ)により形成するものとしてもよい。例えば、オープンエアー型のイヤホンのように、ドライバユニットの振動面の正面部分が開放されている略円板状のハウジングを有しているイヤホンにおいて、この開放部分を覆うイヤーチップであって、外耳道104に向けて挿入される端部が開放されている構造を備えるものとしてもよい。
[11−9.イヤーピースの素材について]
上記の実施形態においては、第二センサ212の筐体部211として、カナル型インナーイヤホンに用いられるイヤーピース213を用いることができることについて記載した。イヤーピース213としては、図19に示すように、円筒状、ドーム形状、砲弾形状、又は釣鐘形状であるものが用いられているが、このイヤーピース213は、性質の異なる複数の材質で構成された、ハイブリッドの素材からなるものであってもよい。
例えば、凹状部214を形成している周囲の壁部であって、第二センサ212が設けられる内筒部分は、第二センサ212を装着した際に外れにくくするために、厚みを持たせるとともに、硬い素材により構成されることが好ましい。一方、内筒部分の外側を覆う、頂部216から端部217にかけての外筒部分は、外耳道104に挿入された際に変形して外耳道104にフィットするよう、内筒部分よりも柔らかい素材であることが好ましい。中でも、端部217は、外耳道104内部で広がって外耳道104を閉鎖しようとする点からは、頂部216よりも薄く形成されて、柔らかい素材により構成されていることが好ましい。
[11−10.イヤホンのドライバユニットについて]
上記の実施形態においては、第二センサ212として、イヤホンのダイナミックスピーカーをマイクロホンとして利用している場合を挙げて、ダイナミックスピーカーのドライバユニットにより脈波を検出することについて説明した。ここで、イヤホンにはドライバユニットが複数設けられている、ドライバユニットがハイブリッドのイヤホンが知られている。例えば、主に低音を出力するウーハーと、高音を出力するツイーターとの2種類のドライバユニットを備えるものがある。また、さらに中間の領域をカバーするドライバユニットを備えるものについても知られている。
本発明の第二センサ212としては、このようなドライバユニットがハイブリッドのイヤホンを用いて脈波を検出することができる。このとき、ドライバユニットの周波数特性の適性の観点から、低音の出力に用いられるドライバユニット(ウーハー)を用いて脈波の検出を行うことが好ましい。
[11−11.変形して外耳道を塞ぐイヤーピースについて]
上記の実施形態においては、第二センサ212の筐体部211として、カナル型インナーイヤホンに用いられるイヤーピース213を用いることができることについて記載した。ここでは、上記のイヤーピース213に替えて用いることができる、変形して外耳道104を塞ぐイヤーピースについて説明する。図60は、変形して外耳道104を塞ぐイヤーピース501の構造を模式的に表す斜視図であり、イヤーピース501を構成する内筒部511を実線で示し、外筒部521を二点鎖線で示している。
変形して外耳道104を塞ぐイヤーピース501は、図61(a)に示すように、第二センサ212としてのイヤホンのドライバユニット531を収納するハウジング532に形成された開口部533に装着されて、外耳道104における外部開口部105に挿入されるイヤーピースである。イヤーピース501は、図60に示すように、筒状の円錐台状に形成されてイヤホンのハウジング532に設けられた開口部533と連通する内筒部511と、内筒部511の外周を覆うように筒状に形成される外筒部521とを有している。内筒部511及び外筒部521は、ともに弾性を有するシリコン素材で形成されている。
内筒部511は、外筒部521と連接する連接端部512と、イヤホンが装着されてイヤホンの開口部533と連通する装着端部513とを有している。連接端部512は、内筒部511における開口面積が大きい端部であり、装着端部513は、内筒部512における開口面積が小さい端部である。イヤホンが装着端部513に装着されることで、イヤーピース501を外耳道104に挿入した際に、イヤホンのハウジング532に設けられた開口部533を介して、イヤホンのドライバユニット531と外耳道104とが連通するようになっている。
内筒部511の外周において、第一係合突起514と第二係合突起515とが、周方向に環状に、且つ連続的に形成されている。第一係合突起514は、連接端部512に近い側に形成されており、第二係合突起515は、装着端部513に近い側に形成されている。内筒部511において、連接端部512と第一係合突起514との間を第一壁部516といい、第一係合突起514と第二係合突起515との間を第二壁部517という。
外筒部521は、連接端部512から内筒部511の外側に、反転するようにして折り曲げて延出されることで形成されている。これにより、外筒部521は、連接端部512を頂部とした、ドーム形状、砲弾形状、又は釣鐘形状をとっている。
図61(a)、図61(b)は、イヤーピース501と外耳道104との関係を模式的に示す図であり、外耳道104、イヤーピース501、及び第二センサ212の断面を図示している。図61(a)は、イヤーピース501の装着端部513に第二センサ212が装着されており、イヤーピース501が外耳107の外耳道104に挿入されている状態を示している。この状態では、外筒部521が外耳道104の内壁と接触して、外筒部521によって外耳道の閉鎖レベルが「ほぼ閉鎖」となっている。
第二センサ212を外耳道104に向けて押し込む力を加えることで、内筒部511が屈曲変形して、図61(b)に示す状態となる。このとき、第一壁部516と第二壁部517とが屈曲することにより、第一係合突起514と第二係合突起515とが向かい合うように内筒部511が変形する。本実施形態に係る内筒部511は、押し込む力が働く装着端部513が、押し込まれる力が働く連接端部512よりも開口面積が小さい、すなわち径が小さく形成されている。このため、装着端部513側に外耳道104に向けて押し込むように力が加えられた場合、第一壁部516が内筒部511の外側に向けて凸状に屈曲するとともに、第二壁部517が内筒部511の内側に向けて凹状に屈曲することで、第一係合突起514と第二係合突起515とが向かい合うとともに係合する。このとき、第一壁部516と第二壁部517とが屈曲されていることにより、内筒部511が外筒部521を外耳道104の内壁に向けて拡開する。これにより、外筒部521が広がることで、外耳道104をいっそう確実に塞ぐことが可能となる。この状態では、第一係合突起514と第二係合突起515とが係合しており、内筒部511及び外筒部521の弾性力が付与されているため、第二センサ212を外耳道104に向けて押し込む力を解除したとしても、第一係合突起514と第二係合突起515との係合状態が維持される。
第二センサ212を外耳道104とは反対側に引くことで、第一係合突起514と第二係合突起515との係合状態が解除され、内筒部511及び外筒部521による拡開も解除されて、図61(a)の状態に戻る。さらに第二センサ212を引くことで、第二センサ212及びイヤーピース501を外耳道104から引き出すことができる。
変形して外耳道104を塞ぐイヤーピース501によれば、カナル型のイヤーピースを用いたインナー密閉型イヤホンと比べて、より外耳道の閉鎖レベルを上げることが可能になる。これにより、検出される脈動性信号のS/N比を向上させることができる。
上述した説明では、第二センサ212を引くことで、第一係合突起514と第二係合突起515との係合状態が解除される場合について説明したが、第一係合突起514と第二係合突起515とが係合した状態で第二センサ212を外耳道104に向けて押すことで、第一係合突起514と第二係合突起515との係合状態が解除される構成としてもよい。この場合には、例えば、内筒部511を形成する素材の硬さ、又は内筒部511における第一係合突起514と第二係合突起515の大きさ、及び第一壁部516と第二壁部517の長さ若しくは厚み等を調整すればよい。
