JP2018192161A - 歩行支援機 - Google Patents

歩行支援機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018192161A
JP2018192161A JP2017100429A JP2017100429A JP2018192161A JP 2018192161 A JP2018192161 A JP 2018192161A JP 2017100429 A JP2017100429 A JP 2017100429A JP 2017100429 A JP2017100429 A JP 2017100429A JP 2018192161 A JP2018192161 A JP 2018192161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
saddle
walking
user
main wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017100429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7025831B2 (ja
Inventor
知正 佐藤
Tomomasa Sato
知正 佐藤
滋 浅野
Shigeru Asano
滋 浅野
隆宏 武田
Takahiro Takeda
隆宏 武田
秀伸 齋藤
Hidenobu Saito
秀伸 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikuchi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Kikuchi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikuchi Seisakusho Co Ltd filed Critical Kikuchi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2017100429A priority Critical patent/JP7025831B2/ja
Publication of JP2018192161A publication Critical patent/JP2018192161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7025831B2 publication Critical patent/JP7025831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】使用者の体重を免荷しつつ、健常者同様の歩行動作を支援する歩行機を提供すること。【解決手段】歩行支援機10は、使用者が着座するためのサドル20と、サドルを支持するサドルフレーム30と、サドルフレームの他端部で回動自在に支持されるメインホイール40とを備えている。サドル20は、メインホイールの回動軸40aの上方であって、かつ、その回動軸を通る垂直線に対し後方側に偏位する(傾く)位置に支持される。そして、サドル20が傾くメインホイール40の後方側であって、メインホイール40の回動平面を挟む左右に一対のキャスタが配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、使用者の歩行を支援するための歩行支援機に関する。
近年、超高齢化社会の訪れとその深刻化に伴い、高齢者に対する支援が必要不可欠となっている。高齢者が寝たきりや要介護状態に陥る3大要因の一つとして運動器の衰えがある。また、高齢者における転倒・転落を原因とする死亡者数は交通事故による死亡者数よりも多いという統計もある。これらの事故を未然に防止するためには日々の運動が不可欠となり、歩行を支援する技術が必要となる。
歩行を支援する技術として、様々な技術が提案されている(例えば特許文献1及び2参照)。特許文献1に開示の装置は、立体状の昇降機能を有するフレームとフレーム下部に設けられた移動機構(前輪、中間輪、後輪)を有し、使用者がフレーム上部に覆い被さるように荷重を預け移動するようになっている。特許文献2に開示の技術では、下部に4つの車輪を設けたフレームに、リンク機構で昇降自在に設けられた座部が設けられ、車椅子と歩行支援機を両立させている。
特開平9−299420号公報 特開2004−8464号公報
