JP2018187913A - 使用回数計数およびスマートフォン認証を備えるハンドスタンプ - Google Patents

使用回数計数およびスマートフォン認証を備えるハンドスタンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2018187913A
JP2018187913A JP2017240352A JP2017240352A JP2018187913A JP 2018187913 A JP2018187913 A JP 2018187913A JP 2017240352 A JP2017240352 A JP 2017240352A JP 2017240352 A JP2017240352 A JP 2017240352A JP 2018187913 A JP2018187913 A JP 2018187913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer shell
inner shell
shell
signal
hand stamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017240352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7063597B2 (ja
JP2018187913A5 (ja
Inventor
シェンボ,シュ
Shengbo Zhu
ス・シオン,フアン
Su Shiong Huang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silicon Valley Micro E Corp
Original Assignee
Silicon Valley Micro E Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silicon Valley Micro E Corp filed Critical Silicon Valley Micro E Corp
Publication of JP2018187913A publication Critical patent/JP2018187913A/ja
Publication of JP2018187913A5 publication Critical patent/JP2018187913A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063597B2 publication Critical patent/JP7063597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41KSTAMPS; STAMPING OR NUMBERING APPARATUS OR DEVICES
    • B41K1/00Portable hand-operated devices without means for supporting or locating the articles to be stamped, i.e. hand stamps; Inking devices or other accessories therefor
    • B41K1/006Pocket stamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41KSTAMPS; STAMPING OR NUMBERING APPARATUS OR DEVICES
    • B41K1/00Portable hand-operated devices without means for supporting or locating the articles to be stamped, i.e. hand stamps; Inking devices or other accessories therefor
    • B41K1/003Portable hand-operated devices without means for supporting or locating the articles to be stamped, i.e. hand stamps; Inking devices or other accessories therefor combined with other articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41KSTAMPS; STAMPING OR NUMBERING APPARATUS OR DEVICES
    • B41K1/00Portable hand-operated devices without means for supporting or locating the articles to be stamped, i.e. hand stamps; Inking devices or other accessories therefor
    • B41K1/36Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41KSTAMPS; STAMPING OR NUMBERING APPARATUS OR DEVICES
    • B41K1/00Portable hand-operated devices without means for supporting or locating the articles to be stamped, i.e. hand stamps; Inking devices or other accessories therefor
    • B41K1/36Details
    • B41K1/366Arrangement of counting devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2291Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used in bluetooth or WI-FI devices of Wireless Local Area Networks [WLAN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/56Arrangements for indicating or recording the called number at the calling subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