また、内筒部511、並びに第一係合突起514及び第二係合突起515の形状は上述した説明の態様に限定されず、内筒部511が屈曲変形して第一係合突起514と第二係合突起515とが係合するものであれば適宜変更してもよい。例えば、内筒部511を筒状の円錐台状に形成するとともに、連接端部512が内筒部511における開口面積が小さい端部であり、装着端部513が内筒部512における開口面積が大きい端部となるように形成してもよく、第一係合突起514及び第二係合突起515が、内筒部511の内周に形成されるものであってもよい。この場合、第一壁部516が内筒部511の外側に向けて凹状に屈曲するとともに、第二壁部517が内筒部511の外側に向けて凸状に屈曲することで、第一係合突起514と第二係合突起515とが向かい合うとともに係合する。また、第一係合突起514と第二係合突起515とが、周方向に環状に、且つ連続的に形成されている場合について説明したが、第一係合突起514と第二係合突起515とは、断続的に形成されていてもよい。
第三実施形態〜第六実施形態及びこれらの変形例に係る検体情報検出ユニット32,33の、Rイヤホンユニット35及びLイヤホンユニット37には、上述した変形して外耳道104を塞ぐイヤーピース501を適用することができる。
[11−12.変形して外耳道を塞ぐイヤーピースの変形例について]
変形して外耳道104を塞ぐイヤーピースは、第一係合突起514と第二係合突起515とが、内筒部511の外周において、周方向に環状に、且つ断続的に形成されているとともに、さらに、らせん状の溝部518を備えるものであってもよい。図62は、この外耳道104を塞ぐイヤーピースの変形例であるイヤーピース502の構造を模式的に表す斜視図である。この変形例に係るイヤーピース502は、一部の構成が上述のイヤーピース501と同様に構成されており、上述のイヤーピース501と同様のものについては説明を省略し、同符号を用いて説明する。
イヤーピース502は、内筒部511の外周において、周方向に環状に、且つ断続的に、第一係合突起514a,514bと、第二係合突起515a,515bとが形成されている。第一係合突起514a,514bは、連接端部512に近い側に形成されており、第二係合突起515a,515bは、装着端部513に近い側に形成されている。第一係合突起514a,514bの間の間隙の長さは、少なくとも第二係合突起515a,515bがそれぞれ挿入される長さとなるよう形成されている。第二係合突起515a,515bは、第一係合突起514a,514bの間の間隙の周方向の位置に対向する位置に配置されるように形成されている。
内筒部511において、第一係合突起514a,514bと、第二係合突起515a,515bとの間の第二壁部517の外周に、らせん状に溝部518が、内筒部511を一周するようにして形成されている。溝部518は、イヤーピース502の中心軸I−I’に対して、装着端部513の側から見た場合に反時計回りに連接端部512の側に向かうようらせん状に形成されている。
第二センサ212を外耳道104に向けて押し込むことで、内筒部511が屈曲変形する。このとき、内筒部511は、溝部518の形状にあわせて、イヤーピース502の中心軸I−I’に対して、装着端部513の側から見た場合に反時計回りとなるように、ねじれる(ひねる)とともに、図61(b)を参照して説明したイヤーピース501と同様に第一壁部516と第二壁部517とが屈曲する。さらに、内筒部511がねじれることで、第一係合突起514a,514bと、第二係合突起515a,515bとの位置関係が変化することで、内筒部511が屈曲変形する際に、第一係合突起514a,514bの端部と、第二係合突起515a,515bの端部とが係合する。この状態で、内筒部511が外筒部521を外耳道104の内壁に向けて拡開し、係合状態が維持される。
イヤーピース502では、係合状態において、第二センサ212を時計回りにひねることで、内筒部511も同じく時計回りにひねる力を受けて、第一係合突起514a,514bの端部と、第二係合突起515a,515bの端部との係合状態が解除され、内筒部511及び外筒部521による拡開も解除されて、図61(a)の状態に戻る。
本変形例に係るイヤーピース502によれば、上述のイヤーピース501で得られる効果に加えて、イヤーピース502及び第二センサ212による外耳道104の閉鎖を容易に行うことができる。特に、イヤーピース502屈曲変形がねじり(回転)によって引き起こされるため、押し込む場合と比較して外耳107への負担を軽減することができる。
第三実施形態〜第六実施形態及びこれらの変形例に係る検体情報検出ユニット32,33の、Rイヤホンユニット35及びLイヤホンユニット37には、上述した変形して外耳道104を塞ぐイヤーピース502を適用することができる。
[11−13.検体情報検出ユニットの変形例について]
<検体情報検出ユニットとヘッドホン>
上記の実施形態においては、検体情報検出ユニット32,33が、Rイヤホンユニット35とLイヤホンユニット37とを備えているイヤホンであって、図19に示すように、Rイヤホンユニット35が筐体部211をそなえる場合について説明した。また、筐体部211が外耳道104における外部開口部105を塞いで外耳道104を閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造となる空洞109として形成可能に検体101の外耳107に装着することのできるものである場合について説明した。すなわち、検体情報検出ユニット32,33が、筐体部211のイヤーピース213を外耳道104に挿入してこれを塞いで装着した状態で使用する、いわゆるカナル型のインナーイヤータイプのヘッドホン(カナル型のインナーイヤーイヤホン)である場合について説明した。
検体情報検出ユニットは、上記の実施形態の構成に限定されず、外耳道104を閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造となる空洞109として形成可能に検体101に装着することのできる筐体部を備えるものであればよい。すなわち、筐体部を検体101の外耳107に装着した際に、外耳道104と、鼓膜106と、第二センサ212とが、閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造となる空洞109を形成するものであればよい。
言い換えれば、検体情報検出ユニットを装着した際に、空洞109が閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造を形成し、空洞109内の容積が一定に保たれるような構成を備えていればよい。これにより、血管の脈動に伴う外耳道104の皮膚または鼓膜部分の振動によって生じる空気の振動が空洞109内の空気を伝わり、この振動を第二センサ212で検出することができる。よって、検体情報検出ユニットが、検体101の脈動性信号を、脈動性信号に起因し空洞109内を伝播する圧力情報として検出することができる。
このような検体情報検出ユニット611としては、図63に示すように、耳介108の上の位置601に筐体部612を装着した状態で使用する、オンイヤータイプのヘッドホンを用いることができる(図64)。または、検体情報検出ユニット621として、図63に示すように、耳介108の周囲を覆う位置602に筐体部622を装着した状態で使用する、アラウンドイヤータイプ(またはオーバーイヤータイプとも呼ばれる。)のヘッドホンを用いることができる(図67)。これらのオンイヤータイプのヘッドホンとアラウンドイヤータイプのヘッドホンは、あわせてオーバーヘッドタイプのヘッドホンとも呼ばれる。
<オンイヤータイプのヘッドホンに係る変形例>
(オンイヤータイプのヘッドホンの構造)
