JP2018191134A - 画像供給装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法とプログラム - Google Patents

画像供給装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法とプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018191134A
JP2018191134A JP2017091945A JP2017091945A JP2018191134A JP 2018191134 A JP2018191134 A JP 2018191134A JP 2017091945 A JP2017091945 A JP 2017091945A JP 2017091945 A JP2017091945 A JP 2017091945A JP 2018191134 A JP2018191134 A JP 2018191134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
request
response
communication
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017091945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018191134A5 (ja
JP6858069B2 (ja
Inventor
明彦 石津
Akihiko Ishizu
明彦 石津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017091945A priority Critical patent/JP6858069B2/ja
Priority to US15/966,051 priority patent/US10997230B2/en
Publication of JP2018191134A publication Critical patent/JP2018191134A/ja
Publication of JP2018191134A5 publication Critical patent/JP2018191134A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858069B2 publication Critical patent/JP6858069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/54Browsing; Visualisation therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/5866Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using information manually generated, e.g. tags, keywords, comments, manually generated location and time information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】クライアントサーバ型のプロトコルにおいて、サーバ側でユーザが選択した画像をクライアントに送信する。【解決手段】クライアントからの要求に応じて画像を送信する画像供給装置であって、画像を記憶する記憶部と、リクエスト/レスポンス型の通信プロトコルを用いて通信を行う通信部と、通信部を介して受信したクライアントからの要求の種類に応じた処理を行い応答を返す処理部とを有する。処理部は、所定の要求を受信したとき、記憶部に記憶されている画像の一覧を、該装置ユーザが選択可能なユーザインターフェースとして表示する表示部と、ユーザが画像を選択した場合、クライアントが選択した画像の送信要求を行えるようにするため、選択した画像を特定する情報を生成する生成部と、ユーザインターフェースを介してユーザから送信の開始の指示があった場合、生成した情報を所定の要求に対する応答としてクライアントに送信する送信部とを含む。【選択図】図6

Description

本発明は、画像供給装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法とプログラムに関するものである。
近年、デジタルカメラと携帯電話とが無線で接続し、デジタルカメラの機能を携帯電話から利用することが行われている。例えば特許文献1には、デジタルカメラと携帯電話とが無線LANを介して接続し、携帯電話を操作することでデジタルカメラに記録されている画像をリモートで閲覧するシステムが開示されている。
特開2013−162303号公報
しかしながら、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)のようなクライアントサーバ型のシステムを実現する通信プロトコルを用いた場合、サーバ機器で選択した画像をクライアント機器に送信することができない。
本発明は、クライアントサーバ型のシステムを実現する通信プロトコルにおいて、サーバ機器で選択した画像をクライアント機器に送信する技術を提供しようとするものである。
この課題を解決するため、例えば本発明の画像供給装置は以下の構成を備える。すなわち、
クライアントからの要求に応じて画像を送信する画像供給装置であって、
画像を記憶する記憶手段と、
リクエスト/レスポンス型の通信プロトコルを用いて通信を行う通信手段と、
前記通信手段を介して受信したクライアントからの要求の種類に応じた処理を行い、前記通信手段を介して応答を返す処理手段とを有し、
前記処理手段は、
所定の要求を受信したとき、前記記憶手段に記憶されている画像の一覧を、ユーザが選択可能なユーザインターフェースとして表示する表示手段と、
前記ユーザインターフェースを介してユーザが画像を選択した場合、前記クライアントが前記選択した画像の送信要求を行えるようにするため、前記選択した画像を特定する情報を生成する生成手段と、
前記ユーザインターフェースを介してユーザから送信の開始の指示があった場合、生成した情報を前記所定の要求に対する応答として前記クライアントに送信する送信手段とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、クライアントサーバ型のプロトコルにおいて、サーバ側にてユーザが選択した画像をクライアントに送信することが可能になる。
第1の実施形態におけるデジタルカメラの構成を示すブロック図。 第1の実施形態におけるスマートデバイスの構成を示すブロック図。 送信モードがプル送信とプッシュ送信の場合の各装置の表示例を示す図。 第1の実施形態におけるシステムのシーケンス図。 第1の実施形態におけるスマートデバイスとデジタルカメラのUI図。 第1の実施形態におけるデジタルカメラの処理を示すフローチャート。 第1の実施形態におけるスマートデバイスの処理を示すフローチャート。 第2の実施形態におけるシステムのシーケンス図。 第2の実施形態におけるスマートデバイスとデジタルカメラのUI図。 第2の実施形態におけるデジタルカメラの処理を示すフローチャート。 第2の実施形態におけるスマートデバイスの処理を示すフローチャート。
以下に、本発明を実施するための形態について、添付の図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されてもよい。また、各実施の形態を適宜組み合せることも可能である。
[第1の実施形態]
<デジタルカメラ100の内部構成>
図1は、本実施形態のサーバ側の画像供給装置として機能するデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。なお、ここでは画像供給装置の一例としてデジタルカメラについて述べるが、これに限られない。例えば携帯型のメディアプレーヤや、いわゆるタブレットデバイス、パーソナルコンピュータなどの通信装置であっても構わない。
制御部101はプロセッサ(CPU)を含み、入力された信号や、後述のプログラムに従ってデジタルカメラ100の各部を制御する。なお、制御部101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
撮像部102は、例えば、光学レンズユニットと絞り・ズーム・フォーカスなど制御する光学系と、光学レンズユニットを経て導入された光(映像)を電気的な映像信号に変換するための撮像素子などで構成される。撮像素子としては、一般的には、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)が利用される。撮像部102は、制御部101に制御されることにより、撮像部102に含まれるレンズで結像された被写体光を、撮像素子により電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行いデジタルデータを画像データとして出力する。本実施形態のデジタルカメラ100では、画像データは、DCF(Design Rule for Camera File system)の規格に従って、記録媒体110に記録される。
