JP2018192934A - 乗物用シートのバックフレーム - Google Patents

乗物用シートのバックフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2018192934A
JP2018192934A JP2017098849A JP2017098849A JP2018192934A JP 2018192934 A JP2018192934 A JP 2018192934A JP 2017098849 A JP2017098849 A JP 2017098849A JP 2017098849 A JP2017098849 A JP 2017098849A JP 2018192934 A JP2018192934 A JP 2018192934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
surface portion
rear surface
pair
side frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017098849A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 啓之
Hiroyuki Suzuki
啓之 鈴木
洋志 溝端
Hiroshi Mizobata
洋志 溝端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2017098849A priority Critical patent/JP2018192934A/ja
Priority to US15/980,856 priority patent/US10414307B2/en
Publication of JP2018192934A publication Critical patent/JP2018192934A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/682Joining means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/688Particular seat belt attachment and guiding

Abstract

【課題】乗物用シートのバックフレームにおいて、簡潔な構造で左右のサイドフレームの前後方向の曲げ剛性を高めることができる構造を提供する。【解決手段】右サイドフレーム11は、横断面が後部側において後右面取り部11gと、後左面取り部11fと、後面部11dを有する閉断面に形成されている。右サイドフレーム11の下端部側の後部側にはロアフレーム14の右連結部14bが外側から被せられて取付けられている。右連結部14bは、横断面が後部側において右面部14b1と、左面部14b3と、後面部14b2を有する開断面に形成されている。後面部14b2は右面部14b1及び左面部14b3より肉厚に形成される。後右面取り部11gに対し右面部14b1が、後左面取り部11fに対し左面部14b3が当接して連結されている。後面部11dに対し後面部14b2は当接して接着又は粘着により連結されている。【選択図】図7

Description

本発明は、自動車、飛行機、船、電車等の乗物に搭載される乗物用シートのバックフレームに関する。
乗物用シートのバックフレームの1つとして、シートバックの骨格となる前面視で略逆U字状の門型のバックフレームが、上下方向に延びる一対のサイドフレームの上端部側をアッパフレームで架け渡し状に連結して形成されているものがある。特許文献1に記載されたこのようなタイプのバックフレームは、3点式シートベルト内蔵型の乗物用シート用のものである。特許文献1のバックフレーム構造においては、シートベルト装置のウェビングからの荷重が直接印加される側の高強度サイドフレーム上端部と他側の通常強度サイドフレーム上端部とがアッパフレームで連結されて、高強度サイドフレーム上端部にベルトガイドが取付けられている。また、高強度サイドフレームの下端部側と通常強度サイドフレームの下端部側とが、ロアパイプで架け渡し状に連結されている。ベルトガイドはシートバック内部に配設されたウェビング巻取り装置から繰り出されたウェビングをバックフレームの背面側から前面側に向けて延びるよう誘導する部材である。
特開2014−156212号公報
上述の構造において、ロアパイプは高強度サイドフレームの下端部側と通常強度サイドフレームの下端部側とを連結して前面視で略逆U字状の門型のバックフレームの左右方向への倒れを抑制する機能を果たす。しかし、高強度サイドフレーム及び/又は通常強度サイドフレームの前後方向への曲げ剛性を高める機能は有していない。これによって、高強度サイドフレーム及び/又は通常強度サイドフレームの横断面の外形線形状を小さくしたり構成部材の肉厚を減少させたりして重量を軽減することが難しかった。そこで、簡潔な構造で高強度サイドフレーム及び/又は通常強度サイドフレームの前後方向への曲げ剛性を高めることができる構造が望まれていた。
このような問題に鑑み本発明の課題は、乗物用シートのバックフレームにおいて、簡潔な構造で左右のサイドフレームの前後方向の曲げ剛性を高めることができる構造を提供することにある。
本発明の第1発明は、乗物用シートのバックフレームであって、上下方向に延びる左右一対のサイドフレームと、前記一対のサイドフレームの上端部側間を架け渡し状に連結するアッパフレームと、を有し、前記一対のサイドフレームのうち少なくとも一方のサイドフレームは、横断面がその一部である後部側において前方に向って開口する略U字状で一対の左右側面部と該一対の左右側面部の後端部同士を連結する後面部とを有する一定の閉断面であって、前記少なくとも一方のサイドフレームの下端部側の後部側には補強部材が外側から被せられて取付けられており、該補強部材は、その横断面が前方に向って開口する略U字状で一対の左右側壁部と該一対の左右側壁部の後端部同士を連結する後壁部とを有する開断面であって、該後壁部は前記一対の左右側壁部より肉厚に形成されており、前記少なくとも一方のサイドフレームに前記補強部材が被せられた状態で、前記一対の左右側面部に前記一対の左右側壁部は当接して連結されており、前記後面部に前記後壁部は当接して接着又は粘着により連結されていることを特徴とする。
