JP2018188032A - リンクロッドとリンクロッドエンド組立体 - Google Patents

リンクロッドとリンクロッドエンド組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018188032A
JP2018188032A JP2017093012A JP2017093012A JP2018188032A JP 2018188032 A JP2018188032 A JP 2018188032A JP 2017093012 A JP2017093012 A JP 2017093012A JP 2017093012 A JP2017093012 A JP 2017093012A JP 2018188032 A JP2018188032 A JP 2018188032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link rod
rod
tie rod
tie
left end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017093012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6928308B2 (ja
Inventor
恵一 長島
Keiichi Nagashima
恵一 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saitama Kiki Co Ltd
Original Assignee
Saitama Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saitama Kiki Co Ltd filed Critical Saitama Kiki Co Ltd
Priority to JP2017093012A priority Critical patent/JP6928308B2/ja
Publication of JP2018188032A publication Critical patent/JP2018188032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928308B2 publication Critical patent/JP6928308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【課題】タイロッドとタイロッドエンド組立体の製造コストを低減する。
【解決手段】右側エンド14の雌嵌合部15内周面に右ねじの雌ねじ16を形成し、タイロッド21右端部の雄嵌合部22外周面に右ねじの雄ねじ23を形成し、雄ねじ23を雌ねじ16に螺入する。左側エンド14の雌嵌合部15にスリットを形成し、スリットの両脇に形成した締結部25に一対の挿通孔を開設する。タイロッド21左端部の雄嵌合部22の外周面における挿通孔に対応する位置に環状溝28を形成する。タイロッド21の雄嵌合部22を左側エンド14の雌嵌合部15に嵌入し、左側エンド14のボルト27Aにナットをねじ込んでスリットを縮径させてタイロッド21の左端部を左側エンド14に締結する。ボルト27Aは環状溝28に摺動自在に係合し、タイロッド21を左側エンドに回転自在で軸方向に移動不可能に連結する。
【選択図】図2

Description

本発明は、リンクロッドとリンクロッドエンド組立体に関し、例えば、自動車のステアリングホイールの操舵力を車輪に伝達するタイロッドとタイロッドエンド組立体に利用して有効なものに関する。
自動車のフロントアクスルにはステアリングホイールの操作に伴う操舵力を車輪に伝達するためのタイロッドとタイロッド組立体が設けられている。
一般に、タイロッドとタイロッド組立体は、タイロッドの両端部外周に右雄ねじおよび左雄ねじがそれぞれ形成されているとともに、一対のタイロッドエンドに右雌ねじおよび左雌ねじがそれぞれ形成されており、タイロッドの右雄ねじが一方のタイロッドエンドの右雌ねじに螺入され、タイロッドの左雄ねじが他方のタイロッドエンドの左雌ねじに螺入されている。
したがって、両方のタイロッドエンドを回り止めした状態でタイロッドを回転させて、タイロッド両端部の右雄ねじおよび左雄ねじの両方のタイロッドエンドの右雌ねじおよび左雌ねじに対するねじ込み量を調整することにより、トーインを調節することができる(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
特開平10−45019号公報 特開平11−171037号公報
しかしながら、従来のタイロッドとタイロッドエンド組立体においては、標準でない左ねじが使用されるため、製造コストが大きいという問題点がある。
本発明の目的は、製造コストを低減することができるリンクロッドとリンクロッドエンド組立体を提供することにある。
課題を解決するための手段のうち代表的なものは、次の通りである。
(1)リンクロッドの両端部に一対のリンクロッドエンドがそれぞれ連結されたリンクロッドとリンクロッドエンド組立体において、