オンイヤータイプのヘッドホンである検体情報検出ユニット611は、図64に示すように、第二センサ212を内蔵する左右一対の筐体部612と、筐体部612に接続されて検体101へ筐体部612を装着するための装着部材615とを備えている。
筐体部612は内部に第二センサ212を備え、第二センサ212を収納するハウジング613と、ハウジング613に取り付けられるイヤーパッド614を備えている。
ハウジング613は、合成樹脂、金属、又は木材等の硬質の素材よりなり、内部に空間を有する背の低い円筒状またはドーム状に形成されている。ハウジング613は、イヤーパッド614の形状及び大きさにあわせて、耳介108の上の位置601と同程度の大きさの長円状または楕円状に形成されている。
ハウジング613の内部の空間にはドライバユニットが収納されている。検体情報検出ユニット611をヘッドホンとして利用して音楽等を聴く場合には、ドライバユニットはヘッドホンのスピーカーユニットとして機能する。検体情報検出ユニット611は、このドライバユニットを、第二センサ212として利用している。ドライバユニットとして、ダイナミック型、バランスドアーマチュア型、コンデンサ型を用いることができるのは、上述の実施形態の場合と同様である。
ハウジング613には、検体101が検体情報検出ユニット611を装着した際に検体101と向き合う側の面に開口部を有しており、この開口部をイヤーパッド614が塞ぐようにして設けられている。ハウジング613の内部のドライバユニットには、この開口部とイヤーパッド614を通じて外部の空気の振動が伝わるようになっている。
ハウジング613には、上述した開口部以外の部分が密閉されている密閉型(クローズドタイプ)と、開口部以外の部分が開放されている開放型(オープンエアタイプ)と、密閉型と開放型との中間的に閉じられた半開放型(セミオープンタイプ)のものが存在する。密閉型の場合には、検体101が検体情報検出ユニット611を装着した際に、外耳道104の閉鎖レベルを高めることができるため、脈動性信号の検出には好ましい。半開放型の場合であっても、密閉型の場合よりも外耳道104の閉鎖レベルは低下するものの、脈動性信号の検出は可能である。ここでは、ハウジング613が密閉型の場合について説明する。
イヤーパッド614は、略円盤状に形成されたクッション性のある内部材と、内部材を覆い検体101と接触する外部材からなる。内部材は合成樹脂またはゴムを原料とし、弾力変形する多孔質の素材であり、中央部がやや窪んだ略円盤状に形成されている。内部材の素材は主にウレタンが用いられる。外部材は、合成皮革、人工皮革、布、または合成樹脂からなる、柔軟性を有する薄いシート状の部材である。イヤーパッド614はハウジングの上述した開口部を覆うことで、検体101が検体情報検出ユニット611を装着した際に、検体101と接触する部分に取り付けられている。
筐体部612は左耳用と右耳用との一対を備えてなり、装着部材615はこの一対の筐体部612の間を連結している。装着部材615は略C字状に形成され、その両端部分に筐体部612がイヤーパッド614部分を内側に向け合うように取り付けられている。装着部材615は略C字状の両端部分を内側部分に向けて張力を付勢するよう形成されている。装着部材615は伸縮可能または折りたたみ可能に作られている。これにより、筐体部612の間の長さを、所定の長さとなるようにして位置決めすることができる。このため、検体101の頭部の大きさまたは耳介108の位置に併せて装着部材615の長さを伸長または短縮させることで、検体101が検体情報検出ユニット611を装着する際に、筐体部612がそれぞれ右耳と左耳の位置に来るようにして装着することができる。また、装着部材615が折りたたみ可能な場合には、折りたたみ部分を使用時には延ばし、収納時または運搬時には折りたたむことで、省スペースな保存と容易な運搬が可能となる。
検体101は、耳介108の上の位置601にイヤーパッド614をあてて、装着部材615を頭の上に掛けるようにして検体情報検出ユニット611を頭に装着する。イヤーパッド614は装着部材615の張力によって頭部に押し付けられるようにして圧迫を受け、頭部及び耳介108の形状にあわせて変形する。これにより、検体101は、イヤーパッド614と、頭部及び耳介108との間に隙間が生じるのを防ぐようにして、検体情報検出ユニット611を装着することができる。このとき、イヤーパッド614は、鼓膜106と第二センサ212の間に介在し、空気の振動を透過することができる。
検体101が検体情報検出ユニット611を装着した際に、筐体部612のイヤーパッド614と耳介108とが気密をとるようにして接触することで、外耳道104が外部の空間から塞がれる。これにより、外耳道104と、鼓膜106と、筐体部612とによって、外耳道104が閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造となるよう空洞109が形成される。すなわち、外耳道104内部の空間と、外耳道104とイヤーパッド614との間の空間と、筐体部612の内部の空間とからなる空洞109が形成される。これにより、外耳道104の内部または鼓膜106に存在する血管の脈動性信号に起因する圧力情報を受けて、第二センサ212が検体101における血管の脈動性信号を検出することができる。
(オンイヤータイプのヘッドホンの外耳道の閉鎖レベルと周波数特性と波形等化処理)
上述のようにして、筐体部612により外耳道104を塞ぐことで外耳道104が閉鎖された空間構造となるようにすることができる。しかしながら、実際には、イヤーパッド614の内部材の多孔質部分、または外部材の素材自体が有する空隙、または筐体部612のハウジング612が密閉型で無い場合の隙間が存在する場合がある。または、イヤーパッド614と検体101の頭部または耳介108との間は、イヤーパッドの頭部または耳介108の形状にあわせた変形が不十分であったり、もしくは毛髪が挟まったりなどして、空隙が生じる場合がある。このような要素が存在するために、外耳道104を完全には閉鎖できない場合があるといえる。よって、筐体部612により外耳道104を塞ぐことで、外耳道104を閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造となる空洞として形成することになる。
検体情報検出ユニット611を用いて、外耳道の閉鎖レベルがほぼ閉鎖の場合に、第二センサ212により検出される脈動性信号について、周波数特性は図65(a)のように表される。完全に外耳道104を閉鎖できないことから、高周波数領域ではフラットな周波数特性であるものの、脈波情報検出帯域である0.1〜10Hzの低周波数領域を含む領域が、外耳道の閉鎖レベルに応じて減衰してGainが落ちることで、検出される脈波の波形が影響を受けることになる。
検体情報検出ユニット611を用いた場合には、図65(b)に示すように、脈波検出帯域である0.1〜10Hzの低周波数領域を含む領域のゲインの減衰にあわせて、信号のゲインを上昇させるような周波数補償である波形等化処理を行う。すなわち、脈波検出帯域を含む低周波数領域のゲインの低下を補償するようにして、低周波数領域のゲインを増幅させるような周波数補償を行えばよい。
なお、筐体部として、カナル型のインナーイヤーイヤホンに用いられるイヤーピース213を用いた場合では、ヘッドホンに比べて密閉性がよいため、図23(a)に示すように、脈波検出帯域付近で減衰してGainが落ちる。これに対して、検体情報検出ユニット611では、一般に脈波検出帯域付近よりも、カナル型のインナーイヤーイヤホンと比較すると高い領域から減衰してGainが落ちるため、脈波検出帯域付近のゲインの低下が安定しているという特徴がある。しかしながら、例えば、検体情報検出ユニット611の装着の仕方や、イヤーパッド614の耳介108へのフィット具合、筐体部612の密閉度合等により、外耳道104の閉鎖レベルが影響を受けることによって、図65(a)に示すような周波数特性の減衰は変化する。このため、この変化に応じて補償を行うブースト量を変化させて周波数補償を行う必要がある。