第1発明によれば、少なくとも一方のサイドフレームの前後方向の曲げ剛性を高めるのに適した少なくとも一方のサイドフレームの下端部側の後部側に補強部材が外側から被せられて配設されている。この補強部材は、横断面が前方に向って開口する略U字状で一対の左右側壁部と後壁部とを有する開断面であって、後壁部は一対の左右側壁部より肉厚に形成されている。そして、少なくとも一方のサイドフレームに補強部材が被せられた状態で、一対の左右側面部に一対の左右側壁部は当接して連結されており、後面部に後壁部は当接して接着により連結されている。これによって、少なくとも一方のサイドフレームの補強部材が取付けられた部分は、左右方向に延びる軸に関する断面二次モーメントが大きくなる。特に、一対の左右側面部に一対の左右側壁部は当接して連結されているだけでなく、後面部に後壁部は当接して接着又は粘着により連結されているので一方のサイドフレームに対して補強部材が一体となって前後方向の曲げ剛性を高めるのに寄与する。なお、「接着」には融着も含まれるものとする。
本発明の第2発明は、上記第1発明において、前記補強部材の前記後壁部は、その前後方向の肉厚が上部から下部にかけて徐々に大きくなるように形成されていることを特徴とする。
第2発明によれば、一方のサイドフレームの補強部材が取付けられた部分は、上部から下部にかけて左右方向に延びる軸に関する断面二次モーメントが徐々に大きくなることで一方のサイドフレームに印加される曲げモーメントの大きさに応じて効率的に曲げ剛性を高めることができる。
本発明の第3発明は、上記第1発明又は第2発明において、前記補強部材は繊維強化複合樹脂材料で形成されており、前記後壁部の中には前記繊維強化複合樹脂材料より軽量な軽量部材がインサートされていることを特徴とする。
第3発明によれば、補強部材の一対の左右側壁部より肉厚に形成された後壁部の中に軽量部材がインサートされているので、後壁部の肉厚を増すことにより左右方向に延びる軸に関する断面二次モーメントを増加させながらバックフレームの軽量化を図ることができる。
本発明の第4発明は、上記第1発明ないし上記第3発明のいずれかにおいて、前記補強部材は、前記一対のサイドフレームの下端部側間を架け渡し状に連結するロアフレームと一体に設けられていることを特徴とする。
第4発明によれば、ロアフレームを活用して一方のサイドフレームの前後方向の曲げ剛性を高めることができるので部品点数の増加を抑制できるとともに、バックフレームの左右方向の剛性を高めるのにも寄与する。
本発明の第1実施形態にかかる右席の自動車用シートのバックフレームの斜視図である。 上記実施形態のバックフレームの分解斜視図である。 上記実施形態のバックフレームの右側面図である。 図3のIV−IV矢視線端面図である。 図3のV−V矢視線端面図である。 図3のVI−VI矢視線端面図である。 図3のVII−VII矢視線端面図である。 本発明の第2実施形態にかかる右席の自動車用シートのバックフレームの斜視図である。 上記実施形態のバックフレームの分解斜視図である。 上記実施形態のバックフレームの右側面図である。 図10のXI−XI矢視線端面図である。 図10のXII−XII矢視線端面図である。 図10のXIII−XIII矢視線端面図である。
図1〜図7は、本発明の第1実施形態を示す。本実施形態は、自動車用シートのバックフレームに本発明を適用した例である。各図中、矢印によりバックフレームを取付けた自動車用シートを自動車のフロアに取付けた時の自動車及び自動車用シートの各方向を示している。以下の説明において、方向に関する記述は、この方向を基準として行うものとする。
図1〜図3に示すように、本実施形態のバックフレーム10は、シートベルト内蔵タイプの右席の自動車用シートのバックフレームであってシートベルト装置のウェビング巻取り装置(図示しない)を取付け可能なものである。バックフレーム10は、上下方向に延びる右サイドフレーム11と、上下方向に延びる左サイドフレーム12と、右サイドフレーム11と左サイドフレーム12の上端部側同士を連結するアッパフレーム13と、下端部側同士を連結するロアフレーム14と、を有する。ここで、右サイドフレーム11と、左サイドフレーム12が、特許請求の範囲の「一対のサイドフレーム」に相当する。
右サイドフレーム11は、図4に示す断面形状を有するアルミニウム合金の押出し材をベースに作られている。図4において、右サイドフレーム11の横断面は変形七角形をしており、右側面部11aと、左側面部11bと、前面部11cと、後面部11dと、前左面取り部11eと、後左面取り部11fと、後右面取り部11gと、を有する。右側面部11aと左側面部11bとは、シート前後方向に対してわずかに左方(シート内側方向)に傾いて互いに平行に延びている。前面部11cと後面部11dとは、シート左右方向に対してわずかに後方に傾いて互いに平行に延びている。前左面取り部11eは、前面部11cの左端部と左側面部11bの前端部とを結んで延びる部分であり、左側面部11bに対して約45度の傾き角度を有している。後左面取り部11fは、後面部11dの左端部と左側面部11bの後端部とを結んで延びる部分であり、左側面部11bに対して約30度の傾き角度を有している。後右面取り部11gは、後面部11dの右端部と右側面部11aの後端部とを結んで延びる部分であり、右側面部11aに対して約5度の傾き角度を有している。ここで、後左面取り部11fと後右面取り部11gが、特許請求の範囲の「一対の左右側面部」に相当する。
左サイドフレーム12は、図4に示す断面形状を有するアルミニウム合金の押出し材をベースに作られている。図4において、左サイドフレーム12の横断面は変形七角形をしており、左側面部12aと、右側面部12bと、前面部12cと、後面部12dと、前右面取り部12eと、後右面取り部12fと、後左面取り部12gと、を有する。左側面部12aと右側面部12bとは、シート前後方向に対してわずかに右方(シート内側方向)に傾いて互いに平行に延びている。前面部12cと後面部12dとは、シート左右方向に対してわずかに後方に傾いて互いに平行に延びている。前右面取り部12eは、前面部12cの右端部と右側面部12bの前端部とを結んで延びる部分であり、右側面部12bに対して約45度の傾き角度を有している。後右面取り部12fは、後面部12dの右端部と右側面部12bの後端部とを結んで延びる部分であり、右側面部12bに対して約30度の傾き角度を有している。後左面取り部12gは、後面部12dの左端部と左側面部12aの後端部とを結んで延びる部分であり、左側面部12aに対して約5度の傾き角度を有している。ここで、後右面取り部12fと後左面取り部12gが、特許請求の範囲の「一対の左右側面部」に相当する。