前記リンクロッドの一端部の外周に形成された右ねじの雄ねじが前記一対のリンクロッドエンドの一方に形成された右ねじの雌ねじに螺入されており、
前記リンクロッドの他端部が前記一対のリンクロッドエンドの他方に回転自在で軸方向に移動不可能に連結されている、
ことを特徴とするリンクロッドとリンクロッドエンド組立体。
(2)リンクロッドの両端部に一対のリンクロッドエンドがそれぞれ連結されたリンクロッドとリンクロッドエンド組立体において、
前記一対のリンクロッドエンドの一方に形成された右ねじの雌ねじにアジャスタロッドの外周に形成された右ねじの雄ねじが螺入されており、
前記アジャスタロッドが前記一対のリンクロッドエンドの他方に回転自在で軸方向に移動不可能に連結されている、
ことを特徴とするリンクロッドとリンクロッドエンド組立体。
前記した手段によれば、リンクロッドとリンクロッドエンド組立体の製造コストを低減することができる。
本発明の第一実施形態であるタイロッドとタイロッドエンド組立体の使用状態を示しており、(a)は一部省略平面図、(b)は一部省略背面図である。 本発明の第一実施形態であるタイロッドとタイロッドエンド組立体を示す背面図である。 (a)は図2のIII 部を示す背面図、(b)は同じく一部省略背面断面図、(c)は(a)のc−c線に沿う断面図、(d)は(a)のd−d線に沿う断面図である。 (a)は図2のIV部を示す背面図、(b)は同じく一部省略背面断面図、(c)は(a)のc−c線に沿う断面図、(d)は(a)のd−d線に沿う断面図である。 本発明の第一実施形態であるタイロッドとタイロッドエンド組立体の第一変形例を示しており、(a)は一部省略背面図、(b)は(a)のb−b線に沿う断面図である。 (a)は本発明の第一実施形態であるタイロッドとタイロッドエンド組立体の第二変形例を示す一部省略背面図、(b)は同じく第三変形例を示す一部省略背面図、(c)は同じく第四変形例を示す一部省略背面図である。 本発明の第一実施形態であるタイロッドとタイロッドエンド組立体の第五変形例を示しており、(a)は一部省略背面図、(b)は(a)のb−b線に沿う断面図である。 本発明の第一実施形態であるタイロッドとタイロッドエンド組立体の第六変形例を示す背面図である。 本発明の第二実施形態であるタイロッドとタイロッドエンド組立体を示しており、(a)は背面図、(b)は(a)のb部を示す一部省略一部切断背面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に即して説明する。
図1〜図4は本発明の第一実施形態を示している。
本実施形態において、本発明に係るリンクロッドとリンクロッドエンド組立体は、前輪駆動車のフロント・アクスル・ビームに図1に示されているように併設されたタイロッドとタイロッドエンド組立体に使用されている。
図1において、図1(a)の上側が車両の前側、下側が車両の後側を示し、図1(b)の上側が車両の上側、下側が車両の下側を示す。以下、車両の運転席側(車両の正面から見て左側)を「右」と言い、その反対側を「左」と言う。
左右の前輪10、10(図1では右車輪だけが図示されている)の間には、フロント・アクスル・ビーム(以下、ビームという)11が軸架されており、ビーム11の両端部に装着された各ナックル12には、各タイロッドアーム(以下、アームという)13の一端部がそれぞれ支持されている。各アーム13の他端部にはタイロッドエンド(以下、エンドという)14の一端部がそれぞれ支持されている。
左右のエンド14、14は鉄鋼材料が用いられて鋳造あるいは型鍛造等により形成されており、左右のエンド14、14には円筒形状の雌嵌合部15、15が形成されている。左右のエンド14、14の雌嵌合部15、15にはタイロッド21の両端部がそれぞれ嵌合されて連結されている。
この状態において、タイロッド21は左右のアーム13、13の間に左右のアーム13、13をそれぞれ介してビーム11に平行に軸架された状態になっている。
図2および図3に示されているように、右側のエンド(以下、右側エンドという)14の雌嵌合部15の内周面には雌ねじ16が形成されており、雌ねじ16は右ねじによって形成されている。右側エンド14の雌嵌合部15にはスリット17がビーム11と反対側の位置(タイロッド21に対して車両下側)に配置されて、軸線方向に延在するように形成されており、スリット17の両脇には一対の締結部18、18がビームと反対側に延在するように突設されている。一対の締結部18、18には締結具としてのボルト20Aが挿通される挿通孔19が一対ずつ、軸線方向の両端部に配置されて、ビーム11と反対方向にそれぞれ開設されている。
タイロッド21は構造用炭素鋼管が用いられて細長い円形のパイプ形状に形成されており、左右両端部には一対の雄嵌合部22、22がそれぞれ形成されている。
タイロッド21の右端部に形成された雄嵌合部22の外周面には雄ねじ23が形成されている。雄ねじ23は右ねじによって形成されている。
タイロッド21の右端部の雄ねじ23が右側エンド14の雌ねじ16に螺入され、右側エンド14のボルト20Aに締結具としてのナット20Bがねじ込まれて、スリット17が縮径されることにより、タイロッド21の右端部は右側エンド14に締結される。