外耳道の閉鎖レベルとイヤホンの種類との関係を図28に示したが、オンイヤータイプのヘッドホンを用いた場合には、外耳道の閉鎖レベルが少し閉鎖よりも閉鎖レベルが低く、Openに近いレベルであると解される。すなわち、図28(c)の実線部に示したカナル型のイヤホンと呼ばれるイヤホンを装着した場合よりも外耳道の閉鎖レベルが低く、図28(b)の実線部に示したオープンイヤホンを装着した場合よりも外耳道の閉鎖レベルが高いと推測される。
(オンイヤータイプのヘッドホンによる脈波の検出)
検体情報検出ユニット611を用いて、外耳道104を閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造となる空洞109として形成するようにして血管の脈動性信号を検出した際に得られる波形の一例を表すのが図66(a)である。さらに、図66(a)の波形を示す脈動性信号を積分することで、図66(b)の波形を示す脈波が得られる。
このとき、図66(a),図66(b)の波形と、図25(a)〜図25(c)の各波形とを比較すると、図66(a)の波形は図25(c)の加速度脈波と同様の波形であり、図66(b)の波形は図25(b)の速度脈波と同様の波形であることが分かる。また、図24(a)〜図24(c)の各波形と比較すると、図66(a)の波形は加速度脈波に近い図24(b)の波形よりもピークが明りょうであることが分かる。また、図66(b)の波形は速度脈波に近い図24(a)の波形よりもピークが明りょうであることが分かる。
このことから、検体情報検出ユニット611としてオンイヤータイプのヘッドホンを用いた場合には、カナル型のインナーイヤーイヤホンを用いた場合よりも、ピークが明りょうでS/N比に優れた脈動性信号を検出できることがわかる。また、加速度脈波に近い波形が得られることから、ほぼ1回微分が加わった状態で脈動性信号が検出されたことが分かる。
これは、図65(a)に示したように、検体情報検出ユニット611としてオンイヤータイプのヘッドホンを用いた場合には、脈波検出帯域付近よりも高い領域から減衰してGainが落ちる周波数特性であることが影響しているものと考えられる。また、オンイヤータイプの場合には、カナル型のインナーイヤーイヤホンの場合よりも外耳道の閉鎖レベルが低いため、空気の漏れによる微分要素が強くなることで、1回微分が加わった状態で脈動性信号が検出されたと推測される。
ここで、一般的にヘッドホンのダイヤフラムの直径は、データ上では、カナル型のインナーイヤーイヤホンの場合であれば、8.8mmφから12.5mmφとされている。一方、オンイヤータイプ又はアラウンドイヤータイプの場合であれば、30mmφから53mmφとされている。なお、これらの値はダイヤフラムの周りのフリンジを含めた外形であり、振動に寄与するダイヤフラムの有効径は上記の値よりも小さくなる。仮に、上記のこれらのデータ上のダイヤフラム径を利用してそのまま面積を求めてみると、8mmφと53mmφでは、面積比で約33倍の差がある。
また、カナル型のインナーイヤーイヤホンを外耳道104に挿入した時に形成される空洞109の容積は2ccであるとされている。一方、オンイヤータイプ又はアラウンドイヤータイプの場合であれば、ヘッドホンの容積は約6ccとされている。このことから、計算上は約一桁、オンイヤータイプ又はアラウンドイヤータイプのヘッドホンの方が検出される信号が大きいことになる。さらには、上述のようにダイヤフラムの有効径にはより大きい差があるため、これらの信号差はより大きくなると推測される。
以上を総合すると、オンイヤータイプのヘッドホンを用いた場合には、カナル型のインナーイヤーイヤホンの場合よりも外耳道の閉鎖レベルが低いために空気が漏れることで、血管の脈動に起因して生じる空気の振動の周波数の検出感度が弱まるようにも思われる。しかしながら、オンイヤータイプのヘッドホンを用いた場合には、そのダイヤフラム部分の大きさ、すなわち第二センサとして機能するドライバユニットの感度が高いことと、空洞109の容積が大きい。これにより、検体情報検出ユニット611としてオンイヤータイプのヘッドホンを用いた場合には、カナル型のインナーイヤーイヤホンの場合よりも、高感度に脈動性信号の検出を行うことができるものと考えられる。
<アラウンドイヤータイプのヘッドホンに係る変形例>
(アラウンドイヤータイプのヘッドホンの構造)
アラウンドイヤータイプのヘッドホンである検体情報検出ユニット621は、図67に示すように、第二センサ212を内蔵する左右一対の筐体部622と、筐体部622に接続されて検体101へ筐体部622を装着するための装着部材625とを備えている。検体情報検出ユニット621は、一部の構成が上述の検体情報検出ユニット611と同様に構成されており、上述の検体情報検出ユニット611と同様のものについては説明を省略する。
筐体部622は、内部に第二センサ212を備え、第二センサ212を収納するハウジング623と、ハウジング623に取り付けられるイヤーパッド624を備えている。なお、図67では、一方のイヤーパッド624が図示手前側を向き、他方のイヤーパッド624が図示奥側を向けるようにして示しているが、使用時には一対の筐体部622がイヤーパッド624部分を内側に向けあうようにして装着する。
ハウジング623は、ハウジング613と同様に構成されているが、イヤーパッド624の形状及び大きさにあわせて、耳介108の上の位置601よりも一回り大きく、耳介108を覆う位置602と同程度の大きさの長円状または楕円状に形成されている。
イヤーパッド624は、イヤーパッド614と同様に構成されているが、内部材が耳介108を覆う位置602と同程度の大きさとなる略円環状に形成された円環部を有し、これを外部材が覆っている。また、この円環部は、検体101が検体情報検出ユニット621を装着した際に、円環部の内側部分が耳介108を圧迫しない程度の厚みをもって形成されている。さらに、イヤーパッド624は、円環部の内側部分において、ハウジングの開口部を覆うように取り付けられている。
装着部材625は、装着部材615と同様に構成されている。
検体101は、耳介108を覆う位置602にイヤーパッド624をあてて、装着部材625を頭の上に掛けるようにして検体情報検出ユニット621を頭に装着する。このとき、イヤーパッド624の円環部の内側部分に耳介108が収まるようにして装着する。イヤーパッド624は装着部材625の張力によって頭部に押し付けられるようにして圧迫を受け、頭部の形状にあわせて変形する。これにより、検体101は、イヤーパッド624と、頭部との間に隙間が生じるのを防ぐようにして、検体情報検出ユニット621を装着することができる。このとき、イヤーパッド624は、円環部の内側部分が鼓膜106と第二センサ212の間に介在し、空気の振動を透過することができる。
検体101が検体情報検出ユニット621を装着した際に、筐体部622のイヤーパッド624と頭部とが気密をとるようにして接触することで、外耳道104が外部の空間から塞がれる。これにより、外耳道104と、鼓膜106と、筐体部622とによって、外耳道104が閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造となるよう空洞109が形成される。すなわち、外耳道104内部の空間と、外耳道104とイヤーパッド624に囲まれた部分の空間と、筐体部622の内部の空間とからなる空洞109が形成される。これにより、外耳道104の内部または鼓膜106に存在する血管の脈動性信号に起因する圧力情報を受けて、第二センサ212が検体101における血管の脈動性信号を検出することができる。
(アラウンドイヤータイプのヘッドホンの外耳道の閉鎖レベルと周波数特性と波形等化処理)
