JP2018196022A - サーバ、データ転送方法、及び印画物作製システム - Google Patents

サーバ、データ転送方法、及び印画物作製システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018196022A
JP2018196022A JP2017099139A JP2017099139A JP2018196022A JP 2018196022 A JP2018196022 A JP 2018196022A JP 2017099139 A JP2017099139 A JP 2017099139A JP 2017099139 A JP2017099139 A JP 2017099139A JP 2018196022 A JP2018196022 A JP 2018196022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
user terminal
server
captured image
reprint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017099139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6780582B2 (ja
Inventor
翔 加藤
Sho Kato
翔 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2017099139A priority Critical patent/JP6780582B2/ja
Publication of JP2018196022A publication Critical patent/JP2018196022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780582B2 publication Critical patent/JP6780582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ端末に保存されている再プリント用の撮影画像データを他端末へ移行できるようにする。【解決手段】サーバ1は、印画物作製装置1から撮影画像データを受信すると、識別コードを生成し、前記識別コードを印画物作製装置1へ送信し、撮影画像データと識別コードとを対応付けて第1記憶部に保存する。サーバ1は、ユーザ端末3Aから識別コードを受信すると、ユーザ端末3Aへ撮影画像データを送信する。サーバ1は、ユーザ端末3Aからデータ移行要求と共に撮影画像データを受信すると、撮影画像データに対応するパスワードを生成し、パスワードをユーザ端末3Aへ送信し、撮影画像データとパスワードとを対応付けて第3記憶部に保存する。サーバ1は、ユーザ端末3Bからパスワードを受信すると、ユーザ端末3Bへ撮影画像データを送信する。【選択図】図1

Description

本発明は、サーバ、データ転送方法、及び印画物作製システムに関する。
従来、免許証、パスポート、履歴書等に貼付するための証明写真を撮影するためのボックス型の証明写真撮影装置が知られている。証明写真撮影装置は、人物を撮影し、用途に応じた様々なサイズの写真をプリントして出力する。
近年、デジタルカメラの発展および普及により、撮影により得られた被写体画像の電子情報が容易に利用可能となっている。ボックス型の証明写真撮影装置においても、このような被写体画像の電子情報を利用して焼増しプリントするというサービスが提案されている。
例えば、利用者を撮影した撮影画像データに暗号化処理を施し、利用者が所有する携帯端末へ撮影画像データを送信する証明写真撮影装置が提案されている(特許文献1参照)。焼増しを行う場合、利用者は、携帯端末から証明写真撮影装置へ撮影画像データを転送する。証明写真撮影装置は、携帯端末から受信した撮影画像データを復号し、プリント出力する。撮影画像データは、利用者の携帯端末に永続的に保存することができ、いつでも焼増しすることができる。
一般に、証明写真撮影装置から携帯端末へ転送される撮影画像データは、コピーや編集等ができないようにデータ処理されており、携帯端末にインストールされている専用アプリケーションプログラムを実行することで、閲覧のみ行うことができる。そのため、携帯端末を買い替えた場合に、古い携帯端末から新しい携帯端末へデータを移行できず、利用者の利便性を低下させることがあった。
特開2015−8364号公報
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、ユーザ端末に保存されている再プリント用の撮影画像データを他端末へ移行できるようにするサーバ、データ転送方法、及び印画物作製システムを提供することを課題とする。
本発明によるサーバは、利用者を撮影し、撮影画像を印画した印画物を作製する印画物作製装置と通信可能に接続されたサーバであって、第1印画物作製装置から撮影画像データを受信すると、前記撮影画像データに対応する識別コードを生成し、前記識別コードを前記第1印画物作製装置へ送信し、前記撮影画像データと前記識別コードとを対応付けて第1記憶部に保存し、第1ユーザ端末から前記識別コードを受信すると、前記第1ユーザ端末へ前記撮影画像データを送信し、前記第1ユーザ端末から再プリント要求と共に前記撮影画像データを受信すると、前記撮影画像データに対応する再プリント用コードを生成し、前記再プリント用コードを前記第1ユーザ端末へ送信し、前記撮影画像データと前記再プリント用コードとを対応付けて第2記憶部に保存し、第2印画物作製装置から前記再プリント用コードを受信すると、前記第2印画物作製装置へ前記撮影画像データを送信し、前記第1ユーザ端末からデータ移行要求と共に前記撮影画像データを受信すると、前記撮影画像データに対応するパスワードを生成し、前記パスワードを前記第1ユーザ端末へ送信し、前記撮影画像データと前記パスワードとを対応付けて第3記憶部に保存し、第2ユーザ端末から前記パスワードを受信すると、前記第2ユーザ端末へ前記撮影画像データを送信するものである。