【課題】ハンドスタンプの不正使用や悪用を防止する。
【解決手段】使用回数計数機構と、権限のない使用を防ぐためのセキュリティ要素とを備えるハンドスタンプ。使用回数計数機構は、外部シェルが保有し、スタンプ画像プラテンと相対的に移動するための内部シェル上に取り付けた磁石と、外部シェルが保有し、プラテンが印字位置に移動するときに、磁石と外部シェルとの間の移動を感知するための磁場センサと、センサ信号を表示装置のための信号に変換するためのMCUとを含む。セキュリティ要素は、外部シェルに取り付けられ、ユーザの指紋を感知する印字センサを含む。MCUは、これらの信号を変換して、ブルートゥースモジュールを介して、権限のあるユーザの指紋信号を含有するスマートフォンに伝達する。指紋信号が一致する場合は、スマートフォンは承認信号をMCUに送信し、MCUはハンドスタンプのロックを解除することによって応答する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、書類およびその他の対象物に明確な画像で印をつけるために用いられるハンドスタンプに関する。より具体的には、本発明は、使用回数計数機能を有し、スマートフォンを介して認証されるユーザのみに使用が限定される、改良されたハンドスタンプに関する。
ハンドスタンプは、書類およびその他の対象物(段ボール箱など)に明確な画像で印をつけ、書類または対象物の識別または内容を証明する機能を果たすために、長く使われてきた。典型的なハンドスタンプは、共通の長手方向軸に沿って相互に直進運動を行うように組み立てられる、保護的な内部シェルと外部シェルの組み合わせを備える。中央に位置する支持軸部は1つの端部で外部シェルに接続し、一緒に移動する。スタンプ画像を有するスタンププラテンは軸部の他の端部上に配置される。インクパッドは、外部シェルの取り付け部分に枢動可能に接続し、それによってハンドスタンプが休止位置にあり、スタンププラテンが保護的な内部シェルに格納されているとき、インクパッドはスタンププラテンに接触する。外部シェルが共通の長手方向軸に沿って操作され、スタンププラテンが保護的な内部シェルを超えて延在するとき、インクパッドはスタンププラテンから枢動して離れる。操作力が何も外部シェルに加えられないとき、付勢機構はスタンププラテンを格納位置に維持する。この種類の既知のハンドスタンプの例は1998年3月17日に登録された「ハンドスタンプ」という名称の特許文献1、2005年5月17日に登録された「ハンドスタンプおよびロッキングストレイジキャップ」という名称の特許文献2、および2014年8月21日公開の「浸透印」という名称の特許文献3において開示されており、これらの開示は参照により本明細書に援用される。
前述のように、書類または対象物の識別または内容を証明するために、多くの既知のハンドスタンプが用いられる。たとえば、中国および日本では、銀行口座を開設するために、または他の銀行取引を行うために、個人に対して発行された独自の画像を有するハンドスタンプが必要である。同様に、法的に拘束力を持つ企業取引を行うために、企業またはその他の事業に対して発行された独自の画像を有するハンドスタンプが必要である。ハンドスタンプか貸し出された場合、またはハンドスタンプを盗まれた場合には、ハンドスタンプを用いる権限のない保有者が不正な取引をすることを予防する方法はない。既知のハンドスタンプには、このような権限のない使用に対する保護の対策は何もない。
多くの企業では、社印を個人的に保有することによって、企業に財政的または他の事業上の法的な契約を結ぶ権限を有する個人が、限定目的のためにのみ使用するようにという指示を与えて、一時的に社印の保有を別の従業員に移転することによって、該限定目的のために別の従業員にその権限を委任することは慣習である。たとえば、権限のある個人は、別の個人に社印を用いて、支払いのために限定数の会社振り出し小切手を認証するように指示することもある。権限のある個人が別の個人の社印使用を密接に監視しない限り、別の個人の社印の使用を制御する方法はなく、別の個人は認められた限定数以上の支払い用会社振り出し小切手の認証を自由に行える。既知のハンドスタンプは、代理権限をこのように悪用することに対し、何の保護も提供していない。
米国特許第5,727,467号 米国特許第6,892,638号 米国特許出願第2014/0230671号
本発明は、前述の既知のハンドスタンプの不利点を持たないハンドスタンプを備える。本ハンドスタンプは、使用回数計数機能を搭載し、スマートフォンを介して権限を持つユーザのみに使用を制限する。
組み合わせの態様から、本発明は、使用回数計数機能と、権限のあるユーザ限定機能との両方を備えるハンドスタンプを備える。本態様によれば、本発明はハンドスタンプを備える。ハンドスタンプは、中空の内部を有する外部シェルと、外部シェルの中空の内部内に配置され、相対的に内部を移動可能であり、中空の内部を有する内部シェルであって、内部シェルおよび外部シェルは共通の長手方向軸を有する内部シェルと、内部シェル内の中空の内部内の外部シェルが保持するスタンプ画像と、内部シェルと外部シェルとの間の付勢力を共通の長手方向軸に沿って第1の方向に提供する付勢装置、好ましくはばねと、内部シェルと外部シェルとの間の共通の長手方向軸に沿った相対運動を制限する制限停止機構と、内部シェルと外部シェルとの間の第1の方向への相対運動を、解除されるまで正常に予防するための解除可能なロック機構と、外部シェルが保持し、ユーザの指紋が接触するときにユーザ識別信号を生成するための少なくとも1つのユーザ印字センサ、好ましくは一対の印字センサと、ハンドスタンプが保持し、少なくとも1つの印字センサに結合し、識別信号を受信し、識別信号を送信可能な同等の信号に変換するように構成されるマイクロコントローラユニットと、マイクロコントローラユニットに結合し、権限のあるユーザの印字信号を含む同等の信号を関連する装置に送信し、同等の信号が権限のあるユーザの印字信号と一致するとき、通信ユニットに解除信号を送信する通信ユニットであって、マイクロコントローラユニットは、通信ユニットからの解除信号の受領に応じて、使用するためのハンドスタンプのロックを解除するためのロック機構解除信号を生成するように構成される通信ユニットと、ロック解除されるとき、ハンドスタンプの使用回数を計数するための使用回数計数機構とを備える。