図4に示すように、右サイドフレーム11の横断面形状の外形線と左サイドフレーム12の横断面形状の外形線とは、バックフレーム10の左右方向中心線CLに関して線対称の関係にある。また、右サイドフレーム11の右側面部11a及び左側面部11bの肉厚と、左サイドフレーム12の左側面部12a及び右側面部12bの肉厚と、はほぼ等しい。一方、右サイドフレーム11の前面部11c及び後面部11dの肉厚は、左サイドフレーム12の前面部12c及び後面部12dの肉厚のほぼ2倍程度である。これは、右サイドフレーム11の上部にシートベルト装置のウェビングをガイドするベルトガイド部23bが配設され左サイドフレーム12よりも前後方向に大きな曲げ荷重が印加されるのに対抗するため断面二次モーメントが大きくなるように形成されているためである。図1及び図2に示すように、右サイドフレーム11と左サイドフレーム12は、一定断面の押出し材が上下方向の中央部付近で前方に向って凸形状となるように折り曲げられて形成されている。また、右サイドフレーム11の下端部側には、鉄製のプレス部品であるアッパアーム15が取付けられている。アッパアーム15は、2部品が最中状に組み合わされて1部品として形成された部品で、その上側部は水平方向の断面の内形線が右サイドフレーム11の横断面形状の外形線に対応するようにサイドフレーム連結部15aとして形成されている。また、その下側部は平板状のリクライナ連結部15bとして形成されリクライナ連結孔15b1が設けられている。右サイドフレーム11の下端部側をアッパアーム15のサイドフレーム連結部15aに挿入した状態で、4本のリベットRで締結されて連結されている。左サイドフレーム12の下端部側には前面部12cが前方に向って押し広げられるとともに左側面部12aにリクライナを取付けるリクライナ連結孔12a1が設けられたリクライナ連結部12hが形成されている。
図1及び図2に示すように、アッパフレーム13は下方に向って開口した横断面が略逆U字状の本体部20と、本体部20の下方開口側の中央部に開口を覆うように取付けられる蓋部材30と、を有する。本体部20は、積層した複数枚のカーボン繊維織物をエポキシ樹脂のマトリクス樹脂で固めた繊維強化複合樹脂成形品であり、前壁部21、後壁部22、上壁部23、右壁部24、左壁部25を有する。
上壁部23は、左右方向中央に位置する中央部23aと、右端部側に位置するベルトガイド部23bと、左端部側に位置する台座部23cと、を有する。中央部23aは、バックフレーム10がクッションフレームの後部に対して起立した標準状態において略水平方向であって、後述するホルダ部32に対して略垂直な方向に延びている面部である。中央部23aには、左右方向中心面に関して左右対称な位置に一対のホルダ挿入孔23dが上下方向に貫通して設けられている。ベルトガイド部23bは、上方に向かって隆起した左右方向に右下方に向かって傾斜する稜線を有する山形の部分である。ベルトガイド部23bは、シートバック内部に配設されたウェビング巻取り装置(図示せず)から繰り出されたシートベルト装置のウェビング(図示せず)をバックフレーム10の背面から着座乗員の上体前面に向けてガイドする機能を果たす。台座部23cは、中央部23aに対しわずかに上方に向かって隆起した台状の部分でシートバックの肩部の形状を形成するためのものである。
前壁部21は、上壁部23の中央部23aに対して鈍角をなして前下方に向って延びている。また、前壁部21は、アッパフレーム13を右サイドフレーム11及び左サイドフレーム12に連結したとき、右サイドフレーム11及び左サイドフレーム12の上部において前面部11c及び前面部12cとほぼ平行になるように延びている。後壁部22は、アッパフレーム13を右サイドフレーム11及び左サイドフレーム12に連結したとき、右サイドフレーム11及び左サイドフレーム12の上部において後面部11d及び後面部12dとほぼ平行になるように延びている。すなわち、前壁部21と後壁部22とは、互いに略平行に前下方に向って延びている。上壁部23、前壁部21、後壁部22の右側端部は右壁部24で連結され、上壁部23、前壁部21、後壁部22の左側端部は左壁部25で連結されて、下方に開口した略箱状の本体部20として形成されている。
右サイドフレーム11と左サイドフレーム12の上端部側に、上方からアッパフレーム13が被せつけられたとき、右壁部24の左側面は、右サイドフレーム11の右側面部11a及び後右面取り部11gの右側面に当接するように形成されている。また、右サイドフレーム11と左サイドフレーム12の上端部側に、上方からアッパフレーム13が被せつけられたとき、左壁部25の右側面は、左サイドフレーム12の左側面部12a及び後左面取り部12gの左側面に当接するように形成されている。
図1及び図2に示すように、蓋部材30はアルミニウムのダイキャスト成形品である。蓋部材30は、上面視で略矩形状のベース部31と、ベース部31に立設された一対の角筒状のホルダ部32と、を有する。ベース部31は、上壁面部31aと、前壁面部31bと、後壁面部31cと、を有する。上壁面部31aの左右端部後側には、一対のホルダ部32が立設されホルダ部32の内筒部分は上下に貫通してヘッドレストサポート40を差込可能とされている。蓋部材30は一対のホルダ部32の上端部側を本体部20の一対のホルダ挿入孔23dに、それぞれ下方から挿入した状態で本体部20に対し組み付けられる。具体的には、ホルダ部32の上端部から上下方向長さの1/3程度が中央部23aの上面から露出した状態で本体部20の前壁部21の下端部側と蓋部材30の前壁面部31bとを当接させて2本のリベットRで締結固定されている。また、同一の状態で、本体部20の後壁部22の連結面部22bと蓋部材30の後壁面部31cとを当接させて2本のリベットRで締結固定する。これによって、本体部20の上壁部23の中央部23aに対応する前壁部21及び後壁面部31cに対して蓋部材30が固定され、その部分が閉じ断面構造とされている。
図1、図2、図5〜図7に示すように、ロアフレーム14は前面視で略U字状をしており、積層した複数枚のカーボン繊維織物をエポキシ樹脂のマトリクス樹脂で固めた繊維強化複合樹脂成形品である。ロアフレーム14は、メイン部14aと、メイン部14aの右側に配設され右サイドフレーム11の下端部側及びアッパアーム15との連結部である右連結部14bと、左サイドフレーム12の下端部側との連結部である左連結部14cと、を有する。メイン部14aには図示しないリブが設けられて剛性が高められている。メイン部14aは、右サイドフレーム11の下端部と左サイドフレーム12の下端部とを結んで左右方向に延びる下端部14a1と、右サイドフレーム11の上下方向中央部やや下と左サイドフレーム12の上下方向中央部やや下とを結んで左右方向に懸垂線状に延びる上端部14a2とを有する。すなわち、メイン部14aは左右方向中央部で下端部14a1からの高さが低く右連結部14b及び左連結部14cに向うにつれて徐々に高さが高くなるように形成されている。ここで、右連結部14bと左連結部14cが、それぞれ、特許請求の範囲の「補強部材」に相当する。
