JP2018189793A - 画像形成装置及び感光体ユニット - Google Patents

画像形成装置及び感光体ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2018189793A
JP2018189793A JP2017091715A JP2017091715A JP2018189793A JP 2018189793 A JP2018189793 A JP 2018189793A JP 2017091715 A JP2017091715 A JP 2017091715A JP 2017091715 A JP2017091715 A JP 2017091715A JP 2018189793 A JP2018189793 A JP 2018189793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
light
image forming
forming apparatus
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017091715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6942519B2 (ja
Inventor
将太郎 石原
Shotaro Ishihara
将太郎 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017091715A priority Critical patent/JP6942519B2/ja
Priority to US15/956,114 priority patent/US10379458B2/en
Publication of JP2018189793A publication Critical patent/JP2018189793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942519B2 publication Critical patent/JP6942519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/06Eliminating residual charges from a reusable imaging member
    • G03G21/08Eliminating residual charges from a reusable imaging member using optical radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent

Abstract

【課題】除電のための照射手段を大型化することなく、照射手段から感光体に照射する光の光量分布の均一化を図ることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】感光ドラム51との間で一次転写部を形成し、感光ドラム51の表面に現像により形成されたトナー像を一次転写部において中間転写ベルト44bに転写する一次転写ローラと、回転により一次転写部を通過した感光ドラム51の表面に光を照射する前露光装置60と、を備える。前露光装置60は、発光可能な光源部61と、光源部61から発せられた光を反射する反射部65と、反射部65で反射された光を拡散反射するカバー部材64と、カバー部材64で拡散反射された光を感光ドラム51に向けて案内する副導光部63と、を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、電子写真方式や静電記録方式等により記録材に画像を形成するための画像形成装置及び感光体ユニットに関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置は、複写機、プリンタ、プロッタ、ファクシミリ、及びこれらの複数の機能を有する複合機等として広く応用されている。この種の画像形成装置では、非磁性のトナーと磁性のキャリアとを主成分とする二成分現像剤を用いて、感光体である感光ドラムに形成された静電像を現像するものが広く普及している。このような画像形成装置では、例えば、感光ドラムを帯電手段により一様に帯電し、感光ドラムの表面に露光を行うことで静電潜像を形成する。そして、現像スリーブから供給されたトナーによって静電潜像を現像した後に、現像されたトナー像を中間転写ベルトに転写する。転写後に感光ドラム上に残留したトナーは、クリーニングブレード等のクリーニング手段で除去され、回収トナー搬送手段により廃トナーボックスなどのクリーニング容器内に除去トナーとして収容される。これにより、感光ドラムの表面にトナーが残留しない状態で、次の静電潜像を形成して現像することができる。
上述のような画像形成工程において、特に低温低湿環境下では、感光ドラム上の帯電電位が不均一になり、静電潜像が現像される際に所謂ドラムゴーストと呼ばれる画像の濃度差を生じて画像品質が低下してしまうことがある。このようなドラムゴーストの発生を防止するために、帯電工程前に感光ドラムに光を照射する照射手段を設け、残留電位を除電する技術が知られている(特許文献1参照)。この照射手段は、例えば、端面から導入された光を、略円柱形状の導光体の軸線方向に並べて形成された複数の反射部で反射することによって、その反射光を感光ドラムに導くようにしている。
特開2003−295717号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載の画像形成装置では、照射手段は、端面から導入された光を、導光体に形成された複数の反射部で反射することによって、その反射光をそのまま感光ドラムへ導いている。このため、この照射段では、反射部と感光ドラムとの距離が短く、反射部の僅かな寸法誤差や組立誤差等のために感光ドラム上で長手方向の光量分布が不均一になりやすく、このためドラムゴーストと呼ばれる画像不良を発生する可能性がある。感光ドラム上の長手方向の光分布には、導光体の反射部の寸法精度や組立精度が大きく関係するため、画像形成装置本体やドラムカートリッジの小型化要望により導光体も小型化した場合には特に寸法誤差や組立誤差の影響を受けやすくなる。また、量産工程において導光体の寸法の追い込みが不十分であると、画像弊害が発生してしまい、導光体の金型修正が何度も必要となり、時間とコストを費やしてしまうこともある。