図2および図4に示されているように、左側のエンド(以下、左側エンドという)14の雌嵌合部15にはスリット24がビーム11と反対側の位置に配置されて、軸線方向に延在するように形成されており、スリット24の両脇には一対の締結部25、25がビームと反対側に延在するように突設されている。一対の締結部25、25には締結具および止めピンとしてのボルト27Aが挿通される挿通孔26が一対ずつ、軸線方向の両端部に配置されて、ビーム11と反対方向にそれぞれ開設されている。
タイロッド21の左端部に形成された雄嵌合部22の外周面における一対の挿通孔26、26に対応する位置には、一対の環状溝28、28が互いに平行に形成されている。環状溝28はボルト27Aの外径以上の円の一部が切り欠かれた断面略半円形で幅および深さが等しく形成されている。図4(b)に示されているように、挿通孔26の位置において、環状溝28の円弧はボルト27A外周の円形と同心円になり、図4(c)に示されているように、ボルト27Aの軸線は環状溝28の円形の接線のような関係になる。
タイロッド21の左端部の雄嵌合部22が左側エンド14の雌嵌合部15に嵌入され、左側エンド14のボルト27Aに締結具としてのナット27Bがねじ込まれて、スリット24が縮径されることにより、タイロッド21の左端部は左側エンド14に締結される。
次に、前記構成に係るタイロッドとタイロッドエンド組立体のトーインの位置調整方法を説明する。
まず、左側エンド14および右側エンド14とタイロッド21の左右両端部との締結が解除される。
両端部の締結が解除された状態で、タイロッド21が所望の方向に回転されると、タイロッド21の雄ねじ23の右側エンド14の雌ねじ16に対するねじ込み量が加減されるので、トーインの位置が調整される。
このとき、左側エンド14の一対のボルト27A、27Aは中間部が一対の環状溝28、28に摺動自在に係合した状態になっているので、タイロッド21の回転を妨げないし、タイロッド21の左側エンド14に対する軸方向の移動を阻止する。したがって、タイロッド21の雄ねじ23の右側エンド14の雌ねじ16に対するねじ込み量の加減だけでのトーインの位置調整は確保される。
トーインの位置調整が終了した後に、左側エンド14および右側エンド14とタイロッド21の左右両端部とが締結される。
本実施形態によれば、次の効果が得られる。
(1)左側エンドおよびタイロッド左端部のねじ加工を省略することにより、タイロッドとタイロッドエンド組立体の製造コストを低減することができる。
(2)標準でない左ねじを使用しないことにより、リンクロッドとリンクロッドエンド組立体の製造コストを大幅に低減することができる。
図5は本発明の第一実施形態であるタイロッドとタイロッドエンド組立体の第一変形例を示している。
本例が前記第一実施形態と異なる点は、スリット24、締結部25、挿通孔26、ボルト27Aおよびナット27Bが左側エンド14およびタイロッド21の左端部におけるビーム11側(タイロッド21に対して車両上側)に配置されている点、である。
図6(a)は本発明の第一実施形態であるタイロッドとタイロッドエンド組立体の第二変形例を示している。
本例が前記第一実施形態と異なる点は、スリット24、締結部25、挿通孔26、ボルト27A、ナット27Bおよび環状溝28が左側エンド14の雌嵌合部15およびタイロッド21左端部の雄嵌合部22に一組のみ設けられている点、である。
図6(b)は本発明の第一実施形態であるタイロッドとタイロッドエンド組立体の第三変形例を示している。
本例が前記第一実施形態と異なる点は、スリット24、締結部25、挿通孔26、ボルト27Aおよびナット27Bが左側エンド14およびタイロッド21の左端部におけるビーム11側に配置されており、かつ、スリット24、締結部25、挿通孔26、ボルト27A、ナット27Bおよび環状溝28が左側エンド14の雌嵌合部15およびタイロッド21左端部の雄嵌合部22に一組のみ設けられている点、である。
図6(c)は本発明の第一実施形態であるタイロッドとタイロッドエンド組立体の第四変形例を示している。
本例が前記第一実施形態と異なる点は、スリット24、締結部25、挿通孔26、ボルト27Aおよびナット27Bが左側エンド14およびタイロッド21の左端部におけるビーム11側およびビーム11と反対側の両側にそれぞれ配置されており、かつまた、環状溝28が左側エンド14の雌嵌合部15およびタイロッド21左端部の雄嵌合部22に一条のみ設けられている点、である。
図7は本発明の第一実施形態であるタイロッドとタイロッドエンド組立体の第五変形例を示している。
本例が前記第一実施形態と異なる点は、左側エンド14およびタイロッド21左端部において、スリット24および締結部25が省略されており、挿通孔26の一端部に雌ねじ29が形成され、一端部に雄ねじ30を有する止めピン31が挿通孔26に挿通されて雄ねじ30が雌ねじ29に螺入されている点と、環状溝28、挿通孔26、雌ねじ29および止めピン31が一組のみ設けられている点、である。止めピン31はタイロッド21の左端部を左側エンド14に回転自在で軸方向に移動不可能に取り付けている。