不揮発性メモリ103は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部101で実行される後述のプログラム等が格納される。作業用メモリ104は、撮像部102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部106の画像表示用メモリ、制御部101の作業領域等として使用される。
操作部105は、ユーザがデジタルカメラ100に対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部105は例えば、ユーザがデジタルカメラ100の電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、撮影を指示するためのレリーズスイッチ、画像データの再生を指示するための再生ボタンを含む。さらに、後述の接続部111を介して外部機器との通信を開始するための専用の接続ボタンなどの操作部材を含む。また、後述する表示部106に形成されるタッチパネルも操作部105に含まれる。なお、レリーズスイッチは、SW1およびSW2を有する。レリーズスイッチが、いわゆる半押し状態となることにより、SW1がONとなる。これにより、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備を行うための指示を受け付ける。また、レリーズスイッチが、いわゆる全押し状態となることにより、SW2がONとなる。これにより、撮影を行うための指示を受け付ける。
表示部106は、撮影の際のビューファインダー画像の表示、撮影した画像データの表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。なお、表示部106は必ずしもデジタルカメラ100に内蔵する必要はない。デジタルカメラ100は内部又は外部の表示部106と接続することができ、表示部106の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
記録媒体110は、撮像部102から出力された画像データを記録することができる。記録媒体110は、デジタルカメラ100に着脱可能なよう構成してもよいし、デジタルカメラ100に内蔵されていてもよい。すなわち、デジタルカメラ100は少なくとも記録媒体110にアクセスする手段を有していればよい。
接続部111は、外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態のデジタルカメラ100は、接続部111を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。例えば、撮像部102で生成した画像データを、接続部111を介して外部装置に送信することができる。なお、本実施形態では、接続部111は外部装置とIEEE802.11の規格に従った、いわゆる無線LANで通信するためのインターフェースを含む。制御部101は、接続部111を制御することで外部装置との無線通信を実現する。なお、通信方式は無線LANに限定されるものではなく、例えば赤外通信方式も含む。接続部111は第1の無線通信手段の一例である。
近距離無線通信部112は、例えば無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラから構成される。近距離無線通信部112は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することによりIEEE802.15の規格(いわゆるBluetooth(登録商標))に従った近距離無線通信を実現する。本実施形態においてBluetooth(登録商標)通信は、低消費電力であるBluetooth(登録商標) Low Energyのバージョン4.0を採用する。このBluetooth(登録商標)通信は、無線LAN通信と比べて通信可能な範囲が狭い(つまり、通信可能な距離が短い)。また、Bluetooth(登録商標)通信は、無線LAN通信と比べて通信速度が遅い。その一方で、Bluetooth(登録商標)通信は、無線LAN通信と比べて消費電力が少ない。本実施形態のデジタルカメラ100は、近距離無線通信部112を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。例えば外部装置から撮影の命令を受信した場合は撮像部102を制御し、撮影動作を行い、無線LAN通信によるデータの授受を行うための命令を受信した場合は接続部111を制御し、無線LAN通信を開始する。
近接無線通信部113は、例えば無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラから構成される。近接無線通信部113は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することでISO/IEC 18092の規格(いわゆるNFC:Near Field Communication)に従った非接触近接通信を実現する。本実施形態の近接無線通信部113は、デジタルカメラ100の側部に配される。
スマートデバイス200とは、互いの近接無線通信部を近接させることにより通信を開始して接続される。なお、近接無線通信部を用いて接続させる場合、必ずしも近接無線通信部同士を接触させる必要はない。近接無線通信部は一定の距離だけ離れていても通信することができるため、互いの機器を接続するためには、近接無線通信可能な範囲まで近づければよい。以下の説明では、この近接無線通信可能な範囲まで近づけることを、近接させる、とも記載する。
また、互いの近接無線通信部が近接無線通信不可能な範囲にあれば、通信は開始されない。また、互いの近接無線通信部が近接無線通信可能な範囲にあって、デジタルカメラ100同士が通信接続されている際に、互いの近接無線通信部113が近接無線通信不可能な範囲に離れてしまった場合は、通信接続が解除される。なお、近接無線通信部113が実現する非接触近接通信はNFCに限られるものではなく、他の無線通信を採用してもよい。例えば、近接無線通信部113が実現する非接触近接通信として、ISO/IEC 14443の規格に従った非接触近接通信を採用してもよい。
本実施形態では、接続部111により実現される通信の通信速度は、後述の近接無線通信部113により実現される通信の通信速度よりも速い。また、接続部111により実現される通信は、近接無線通信部113による通信よりも、通信可能な範囲が広い。その代わり、近接無線通信部113による通信では、通信可能な範囲の狭さにより通信相手を限定することができるため、接続部111により実現される通信で必要な暗号鍵の交換等の処理を必要としない。すなわち、接続部111を用いるよりも手軽に通信することができる。
なお、本実施形態におけるデジタルカメラ100の接続部111は、インフラストラクチャモードにおけるアクセスポイントとして動作するAPモードと、インフラストラクチャモードにおけるクライアントとして動作するCLモードとを有している。そして、接続部111をCLモードで動作させることにより、本実施形態におけるデジタルカメラ100は、インフラストラクチャモードにおけるCL機器として動作することが可能である。デジタルカメラ100がCL機器として動作する場合、周辺のAP機器に接続することで、AP機器が形成するネットワークに参加することが可能である。また、接続部111をAPモードで動作させることにより、本実施形態におけるデジタルカメラ100は、APの一種ではあるが、より機能が限定された簡易的なAP(以下、簡易AP)として動作することも可能である。デジタルカメラ100が簡易APとして動作すると、デジタルカメラ100は自身でネットワークを形成する。デジタルカメラ100の周辺の装置は、デジタルカメラ100をAP機器と認識し、デジタルカメラ100が形成したネットワークに参加することが可能となる。上記のようにデジタルカメラ100を動作させるためのプログラムは不揮発性メモリ103に保持されているものとする。
なお、本実施形態におけるデジタルカメラ100はAPの一種であるものの、CL機器から受信したデータをインターネットプロバイダなどに転送するゲートウェイ機能は有していない簡易APである。したがって、自機が形成したネットワークに参加している他の装置からデータを受信しても、それをインターネットなどのネットワークに転送することはできない。以上が実施形態におけるデジタルカメラ100の説明である。
<スマートデバイス200の内部構成>
図2は、本実施形態の情報処理装置の一例であるスマートデバイス200の構成例を示すブロック図である。なお、ここでは情報処理装置の一例としてスマートデバイスについて述べるが、情報処理装置はこれに限られない。例えば情報処理装置は、無線機能付きのデジタルカメラ、タブレットデバイス、あるいはパーソナルコンピュータなどであってもよい。