ところで、高齢者等の外出を支援する機器として、シルバーカーや電動車椅子などがあり、上述のように各種の技術が提案されている。しかし、電動車椅子のように動力を持った移動支援機器では、移動範囲が広がる利点はあるが、自身の筋肉を利用した移動でないため、運動器の機能維持・向上の観点では、必ずしも全ての場合に勧められるわけではない。また、コストの観点でも気軽に利用できない。一方、杖などのような安価な歩行支援具もあるが、肉体にかかる負荷を低減する効果は低いとうい課題がある。特許文献1の技術は、基本的にはシルバーカー(手押し車)と同様の構造であって、着座する部分(下から支える部分)がなく、使用者がフレーム上部に覆い被さるように荷重を預け移動する構成であるため、歩行姿勢が不自然になってしまい、また、移動の自由度が低く又使用者の上肢側の負担が大きいとういう課題がある。特許文献2の技術は、車椅子の機能を前提としているため、構造が複雑になり、そのような機能を必要としない人に取っては無駄が多く、また、機動性に欠け、気軽に利用できないとい課題があった。
本発明は、以上のような状況に鑑みなされたものであって、運動器に衰えや障害がある使用者であっても、健常者同様の歩行姿勢や歩行動作が可能となる等の歩行支援技術を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、本発明は、使用者の歩行を支援するための歩行支援機であって、使用者が着座するためのサドルと、前記サドルを、その一端部で支持するサドルフレームと、前記サドルフレームの他端部で回動自在に支持されるメインホイールとを備え、前記サドルフレームにより支持される前記サドルの支持点が、前記メインホイールが回動する仮想の回動平面上において、前記メインホイールの回動軸の上方であって、かつ、前記メインホイールの回動軸を通る垂直線に対し一側に偏位した位置にあり、前記回動平面を挟み、前記メインホイールに対して前記サドルの支持点が偏位する側に少なくとも一対のキャスタが更に設けられている歩行支援機である。
上記構成の歩行支援機は、使用者が把持するためのグリップ部を有するグリップフレームと、前記グリップフレームが取り付けられ一側が開放してU字状をなす上フレームと、前記サドルフレームから延設され前記上フレームに連結して該上フレームを支持する連結フレームと、前記キャスタをその下端部に設ける一対のキャスタフレームとを備え、前記一対のキャスタフレームの上端部が前記上フレームの各開放端部にそれぞれ連結しているものでもよい。
上記構成の歩行支援機は、使用者が把持するためのグリップ部をその上端部に有し前記キャスタをその下端部に設ける一対のキャスタフレームと、一側が開放してU字状をなしその各開放端部に前記一対のキャスタフレームがそれぞれ連結する上フレームと、前記サドルフレームから延設され前記上フレームに連結して該上フレームを支持する連結フレームとを備えているものでもよい。
上記構成の歩行支援機は、使用者が移乗するために、前記一対のキャスタフレームが離間して開放していることが好ましい。
上記構成の歩行支援機は、使用者が前記サドルに着座した状態で該使用者の体重を免荷しつつ、該使用者が二足で歩行面上を漕ぐ動作をすることで移動が可能とされていることが好ましい。
本発明に係る歩行支援機によれば、サドルに着座した使用者の体重を免荷しつつ、メインホイール及びキャスタに体重を分散させ、自然な二足歩行動作を支援することができる。
本発明の第一実施形態による前向き移乗タイプの歩行支援機の側面図である。 図1の歩行支援機の斜視図である。 図1の歩行支援機による二足歩行動作を説明するための図である。 本発明の第二実施形態による後向き移乗タイプの歩行支援機の側面図である。 図4の歩行支援機の斜視図である。 図4の歩行支援機による二足歩行動作を説明するための図である。
以下、本発明に係る歩行支援機の実施形態を、図面を参照して具体的に説明する。
(第一実施形態)
図1は、本発明の第一実施形態による、前向き移乗タイプの歩行支援機10の側面図である。また、図2は、その歩行支援機10の斜視図である。歩行支援機10は、使用者Uが着座するためのサドル20と、サドル20の下部を支持するサドルフレーム30と、サドルフレーム30の他端部で回動自在に支持されるメインホイール40と、メインホイール40の横への傾倒又は転倒を防止するための一対のキャスタ80を備えたサポートフレーム部とを備えている。サポートフレーム部を含めた歩行支援機10の全体の大きさは、例えば、高さ約100cm×約幅80cm×長さ約80cmである。
サドルフレーム30は、その一端部がサドル20に接合するポスト31と、ポスト31の下部から二股に延びるフォーク32とが、管材により一体に形成されたフレーム部材である。サドルフレーム30のフォーク32先端部に、メインホイール40の回動軸(ハブ)が軸支されている。サドルフレーム30の素材としては、例えば、アルミニウム合金若しくはスチールなどの金属又は炭素繊維強化プラスチック(CFRP)などの樹脂を用いることができる。
メインホイール40は、歩行面に外周が接した状態で回動することにより、歩行面上を円滑に移動することができる要素である。また、メインホイール40は、その場での旋回を容易かつ円滑にするということに鑑みて、ユニサイクルホイール(一輪車)であることが好ましい。