本発明は、除電のための照射手段を大型化することなく、照射手段から感光体に照射する光の光量分布の均一化を図ることができる画像形成装置及び感光体ユニットを提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、回転可能な感光体と、前記感光体の表面を帯電可能な帯電手段と、帯電した前記感光体の表面を露光して静電潜像を形成する露光手段と、前記感光体の表面に形成された静電潜像をトナーにより現像する現像手段と、前記感光体との間で転写部を形成し、前記感光体の表面に現像により形成されたトナー像を前記転写部において転写材に転写する転写手段と、回転により前記転写部を通過した前記感光体の表面に光を照射する照射手段と、を備え、前記照射手段は、発光可能な光源部と、前記光源部から発せられた光を反射する第1の反射部と、前記第1の反射部で反射された光を拡散反射する第2の反射部と、前記第2の反射部で拡散反射された光を前記感光体に向けて案内する第1の導光部と、を有する、ことを特徴とする。
また、本発明の感光体ユニットは、帯電された表面を露光され、露光により形成された静電潜像をトナーにより現像され、現像により形成されたトナー像を転写部において転写材に転写する回転可能な感光体と、回転により前記転写部を通過した前記感光体の表面に光を照射する照射手段と、前記感光体及び前記照射手段が設けられたケーシングと、を備えると共に、前記ケーシングごと画像形成装置の装置本体に着脱可能であり、前記照射手段は、光源部から発せられた光を反射する第1の反射部と、前記第1の反射部で反射された光を拡散反射する第2の反射部と、前記第2の反射部で拡散反射された光を前記感光体に向けて案内する第1の導光部と、を有する、ことを特徴とする。
本発明によれば、照射手段は、光源部から発せられた光を反射する第1の反射部と、第1の反射部で反射された光を拡散反射する第2の反射部と、第2の反射部で拡散反射された光を感光体に向けて案内する第1の導光部と、を有する。このため、導光体の反射部での反射光をそのまま感光ドラムへ導く場合に比べて、拡散反射があることで出射する光量分布の均一化を図ることができる。しかも、導光体の反射部での反射光をそのまま感光ドラムへ導く場合に比べて、拡散反射する第2の反射部を増加することで実現することができる。従って、除電のための照射手段を大型化することなく、照射手段から感光体に照射する光の光量分布の均一化を図ることができる。
第1の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 第1の実施形態に係る画像形成装置のドラムカートリッジを示す断面図である。 第1の実施形態に係る画像形成装置のドラムカートリッジを示す斜視図である。 第1の実施形態に係る前露光装置を示す断面図である。 第1の実施形態に係る前露光装置のカバー部材を取り外した状態を示す斜視図である。 第1の実施形態に係る前露光装置による光量分布を示すグラフである。 第2の実施形態に係る画像形成装置のドラムカートリッジを示す断面図である。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態を、図1〜図6を参照しながら詳細に説明する。本実施形態では、画像形成装置1の一例としてタンデム型のフルカラープリンタについて説明している。但し、本発明はタンデム型の画像形成装置1に限られず、他の方式の画像形成装置であってもよく、また、フルカラーであることにも限られず、モノクロやモノカラーであってもよい。あるいは、プリンタ、各種印刷機、複写機、FAX、複合機等、種々の用途で実施することができる。
図1に示すように、画像形成装置1は、装置本体10と、不図示のシート給送部と、画像形成部40と、不図示のシート排出部と、制御部11とを備えている。画像形成装置1は、不図示の原稿読取装置、パーソナルコンピュータ等のホスト機器、あるいはデジタルカメラやスマートフォン等の外部機器からの画像信号に応じて、4色フルカラー画像を記録材に形成することができる。尚、記録材であるシートSは、トナー像が形成されるものであり、具体例として、普通紙、普通紙の代用品である合成樹脂製のシート、厚紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート等がある。
画像形成部40は、シート給送部から給送されたシートSに対して、画像情報に基づいて画像を形成可能である。画像形成部40は、ドラムカートリッジ50と、現像装置20と、トナーボトル41y,41m,41c,41kと、露光装置42y,42m,42c,42kと、中間転写ユニット44と、二次転写部45と、定着部46とを備えている。尚、本実施形態の画像形成装置1は、フルカラーに対応するものであり、ドラムカートリッジ50y,50m,50c,50kは、イエロー(y)、マゼンタ(m)、シアン(c)、ブラック(k)の4色それぞれに同様の構成で別個に設けられている。このため、図1中では4色の各構成について同符号の後に色の識別子を付して示すが、図2及び明細書中では色の識別子を付さずに符号のみで説明する場合もある。また、本実施形態では、画像形成装置1の正面に向かって横方向の左側方向を第1の方向D1、横方向の右側方向を第2の方向D2、搬送されるシートSの幅方向、即ち画像形成装置1の前後方向(奥行方向)を幅方向Wとする。
ドラムカートリッジ50は、一体にユニット化された感光体ユニットであり、装置本体10に対して着脱可能に取り付けられている。ドラムカートリッジ50は、トナー像を担持して回転可能な感光ドラム(感光体)51と、帯電ローラ(帯電手段)52と、前露光装置(照射手段)60と、クリーニングブレード55と、を有している。帯電ローラ52と、前露光装置60と、クリーニングブレード55とは、感光ドラム51の周囲に設けられている。また、図2に示すように、ドラムカートリッジ50は、帯電ローラ52に接触した清掃ローラ56と、回収シート57と、トナー搬送部58と、ケーシング59とを有している。本実施の形態では、感光ドラム51、帯電ローラ52、清掃ローラ56、クリーニングブレード55、回収シート57、トナー搬送部58、前露光装置60を、ケーシング59に設けて、ドラムカートリッジ50として一体化している(図3参照)。これにより、ケーシング59ごと装置本体10に着脱可能になっている。ドラムカートリッジ50は、耐久寿命の異なる現像装置20とは別体としている。
