JP2018189039A - バルブ装置 - Google Patents

バルブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018189039A
JP2018189039A JP2017093105A JP2017093105A JP2018189039A JP 2018189039 A JP2018189039 A JP 2018189039A JP 2017093105 A JP2017093105 A JP 2017093105A JP 2017093105 A JP2017093105 A JP 2017093105A JP 2018189039 A JP2018189039 A JP 2018189039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
motor
combustion engine
internal combustion
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017093105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6911503B2 (ja
Inventor
鈴木 憲
Ken Suzuki
憲 鈴木
高橋 英樹
Hideki Takahashi
英樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2017093105A priority Critical patent/JP6911503B2/ja
Publication of JP2018189039A publication Critical patent/JP2018189039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911503B2 publication Critical patent/JP6911503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】異音が発生を防止可能なバルブ装置を提供すること。【解決手段】本開示の一形態は、内燃機関で発生する排ガスの一部を、排気還流路を介して、前記内燃機関への吸入空気と混合させるEGRで用いられるバルブ装置であって、前記排気還流路を開閉可能な弁体であって、全閉時に前記排気還流路に設けられたシートに着座する弁体と、外部からパルス信号が供給されると、前記弁体の駆動力を発生するモータと、を備え、前記内燃機関の始動前、(1)前記モータは、所定のデューティ比を有するパルス信号により、前記弁体が前記シートに当接しない開度で前記弁体を開くよう駆動力を発生するか、(2)前記モータへのパルス信号の供給が停止される、バルブ装置に向けられる。【選択図】図1