本発明の一態様によるサーバは、前記撮影画像データを前記第1ユーザ端末へ送信した後、又は前記撮影画像データを前記第1記憶部に保存してから所定時間経過後に、前記第1記憶部から前記撮影画像データを消去する。
本発明の一態様によるサーバは、前記撮影画像データを前記第2印画物作製装置へ送信した後、又は前記撮影画像データを前記第2記憶部に保存してから所定時間経過後に、前記第2記憶部から前記撮影画像データを消去する。
本発明の一態様によるサーバは、前記撮影画像データを前記第2ユーザ端末へ送信した後、又は前記撮影画像データを前記第3記憶部に保存してから所定時間経過後に、前記第3記憶部から前記撮影画像データを消去する。
本発明によるデータ転送方法は、第1印画物作製装置が利用者を撮影し、撮影画像データを生成し、前記撮影画像データをサーバへ送信する工程と、前記サーバが、前記撮影画像データに対応する識別コードを生成し、前記識別コードを前記第1印画物作製装置へ送信し、前記撮影画像データと前記識別コードとを対応付けて第1記憶部に保存する工程と、第1ユーザ端末が、前記識別コードを前記サーバへ送信する工程と、前記サーバが、第1ユーザ端末から前記識別コードを受信し、前記撮影画像データを前記第1ユーザ端末へ送信する工程と、前記第1ユーザ端末が前記撮影画像データを保存する工程と、前記第1ユーザ端末が再プリント要求と共に前記撮影画像データを前記サーバへ送信する工程と、前記サーバが、前記再プリント要求及び前記撮影画像データを受信し、再プリント用コードを生成し、前記再プリント用コードを前記第1ユーザ端末へ送信し、前記撮影画像データと前記再プリント用コードとを対応付けて第2記憶部に保存する工程と、第2印画物作製装置が、入力された前記再プリント用コードを前記サーバへ送信する工程と、前記サーバが、前記再プリント用コードを受信し、前記撮影画像データを前記第2印画物作製装置へ送信する工程と、前記第1ユーザ端末が、データ移行要求と共に前記撮影画像データを前記サーバへ送信する工程と、前記サーバが、前記データ移行要求及び前記撮影画像データを受信し、パスワードを生成し、前記パスワードを前記第1ユーザ端末へ送信し、前記撮影画像データと前記パスワードとを対応付けて第3記憶部に保存する工程と、第2ユーザ端末が、入力された前記パスワードを前記サーバへ送信する工程と、前記サーバが、前記パスワードを受信し、前記撮影画像データを前記第2ユーザ端末へ送信する工程と、を備えるものである。
本発明による印画物作製システムは、利用者を撮影し、撮影画像を印画した印画物を作製する印画物作製装置と、前記印画物作製装置と通信可能に接続された上記サーバと、を備え、前記印画物作製装置は、前記撮影画像データと、前記サーバから受信した識別コードを用いて第1印画物を作製し、入力された再プリント用コードを前記サーバへ送信し、前記サーバから前記再プリント用コードに対応する撮影画像データを受信し、受信した撮影画像データを用いて第2印画物を作製するものである。
本発明によれば、ユーザ端末に保存している再プリント用の撮影画像データを他のユーザ端末へ移行でき、利用者の利便性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る印画物作製システムの構成例を示す図である。 印画物の例を示す図である。 印画物作製装置の概略構成図である。 演算制御装置のハードウェア構成図である。 制御プログラムの実行により実現される機能ブロック図である。 サーバの概略構成図である。 同実施形態に係る印画物作製方法を説明するシーケンス図である。 同実施形態に係るデータ転送方法を説明するシーケンス図である。
図1は実施形態に係る印画物作製システムの構成図である。図1に示すように、印画物作製システムは、印画物作製装置1と、サーバ2とを備える。印画物作製装置1とサーバ2とはインターネット等のネットワークを介して通信可能に接続されている。印画物作製装置1は、複数台設けられていてもよい。
印画物作製装置1は、利用者を撮影し、免許証、パスポート、履歴書等の用途に応じたサイズの画像を印画物(印画紙)にプリントして出力する。印画物作製装置1は撮影画像データをサーバ2へ送信する。サーバ2は、撮影画像データを受信すると、識別コードを生成し、撮影画像データと識別コードとを対応付けて保存すると共に、識別コードを印画物作製装置1に通知する。
印画物作製装置1は、利用者を撮影した撮影画像と共に、サーバ2から通知された識別コードを印画した印画物を作製する。図2に、印画物作製装置1により作製される印画物4の一例を示す。図2に示すように、利用者を撮影した撮影画像41が、証明写真の用途に応じたサイズでプリントされる。また、サーバ2から通知された識別コードを示す二次元コード42がプリントされる。
利用者は、スマートフォンやタブレット端末等のユーザ端末3(3A,3B)を所有している。ユーザ端末3には、サーバ2と通信し、画像データの送受信を行うと共に、受信した画像データの閲覧を可能にするアプリケーションプログラムがインストールされている。ユーザ端末3は、このアプリケーションプログラムを実行し、内蔵のカメラを用いて、印画物4の二次元コード42を読み取って識別コードを取得すると、取得した識別コードをサーバ2に通知し、撮影画像データを要求する。