右連結部14bは、水平面で切った断面が前方に開口する略U字状に形成され、右サイドフレーム11の後右面取り部11g、後面部11d、後左面取り部11fにそれぞれ対応する右面部14b1、後面部14b2、左面部14b3を有する。右面部14b1と左面部14b3は、メイン部14aとほぼ同じ肉厚を持つ繊維強化複合樹脂で形成されている。後面部14b2は、右サイドフレーム11の後面部11dに当接して連結される前側後面部14b21と、間にウレタン樹脂等の硬質発泡体14b23を介して前側後面部14b21の後方に配置させる後側後面部14b22と、を有して、厚肉層状構造に形成されている。前側後面部14b21と後側後面部14b22は、メイン部14aとほぼ同じ肉厚を持つ繊維強化複合樹脂で形成されている。硬質発泡体14b23は、前側後面部14b21や後側後面部14b22より密度の小さい部材で、上方から下方に向かうにつれて前後方向の肉厚が徐々に増加するように形成されている。これによって、後面部14b2は、上端部側において前側後面部14b21の前面と後側後面部14b22の後面との間隔が狭く、下端部側に向かうにつれて連続的に前側後面部14b21の前面と後側後面部14b22の後面との間隔が広くなるように構成されている。ここで、右面部14b1と左面部14b3が、特許請求の範囲の「一対の左右側壁部」に相当する。また、後面部14b2と硬質発泡体14b23が、それぞれ、特許請求の範囲の「後壁部」と「軽量部材」に相当する。
左連結部14cも基本的に右連結部14bと同様に形成されている。すなわち、左連結部14cは、水平面で切った断面が前方に開口する略U字状に形成され、左サイドフレーム12の後左面取り部12g、後面部12d、後右面取り部12fにそれぞれ対応する左面部14c1、後面部14c2、右面部14c3を有する。左面部14c1と右面部14c3は、メイン部14aとほぼ同じ肉厚を持つ繊維強化複合樹脂で形成されている。後面部14c2は左サイドフレーム12の後面部12dに当接して連結される前側後面部14c21と、間にウレタン樹脂等の硬質発泡体14c23を介して前側後面部14c21の後方に配置させる後側後面部14c22と、を有して、厚肉層状構造に形成されている。前側後面部14c21と後側後面部14c22は、メイン部14aとほぼ同じ肉厚を持つ繊維強化複合樹脂で形成されている。硬質発泡体14c23は、前側後面部14c21や後側後面部14c22より密度の小さい部材で、上方から下方に向かうにつれて前後方向の肉厚が徐々に増加するように形成されている。これによって、後面部14c2は、上端部側において前側後面部14c21の前面と後側後面部14c22の後面との間隔が狭く、下端部側に向かうにつれて連続的に前側後面部14c21の前面と後側後面部14c22の後面との間隔が広くなるように構成されている。ここで、左面部14c1と右面部14c3が、特許請求の範囲の「一対の左右側壁部」に相当する。また、後面部14c2と硬質発泡体14c23が、それぞれ、特許請求の範囲の「後壁部」と「軽量部材」に相当する。
ロアフレーム14は、次のように製造される。上下型を閉じたときに、その間にロアフレーム14と同形状のキャビティを形成する型のキャビティ内にカーボンファイバ製の織物を所定の枚数重ね合わせて配置し、そこに液状の硬化前エポキシ樹脂を注入して反応硬化させて脱型する。ここで、ロアフレーム14の右連結部14bおいては、前側後面部14b21を形成する所定の枚数重ね合わせたカーボンファイバ製の織物と、後側後面部14b22を形成する所定の枚数重ね合わせたカーボンファイバ製の織物と、の間に硬質発泡体14b23を配置して位置決めした状態で液状の硬化前エポキシ樹脂を注入する。ロアフレーム14の左連結部14cにおいても同様である。
図1及び図2に示すように、右サイドフレーム11と左サイドフレーム12の上端部側には、上方からアッパフレーム13が被せつけられる。この状態で、アッパフレーム13の右壁部24と、左壁部25とが、それぞれ、右サイドフレーム11の右側面部11a及び後右面取り部11gと、左サイドフレーム12の左側面部12a及び後左面取り部12gとに当接されて4本のリベットRで締結固定される。次に、右サイドフレーム11の下端部側にはアッパアーム15が取付けられた状態で、後方からロアフレーム14の右連結部14bが被せつけられ、右サイドフレーム11の後右面取り部11gとロアフレーム14の右面部14b1とが当接されて4本のリベットRで締結固定される。また、同一の状態で、右サイドフレーム11の後左面取り部11fとロアフレーム14の左面部14b3とが当接されて3本のリベットRで締結固定される。このとき、右サイドフレーム11の後面部11dとロアフレーム14の前側後面部14b21との間に常温硬化タイプのエポキシ接着剤Adが介在させられる。このエポキシ接着剤Adは、数時間で完全硬化して右サイドフレーム11とロアフレーム14の右連結部14bとの結合強度を高める働きをする。
ここで、図5は最上部のリベットR1の部分で切った断面であり、図6は上から2番目のリベットR2の部分で切った断面であり、図7は最下部のリベットR3の部分で切った断面である。右サイドフレーム11の後面部11dの後面に対して当接して接着されるロアフレーム14の前側後面部14b21の前面とロアフレーム14の後側後面部14b22の後面との間隔は下方に行くにしたがって広くなっている。そして、前側後面部14b21の後面と後側後面部14b22の前面との間には硬質発泡体14b23が配設されている。これから右サイドフレーム11とロアフレーム14の右連結部14bで形成される水平面で切った断面は下方に行くにしたがって左右方向に延びる軸に関する断面二次モーメントが大きくなり、右サイドフレーム11は前後方向の曲げ剛性が大きくなる。特に、右サイドフレーム11の後面部11dと、ロアフレーム14の前側後面部14b21と、の間が接着されていることにより、接着しない場合に比べて右サイドフレーム11に対するロアフレーム14の一体性が増し前後方向の曲げ剛性が高められる。
左サイドフレーム12の下端部側へのロアフレーム14の左連結部14cの取付け方も右サイドフレーム11の下端部側への後方からロアフレーム14の右連結部14bを取付ける方法と基本的に同じである。すなわち、左サイドフレーム12の下端部側には、後方からロアフレーム14の左連結部14cが被せつけられ、左サイドフレーム12の後左面取り部12gとロアフレーム14の左面部14c1とが当接されて3本のリベットRで締結固定される。また、同一の状態で、左サイドフレーム12の後右面取り部12fとロアフレーム14の右面部14c3とが当接されて3本のリベットRで締結固定される。このとき、左サイドフレーム12の後面部12dとロアフレーム14の前側後面部14c21との間に常温硬化タイプのエポキシ接着剤が介在させられる。このエポキシ接着剤は、数時間で完全硬化して左サイドフレーム12とロアフレーム14の左連結部14cとの結合強度を高める働きをする。