制御部201はプロセッサ(CPU)を含み、入力された信号や、後述のプログラムに従ってスマートデバイス200の各部を制御する。なお、制御部201が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
撮像部202は、撮像部202に含まれるレンズで結像された被写体光を電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行いデジタルデータを画像データとして出力する。撮像した画像データはバッファメモリに蓄えられた後、制御部201にて所定の演算を行い、記録媒体210に記録される。
不揮発性メモリ203は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリである。不揮発性メモリ203には、制御部201が実行する基本的なソフトウェアであるOS(オペレーティングシステム)や、このOSと協働して応用的な機能を実現するアプリケーションが記録されている。また、本実施形態では、不揮発性メモリ203には、デジタルカメラ100と通信するためのアプリケーション(以下アプリ)が格納されている。
作業用メモリ204は、表示部206の画像表示用メモリや、制御部201の作業領域等として使用される。操作部205は、スマートデバイス200に対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部205は例えば、ユーザがスマートデバイス200の電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、表示部206に形成されるタッチパネルなどの操作部材を含む。
表示部206は、画像データの表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。なお、表示部206は必ずしもスマートデバイス200が備える必要はない。スマートデバイス200は表示部206と接続することができ、表示部206の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
記録媒体210は、撮像部202から出力された画像データを記録することができる。記録媒体210は、スマートデバイス200に着脱可能なよう構成してもよいし、スマートデバイス200に内蔵されていてもよい。すなわち、スマートデバイス200は少なくとも記録媒体210にアクセスする手段を有していればよい。
接続部211は、外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態のスマートデバイス200は、接続部211を介して、デジタルカメラ100とデータのやりとりを行うことができる。本実施形態では、接続部211はアンテナであり、制御部201は、アンテナを介して、デジタルカメラ100と接続することができる。なお、デジタルカメラ100との接続では、直接接続してもよいしアクセスポイントを介して接続してもよい。データを通信するためのプロトコルとしては、例えば無線LANを通じたPTP/IP(Picture Transfer Protocol over Internet Protocol)を用いることができる。なお、デジタルカメラ100との通信はこれに限られるものではない。例えば、接続部211は、赤外線通信モジュール、WirelessUSB等の無線通信モジュールを含むことができる。さらには、USBケーブルやHDMI、IEEE1394など、有線接続を採用してもよい。
公衆網接続部213は、公衆無線通信を行う際に用いられるインターフェースである。スマートデバイス200は、公衆網接続部213を介して、他の機器と通話することができる。この際、制御部201はマイク214およびスピーカ215を介して音声信号の入力と出力を行うことで、通話を実現する。本実施形態では、公衆網接続部213はアンテナであり、制御部201は、アンテナを介して、公衆網に接続することができる。なお、接続部211および公衆網接続部213は、一つのアンテナで兼用することも可能である。
近距離無線通信部216は、例えば無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラから構成される。近距離無線通信部216は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することによりIEEE802.15の規格(いわゆるBluetooth(登録商標))に従った近距離無線通信を実現する。本実施形態においてBluetooth(登録商標)通信は、低消費電力であるBluetooth(登録商標) Low Energyのバージョン4.0(BLE)を採用する。このBluetooth(登録商標)通信は、無線LAN通信と比べて通信可能な範囲が狭い(つまり、通信可能な距離が短い)。また、Bluetooth(登録商標)通信は、無線LAN通信と比べて通信速度が遅い。その一方で、Bluetooth(登録商標)通信は、無線LAN通信と比べて消費電力が少ない。
近接無線通信部217は、他機との非接触近接通信を実現するための通信ユニットである。近接無線通信部217は、無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するための変復調回路や通信コントローラから構成される。近接無線通信部217は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することにより非接触近接通信を実現する。ここでは、ISO/IEC 18092の規格(いわゆるNFC)に従った非接触通信を実現する。近接無線通信部217は、他のデバイスからデータ読み出し要求を受けると、不揮発性メモリ203に格納されているデータに基づき、応答データを出力する。本実施形態では、スマートデバイス200は、近接無線通信部217を通じて、NFCの規格で定義されているカードリーダモード、カードライタモードおよびP2Pモードで動作し、主にInitiatorとしてふるまう。対して、デジタルカメラ100は近接無線通信部112を介して、主にTargetとしてふるまう。以上がスマートデバイス200の説明である。
<送信モード>
図3(a),(b)はそれぞれ異なる送信モードを説明するためのイメージ図である。各送信モードにおいて、デジタルカメラら100がサーバとして機能した場合における、デジタルカメラ100に保存されているファイルを、クライアント機器として機能するスマートデバイス200に送信する際の送信方法の違いを説明する。
図3(a)は送信モードがプル送信の場合のイメージ図である。プル送信では、クライアント機器(スマートデバイス200)にて、ユーザが画像の選択を行うためのユーザインターフェースが表示され、ユーザがその中から送信対象のファイルを選択する。クライアント機器はサーバ機器に対してファイルを要求し、サーバ機器は要求されたファイルをクライアント機器に送信する。
図3(b)は送信モードがプッシュ送信の場合のイメージ図である。プッシュ送信では、サーバ機器(デジタルカメラ100)にて、ユーザが画像の選択を行うためのユーザインターフェースを表示し、ユーザがその中から送信対象のファイルを選択する。選択が完了すると、サーバ機器は選択されたファイルの送信を行う。
ここで、HTTPのようなリクエスト/レスポンス型の通信プロトコルを用いる場合、サーバ機器であるデジタルカメラ100からクライアント機器であるスマートデバイス200へ、選択した画像を自発的に送信することができない。この問題を解消するためには、何らかの方法でサーバ側からの自発的な送信(サーバプッシュ)を実現する必要がある。
そこで本実施形態では、ロングポーリングという技術を用いて、擬似的なサーバプッシュを実現する。ロングポーリングでは、まずクライアント機器からリクエストを送信し、サーバはあえてそのリクエストに対するレスポンスを保留しておく。そしてサーバは何らかのデータ通信を行うための任意のタイミングで、保留していたリクエストに対するレスポンスを送信する。このようにすることで、任意のタイミングでサーバからクライアントにデータを送信する、いわゆるサーバプッシュを擬似的に実現できる。
以下、具体的な動作について説明する。本実施形態では、既に説明したように、デジタルカメラ100をサーバ、スマートデバイス200をクライアントとして説明する。
図4、図5を参照して、デジタルカメラ100を操作してスマートデバイス200へ画像をプッシュ送信する際の処理の流れについて説明する。
図4は、デジタルカメラ100からスマートデバイス200へ画像をプッシュ送信する際のシーケンス図である。
図5は、デジタルカメラ100とスマートデバイス200における画面の例を示した図である。
まず、ステップS401において、デジタルカメラ100とスマートデバイス200は、接続部111、211を用いてWi−Fi接続を行い、機器発見プロトコルによりお互いのデバイスを発見し、データ通信を行うためのプロトコル接続をすることにより機器同士の接続が完了する。データ通信を行うためのプロトコルとして、例えば、HTTPがあげられる。本実施形態では、デジタルカメラ100がHTTPサーバ、スマートデバイス200がHTTPクライアントとして動作する点に注意されたい。