解除可能なロック機構は好ましくは、電気的に操作可能なソレノイドと、通信ユニットによる解除信号の受領に応じて、ソレノイド起動信号を生成するように構成されるマイクロコントローラユニットとを備える。ソレノイドは、外部シェルに取り付けられる本体部材と、非解除状態のとき、格納可能に本体部材に取り付けられ、内部シェルと係合するシャフトとを有する。
制限停止機構は、好ましくは、内部シェルに接続し、その外側に延在する少なくとも1つのポストと、外部シェル内に形成される少なくとも1つのスロットとを備え、少なくとも1つのポストは少なくとも1つのスロット内に延在する。
通信ユニットは、好ましくは、ブルートゥース(登録商標)通信ユニットを備える。
使用回数計数機構は、好ましくは、内部シェルおよび外部シェルのうちの1つが保有する磁場を生成するための磁石と、内部シェルおよび外部シェルのうちの他方が有する磁場センサとを備える。磁場センサは、スタンプ画像が印字位置まで移動することによって、磁石が生成する磁場の値の変更を感知する。磁場センサはマイクロコントローラユニットに結合される。マイクロコントローラはカウンタを備えるように構成される。カウンタは、磁場センサが感知する、スタンプ画像が印字位置まで移動する回数を計数する。使用回数計数機構は、好ましくは、カウンタの内容を表示するためにマイクロコントローラユニットに結合する表示装置をさらに含む。
権限のあるユーザ限定機能の観点から、本発明は、権限のない使用を予防するセキュリティ対策を有するハンドスタンプを備える。ハンドスタンプは、中空の内部を有する外部シェルと、外部シェルの中空の内部内に配置され、相対的に内部を移動可能であり、中空の内部を有する内部シェルであって、内部シェルおよび外部シェルは共通の長手方向軸を有する内部シェルと、内部シェル内の中空の内部内の外部シェルが保持するスタンプ画像と、内部シェルと外部シェルとの間の付勢力を共通の長手方向軸に沿って第1の方向に提供する付勢装置、好ましくはばねと、内部シェルと外部シェルとの間の共通の長手方向軸に沿った相対運動を制限する制限停止機構と、内部シェルと外部シェルとの間の第1の方向への相対運動を、解除されるまで正常に予防するための解除可能なロック機構と、外部シェルが保持し、ユーザの指紋が接触するときにユーザ識別信号を生成するための少なくとも1つのユーザ印字センサ、好ましくは一対の印字センサと、ハンドスタンプが保持し、少なくとも1つの印字センサに結合し、識別信号を受信し、識別信号を送信可能な同等の信号に変換するように構成されるマイクロコントローラユニットと、マイクロコントローラユニットに結合し、権限のあるユーザの印字信号を含む同等の信号を関連する装置に送信し、同等の信号が権限のあるユーザの印字信号と一致するとき、通信ユニットに解除信号を送信する通信ユニットであって、マイクロコントローラユニットは、通信ユニットからの解除信号の受領に応じて、使用するためのハンドスタンプのロックを解除するためのロック機構解除信号を生成するように構成される通信ユニット、好ましくはブルートゥース装置とを含む。解除信号によって、権限のあるユーザの印字信号と一致する指紋を持つユーザのみがハンドスタンプを操作することができる。
解除可能なロック機構は好ましくは、電気的に操作可能なソレノイドと、通信ユニットによる解除信号の受領に応じて、ソレノイド起動信号を生成するように構成されるマイクロコントローラユニットとを備える。ソレノイドは、外部シェルに取り付けられる本体部材と、非解除状態のとき、格納可能に本体部材に取り付けられ、内部シェルと係合するシャフトとを有する。
制限停止機構は、好ましくは、内部シェルに接続し、その外側に延在する少なくとも1つのポストと、外部シェル内に形成される少なくとも1つのスロットとを備え、少なくとも1つのポストは少なくとも1つのスロット内に延在する。
使用回数計数機能の態様から、本発明はハンドスタンプの使用回数を計数するための使用回数計数機構を有する。ハンドスタンプは中空の内部を有する外部シェルと、外部シェルの中空の内部内に配置され、相対的に内部を移動可能であり、中空の内部を有する内部シェルであって、内部シェルおよび外部シェルは共通の長手方向軸を有する内部シェルと、内部シェル内の中空の内部内の外部シェルが保持するスタンプ画像と、内部シェルと外部シェルとの間の付勢力を共通の長手方向軸に沿って第1の方向に提供する付勢装置、好ましくはばねと、内部シェルと外部シェルとの間の共通の長手方向軸に沿った相対運動を制限する制限停止機構と、内部シェルおよび外部シェルのうちの1つが保有する磁場を生成するための磁石と、内部シェルおよび外部シェルのうちの他方が有する磁場センサであって、スタンプ画像が印字位置まで移動することによって、磁石が生成する磁場の値の変更を感知する磁場センサと、ハンドスタンプが保有し、磁場センサに結合するマイクロコントローラユニットであって、マイクロコントローラは、磁場センサが感知する印字位置まで、スタンプ画像が移動する回数を計数するカウンタを備えるように構成される、マイクロコントローラユニットとを含む。
使用回数計数機構はさらに、好ましくはマイクロコントローラユニットに結合し、カウンタの内容を表示するための表示装置を含む。
本発明により製造されるハンドスタンプは、現在既知のハンドスタンプにはない2つの重要な機能を提供する。第1に、MCUおよび通信ユニットによって実現するセキュリティによって、ハンドスタンプが権限のあるユーザ以外の人物に使用されることを防ぐ。第2に、磁石、磁場センサおよびマイクロコントローラユニットによって実現する使用計数機能によって、有用な使用追跡機能をユーザおよび管理職に提供する。また、カウンタ表示を提供することによって、権限のあるユーザはハンドスタンプを実際に使用した回数を監視することができる。
本発明の性質および有利点を完全に理解するために、添付図と共に以下の詳細な説明を参照されたい。
本発明を組み込むハンドスタンプの好ましい実施形態の斜視図である。 スタンプを例示する図1の実施形態の底面平面図である。 ロック状態および休止状態にあるハンドスタンプの主要な機械部品を例示する図1の線3−3に沿った断面図である。 解除状態および起動状態にある主要な機械部品を例示する図3に類似する断面図である。 内部シェルポストおよび外部シェルスロットを例示する外部シェル12の一部の拡大斜視図である。 図1の実施形態の電子システムを例示するブロック図である。