この歩行支援機10においては、メインホイール40が回動する回動平面上において、サドルフレーム30により支持されるサドル20の支持点31aが、メインホイール40の回動軸40aの上方であって、かつ、メインホイール40の回動軸40aを通る垂直線に対し後方側に偏位した支持位置にある。ここで、メインホイール40の「回動平面」とは、回動軸40aに直交し、メインホイール40のホイール幅における中心を通る仮想の垂直平面をいう。そして、サドル20が前記支持位置となるように、所定角度(キャスタ角)を有して後方に傾倒したサドルフレーム30を介して、サドル20がメインホイール40の回動軸40aに連結されている。サドル20がメインホイール40に対して若干後方に傾いて設置されているので、使用者Uが歩行支援機10の後方から前向きで移乗するのを容易にしている。
また、歩行支援機10において、一対のキャスタ80は、メインホイール40に対してサドル20が偏位する(傾く)後方側であって、メインホイール40の前記回動平面を挟む左右に配置されている。このような構成により、サドル20に着座した使用者Uの体重を免荷しつつ、メインホイール40及び2つのキャスタ80に体重を分散させることができ、歩行支援機10の接地を安定させることができる。
また、メインホイール40は、ユニサイクルホイールであることから、サドル20に着座して跨る使用者Uの足がメインホイール40に干渉しない。また、メインホイール40と歩行面とが1点で接するため、そこを中心に旋回を円滑に行うことができる。したがって、メインホイール40と使用者Uの足との干渉の観点及び所望の旋回性を確保できる構成であれば、メインホイール40は、ユニサイクルホイールに限定されない。
キャスタ80を備えるサポートフレーム部は、複数の管材を要素とする枠体として形成される。サポートフレーム部を構成する管材の素材としては、例えば、アルミニウム合金若しくはスチールなどの金属又は炭素繊維強化プラスチック(CFRP)などを用いることができる。
サポートフレーム部の構造を更に詳細に説明する。前向き移乗タイプの歩行支援機10の場合、使用者Uが歩行支援機10の後方から移乗可能とするために、サポートフレーム部の後方が開放している。
より詳細に、サポートフレーム部は、一対のグリップフレーム51、上フレーム52、2本の連結フレーム53及び一対のキャスタフレーム54を備えている。
グリップフレーム51は、直角に曲げ加工がされた管部材からなり、垂直方向に延びるグリップフレーム垂直部511と、水平方向に延びるグリップフレーム水平部512とを有している。グリップフレーム垂直部511の上端部に、歩行支援機10に搭乗する使用者Uが手で把持するためのグリップ部51aが設けられている。
上フレーム52は、上から見た場合に略U字状を呈する管部材からなる。すなわち、上フレーム52は、上フレーム前部521と、上フレームサイド部522、522を有するように略U字状に曲げ加工されて形成される。上フレームサイド部522、522は、使用者Uの両腕が届く程度の幅だけ離間し、その後方側が開放している。
上フレームサイド部522の前方部分には、グリップフレーム51のグリップフレーム水平部512が溶接等により接合している。これにより、上フレーム前部521と上フレームサイド部522とが連結する上フレーム52の屈曲部から、グリップフレーム垂直部511が垂直上向きに延びるようにして、グリップフレーム51が上フレーム52に取り付けられている。なお、グリップフレーム51は、グリップフレーム垂直部511が上フレーム52の屈曲部から若干上前向きに傾斜する態様で、上フレーム52に取り付けられてもよい。
一対の連結フレーム53は、それぞれ90度以上の鈍角に曲げ加工がされた管部材からなる。連結フレーム53、53は、互いに平行にサドルフレーム30から延設され、他端部が上フレーム52の上フレーム前部521に連結して、上フレーム52を支持している。
キャスタフレーム54は、概ね垂直に延びる管部材からなり、その下端部にキャスタ80が取り付けられている。キャスタ80は、その小さな転がり摩擦抵抗により回動自在であり、また各車軸が垂直軸まわりに旋回して進行方向を向くように操舵される。なお、キャスタ80は、ストッパ機能を有していることが好ましい。
一対のキャスタフレーム54は、歩行支援機10において使用者Uが移乗可能な程度の幅だけ左右に離間した2本の管部材から構成される。キャスタフレーム54の上端部は、上フレーム52の上フレームサイド部522の後端部に溶接等により接合している。キャスタフレーム54と上フレームサイド部522とは略直交して接合されている。図1及び2に示すように、キャスタフレーム54と上フレームサイド部522との間に掛け渡して、補強フレーム55を設けることが好ましい。また、キャスタフレーム54の下部を連結するキャスタフレーム連結部541を設けてもよい。キャスタフレーム連結部541は、使用者Uが歩行支援機10に移乗する際の妨げにならないように、図2に示すように、その中央部が歩行面に向けて若干湾曲していることが好ましい。
なお、図示はしないが、上フレームサイド部522の上に、適宜のひじ掛け部を設けてもよい。
このような構成の歩行支援機10を利用する場合、使用者Uは、上フレーム52及びキャスタフレーム54の後方の開放部分から前向きで移乗することができる。上フレーム52の内部に進入した使用者Uは、中央のメインホイール40を跨いでサドル20に着座することができる。