次に、ステップS402において、クライアントであるスマートデバイス200は、デジタルカメラ100に対して、ロングポーリングリクエストを送信する。ロングポーリングリクエストを通常のリクエストを区別するためには、例えばリクエストコマンドに特定の引数やフラグを付与したり、別のリクエストコマンドを用意したりすることが考えられる。
ステップS403において、ロングポーリングリクエストを受信したデジタルカメラ100は、このリスエストに対するレスポンスをすぐには送信せずに保留状態とし、ユーザがスマートデバイス200へプッシュ送信したい画像を選択できるようにするため画像選択画面を表示する。図5(a)の参照符号501に示すように、デジタルカメラ100は、記録媒体110に保存されている画像のリスト画面の表示を行う。
スマートデバイス200は、図5(b)に示すように操作メニューが表示部206に表示される。ユーザは、このメニューの中らか、参照符号504から507に示すように、「カメラ内の画像一覧」「リモート撮影」「位置情報」「カメラ設定」といった処理項目のボタンの操作を行うことができる。ボタン504〜507のいずれかをユーザが押下すると、押下したボタンに応じた処理が実行される。ここでは、スマートデバイス200は操作しないものとする。
次に、ステップS404において、ユーザはデジタルカメラ100を操作して、スマートデバイス200にプッシュ送信したい画像を選択する。ユーザが送信したい画像を選択すると、図5(a)の参照符号502に示すように、チェックマークが表示される。
次に、ステップS405において、ユーザはデジタルカメラ100を操作して、ステップS404において選択した画像のスマートデバイス200へのプッシュ送信開始を指示する。図5(a)の送信ボタン503を選択するとスマートデバイス200への画像送信を開始することができる。
次に、ステップS406において、デジタルカメラ100はスマートデバイス200に対して、ロングポーリングリクエストに対するレスポンスとして、ステップS404においてユーザが選択した画像を特定する情報(画像リスト)を送信する。この画像リストには、ユーザが選択した画像のファイル名や画像IDが記述されている。上述の例では、ユーザによる画像選択がいつ完了するかは、スマートデバイス200には予想できない。したがって、画像選択後にデジタルカメラ100が自発的にスマートデバイス200に対して画像リストを送信する形が適している。
次に、ステップS407において、スマートデバイス200は、ステップS406において受信した画像リストに記述されている画像の1つを、デジタルカメラ100に対して画像取得要求を送信する。ステップS408において、デジタルカメラ100はステップS407において受信した画像取得要求に対して、指定された画像をスマートデバイス200に対して送信する。
スマートデバイス200は、ステップS406において受信した画像リストに含まれる画像の数だけ、デジタルカメラ100に対して画像取得要求を繰り返し行い、画像を取得する。取得した画像はたとえば不揮発性メモリ203や記録媒体210に保存される。
画像転送中のデジタルカメラ100およびスマートデバイス200における画面例をそれぞれ、図5(c)、図5(d)に示す。図5(c)に示すように、デジタルカメラ100では、画像送信の進捗状況が分かるようにプログレスバーを表示している。また、図5(d)に示すように、スマートデバイス200では、画像受信の進捗状況が分かるプログレスバーを表示している。
ステップS411にて、スマートデバイス200はS406において受信した画像リストに含まれる画像を全てデジタルカメラ100から受信すると、再度ロングポーリングリクエストをデジタルカメラ100に対して送信する。ロングポーリングリクエストを受信したデジタルカメラ100はステップS403と同様にユーザが画像を選択できるように、画像選択画面を表示する。画像送信完了後のデジタルカメラ100、スマートデバイス200は、それぞれ、図5(a)、図5(b)のように画像送信前の画面に戻る。
以上のように、HTTPプロトコルのようなリクエスト/レスポンス型の通信プロトコルを利用しながらも、デジタルカメラ100がスマートデバイス200からのロングポーリングリクエストのレスポンスにユーザが選択した画像リストを含める。この結果、デジタルカメラ100からスマートデバイス200へ画像をプッシュ送信することが可能になる。
なお、画像送信中にキャンセル処理を行ってもよい。たとえば、デジタルカメラ100の制御部101は、画像送信処理中にユーザによる図5(c)のキャンセルボタン508の操作を検出した場合、現在送信中の着目画像の送信の送信完了を待って、次の画像要求を受信した場合にはその要求に対して拒否(キャンセル)を応答として返す。この結果、ユーザが選択した複数の画像の送信処理において、その途中で送信処理を中断させることが可能になる。
<デジタルカメラ100の処理>
図6は、プッシュ送信を行う際のデジタルカメラ100の処理内容を記載したシーケンスである。
まず、デジタルカメラ100はスマートデバイス200との間で画像の送受信を行うために、スマートデバイス200との接続処理を行う。ステップS601にて、制御部101は接続部111を介してスマートデバイス200と接続したことを検知すると、ステップS602に遷移する。
ステップS602にて、制御部101は接続部111を介して、スマートデバイス200からロングポーリングリクエストを受信するのを待つ。ロングポーリングリクエストを受信すると、制御部101はスマートデバイス200から画像選択許可を受信したと判断して、処理をステップS603に遷移する。
本実施形態におけるプッシュ送信では、サーバ機器であるデジタルカメラ100にて、クライアント機器であるスマートデバイス200に送信することになる画像(記録媒体110に格納された撮像画像)を選択する。そのために、ステップS603にて、制御部101は表示部106に、画像選択画面501(図5(a)参照)を表示して、ステップS604に処理を遷移する。
次いで制御部101は、ステップS604およびステップS605のループにて、ユーザからの操作部105を介した送信対象画像の選択指示を受け付け、画像リストを構築していく。そして、制御部101は、ユーザによる図5(a)のボタン503の操作を検出したとき、画像送信処理に移行するため。処理をステップS606に進める。
ステップS606にて、制御部101は、ユーザによる画像選択操作で構築された画像リストを、先のステップS602において受信したロングポーリングのリクエストに対する応答として、スマートデバイス200に送信する。この画像リストには、画像ファイルのパスや画像ファイルのサイズなどを含む。これにより、スマートデバイス200は、プッシュ送信の対象となる画像がどの画像なのかを判断することができる。
次いで、ステップS608にて、制御部101は、接続部111を介して、スマートデバイス200から画像の取得要求を受信しては、取得要求された対応の画像をスマートデバイス200に送信する処理を、画像リストに記述された画像数分繰り返す。このとき、制御部101は、選択画像の数を把握しているので、図5(c)に示すようなプログレスバーを表示部106に表示する。このようにして、デジタルカメラ100で送信する画像を選択し、スマートデバイス200への画像送信を実現する。
最後に、ステップS609にて、制御部101はスマートデバイス200との接続を切断したことを検知した場合、処理を終了し、検知しなかった場合、ステップS602に遷移する。ここで、ステップS609にて切断検知を行っているが、これに限らなくともよい、処理中のどのタイミングにおいても、切断を検知した際に、処理を終了してもよい。
<スマートデバイス200の処理>
図7は、プッシュ送信を行う際のスマートデバイス200の処理内容を記載したシーケンスである。
前述のデジタルカメラ100と同様、スマートデバイス200はデジタルカメラ100との間で画像の送受信を行うために、デジタルカメラ100との接続処理を行う。ステップS701にて、制御部201は、接続部211を介してデジタルカメラ100と接続したことを検知すると、ステップS702に遷移する。
ステップS702にて、制御部201は接続部211を介して、デジタルカメラ100からプッシュ送信対象の画像の情報を取得するためのロングポーリングリクエストを送信する。ステップS703にて、制御部201は接続部211を介して、デジタルカメラ100からロングポーリングリクエストのレスポンス(画像リスト)を受信すると、制御部201はレスポンスの画像リストから各画像のパスを取得する。そして、制御部201は、ステップS704にて、画像のパスを利用した画像の要求と、取得(受信)を、画像リストに記述されている個数分繰り返す。取得した画像は、不揮発性メモリ203或いは記録媒体210に格納される。この際に、送信対象の画像の受信の進捗状況がわかるように、制御部201は、表示部206に図5(d)に示すようなプログレスバーを表示する。画像リスト内の全画像の受信を終えると、制御部201は受信した画像を表示部206に表示してもよい。このようにして、デジタルカメラ100で送信する画像を選択し、スマートデバイス200への画像送信を実現する。