ここで図を参照すると、図1は本発明によるハンドスタンプの斜視図である。図から分かるように、ハンドスタンプは一般に符号10で表し、外部シェル12と、内部シェル14とを有する。外部シェル12上には、直径的に反対の位置に一対の印字センサ15、16が位置する。印字センサ15、16は、市販の既知の装置であり、センサ15、16と表面接触する個人独自の模様を持つ個人の指および親指の部分で外部シェル12を握る個人の指紋および母印を示す信号を生成可能である。好ましい実施形態では、印字センサは、それぞれ、セルビア共和国ベルグラード市のMicroElectronika社から入手可能なMIKROE−1722センサの種類である。その他の市販の印字センサを当業者の好みに応じて用いてもよい。
外部シェル12の凹型の上面部分17には、下記の用途を持つ表示装置18が配置される。表示装置は、市販の電子製品が共通して有する複数の既知の表示装置、たとえば液晶表示装置、LED表示装置、および有機LED表示装置のなどのいずれか1つを備えていてもよい。
図2は図1の実施形態の底面図であり、外部シェル12および内部シェル14に対して中央に位置するスタンプ画像面20を例示する。図から分かるように、表面20上に形成される画像は、画像を表面に押し付けると正画像「iMD」がいつでも印字されるように、正画像「iMD」の反転である。
図3および図4は、図1の線3−3および4−4に沿った切断図であり、図1のハンドスタンプ10の主要な機械部品および電子部品を例示する。両図から分かるように、外部シェル12は、複数の部品を内包する中空の内部を有し、ハンドスタンプ10の共通の長手方向軸に沿って外部シェル12に対する直進運動を摺動可能に受容する内部シェル14を含む。中央軸部22は、スタンプ画像面20をその底部に有し、接続軸24およびプラットホーム25によって外部シェル12の上部内面23に固定される。付勢ばね27は、プラットホーム25の下部表面と内部シェル14の上端部29との間に配置され、内部シェル14を外部シェル12の外側方向に付勢する。内部シェル14と外部シェル12との間にその結果生じる直進相対運動は、図5に例示するように、内部シェル14に固定される外側に延在する一対のポスト31と、外部シェル12に形成される一対のスロット33の下端部32との間の相互作用によって制限される。ポスト31はスロット33を貫通して延在する。
プラットホーム25上には、ブルートゥース通信ユニットおよびマイクロコントローラユニット(BCU)を含むモジュール41と、電力をモジュール41に提供するバッテリ42が取り付けられる。モジュール41は好ましくは、ブルートゥースユニットとMCUの両方を搭載する市販の単一の装置であり、MCUと個別のスマートフォンとの間のブルートゥース通信を以下の方法で提供する。好ましくは、モジュール41は、テキサス州オースチン市のSilicon Labs社から入手可能なBLE113−A−V1装置の型である。
軸部22の上面には、小型の電気的に操作可能なソレノイド44が固定される。ソレノイド44が非起動状態のとき格納可能なシャフト45は内部シェル14の上面29を超えて外側に延在する。これによって、モジュール41のMCU部からの制御信号によってソレノイド44が起動されるまで、外部シェル12が内部シェル14に対して下方移動しないようにする。ソレノイド44は好ましくは、中華人民共和国広東省東莞市の東莞市博順実業有限公司から入手可能なBS−0319マイクロソレノイドの型である。
永久磁石47は内部シェル14に取り付けられ、または内部シェル14内に取り付けられる。永久磁石47は磁場センサ48と以下の方法で協働する。磁場センサ48は、たとえば磁石47の通過を検出可能なホール効果センサなどの任意の既知の磁場センサであってもよい。センサ48はモジュール41のMCU部の専用入力に電気的に接続する。
図3は、ロック状態および休止状態にある図1のハンドスタンプを例示する。この状態で、付勢ばね27は、ポスト31がスロット33の下端部に収納されるまで内部シェル14を外部シェル12に対して下部方向に付勢し、更なる上下部方向の移動を防ぐ。さらに、ソレノイドシャフト45は内部シェル14の上面29と係合し、それによって内部シェル14と外部シェル12との間の上部方向への移動を防ぐ。
図4は、解除状態および起動状態にある図1のハンドスタンプを例示する。この状態で、ソレノイド44は起動され、それによってソレノイドシャフト45は格納されて、内部シェル14が外部シェル12に対して自由に上部方向に相対移動する。下部方向の力が外部シェル12に加わると、結果として内部シェル14と外部シェル12との間に相対運動が生じ、それによって磁場センサ48は磁石47によって生成される磁場に接触し、信号を生成する。この信号はモジュール41のMCU部に提供される。この信号はモジュール41のMCU部によって使用される。これによってMCU部に構成されるカウンタの値が増加し、このカウンタの出力を用いて表示装置18が駆動され、それによって表示装置18はリアルタイムで印字回数を表示する。相対運動が継続するにつれて、ポスト31がスロット33の上端部34と係合するまで軸部22は下部方向に移動する。この位置において、スタンプ画像面20は内部シェル14の下端部下部に延在し、それによってスタンプ画像面20と、画像が印字される書類または対象物表面とが接触可能となる。下部方向の力が除去されると、付勢ばね27によって、ポスト31がスロット33の下部表面32と係合するまで、内部シェル14と外部シェル12との間に相対運動が生じる。ソレノイド44は次に、モジュール41のMCU部によって動作が停止される。モジュール41のMCU部は、内部シェル14と外部シェル12とを上記の方法で共にロックする。
図6は、図1の実施形態の電子システムを例示するブロック図である。図から分かるように、印字センサ15、16および磁場センサ48の両方ともモジュール41のMCU部の専用入力に結合する。モジュール41のMCU部の異なる出力は、個別に表示装置18およびソレノイド44に結合する。表示装置18に供給される情報は、モジュール41のMCU部内に構成されるカウンタが有する、ハンドスタンプ10の現在の使用回数である。ソレノイド44に供給される情報は、後述するように、権限のあるユーザがハンドスタンプ10を操作しているときにのみ生成可能なソレノイド起動信号である。