感光ドラム51は、回転可能であり、画像形成に用いられる静電潜像を担持する。感光ドラム51は、本実施形態では、外径30mmの円筒状に形成され、負帯電性の有機感光体(OPC)であり、例えば240mm/secのプロセススピード(周速度)で矢印方向に、不図示のモータにより回転駆動される。感光ドラム51は、アルミニウム製シリンダを基体とし、その表面に表面層として、順に塗布して積層された下引き層と、光電荷発生層と、電荷輸送層との3層を有している。
帯電ローラ52は、例えば、外径14mm、長さ320mmで、感光ドラム51の表面に接触し従動して回転するゴムローラが用いられている。帯電ローラ52には、帯電バイアス電源が接続されている。帯電ローラ52は、芯金の両端が総圧1kgの荷重で感光ドラム51に向けて加圧すると共に、帯電バイアス電源により感光ドラム51に−300V〜−1000Vの直流電圧及び2700Vの交流電圧を印加し、感光ドラム51の表面を均一に帯電可能である。
露光装置42は、レーザスキャナであり、制御部11から出力される分解色の画像情報に従って、レーザ光を発する。この露光装置42は、長手方向の長さ305mmの画像を形成可能としている。帯電ローラ52によって表面が均一に帯電された感光ドラム51では、露光装置42のレーザ光により表面が露光されて静電潜像が形成される。
現像装置20は、現像スリーブ24を有し、現像バイアスが印加されることにより感光ドラム51の表面に形成された静電潜像をトナーにより現像する。現像装置20は、トナーボトル41(図1参照)から供給された現像剤を収容すると共に、感光ドラム51上に形成された静電潜像を現像する。現像スリーブ24は、非磁性のトナー及び磁性のキャリアを有する現像剤を担持して、感光ドラム51に対向する現像領域21に搬送する。現像スリーブ24は、長手方向の310mmの範囲に現像剤をコートする。現像スリーブ24は、例えばアルミニウムや非磁性ステンレス等の非磁性材料で構成され、本実施形態ではアルミニウム製としている。
感光ドラム51の表面で現像されて形成されたトナー像は、中間転写ユニット44(図1参照)の中間転写ベルト(転写材)44bに対して、一次転写部(転写部)T1において一次転写される。即ち、感光ドラム51は、帯電された表面を露光され、露光により形成された静電潜像をトナーにより現像され、現像により形成されたトナー像を一次転写部T1において中間転写ベルト44bに転写する。前露光装置60は、回転により一次転写部T1を通過した感光ドラム51の表面に光を照射することで、表面を除電する。本実施形態では、前露光装置60は、ドラムカートリッジ50のケーシング59の第2の方向D2の下端部に設けられている(図3参照)。前露光装置60の詳しい構成については後述する。
クリーニングブレード55は、例えばウレタンゴムからなる平板状であり、カウンターブレード方式により所定の線圧で感光ドラム51に押圧されている。クリーニングブレード55は、感光ドラム51上のトナー像を中間転写ベルト44bに一次転写して感光ドラム51の表面が除電された後、感光ドラム51の表面に残留したトナーを掻き落とすことにより除去する。回収シート57は、先端部を感光ドラム51に接触したシート部材であり、クリーニングブレード55で掻き落とされたトナーを集める。回収シート57により回収されたトナーは、装置本体10に設けられた不図示の回収トナーボックス等へ、スクリュであるトナー搬送部58の回転によって搬送される。
図1に示すように、中間転写ユニット44は、駆動ローラ44aや従動ローラ44d、一次転写ローラ47y,47m,47c,47k等の複数のローラと、これらのローラに巻き掛けられ、トナー像を担持して移動する中間転写ベルト44bとを備えている。一次転写ローラ(転写手段)47y,47m,47c,47kは、感光ドラム51y,51m,51c,51kにそれぞれ対向して配置され、中間転写ベルト44bに当接し、感光ドラム51のトナー像を中間転写ベルト44bに一次転写する。
中間転写ベルト44bには、一次転写バイアスの印加により、感光ドラム51に形成されたトナー像が一次転写部T1で一次転写される。二次転写部45は、二次転写内ローラ45aと二次転写外ローラ45bとを備え、二次転写外ローラ45bと中間転写ベルト44bとのニップ部において二次転写バイアスが印加されることにより、中間転写ベルト44bのトナー像をシートSに二次転写する。定着部46は、定着ローラ46a及び加圧ローラ46bを備え、定着ローラ46aと加圧ローラ46bとの間をシートSが挟持され搬送されることにより、シートSに転写されたトナー像は加熱及び加圧されてシートSに定着される。
制御部11はコンピュータにより構成され、例えばCPUと、各部を制御するプログラムを記憶するROMと、データを一時的に記憶するRAMと、外部と信号を入出力する入出力回路とを備えている。CPUは、画像形成装置1の制御全体を司るマイクロプロセッサであり、システムコントローラの主体である。CPUは、入出力回路を介して、シート給送部、画像形成部40、シート排出部に接続され、各部と信号をやり取りすると共に動作を制御する。ROMには、シートSに画像を形成するための画像形成制御シーケンス等が記憶される。
次に、このように構成された画像形成装置1における画像形成動作について説明する。
画像形成動作が開始されると、感光ドラム51が回転して表面が帯電ローラ52により帯電される。そして、露光装置42により画像情報に基づいてレーザ光が感光ドラム51に対して照射され、感光ドラム51の表面上に静電潜像が形成される。この静電潜像に現像装置20によってトナーが付着することにより現像されて、トナー画像として可視化され、中間転写ベルト44bに一次転写される。
一方、このようなトナー像の形成動作に並行してシートSが供給され、中間転写ベルト44bのトナー画像にタイミングを合わせて、搬送経路を介してシートSが二次転写部45に搬送される。更に、中間転写ベルト44bからシートSに画像が転写され、シートSは、定着部46に搬送され、ここで未定着トナー像が加熱及び加圧されてシートSの表面に定着され、装置本体10から排出される。
次に、本実施形態の画像形成装置1における前露光装置60について、図4及び図5に基づいて詳細に説明する。前露光装置60は、発光可能な光源部61と、主導光部(第2の導光部)62と、副導光部(第1の導光部)63と、カバー部材(第2の反射部)64と、を有している。