サドル20に着座した使用者Uは、図3に示すように、歩行面S(床面、地面)を足で漕ぐ動作で、前後方向に移動することができる。すなわち、「前に出した足に体重をかけ、後ろ足で地面を蹴って前に降り出す動作」である二足歩行の動作を行うことができる。また、使用者Uは、自分の足を使って、メインホイール40を中心にその場で旋回(向きを変える)ことができる。したがって、足などの運動器に衰えや障害がある使用者Uであっても、健常者同様の歩行姿勢や歩行動作を支援することができ、運動器の機能向上を効果的に実現できる。また、着座により体重免荷も同時に機能しているため、使用者Uは長時間使用しても疲れが少なくてすみ、一層の機能向上が期待できる。
また、サドル20の高さが調整可能である場合、使用者Uのそのときの歩行能力によって調整可能となり、体重免荷の程度を調整することができる。その結果、例えば、リハビリ時の負荷を調整することができる。
(第二実施形態)
図4は、本発明の第二実施形態による、後向き移乗タイプの歩行支援機11の側面図である。また、図5は、その歩行支援機11の斜視図である。歩行支援機11は、使用者Uが着座するためのサドル20と、サドル20の下部を支持するサドルフレーム30と、サドルフレーム30の他端部で回動自在に支持されるメインホイール40と、メインホイール40の横への傾倒又は転倒を防止するための一対のキャスタ80を備えたサポートフレーム部とを備えている。
例えば欧米においては、「椅子に座る」習慣が根付いており、そのような習慣や文化を持つ使用者にとっては、後向きでの移乗動作がむしろ自然の場合がある。そこで、第二実施形態による歩行支援機11は、使用者が歩行支援機11に前方から後向きで移乗可能とするために、サポートフレーム部の前方が開放している構造を採用している。
なお、第二実施形態による歩行支援機11のサドル20及びメインホイール40その他の構造は、第一実施形態による歩行支援機10のそれぞれと同様である。そのため、図4〜6において、第一実施形態と共通又は対応する構成要素には同一の符号が付され、これらの構造の詳細は、第一実施形態における説明が参照される。
この歩行支援機11においては、メインホイール40が回動する回動平面上において、サドルフレーム30により支持されるサドル20の支持点31aが、メインホイール40の回動軸40aの上方であって、かつ、メインホイール40の回動軸40aを通る垂直線に対し前方側に偏位した支持位置にある。そして、サドル20が前記支持位置となるように、所定角度(キャスタ角)を有して前方に傾倒したサドルフレーム30を介して、サドル20がメインホイール40の回動軸40aに連結されている。サドル20がメインホイール40に対して若干前方に傾いて設置されているので、使用者Uが歩行支援機11の前方から後向きで移乗するのを容易にしている。
また、歩行支援機11において、一対のキャスタ80は、メインホイール40に対してサドル20が偏位する(傾く)前方側であって、メインホイール40の前記回動平面を挟む左右に配置されている。このような構成により、サドル20に着座した使用者Uの体重を免荷しつつ、メインホイール40及び2つのキャスタ80に体重を分散させることができ、歩行支援機11の接地を安定させることができる。
また、メインホイール40は、ユニサイクルホイールであることから、サドル20に着座して跨る使用者Uの足がメインホイール40に干渉しない。また、メインホイール40と歩行面とが1点で接するため、そこを中心に旋回を円滑に行うことができる。したがって、メインホイール40と使用者Uの足との干渉の観点及び所望の旋回性を確保できる構成であれば、メインホイール40は、ユニサイクルホイールに限定されない。
キャスタ80を備えるサポートフレーム部は、複数の管材を要素とする枠体として形成される。サポートフレーム部を構成する管材の素材としては、例えば、アルミニウム合金若しくはスチールなどの金属又は炭素繊維強化プラスチック(CFRP)などを用いることができる。
次に第二実施形態による歩行支援機11のサポートフレーム部の構造を更に詳細に説明する。後向き移乗タイプの歩行支援機11の場合、使用者Uが歩行支援機11の前方から移乗可能とするために、サポートフレーム部の前方が開放している。
より詳細に、サポートフレーム部は、一対のキャスタフレーム61、上フレーム62及び2本の連結フレーム63を備えている。
一対のキャスタフレーム61は、歩行支援機11において使用者Uが移乗可能な程度の幅だけ左右に離間した2本の管部材から構成される。具体的には、キャスタフレーム61は、キャスタフレーム傾斜部611と、キャスタフレーム傾斜部611の下部で屈曲し下方に延びるキャスタフレーム下縦部612とを有している。キャスタフレーム下縦部612の下端部にはキャスタ80が取り付けられている。キャスタ80は、その小さな転がり摩擦抵抗により回動自在であり、また各車軸が垂直軸まわりに旋回して進行方向を向くように操舵される。なお、キャスタ80は、ストッパ機能を有していることが好ましい。キャスタフレーム61の上端部には、歩行支援機11に搭乗する使用者Uが手で把持するためのグリップ部61aが設けられている。