図8は本発明の第一実施形態であるタイロッドとタイロッドエンド組立体の第六変形例を示している。
本例が前記第一実施形態と異なる点は、左側エンド14および右側エンド14がオフセットタイプ(図1に示されたタイプ)に構成されている点、である。
すなわち、タイロッド21の右端部に右ねじの雄ねじ23および雌ねじ16によって取
り付けられた右側エンド14は右端部を右上方に延長されてアーム13(図1参照)に連結するための球面軸継手装置60を設けられており、タイロッド21の左端部に回転自在で軸方向に移動不可能に取り付けられた左側エンド14は左端部を左上方に延長されてアーム13に連結するための球面軸継手装置60を設けられている。
図9は本発明の第二実施形態を示している。
本実施形態においても、本発明に係るリンクロッドとリンクロッドエンド組立体は、前輪駆動車のフロント・アクスル・ビームに併設されたタイロッドとタイロッドエンド組立体に使用されている。
右側エンド14の雌嵌合部15の内周面には雌ねじ16が形成されており、雌ねじ16は右ねじによって形成されている。右側エンド14の雌嵌合部15にはスリット17がビーム11と反対側の位置に配置されて、軸線方向に延在するように形成されており、スリット17の両脇には一対の締結部18、18がビームと反対側に延在するように突設されている。一対の締結部18、18には締結具としてのボルト20Aが挿通される挿通孔19が一対ずつ、軸線方向の両端部に配置されて、ビーム11と反対方向にそれぞれ開設されている。
右側エンド14とタイロッド21の右端部との間には、アジャスタロッド41を備えたアジャスタ40が介設されている。アジャスタロッド41は構造用炭素鋼管が用いられて細長い円形のパイプ形状に形成されており、左右両端部には一対の雄嵌合部42、42がそれぞれ形成されている。アジャスタロッド41の右端部に形成された雄嵌合部42の外周面には雄ねじ43が形成されている。雄ねじ43は右ねじによって形成されている。
アジャスタロッド41の右端部の雄ねじ43が右側エンド14の雌ねじ16に螺入され、右側エンド14のボルト20Aに締結具としてのナット20Bがねじ込まれて、スリット17が縮径されることにより、アジャスタロッド41の右端部は右側エンド14に締結される。
アジャスタロッド41の左端部の雄嵌合部42には連結部材44が嵌合されている。連結部材44には雌嵌合部45が形成されており、雌嵌合部45にはスリット46がビーム11と反対側の位置に配置されて、軸線方向に延在するように形成されており、スリット46の両脇には一対の締結部47、47がビームと反対側に延在するように突設されている。一対の締結部47、47には締結具および止めピンとしてのボルト49Aが挿通される挿通孔48が一対ずつ、軸線方向の両端部に配置されて、ビーム11と反対方向にそれぞれ開設されている。
アジャスタロッド41の左端部に形成された雄嵌合部42の外周面における挿通孔48に対応する位置には、環状溝50が形成されている。環状溝50はボルト49Aの外径以上の円の一部が切り欠かれた断面略半円形で幅および深さが等しく形成されている。挿通孔48の位置において、環状溝50の円弧はボルト49A外周の円形と同心円になり、ボルト49Aの軸線は環状溝50の円形の接線のような関係になる。
アジャスタロッド41の左端部の雄嵌合部42が連結部材44の雌嵌合部45に嵌入され、連結部材44のボルト49Aに締結具としてのナット49Bがねじ込まれて、スリット46が縮径されることにより、アジャスタロッド41の左端部は連結部材44に締結される。
連結部材44の雌嵌合部45のアジャスタロッド41と反対側端部にはタイロッド21の右端部に形成された雄嵌合部22が嵌入されている。タイロッド21の雄嵌合部42の外周面における挿通孔48に対応する位置には、環状溝50が形成されている。環状溝50はボルト49Aの外径以上の円の一部が切り欠かれた断面略半円形で幅および深さが等しく形成されている。
タイロッド21の雄嵌合部22が連結部材44の雌嵌合部45にアジャスタロッド41と反対側から嵌入され、連結部材44のボルト49Aに締結具としてのナット49Bがねじ込まれて、スリット46が縮径されることにより、タイロッド21の右端部は連結部材44に締結される。
アジャスタロッド41の中央部外周には工具係合部51が形成されている。
次に、前記構成に係るタイロッドとタイロッドエンド組立体のトーインの位置調整方法を説明する。
まず、右側エンド14とアジャスタロッド41との締結およびアジャスタロッド41と連結部材44との締結がそれぞれ解除される。
両方の締結が解除された状態で、工具係合部51にスパナ等の工具が係合されて、アジャスタロッド41が所望の方向に回転されると、アジャスタロッド41の雄ねじ43の右側エンド14の雌ねじ16に対するねじ込み量が加減されるので、トーインの位置が調整される。
このとき、アジャスタロッド41のボルト49Aは中間部が環状溝50に摺動自在に係合した状態になっているので、アジャスタロッド41の回転を妨げないし、アジャスタロッド41の右側エンド14に対する軸方向の移動を阻止する。したがって、アジャスタロッド41の雄ねじ43の右側エンド14の雌ねじ16に対するねじ込み量の加減だけでのトーインの位置調整は確保される。
トーインの位置調整が終了した後に、右側エンド14とアジャスタロッド41との締結およびアジャスタロッド41と連結部材44との締結が実行される。
本実施形態によれば、第一実施形態の効果に加えて、トーイン位置調整作業性を向上させることができるという効果が得られる。
なお、本発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、タイロッドの左端部を左側エンドに回転自在で軸方向に移動不可能に取り付ける止めピンはボルトを使用するに限らず、割りピン等を使用してもよい。
止めピンはタイロッドの左端部を左側エンドに締結する締結具と別に設けてもよい。
環状溝は断面半円形に形成するに限らず、断面多角形に形成してもよい。
タイロッドおよびアジャスタロッドは構造用炭素棒を使用して中実に形成してもよい。
前記第一〜第五変形例および前記第二実施形態にもオフセットタイプのエンドを使用することができる。
前記実施形態ではタイロッドとタイロッドエンド組立体について説明したが、本発明はミドルリンクとミドルリンクエンド組立体等のリンクロッドとリンクロッドエンド組立体全般に適用することができる。
10…前輪、11…フロント・アクスル・ビーム(ビーム)、12…ナックル、12a…ナックルアーム、13…タイロッドアーム(アーム)、14…タイロッドエンド(エンド)、15…雌嵌合部、16…右ねじの雌ねじ、スリット17、18…締結部、19…挿通孔、20A…ボルト、20B…ナット、
21…タイロッド、22…雄嵌合部、23…右ねじの雄ねじ、24…スリット、25…
締結部、26…挿通孔、27A…ボルト、27B…ナット、28…環状溝、29…雌ねじ、30…雄ねじ、31…止めピン、
40…アジャスタ、41…アジャスタロッド、42…雄嵌合部、43…雄ねじ、44…連結部材、45…雌嵌合部、46…スリット、47…締結部、48…挿通孔、49A…ボルト、49B…ナット、50…環状溝、51…工具係合部、
60…球面軸継手装置。

Claims (6)

  1. リンクロッドの両端部に一対のリンクロッドエンドがそれぞれ連結されたリンクロッドとリンクロッドエンド組立体において、
    前記リンクロッドの一端部の外周に形成された右ねじの雄ねじが前記一対のリンクロッドエンドの一方に形成された右ねじの雌ねじに螺入されており、
    前記リンクロッドの他端部が前記一対のリンクロッドエンドの他方に回転自在で軸方向に移動不可能に連結されている、
    ことを特徴とするリンクロッドとリンクロッドエンド組立体。
  2. 前記リンクロッドの他端部外周に環状溝が形成されており、前記一対のリンクロッドエンドの他方に前記環状溝に摺動自在に係合する止めピンが取り付けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のリンクロッドとリンクロッドエンド組立体。
  3. 前記止めピンが前記リンクロッドの他端部を前記一対のリンクロッドエンドの他方に締結するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載のリンクロッドとリンクロッドエンド組立体。
  4. リンクロッドの両端部に一対のリンクロッドエンドがそれぞれ連結されたリンクロッドとリンクロッドエンド組立体において、
    前記一対のリンクロッドエンドの一方に形成された右ねじの雌ねじにアジャスタロッドの外周に形成された右ねじの雄ねじが螺入されており、
    前記アジャスタロッドが前記一対のリンクロッドエンドの他方に回転自在で軸方向に移動不可能に連結されている、
    ことを特徴とするリンクロッドとリンクロッドエンド組立体。
  5. 前記アジャスタロッドの外周に環状溝が形成されており、前記リンクロッドに連結された連結部材に前記環状溝に摺動自在に係合する止めピンが取り付けられている、
    ことを特徴とする請求項4に記載のリンクロッドとリンクロッドエンド組立体。
  6. 前記止めピンが前記アジャスタロッドを前記連結部材に締結するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項5に記載のリンクロッドとリンクロッドエンド組立体。
JP2017093012A 2017-05-09 2017-05-09 リンクロッドとリンクロッドエンド組立体 Active JP6928308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093012A JP6928308B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 リンクロッドとリンクロッドエンド組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093012A JP6928308B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 リンクロッドとリンクロッドエンド組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018188032A true JP2018188032A (ja) 2018-11-29