サーバ2は、ユーザ端末3から撮影画像データの要求を受け付けると、ユーザ端末3から通知された識別コードに対応する撮影画像データをユーザ端末3へ送信する。ユーザ端末3は、サーバ2から撮影画像データを受信(ダウンロード)し、保存する。サーバ2は、ユーザ端末3へのデータ送信に伴い、又は一定期間(例えば1週間)経過後に、撮影画像データを消去する。
利用者は、印画物作製装置1で撮影した画像の再プリント(焼き増し)を行う場合、ユーザ端末3でアプリケーションプログラムを実行し、保存している撮影画像データをサーバ2に送信(アップロード)する。サーバ2は、ユーザ端末3から再プリント用の撮影画像データを受信すると、再プリント用コードを生成し、撮影画像データと再プリント用コードとを対応付けて保存すると共に、再プリント用コードをユーザ端末3に通知する。
利用者は、印画物作製装置1に再プリント用コードを入力する。印画物作製装置1は、入力された再プリント用コードをサーバ2に通知する。
サーバ2は、印画物作製装置1から通知された再プリント用コードに対応する撮影画像データを印画物作製装置1へ送信する。印画物作製装置1は、サーバ2から撮影画像データを受信(ダウンロード)し、証明写真の用途に応じたサイズで再プリントする。サーバ2は、印画物作製装置1へのデータ送信に伴い、又は一定期間(例えば24時間)経過後に、撮影画像データを消去する。
印画物作製装置1とユーザ端末3との間で、Wi−Fi(登録商標)等の無線通信により撮影画像データの授受を直接行う場合、電波干渉を受けて通信が不安定になり、スムーズにデータ転送できないおそれがある。また、ユーザ端末3の機種は様々であり、印画物作製装置1と通信を行う際に、サービス提供者が予想し得ない不具合が発生するおそれがある。
一方、本実施形態では、印画物作製装置1とユーザ端末3との間でのデータ転送は不要であり、印画物作製装置1とサーバ2との間、及びサーバ2とユーザ端末3との間で、安定した通信環境においてデータの送受信をスムーズに行うことができる。
また、撮影画像データの最終的な保存先を利用者が所有するユーザ端末3とするため、サーバ2でのデータ保存期間が短くてよく、サーバの容量増大を抑えると共に、管理コストを抑えることができる。
さらに、本実施形態による印画物作製システムでは、ユーザ端末3Aに保存されている撮影画像データを、他のユーザ端末3Bへ移行することが可能になっている。ユーザ端末3Aは、データ移行要求と共に、移行したい撮影画像データをサーバ2に送信(アップロード)する。
サーバ2は、ユーザ端末3Aからデータ移行させたい撮影画像データを受信すると、データ移行用のパスワードを生成し、撮影画像データとパスワードとを対応付けて保存すると共に、パスワードをユーザ端末3Aに通知する。
利用者は、ユーザ端末3Bにパスワードを入力する。ユーザ端末3Bは、入力されたパスワードをサーバ2に通知し、移行データを要求する。
サーバ2は、ユーザ端末3Bから移行データの要求を受け付けると、ユーザ端末3Bから通知されたパスワードに対応する撮影画像データをユーザ端末3Bへ送信する。このようにして、ユーザ端末3Aに保存されている撮影画像データが、サーバ2を介して、ユーザ端末3Bへ移行される。例えば、利用者が携帯端末を買い替えた場合に、古いユーザ端末3Aから新しいユーザ端末3Bへ撮影画像データを移行でき、利用者の利便性を向上させることができる。
図3は、印画物作製装置1の概略構成を示す。印画物作製装置1は、演算制御装置10と、利用者Pを撮影し、撮影画像データを生成する撮影装置11と、印画物(写真)をプリントするプリンタ13と、撮影装置11が利用者Pを撮影する際に利用者Pに光を照射するストロボ14と、サーバ2との通信を行う通信部15とを備える。また、印画物作製装置1は、利用者Pから各種入力を受け付けたり、プレビュー画像を表示したりするタッチパネル12を備えている。さらに、印画物作製装置1には、利用者Pが印画物の代金として支払う貨幣を受け入れたり、釣銭を払い出したりする課金部(図示せず)が設けられている。
撮影装置11は、例えばデジタルカメラであり、レンズ、シャッタ、CMOSセンサ、A/D変換器等を有する。撮影装置11が利用者Pを撮影する場合には、CMOSセンサが、レンズにより収束された撮影光を、シャッタを介して受光すると共に、受光面に結像された光学像を光電変換し、画像信号として出力する。そして、A/D変換器が、CMOSセンサから出力された画像信号をA/D変換し、撮影画像データを生成する。撮影装置11は、撮影画像データを演算制御装置10へ出力する。
タッチパネル12は、操作ボタンを表示し、操作ボタンが押されると、その操作ボタンに対応した操作指示を受け付ける。例えば、タッチパネル12は、証明写真の用途を表示し、利用者Pから用途の選択指示を受け付ける。また、タッチパネル12は、利用者Pから再プリント用コードの入力を受け付ける。
演算制御装置10は、撮影装置11、タッチパネル12、プリンタ13、ストロボ14、通信部15、及び課金部に接続されており、各部の制御やデータの受け渡しを行う。
図4に、演算制御装置10のハードウェア構成を示す。演算制御装置10は、CPU(中央演算処理部)16、メインメモリ17、ディスク装置18、及び入出力部19を有する。演算制御装置10の各部はバスを介して接続されている。
ディスク装置18は、CPU16により実行される制御プログラムを格納する。ディスク装置18は例えばハードディスクドライブである。なお、制御プログラムは、ディスク装置18でなく、ROMや磁気テープ(共に図示せず)に格納されていてもよい。
CPU16は、ディスク装置18内の制御プログラムをメインメモリ17にロードして、制御プログラムを実行する。CPU16が制御プログラムを実行することで、図5に示すように、画像処理部101、通信処理部102、プリント処理部103、及びコード入力処理部104が実現される。
画像処理部101は、撮影画像をタッチパネル12でのプレビュー表示に対応したサイズに縮小し、プレビュー用画像を生成する。利用者Pは、タッチパネル12で撮影画像を確認することができる。
画像処理部101は、サーバ2から受信した識別コードを二次元コードに変換する。画像処理部101は、撮影画像を証明写真の用途に応じたサイズに縮小し、二次元コードを加えたプリント用画像を生成する。再プリントの場合、画像処理部101は、サーバ2から受信した撮影画像を証明写真の用途に応じたサイズに縮小し、プリント用画像を生成する。再プリントでは、二次元コードは省略される。
通信処理部102は、通信部15を用いて、サーバ2との通信を行う。通信処理部102は、撮影装置11から受け取った撮影画像データをサーバ2へ送信し、サーバ2から識別コードを受信する。また、通信処理部102は、タッチパネル12を介して入力された再プリント用コードをサーバ2へ送信し、サーバ2から撮影画像データを受信する。
プリント処理部103は、画像処理部101で生成されたプリント用画像を、入出力部19を介してプリンタ13へ転送し、プリント出力させる。プリンタ13は、プリント用画像を用紙に印画して出力する。プリンタ13のプリント方式は特に限定されず、インクジェット方式、昇華型熱転写方式、溶融型熱転写方式等を用いることができる。
コード入力処理部104は、利用者Pがタッチパネル12を操作して再プリント(焼き増し)モードを選択すると、再プリント用コード入力画面を生成し、タッチパネル12に表示する。コード入力処理部104は、利用者Pが再プリント用コード入力画面で入力した再プリント用コードを取得する。
図6はサーバ2の構成図である。サーバ2は、識別コード生成部21、再プリント用コード生成部22、パスワード生成部23、通信処理部24、画像検索部25、第1記憶部26、第2記憶部27、及び第3記憶部28を備える。識別コード生成部21、再プリント用コード生成部22、パスワード生成部23、通信処理部24、及び画像検索部25の機能は、ハードウェアで構成してもよく、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、少なくとも一部の機能を実現するプログラムをCD−ROM等の記録媒体に収納し、電気回路を有するコンピュータに読み込ませて実行させてもよい。
通信処理部24は、印画物作製装置1や、ユーザ端末3(3A,3B)との通信を行う。
識別コード生成部21は、通信処理部24が印画物作製装置1から撮影画像データを受信すると、この撮影画像データを一意に識別する識別コードを生成する。生成された識別コードは、通信処理部24により、印画物作製装置1へ送信される。
第1記憶部26は、印画物作製装置1から受信した撮影画像データと、識別コード生成部21が生成した識別コードとを対応付けて保存する。
再プリント用コード生成部22は、通信処理部24がユーザ端末3から再プリント用の撮影画像データを受信すると、この撮影画像データを一意に識別する再プリント用コードを生成する。生成された再プリント用コードは、通信処理部24により、ユーザ端末3へ送信される。
第2記憶部27は、ユーザ端末3から受信した再プリント用の撮影画像データと、再プリント用コード生成部22が生成した再プリント用コードとを対応付けて保存する。
パスワード生成部23は、通信処理部24がユーザ端末3Aからデータ移行用の撮影画像データを受信すると、この撮影画像データを一意に識別するデータ移行用のパスワードを生成する。生成されたパスワードは、通信処理部24により、ユーザ端末3Aへ送信される。
第3記憶部28は、ユーザ端末3Aから受信した移行用の撮影画像データと、パスワード生成部23が生成したパスワードとを対応付けて保存する。
画像検索部25は、通信処理部24がユーザ端末3から識別コードを受信すると、第1記憶部26を検索し、この識別コードに対応する撮影画像データを取り出す。取り出された撮影画像データは、通信処理部24により、ユーザ端末3へ送信される。
第1記憶部26は、撮影画像データがユーザ端末3へ送信され、ユーザ端末3からの受信確認が得られた後、又は撮影画像データが保存されてから一定期間経過後に、保存している撮影画像データを消去する。
画像検索部25は、通信処理部24が印画物作製装置1から再プリント用コードを受信すると、第2記憶部27を検索し、この再プリント用コードに対応する撮影画像データを取り出す。取り出された撮影画像データは、通信処理部24により、印画物作製装置1へ送信される。
第2記憶部27は、撮影画像データが印画物作製装置1へ送信され、印画物作製装置1からの受信確認が得られた後、又は印画物作製装置1での再プリント処理が完了した後、又は撮影画像データが保存されてから一定期間経過後に、保存している撮影画像データを消去する。
画像検索部25は、通信処理部24がユーザ端末3Bからデータ移行用のパスワードを受信すると、第3記憶部28を検索し、このパスワードに対応する撮影画像データを取り出す。取り出された撮影画像データは、通信処理部24により、ユーザ端末3Bへ送信される。
第3記憶部28は、撮影画像データがユーザ端末3Bへ送信され、ユーザ端末3Bからの受信確認が得られた後、又は撮影画像データが保存されてから一定期間(例えば1週間)経過後に、保存している撮影画像データを消去する。
次に、本実施形態による印画物作製方法を、図7に示すシーケンス図を用いて説明する。この印画物作製方法は、撮影を行い、撮影画像データをユーザ端末3に保存するまでの撮影及びデータ保存処理と、ユーザ端末3に保存している撮影画像データをプリント出力する再プリント(焼き増し)処理とを有する。
利用者Pが、印画物作製装置1のタッチパネル12を操作し、撮影及びデータ保存モードを選択すると、撮影装置11が利用者Pを撮影し、撮影画像データを生成する(ステップS101)。
印画物作製装置1の通信部15が、撮影画像データをサーバ2へ送信する(ステップS102)。
サーバ2が撮影画像データを受信すると、識別コード生成部21が識別コードを生成する(ステップS103)。
サーバ2の通信処理部24が、識別コードを印画物作製装置1へ送信する(ステップS104)。また、識別コードと撮影画像データとが対応付けてサーバ2の第1記憶部26に保存される(ステップS105)。
印画物作製装置1は、サーバ2から受信した識別コードを二次元コードに変換し、撮影画像を証明写真の用途に応じたサイズに縮小し、プリント用画像を生成する。印画物作製装置1のプリンタ13が、プリント用画像を印画紙にプリントして出力する(ステップS106)。これにより、利用者Pは図2に示すような印画物4を入手することができる。
利用者Pは、ユーザ端末3を操作して所定のアプリケーションプログラムを実行し、印画物4の二次元コード42を読み取らせる。ユーザ端末3は、二次元コード42から識別コードを取得し、サーバ2に通知する(ステップS107)。
サーバ2の通信処理部24がユーザ端末3から識別コードを受信すると、画像検索部25が第1記憶部26を検索し、識別コードに対応する撮影画像データを取り出す(ステップS108)。通信処理部24は、取り出された撮影画像データをユーザ端末3へ送信する(ステップS109)。
ユーザ端末3は、サーバ2から受信した撮影画像データを、自端末のメモリ等に保存する(ステップS110)。
サーバ2の第1記憶部26は、ステップS109の撮影画像データ送信完了に伴い、又はステップS105のデータ保存処理から所定期間経過後に、この撮影画像データを消去する(ステップS111)。
利用者Pは、撮影画像の再プリント(焼き増し)を行う場合、ユーザ端末3を操作して所定のアプリケーションプログラムを実行し、自端末に保存されている撮影画像データをサーバ2へ送信する(ステップS201)。
サーバ2が撮影画像データを受信すると、再プリント用コード生成部22が再プリント用コードを生成する(ステップS202)。
サーバ2の通信処理部24が、再プリント用コードをユーザ端末3へ送信する(ステップS203)。また、再プリント用コードと撮影画像データとが対応付けてサーバ2の第2記憶部27に保存される(ステップS204)。
ユーザ端末3は、サーバ2から通知された再プリント用コードを保存する(ステップS205)。
利用者Pが、印画物作製装置1のタッチパネル12を操作し、再プリントモードを選択すると、タッチパネル12に再プリント用コード入力画面が表示される。利用者Pは、ユーザ端末3の表示部に再プリント用コードを表示して確認し、タッチパネル12を操作して再プリント用コードを入力する(ステップS206)。
印画物作製装置1の通信部15が、入力された再プリント用コードをサーバ2へ送信する(ステップS207)。
サーバ2の画像検索部25は、通信処理部24が印画物作製装置1から再プリント用コードを受信すると、第2記憶部27を検索し、この再プリント用コードに対応する撮影画像データを取り出す(ステップS208)。通信処理部24は、取り出された撮影画像データを印画物作製装置1へ送信する(ステップS209)。
印画物作製装置1は、サーバ2から受信した撮影画像データを、証明写真の用途に応じたサイズに縮小し、プリント用画像を生成する。印画物作製装置1のプリンタ13が、プリント用画像を印画紙にプリントして出力する(ステップS210)。これにより、利用者Pは、焼き増しした印画物を入手することができる。
サーバ2の第2記憶部27は、ステップS209の撮影画像データ送信に伴い、又はステップS210の印画紙のプリント完了に伴い、又はステップS204のデータ保存処理から所定期間経過後に、この撮影画像データを消去する(ステップS211)。
本実施形態によれば、印画物作製装置1とユーザ端末3との間でのデータ転送は不要であり、印画物作製装置1とサーバ2との間、及びサーバ2とユーザ端末3との間で、安定した通信環境においてデータの送受信をスムーズに行うことができる。
また、撮影画像データの最終的な保存先を利用者が所有するユーザ端末3とするため、サーバ2でのデータ保存期間が短くてよく、サーバ2の容量増大を抑えると共に、管理コストを抑えることができる。
そのため、利用者の利便性を確保しつつ、コストを抑えながら、撮影画像の再プリントを行うことができる。
撮影及び(初回)プリントを行う印画物作製装置1(第1印画物作製装置)と、再プリントを行う印画物作製装置1(第2印画物作製装置)とは、同じであってもよいし、異なるものであってもよい。
画像処理部101は、撮影装置11から撮影画像データを受け取ると、クロマキー処理を行い、撮影画像から人物画像を切り抜き、人物画像と、利用者Pが選択したテンプレート画像(背景画像)とを合成して、合成画像を作成してもよい。再プリント時には、背景画像を変更できるようにしてもよい。
次に、本実施形態によるデータ転送方法を、図8に示すシーケンス図を用いて説明する。このデータ転送方法は、図7のステップS101〜S110を実行して撮影画像データを保存したユーザ端末3Aから、他のユーザ端末3Bへ撮影画像データを以降するものである。
利用者は、ユーザ端末3Aを操作して所定のアプリケーションプログラムを実行し、データ移行処理を開始し、移行したい撮影画像データを選択する(ステップS301)。ユーザ端末3Aは、選択された撮影画像データをサーバ2へ送信する(ステップS302)。
サーバ2は、ユーザ端末3Aからデータ移行要求と共に撮影画像データを受信すると、パスワード生成部23がデータ移行用のパスワードを生成する(ステップS303)。
サーバ2の通信処理部24が、パスワードをユーザ端末3Aへ送信する(ステップS304)。また、パスワードと撮影画像データとが対応付けてサーバ2の第3記憶部28に保存される(ステップS305)。
利用者は、ユーザ端末3Bを操作して所定のアプリケーションプログラムを実行し、移行データの取得処理を開始する。ユーザ端末3Bのタッチパネルにパスワード入力画面が表示される。利用者は、ユーザ端末3Aの表示部にパスワードを表示して確認し、ユーザ端末3Bにパスワードを入力する(ステップS306)。
なお、パスワードは手入力でもよいし、ユーザ端末3Aの表示部に表示させた二次元コードをユーザ端末3Bのカメラで読み取って入力してもよい。
ユーザ端末3Bは、入力されたパスワードをサーバ2へ送信し、移行データを要求する(ステップS307)。
サーバ2の通信処理部24がユーザ端末3Bからパスワードを受信すると、画像検索部25が第3記憶部28を検索し、パスワードに対応する撮影画像データを取り出す(ステップS308)。通信処理部24は、取り出された撮影画像データをユーザ端末3Bへ送信する(ステップS309)。
ユーザ端末3Bは、サーバ2から受信した撮影画像データを、自端末のメモリ等に保存する(ステップS310)。
サーバ2の第3記憶部28は、ステップS309の撮影画像データ送信完了に伴い、又はステップS305のデータ保存処理から所定期間経過後に、この撮影画像データを消去する(ステップS311)。
撮影画像データの移行元のユーザ端末3Aと、移行先のユーザ端末3Bの所有者は同じであってもよいし、異なっていてもよい。所有者が同じである場合、例えば、古いユーザ端末3Aから、新規購入した新しいユーザ端末3Bへ撮影画像データを移行できる。
所有者が異なる場合、例えば、家族の各々の端末3Aに保存されている撮影画像データを、父親の端末3Bへ移行してデータを一括管理することができ、家族旅行に使用する証明写真の準備の手間を軽減できる。また、亡くなった家族の端末3Aに保存されている撮影画像データを、生存している家族の端末3Bへ移行していくことで、過去に撮影した画像を永続的に引き継いでいくことができ、印画物作製装置1からの再プリントも容易である。
上記実施形態では、サーバ2の識別コード生成部21で生成された識別コードが印画物作製装置1に通知される例について説明したが、印画物作製装置1が識別コードを生成してもよい。例えば、印画物作製装置1は、自機の号機番号、撮影日時等の情報を用いて識別コードを生成し、識別コード及び撮影画像データをサーバ2へ送信する。
上記実施形態において、印画物作製装置1は、撮影のみ行い、撮影画像のプリントは行わず、撮影画像データを取得するための識別コードを示す二次元コードのみを印画して出力するモードを有していてもよい。
サーバ2に撮影画像データを保存してから所定期間経過した場合、ユーザ端末3に、データが消去されることを通知するメッセージ(メール)を送信してもよい。また、ユーザ端末3からの指示に基づいて、所定期間経過前に、サーバ2に保存されているデータを消去するようにしてもよい。
印画物4に、サーバ2にアクセスするための位置情報(URL)を印画してもよい。また、識別コードを二次元コードでなく、英数字等の文字列として印画してもよい。利用者Pは、PC等を利用し、URLを用いて画像ダウンロードサイトにアクセスし、識別コードをキーボードで入力し、撮影画像データをダウンロードしてもよい。
上記実施形態では、サーバ2のパスワード生成部23でデータ移行用のパスワードを生成する例について説明したが、ユーザ端末3Aから撮影画像データをアップロードする際に、利用者がパスワードを設定できるようにしてもよい。
ユーザ端末3Aがデータ移行のためにサーバ2にアップロードした撮影画像データのダウンロード回数は、1回でもよいし、所定の複数回でもよいし、無制限としてもよい。複数回(又は無制限)とすることで、複数のユーザ端末へ撮影画像データを移行することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 印画物作製装置
2 サーバ
3、3A、3B ユーザ端末
4 印画物

Claims (6)

  1. 利用者を撮影し、撮影画像を印画した印画物を作製する印画物作製装置と通信可能に接続されたサーバであって、
    第1印画物作製装置から撮影画像データを受信すると、前記撮影画像データに対応する識別コードを生成し、前記識別コードを前記第1印画物作製装置へ送信し、
    前記撮影画像データと前記識別コードとを対応付けて第1記憶部に保存し、
    第1ユーザ端末から前記識別コードを受信すると、前記第1ユーザ端末へ前記撮影画像データを送信し、
    前記第1ユーザ端末から再プリント要求と共に前記撮影画像データを受信すると、前記撮影画像データに対応する再プリント用コードを生成し、前記再プリント用コードを前記第1ユーザ端末へ送信し、
    前記撮影画像データと前記再プリント用コードとを対応付けて第2記憶部に保存し、
    第2印画物作製装置から前記再プリント用コードを受信すると、前記第2印画物作製装置へ前記撮影画像データを送信し、
    前記第1ユーザ端末からデータ移行要求と共に前記撮影画像データを受信すると、前記撮影画像データに対応するパスワードを生成し、前記パスワードを前記第1ユーザ端末へ送信し、
    前記撮影画像データと前記パスワードとを対応付けて第3記憶部に保存し、
    第2ユーザ端末から前記パスワードを受信すると、前記第2ユーザ端末へ前記撮影画像データを送信することを特徴とするサーバ。
  2. 前記撮影画像データを前記第1ユーザ端末へ送信した後、又は前記撮影画像データを前記第1記憶部に保存してから所定時間経過後に、前記第1記憶部から前記撮影画像データを消去することを特徴とする請求項1に記載のサーバ。
  3. 前記撮影画像データを前記第2印画物作製装置へ送信した後、又は前記撮影画像データを前記第2記憶部に保存してから所定時間経過後に、前記第2記憶部から前記撮影画像データを消去することを特徴とする請求項1又は2に記載のサーバ。
  4. 前記撮影画像データを前記第2ユーザ端末へ送信した後、又は前記撮影画像データを前記第3記憶部に保存してから所定時間経過後に、前記第3記憶部から前記撮影画像データを消去することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のサーバ。
  5. 第1印画物作製装置が利用者を撮影し、撮影画像データを生成し、前記撮影画像データをサーバへ送信する工程と、
    前記サーバが、前記撮影画像データに対応する識別コードを生成し、前記識別コードを前記第1印画物作製装置へ送信し、前記撮影画像データと前記識別コードとを対応付けて第1記憶部に保存する工程と、
    第1ユーザ端末が、前記識別コードを前記サーバへ送信する工程と、
    前記サーバが、第1ユーザ端末から前記識別コードを受信し、前記撮影画像データを前記第1ユーザ端末へ送信する工程と、
    前記第1ユーザ端末が前記撮影画像データを保存する工程と、
    前記第1ユーザ端末が再プリント要求と共に前記撮影画像データを前記サーバへ送信する工程と、
    前記サーバが、前記再プリント要求及び前記撮影画像データを受信し、再プリント用コードを生成し、前記再プリント用コードを前記第1ユーザ端末へ送信し、前記撮影画像データと前記再プリント用コードとを対応付けて第2記憶部に保存する工程と、
    第2印画物作製装置が、入力された前記再プリント用コードを前記サーバへ送信する工程と、
    前記サーバが、前記再プリント用コードを受信し、前記撮影画像データを前記第2印画物作製装置へ送信する工程と、
    前記第1ユーザ端末が、データ移行要求と共に前記撮影画像データを前記サーバへ送信する工程と、
    前記サーバが、前記データ移行要求及び前記撮影画像データを受信し、パスワードを生成し、前記パスワードを前記第1ユーザ端末へ送信し、前記撮影画像データと前記パスワードとを対応付けて第3記憶部に保存する工程と、
    第2ユーザ端末が、入力された前記パスワードを前記サーバへ送信する工程と、
    前記サーバが、前記パスワードを受信し、前記撮影画像データを前記第2ユーザ端末へ送信する工程と、
    を備えるデータ転送方法。
  6. 利用者を撮影し、撮影画像を印画した印画物を作製する印画物作製装置と、
    前記印画物作製装置と通信可能に接続された請求項1乃至4のいずれかに記載されたサーバと、
    を備え、
    前記印画物作製装置は、
    前記撮影画像データと、前記サーバから受信した識別コードを用いて第1印画物を作製し、
    入力された再プリント用コードを前記サーバへ送信し、前記サーバから前記再プリント用コードに対応する撮影画像データを受信し、受信した撮影画像データを用いて第2印画物を作製することを特徴とする印画物作製システム。
JP2017099139A 2017-05-18 2017-05-18 サーバ、データ転送方法、及び印画物作製システム Active JP6780582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099139A JP6780582B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 サーバ、データ転送方法、及び印画物作製システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099139A JP6780582B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 サーバ、データ転送方法、及び印画物作製システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018196022A true JP2018196022A (ja) 2018-12-06
JP6780582B2 JP6780582B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=64571863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017099139A Active JP6780582B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 サーバ、データ転送方法、及び印画物作製システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6780582B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004348253A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Mitsubishi Electric Corp プリントサイト装置
JP2006116943A (ja) * 2004-09-27 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd プリント方法及びプリントシステム
JP2015165256A (ja) * 2014-02-28 2015-09-17 フリュー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US20150304554A1 (en) * 2013-12-19 2015-10-22 Furyu Corporation Image processing apparatus and image processing method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004348253A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Mitsubishi Electric Corp プリントサイト装置
JP2006116943A (ja) * 2004-09-27 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd プリント方法及びプリントシステム
US20150304554A1 (en) * 2013-12-19 2015-10-22 Furyu Corporation Image processing apparatus and image processing method
JP2015165256A (ja) * 2014-02-28 2015-09-17 フリュー株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6780582B2 (ja) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8356033B2 (en) Album system, photographing device, and server
JP2004199666A (ja) 写真画像サービスシステム
US7277124B2 (en) Image sensing apparatus, information processing apparatus, control method for these apparatuses, image processing apparatus and method, and image processing system
JP2009181171A (ja) 印刷システム、印刷方法、画像管理装置、画像管理方法、および画像管理プログラム
EP1396991A1 (en) Imaging apparatus which sends images over WLAN to print service
JP4650862B2 (ja) 撮影装置
JP2017097489A (ja) 顔画像配信システム及び顔画像撮影登録装置
JP6780582B2 (ja) サーバ、データ転送方法、及び印画物作製システム
JP6999920B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP2017182372A (ja) 画像提供システム、画像提供装置、画像提供プログラム
JP7276032B2 (ja) 撮影システム
JP6834770B2 (ja) 印画物作製システム、サーバ、及び印画物作製方法
JP2016052036A (ja) 印画物作製装置、システム及び方法
JP2021048450A (ja) 撮影装置及び撮影システム
JP4054629B2 (ja) 画像変換サーバ、画像データ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2003304478A (ja) 電子カメラのレンタルサービスシステム
JP2007072648A (ja) プリント注文システム、撮影装置及び受注サーバ
JP7363246B2 (ja) コンテンツ提供装置、コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、プログラム
JP2006185071A (ja) カメラ機能を有する携帯電子機器、ファイル処理プログラムおよびダウンロードプログラム
JP7375336B2 (ja) 撮影制御システム、撮影制御方法、及びプログラム
JP2002218426A (ja) 写真撮影サービス方法及びそのシステム
JP6984325B2 (ja) 画像管理サーバ、画像管理システム及び画像管理方法
JP7067121B2 (ja) 画像ダウンロードシステム、ユーザ端末、サーバ、及び画像ダウンロード方法
JP2002101367A (ja) デジタルカメラ及びプリントシステム
JP2006106987A (ja) 画像集信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6780582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150