Description

本開示は、EGRにおける排気還流路を弁体により開閉するバルブ装置に関する。
周知の通り、排気再循環システム(以下、EGRという)は、輸送機器等に搭載された内燃機関で発生する排ガスの一部を、排気還流路を通じて、内燃機関への吸入空気と混合させるための装置である。ここで、排気還流路には、排気還流路の開度を調整可能なバルブ装置が設けられる。
バルブ装置は、排気還流路に設けられた弁体と、全閉時にシートが着座するシートとを備えている。
バルブ装置はさらに、弁体を駆動するための駆動力を発生するモータと、所望のデューティ比を有する制御信号を出力する制御部と、制御部の出力制御信号で、電源回路から供給された定電圧をスイッチングして、モータに与えるスイッチング素子と、を備えている。
特開2003−293862号公報
上記の通り、モータはパルス駆動により振動するため、弁体の全閉時(または弁体がわずかに開いている時)、モータの振動が弁体等に伝わって、異音(当接音)が発生する。特に、異音発生が内燃機関の始動前であると、輸送機器の搭乗者等に聞こえる可能性がある。
本開示は、異音が発生を防止可能なバルブ装置を提供することを目的とする。
本開示の一形態は、内燃機関で発生する排ガスの一部を、排気還流路を介して、前記内燃機関への吸入空気と混合させるEGRで用いられるバルブ装置であって、前記排気還流路を開閉可能な弁体であって、全閉時に前記排気還流路に設けられたシートに着座する弁体と、外部からパルス信号が供給されると、前記弁体の駆動力を発生するモータと、を備え、前記内燃機関の始動前、(1)前記モータは、所定のデューティ比を有するパルス信号により、前記弁体が前記シートに当接しない開度で前記弁体を開くよう駆動力を発生するか、(2)前記モータへのパルス信号の供給が停止される、バルブ装置に向けられる。
本開示の一形態によれば、異音が発生を防止可能なバルブ装置を提供出来る。
本開示のEGRおよびその制御装置の構成を示す模式図 図1の弁体およびシートを、弁体の回転軸の延在方向(y軸方向)から見た時の模式図 図1の制御装置の処理手順を示すフロー図
以下、上記図面を参照して、本開示の一実施形態に係るバルブ装置7について詳説する。
<1.定義>
下表1は、本実施形態で使用される頭字語や略語の意味を示す。
Figure 2018189039
また、図1,図2において、x軸は、排気還流路5における弁体71近傍における排ガスの流れ方向を示す。また、y軸は、弁体71の回転軸が延在する方向を示す。
<2.実施形態>
<2−1.EGRシステム・バルブ装置の構成>
図1,図2において、EGRシステム1は、輸送機器(例えば車両)に搭載され、輸送機器の内燃機関3で発生する排ガスの一部を、排気還流路5を介して、内燃機関3の吸入空気と混合させて、排ガス中のNOxを低減させるシステムである。
なお、EGRシステム1には、クールドEGR、ホットEGR等があるが、下記のバルブ装置7はいずれのEGRにも適用可能である。また、クールドEGRの場合、排気還流路5の途中に、排ガスを冷却する冷却器(図示せず)が設けられる。
バルブ装置7は、排気還流路5における排ガス流量を調整するために、少なくとも、弁体71と、シート73と、モータ75と、を備えている。
また、モータ75にパルス信号(パルス電圧)を供給するために、バルブ装置7に対し外付けで、ECU77と、スイッチング素子79とが設けられる。
なお、ECU77と、スイッチング素子79とはバルブ装置7に内蔵されていても良い。
弁体71は、図1の例では、バルブディスク(バタフライバルブ)であって、モータ75の回転軸と直接的にまたはギヤ等を介して接続される。これにより、弁体71は、モータ75の回転に応じて、排気還流路5の一部をなす弁箱内で軸周りに回転することで、排気還流路5を開閉し、これによって、排気還流路5を通過する排ガス流量を制御する。
なお、弁体71は、他にも、ポペットバルブ等でも良い。
シート73は、弁箱の内周面に設けられ、弁体71の全閉時(着座時)に弁体71を保持して、排ガスが内燃機関3の吸気流路に漏れないようにする。
モータ75は、例えばDCモータであって、後述のスイッチング素子79で生成されるパルス信号が印加されると、弁体71が軸周りに回転駆動するための駆動力を発生する。即ち、モータ75のオンオフはパルス制御される。
ECU77は、制御部の例示であって、制御基板上に実装された入出力コネクタ、マイコン、プログラムメモリおよびメインメモリを含んでいる。
入出力コネクタは、図示しないイグニッションスイッチ(プッシュスイッチの場合もある)およびモータ75等と電気的に接続される。
マイコンは、プログラムメモリ内のプログラムを、メインメモリを使って実行する。これにより、マイコンは、イグニッションスイッチからの入力信号に基づき、所定のデューティ比を有するパルス状の制御信号を生成し、入出力コネクタからモータ75に向けて出力する。
スイッチング素子79は、例えばパワートランジスタである。スイッチング素子79は、バッテリ711から出力された定電圧を、ECU77から出力された制御信号でスイッチングする。これにより得られたパルス電圧がモータ75に印加される。
<2−2.イグニッションスイッチの信号>
まず、イグニッションスイッチからの信号について説明する。本開示では、LOCK(OFF)以外に、ACC、ON、STARTの三種類の位置を有するイグニッションスイッチを例示する。
イグニッションスイッチがACCまたはONに位置すると、イグニッションスイッチからは、これらの位置を示す信号が出力される。また、イグニッションスイッチがACCまたはONの間、輸送機器の電気系統がオンになり電装品が使用可能となるが、内燃機関3は始動しない。
上記に対し、イグニッションスイッチがSTARTに位置すると、イグニッションスイッチからは、START位置を示す信号が出力されると共に、引き続き電装品の使用は可能であると共に内燃機関3が始動する。
<2−3.ECU(制御部)の処理>
次に、図3を参照して、ECU77の処理について説明する。
まず、ECU77は、イグニッションスイッチからの信号を受信すると(ステップS001でYES)、受信信号がSTART位置を示すか否かを判断する(ステップS003)。
NOと判断すると、ECU77は、予め定められたデューティ比D(但し、D>0)を示す制御信号を生成して、スイッチング素子79に出力する(ステップS005)。
ステップS005の結果、バッテリ711から出力された定電圧は、スイッチング素子79において、デューティ比Dでスイッチングされる。これにより、デューティ比Dを有するパルス信号(パルス電圧)が生成されて、モータ75に印加される。
モータ75は、パルス信号の供給に応じて回転し始め、デューティ比Dで定義される開度θで弁体71を開く。ここで、モータ75は、パルス駆動により振動する。もし、弁体71の全閉時またはわずかに開いていると、モータ75の振動が、少なくとも弁体71に伝わり、その結果、弁体71がシート73に当接して異音が発生することがある。特に、ステップS003において受信信号がSTART位置で無いと判断されると、内燃機関3が始動前であることから、輸送機器の搭乗者に異音が聞こえる可能性がある。
そこで、本開示では、開度θは、本バルブ装置7の設計・開発段階において実験やシミュレーションにより求められ、モータ75がパルス駆動により振動したとしても、弁体71がシート73に当接しない開度となるよう設計される。
ステップS003でYESと判断すると、ECU77は、例えば内燃機関3の運転状態や現在の開度θ等に基づきデューティ比Dを決定する。ECU77はさらに、決定したデューティ比Dを示す制御信号を生成して、スイッチング素子79に出力する(ステップS007)。
なお、ステップS007の状態では内燃機関3は始動しているため、上述の異音は問題とならない。
また、デューティ比Dをどのように設定するかは、周知技術・公知技術を適用可能であると共に、本開示の要部では無いため、その説明を控える。
ステップS005またはS007が終了すると、処理はステップS001に戻る。
<2−4.バルブ装置の作用・効果>
上記の通り、本バルブ装置7によれば、モータ75は、パルス信号の供給に応じて回転するだけでなく振動する。しかし、輸送機器の電気系統がオンになってから、内燃機関3の始動までの間、開度θは、弁体71がシート73に当接しないように制御される。その結果、モータ75の振動に起因して、弁体71がシート73に当接して異音が発生することを防止出来る。これにより、この異音が輸送機器の搭乗者に聞こえることを防止出来る。
<3.変形例>
上記説明において、ステップS005では、デューティ比DはD>0を満たすように設定されていた。しかし、本開示は、これに限らず、ステップS005において、デューティ比Dはゼロに設定されても良い。換言すると、モータ75へのパルス信号の供給が停止されても良い。
この場合、モータ75は、停止しているため、パルス駆動による振動を発生しない。さらに言えば、モータ75は、停止時には、軸をロック(即ち、軸の停止状態を保持)し続ける。その結果、弁体71にはモータ75からの振動は伝わらないばかりでなく、弁体71は、他の起振源からの振動が伝わったとしてもモータ75の軸によりロックされるため、シート73に当接しないように制御される。これにより、この異音が輸送機器の搭乗者に聞こえることを防止出来る。
また、上記説明では、バルブ装置7を設けた排気還流路5は一個であるとして説明した。しかし、これに限らず、バルブ装置7を設けた排気還流路5は二個であっても良い。この場合、一方の排気還流路5は、全気筒のうちある気筒または気筒群に対し設けられ、他方の排気還流路5は、全気筒のうち残りの気筒または気筒群に対し設けられる。さらに言うと、バルブ装置7を設けた排気還流路5は三個以上であっても良い。
本開示のバルブ装置は、異音が発生を防止可能であり、車両等の輸送機器に好適である。
1 EGRシステム
3 内燃機関
5 排気還流路
7 バルブ装置
71 弁体
73 シート
75 モータ
77 制御部(ECU)
79 スイッチング素子