ここで、図5〜図7に示すように、左サイドフレーム12の後面部12dに対して当接して接着されるロアフレーム14の前側後面部14c21の前面とロアフレーム14の後側後面部14c22の後面との間隔は下方に行くにしたがって広くなっている。そして、前側後面部14c21の後面と後側後面部14c22の前面との間には硬質発泡体14c23が配設されている。これから左サイドフレーム12とロアフレーム14の左連結部14cで形成される水平面で切った断面は下方に行くにしたがって左右方向に延びる軸に関する断面二次モーメントが大きくなり、左サイドフレーム12は前後方向の曲げ剛性が大きくなる。特に、左サイドフレーム12の後面部12dと、ロアフレーム14の前側後面部14c21と、の間が接着されていることにより、接着しない場合に比べて左サイドフレーム12に対するロアフレーム14の一体性が増し前後方向の曲げ剛性が高められる。これによって、左サイドフレーム12、右サイドフレーム11、アッパフレーム13、ロアフレーム14が連結されて前面視で略矩形状のバックフレーム10が形成される。なお、バックフレーム10はアッパアーム15のリクライナ連結部15bと、左サイドフレーム12のリクライナ連結部12hと、がそれぞれリクライナ(図示せず)を介してシートクッションフレーム(図示せず)の後端部側に取付けられる。
以上のように構成される本実施形態は、以下のような作用効果を奏する。右サイドフレーム11の下端部側は、ロアフレーム14の右連結部14bと連結され、左サイドフレーム12の下端部側は、ロアフレーム14の左連結部14cと連結されている。ここで、右サイドフレーム11の横断面における後右面取り部11g、後面部11d、後左面取り部11fに対してロアフレーム14の右面部14b1、後面部14b2、左面部14b3が外側から被せつけられて連結されている。そして、右サイドフレーム11の後面部11dの後面に対してロアフレーム14の後面部14b2の前側後面部14b21の前面が当接されて接着されて連結されている。このとき、ロアフレーム14の前側後面部14b21の前面とロアフレーム14の後側後面部14b22の後面との間隔は下方に行くにしたがって広くなっている。これによって、右サイドフレーム11とロアフレーム14の左連結部14cとが連結される部分は、右サイドフレーム11とロアフレーム14が一体となって上部から下部にかけて左右方向に延びる軸に関する断面二次モーメントが徐々に大きくなる。特に、右サイドフレーム11の後面部11dの後面に対してロアフレーム14の前側後面部14b21の前面は当接して接着により連結されているので右サイドフレーム11に対してロアフレーム14の右連結部14bが一体となって前後方向の曲げ剛性を高めるのに寄与する。すなわち、ロアフレーム14を右サイドフレーム11の右連結部14bに連結することにより右サイドフレーム11の前後方向の曲げ剛性を高めることができる。左サイドフレーム12とロアフレーム14の左連結部14cとの関係も上記の右サイドフレーム11とロアフレーム14の右連結部14bとの関係と同様である。
また、右サイドフレーム11の後面部11dは、前側後面部14b21と後側後面部14b22との間に硬質発泡体14b23がインサートされている。これによって、後面部14b2の肉厚を増すことにより左右方向に延びる軸に関する断面二次モーメントを増加させながらバックフレーム10の軽量化を図ることができる。なお、このことは、左サイドフレーム12とロアフレーム14の左連結部14cとの関係についても上記の右サイドフレーム11とロアフレーム14の右連結部14bとの関係と同様である。さらに、ロアフレーム14を活用して右サイドフレーム11と左サイドフレーム12の前後方向の曲げ剛性を高めることができるので部品点数の増加を抑制できるとともに、バックフレーム10の左右方向の剛性を高めるのにも寄与する。
図8〜図13に、本発明の第2実施形態であるバックフレーム10Aを示す。第1実施形態と共通の構造については対応する符号を付して詳細な説明を省略する。第1実施形態との違いは、ロアフレームに補強部材が一体化されておらず右サイドフレーム11のみに補強部材が取付けられている点である。図8及び図9に示すように、ロアフレーム14Aは,左右方向に延びるパイプ状のフレームで、右サイドフレーム11の下端部側と左サイドフレーム12の下端部側との間に掛け渡し状に配設されている。補強部材16は、積層した複数枚のカーボン繊維織物をエポキシ樹脂のマトリクス樹脂で固めた繊維強化複合樹脂成形品である。補強部材16は、水平面で切った断面が前方に開口する略U字状に形成され、右サイドフレーム11の後右面取り部11g、後面部11d、後左面取り部11fにそれぞれ対応する右面部16b1、後面部16b2、左面部16b3を有する。右面部16b1と左面部16b3は、ほぼ同じ肉厚を持つ繊維強化複合樹脂で形成されている。後面部16b2は、右サイドフレーム11の後面部11dに当接して連結される前側後面部16b21と、間にウレタン樹脂等の硬質発泡体16b23を介して前側後面部16b21の後方に配置させる後側後面部16b22と、を有して、厚肉層状構造に形成されている。前側後面部16b21と後側後面部16b22は、右面部16b1及び左面部16b3とほぼ同じ肉厚を持つ繊維強化複合樹脂で形成されている。硬質発泡体16b23は、前側後面部16b21や後側後面部16b22より密度の小さい部材で、上方から下方に向かうにつれて前後方向の肉厚が徐々に増加するように形成されている。これによって、後面部16b2は、上端部側において前側後面部16b21の前面と後側後面部16b22の後面との間隔が狭く、下端部側に向かうにつれて連続的に前側後面部16b21の前面と後側後面部16b22の後面との間隔が広くなるように構成されている。すなわち、補強部材16は、第1実施形態のロアフレーム14の右連結部14bとほぼ同形状に形成されている。補強部材16の製造方法は、ロアフレーム14の製造方法と同じである。ここで、右面部16b1と左面部16b3が、特許請求の範囲の「一対の左右側壁部」に相当する。また、後面部16b2と硬質発泡体16b23が、それぞれ、特許請求の範囲の「後壁部」と「軽量部材」に相当する。
図11〜図13に示すように、右サイドフレーム11の下端部側にはアッパアーム15が取付けられた状態で、後方から補強部材16が被せつけられ、右サイドフレーム11の後右面取り部11gと補強部材16の右面部16b1とが当接されて4本のリベットRで締結固定される。また、同一の状態で、右サイドフレーム11の後左面取り部11fと補強部材16の左面部16b3とが当接されて3本のリベットRで締結固定される。このとき、右サイドフレーム11の後面部11dと補強部材16の前側後面部16b21との間に常温硬化タイプのエポキシ接着剤Adが介在させられる。このエポキシ接着剤Adは、数時間で完全硬化して右サイドフレーム11と補強部材16との結合強度を高める働きをする。