モジュール41のブルートゥース部は双方向通信モードでハンドスタンプ10とユーザのスマートフォン50に結合する。ユーザのスマートフォン50は、特別な専用APPを備えるように構成され、ユーザのスマートフォン50はモジュール41とスマートフォン50との間のデータ通信、およびスマートフォン50と1または複数の権限のある管理職のスマートフォンとの間のデータ通信を可能にする。管理職のスマートフォンは、所望のユーザスマートフォン50に、上司がハンドスタンプ10の使用を許可することを望むユーザの印字情報を送信するように構成される。この印字情報はユーザスマートフォン50に記憶される。
ユーザがハンドスタンプ10を操作することを望むとき、ユーザは親指および1本の指を印字センサ15、16上に配置する。印字センサ15、16が生成する情報はモジュール41のMCU部に結合され、この情報はユーザスマートフォン50にモジュール41のブルートゥース部を通じて中継される。ユーザスマートフォン50は、モジュール41から受信した情報を内部に記憶していた印字情報と比較する。適合するものがあれば、ユーザスマートフォンは許可信号をモジュール41に送信し、モジュール41のMCU部はソレノイド44を起動し、それによって、ハンドスタンプ10の操作が可能となる。適合するものがなければ、許可信号は送信されず、ハンドスタンプはロックされたままとなる。
ハンドスタンプの使用が許可されると、モジュールのMCU部はハンドスタンプ10が操作される回数を計数し、表示装置18はこの情報を表示する。現在の計数値もモジュール41のブルートゥース部によってユーザのスマートフォン50にリアルタイムで、または定期的な間隔を置いて送信されてもよい。ユーザのスマートフォン50に含まれる計数情報も、自動的に管理職のスマートフォンにリアルタイムで、または定期的に送信されてもよい。またはこの情報を管理職のスマートフォンに依頼に応じて送信してもよい。このように、管理職は、ハンドスタンプ10の使用をリアルタイムで、または定期的に監視することができる。ハンドスタンプ10の使用回数が制限に達するときは、終了信号をユーザのスマートフォン50に送信することによって、ハンドスタンプ10の操作を終了することもできる。代替的に、許可された使用回数を最初に上司のスマートフォンからユーザのスマートフォン50に送信し、実際の使用回数がその制限に達したときに、ユーザのスマートフォンが終了信号をモジュール41に送信し、モジュール41のMCU部がソレノイド44の動作を終了してもよい。
ユーザのスマートフォンAPPはまた、追加情報を蓄積し、上司のスマートフォンに中継してもよい。このような追加情報の例はユーザID、日付、およびユーザの位置(ユーザのスマートフォンのGPS機能を用いて)などである。図6のブロック55は概略的に本機能を示す。
ここまでで明らかなように、本発明の教示により製造されるハンドスタンプは、既知のハンドスタンプでは今まで利用不能であった2つの顕著な有利点を組み込んでいる。第1に、モジュール41のMCUおよびブルートゥースユニットによって実現するセキュリティによって、権限のあるユーザ以外がハンドスタンプ10を使用することを防ぐ。第2に、モジュール41の磁石47、磁場センサ48およびMCUによって実現する使用回数計数機能によって、有用な使用追跡機能を管理職に提供する。また、表示装置18を提供することによって、権限のあるユーザはハンドスタンプ10を実際に使用した回数を監視することができる。
前述の記載から、本発明の好ましい実施形態の完全な開示、様々な修正、代替構成および同等物が当業者には考案されるであろう。たとえば、印字センサ15、16は外部シェル12の直径方向の反対の位置に配置されるように例示し、記載したが、これらの要素は外部シェル12の表面上の、ユーザにとって便利な別の位置に配置されてもよい。さらに、本発明の好ましい実施形態では、対向して配置されるポスト31およびスロット33を例示し、記載したが、設計者の好みにしたがって、ポスト31およびスロット33の構成および数は異なっていてもよい。また、ソレノイド44は軸部22の上面に取り付けられ、ソレノイドシャフト45は内部シェル14の上面29と係合可能であると例示し、記載したが、所望であれば、ソレノイド44を外部シェル12の内壁内に取り付け、ソレノイドシャフト45は、内部シェル14の外壁に形成されるクロスボアと係合可能であってもよい。最後に、本発明の好ましい実施形態は、前述の従来技術文献に示し、記載される従来のインク機構を持たないハンドスタンプとして例示し、記載したが、このような浸透印機構を本発明の教示により製造されるハンドスタンプに搭載してもよいことを理解されたい。したがって、上記の記載は本発明の限定と解釈されてはならず、本発明は添付請求項によって規定される。
10 :ハンドスタンプ
12 :外部シェル
14 :内部シェル
15 :印字センサ
16 :印字センサ
17 :上面部分
18 :表示装置
20 :スタンプ画像面
22 :軸部
23 :上部内面
24 :接続軸
25 :プラットホーム
27 :付勢ばね
29 :上端部
31 :ポスト
32 :下端部
33 :スロット
34 :上端部
41 :モジュール
42 :バッテリ
44 :ソレノイド
45 :シャフト
47 :磁石
48 :磁場センサ
50 :スマートフォン
55 :ブロック

Claims (18)

  1. ハンドスタンプであって、
    中空の内部を有する外部シェルと、
    前記外部シェルの前記中空の内部内に配置され、相対的に該内部を移動可能であり、中空の内部を有する内部シェルであって、前記内部シェルおよび前記外部シェルは共通の長手方向軸を有する内部シェルと、
    前記内部シェル内の前記中空の内部内の前記外部シェルが保持するスタンプ画像と、
    前記内部シェルと前記外部シェルとの間の付勢力を前記共通の長手方向軸に沿って第1の方向に提供する付勢装置と、
    前記内部シェルと前記外部シェルとの間の前記共通の長手方向軸に沿った相対運動を制限する制限停止機構と、
    前記内部シェルと前記外部シェルとの間の前記第1の方向への相対運動を、解除されるまで正常に予防するための解除可能なロック機構と、
    前記外部シェルが保持し、ユーザの指紋が接触するときにユーザ識別信号を生成するための少なくとも1つのユーザ印字センサと、