上述のようにして、筐体部622により外耳道104を塞ぐことで外耳道104が閉鎖された空間構造となるようにすることができる。しかしながら、筐体部612と同様に、実際には、空隙が生じて外耳道104を完全には閉鎖できない場合があるといえる。よって、筐体部622により外耳道104を塞ぐことで、外耳道104を閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造となる空洞として形成することになる。
検体情報検出ユニット621を用いた場合の周波数特性は、検体情報検出ユニット611と同様に、図65(a)のように表される。検体情報検出ユニット621を用いた場合には、図65(b)に示すように、脈波検出帯域である0.1〜10Hzの低周波数領域を含む領域のゲインの減衰にあわせて、信号のゲインを上昇させるような周波数補償である波形等化処理を行う。すなわち、脈波検出帯域を含む低周波数領域のゲインの低下を補償するようにして、低周波数領域のゲインを増幅させるような周波数補償を行えばよい。
アラウンドイヤータイプのヘッドホンを用いた場合の外耳道の閉鎖レベルは、オンイヤータイプのヘッドホンを用いた場合と同等と推測される。
(アラウンドイヤータイプのヘッドホンによる脈波の検出)
検体情報検出ユニット621を用いて、外耳道104を閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造となる空洞109として形成するようにして血管の脈動性信号を検出した際に得られる波形の一例を表すのが図68(a)である。さらに、図68(a)の波形を示す脈動性信号を積分することで、図68(b)の波形を示す脈波が得られる。
このとき、図68(a),図68(b)の波形は、図66(a),図66(b)の波形と同様の波形として得られている。このことから、検体情報検出ユニット621としてアラウンドイヤータイプのヘッドホンを用いた場合にも、オンイヤータイプのヘッドホンを用いた場合と同様に、カナル型のインナーイヤーイヤホンを用いた場合よりも、ピークが明りょうであって、より加速度脈波に近い波形が検出できることがわかる。
よって、アラウンドイヤータイプのヘッドホンを用いた場合には、オンイヤータイプのヘッドホンを用いた場合と同様に、ダイヤフラム部分の大きさ、すなわち第二センサ212として機能するドライバユニットの感度が高いことと、空洞109の容積が大きいことにより、高感度に脈動性信号の検出を行うことができるものと考えられる。
<オーバーヘッドタイプのヘッドホンの適用例>
上述したオーバーヘッドタイプのヘッドホンである検体情報検出ユニット611,621の適用例としては、例えば、救急車で搬送される患者への利用が挙げられる。カナル型のインナーイヤーイヤホンである検体情報検出ユニット32,33の場合には、装着時に、検体情報検出ユニット32,33を患者の外耳道104に向けて挿入して、外部開口部105を塞ぐように押し込む必要があった。また、検体情報検出ユニット32,33では、患者が動いた際に筐体部211が外耳道104から抜け落ちて、外れてしまうことがあった。一方、検体情報検出ユニット611,621によれば、筐体部612,622の間を広げて、患者の両耳を挟み込むようにして装着できるため、インナーイヤータイプの場合よりも手早く装着することができる。また、筐体部612,622を装着部材615,625によって頭部または耳介108に押し付けるようにして装着することから、患者が動いても外れにくく、さらには外耳道の閉鎖レベルを保った状態で、脈動性信号を検出することができる。
<その他ヘッドホンの変形例>
上述の検体情報検出ユニット611,621は、筐体部612,622が密閉型の場合について説明したが、半密閉型の場合でも脈動性信号の検出を行うことができる。このとき、外耳道の閉鎖レベルがさらに低下すると考えられるため、閉鎖レベルの低下に応じた波形等化処理を行えばよい。
筐体部612,622は通常、左耳用と右耳用との一対を備えるが、筐体部612,622を1個だけ備えるものであってもよい。この場合、1個の筐体部612,622のイヤーパッド614,624が、装着部材615,625の他端部によって検体101の頭部または耳介108に圧迫されて変形することにより装着される。
装着部材615,625が、筐体部612,622を連結して、装着時に首の周りを周回する形状を有するネックバンドとともに、耳介108に引っ掛けるループ状の構造を有するものであってもよい。このような装着部材を有するヘッドホンは、いわゆるネックバンドタイプと呼ばれる。この場合、ネックバンド部分の張力により筐体部612,622を耳介108に押し付けて、外耳道104の閉鎖レベルが脈動性信号の検出に十分な程度となるよう圧迫することが好ましい。
[11−14.検体情報検出ユニットの変形例とゲイン切り替えについて]
上述の通り、検体情報検出ユニット32,33として、カナル型のインナーイヤータイプ、オンイヤータイプ、またはアラウンドイヤータイプのいずれかのヘッドホンを用いることができる。しかしながら、通常、オンイヤータイプまたはアラウンドイヤータイプのヘッドホンの場合は、インナーイヤータイプのヘッドホンの場合よりも検出される信号が大きく、情報処理装置23,25,27,29に入力される信号が飽和することがある。また、センサ212により得られる信号レベルは、センサ212として用いられるドライバユニットドライバユニットの特性によっても影響を受ける。
このような検体情報検出ユニット32,33から出力される信号のレベルの相違について、適切なゲインに自動的に補正することが好ましい。中でも、検体情報検出ユニット32,33から出力された信号が飽和する場合に信号を減衰させることが好ましい。これにより、検体情報検出ユニット32,33によって検出される信号のレベルが変化したとしても、自動的にゲインを切り替えて、信号レベルが調整された適切な信号を報処理装置23,25,27,29に入力することができる。
[12.付記]
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
検体に当接する部位に開口部を有するとともに、該開口部と連通する空洞を内部に有し、該開口部を該検体に対向させて該検体に装着された状態で該空洞が閉鎖された空間構造を形成するセンサ取付部と、該センサ取付部に設けられ、該検体における血管の脈波情報に基づく脈動性信号を、該脈動性信号に起因し該開口部を通じ入力され該空洞を伝播する圧力情報として検出する第一センサとが設けられた検体情報検出ユニットと、
該第一センサにより検出された検出信号に対して、低周波領域のゲインを増幅させる周波数補償処理を施す第一周波数補償処理部とを備える検体情報検出装置であって、
該第一センサは、外部からの音信号を入力するマイクロホンであり、
該検体情報検出装置は、上記の第一周波数補償処理部により処理された信号を出力することを特徴とする、検体情報検出装置。
(付記2)
該検体情報検出ユニットにおいて該センサ取付部及び該第一センサが設けられたマイクユニットが、該センサ取付部及び該第一センサとが設けられる箇所以外の位置に、脈波検出帯域の振動を減衰させるインシュレータを備える
ことを特徴とする、付記1記載の検体情報検出装置。
(付記3)
付記1または付記2に記載の検体情報検出装置と情報処理装置とを備える検体情報処理装置であって、
該情報処理装置は、入力された信号に対して、低周波領域のゲインを低下させる入力処理を施す信号入力部を備え、
上記の第一周波数補償処理部による低周波領域のゲインを増幅させる処理は、上記の信号入力部における入力処理によるゲインの低下を補償する処理であり、
上記の第一周波数補償処理部により処理された信号が、該信号入力部に入力される
ことを特徴とする、検体情報処理装置。
(付記4)