ここで、図11は最上部のリベットR1の部分で切った断面であり、図12は上から2番目のリベットR2の部分で切った断面であり、図13は最下部のリベットR3の部分で切った断面である。右サイドフレーム11の後面部11d後面に対して当接して接着される補強部材16の前側後面部16b21の前面と補強部材16の後側後面部16b22の後面との間隔は下方に行くにしたがって広くなっている。そして、前側後面部16b21の後面と後側後面部16b22の前面との間には硬質発泡体16b23が配設されている。これから右サイドフレーム11と補強部材16で形成される水平面で切った断面は下方に行くにしたがって左右方向に延びる軸に関する断面二次モーメントが大きくなり、右サイドフレーム11は前後方向の曲げ剛性が大きくなる。特に、右サイドフレーム11の後面部11dと、補強部材16の前側後面部16b21と、の間が接着されていることにより、接着しない場合に比べて左右方向に延びる軸に関する断面二次モーメントが大きくなる。なお、補強部材16は右サイドフレーム11のみに取付けられている。これは、右サイドフレーム11には自動車前突時にシートベルトから強大な前方向への曲げ力が印加されるのに対応するためである。
以上のように構成される本実施形態は、以下のような作用効果を奏する。右サイドフレーム11の下端部側には、補強部材16が取付けられている。ここで、右サイドフレーム11の横断面における後右面取り部11g、後面部11d、後左面取り部11fに対して補強部材16の右面部16b1、後面部16b2、左面部16b3が外側から被せつけられて連結されている。そして、右サイドフレーム11の後面部11dの後面に対して補強部材16の後面部16b2の前側後面部16b21の前面が当接されて接着されて連結されている。このとき、補強部材16の前側後面部16b21の前面と補強部材16の後側後面部16b22の後面との間隔は下方に行くにしたがって広くなっている。これによって、右サイドフレーム11と補強部材16とが連結される部分は、右サイドフレーム11と補強部材16が一体となって上部から下部にかけて左右方向に延びる軸に関する断面二次モーメントが徐々に大きくなる。特に、右サイドフレーム11の後面部11dの後面に対して補強部材16の前側後面部16b21の前面は当接して接着により連結されているので右サイドフレーム11に対して補強部材16が一体となって前後方向の曲げ剛性を高めるのに寄与する。すなわち、補強部材16を右サイドフレーム11に連結することにより右サイドフレーム11の前後方向の曲げ剛性を高めることができる。また、右サイドフレーム11の後面部11dは、前側後面部16b21と後側後面部16b22との間に硬質発泡体16b23がインサートされている。これによって、後面部16b2の肉厚を増すことにより左右方向に延びる軸に関する断面二次モーメントを増加させながらバックフレーム10の軽量化を図ることができる。
以上、特定の実施形態について説明したが、本発明は、それらの外観、構成に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。例えば、次のようなものが挙げられる。
1.上記実施形態では、ロアフレーム14の後面部14b2及び後面部14c2、補強部材16の後面部16b2を3層構造として形成したが、2層構造とすることもできる。代表して補強部材16の後面部16b2において説明すれば、前側後面部16b21をなくして硬質発泡体16b23と後側後面部16b22の2層にすることもできる。この場合、硬質発泡体16b23の前面が右サイドフレーム11の後面部11dの後面に接着により連結されることになる。
2.上記実施形態では、ロアフレーム14や補強部材16を、カーボン繊維織物をエポキシ樹脂のマトリクス樹脂で固めた繊維強化複合樹脂成形品とした。しかし、これに限らず、ガラス繊維織物やアラミド繊維織物を不飽和ポリエステル樹脂で固めた繊維強化複合樹脂成形品とすることもできるし、カーボンやガラスの短繊維を熱可塑性樹脂に含ませたスタンパブル樹脂の成形品とすることもできる。
3.上記実施形態では、右サイドフレーム11とロアフレーム14や補強部材16との接着に常温硬化タイプのエポキシ接着剤Adを使用したが、これに限らず、加熱硬化タイプのエポキシ接着剤としてシート製造ライン上にて加熱硬化させてもよい。さらに、接着剤の材質は特に限定されない。加えて、ホットメルト接着剤や補強部材16の構成材料自体の溶融による融着によって連結してもよいし、両面テープ等の粘着により連結してもよい。
4.上記実施形態では、本発明を自動車のシートのバックフレームに適用したが、飛行機、船、電車等に搭載のシートのバックフレームに適用しても良い。
10,10A バックフレーム(乗物用シートのバックフレーム)
11 右サイドフレーム(一対のサイドフレーム)
11d 後面部
11f 後左面取り部(一対の左右側面部)
11g 後右面取り部(一対の左右側面部)
12 左サイドフレーム(一対のサイドフレーム)
12d 後面部
12f 後右面取り部(一対の左右側面部)
12g 後左面取り部(一対の左右側面部)
13 アッパフレーム
14 ロアフレーム
14b 右連結部(補強部材)
14b1 右面部(一対の左右側壁部)
14b2 後面部(後壁部)
14b21 前側後面部
14b22 後側後面部
14b23 硬質発泡体(軽量部材)
14b3 左面部(一対の左右側壁部)
14c 左連結部(補強部材)
14c1 左面部(一対の左右側壁部)
14c2 後面部(後壁部)
14c21 前側後面部
14c22 後側後面部
14c23 硬質発泡体(軽量部材)
14c3 右面部(一対の左右側壁部)
16 補強部材
16b1 右面部(一対の左右側壁部)
16b2 後面部(後壁部)
16b21 前側後面部
16b22 後側後面部
16b23 硬質発泡体(軽量部材)
16b3 左面部(一対の左右側壁部)
Ad エポキシ接着剤


Claims (4)

  1. 乗物用シートのバックフレームであって、
    上下方向に延びる左右一対のサイドフレームと、前記一対のサイドフレームの上端部側間を架け渡し状に連結するアッパフレームと、を有し、
    前記一対のサイドフレームのうち少なくとも一方のサイドフレームは、横断面がその一部である後部側において前方に向って開口する略U字状で一対の左右側面部と該一対の左右側面部の後端部同士を連結する後面部とを有する一定の閉断面であって、
    前記少なくとも一方のサイドフレームの下端部側の後部側には補強部材が外側から被せられて取付けられており、
    該補強部材は、その横断面が前方に向って開口する略U字状で一対の左右側壁部と該一対の左右側壁部の後端部同士を連結する後壁部とを有する開断面であって、該後壁部は前記一対の左右側壁部より肉厚に形成されており、
    前記少なくとも一方のサイドフレームに前記補強部材が被せられた状態で、前記一対の左右側面部に前記一対の左右側壁部は当接して連結されており、前記後面部に前記後壁部は当接して接着又は粘着により連結されている乗物用シートのバックフレーム。