    前記ハンドスタンプが保持し、前記少なくとも1つの印字センサに結合し、前記識別信号を受信し、前記識別信号を送信可能な同等の信号に変換するように構成されるマイクロコントローラユニットと、
    前記マイクロコントローラユニットに結合し、権限のあるユーザの印字信号を含む前記同等の信号を関連する装置に送信し、前記同等の信号が前記権限のあるユーザの印字信号と一致するとき、前記通信ユニットに解除信号を送信する通信ユニットであって、前記マイクロコントローラユニットは、前記通信ユニットからの前記解除信号の受領に応じて、使用するために前記ハンドスタンプのロックを解除するためのロック機構解除信号を生成するように構成される、通信ユニットと、
    ロック解除されるとき、前記ハンドスタンプの使用回数を計数するための使用回数計数機構と、
    を備える、発明。
  2. 請求項1に記載の発明であって、前記付勢装置は、前記内部シェルと前記外部シェルとの間に取り付けられるばねを備える、発明。
  3. 請求項1に記載の発明であって、前記解除可能なロック機構は、電気的に操作可能なソレノイドを備え、前記マイクロコントローラユニットは、前記通信ユニットによる前記解除信号の受領に応じて、ソレノイド起動信号を生成するように構成される、発明。
  4. 請求項3に記載の発明であって、前記ソレノイドは前記外部シェルに取り付けられる本体部材と、非解除状態のとき、格納可能に前記本体部材に取り付けられ、前記内部シェルと係合するシャフトとを有する、発明。
  5. 請求項1に記載の発明であって、前記少なくとも1つの印字センサは、前記外部シェル上の異なる位置に取り付けられる一対の印字センサを備え、前記印字センサの対のそれぞれは、前記マイクロコントローラユニットに結合する、発明。
  6. 請求項1に記載の発明であって、前記制限停止機構は、前記内部シェルに接続し、その外側に延在する少なくとも1つのポストと、前記外部シェル内に形成される少なくとも1つのスロットとを備え、前記少なくとも1つのポストは前記少なくとも1つのスロット内に延在する、発明。
  7. 通信ユニットはブルートゥース通信ユニットを備える、請求項1に記載の発明。
  8. 請求項1に記載の発明であって、前記使用回数計数機構は、前記内部シェルおよび前記外部シェルのうちの1つが保有する磁場を生成するための磁石と、前記内部シェルおよび前記外部シェルのうちの他方が有する磁場センサとを備え、前記磁場センサは、前記スタンプ画像が印字位置まで移動することによって、前記磁石が生成する前記磁場の値の変更を感知し、前記磁場センサは前記マイクロコントローラユニットに結合され、前記マイクロコントローラはカウンタを備えるように構成され、前記カウンタは、前記磁場センサが感知する、前記スタンプ画像が前記印字位置まで移動する回数を計数する、発明。
  9. 請求項8に記載の発明であって、前記使用回数計数機構はさらに、前記カウンタの内容を表示するために前記マイクロコントローラユニットに結合する表示装置を備える、発明。
  10. 権限のない使用を予防するセキュリティ対策を有するハンドスタンプであって、前記ハンドスタンプは、
    中空の内部を有する外部シェルと、
    前記外部シェルの前記中空の内部内に配置され、相対的に該内部を移動可能であり、中空の内部を有する内部シェルであって、前記内部シェルおよび前記外部シェルは共通の長手方向軸を有する内部シェルと、
    前記内部シェル内の前記中空の内部内の前記外部シェルが保持するスタンプ画像と、
    前記内部シェルと前記外部シェルとの間の付勢力を前記共通の長手方向軸に沿って第1の方向に提供する付勢装置と、
    前記内部シェルと前記外部シェルとの間の前記共通の長手方向軸に沿った相対運動を制限する制限停止機構と、
    前記内部シェルと前記外部シェルとの間の前記第1の方向への相対運動を、解除されるまで正常に予防するための解除可能なロック機構と、
    前記外部シェルが保持し、ユーザの指紋が接触するときにユーザ識別信号を生成するための少なくとも1つのユーザ印字センサと、
    前記ハンドスタンプが保持し、前記少なくとも1つの印字センサに結合し、前記識別信号を受信し、前記識別信号を送信可能な同等の信号に変換するように構成されるマイクロコントローラユニットと、
    前記マイクロコントローラユニットに結合し、権限のあるユーザの印字信号を含む前記同等の信号を関連する装置に送信し、前記同等の信号が前記権限のあるユーザの印字信号と一致するとき、前記通信ユニットに解除信号を送信する通信ユニットであって、前記マイクロコントローラユニットは、前記通信ユニットからの前記解除信号の受領に応じて、使用するために前記ハンドスタンプのロックを解除するためのロック機構解除信号を生成するように構成され、それによって権限のあるユーザの前記印字信号と一致する指紋を持つユーザのみが前記ハンドスタンプを操作可能となる、通信ユニットと、
    を備える、ハンドスタンプ。
  11. 請求項10に記載の発明であって、前記付勢装置は、前記内部シェルと前記外部シェルとの間に取り付けられるばねを備える、発明。
  12. 請求項10に記載の発明であって、前記解除可能なロック機構は電気的に操作可能なソレノイドを備え、前記マイクロコントローラユニットは、前記通信ユニットによる前記解除信号の受領に応じて、ソレノイド起動信号を生成するように構成される、発明。
  13. 請求項12に記載の発明であって、前記ソレノイドは、前記外部シェルおよびシャフトに取り付けられる本体部材を有し、非解除状態にあるとき、前記シャフトは前記本体部材に格納可能に取り付けられ、前記内部シェルと係合する、発明。
  14. 請求項10に記載の発明であって、前記少なくとも1つの印字センサは、前記外部シェル上の異なる位置に取り付けられる一対の印字センサを備え、前記印字センサの対のそれぞれは、前記マイクロコントローラユニットに結合する、発明。
  15. 請求項15に記載の発明であって、前記制限停止機構は、前記内部シェルに接続し、その外側に延在する少なくとも1つのポストと、前記外部シェル内に形成される少なくとも1つのスロットとを備え、前記少なくとも1つのポストは前記少なくとも1つのスロット内に延在する、発明。
  16. 通信ユニットはブルートゥース通信ユニットを備える、請求項10に記載の発明。
  17. ハンドスタンプの使用回数を計数するための使用回数計数機構を有するハンドスタンプであって、前記ハンドスタンプは、
    中空の内部を有する外部シェルと、
    前記外部シェルの前記中空の内部内に配置され、相対的に該内部を移動可能であり、中空の内部を有する内部シェルであって、前記内部シェルおよび前記外部シェルは共通の長手方向軸を有する内部シェルと、
    前記内部シェル内の前記中空の内部内の前記外部シェルが保持するスタンプ画像と、
    前記内部シェルと前記外部シェルとの間の付勢力を前記共通の長手方向軸に沿って第1の方向に提供する付勢装置と、
    前記内部シェルと前記外部シェルとの間の前記共通の長手方向軸に沿った相対運動を制限する制限停止機構と、
    前記内部シェルおよび前記外部シェルのうちの1つが保有する磁場を生成するための磁石と、
    前記内部シェルおよび前記外部シェルのうちの他方が有する磁場センサであって、前記スタンプ画像が印字位置まで移動することによって、前記磁石が生成する前記磁場の値の変更を感知する磁場センサと、
    前記ハンドスタンプが保有し、前記磁場センサに結合するマイクロコントローラユニットであって、前記マイクロコントローラは、前記磁場センサが感知する、前記印字位置まで前記スタンプ画像が移動する回数を計数するカウンタを備えるように構成される、マイクロコントローラユニットと、
    を備える、ハンドスタンプ。
  18. 請求項17に記載の発明であって、前記使用回数計数機構はさらに、前記マイクロコントローラユニットに結合し、前記カウンタの内容を表示するための表示装置を含む、発明。
JP2017240352A 2017-05-04 2017-12-15 使用回数計数およびスマートフォン認証を備えるハンドスタンプ Active JP7063597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/731,220 2017-05-04
US15/731,220 US10286701B2 (en) 2017-05-04 2017-05-04 Hand stamp with use count and smart phone authorization

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018187913A true JP2018187913A (ja) 2018-11-29
JP2018187913A5 JP2018187913A5 (ja) 2021-02-04
JP7063597B2 JP7063597B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=61005732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017240352A Active JP7063597B2 (ja) 2017-05-04 2017-12-15 使用回数計数およびスマートフォン認証を備えるハンドスタンプ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10286701B2 (ja)
EP (1) EP3398786B1 (ja)
JP (1) JP7063597B2 (ja)
KR (1) KR20180122933A (ja)
TW (1) TWI729244B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019006070A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 シヤチハタ株式会社 印判
JP2020198281A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 アーキヤマデ株式会社 誘導加熱溶着装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6830370B1 (en) * 2000-11-28 2004-12-14 Ohr Co., Ltd. Cavitation generating device and fluid mixing device using the device
US11630969B2 (en) 2019-02-25 2023-04-18 Fund For Medical Research Development Of Infrastructure & Health Services By Barzilai Medical Center Identity verifying device and methods
CN109733078A (zh) * 2019-02-28 2019-05-10 绍兴章控智能科技有限公司 采用指纹识别的智能印章
CN110796774A (zh) * 2019-05-24 2020-02-14 中云智慧(北京)科技有限公司 一种验讫章管理系统和方法
US11634104B2 (en) * 2019-08-07 2023-04-25 Keep Technologies, Inc. Sensing and controlling states of locking mechanisms
CN110370826B (zh) * 2019-08-27 2021-04-13 杭州九仙生物科技有限公司 一种具有公章保护功能的公章使用装置
KR102401571B1 (ko) * 2020-04-16 2022-05-26 주식회사 아이오티융복합연구소 통신에 의해 사용이 제어되는 인감 장치
CN112208235B (zh) * 2020-09-04 2022-12-20 高燕燕 一种印章防盗用装置
CN112373210B (zh) * 2020-11-12 2022-09-23 人天通信集团有限公司 安全用印系统
CN114312073B (zh) * 2021-11-15 2024-01-30 北京智芯微电子科技有限公司 智能印章盖章动作检测方法和系统以及智能印章

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5727467A (en) * 1996-01-04 1998-03-17 Colop Stempelerzeugung Skopek Gmbh & Co. Kg Hand stamp
US6892638B2 (en) * 2003-01-02 2005-05-17 M&R Marking Systems, Inc. Hand stamp and locking storage cap