上記の信号入力部により処理された信号に対して、該脈波情報の有する周波数帯域で少なくとも増幅動作、積分動作および微分動作のうちの1つの動作を行なう周波数補正処理を施すことにより、少なくとも脈動性容積信号、脈動性速度信号および脈動性加速度信号のうちの1つの信号を取り出す周波数補正処理部を備えて構成された
ことを特徴とする、付記3記載の検体情報処理装置。
(付記5)
検体情報検出装置と情報処理装置とを備える検体情報処理装置であって、
該検体情報検出装置は、検体に当接する部位に開口部を有するとともに、該開口部と連通する空洞を内部に有し、該開口部を該検体に対向させて該検体に装着された状態で該空洞が閉鎖された空間構造を形成するセンサ取付部と、該センサ取付部に設けられ、該検体における血管の脈波情報に基づく脈動性信号を、該脈動性信号に起因し該開口部を通じ入力され該空洞を伝播する圧力情報として検出する第一センサとが設けられた検体情報検出ユニットを備え、
該第一センサは、外部からの音信号を入力するマイクロホンであり、
該情報処理装置は、入力された信号に対して、低周波領域のゲインを低下させる入力処理を施す信号入力部と、該信号入力部により処理された信号に対して、低周波領域のゲインを増幅させる周波数補償処理を施す第一周波数補償処理部とを備え、
上記の第一周波数補償処理部による低周波領域のゲインを増幅させる処理は、上記の信号入力部における入力処理によるゲインの低下を補償する処理であり、
上記の第一センサにより検出された検出信号が、該信号入力部に入力される
ことを特徴とする、検体情報処理装置。
(付記6)
上記の第一周波数補償処理部により処理された信号に対して、該脈波情報の有する周波数帯域で少なくとも増幅動作、積分動作および微分動作のうちの1つの動作を行なう周波数補正処理を施すことにより、少なくとも脈動性容積信号、脈動性速度信号および脈動性加速度信号のうちの1つの信号を取り出す周波数補正処理部を備えて構成された
ことを特徴とする、付記5記載の検体情報処理装置。
(付記7)
該検体情報検出ユニットにおいて該センサ取付部及び該第一センサが設けられたマイクユニットが、該センサ取付部及び該第一センサとが設けられる箇所以外の位置に、脈波検出帯域の振動を減衰させるインシュレータを備える
ことを特徴とする、付記5又は付記6に記載の検体情報処理装置。
(付記8)
検体の外耳道を閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造となる空洞として形成可能に該検体の外耳に装着することのできる筐体部と、該筐体部に設けられ、該外耳道における血管の脈動性信号を、該脈動性信号に起因し該空洞内を伝播する圧力情報として検出する該第二センサとが設けられた検体情報検出ユニットと、
該第二センサにより検出された検出信号に対して、低周波領域のゲインを増幅させる周波数補償処理を施す第二周波数補償処理部と備える検体情報検出装置であって、
該第二センサは、入力された信号に応じて空気振動を生じさせるスピーカーとして機能するものであり、
該検体情報検出装置は、上記の第二周波数補償処理部により処理された信号を出力する
ことを特徴とする、検体情報検出装置。
(付記9)
該第二周波数補償処理部が、該第二センサにより検出された検出信号に対して、信号を増幅させる処理を施す
ことを特徴とする、付記8記載の検体情報検出装置。
(付記10)
付記8または付記9記載の検体情報検出装置と情報処理装置とを備える検体情報処理装置であって、
該情報処理装置は、入力された信号に対して、低周波領域のゲインを低下させる入力処理を施す信号入力部を備え、
上記の第二周波数補償処理部による低周波領域のゲインを増幅させる処理は、上記の信号入力部における入力処理によるゲインの低下を補償する処理であり、
上記の第二周波数補償処理部により処理された信号が、該信号入力部に入力される
ことを特徴とする、検体情報処理装置。
(付記11)
第二周波数補償処理部が、上記の血管の脈波情報が検出される周波数帯域である脈波情報検出帯域より高い周波数成分を減衰させて、該脈波情報検出帯域の周波数成分を通過させる処理を更に施し、
該検体情報処理装置が、該検体情報検出装置に出力する信号に対して、該脈波情報検出帯域の周波数成分を減衰させて、該脈波情報検出帯域より高い周波数成分を通過させる出力処理を施す出力処理部を備え、
該出力処理部により処理された信号が、該第二センサに入力される
ことを特徴とする、付記10に記載の検体情報処理装置。
(付記12)
上記の信号入力部により処理された信号に対して、上記の第二センサにより検出される信号の周波数特性における低周波領域のゲインの低下を補償するように、該低周波領域のゲインを増幅させる波形等化処理を施す波形等化処理部を備える
ことを特徴とする、付記10または付記11に記載の検体情報処理装置。
(付記13)
上記の波形等化処理部により処理された信号に対して、該脈波情報の有する周波数帯域で少なくとも増幅動作、積分動作および微分動作のうちの1つの動作を行なう周波数補正処理を施すことにより、少なくとも脈動性容積信号、脈動性速度信号および脈動性加速度信号のうちの1つの信号を取り出す周波数補正処理部を備えて構成された
ことを特徴とする、付記12記載の検体情報処理装置。
(付記14)
該検体情報検出ユニットが、該筐体部と該第二センサとが設けられたイヤホンユニットを左右の耳に対応して一対備え、
上記のそれぞれのイヤホンユニットに由来する信号を加算する加算処理部を備える
ことを特徴とする、付記10〜13のいずれか1項に記載の検体情報処理装置。
(付記15)
検体情報検出装置と情報処理装置とを備える検体情報処理装置であって、
該検体情報検出装置は、検体の外耳道を閉鎖またはほぼ閉鎖された空間構造となる空洞として形成可能に該検体の外耳に装着することのできる筐体部と、該筐体部に設けられ、該外耳道における血管の脈動性信号を、該脈動性信号に起因し該空洞内を伝播する圧力情報として検出する該第二センサとが設けられた検体情報検出ユニットを備え、
該第二センサは、入力された信号に応じて空気振動を生じさせるスピーカーとして機能するものであり、
該情報処理装置は、入力された信号に対して、低周波領域のゲインを低下させる入力処理を施す信号入力部と、
該信号入力部により処理された信号に対して、低周波領域のゲインを増幅させる周波数補償処理を施す第二周波数補償処理部とを備え、
上記の第二周波数補償処理部による低周波領域のゲインを増幅させる処理は、上記の信号入力部における入力処理によるゲインの低下を補償する処理であり、
上記の第二センサにより検出された検出信号が、該信号入力部に入力される
ことを特徴とする、検体情報処理装置。
(付記16)
該第二周波数補償処理部が、該第二センサにより検出された検出信号に対して、信号を増幅させる処理を施す
ことを特徴とする、付記15記載の検体情報処理装置。
(付記17)
第二周波数補償処理部が、上記の血管の脈波情報が検出される周波数帯域である脈波情報検出帯域より高い周波数成分を減衰させて、該脈波情報検出帯域の周波数成分を通過させる処理を更に施し、
該検体情報処理装置が、該検体情報検出装置に出力する信号に対して、該脈波情報検出帯域の周波数成分を減衰させて、該脈波情報検出帯域より高い周波数成分を通過させる出力処理を施す出力処理部を備え、
該出力処理部により処理された信号が、該第二センサに入力される
ことを特徴とする、付記15または付記16に記載の検体情報処理装置。
(付記18)
上記の第二周波数補償処理部により処理された信号に対して、上記の第二センサにより検出される信号の周波数特性における低周波領域のゲインの低下を補償するように、該低周波領域のゲインを増幅させる波形等化処理を施す波形等化処理部を備える
ことを特徴とする、付記15〜17のいずれか1項に記載の検体情報処理装置。
(付記19)
上記の波形等化処理部により処理された信号に対して、該脈波情報の有する周波数帯域で少なくとも増幅動作、積分動作および微分動作のうちの1つの動作を行なう周波数補正処理を施すことにより、少なくとも脈動性容積信号、脈動性速度信号および脈動性加速度信号のうちの1つの信号を取り出す周波数補正処理部を備えて構成された