JP6928308B2 JP6928308B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=64479720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017093012A Active JP6928308B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 リンクロッドとリンクロッドエンド組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6928308B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113187803A (zh) * 2021-05-17 2021-07-30 常州迈腾机械有限公司 一种多自由度转轴连杆组件

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113187803A (zh) * 2021-05-17 2021-07-30 常州迈腾机械有限公司 一种多自由度转轴连杆组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP6928308B2 (ja) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3938822A (en) Adjustable tie rod assembly
US7547028B1 (en) Tie rod steering linkage
US9227661B2 (en) Length adjuster and clamping mechanism for a steering mechanism
US9186945B2 (en) Cam adjustable shim assembly
US9598104B1 (en) Steering knuckle assembly having a stop bolt assembly and method of manufacture
US9186944B2 (en) Cam adjustable shim assembly
US3801207A (en) Fail-safe turnbuckle
EP2735747B1 (en) Nut rotation prevention structure
JP6928308B2 (ja) リンクロッドとリンクロッドエンド組立体
US20150314805A1 (en) Coupling assembly and a method of decoupling a first member and a second member
JPH03204405A (ja) ターンバックルアセンブリ
US4093388A (en) Tie rod assembly for vehicles
DE102016225155A1 (de) Radlagereinheit und Radträger
JP2019044945A (ja) トルク伝達軸
JP2021075072A (ja) リンクロッドとリンクロッドエンド組立体
US8187109B2 (en) Low load sliding intermediate shaft in a steering column for industrial vehicles
JP7099157B2 (ja) シャフトとのクランプ部材との結合部、および、シャフトとクランプ部材との結合部の製造方法
JP2017024640A (ja) 前二軸車のリンクロッドの結合構造
EP3478984B1 (de) Achsenend-baugruppe mit einer radnabeneinheit und einer radbremse
JP2009257477A (ja) 自在継手
US3219372A (en) Controlled torque and stability pivot assemblies for automotive wheel suspensions and steering linkages
EP3301317A1 (de) Radlagereinheit und radträger
AU2019100726B4 (en) Automotive steering linkage end
JP2019052700A (ja) トルク伝達軸
JP6642551B2 (ja) トルク伝達軸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6928308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150