最後に、ステップS706にて、制御部201はデジタルカメラ100との接続を切断したことを検知した場合、処理を終了し、検知しなかった場合、ステップS702に遷移する。ここで、ステップS706にて切断検知を行っているが、これに限らなくともよい、処理中のどのタイミングにおいても、切断を検知した際に、処理を終了してもよい。
以上説明したように本実施形によれば、クライアントサーバ型のシステムを実現するプロトコルにおいて、サーバ機器で選択した画像をクライアント機器に送信することを実現できる通信装置を提供することができる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、それぞれ異なる二種類の送信モードのうち、プッシュ送信についての通信機能の制御方法について説明した。第2の実施形態では、それぞれ異なる二種類の送信モードが両立したシステムにおける通信機能の制御方法について説明する。
図8、図9を参照して、それぞれ異なる二種類の送信モードが両立したシステムにおける処理の流れについて説明する。
図8は、それぞれ異なる二種類の送信モードが両立したシステムにおけるシーケンス図である。
図9(a)乃至(f)は、デジタルカメラ100とスマートデバイス200それぞれの表示部に表示される画面の例を示している。本実施形態における図9の参照符号901〜907は、第1の実施形態における参照符号501〜507と同様のため、その説明は割愛する。
ステップS801からステップS804は第1の実施の形態におけるステップS401からステップS404と同様のため、説明を割愛する。ステップS805において、ユーザがスマートデバイス200の表示部206に表示されたメニュー画面(図5(b))内のカメラ内の画像一覧表示を示すボタン904を押下したとする。この場合、制御部201はステップS806にて、画像パスのリストを取得するためのリクエストをデジタルカメラ100に送信する。これは、スマートデバイス200において、デジタルカメラ100にどのような画像が保存されているかを確認し、画像取得時に利用するファイルパスを取得するために行う。
デジタルカメラ100は、ステップS807にて、ユーザによる画像の選択中に、この要求を受信する。このため、制御部101は、ステップS802で受信していたロングポーリングリクエストに対してキャンセル処理を行う。ここでキャンセル処理は、HTTPリクエストに対して、キャンセルを意味するレスポンスを返すものである。なお、HTTPのコネクションを切断することで、リクエストのキャンセルを行ってもよい。また、デジタルカメラ100がプッシュ送信を行わないようにするために、制御部101は、図9(e)のような、スマートデバイス200での操作を促す操作不可状態を示す画面を表示する。ここでは、プッシュ送信をおこなわないようにするために、操作不可画面を表示しているがこれに限る必要はない。たとえば、図9(a)に示すような画像選択画面を表示した状態にしておき、送信ボタン903を押下できないようにしてもよい。
次に、ステップS808で、制御部101は、デジタルカメラ100の記録媒体110に保存されていう画像のファイルパスのリストをHTTPレスポンスとして送信する。
ステップS809とステップS810にて、スマートデバイス200はファイルパスのリストに記載されている画像のサムネイルの取得を行う。そして、ステップS811にて、スマートデバイス200の制御部201は、図9(f)に示すような画像のサムネイル一覧画面909を表示部206に表示する。
次いで、ステップS812にて、ユーザはスマートデバイス200を操作して、プル転送したい画像を選択する。ユーザが転送したい画像を選択すると、制御部201は、図9(f)の参照符号908に示すように、チェックマークを重畳表示する。次いで、ステップS813にて、制御部201は、ユーザによる図9(f)の受信ボタン909の押下を検出すると、ステップS814にて、選択した画像の取得要求を行う。デジタルカメラ100の制御部101は、この要求に対して、該当する画像を送信する。スマートデバイス200が受信した画像は、スマートデバイス200にて拡大表示してもよいし、ファイルとして保存してもよい。
次に、制御部201は、ユーザによる図9(f)の参照符号910に示すような、プル転送を終了するためのボタン910を押下を検出すると、ステップS816にて、制御部201はカメラ内の画像一覧表示処理を終了し、ステップS817にて、制御部201は、デジタルカメラ100にプッシュ送信を行うためのロングポーリングリクエストを行うと共に、図9(b)のメニュー画面の表示に戻る。
デジタルカメラ100はこのロングポーリングリクエストを受信すると、ステップS818にて、図9(a)に示すような画像選択画面を表示する。
以降のステップS819からステップS826は第1の実施形態におけるステップS403からステップS411と同様のため割愛する。このようにして、プル送信とプッシュ送信を適宜切り替えることで、異なる二種類の送信モードを実現している。
<デジタルカメラ100の処理>
図10は、それぞれ異なる二種類の送信モードが両立したシステムにおけるデジタルカメラ100の処理内容を記載したフローチャートである。
本実施形態では画像選択許可要求(ロングポーリングリクエスト)を受信すると(ステップS1002)、プッシュ送信を開始し、画像パスリスト取得要求を受信すると(ステップS1009)、プル送信を開始する。また、本実施の形態では、プッシュ送信中に画像パスリスト取得要求を受信すると、プッシュ送信を中断して、プル送信を開始し、プル送信中に画像選択許可要求を受信すると、プル送信を中断して、プッシュ送信を開始しているがこれに限る必要はない。たとえば、プッシュ送信を優先する実施形態においては、プッシュ送信中に画像パスリスト取得要求を受信してもプッシュ送信に遷移しなくてもよい。また、プル送信を優先する実施形態においては、プル送信中に画像選択許可要求を受信しても、プル送信に遷移しなくてもよい。
以下、プッシュ送信とプル送信が両立したシステムにおけるプル送信モードの動作について、ステップS1002からステップS1008にて説明する。
まず、デジタルカメラ100はスマートデバイス200との間で画像の送受信を行うために、スマートデバイス200との接続処理を行う。ステップS1001にて、制御部101は接続部111を介してスマートデバイス200と接続したことを検知すると、ステップS1002に遷移する。
次いで、ステップS1002にて、制御部101は接続部111を介して、スマートデバイス200からロングポーリングリクエストを受信する。このロングポーリングリクエストを受信すると、制御部101はスマートデバイス200から画像選択許可を受信したと判断して、ステップS1003に遷移する。ロングポーリングリクエストを受信していなければ、ステップS1009に遷移する。
次いで、ステップS1003にて、制御部101は表示部106に図9(a)に示すような送信画像選択画面901を表示する。ステップS1004にて、制御部101は、操作部105を介してユーザからの指示に基づき、送信対称の画像の選択を受け付け、選択された画像を特定する情報を、作業メモリ103に確保した画像リストに追記する。そして、制御部101は、ステップS1005にて、図9(a)の送信ボタン903が操作されたか否かを判定し、送信ボタンが操作されたと判定した場合にはステップS1006に遷移し、否と判定した場合にはステップS1009に処理を進める。
次いで、ステップS1006にて、制御部101は接続部111を介して、前述のステップS1002において受信したロングポーリングのリクエストに対する応答として、ユーザの操作に従って構築された画像リストをスマートデバイス200に送信する。この画像リストの情報には、画像ファイルのパスや画像ファイルのサイズなどを含む。これにより、スマートデバイス200は、プッシュ送信の対象となる画像がどの画像なのかを判断することができる。
次いで、ステップS1008にて、制御部101は、スマートデバイス200から画像要求の受信と、該当する画像の送信処理を実行する。この間、制御部101は、画像リストに記述された画像の数を把握しているので、送信に係るプログレスバー(図9(c))を表示する。全画像の送信を終えると、制御部101は、ステップS1017に遷移する。
次に、プッシュ送信とプル送信が両立したシステムにおけるプル送信モードの動作についてステップS1009からステップS1015にて説明する。
まず、ステップS1009にて、制御部101は接続部111を介して、スマートデバイス200から画像パスリスト取得要求を受信したことを検知すると、ファイル送信を開始するために、ステップS1010に遷移する。受信を検知しなかった場合、ステップS1016に遷移する。