ことを特徴とする、付記18記載の検体情報処理装置。
(付記20)
該検体情報検出ユニットが、該筐体部と該第二センサとが設けられたイヤホンユニットを左右の耳に対応して一対備え、
上記のそれぞれのイヤホンユニットに由来する信号を加算する加算処理部を備える
ことを特徴とする、付記15〜19のいずれか1項に記載の検体情報処理装置。
(付記21)
イヤホンに装着されて外耳道における外部開口部に挿入されるイヤーピースであって、
該イヤーピースは、筒状に形成されて該イヤホンの開口部と連通する内筒部と、該内筒部の外周を覆うように筒状に形成される外筒部とを有し、
該内筒部は、該外筒部と連接する連接端部と、該イヤホンが装着されて該開口部と連通する装着端部とを有し、該内筒部の外周方向において、該連接端部の側に第一係合突起が環状に形成され、該装着端部の側に第二係合突起が環状に形成されており、
該外筒部は、該連接端部から該内筒部の外側に折り曲げて延出されて形成されており、
該連接端部と該第一係合突起との間の壁部と、該第一係合突起と該第二係合突起との間の壁部とが屈曲することにより、該第一係合突起と該第二係合突起とが向かい合うように該内筒部が屈曲変形した状態で、該第一係合突起と該第二係合突起とが係合して、該内筒部が該外筒部を拡開する
ことを特徴とする、イヤーピース。
(付記22)
該内筒部が筒状の円錐台状に形成されており、
該連接端部は、該内筒部における開口面積が大きい端部であり、
該装着端部は、該内筒部における開口面積が小さい端部であり、
該連接端部と該第一係合突起との間の壁部が凸状に屈曲するとともに、該第一係合突起と該第二係合突起との間の壁部が凹状に屈曲する
ことを特徴とする、付記21記載のイヤーピース。
(付記23)
該第一係合突起及び該第二係合突起がそれぞれ断続的に形成されており、
上記の断続的に形成されている該第一係合突起の間の間隙の長さは、少なくとも該第二係合突起が挿入される長さであり、
上記の断続的に形成されている該第二係合突起は、上記の断続的に形成されている該第一係合突起の間の間隙の周方向の位置に対向する位置に配置されるように形成されており、
上記の該第一係合突起と該第二係合突起との間の壁部の外周にらせん状に溝が形成されており、
該内筒部が屈曲変形する際に、該第一係合突起の端部と該第二係合突起の端部とが係合する
ことを特徴とする、付記23記載のイヤーピース。
(付記24)
付記21〜23の何れか1項に記載のイヤーピースと、
ドライバユニットを収納するハウジングとを備え、
該ハウジングに形成された開口部を覆うように該イヤーピースが装着される
ことを特徴とする、イヤホン。
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10 検体情報処理装置
11,12,13,14,15,16,17,18,19,20 検体情報検出装置
21,22,23,25,27,29 情報処理装置
31,32,33 検体情報検出ユニット
35 Rイヤホンユニット(イヤホン)
37 Lイヤホンユニット(イヤホン)
39 マイクユニット
42 第二プラグ
43 第二プラグのグランド端子
44 第二プラグのRイヤホン端子(イヤホン端子)
45 第二プラグのLイヤホン端子(イヤホン端子)
51,52,53,54,55,56,57,58,59,60 接続部
61 第一周波数補償処理部
62 第一プラグ
63 第一プラグのマイク端子(マイク端子)
65 第一プラグのRイヤホン端子(イヤホン端子)
66 第一プラグのLイヤホン端子(イヤホン端子)
68 スイッチ回路
70 第二周波数補償処理部
73 第二ジャック
78 第三周波数補償処理部
81 第一ジャック
87 信号入力部
90 周波数補正処理部
93 波形等化処理部
101 検体
102 血管
111 センサ取付部
112 開口部
113 空洞
121 第一センサ
211 筐体部
212 第二センサ
241 加算処理部
301 スマートフォン
302 マイクユニット
303 ケース(筐体)
304 音孔
311 スマートフォンカバー
312 開口部
313 取付部
314 空洞
501,502 イヤーピース
511 内筒部
512 連接端部
513 装着端部
514,514a,514b 第一係合突起
515,515a,515b 第二係合突起
516 第一壁部
517 第二壁部
518 溝部
521 外筒部
531 ドライバユニット
532 ハウジング
533 開口部

Claims (4)

  1. イヤホンに装着されて外耳道における外部開口部に挿入されるイヤーピースであって、
    該イヤーピースは、筒状に形成されて該イヤホンの開口部と連通する内筒部と、該内筒部の外周を覆うように筒状に形成される外筒部とを有し、
    該内筒部は、該外筒部と連接する連接端部と、該イヤホンが装着されて該開口部と連通する装着端部とを有し、該内筒部の外周方向において、該連接端部の側に第一係合突起が環状に形成され、該装着端部の側に第二係合突起が環状に形成されており、
    該外筒部は、該連接端部から該内筒部の外側に折り曲げて延出されて形成されており、
    該連接端部と該第一係合突起との間の壁部と、該第一係合突起と該第二係合突起との間の壁部とが屈曲することにより、該第一係合突起と該第二係合突起とが向かい合うように該内筒部が屈曲変形した状態で、該第一係合突起と該第二係合突起とが係合して、該内筒部が該外筒部を拡開する
    ことを特徴とする、イヤーピース。
  2. 該内筒部が筒状の円錐台状に形成されており、
    該連接端部は、該内筒部における開口面積が大きい端部であり、
    該装着端部は、該内筒部における開口面積が小さい端部であり、
    該連接端部と該第一係合突起との間の壁部が凸状に屈曲するとともに、該第一係合突起と該第二係合突起との間の壁部が凹状に屈曲する
    ことを特徴とする、請求項1記載のイヤーピース。
  3. 該第一係合突起及び該第二係合突起がそれぞれ断続的に形成されており、
    上記の断続的に形成されている該第一係合突起の間の間隙の長さは、少なくとも該第二係合突起が挿入される長さであり、
    上記の断続的に形成されている該第二係合突起は、上記の断続的に形成されている該第一係合突起の間の間隙の周方向の位置に対向する位置に配置されるように形成されており、
    上記の該第一係合突起と該第二係合突起との間の壁部の外周にらせん状に溝が形成されており、
    該内筒部が屈曲変形する際に、該第一係合突起の端部と該第二係合突起の端部とが係合する
    ことを特徴とする、請求項2記載のイヤーピース。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載のイヤーピースと、
    ドライバユニットを収納するハウジングとを備え、
    該ハウジングに形成された開口部を覆うように該イヤーピースが装着される
    ことを特徴とする、イヤホン。
JP2018142778A 2013-12-26 2018-07-30 イヤーピース、及びイヤホン Expired - Fee Related JP6554215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270223 2013-12-26
JP2013270223 2013-12-26
JP2014015310 2014-01-30
JP2014015310 2014-01-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554638A Division JP6503300B2 (ja) 2013-12-26 2014-10-28 検体情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018196141A true JP2018196141A (ja) 2018-12-06