光源部61は、電気基板61aと、この電気基板61aに実装された光源であるLED61bと、を有している。光源部61は、ケーシング59の第2の方向D2側の下端部において、幅方向Wの手前側のみに、ケーシング59の外側から主導光部62の端面にLED61bを対向して設けられている。ドラムカートリッジ50が装置本体10に装着されることにより、光源部61は装置本体10に設けられた電源12(図3参照)に接続される。電源12は、制御部11により制御される。
主導光部62は略円柱形状で、光の透過性が高く絶縁材料であるポリカーボネートや、アクリル等から形成される。主導光部62は、ケーシング59の第2の方向D2側の下端部に、幅方向Wを長手方向として設けられている。本実施形態では、主導光部62は、カバー部材64を介して、副導光部63に位置決めされて保持されている。主導光部62の幅方向Wの手前側の端面62aには、光源部61のLED61bが対向して設けられ、光源部61から発せられた光が主導光部62の端面62aから入射する。
主導光部62は、複数の反射部(第1の反射部)65を有している。各反射部65は、主導光部62の第1の方向D1側の側部において、LED61bの入光方向(幅方向W)に略等間隔で並んで位置するように形成されている。反射部65は、第1の方向D1側を幅方向Wの光源部61側にして45°傾斜した平面と、幅方向Wに直交する平面と、が並んで形成される上下方向の切り欠き形状(スリット形状)としている。反射部65では、主導光部62の材質であるポリカーボネートやアクリルの平面と空気層とで境界を生ずるので、全反射あるいは所定の透過率で反射することで、LED61bからの光を第1の光線LB1にて第2の方向D2に反射する。よって、主導光部62の端面62aから入射したLED61bの光は、主導光部62に沿って幅方向Wの全域に広がりながら、主導光部62の幅方向Wに複数設けられた反射部65によって、副導光部63の入射面63aとは逆方向の第2の方向D2に反射する。即ち、主導光部62は、光源部61から発せられた光を反射部65に案内すると共に、反射部65で反射された光をカバー部材64に案内する。
カバー部材64は、幅方向Wを長手方向として、第1の方向D1側を開口させた略溝形状で、幅方向Wに直交する面での断面形状は第1の方向D1側に開いた略U字形状に形成されている。カバー部材64の溝形状の内周側、即ち溝形状の底部に、主導光部62が接着やねじ止め等により固定されている。カバー部材64の第1の方向D1側の端面は、副導光部63の入射面63aに接着やねじ止め等により固定されている。即ち、カバー部材64は、主導光部62の周囲の一部を覆うように囲んで保持し、副導光部63に取り付けられて支持されている。カバー部材64の第1の方向D1側の端面が副導光部63の入射面63aに固定されることにより、カバー部材64と副導光部63との間での遮光性を向上できる。このため、カバー部材64で拡散反射された光を副導光部63に入射する際に、光量のロスを少なくすることができる。
カバー部材64は、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)等の合成樹脂材料で白色不透明に形成されている。このため、カバー部材64の内周部に白色の拡散反射面64aが形成され、反射部65で反射された光を拡散反射する。主導光部62の反射部65により第2の方向D2に反射された第1の光線LB1の光は、カバー部材64の内周部の拡散反射面64aにより拡散反射される。拡散反射された光は主導光部62に入射し、一部は主導光部62から出射して第2の光線LB2により副導光部63の入射面63aに入射し、他の一部は主導光部62から出射して更にカバー部材64の拡散反射面64aで反射される。また、拡散反射光の更に他の一部は、主導光部62の内部で反射部65等によって拡散反射される。このように副導光部63に向けて直接あるいは反射により照射された光は、副導光部63の入射面63aに入射される。即ち、主導光部62は、カバー部材64で拡散反射された光を副導光部63の入射面63aに案内する。尚、本実施形態では、カバー部材64を白色不透明のABS樹脂により形成した場合について説明したが、これには限られず、例えば、無色透明のポリカーボネートやアクリルにより形成し、内周部に白色の塗装等を施して反射面を形成するようにしてもよい。
副導光部63は、光の透過性が高く絶縁材料であるポリカーボネートやアクリルから形成され、集光部63bと、ガイド部63cとを有している。集光部63bは、幅方向Wを長手方向とする角柱形状で、第2の方向D2側を向いた側面を入射面(入射部)63aとしている。入射面63aは、カバー部材64の先端面が固定され、主導光部62の反射部65に対向し、主導光部62を透過したり、カバー部材64で拡散反射された拡散反射光が入射される。また、集光部63bは、入射面63aの上辺から第1の方向D1に向けて下方に傾斜した面と、入射面63aの下辺から第1の方向D1に向けて上方に傾斜した面とを有している。これにより、集光部63bは、入射面63aに入射された拡散反射光が第1の方向D1に進むに連れて集光されるようになっている。尚、本実施形態では、集光部63bと、カバー部材64と、主導光部62とが、ケーシング59よりも外側に突出して設けられている。
ガイド部63cは、集光部63bの第1の方向D1側の端部から第1の方向D1に延びた水平な平板形状としている。ガイド部63cの厚さは、例えば2mm程度であり、ケーシング59の外部に突出した集光部63bから感光ドラム51に向けて、中間転写ベルト44bとトナー搬送部58との間で水平に設けられている。ガイド部63cの第1の方向D1側の端面は、感光ドラム51に対向して、第4の光線LB4に沿って光を出射する出射面(出射部)63dとされている。これにより、副導光部63は、カバー部材64で拡散反射された光を感光ドラム51に向けて案内する。カバー部材64で拡散反射された光は、集光部63b及びガイド部63cにおいて感光ドラム51側に向けて全反射を繰り返して出射面63dに到達するので、感光ドラム51の幅方向Wの全域にLED61bからの光が照射される。尚、本実施形態では、入射面63aから出射面63dへの光路は直線状であり、入射面63aに第2の光線LB2に沿って水平に入射した光は、第3の光線LB3に沿って直線状に進行する。