  2. 請求項1において、前記補強部材の前記後壁部は、その前後方向の肉厚が上部から下部にかけて徐々に大きくなるように形成されている乗物用シートのバックフレーム。
  3. 請求項1又は請求項2において、前記補強部材は繊維強化複合樹脂材料で形成されており、前記後壁部の中には前記繊維強化複合樹脂材料より軽量な軽量部材がインサートされている乗物用シートのバックフレーム。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、前記補強部材は、前記一対のサイドフレームの下端部側間を架け渡し状に連結するロアフレームと一体に設けられている乗物用シートのバックフレーム。








JP2017098849A 2017-05-18 2017-05-18 乗物用シートのバックフレーム Withdrawn JP2018192934A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098849A JP2018192934A (ja) 2017-05-18 2017-05-18 乗物用シートのバックフレーム
US15/980,856 US10414307B2 (en) 2017-05-18 2018-05-16 Back frame of vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098849A JP2018192934A (ja) 2017-05-18 2017-05-18 乗物用シートのバックフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018192934A true JP2018192934A (ja) 2018-12-06

Family

ID=64269891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098849A Withdrawn JP2018192934A (ja) 2017-05-18 2017-05-18 乗物用シートのバックフレーム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10414307B2 (ja)
JP (1) JP2018192934A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7352482B2 (ja) 2020-02-07 2023-09-28 日本発條株式会社 柱状体、シートフレーム及び車両用シート

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6349035B2 (ja) 2015-07-29 2018-06-27 テイ・エス テック株式会社 車両用シートフレーム
JP2018199383A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートのバックフレームの取付構造
JP6979319B2 (ja) * 2017-09-25 2021-12-08 株式会社タチエス 乗物用シート
US10569680B2 (en) * 2018-04-24 2020-02-25 Lear Corporation Seat assembly with adhered brackets
FR3109561B1 (fr) * 2020-04-28 2022-05-06 Faurecia Sieges Dautomobile Siège de véhicule
US11383627B2 (en) * 2020-09-17 2022-07-12 Faurecia Automotive Seating, Llc Seat frame side member
FR3121646A1 (fr) * 2021-04-08 2022-10-14 Faurecia Sièges d'Automobile Procédé pour assembler un tube dans une pièce d’armature de siège de véhicule et assemblage d’un tube dans une pièce d’armature de siège de véhicule
US11639125B2 (en) * 2021-07-19 2023-05-02 Lear Corporation Vehicle seat assembly and method of assembling
US20230102985A1 (en) * 2021-09-27 2023-03-30 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Seat back frame for automobile

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333769A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Ikeda Bussan Co Ltd シートバックフレーム
US6554356B1 (en) * 1999-11-30 2003-04-29 The C.E. White Co. Shock absorbing vehicle seat frame
FR2832959B1 (fr) * 2001-12-04 2004-02-13 Faurecia Sieges Automobile Structure d'element de siege pour vehicule et procede de fabrication d'une telle structure
JP5082795B2 (ja) * 2007-11-20 2012-11-28 アイシン精機株式会社 車両用シートフレーム
EP2347929B1 (en) * 2008-10-20 2016-04-13 NHK Spring Co., Ltd. Seat back frame structure of seat for vehicle and seat for vehicle with seat back frame structure
US8132862B2 (en) * 2009-01-29 2012-03-13 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Seat back frame for vehicle
BRPI1014713A2 (pt) * 2009-06-29 2019-04-02 Honda Motor Co Ltd estrutura de encosto de assento para assento de veículo.