キャスタフレーム61に連結する上フレーム62は、上から見た場合に略U字状を呈する管部材からなる。すなわち、上フレーム62は、上フレーム後部621と、上フレームサイド部622、622を有するように略U字状に曲げ加工されて形成される。上フレームサイド部622、622は、使用者Uの両腕が届く程度の幅だけ離間し、その前方側が開放している。
上フレームサイド部622の前端部には、キャスタフレーム61の上部(詳細には、グリップ部61aの近接下部)が溶接等により接合している。図4及び5に示すように、キャスタフレーム61と上フレームサイド部622との間に掛け渡して、補強フレーム64を設けることが好ましい。なお、図示はしないが、一対のキャスタフレーム61、61の下部を連結するキャスタフレーム連結部を設けてもよい。キャスタフレーム連結部は、使用者Uが歩行支援機11に移乗する際の妨げにならないように、その中央部が歩行面に向けて若干湾曲していることが好ましい。
一対の連結フレーム63は、それぞれ90度以上の鈍角に曲げ加工がされた管部材からなる。連結フレーム63、63は、互いに平行にサドルフレーム30から延設され、他端部が上フレーム62の上フレーム後部621に連結して、上フレーム62を支持している。
また、図示はしないが、上フレームサイド部622の上に、適宜のひじ掛け部を設けてもよい。
このような構成の歩行支援機11を利用する場合、使用者Uは、上フレーム62及びキャスタフレーム61の前方の開放部分から、後向きで歩行支援機11に移乗することができる。図6に示すように、サドル20に着座した使用者Uは、歩行面S(床面、地面)を足で漕ぐ動作で、前後方向に移動することができる。また、使用者Uは、自分の足を使って、メインホイール40を中心にその場で旋回(向きを変える)ことができる。したがって、足などの運動器に衰えや障害がある使用者Uであっても、健常者同様の歩行姿勢や歩行動作を支援することができ、運動器の機能向上を効果的に実現できる。
以上、実施形態として説明した歩行支援機10、11は、従来よりも簡素な構成でありながら、機動性が高く、使用者が気軽に利用できる等のメリットがある。
10、11 歩行支援機
20 サドル
30 サドルフレーム
31 ポスト
31a 支持点
32 フォーク
40 メインホイール
40a 回動軸
51 グリップフレーム
51a グリップ部
52 上フレーム
53 連結フレーム
54 キャスタフレーム
55 補強フレーム
61 キャスタフレーム
61a グリップ部
62 上フレーム
63 連結フレーム
64 補強フレーム
80 キャスタ
S 歩行面
U 使用者

Claims (5)

  1. 使用者の歩行を支援するための歩行支援機であって、
    使用者が着座するためのサドルと、
    前記サドルを、その一端部で支持するサドルフレームと、
    前記サドルフレームの他端部で回動自在に支持されるメインホイールとを備え、
    前記サドルフレームにより支持される前記サドルの支持点が、前記メインホイールが回動する仮想の回動平面上において、前記メインホイールの回動軸の上方であって、かつ、前記メインホイールの回動軸を通る垂直線に対し一側に偏位した位置にあり、
    前記回動平面を挟み、前記メインホイールに対して前記サドルの支持点が偏位する側に少なくとも一対のキャスタが更に設けられている歩行支援機。
  2. 使用者が把持するためのグリップ部を有するグリップフレームと、前記グリップフレームが取り付けられ一側が開放してU字状をなす上フレームと、前記サドルフレームから延設され前記上フレームに連結して該上フレームを支持する連結フレームと、前記キャスタをその下端部に設ける一対のキャスタフレームとを備え、
    前記一対のキャスタフレームの上端部が前記上フレームの各開放端部にそれぞれ連結している、請求項1に記載の歩行支援機。
  3. 使用者が把持するためのグリップ部をその上端部に有し前記キャスタをその下端部に設ける一対のキャスタフレームと、一側が開放してU字状をなしその各開放端部に前記一対のキャスタフレームがそれぞれ連結する上フレームと、前記サドルフレームから延設され前記上フレームに連結して該上フレームを支持する連結フレームとを備えている、請求項1に記載の歩行支援機。
  4. 使用者が移乗するために、前記一対のキャスタフレームが離間して開放している、請求項2又は3に記載の歩行支援機。
  5. 使用者が前記サドルに着座した状態で該使用者の体重を免荷しつつ、該使用者が二足で歩行面上を漕ぐ動作をすることで移動が可能とされている、請求項1〜4の何れか1項に記載の歩行支援機。