JP6554215B2 JP6554215B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=53478151

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554638A Active JP6503300B2 (ja) 2013-12-26 2014-10-28 検体情報処理装置
JP2018142778A Expired - Fee Related JP6554215B2 (ja) 2013-12-26 2018-07-30 イヤーピース、及びイヤホン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554638A Active JP6503300B2 (ja) 2013-12-26 2014-10-28 検体情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6503300B2 (ja)
WO (1) WO2015098272A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6745696B2 (ja) * 2016-09-27 2020-08-26 京セラ株式会社 電子機器、プログラム及び制御方法
JP6909343B2 (ja) * 2016-09-27 2021-07-28 京セラ株式会社 電子機器、プログラム及び制御方法
JP7317448B2 (ja) * 2018-12-18 2023-07-31 三星電子株式会社 生体情報検出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448164Y2 (ja) * 1987-07-17 1992-11-13
JP3002344U (ja) * 1994-03-24 1994-09-20 日本セラミック株式会社 ポータブル体温と脈動数の測定器
JPH0832494A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Mitsubishi Electric Corp ハンズフリー通話装置
JP2002009566A (ja) * 2000-04-17 2002-01-11 Rohm Co Ltd オーディオ信号増幅回路およびこの増幅回路を用いる携帯型の電話機および携帯型電子機器
JP2004049345A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Nippon Colin Co Ltd 医療情報提供装置および携帯電話機
US7349550B2 (en) * 2004-01-07 2008-03-25 Hearing Components, Inc. Earbud adapter
JP4635942B2 (ja) * 2006-04-05 2011-02-23 沖電気工業株式会社 帯域補正装置
US20120209131A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 AventuSoft, LLC Method and System of a Cardio-acoustic Classification system for Screening, Diagnosis and Monitoring of Cardiovascular Conditions
JP5936854B2 (ja) * 2011-12-06 2016-06-22 ローム株式会社 脈波センサ
JP6085099B2 (ja) * 2012-05-28 2017-02-22 ビフレステック株式会社 検体情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015098272A1 (ja) 2015-07-02
JPWO2015098272A1 (ja) 2017-03-23
JP6554215B2 (ja) 2019-07-31
JP6503300B2 (ja) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9635469B2 (en) Automatic real-time hearing aid fitting based on auditory evoked potentials
CN110891478B (zh) 用于测量和夹带呼吸的耳机
US20210251494A1 (en) Measuring Respiration with an In-Ear Accelerometer
JP6554215B2 (ja) イヤーピース、及びイヤホン
CN111669691B (zh) 包括传感器配置检测器的听力装置
US10924869B2 (en) Use of periauricular muscle signals to estimate a direction of a user's auditory attention locus
CN110944576B (zh) 用于测量和夹带呼吸的耳机
KR20120131778A (ko) 청력 검사를 수행하는 방법과 이것을 이용한 청력 보조 장치
CN104822119B (zh) 用于确定耳蜗死区的设备
JP2016536022A (ja) イヤホンに適用される心拍数検出方法及び心拍数を検出可能なイヤホン
US9408000B2 (en) Hearing instrument and method of identifying an output transducer of a hearing instrument
WO2016067942A1 (ja) 検体情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び同プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US11863938B2 (en) Hearing aid determining turn-taking
US20220174393A1 (en) Earbud for Detecting Biosignals from and Presenting Audio Signals at an Inner Ear Canal and Method Therefor
US20180124525A1 (en) Method and system for recognizing a beat with a hearing aid
JP5391374B2 (ja) マイクロホン装置
WO2022210284A1 (ja) ヘッドセットシステム
JP6018025B2 (ja) 検体情報処理装置
JP2014068835A (ja) 検体情報検出装置及び検体情報処理装置並びに検体情報検出方法及び検体情報を検出するための装置
JP6537854B2 (ja) 検体情報検出装置、検体情報処理装置、情報処理装置、及びインターフェース装置
CN207369229U (zh) 一种耳机
Kumar et al. Hearing impaired aid and sound quality improvement using bone conduction transducer
US20220130366A1 (en) Noise cancellation
JP2011083372A (ja) 電子聴診器
CN115604638A (zh) 确定听努力度的助听器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6554215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees