JP2018193591A - 二相ステンレス鋼材及びその製造方法 - Google Patents

二相ステンレス鋼材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018193591A
JP2018193591A JP2017099146A JP2017099146A JP2018193591A JP 2018193591 A JP2018193591 A JP 2018193591A JP 2017099146 A JP2017099146 A JP 2017099146A JP 2017099146 A JP2017099146 A JP 2017099146A JP 2018193591 A JP2018193591 A JP 2018193591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
duplex stainless
steel material
steel
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017099146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6946737B2 (ja
Inventor
小林 憲司
Kenji Kobayashi
憲司 小林
悠策 富尾
Yusaku Tomio
悠策 富尾
悠平 鈴木
Yuhei Suzuki
悠平 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2017099146A priority Critical patent/JP6946737B2/ja
Publication of JP2018193591A publication Critical patent/JP2018193591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946737B2 publication Critical patent/JP6946737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】高い強度と、優れた耐SSC性と、優れた耐孔食性とを備え、溶体化熱処理を実施する前であっても、σ相が生成しない二相ステンレス鋼材を提供する。【解決手段】本発明による二相ステンレス鋼材は、質量%で、C:0.005〜0.04%、Si:0.2〜1.0%、Mn:0.1〜2.0%、P:0.040%以下、S:0.010%以下、Ni:3〜7%、Cr:23〜28%、Mo:0.5〜1.5%、Cu:2〜4%、N:0.10〜0.35%、及びAl:0.001〜0.04%を含有し、残部がFe及び不純物からなり、式(1)〜式(3)を満たす化学組成を有する。鋼はさらに、655MPa以上の降伏強度(YS)を有する。YS/150≦Ni+Mo+0.5W+Cu−Mn≦YS/75 (1)Cr+3.3×(Mo+0.5W)+16N≧30.0 (2)Mo+0.5W+Ni≦7.50 (3)【選択図】図1

Description

本発明は、二相ステンレス鋼材、及び、二相ステンレス鋼材の製造方法に関する。
近年、世界的に原油消費量が拡大している。そこで、新規油田開発と共に、すでに開発された油田における原油の増産が求められている。その中で、油田の原油回収方法として、海水インジェクション法が適用されてきている。海水インジェクション法は、油井管中にポンプで高圧の海水を圧入することにより、油層内の圧力を高め、原油の回収量を高める技術である。すなわち、海水インジェクション法は、従来回収できなかった原油を回収し、油井の生産量を高めることができる。
海水インジェクション法に用いられる油井管には、海水が圧入される。そのため、海水インジェクション用の油井管では、通常の油井管に求められる性能(降伏強度及び耐SSC性)に加え、耐海水腐食性能(耐孔食性)も求められる。これまでに、鋼の耐食性(耐SSC性、耐孔食性等)を高める方法として、クロム(Cr)含有量を高める方法が知られている。そのため、強度と耐食性とが求められる環境下では、Cr含有量を高めた二相ステンレス鋼が使用される場合がある。
特開2002−241838号公報(特許文献1)、国際公開第2012/111536号(特許文献2)、国際公開第2012/111537号(特許文献3)、特開平8−120413号公報(特許文献4)、特開2011−174183号公報(特許文献5)、特開2007−084837号公報(特許文献6)、国際公開第2005/014872号(特許文献7)、及び、特開2014−043616号公報(特許文献8)は、高い強度と優れた耐食性とを示す二相ステンレス鋼を提案する。
特許文献1に開示されている二相ステンレス鋼管は、質量%で、C:0.005〜0.04%、N:0.1〜0.4%、Si:0.1〜1%、Mn:0.2〜2%、Ni及びCoの合計:4.5〜10%、Cr:21〜32%、及び、Mo:0.5〜5%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、不純物としてP:0.05%以下、S:0.01%以下、及び、O:0.01%以下であり、かつPI(=10C+16N+Si+1.2Mn+Ni+Co+Cr+3Mo)が35以上である化学組成を有する。この二相ステンレス鋼管の製造方法は次のとおりである。熱間で製造された素管に、断面減少率で10%以上の冷間加工または温間加工を施す。その後、600〜900℃の温度範囲の平均昇温速度R(℃/min)が、60−20G≦R≦260−20G(G=T(D−T)/D[T:管の肉厚(mm)、D:管の外径(mm)])を満足する条件(但し、20≦R≦220)で昇温する。その後、1,020〜1,180℃の温度範囲で1分以上均熱した後、急冷する固溶化熱処理を施す。この二相ステンレス鋼管は、時効熱処理等によって炭窒化物、金属間化合物が析出することがなく、微細組織を有し、高強度である、と特許文献1には記載されている。
特許文献2に開示されている二相ステンレス鋼は、質量%で、C:0.030%以下、Si:0.20〜1.00%、Mn:8.00%以下、P:0.040%以下、S:0.0100%以下、Cu:2.00%を超え4.00%以下、Ni:4.00〜8.00%、Cr:20.0〜30.0%、Mo:0.50%以上2.00%未満、N:0.100〜0.350%、及び、sol.Al:0.040%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなる化学組成を有する。鋼の組織は、フェライト率が30〜70%であり、フェライトの硬度が300Hv10gf以上である。この二相ステンレス鋼は、高強度及び高靭性を有する、と特許文献2には記載されている。
特許文献3に開示されている二相ステンレス鋼は、質量%で、C:0.030%以下、Si:0.20〜1.00%、Mn:8.00%以下、P:0.040%以下、S:0.0100%以下、Cu:2.00%を超え4.00%以下、Ni:4.00〜8.00%、Cr:20.0〜28.0%、Mo:0.50〜2.00%、N:0.100〜0.350%、及び、sol.Al:0.040%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)(2.2Cr+7Mo+3Cu>66)及び式(2)(Cr+11Mo+10Ni<12(Cu+30N))を満たす化学組成を有する。鋼の組織は、フェライト率が50%以上である。鋼は、550MPa以上の降伏強度を有する。この二相ステンレス鋼は、大入熱溶接時におけるσ相の析出を抑制し、高温塩化物環境下における耐SSC性に優れ、高強度を有する、と特許文献3には記載されている。
特許文献4に開示されている二相ステンレス鋳造部材は、重量%で、C:0.08%以下、Si:0.9%以下、Mn:0.9%以下、Ni:5.0〜8.0%、Cr:24.0〜30.0%、Mo:1.0〜2.5%、Cu:2.6〜3.5%、及び、N:0.15〜0.25%を含有し、残部は実質的にFeであり、不純物としてAl:0.05%以下の化学組成を有する。鋼の組織は、オーステナイトとフェライトの二相構造を有する。この二相ステンレス鋳造部材は、優れた靭性および強度を確保しつつ、耐食性および耐応力腐食割れ性に優れる、と特許文献4には記載されている。
特許文献5に開示されているスーパー二相ステンレス鋼は、重量%で、Cr:21.0〜38.0%、Ni:3.0〜12.0%、Mo:1.5〜6.5%、W:0〜6.5%、Si:3.0%以下、Al:1.0%以下、Mn:8.0%以下、N:0.2〜0.7%、C:0.1%以下、及び、B:0.1%以下、Cu:3.0%以下、Co:3.0%以下の少なくとも一種、並びにMM及び/またはYを総量で0.0001〜1.0%含有し、残部はFe及び不純物からなる化学組成を有する。ここで、MMは、La,Ce,Pr,Nd,Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、及び、Scの総称である。MM及び/またはYと、鋼中Al、O及びSとの溶解度積の関係式[MM及び/またはY+Al]・[O+S]の値が、0.001×10−5〜30,000×10−5[%]の範囲にある。MMが、鋼中において原子状態で固溶し、かつ化合物として存在し、孔食抵抗当量指数PREW(=重量%Cr+3.3(重量%Mo+0.5重量%W)+30重量%N)が40≦PREW≦67を満足する。このスーパー二相ステンレス鋼は、金属間化合物の形成が抑制され、耐食性、耐脆化性、鋳造性及び熱間加工性に優れる、と特許文献5には記載されている。
特許文献6に開示されている二相ステンレス鋼は、質量%で、C:0.03%以下、Si:0.1〜2.0%、Mn:0.1〜2.0%、Cr:20〜30%、Ni:1〜11%、Cu:0.05〜3.0%、Nd:0.005〜0.5%、sol.Al:0.001〜0.1%、N:0.1〜0.5%、ならびにMo:0.5〜6%、及び、W:1〜10%のうち一方または両方を含有し、残部はFe及び不純物からなり、不純物のなかのPが0.05%以下、Sが0.03%以下の化学組成を有する。この二相ステンレス鋼は、熱間加工性に優れる、と特許文献6には記載されている。
特許文献7に開示されている二相ステンレス鋼は、質量%で、C:0.03%以下、Si:0.01〜2%、Mn:0.1〜2%、P:0.05%以下、S:0.001%以下、Al:0.003〜0.05%、Ni:4〜12%、Cr:18〜32%、Mo:0.2〜5%、N:0.05〜0.4%、O:0.01%以下、Ca:0.0005〜0.005%、Mg:0.0001〜0.005%、Cu:0〜2%、B:0〜0.01%、及び、W:0〜4%を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有する。鋼中の介在物のうち、Ca及びMgの合計含有量が20〜40質量%であり、かつ、長径が7μm以上である酸化物系介在物が加工方向に垂直な断面1mmあたり10個以下である。この二相ステンレス鋼は、良好な耐孔食性を有する、と特許文献7には記載さている。
特許文献8に開示されている二相ステンレス鋼は、質量%で、C:0.03%以下、Si:0.3%以下、Mn:3.0%以下、P:0.040%以下、S:0.008%以下、Cu:0.2〜2.0%、Ni:5.0〜6.5%、Cr:23.0〜27.0%、Mo:2.5〜3.5%、W:1.5〜4.0%、N:0.24〜0.40%、及び、Al:0.03%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなり、σ相感受性指数X(=2.2Si+0.5Cu+2.0Ni+Cr+4.2Mo+0.2W)が52.0以下であり、強度指数Y(=Cr+1.5Mo+10N+3.5W)が40.5以上であり、耐孔食性指数PREW(=Cr+3.3(Mo+0.5W)+16N)が40以上である化学組成を有する。鋼の組織は、圧延方向に平行な厚さ方向断面において、表層から1mm深さまでの厚さ方向に平行な直線を引いた時、該直線に交わるフェライト相とオーステナイト相との境界の数が160以上である。この二相ステンレス鋼は、σ相の析出が抑制されるので、製品熱処理温度を低温で処理でき、さらに耐水素脆化特性に優れる、と特許文献8には記載されている。
特開2002−241838号公報 国際公開第2012/111536号 国際公開第2012/111537号 特開平8−120413号公報 特開2011−174183号公報 特開2007−084837号公報 国際公開第2005/014872号 特開2014−043616号公報
しかしながら、特許文献1、3、6、及び7では、溶体化熱処理後の鋼材をそのまま用いている。そのため、これらの技術で得られる鋼材は、高深度油井・ガス井での海水インジェクション法に適用するために必要な強度が得られない。特許文献2、4、及び5では、溶体化熱処理後の鋼材に対し、時効熱処理を実施して、鋼材の強度を高めている。しかしながら、時効熱処理は、耐食性が低下する場合がある。特許文献8では、溶体化熱処理前の鋼材に対して、加工度75%以上の冷間加工を実施する。結晶粒度が小さくなるため強度は若干高まるものの、高深度油井への適用を考えると十分な強度とは言えず、また高強度化には高価な合金元素の多量添加が必須である。
本発明の目的は、高い強度と、優れた耐SSC性と、優れた耐孔食性とを備える二相ステンレス鋼材及びその製造方法を提供することである。
本発明による二相ステンレス鋼材は、質量%で、C:0.005〜0.04%、Si:0.2〜1.0%、Mn:0.1〜2.0%、P:0.040%以下、S:0.010%以下、Ni:3〜7%、Cr:23〜28%、Mo:0.5〜1.5%、Cu:2〜4%、N:0.10〜0.35%、Al:0.001〜0.04%、W:0〜1.0%、Co:0〜1.0%、V:0〜1.0%、Nb:0〜0.2%、Ti:0〜0.2%、Ca:0〜0.02%、Mg:0〜0.02%、B:0〜0.02%、及び、希土類元素(REM):0〜0.2%を含有し、残部がFe及び不純物からなり、式(1)〜式(3)を満たす化学組成を有する。二相ステンレス鋼材はさらに、655MPa以上の降伏強度を有する。
YS/150≦Ni+Mo+0.5W+Cu−Mn≦YS/75 (1)
Cr+3.3×(Mo+0.5W)+16N≧30.0 (2)
Mo+0.5W+Ni≦7.50 (3)
ここで、式(1)〜式(3)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。なお、Wが含有されない場合、式(1)〜式(3)中の「W」には「0」が代入される。
式(1)中のYSには、鋼の降伏強度(MPa)が代入される。
本発明による二相ステンレス鋼材の製造方法は、準備工程と、熱間加工工程と、溶体化熱処理工程と、冷間加工工程とを備える。準備工程では、上記化学組成を有する素材を準備する。熱間加工工程では、素材を熱間加工して、鋼材を製造する。溶体化熱処理工程では、鋼材に対して溶体化熱処理を実施して、溶体化熱処理材を製造する。冷間加工工程では、溶体化熱処理材に対して冷間加工を実施して、655MPa以上の降伏強度を有する二相ステンレス鋼材を製造する。
本発明による二相ステンレス鋼材は、高い強度と、優れた耐SSC性と、優れた耐孔食性とを備える。
図1は、Fn1=Ni+Mo+0.5W+Cu−Mnと、鋼の降伏強度と、耐SSC性との関係を示す図である。 図2は、二相ステンレス鋼管の側面図である。 図3は、図2中の領域100の拡大図である。
以下、本発明の実施の形態を詳しく説明する。
本発明者らは、鋼管に代表される二相ステンレス鋼材の耐孔食性及び耐SSC性について検討した。その結果、質量%で、C:0.005〜0.04%、Si:0.2〜1.0%、Mn:0.1〜2.0%、P:0.040%以下、S:0.010%以下、Ni:3〜7%、Cr:23〜28%、Mo:0.5〜1.5%、Cu:2〜4%、N:0.10〜0.35%、Al:0.001〜0.04%、W:0〜1.0%、Co:0〜1.0%、V:0〜1.0%、Nb:0〜0.2%、Ti:0〜0.2%、Ca:0〜0.02%、Mg:0〜0.02%、B:0〜0.02%、及び、希土類元素(REM):0〜0.2%を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有する二相ステンレス鋼材であれば、海水インジェクション法に用いた場合に十分な耐孔食性及び耐SSC性が得られる可能性があると考えた。
一方、上述のとおり、海水インジェクション法に用いられる二相ステンレス鋼材(鋼管)は、油井管として必要な強度が求められる。具体的には、海水インジェクション法に用いられる二相ステンレス鋼材の降伏強度YSが655MPa以上であることが望ましい。そこで、上述の化学組成の二相ステンレス鋼材の高強度化についてさらに検討を行った。
溶体化熱処理を実施したままの二相ステンレス鋼材(いわゆる溶体化まま材)の強度は、上記要求を満たさない。そこで、鋼の強度を高める方法として、二相ステンレス鋼材に対して、時効熱処理を実施することを検討した。時効熱処理は、Cu及び/又はNi金属間化合物を析出させ、鋼の強度を高めることができる。すなわち、時効熱処理を実施した場合、溶体化処理後の二相ステンレス鋼材(いわゆる溶体化まま材)よりも強度は高くなる。一方、海水インジェクション法に適用できる油井管に要求される強度まで高めるためには、析出強化に寄与する合金元素の十分な添加と、長時間の時効熱処理とが必要である。
さらに検討した結果、時効熱処理により高強度化した場合、耐SSC性が低下する可能性があることも判明した。具体的に、Cu及びNiは、鋼に固溶して耐SSC性を高める。しかしながら、時効熱処理によりCu及び/又はNiが析出すると、鋼のCu及び/又はNiの固溶量が低下し、鋼の耐SSC性が低下する。したがって、海水インジェクション用途として二相ステンレス鋼材を鋼管に採用する場合、時効熱処理によって強度を高めても十分な強度が得られない場合があり、さらに、耐SSC性が低い場合がある。
そこで本発明者らは、Cu及びNiの固溶量を維持しつつ、高強度化が可能な二相ステンレス鋼材についてさらに検討を行った。その結果、本発明者らは、時効熱処理に代えて、鋼の強度を高める手法として、冷間加工に着目した。
鋼に冷間加工を実施することにより、鋼の転位密度が高まり、鋼の強度が高まる。この場合、鋼中のCu及び/又はNiの固溶量を低下させることなく、鋼の強度を高めることができる。したがって、鋼に冷間加工を実施すれば、二相ステンレス鋼材の強度と耐SSC性とを両立できる。具体的には、熱間加工後、溶体化熱処理が実施された二相ステンレス鋼材に対して、時効熱処理に代えて、冷間加工を実施する。たとえば、二相ステンレス鋼材として二相ステンレス鋼管を製造する場合、冷間加工はたとえば冷間引抜であってもよく、冷間圧延であってもよい。時効熱処理を省略し、冷間加工を実施することにより、上述の化学組成を有する二相ステンレス鋼材の降伏強度は655MPa以上とすることができる。さらに、Cu及びNiの析出を抑制できるため、Cu及びNiの固溶量を維持でき、耐SSC性を高めることができる。
上述のとおり、本発明による二相ステンレス鋼材は、時効熱処理に代えて、冷間加工を実施することによって鋼の強度を高め、さらに、固溶Cu及び固溶Niにより、優れた耐SSC性を得ることができる。しかしながら、さらなる検討の結果、冷間加工によって鋼の降伏強度を高めた場合、適用時は材料評価時の負荷応力が高まることとなるため、上述の化学組成を有する二相ステンレス鋼材の耐SSC性が低下する場合もあることが判明した。
そこで、本発明者らは、上記化学組成を有する二相ステンレス鋼材の降伏強度と耐SSC性との関係について、さらに調査を行った。その結果、二相ステンレス鋼材の化学組成が次の式(1)を満たせば、二相ステンレス鋼材の強度を高めつつ、優れた耐SSC性も維持できることを見出した。
YS/150≦Ni+Mo+0.5W+Cu−Mn≦YS/75 (1)
ここで、式(1)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。なお、Wが含有されない場合、式(1)中の「W」には「0」が代入される。式(1)中のYSには、鋼の降伏強度(MPa)が代入される。
Fn1=Ni+Mo+0.5W+Cu−Mnと定義する。Fn1は鋼の耐SSC性を示す指標である。図1は、上述の化学組成を有する二相ステンレス鋼材における、Fn1と、降伏強度と、耐SSC性との関係を示す図である。図1は、後述の実施例において得られた、Fn1と、降伏強度と、耐SSC性の評価結果とを用いて作成した。図1中の実線は、Fn1=YS/150を示す。図1中の破線は、Fn1=YS/75を示す。図1中の「○」はSSCが確認されなかった鋼材を示し、図1中の「△」はSSCが確認された鋼材を示す。
図1を参照して、Fn1がYS/150以上であれば、優れた耐SSC性が得られる。一方、Fn1がYS/150未満であれば、十分な耐SSC性が得られない。したがって、Fn1はYS/150以上である。一方、Fn1が高すぎれば、熱間加工性が低下する場合がある。したがって、Fn1はYS/150〜YS/75である。
本発明者らはさらに、耐孔食性についても検討した。その結果、上述の化学組成を有する二相ステンレス鋼材の場合、化学組成が次の式(2)を満たせば、耐孔食性を高めることができることを見出した。
Cr+3.3×(Mo+0.5W)+16N≧30.0 (2)
ここで、式(2)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。なお、Wが含有されない場合、式(2)中の「W」には「0」が代入される。
Fn2=Cr+3.3×(Mo+0.5W)+16Nと定義する。Fn2は、鋼の耐孔食性を示す指標である。Fn2が低すぎれば、鋼の耐孔食性が低下する。Fn2が30.0以上であれば、上記化学組成を有する二相ステンレス鋼材において、優れた耐孔食性が得られる。
本発明者らはさらに、二相ステンレス鋼材におけるシグマ相(σ相)の生成抑制についても検討を行った。二相ステンレス鋼材においてσ相が生成すれば、熱間加工性が低下する。本発明者らによる検討の結果、上述の化学組成を有する二相ステンレス鋼材において、化学組成が次の式(3)を満たせば、二相ステンレス鋼材のσ相の生成を抑制できることを知見した。
Mo+0.5W+Ni≦7.50 (3)
ここで、式(3)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。なお、Wが含有されない場合、式(3)中の「W」には「0」が代入される。
Fn3=Mo+0.5W+Niと定義する。Fn3は、σ相生成を示す指標である。Fn3が高すぎれば、鋼中にσ相が生成し、靭性が顕著に低下する場合がある。Fn3が7.50以下であれば、σ相の生成を抑制し良好な靭性が得られる。
以上の知見に基づいて完成した本発明による二相ステンレス鋼材は、質量%で、C:0.005〜0.04%、Si:0.2〜1.0%、Mn:0.1〜2.0%、P:0.040%以下、S:0.010%以下、Ni:3〜7%、Cr:23〜28%、Mo:0.5〜1.5%、Cu:2〜4%、N:0.10〜0.35%、Al:0.001〜0.04%、W:0〜1.0%、Co:0〜1.0%、V:0〜1.0%、Nb:0〜0.2%、Ti:0〜0.2%、Ca:0〜0.02%、Mg:0〜0.02%、B:0〜0.02%、及び、希土類元素(REM):0〜0.2%を含有し、残部がFe及び不純物からなり、式(1)〜式(3)を満たす化学組成を有する。二相ステンレス鋼材はさらに、655MPa以上の降伏強度を有する。
YS/150≦Ni+Mo+0.5W+Cu−Mn≦YS/75 (1)
Cr+3.3×(Mo+0.5W)+16N≧30.0 (2)
Mo+0.5W+Ni≦7.50 (3)
ここで、式(1)〜式(3)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。なお、Wが含有されない場合、式(1)〜式(3)中の「W」には「0」が代入される。
式(1)中のYSには、鋼の降伏強度(MPa)が代入される。
なお、二相ステンレス鋼材はたとえば、鋼管である。二相ステンレス鋼材は鋼板であってもよいし、棒鋼又は線材であってもよい。好ましくは、二相ステンレス鋼材は二相ステンレス鋼管である。この場合、海水インジェクション用途に適する。
上記化学組成は、W:0.01〜1.0%を含有してもよい。
上記化学組成は、Co:0.01〜1.0%、V:0.01〜1.0%、Nb:0.005〜0.2%、及び、Ti:0.005〜0.2%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
上記化学組成は、Ca:0.0005〜0.02%、Mg:0.0005〜0.02%、B:0.0005〜0.02%、及び、希土類元素(REM):0.0005〜0.2%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
上記二相ステンレス鋼材のミクロ組織は、式(4)を満たしてもよい。
As/Am>1.10 (4)
ここで、Asは、鋼の表面から厚さ方向に0.5mm位置まで直線を引いたとき、その直線に交わるオーステナイト相の数を意味する。Amは、二相ステンレス鋼の厚さをt(mm)と定義し、鋼の表面からt/4(mm)の位置から厚さ方向に(t/4+0.5)mm位置まで直線を引いたとき、その直線に交わるオーステナイト粒の数を意味する。
上記二相ステンレス鋼材はたとえば、二相ステンレス鋼管である。
本発明による二相ステンレス鋼材の製造方法は、準備工程と、熱間加工工程と、溶体化熱処理工程と、冷間加工工程とを備える。準備工程では、上記化学組成を有する素材を準備する。熱間加工工程では、素材を熱間加工して、鋼材を製造する。溶体化熱処理工程では、鋼材に対して溶体化熱処理を実施して、溶体化熱処理材を製造する。冷間加工工程では、溶体化熱処理材に対して冷間加工を実施して、655MPa以上の降伏強度を有する二相ステンレス鋼材を製造する。
以下、本発明の二相ステンレス鋼材について詳述する。元素に関する「%」は、特に断りがない限り、質量%を意味する。
[化学組成]
本発明による二相ステンレス鋼材の化学組成は、次の元素を含有する。
C:0.005〜0.04%
炭素(C)は不可避に含有される。CはCrと炭化物を形成し、鋼のCr固溶量を低下する。その結果、鋼の耐食性が低下する。一方、C含有量が低すぎる場合、製造コストが高くなりすぎる。したがって、C含有量は0.005〜0.04%である。C含有量の好ましい上限は0.035%であり、より好ましくは0.030%である。
Si:0.2〜1.0%
シリコン(Si)は、鋼の脱酸に有効な元素である。Si含有量が低すぎる場合、上記効果は得られない。一方、Si含有量が高すぎる場合、脱酸の効果は飽和する。Si含有量が高すぎる場合さらに、鋼の熱間加工性が低下する。したがって、Si含有量は0.2〜1.0%である。Si含有量の好ましい下限は0.25%である。Si含有量の好ましい上限は0.8%である。
Mn:0.1〜2.0%
マンガン(Mn)は、鋼中に固溶し鋼の強度を高める。Mnはさらに、オーステナイトを安定化する元素であり、組織を安定化する。Mn含有量が低すぎる場合、上記効果は得られない。一方、Mn含有量が高すぎる場合、表層のCr酸化物皮膜を不安定化し、鋼の耐食性が低下する場合がある。したがって、Mn含有量は0.1〜2.0%である。Mn含有量の好ましい下限は0.2である。Mn含有量の好ましい上限は1.9%であり、より好ましくは1.8%である。
P:0.040%以下
りん(P)は、不純物である。Pは鋼の耐食性及び靭性を低下させる。したがって、P含有量は0.040%以下である。P含有量の好ましい上限は0.035%であり、より好ましくは0.030%である。P含有量はなるべく低いほうが好ましい。
S:0.010%以下
硫黄(S)は、不純物である。Sは鋼の熱間加工性を低下させる。Sはさらに、硫化物を形成する。硫化物は孔食の発生起点となる。その結果、鋼の耐食性が低下する。したがって、S含有量は0.010%以下である。S含有量の好ましい上限は0.007%であり、より好ましくは0.005%である。S含有量はなるべく低いほうが好ましい。
Ni:3〜7%
ニッケル(Ni)は、オーステナイトを安定化する。Niはさらに、鋼の靭性を高め、鋼の耐食性を高める。Ni含有量が低すぎる場合、上記効果は得られない。一方、Ni含有量が高すぎる場合、σ相が生成されやすくなる。その結果、鋼の靭性が低下する。したがって、Ni含有量は3〜7%である。Ni含有量の好ましい下限は3.3%であり、より好ましくは3.5%である。Ni含有量の好ましい上限は6.5%であり、より好ましくは6.0%である。
Cr:23〜28%
クロム(Cr)は、鋼の表面に酸化被膜を形成し耐SSC性や耐孔食性を高める。Cr含有量が低い場合、上記効果は十分に得られない。一方、Crはフェライト安定化元素であるため、Cr含有量が高すぎる場合、鋼中のオーステナイト分率を低下させ靭性を低下させる。Cr含有量が高すぎる場合さらに、σ相を生成し顕著に靭性を低下させる場合がある。したがって、Cr含有量は23〜28%である。Cr含有量の好ましい下限は23.5%であり、より好ましくは24.0%である。Cr含有量の好ましい上限は27.5%であり、より好ましくは27.0%である。
Mo:0.5〜1.5%
モリブデン(Mo)は、Crの酸化被膜を安定化させることで耐SSC性及び耐孔食性を高める。Mo含有量が低すぎる場合、上記効果は得られない。一方、Moはフェライト安定化元素であり、Mo含有量が高すぎる場合、Crと同様にオーステナイト分率の低下に伴って、靭性を低下させる。Mo含有量が高すぎる場合さらに、σ相が生成されやすくなる。したがって、Mo含有量は0.5〜1.5%である。Mo含有量の好ましい下限は0.6%であり、より好ましくは0.7%である。Mo含有量の好ましい上限は1.4%である。
Cu:2〜4%
銅(Cu)は、高温塩化物水溶液環境下で不動態被膜を強化し、鋼の耐食性を高める。Cuはさらに、固溶状態で鋼の強度を高める。Cu含有量が低すぎる場合、上記効果は得られない。一方、Cu含有量が高すぎる場合、鋼の熱間加工性が低下する。したがって、Cu含有量は2〜4%である。Cu含有量の好ましい上限は3.7%であり、より好ましくは3.5%である。
N:0.10〜0.35%
窒素(N)は、オーステナイトを安定化し、鋼の熱的安定性及び耐食性を高める。N含有量が低すぎる場合、上記効果は得られない。一方、N含有量が高すぎる場合、鋼の靭性及び熱間加工性が低下する。したがって、N含有量は0.10〜0.35%である。N含有量の好ましい下限は0.12%である。N含有量の好ましい上限は0.30%である。
Al:0.001〜0.04%
アルミニウム(Al)は、鋼を脱酸する。Al含有量が低すぎる場合、上記効果は得られない。一方、Al含有量が高すぎる場合、AlはAlNを形成する。AlNは、鋼の靭性及び耐食性を低下する。したがって、Al含有量は0.001〜0.04%である。Al含有量の好ましい下限は0.010%である。Al含有量の好ましい上限は0.035%である。本発明の二相ステンレス鋼において、Al含有量とは酸可溶Al(いわゆる「sol.Al」)を意味する。
本発明による二相ステンレス鋼材の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、不純物とは、二相ステンレス鋼材を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は製造環境などから混入されるものであって、本発明の二相ステンレス鋼材に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
[任意元素について]
上述の二相ステンレス鋼材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Wを含有してもよい。
W:0〜1.0%
タングステン(W)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、WはMoと同様の効果を有し、鋼の耐SSC性や耐孔食性を高める。Wはさらに、Moと比較してσ相を生成しにくい。そのため、Moに代えてWを含有させてもよい。Wが少しでも含有されれば、上記効果はある程度得られる。しかしながら、W含有量が高すぎる場合、Moと同様にσ相が生成されやすくなる。その結果、鋼の熱間加工性や靭性が低下する。W含有量が高すぎる場合さらに、製造コストが高くなる。したがって、W含有量は0〜1.0%である。W含有量の好ましい下限は0.01%であり、より好ましくは0.1%である。W含有量の好ましい上限は0.8%である。
上述の二相ステンレス鋼材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Co、V、Nb、及び、Tiからなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも任意元素であり、鋼の強度を高める。
Co:0〜1.0%
コバルト(Co)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Coは鋼の強度を高める。Coはさらに、オーステナイトを安定化する。Coが少しでも含有されれば、上記効果はある程度得られる。しかしながら、Co含有量が高すぎる場合、鋼の強度が高くなりすぎ、鋼の耐食性が低下する。Co含有量が高すぎる場合さらに、製造コストが高くなる。したがって、Co含有量は0〜1.0%である。Co含有量の好ましい下限は0.01%であり、より好ましくは0.05%である。
V:0〜1.0%
バナジウム(V)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Vは鋼の強度を高める。Vが少しでも含有されれば、上記効果はある程度得られる。しかしながら、V含有量が高すぎる場合、鋼の強度が高くなりすぎ、鋼の耐食性が低下する。したがって、V含有量は0〜1.0%である。V含有量の好ましい下限は0.01%である。
Nb:0〜0.2%
Nbは、任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Nbは鋼の強度を高める。Nbが少しでも含有されれば、上記効果はある程度得られる。しかしながら、Nb含有量が高すぎる場合、鋼の強度が高くなりすぎ、鋼の耐食性が低下する。したがって、Nb含有量は0〜0.2%である。Nb含有量の好ましい下限は0.005%である。
Ti:0〜0.2%
Tiは、任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Tiは鋼の強度を高める。Tiが少しでも含有されれば、上記効果はある程度得られる。しかしながら、Ti含有量が高すぎる場合、鋼の強度が高くなりすぎ、鋼の耐食性が低下する。したがって、Ti含有量は0〜0.2%である。Ti含有量の好ましい下限は0.005%である。
上述の二相ステンレス鋼材の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Ca、Mg、B、及び、REMからなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも任意元素であり、鋼の耐食性を高める。
Ca:0〜0.02%
カルシウム(Ca)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Caは鋼中のSと硫化物を形成し、Sの粒界への偏析を低減する。その結果、鋼の耐食性が高まる。また熱間加工性の向上にも寄与する。Caが少しでも含有されれば、上記効果はある程度得られる。しかしながら、Ca含有量が高すぎる場合、粗大な酸化物や硫化物を形成し、孔食の起点となる。その結果、鋼の耐食性が低下する。したがって、Ca含有量は0〜0.02%である。Ca含有量の好ましい下限は0.0005%である。
Mg:0〜0.02%
マグネシウム(Mg)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Mgは鋼中のSと硫化物を形成し、Sの粒界への偏析を低減する。その結果、鋼の耐食性が高まる。また熱間加工性の向上にも寄与する。Mgが少しでも含有されれば、上記効果はある程度得られる。しかしながら、Mg含有量が高すぎる場合、粗大な酸化物や硫化物を形成し、孔食の起点となる。その結果、鋼の耐食性が低下する。したがって、Mg含有量は0〜0.02%である。Mg含有量の好ましい下限は0.0005%である。
B:0〜0.02%
ホウ素(B)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Bは熱間加工性を高める。Bが少しでも含有されれば、上記効果はある程度得られる。しかしながら、B含有量が高すぎる場合、上記効果は飽和する。したがって、B含有量は0〜0.02%である。B含有量の好ましい下限は0.0005%である。
REM:0〜0.2%
希土類元素(REM)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、REMは酸硫化物を形成し、他の介在物の発生を抑制することで、耐食性を高める。REMが少しでも含有されれば、上記効果はある程度得られる。しかしながら、REM含有量が高すぎる場合、粗大な酸化物や硫化物を形成し、孔食の起点となる。その結果、鋼の耐食性が低下する。したがって、REM含有量は0〜0.2%である。REM含有量の好ましい下限は0.0005%である。
[式(1)について]
本発明の二相ステンレス鋼材の化学組成はさらに、式(1)を満たす。
YS/150≦Ni+Mo+0.5W+Cu−Mn≦YS/75 (1)
ここで、式(1)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。なお、Wが含有されない場合、式(1)中の「W」には「0」が代入される。
さらに、式(1)中のYSには、鋼の降伏強度(MPa)が代入される。
Fn1(=Ni+Mo+0.5W+Cu−Mn)は、鋼の耐SSC性を示す指標である。Fn1がYS/150未満であれば、耐SSC性が得られない。一方、Fn1がYS/75超であれば、鋼の熱間加工性が低下する場合がある。したがって、Fn1はYS/150〜YS/75である。
[式(2)について]
本発明の二相ステンレス鋼材の化学組成はさらに、式(2)を満たす。
Cr+3.3×(Mo+0.5W)+16N≧30.0 (2)
ここで、式(2)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。なお、Wが含有されない場合、式(2)中の「W」には「0」が代入される。
Fn2(=Cr+3.3×(Mo+0.5W)+16N)は、鋼の耐孔食性を示す指標である。Fn2が低すぎれば、鋼の耐孔食性が低下する。したがって、Fn2は30.0以上である。
[式(3)について]
本発明の二相ステンレス鋼材の化学組成はさらに、式(3)を満たす。
Mo+0.5W+Ni≦7.50 (3)
ここで、式(3)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。なお、Wが含有されない場合、式(3)中の「W」には「0」が代入される。
Fn3(=Mo+0.5W+Ni)は、σ相生成を示す指標である。Fn3が高すぎれば、鋼中にσ相が生成し、鋼の熱間加工性及び耐食性が低下する場合がある。したがって、Fn3は7.50以下である。Fn3の好ましい上限は7.40であり、より好ましくは7.20であり、さらに好ましくは7.00である。Fn3はなるべく低いほうが好ましい。
[降伏強度YSについて]
本発明による二相ステンレス鋼材は、655MPa以上の降伏強度を有する。本明細書でいう降伏強度は、引張試験から得られた0.2%耐力を意味する。本発明による二相ステンレス鋼材は、上述の化学組成を満たし、さらに時効熱処理に代えて(時効熱処理を省略して)冷間加工を実施することによって、655MPa以上の降伏強度を有する。本発明による二相ステンレス鋼材はこのような高強度と、優れた耐SSC性とを両立できる。降伏強度YSの好ましい下限は689MPa超である。
降伏強度は、次の方法で測定できる。二相ステンレス鋼材から引張試験片を採取する。二相ステンレス鋼材が鋼管である場合、鋼管の肉厚中央位置を中心軸として、鋼管の長手方向に平行な平行部を有する引張試験片を採取する。二相ステンレス鋼材が鋼板である場合、鋼板の厚さをtとして、表面から板厚方向にt/4深さ位置を中心軸として、鋼板の圧延方向に平行な平行部を有する引張試験片を採取する。
採取された引張試験片に対して、JIS Z2241(2011)に準拠した引張試験を常温(25℃)、大気中で実施して、降伏強度YS(0.2%耐力、単位はMPa)を求める。
[ミクロ組織について]
本発明による二相ステンレス鋼材は、好ましくは、鋼のミクロ組織が、式(4)を満たす。
As/Am>1.10 (4)
ここで、Asは、鋼の表面から厚さ方向に0.5mm位置まで直線を引いたとき、その直線に交わるオーステナイト粒の数で定義される。Amは、二相ステンレス鋼材の厚さをt(mm)と定義し、鋼材の表面からt/4(mm)の位置から厚さ方向に(t/4+0.5)mm位置まで直線を引いたとき、その直線に交わるオーステナイト粒の数で定義される。
本発明の二相ステンレス鋼材は、鋼の強度を高めるため、時効熱処理に代えて、冷間加工が実施される。そのため、鋼のミクロ組織は、鋼の表層と鋼の内部とで、組織の形状が異なる。具体的に、鋼の表層は、鋼の内部と比較して、強く圧下される。そのため、鋼の表層における組織は、鋼の内部における組織と比較して、組織の圧延(又は引抜)方向への伸長の度合いが大きい。その結果、鋼の表層では、鋼の内部と比較して、鋼の厚さ方向の組織の厚みが小さくなる。したがって、鋼の表層と鋼の内部とで、鋼の厚さ方向に直線を引いた場合、直線に交わるオーステナイト粒の数は、鋼の表層の方が内部よりも多くなる。
図2を参照して、具体的に説明する。図2は、二相ステンレス鋼材が二相ステンレス鋼管である場合の側面図である。二相ステンレス鋼管は、外周面10と、内周面20とを備える。外周面10と内周面20との距離(つまり肉厚)をt(mm)と定義する。すなわち、二相ステンレス鋼管において、厚さ方向とは径方向に相当し、冷間加工時の圧下方向に相当する。
図3は、図2中の領域100の拡大図である。外周面10上の任意の点P1から、厚さ方向に5mmの位置の点P2まで直線(線分)を引く。線分P1−P2は二相ステンレス鋼管の表層を意味する。線分P1−P2と交差するオーステナイト粒の数をAs(個)と定義する。
さらに、点P1から厚さ方向にt/4(mm)の深さ位置の点Q1から、厚さ方向にさらに5mmの深さ位置の点Q2まで直線(線分)を引く。線分Q1−Q2は二相ステンレス鋼管の内部を意味する。線分Q1−Q2に交差するオーステナイト粒の数をAm(個)と定義する。
図2及び図3では、二相ステンレス鋼材の一例として、二相ステンレス鋼管におけるAs及びAmについて説明した。しかしながら、本発明における二相ステンレス鋼材は鋼板でもよく、棒鋼でもよい。鋼板、棒鋼、及びその他鋼材においても、As及びAmを同様に定義できる。
Fn4=As/Amと定義する。Fn4は鋼の表面と鋼の内部とでの、オーステナイト相の、圧延又は引抜方向への伸長の度合いを比で示したものである。Fn4が小さすぎれば、冷間加工の加工度が十分でない。そのため、鋼の強度が不足する場合がある。したがって、Fn4は1.10超が好ましい。
Fn4は次の方法で測定できる。二相ステンレス鋼材のL断面(圧延方向及び圧下方向に平行な断面)に対して鏡面研磨を実施する。研磨した表面を、10%しゅう酸水溶液での電解エッチングを実施し、ミクロ組織を現出させる。エッチングされた観察面のうち、表面から厚さ方向に0.5mm位置までを5視野、さらにt/4位置から厚さ方向に(t/4+0.5)mm位置までを5視野、それぞれ特定する。特定した視野を100倍の光学顕微鏡にて観察し、上記10視野の写真画像を生成する。
各視野において、フェライト、オーステナイト等の各相は、相ごとにコントラストが異なる。そのため、コントラストに基づいて、オーステナイトを特定できる。さらに、各視野において、厚さ方向(圧下方向)の直線を、圧延方向に0.1mmごとに引く。各視野での直線とオーステナイト粒とが交わる数の平均をオーステナイト相の数と定義する。鋼の表層における5視野のオーステナイト相の数をAs、鋼のt/4付近における5視野のオーステナイト相の数をAmとして求める。
[製造方法]
本発明の二相ステンレス鋼材の製造方法は、素材を準備する工程(準備工程)と、素材を熱間加工して鋼材を製造する工程(熱間加工工程)と、鋼材に対して溶体化熱処理を実施して溶体化熱処理材を製造する工程(溶体化熱処理工程)と、溶体化熱処理材を冷間加工して、655MPa以上の降伏強度を有する二相ステンレス鋼材を製造する工程(冷間加工工程)とを備える。上述の二相ステンレス鋼材の製造方法の一例として、二相ステンレス鋼管の製造方法を説明する。以下、各工程について詳述する。
[準備工程]
準備工程では、上述の化学組成を有し、かつ、式(1)〜式(3)を満たす素材を準備する。たとえば、上記化学組成を有し、式(1)〜式(3)を満たす溶鋼を用いて、素材を準備する。式(1)については、想定する降伏強度(655MPa以上)に基づいて化学組成を設定する。
上述の化学組成の溶鋼を用いて連続鋳造法により鋳片(スラブ、ブルーム、ビレット)を製造する。溶鋼を用いて造塊法によりインゴットを製造してもよい。必要に応じて、スラブ、ブルーム又はインゴットを分塊圧延して、ビレットを製造してもよい。分塊圧延は実施しなくてもよい。以上の工程により素材(スラブ、ブルーム、ビレット、又はインゴット)を製造する。素材の製造方法は特に限定されず、周知の方法で製造されればよい。
[熱間加工工程]
熱間加工工程では、上記準備工程で準備された素材を熱間加工して、鋼材を製造する。たとえば、素材であるビレットを熱間加工して、二相ステンレス鋼管を製造する。二相ステンレス鋼管はたとえば、継目無鋼管である。二相ステンレス鋼管が継目無鋼管である場合、熱間加工はたとえば、マンネスマン法による穿孔圧延である。この場合さらに、熱間加工として熱間押出を実施してもよい。
[溶体化熱処理工程]
溶体化熱処理工程では、製造された鋼材に対して、溶体化熱処理を実施する。たとえば、二相ステンレス鋼管を熱処理炉に装入し、溶体化処理温度で均熱を実施する。均熱後、二相ステンレス鋼管を急冷する。
本明細書において、上記溶体化処理後の二相ステンレス鋼材を、「溶体化まま材」という。「溶体化まま材」とは、溶体化熱処理を行った鋼材に対して、追加の熱処理を実施していない鋼材を意味する。すなわち、「溶体化まま材」は、時効熱処理が実施されていない鋼材である。
本発明による二相ステンレス鋼材は、式(3)を満たす。そのため、σ相が生成しにくい。その結果、溶体化熱処理工程における均熱温度及び均熱時間は、周知の条件で実施すれば十分である。均熱温度の一例は980〜1200℃であり、均熱時間の一例は2〜60分である。急冷方法はたとえば、水冷である。
なお、溶体化まま材に対して、必要に応じて、酸洗処理を実施してもよい。
[冷間加工工程]
冷間加工工程では、溶体化まま材を冷間加工して、式(1)を満たし、655MPa以上の降伏強度を有する二相ステンレス鋼管とする。本発明の二相ステンレス鋼材は、時効熱処理に代えて(時効熱処理を省略して)、冷間加工を実施することにより、655MPa以上の降伏強度を有する。本発明の二相ステンレス鋼材の製造方法は、時効熱処理を省略し、時効熱処理を実施しない。
冷間加工工程ではたとえば、溶体化熱処理後の二相ステンレス鋼管に対して冷間引抜を実施し、655MPa以上の降伏強度を有する二相ステンレス鋼管を製造する。二相ステンレス鋼管を製造する場合、冷間加工はたとえば、冷間引抜であってもよく、冷間圧延であってもよい。冷間加工の加工度(断面減少率)を調整することにより、二相ステンレス鋼管の所望の降伏強度(655MPa以上)が得られる。
本発明による二相ステンレス鋼材は、時効熱処理に代えて、冷間加工を実施する。このとき、降伏強度が式(1)を満たすように降伏強度を調整することにより、高い強度と、優れた耐SSC性及び耐孔食性とを得ることができる。
好ましくは、二相ステンレス鋼材は冷間加工を実施することにより、そのミクロ組織が式(4)を満たす。鋼のミクロ組織が式(4)を満たせば、より高い強度が得られる。Fn4は1.10超が好ましい。
以上の製造工程により、二相ステンレス鋼管が製造される。なお、上述の二相ステンレス鋼材の製造方法は、鋼管に限定されるものではなく、鋼板であってもよいし、棒鋼であってもよい。以下、実施例を用いて、本発明による二相ステンレス鋼材をより詳しく説明する。
表1に示す化学組成を有する溶鋼を、50kgの真空溶解炉を用いて溶製し、造塊法により鋼塊(インゴット)を製造した。
Figure 2018193591
各試験番号の鋼塊を熱間圧延して素材を準備した。素材を1250℃で加熱し、その後熱間鍛造ならびに熱間圧延して、厚さ20mmの鋼板(以後「鍛造材」という)を製造した。
各試験番号の鍛造材に対して、1000〜1100℃で30分均熱し、その後水冷する溶体化熱処理を実施して溶体化まま材を製造した。続いて、試験番号1〜15、及び17〜20の溶体化まま材に対し、さらに冷間圧延を実施して、供試材である二相ステンレス鋼材(鋼板)を製造した。試験番号16は、冷間圧延を実施せず、溶体化まま材を供試材とした。
[評価試験]
各試験番号の鍛造材及び供試材を用いて、次の評価試験を実施した。
[σ相観察試験]
各試験番号の鍛造材のC断面(圧延方向に垂直な断面)から、鍛造材の厚さをtとして、t/4位置を含む試験片を作成した。試験片のうち、上記C断面が顕鏡面となるように、試験片を樹脂埋めし、鏡面研磨を実施した。研磨した表面を、10%しゅう酸水溶液での電解エッチングを実施し、ミクロ組織を現出させた。
エッチングされた観察面を100倍の光学顕微鏡にて観察し、任意の10視野(1視野の面積は1mm)を特定した。特定した10視野の写真画像を生成した。各視野において、コントラストに基づいてσ相を特定した。各視野のうち1視野にσ相が観察された場合、σ相が生成した(表2中の「×」)と評価した。一方、1視野もσ相が観察されなかった場合、σ相が生成しなかった(表2中の「○」)と評価した。評価結果を表2に示す。
Figure 2018193591
[オーステナイト相の数測定試験]
各試験番号の供試材に対し、上述の方法でオーステナイト相の数を測定し、Fn4を求めた。求めたFn4を表2に示す。
[降伏強度測定試験]
各試験番号の供試材に対し、上述の方法で降伏強度YSを求めた。求めた降伏応力YS(MPa)を表2に示す。さらに、Fn1と比較するため、YS/150(MPa)及びYS/75(MPa)を求めた。求めたYS/150(MPa)及びYS/75(MPa)を、表2に示す。
[耐孔食性試験]
各試験番号の供試材から、ASTM G48 METHOD A用の板状試験片を採取した。板状試験片は厚さ3mm、幅25mm、長さ50mmであった。試験浴として、6質量%のFeCl水溶液を用いた。試験浴の温度は22℃に調整した。
各丸棒試験片を上記試験浴に72時間浸漬した。72時間浸漬後の各丸棒試験片に対して、孔食の発生の有無を観察した。具体的には、各板状試験片を肉眼にて観察した。観察の結果、孔食の発生が確認された試験片は耐孔食性が劣る(表2中の「×」)と評価した。一方、孔食の発生が確認されなかった試験片は耐孔食性が優れる(表2中の「○」)と評価した。
[耐SSC性試験]
各試験番号の供試材から、厚さ2mm、幅10mm、長さ75mmの平滑4点曲げ試験片を採取した。4点曲げ試験片を用いて、硫化水素を含む試験液中で4点曲げ試験を実施した。具体的には、試験液として、1.7%のNaCl水溶液を準備した。試験中の4点曲げ試験片への負荷応力は、歪みゲージを用いて試験温度(100℃)における実降伏応力とした。オートクレーブ中、1psi(0.07bar)HS+10barCOガスで加圧密閉し、試験温度を100℃で、試験片を720時間浸漬した。
試験後、試験片のSSCの有無を目視、ならびに長手方向断面を切り出し引張り応力負荷面に対しx10とx100で観察し評価した。SSCの発生が確認された試験片は、耐SSC性が劣る(表2中の「×」)と評価した。一方、SSCの発生が確認されなかった試験片は、耐SSC性が優れる(表2中の「○」)と評価した。
[評価結果]
表2を参照して、試験番号1、4、5、7〜15、21、22、及び、24〜31の化学組成は適切であり、式(1)〜(3)を満たした。さらに、降伏強度YSは665MPa以上であった。そのため、製造時にσ相が生成せず、高い降伏強度にもかかわらず、優れた耐孔食性及び優れた耐SSC性を示した。
一方、試験番号2、3、及び6のFn1は、YS/150よりも低かった。そのため、耐SSC性が低かった。
試験番号16のMn含有量は高すぎた。さらに冷間引抜が実施されず、YSが低かった。すなわち、十分な強度が得られなかった。
試験番号17及び18のMn含有量は高すぎた。さらに、Fn1はYS/150よりも低かった。その結果、耐SSC性が低かった。
試験番号19のNi含有量は高すぎた。さらに、Fn3は高すぎた。その結果、σ相が生成した。
試験番号20のFn2は低すぎた。その結果、耐孔食性が低かった。
試験番号23は冷間引抜が実施されず、YSが低かった。すなわち、十分な強度が得られなかった。
試験番号32のFn3は高すぎた。その結果、σ相が生成した。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で、上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
本発明による二相ステンレス鋼材は、高い強度と優れた耐SSC性及び耐孔食性とを有する。高い強度、耐SSC性及び耐孔食性が求められる用途に広く適用可能である。特に、海水インジェクション用途の油井管として好適である。

Claims (7)

  1. 質量%で、
    C:0.005〜0.04%、
    Si:0.2〜1.0%、
    Mn:0.1〜2.0%、
    P:0.040%以下、
    S:0.010%以下、
    Ni:3〜7%、
    Cr:23〜28%、
    Mo:0.5〜1.5%、
    Cu:2〜4%、
    N:0.10〜0.35%、
    Al:0.001〜0.04%、
    W:0〜1.0%、
    Co:0〜1.0%、
    V:0〜1.0%、
    Nb:0〜0.2%、
    Ti:0〜0.2%、
    Ca:0〜0.02%、
    Mg:0〜0.02%、
    B:0〜0.02%、及び、
    希土類元素(REM):0〜0.2%を含有し、残部がFe及び不純物からなり、
    式(1)〜式(3)を満たす化学組成を有し、
    655MPa以上の降伏強度を有する、二相ステンレス鋼材。
    YS/150≦Ni+Mo+0.5W+Cu−Mn≦YS/75 (1)
    Cr+3.3×(Mo+0.5W)+16N≧30.0 (2)
    Mo+0.5W+Ni≦7.50 (3)
    ここで、式(1)〜式(3)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。なお、Wが含有されない場合、式(1)〜式(3)中の「W」には「0」が代入される。
    式(1)中のYSには、鋼の降伏強度(MPa)が代入される。
  2. 請求項1に記載の二相ステンレス鋼材であって、
    前記化学組成は、
    W:0.01〜1.0%を含有する、二相ステンレス鋼材。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の二相ステンレス鋼材であって、
    前記化学組成は、
    Co:0.01〜1.0%、
    V:0.01〜1.0%、
    Nb:0.005〜0.2%、及び、
    Ti:0.005〜0.2%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する、二相ステンレス鋼材。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の二相ステンレス鋼材であって、
    前記化学組成は、
    Ca:0.0005〜0.02%、
    Mg:0.0005〜0.02%、
    B:0.0005〜0.02%、及び、
    希土類元素(REM):0.0005〜0.2%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する、二相ステンレス鋼材。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化学組成を有する二相ステンレス鋼材であって、
    鋼のミクロ組織が、式(4)を満たす、二相ステンレス鋼材。
    As/Am>1.10 (4)
    ここで、Asは、鋼の表面から厚さ方向に0.5mm位置まで直線を引いたとき、その直線に交わるオーステナイト粒の数で定義される。Amは、二相ステンレス鋼の厚さをt(mm)と定義し、鋼の表面からt/4(mm)の位置から厚さ方向に(t/4+0.5)mm位置まで直線を引いたとき、その直線に交わるオーステナイト粒の数で定義される。
  6. 前記二相ステンレス鋼材は、二相ステンレス鋼管である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の二相ステンレス鋼材。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化学組成を有する素材を準備する工程と、
    前記素材を熱間加工して、鋼材を製造する工程と、
    前記鋼材に対して溶体化熱処理を実施して、溶体化熱処理材を製造する工程と、
    前記溶体化熱処理材に対して冷間加工を実施して、655MPa以上の降伏強度を有する二相ステンレス鋼材を製造する工程とを備える、二相ステンレス鋼材の製造方法。
JP2017099146A 2017-05-18 2017-05-18 二相ステンレス鋼材及びその製造方法 Active JP6946737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099146A JP6946737B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 二相ステンレス鋼材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099146A JP6946737B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 二相ステンレス鋼材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018193591A true JP2018193591A (ja) 2018-12-06
JP6946737B2 JP6946737B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=64571183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017099146A Active JP6946737B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 二相ステンレス鋼材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6946737B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020044988A1 (ja) * 2018-08-31 2020-09-03 Jfeスチール株式会社 二相ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
CN113646457A (zh) * 2019-03-29 2021-11-12 日铁不锈钢株式会社 复合钢板及其制造方法
CN113652602A (zh) * 2021-07-07 2021-11-16 上海大学 高性能双相不锈钢钢丝绳合金材料及其制备方法
CN115151670A (zh) * 2020-02-27 2022-10-04 杰富意钢铁株式会社 不锈钢管及其制造方法
WO2023054343A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 日本製鉄株式会社 二相ステンレス鋼材
CN115948635A (zh) * 2023-03-09 2023-04-11 太原科技大学 一种含铜抗菌不锈钢及其表面处理工艺
JP7364955B1 (ja) 2022-07-04 2023-10-19 日本製鉄株式会社 二相ステンレス鋼材
WO2024085155A1 (ja) * 2022-10-18 2024-04-25 日本製鉄株式会社 二相ステンレス鋼材

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339042A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Hitachi Metals Ltd 耐孔食性に優れたシャフト用ニ相ステンレス鋼
JP2009046759A (ja) * 2007-07-20 2009-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 二相ステンレス鋼管の製造方法
WO2010082395A1 (ja) * 2009-01-19 2010-07-22 住友金属工業株式会社 二相ステンレス鋼管の製造方法
WO2011030709A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 住友金属工業株式会社 二相ステンレス鋼
WO2012111536A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 住友金属工業株式会社 二相ステンレス鋼およびその製造方法
WO2012111537A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 住友金属工業株式会社 二相ステンレス鋼

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339042A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Hitachi Metals Ltd 耐孔食性に優れたシャフト用ニ相ステンレス鋼
JP2009046759A (ja) * 2007-07-20 2009-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 二相ステンレス鋼管の製造方法
WO2010082395A1 (ja) * 2009-01-19 2010-07-22 住友金属工業株式会社 二相ステンレス鋼管の製造方法
WO2011030709A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 住友金属工業株式会社 二相ステンレス鋼
WO2012111536A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 住友金属工業株式会社 二相ステンレス鋼およびその製造方法
WO2012111537A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 住友金属工業株式会社 二相ステンレス鋼

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020044988A1 (ja) * 2018-08-31 2020-09-03 Jfeスチール株式会社 二相ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
CN113646457A (zh) * 2019-03-29 2021-11-12 日铁不锈钢株式会社 复合钢板及其制造方法
CN115151670A (zh) * 2020-02-27 2022-10-04 杰富意钢铁株式会社 不锈钢管及其制造方法
CN113652602A (zh) * 2021-07-07 2021-11-16 上海大学 高性能双相不锈钢钢丝绳合金材料及其制备方法
WO2023054343A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 日本製鉄株式会社 二相ステンレス鋼材
JP7256435B1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-12 日本製鉄株式会社 二相ステンレス鋼材
JP7364955B1 (ja) 2022-07-04 2023-10-19 日本製鉄株式会社 二相ステンレス鋼材
WO2024085155A1 (ja) * 2022-10-18 2024-04-25 日本製鉄株式会社 二相ステンレス鋼材
CN115948635A (zh) * 2023-03-09 2023-04-11 太原科技大学 一种含铜抗菌不锈钢及其表面处理工艺
CN115948635B (zh) * 2023-03-09 2023-05-09 太原科技大学 一种含铜抗菌不锈钢及其表面处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP6946737B2 (ja) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6946737B2 (ja) 二相ステンレス鋼材及びその製造方法
US10876183B2 (en) High-strength seamless stainless steel pipe and method of manufacturing high-strength seamless stainless steel pipe
JP6787483B2 (ja) マルテンサイトステンレス鋼材
JP5967066B2 (ja) 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP4911266B2 (ja) 高強度油井用ステンレス鋼及び高強度油井用ステンレス鋼管
US10597760B2 (en) High-strength steel material for oil well and oil well pipes
CA3009770A1 (en) Austenitic heat resistant alloy and method for producing the same
WO2012111536A1 (ja) 二相ステンレス鋼およびその製造方法
JP7173359B2 (ja) 二相ステンレス鋼材
WO2009119048A1 (ja) 油井管に用いられるステンレス鋼
WO2013190834A1 (ja) 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼継目無管およびその製造方法
JP5842769B2 (ja) 二相ステンレス鋼およびその製造方法
JP4288528B2 (ja) 高強度Cr−Ni合金材およびそれを用いた油井用継目無管
JP7425360B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼材、及び、マルテンサイト系ステンレス鋼材の製造方法
WO2015033518A1 (ja) 高強度ステンレス鋼管の製造方法および高強度ステンレス鋼管
JP6816779B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金部材およびその製造方法
KR101539520B1 (ko) 2상 스테인리스강
JP2021167445A (ja) 二相ステンレス鋼材
JP6229794B2 (ja) 油井用継目無ステンレス鋼管およびその製造方法
JP2023139306A (ja) マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管
JP4470617B2 (ja) 耐炭酸ガス腐食性に優れる油井用高強度ステンレス鋼管
JP2021167446A (ja) 二相ステンレス鋼材
JP2017066470A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
WO2021225103A1 (ja) 二相ステンレス継目無鋼管
JP6672620B2 (ja) 油井用ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼管

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6946737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151