ステップS1010において、制御部101は表示部106に図9(e)に示すような操作不可画面を示すメッセージを表示する。この表示により、操作部105を操作しても、プッシュ送信開始の指示を行うことができなくする。次いで、ステップS1011にて制御部101は、スマートデバイス200から画像選択許可要求を受信している場合には、この要求に対して、キャンセルしたことを示す応答送信を行う。ここでのキャンセルとしては、HTTPにおけるレスポンスヘッダのステータスコードをエラーコードとして返信するが、これに限る必要はない。たとえば、ステータスコードはエラーコードとせず、レスポンスボディにキャンセルを示す情報を含ませてもよい。スマートデバイス200において、デジタルカメラ100へのロングポーリングリクエストがキャンセルされたことが認識できればよい。また、本実施形態では、画像選択許可要求に対して、キャンセルを行っているが、これに限る必要はない。たとえば、画像選択許可要求を保持したまま、画像パスリストを送信して、プッシュ送信中にプル送信を実現させてもよい。
そして、ステップS1009で受信した画像パスリスト取得要求に対して、制御部101は接続部111を介して、記録媒体110に保存されている画像の画像パスのリストをスマートデバイス200に送信する。これにより、スマートデバイス200はデジタルカメラ100の記録媒体に保存されている画像にアクセスするための情報を認識することができる。
一方、ステップS1016において、すでに操作不可画面を表示している場合には、すでにプル送信モードに遷移していると判断して、ステップS1012に遷移する。操作不可画面を表示していない場合には、プル送信モードに遷移していないと判断して、ステップS1002に遷移する。ここで、プル送信モードに遷移していることを操作不可画面を以て判断しているが、これに限る必要はない。例えば、作業用メモリ104に現在の送信モードを示すフラグを記録しておき、そのフラグの情報を参照することで送信モードを判断してもよい。
次いで、スマートデバイス200において、図9(f)に示すような画像選択画面を表示するためのサムネイル取得要求に対するデジタルカメラ100の動作を説明する。
まず、ステップS1012において、制御部101は接続部111を介して、スマートデバイス200から画像のサムネイル取得要求を受信すると、ステップS1013に遷移する。ステップS1013では、制御部101は接続部111を介して、スマートデバイス200から指定されたサムネイル画像を送信する。
一方、ステップS1012において、制御部101が、画像のサムネイル取得要求を受信しなかったと判断した場合には、ステップS1014に遷移する。
ステップS1014とステップS1015を参照して、スマートデバイス200において画像を取得するための画像取得要求に対するデジタルカメラ100の動作を説明する。
まず、ステップS1014において、制御部101は接続部111を介して、スマートデバイス200から画像取得要求を受信すると、ステップS1015に遷移する。ステップS1015では、制御部101は、接続部111を介して、スマートデバイス200から指定された画像を送信する。
一方、ステップS1014にて、画像の取得要求を受信していないと判断した場合には、ステップS1017に遷移する。
最後にステップS1017にて、制御部101はスマートデバイス200との接続を切断したことを検知した場合、処理を終了し、検知しなかった場合、ステップS1002に遷移する。ここで、ステップS1017にて切断検知を行っているが、これに限らなくてもよい。処理中のどのタイミングにおいても切断を検知した際に、処理を終了してもよい。
<スマートデバイス200の処理>
図11は、それぞれ異なる二種類の送信モードが両立したシステムにおけるスマートデバイス200の処理内容を記載したフローチャートである。
前述のデジタルカメラ100と同様、スマートデバイス200はデジタルカメラ100との間で画像の送受信を行うために、デジタルカメラ100との接続処理を行う。ステップS1101にて、制御部201は接続部211を介してデジタルカメラ100と接続したことを検知すると、ステップS1102に遷移する。
ステップS1102にて、制御部201は画像選択許可要求(ロングポーリングリクエスト)をすでに送信しているか否かを判断する。すでに画像選択許可要求を送信している場合には、プッシュ送信モードに遷移しているため、画像選択許可要求を送信する必要がない。この処理は、その制御を行うための処理である。次いで、ステップS1103にて、制御部201は接続部211を介して、デジタルカメラ100からプッシュ送信対象の画像の情報を取得するためのロングポーリングリクエストを行う。
ステップS1104にて、制御部201は接続部211を介して、デジタルカメラ100からロングポーリングリクエストのレスポンスを受信すると、制御部201はステップS1105に処理を遷移する。
ステップS1105にて、制御部101は、受信したレスポンス内容(画像リスト)から画像のパスを取得する。そして。制御部101は、そのパスを利用して、接続部211を介してデジタルカメラ100への画像の送信要求と、画像の受信処理(及び記録媒体210等への格納処理)を繰り返す。この処理は、受信した画像リストに記述された画像の数分行われる。そして、この間、制御部201は、画像の受信の進捗状況がわかるように表示部206に図9(d)に示すようなプログレスバーを表示する。画像リストに記述された全画像の受信を終えると、制御部201は受信した画像を表示部206に表示してもよい。このようにして、デジタルカメラ100で送信する画像を選択し、スマートデバイス200への画像送信を行うプッシュ送信が実現できる。
ステップS1104にて、制御部201が、デジタルカメラ100からロングポーリングリクエストのレスポンスを受信しなかったと判断した場合、ステップS1107に遷移する。ステップS1107において、制御部201は、操作部205を介して、図9(b)に示すような操作メニュー内の「カメラ内の画像一覧」のボタン904を押下したか否かを判定する。ボタン904が押下されたと判定した場合、制御部201は、プル送信の処理に遷移するため、処理をステップS1108に遷移する。
以下、ステップS1108からステップS1111にて、制御部201は表示部206に図9(f)に示すような画像のサムネイル一覧画面を表示するために、デジタルカメラ100に保存されている画像リストの取得および画像サムネイルの取得を行う。
次いで、ステップS1112にて、制御部201は、ユーザによる操作部205の操作を検出し、プル転送対称の画像をリストに追加していく。このとき、制御部201は、ユーザが選択した画像を認識しやすいように、図9(f)の参照符号908に示すように、選択した画像にチェックマークを重畳表示する。
ステップS1113にて、制御部201は、操作部205を介してのユーザによる、図9(f)の受信ボタン909の押下を検出すると、処理をステップS1114に遷移する。このステップS1114にて、制御部201は、ユーザが選択したリストに示された画像の送信要求を、接続部211を介してデジタルカメラ100に送信しては、その応答である画像の受信処理を、ユーザが選択した画像数分繰り返す。この画像受信を行う際、制御部201は、表示部206に、図9(d)に示すような画像受信の進捗状況が分かるプログレスバーを表示する。
次いで、ステップS1116にて、制御部201は、ユーザによる操作部205に対する操作が、図9(f)のプル転送を終了するためのボタン910であったと判定すると、プル送信を終了し、ステップS1102に遷移する。
なお、全画像の取得を終えた場合には、ステップS1116からステップS1117に遷移しても構わない。そして、制御部201はデジタルカメラ100との接続を切断したことを検知した場合、処理を終了し、検知しなかった場合、ステップS1102に遷移する。ここで、ステップS1117にて切断検知を行っているが、これに限らなくともよい、処理中のどのタイミングにおいても、切断を検知した際に、処理を終了してもよい。
以上説明したように本第2の実施形態によれば、クライアントサーバ型のシステムを実現するプロトコルにおいて、サーバ機器またはクライアント機器で選択した画像をクライアント機器に送信することを実現できる通信装置を提供することができる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。また、上述の実施形態においては、送信対象を画像として説明したが、これに限る必要はない。たとえば、音声ファイルや文書ファイルなど、クライアント機器とサーバ機器の間でやりとりできるファイルであれば何でもよい。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…デジタルカメラ、101、201…制御部、102、202…撮像部、103、203…不揮発性メモリ、104、204…作業用メモリ、105、205…操作部、106、206…表示部、110、210…記録媒体、111、211…通信部、112、212…近距離通信部、200…スマートデバイス

Claims (9)

  1. クライアントからの要求に応じて画像を送信する画像供給装置であって、
    画像を記憶する記憶手段と、
    リクエスト/レスポンス型の通信プロトコルを用いて通信を行う通信手段と、