次に、上述した前露光装置60による前露光の動作について説明する。画像形成動作が開始されると、感光ドラム51が回転すると共に、制御部11は光源部61に通電しLED61bを点灯する。LED61bから発せられた光は、主導光部62を幅方向Wに沿って進行し、その途中で複数の反射部65によって第2の方向D2に反射され、その反射光は第1の光線LB1に沿ってカバー部材64に到達する。反射光は、カバー部材64の拡散反射面64aで拡散反射され、例えば第2の光線LB2に沿って主導光部62に戻される。拡散反射光は、主導光部62を第1の方向D1に透過したり、あるいは他の方向に進行して拡散反射面64aで更に拡散反射されたり、反射部65で反射されたりする。カバー部材64の第1の方向D1側の先端面は副導光部63の入射面63aに固定されているので、拡散反射光は漏れ出ることなく入射面63aに入射される。
入射面63aに入射された拡散反射光は、集光部63bにおいて第1の方向D1に進むに連れて集光され、ガイド部63cの側面を反射しながら第1の方向D1に透過して、第3の光線LB3に沿って進む。光は出射面63dから出射し、第4の光線LB4に沿って感光ドラム51の表面51aを照射する。この時、カバー部材64で拡散反射された光は、集光部63b及びガイド部63cにおいて感光ドラム51側に向けて全反射を繰り返して出射面63dに到達するので、感光ドラム51の幅方向Wの全域にLED61bからの光を照射することができる。
上述したように、本実施形態の前露光装置60によれば、光源部61から発せられた光を反射する反射部65と、その反射光を拡散反射するカバー部材64と、その拡散反射光を感光ドラム51に向けて案内する副導光部63と、を有する。このため、導光体の反射部での反射光をそのまま感光ドラムへ導く場合に比べて、拡散反射があることで出射する光量分布の均一化を図ることができる。しかも、導光体の反射部での反射光をそのまま感光ドラムへ導く場合に比べて、拡散反射するカバー部材64を増加することで実現することができる。従って、除電のための前露光装置60を大型化することなく、前露光装置60から感光ドラム51に照射する光の光量分布の均一化を図ることができる。
また、本実施形態の前露光装置60によれば、主導光部62の反射部65での反射光を感光ドラム51とは逆方向に一度反射し、カバー部材64によって再度感光ドラム51側の方向に折り返し反射する。カバー部材64は、一例として鏡面仕上げを施していない樹脂部材等から構成されるので、拡散反射面64aでは光の拡散反射が発生する。拡散反射により拡散光が感光ドラム51の幅方向Wへ広がる効果がある。また、樹脂材料の色を白色としているので、カバー部材64での反射率が高くなり、光量のロスを防ぐことができる。
また、本実施形態の前露光装置60によれば、主導光部62とは別部材で、薄板状に形成した副導光部63の出射面63dから、最終的には感光ドラム51の表面51aに光が照射される。ここで、前露光装置60は、クリーニングブレード55と一次転写部T1との間に設置されることが望ましい。しかしながら、この間には回収シート57やトナー搬送部58等が配置されることが必要なため、ドラムカートリッジ50を小型化した場合に、前露光装置60を感光ドラム51に近接して設置するスペースが無い場合がある。これに対し、本実施形態の前露光装置60によれば、副導光部63の出射面63dのみが感光ドラム51に近接していれば良い。このため、LED61bのサイズによって大きさの決まってしまう主導光部62やカバー部材64は、空間に比較的余裕のあるケーシング59の外部に載置することができるので、ドラムカートリッジ50の小型化を図ることができる。
また、本実施形態の前露光装置60によれば、主導光部62と副導光部63とを別部材により形成しているので、これらの部材を一体成形する場合に比べて部材の強度を高くすることができる。即ち、主導光部62と副導光部63とを一体成形した場合、反射部65がスリット形状であると、一体成形部材の中央部に上下方向に貫通した複数の穴を設ける必要がある。この場合、樹脂成形自体が困難な上に、成形品の強度が低下する虞があるが、本実施形態のように主導光部62と副導光部63とを別部材により形成することで、そのような課題の発生を回避できる。
(実施例)
上述した本実施形態の前露光装置60を利用して、感光ドラム51に照射した光量の分布を測定した。その結果を図6に示す。図6において、横軸は感光ドラム51の幅方向Wの中央部を0とした場合の光量の測定位置を示し、縦軸は中央部(測定位置0mm)を光量1とした時の相対光量を示している。
(比較例)
カバー部材64及び副導光部63を有さず、主導光部62の反射部65から感光ドラム51に反射光を直接照射する前露光装置を利用して、感光ドラム51に照射した光量の分布を測定した。その結果を図6に示す。図6に示すように、比較例では短い周期の光量のむらが発生したが、実施例ではそのような光量のむらは発生しなかった。また、実施例では比較例に比べて、測定領域内での光量の最大値と最小値との差が小さくなった。これらのことから、本実施例によれば、前露光装置60から感光ドラム51に照射する光の光量分布の均一化できることが確認された。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態を、図7を参照しながら詳細に説明する。本実施形態では、副導光部63中の光路が曲折している点で、第1の実施形態と構成を異にしている。但し、それ以外の構成については、第1の実施形態と同様であるので、符号を同じくして詳細な説明を省略する。
本実施形態では、副導光部63は、入射面63aから出射面63dへの光路中に、光路を曲折する反射面(第3の反射部)66を有している。この副導光部63では、集光部63bは入射面63aを上方に向けて配置され、集光部63bの下部がガイド部63cの第2の方向D2側の端部に連続している。反射面66は、集光部63bの下部とガイド部63cの第2の方向D2側の端部との連続部分に形成され、第2の方向D1側よりも第1の方向D側を低くして水平面に対して約45度傾斜した平面とされている。主導光部62は、反射部65を下方にして配置されている。カバー部材64は、溝形状の開口を下方に向けて配置されている。
LED61bから発せられた光は、主導光部62を幅方向Wに沿って進行し、その途中で複数の反射部65によって上方に反射され、その反射光は第1の光線LB1に沿ってカバー部材64に到達する。反射光は、カバー部材64の拡散反射面64aで拡散反射され、例えば第2の光線LB2に沿って主導光部62に戻される。拡散反射光は、主導光部62を下方に透過したり、あるいは他の方向に進行して拡散反射面64aで更に拡散反射されたり、反射部65で反射されたりする。入射面63aに入射された拡散反射光は、集光部63bにおいて下方に進むに連れて集光され、反射面66により第1の方向D1に反射され、ガイド部63cの側面を反射しながら第1の方向D1に透過して第3の光線LB3に沿って進む。光は出射面63dから出射し、第4の光線LB4に沿って感光ドラム51の表面51aを照射する。