Claims (3)

  1. 内燃機関で発生する排ガスの一部を、排気還流路を介して、前記内燃機関への吸入空気と混合させるEGRで用いられるバルブ装置であって、
    前記排気還流路を開閉可能な弁体であって、全閉時に前記排気還流路に設けられたシートに着座する弁体と、
    外部からパルス信号が供給されると、前記弁体の駆動力を発生するモータと、を備え、
    前記内燃機関の始動前、(1)前記モータは、所定のデューティ比を有するパルス信号により、前記弁体が前記シートに当接しない開度で前記弁体を開くよう駆動力を発生するか、(2)前記モータへのパルス信号の供給が停止される、
    バルブ装置。
  2. 前記内燃機関が搭載される輸送機器の電気系統がオンにされた後、前記内燃機関の始動前、(2)前記モータへのパルス信号の供給が停止される、
    請求項1に記載のバルブ装置。
  3. デューティ比を示す制御信号を出力する制御部と、
    前記制御部から出力された制御信号により、外部から供給された定電圧をスイッチングしてパルス信号を生成して、前記モータに供給するスイッチング部と、
    をさらに備えた、請求項1に記載のバルブ装置。
JP2017093105A 2017-05-09 2017-05-09 バルブ装置 Active JP6911503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093105A JP6911503B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 バルブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093105A JP6911503B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 バルブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018189039A true JP2018189039A (ja) 2018-11-29
JP6911503B2 JP6911503B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=64478194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017093105A Active JP6911503B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 バルブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6911503B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112610342A (zh) * 2020-12-15 2021-04-06 广西玉柴机器股份有限公司 改善发动机停机噪声的egr阀控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329878A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Mitsubishi Motors Corp 排ガス環流制御装置
JP2005214302A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Mitsubishi Electric Corp バルブ制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329878A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Mitsubishi Motors Corp 排ガス環流制御装置
JP2005214302A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Mitsubishi Electric Corp バルブ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112610342A (zh) * 2020-12-15 2021-04-06 广西玉柴机器股份有限公司 改善发动机停机噪声的egr阀控制方法
CN112610342B (zh) * 2020-12-15 2022-07-15 广西玉柴机器股份有限公司 改善发动机停机噪声的egr阀控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6911503B2 (ja) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497043B2 (ja) 排気ガス再循環装置
US9303574B2 (en) Control device of engine with supercharger
US9214153B2 (en) Aural smoothing of a vehicle
JPWO2018131152A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP6911503B2 (ja) バルブ装置
JP2020060140A (ja) Egr電動バルブの制御システム
US20180010513A1 (en) Apparatus and method for reducing rattle noise of automotive turbocharger
JP2018084176A (ja) 内燃機関の制御装置
US20060162693A1 (en) Valve control device reducing noise
JP2009191630A (ja) Egrクーラのバイパス制御装置
JP2002317658A (ja) 内燃機関用スロットル装置
JP2010168909A (ja) 制御弁開閉制御装置
JP7026217B2 (ja) 制御装置および制御方法
US9657658B2 (en) Method for controlling air control valve in diesel hybrid vehicle
KR20180029447A (ko) Egr 액추에이터 장치
JP2008025346A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2019060277A (ja) 流量調整装置
JP2010001790A (ja) 内燃機関装置およびこれを備える車両並びに内燃機関装置の制御方法
JP2018076797A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4114031B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
KR20180005006A (ko) 터보차저용 웨이스트 게이트 밸브 및 엔진 시스템
JP2018155229A (ja) 吸気システム
KR101744825B1 (ko) 배기가스 재순환 밸브의 토크 보상 장치 및 방법
JP2015042848A (ja) エンジンの排気還流装置
KR100203215B1 (ko) 배기가스의 엔진부압제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190612

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6911503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150