    前記通信手段を介して受信したクライアントからの要求の種類に応じた処理を行い、前記通信手段を介して応答を返す処理手段とを有し、
    前記処理手段は、
    所定の要求を受信した場合、前記所定の要求に対する応答を送信する前に、前記記憶手段に記憶されている画像の一覧を、ユーザが選択可能なユーザインターフェースとして表示する表示手段と、
    前記ユーザインターフェースを介してユーザが画像を選択した場合、前記クライアントが前記選択した画像の送信要求を行えるようにするため、前記選択した画像を特定する情報を生成する生成手段と、
    前記ユーザインターフェースを介してユーザから送信の開始の指示があった場合、生成した情報を前記所定の要求に対する応答として前記クライアントに送信する送信手段とを含む
    ことを特徴とする画像供給装置。
  2. 撮像手段を更に有し、
    前記記憶手段は前記撮像手段で撮像した画像を記憶することを特徴とする請求項1に記載の画像供給装置。
  3. 前記処理手段は、
    前記クライアントから画像のリストの要求を受信した場合、前記クライアントにて送信対象の画像を選択可能とするために、前記記憶手段に記憶されている各画像を特定する情報を前記画像のリストの要求の応答として送信する第2の送信手段を含む
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像供給装置。
  4. 前記処理手段は、
    前記所定の要求を受信して表示された前記ユーザインターフェースによる画像選択中に、前記クライアントから前記画像のリストの要求を受信した場合、前記所定の要求についてキャンセルしたこと示す情報を前記所定の要求に対応する応答として送信して、前記第2の送信手段を実行し、且つ、前記ユーザインターフェースを操作不可状態に遷移させる手段を含む
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像供給装置。
  5. サーバとして機能する画像供給装置と通信し、前記画像供給装置から画像を取得する情報処理装置であって、
    リクエスト/レスポンス型の通信プロトコルを用いて通信を行う通信手段と、
    前記通信手段による前記画像供給装置との通信が開始されたことに応じて、前記画像供給装置にて送信対象の画像を選択を行うための所定の要求を前記通信手段を介して送信すると共に、ユーザによる選択可能な項目を含むメニューを表示する処理手段と、
    該処理手段により表示された前記メニューに項目に対するユーザからの選択がないまま前記所定の要求に対する応答を前記画像供給装置から受信した場合、当該応答に含まれる画像を特定する情報を用いて前記通信手段を介して前記画像供給装置に画像の要求と当該画像の受信処理を行うことで、前記画像供給装置にてユーザが選択した画像を取得する第1の取得手段と、
    前記所定の要求に対しての前記画像供給装置からの応答がないまま、前記処理手段で表示されたメニューの中の所定の項目が選択された場合、
    前記画像供給装置が有する画像の一覧を表す情報の要求及び受信を行い、
    当該情報に基づき各画像のサムネイルを要求及び受信を行い、
    各サムネイルに対しユーザが選択可能とするためのユーザインターフェースを表示し、
    前記ユーザインターフェースを介して受信の開始が指示された場合、選択されたサムネイルに対応する画像の送信要求及び受信を行うことで、ユーザが選択した画像を取得する第2の取得手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  6. 画像を記憶する記憶手段、リクエスト/レスポンス型の通信プロトコルを用いて通信を行う通信手段を有し、クライアントからの要求に応じて画像を送信する画像供給装置の制御方法であって、
    前記通信手段を介して受信したクライアントからの要求の種類に応じた処理を行い、前記通信手段を介して応答を返す処理工程とを有し、
    前記処理工程は、
    所定の要求を受信した場合、前記所定の要求に対する応答を送信する前に、前記記憶手段に記憶されている画像の一覧を、ユーザが選択可能なユーザインターフェースとして表示する表示工程と、
    前記ユーザインターフェースを介してユーザが画像を選択した場合、前記クライアントが前記選択した画像の送信要求を行えるようにするため、前記選択した画像を特定する情報を生成する生成工程と、
    前記ユーザインターフェースを介してユーザから送信の開始の指示があった場合、生成した情報を前記所定の要求に対する応答として前記クライアントに送信する送信工程とを含む
    ことを特徴とする画像供給装置の制御方法。
  7. リクエスト/レスポンス型の通信プロトコルを用いて通信を行う通信手段を有し、サーバとして機能する画像供給装置と通信し、前記画像供給装置から画像を取得する情報処理装置の制御方法であって、
    前記通信手段による前記画像供給装置との通信が開始されたことに応じて、前記画像供給装置にて送信対象の画像を選択を行うための所定の要求を前記通信手段を介して送信すると共に、ユーザによる選択可能な項目を含むメニューを表示する処理工程と、
    該処理工程により表示された前記メニューに項目に対するユーザからの選択がないまま前記所定の要求に対する応答を前記画像供給装置から受信した場合、当該応答に含まれる画像を特定する情報を用いて前記通信手段を介して前記画像供給装置に画像の要求と当該画像の受信処理を行うことで、前記画像供給装置にてユーザが選択した画像を取得する第1の取得工程と、
    前記所定の要求に対しての前記画像供給装置からの応答がないまま、前記処理工程で表示されたメニューの中の所定の項目が選択された場合、
    前記画像供給装置が有する画像の一覧を表す情報の要求及び受信を行い、
    当該情報に基づき各画像のサムネイルを要求及び受信を行い、
    各サムネイルに対しユーザが選択可能とするためのユーザインターフェースを表示し、
    前記ユーザインターフェースを介して受信の開始が指示された場合、選択されたサムネイルに対応する画像の送信要求及び受信を行うことで、ユーザが選択した画像を取得する第2の取得工程と
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  8. 画像を記憶する記憶手段、リクエスト/レスポンス型の通信プロトコルを用いて通信を行う通信手段を有し、クライアントからの要求に応じて画像を送信する画像供給装置におけるプロセッサに、請求項6に記載の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
  9. リクエスト/レスポンス型の通信プロトコルを用いて通信を行う通信手段を有し、サーバとして機能する画像供給装置と通信し、前記画像供給装置から画像を取得する情報処理装置におけるプロセッサに、請求項7に記載の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
JP2017091945A 2017-05-02 2017-05-02 画像供給装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法とプログラム Active JP6858069B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091945A JP6858069B2 (ja) 2017-05-02 2017-05-02 画像供給装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法とプログラム
US15/966,051 US10997230B2 (en) 2017-05-02 2018-04-30 Image supply apparatus, information processing apparatus, control method thereof, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091945A JP6858069B2 (ja) 2017-05-02 2017-05-02 画像供給装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法とプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018191134A true JP2018191134A (ja) 2018-11-29
JP2018191134A5 JP2018191134A5 (ja) 2020-05-14
JP6858069B2 JP6858069B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=64015330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017091945A Active JP6858069B2 (ja) 2017-05-02 2017-05-02 画像供給装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法とプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10997230B2 (ja)