この実施形態の前露光装置60によっても、導光体の反射部での反射光をそのまま感光ドラムへ導く場合に比べて、拡散反射があることで出射する光量分布の均一化を図ることができる。しかも、導光体の反射部での反射光をそのまま感光ドラムへ導く場合に比べて、拡散反射するカバー部材64を増加することで実現することができる。従って、除電のための前露光装置60を大型化することなく、前露光装置60から感光ドラム51に照射する光の光量分布の均一化を図ることができる。
また、本実施形態の前露光装置60によれば、主導光部62の反射部65から入射面63aへの光路を垂直方向にしているので、ケーシング59の外部に突出したカバー部材64の設置方向を縦方向にすることができる。このため、カバー部材64を横方向に設置する場合に比べて、ドラムカートリッジ50の横方向の長さを短くすることができ、ドラムカートリッジ50の第2の方向D側の空間をより広く空けることで画像形成装置1の横方向の小型化を図ることができる。
尚、上述した各実施形態の前露光装置60では、カバー部材64は断面略U字形状の一部材により形成されている場合について説明したが、これには限られない。例えば、幅方向Wに沿った半割形状の二部材を一体化して形成するようにしてもよい。この場合、主導光部62との組立作業を容易化することができる。
また、上述した各実施形態の前露光装置60では、前露光装置60の全体がドラムカートリッジ50に設けられた場合について説明したが、これには限られない。例えば、前露光装置60の一部がドラムカートリッジ50に設けられると共に、他部が装置本体10に設けられるようにしてもよい。例えば、前露光装置60のうち主導光部62と、カバー部材64と、副導光部63とがドラムカートリッジ50に設けられると共に、光源部61のみが装置本体10に設けられるようにしてもよい。この場合、前露光装置60の中ではコストの高い光源部61を複数のドラムカートリッジ50に対して共用化することができるので、部品コストの低下を図ることができる。
1…画像形成装置、10…装置本体、20…現像装置(現像手段)、42,42c,42k,42m,42y…露光装置(露光手段)、44b…中間転写ベルト(転写材)、47,47c,47k,47m,47y…一次転写ローラ(転写手段)、50,50c,50k,50m,50y…ドラムカートリッジ(感光体ユニット)、51,51c,51k,51m,51y…感光ドラム(感光体)、51a…感光体の表面、52,52c,52k,52m,52y…帯電ローラ(帯電手段)、60,60c,60k,60m,60y…前露光装置(照射手段)、61…光源部、62…主導光部(第2の導光部)、63…副導光部(第1の導光部)、63a…入射面(入射部)、63d…出射面(出射部)、64…カバー部材(第2の反射部)、64a…拡散反射面(反射面)、65…反射部(第1の反射部)、66…反射面(第3の反射部)、T1…一次転写部(転写部)。

Claims (15)

  1. 回転可能な感光体と、
    前記感光体の表面を帯電可能な帯電手段と、
    帯電した前記感光体の表面を露光して静電潜像を形成する露光手段と、
    前記感光体の表面に形成された静電潜像をトナーにより現像する現像手段と、
    前記感光体との間で転写部を形成し、前記感光体の表面に現像により形成されたトナー像を前記転写部において転写材に転写する転写手段と、
    回転により前記転写部を通過した前記感光体の表面に光を照射する照射手段と、を備え、
    前記照射手段は、
    発光可能な光源部と、
    前記光源部から発せられた光を反射する第1の反射部と、
    前記第1の反射部で反射された光を拡散反射する第2の反射部と、
    前記第2の反射部で拡散反射された光を前記感光体に向けて案内する第1の導光部と、を有する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記照射手段は、前記光源部から発せられた光を前記第1の反射部に案内し、前記第1の反射部で反射された光を前記第2の反射部に案内し、前記第2の反射部で拡散反射された光を前記第1の導光部に案内する第2の導光部を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2の反射部は、前記第2の導光部の周囲の一部を囲んで保持し、前記第1の導光部に取り付けられて支持される、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2の反射部は、白色の反射面を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1の導光部は、前記第2の反射部で拡散反射された光が入射する入射部と、前記感光体に向けて光を出射する出射部とを有し、前記入射部から前記出射部への光路は直線状である、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1の導光部は、前記第2の反射部で拡散反射された光が入射する入射部と、前記感光体に向けて光を出射する出射部と、前記入射部から前記出射部への光路中に、前記光路を曲折する第3の反射部と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記照射手段の少なくとも一部と、前記感光体と、前記帯電手段と、は、画像形成装置の装置本体に着脱可能に装着された感光体ユニットに設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記光源部は、前記装置本体に設けられている、
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 帯電された表面を露光され、露光により形成された静電潜像をトナーにより現像され、現像により形成されたトナー像を転写部において転写材に転写する回転可能な感光体と、
    回転により前記転写部を通過した前記感光体の表面に光を照射する照射手段と、
    前記感光体及び前記照射手段が設けられたケーシングと、を備えると共に、前記ケーシングごと画像形成装置の装置本体に着脱可能であり、