JP2017100429A 2017-05-20 2017-05-20 歩行支援機 Active JP7025831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100429A JP7025831B2 (ja) 2017-05-20 2017-05-20 歩行支援機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100429A JP7025831B2 (ja) 2017-05-20 2017-05-20 歩行支援機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018192161A true JP2018192161A (ja) 2018-12-06
JP7025831B2 JP7025831B2 (ja) 2022-02-25

Family

ID=64571060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017100429A Active JP7025831B2 (ja) 2017-05-20 2017-05-20 歩行支援機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7025831B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060261569A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Pam Delhotal Mobility assist devices
JP3160724U (ja) * 2009-10-27 2010-07-08 楢山 忠 一輪歩行車
WO2016010863A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-21 Brown Garrett W Elevating walker chair

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060261569A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Pam Delhotal Mobility assist devices
JP3160724U (ja) * 2009-10-27 2010-07-08 楢山 忠 一輪歩行車
WO2016010863A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-21 Brown Garrett W Elevating walker chair

Also Published As

Publication number Publication date
JP7025831B2 (ja) 2022-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2844208B1 (en) Sitting assembly
EP3016847B1 (en) A vehicle drivable in use by a person walking or running whilst seated and the use of such vehicle
US8523211B2 (en) Knee roller
US7311319B1 (en) Therapeutic scooter system
JPH09507785A (ja) 身体障害者の運搬用あるいは移動補助用の車椅子
JP5114163B2 (ja) 歩行車
JP6615527B2 (ja) 歩行補助装置
JP5459889B1 (ja) 歩行機具
JP2018192161A (ja) 歩行支援機
JP3232214U (ja) 歩行支援機
JP2018192160A (ja) 歩行支援機
JP2007117722A (ja) 歩行補助器具
JP6391450B2 (ja) 歩行アシスト装置及び歩行アシストロボット
JP2002085498A (ja) 歩行器
JP3182010U (ja) 移動補助車
KR101814900B1 (ko) 방향성 캐스터를 이용한 자전거
JP4617718B2 (ja) 電動車椅子
KR100796781B1 (ko) 보행보조기
TW200908948A (en) Electric wheelchair
TWI535431B (zh) Wheelchair units that can be lifted by tilting
KR101814901B1 (ko) 방향성 캐스터를 이용한 자전거
JPH1043247A (ja) 高齢者用キャスター椅子
TWM644708U (zh) 電動助行器的扶手操作單元
JPH0613694Y2 (ja) 車椅子
GB2610215A (en) Walker apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7025831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150