JP (1) JP6858069B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018190173A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法及びプログラム及び通信システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6956515B2 (ja) * 2017-05-02 2021-11-02 キヤノン株式会社 通信システム、並びに、通信装置及びその制御方法及びプログラム
CN111953896A (zh) * 2020-07-23 2020-11-17 西安万像电子科技有限公司 图像显示方法、装置及系统
CN112003904B (zh) * 2020-07-30 2024-05-28 西安万像电子科技有限公司 一种内容定向投放方法及系统
WO2023211899A1 (en) * 2022-04-27 2023-11-02 Viam Inc. Device control system and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050703A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯型通信装置および携帯型電子装置ならびにそれらの動作制御方法
JP2007020037A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Nikon Corp 電子カメラ
JP2009212743A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Sony Corp 電子機器、送信方法及びプログラム
JP2011147118A (ja) * 2009-12-14 2011-07-28 Panasonic Corp 電子機器、通信システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129729A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Olympus Corp 情報処理装置、及び制御プログラム
US20120131465A1 (en) * 2010-11-18 2012-05-24 Telek Michael J Digital image display device with remote viewing interface
JP5810761B2 (ja) * 2011-09-01 2015-11-11 セイコーエプソン株式会社 処理制御サーバーおよび処理制御方法
JP5882768B2 (ja) 2012-02-03 2016-03-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、プログラム
US20140201376A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Andre Godin Method and system for the handling of redundant long poll

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050703A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯型通信装置および携帯型電子装置ならびにそれらの動作制御方法
JP2007020037A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Nikon Corp 電子カメラ
JP2009212743A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Sony Corp 電子機器、送信方法及びプログラム
JP2011147118A (ja) * 2009-12-14 2011-07-28 Panasonic Corp 電子機器、通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018190173A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法及びプログラム及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10997230B2 (en) 2021-05-04
US20180322148A1 (en) 2018-11-08
JP6858069B2 (ja) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6858069B2 (ja) 画像供給装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法とプログラム
JP6755081B2 (ja) 通信装置およびその制御方法並びにプログラム
JP6576082B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
CN106663068B (zh) 可利用近距离无线通信连接的通信设备及其控制方法和记录介质
US11082600B2 (en) Electronic apparatus that performs wireless communication with an image capturing device at two different communication speeds, and method for controlling same
JP6433265B2 (ja) 情報処理装置、電子機器およびそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP7175634B2 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP6882055B2 (ja) 通信装置及びその制御方法及びプログラム及び通信システム
JP6385078B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6415232B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6399854B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6222979B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6656070B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびにシステム
JP2016054390A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6433231B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP7218164B2 (ja) 通信装置およびその制御方法
JP6570575B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6386862B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2020057899A (ja) 無線通信システム、無線通信端末の制御方法
JP2019004422A (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP7155000B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2017085518A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2018011269A (ja) 通信装置、その制御方法およびプログラム
JP2016100724A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2023125841A (ja) 通信装置、通信制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201221

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6858069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151