    前記照射手段は、
    光源部から発せられた光を反射する第1の反射部と、
    前記第1の反射部で反射された光を拡散反射する第2の反射部と、
    前記第2の反射部で拡散反射された光を前記感光体に向けて案内する第1の導光部と、を有する、
    ことを特徴とする感光体ユニット。
  10. 前記照射手段は、発光可能な前記光源部を有する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の感光体ユニット。
  11. 前記照射手段は、前記光源部から発せられた光を前記第1の反射部に案内すると共に、前記第2の反射部で拡散反射された光を前記第1の導光部に案内する第2の導光部を有する、
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載の感光体ユニット。
  12. 前記第2の反射部は、前記第2の導光部の周囲の一部を囲んで保持し、前記第1の導光部に取り付けられて支持される、
    ことを特徴とする請求項11に記載の感光体ユニット。
  13. 前記第2の反射部は、白色の反射面を有する、
    ことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の感光体ユニット。
  14. 前記第1の導光部は、前記第2の反射部で拡散反射された光が入射する入射部と、前記感光体に向けて光を出射する出射部とを有し、前記入射部から前記出射部への光路は直線状である、
    ことを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載の感光体ユニット。
  15. 前記第1の導光部は、前記第2の反射部で拡散反射された光が入射する入射部と、前記感光体に向けて光を出射する出射部と、前記入射部から前記出射部への光路中に、前記光路を曲折する第3の反射部と、を有する、
    ことを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載の感光体ユニット。


JP2017091715A 2017-05-02 2017-05-02 画像形成装置及び感光体ユニット Active JP6942519B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091715A JP6942519B2 (ja) 2017-05-02 2017-05-02 画像形成装置及び感光体ユニット
US15/956,114 US10379458B2 (en) 2017-05-02 2018-04-18 Image forming apparatus and photosensitive member unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091715A JP6942519B2 (ja) 2017-05-02 2017-05-02 画像形成装置及び感光体ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018189793A true JP2018189793A (ja) 2018-11-29
JP6942519B2 JP6942519B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=64014640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017091715A Active JP6942519B2 (ja) 2017-05-02 2017-05-02 画像形成装置及び感光体ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10379458B2 (ja)
JP (1) JP6942519B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11747746B2 (en) 2021-03-31 2023-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865068U (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 日本電産コパル株式会社 複写機における残留電荷消去用照明装置
JPS62198889A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 除電用露光ユニツト
JPH0245573U (ja) * 1988-09-19 1990-03-28
JP2001282066A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 画像形成装置の除電装置
JP2002044378A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Stanley Electric Co Ltd Ledバー光源
US20030202820A1 (en) * 2002-04-24 2003-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2009098159A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び除電装置
JP2010008570A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Brother Ind Ltd 除電装置およびプロセスカートリッジ
JP2016057593A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 コルコート株式会社 光除電装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295717A (ja) 2002-04-04 2003-10-15 Canon Inc プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US7498559B2 (en) * 2004-09-22 2009-03-03 Sharp Kabushiki Kaisha Optical discharge apparatus and image forming apparatus containing the same