WO2011060219A1 (en) * 2009-11-12 2011-05-19 Johnson Controls Technology Company One-piece seat back frame assembly and method of making same
JP5599625B2 (ja) * 2010-02-26 2014-10-01 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
US8888177B2 (en) * 2010-07-09 2014-11-18 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
US9108548B2 (en) * 2010-07-09 2015-08-18 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
US9102253B2 (en) * 2010-07-09 2015-08-11 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
JPWO2012005281A1 (ja) * 2010-07-09 2013-09-05 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
WO2012005298A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
EP2591946A4 (en) * 2010-07-09 2016-04-27 Ts Tech Co Ltd VEHICLE SEAT
US9010855B2 (en) * 2010-09-17 2015-04-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat
JP5768356B2 (ja) * 2010-11-05 2015-08-26 アイシン精機株式会社 車両用シートフレーム
JP5625831B2 (ja) * 2010-12-01 2014-11-19 アイシン精機株式会社 シートフレーム
CN103547480B (zh) * 2011-05-25 2016-02-24 提爱思科技股份有限公司 车用座椅
JP6005367B2 (ja) * 2011-06-22 2016-10-12 デルタ工業株式会社 溶接ビードを用いた板構造体の補強方法
JP2013132917A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Namba Press Works Co Ltd 乗り物用シートのためのシートフレーム
JP5835044B2 (ja) * 2012-03-21 2015-12-24 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
JP6015485B2 (ja) * 2012-03-29 2016-10-26 トヨタ紡織株式会社 車両用シートおよび該車両用シートの製造方法
WO2013157134A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニ- 乗り物用座席
WO2014069521A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 テイ・エス テック株式会社 エアバッグモジュール搭載サイドフレーム及びこれを備えた車両用シート
JP2014156213A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Toyota Boshoku Corp 乗物用シートのフレーム構造
JP6056531B2 (ja) 2013-02-18 2017-01-11 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートのフレーム構造
JP5915603B2 (ja) * 2013-08-29 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 シートバックフレーム構造
JP6565785B2 (ja) * 2016-04-28 2019-08-28 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP6662196B2 (ja) * 2016-05-25 2020-03-11 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートのバックフレーム構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7352482B2 (ja) 2020-02-07 2023-09-28 日本発條株式会社 柱状体、シートフレーム及び車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
US20180334065A1 (en) 2018-11-22
US10414307B2 (en) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018192934A (ja) 乗物用シートのバックフレーム
EP2572931B1 (en) Vehicle seat
US9205790B2 (en) Automobile fiber-reinforced resin member and method for producing automobile fiber-reinforced resin member
JP4696651B2 (ja) 車両のピラー構造体
JP6120460B2 (ja) 自動車用バンパー
CN104245295B (zh) 具有倾斜腹板的帽形加强筋和形成帽形加强筋的方法
EP3571077B1 (en) Composite hybrid roof frame and methods to produce the same
JP6662197B2 (ja) 乗物用シートのバックフレーム構造
KR20090086451A (ko) 경량 성형편 및 그 제조 방법
JP5862555B2 (ja) 自動車の車体構造
US10220743B2 (en) Back frame structure of vehicle seat
US7222910B1 (en) Multi-function armrest for automotive vehicle
US10189509B2 (en) Vehicular structure
JP5781031B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP2017210084A (ja) 乗物用シートのバックフレーム構造
JP6614035B2 (ja) 乗物用シートのバックフレーム構造
KR102186781B1 (ko) 차량용 좌석 등받이 프레임의 형성 방법
CN115697776A (zh) 冲击吸收构造
JP2019214228A (ja) 車両用シート
KR101247778B1 (ko) 자동차용 암 레스트 프레임
JP2016527120A (ja) 繊維強化材料からなる補強部材を有する自動車のアクスルキャリア
KR101247310B1 (ko) 접합성이 개선된 다층 구조의 플라스틱 시트 백 프레임
KR101923894B1 (ko) 중공 구조의 시트백 프레임 및 제조방법
GB2547656A (en) Chassis substructures, chassis tubs and methods of manufacturing same
JP2014124956A (ja) 自動車の車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200709