JP2014096288A (ja) 2012-11-09 2014-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 導光部材、光照射装置、除電装置、及び画像形成装置
JP6210053B2 (ja) * 2014-11-21 2017-10-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、導光部材
JP6501639B2 (ja) 2015-06-11 2019-04-17 キヤノン株式会社 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6604790B2 (ja) 2015-09-15 2019-11-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865068U (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 日本電産コパル株式会社 複写機における残留電荷消去用照明装置
JPS62198889A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 除電用露光ユニツト
JPH0245573U (ja) * 1988-09-19 1990-03-28
JP2001282066A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 画像形成装置の除電装置
JP2002044378A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Stanley Electric Co Ltd Ledバー光源
US20030202820A1 (en) * 2002-04-24 2003-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2009098159A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び除電装置
JP2010008570A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Brother Ind Ltd 除電装置およびプロセスカートリッジ
JP2016057593A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 コルコート株式会社 光除電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11747746B2 (en) 2021-03-31 2023-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US10379458B2 (en) 2019-08-13
US20180321611A1 (en) 2018-11-08
JP6942519B2 (ja) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8019240B2 (en) Developing apparatus, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
US9915891B2 (en) Developing device with light reflection through regulating member gap
US9285754B2 (en) Image forming apparatus
JP2017211522A (ja) 画像形成装置
JP6942519B2 (ja) 画像形成装置及び感光体ユニット
JP5888598B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2016161714A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5093458B2 (ja) 光除電装置、像保持体ユニット、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2010044139A (ja) レンズアレイ及びラインヘッド
US5357318A (en) Color image forming apparatus with interchangeable charging and transferring devices
US9645543B2 (en) Cleaning device with sealing of supporting plate
JP5139818B2 (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010048850A (ja) レンズアレイ及びラインヘッド
JP6611073B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6525639B2 (ja) 画像形成装置に着脱可能なカートリッジ
EP4261620A1 (en) Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP7263903B2 (ja) 画像形成装置
JP5263710B2 (ja) 画像形成装置の駆動装置の配設構造、画像形成装置の駆動装置、画像形成装置
JPH0553404A (ja) カラー画像形成装置
JP7157371B2 (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6818589B2 (ja) 露光装置および画像形成装置
JP2023157823A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2009150961A (ja) 画像形成装置
JPH0339764A (ja) カラー画像形成装置
JPH1184966A (ja) 除電装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6942519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151