JP2007190832A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Fujifilm Corp 書類作成システム、用紙及び印判
JP2009301274A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Brother Ind Ltd 印判装置及び印判システム
JP2010213326A (ja) * 2010-04-26 2010-09-24 Nomura Research Institute Ltd 認証機能付き印鑑
US8695500B2 (en) * 2010-09-16 2014-04-15 Colp Stempelerzeugung Skopek Gesellschaft m.b.H. & Co. KG Self-inking hand stamp comprising a housing
JP2014156040A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Shachihata Inc 反転式印判
CN104442043A (zh) * 2014-11-10 2015-03-25 苏州市职业大学 一种指纹验证控制印章装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3436163A (en) * 1967-05-08 1969-04-01 Joseph J Calabrese Bingo game marker
US4532642A (en) * 1982-09-30 1985-07-30 Spectrum Manufacturing Inc. Counting stamper apparatus
US4993050A (en) * 1989-03-20 1991-02-12 Carpenteri Harry L Portable touch activated counter/marker
US5271322A (en) * 1992-10-13 1993-12-21 John Palma Disposable postage stamp marker
DE29703669U1 (de) * 1997-02-28 1997-04-30 Reinhard Richard Handstempelgerät mit elektronischer Zählvorrichtung zur Zählung der Stempelvorgänge
US5995123A (en) * 1997-11-03 1999-11-30 Mccormick; Erik J. Marking and counting probe
SE516915C2 (sv) * 2000-07-06 2002-03-19 Print Dreams Europe Ab Elektronisk stämpel
KR20030021848A (ko) * 2001-09-08 2003-03-15 조영국 다용도 스탬프 장치
AUPS048902A0 (en) * 2002-02-13 2002-03-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Methods and systems (ap49)
TW576807B (en) * 2002-07-05 2004-02-21 Taipao Chin The seals' registration and management system
JP3823109B2 (ja) * 2004-01-07 2006-09-20 新吾 植木 スタンプ装置
US7172358B1 (en) * 2006-04-03 2007-02-06 Noble Logistics, Llc Counting pen
US7954429B1 (en) * 2007-05-23 2011-06-07 Hatim Abukhdair Combined ink stamp and digital counter device and associated method
CN201214319Y (zh) * 2008-05-26 2009-04-01 陈桂林 计数印鉴章
CN101839093B (zh) * 2010-02-08 2014-04-09 姚东斌 一种防盗盖印章控制系统
CN102152671B (zh) * 2010-12-11 2013-02-20 成都方程式电子有限公司 指纹识别印章
AT512930B1 (de) * 2012-06-27 2013-12-15 Colop Stempelerzeugung Skopek Elektronisches Druckgerät in der Art eines Handstempels
CN103522777A (zh) * 2012-07-03 2014-01-22 上海豪普森生物识别应用科技有限公司 一种指纹印章的翻转机构
ITBA20130008A1 (it) * 2013-02-11 2014-08-12 Felice Elio Masi Dispositivo elettronico di timbro autografo codificato con acquisizione e archiviazione documento, per associazione univoca.
US20140230671A1 (en) 2013-02-15 2014-08-21 Shachihata Inc. Self-inking stamp
CN203358066U (zh) * 2013-07-10 2013-12-25 张庆枝 具有指纹识别开启及定位报警功能的财务专用公章
CN103753982B (zh) * 2014-01-17 2016-04-06 黄海飞 一种高安全性的印章
CN103750636B (zh) * 2014-01-23 2016-08-17 南京物联传感技术有限公司 办公桌自动升降保密系统
CN104085204B (zh) * 2014-06-30 2017-03-15 上海慧升智能科技股份有限公司 用于印章控制装置的盖章模块
CN205507852U (zh) * 2016-03-08 2016-08-24 盐城工学院 一种物联网用印章及管理系统
CN205959237U (zh) * 2016-04-12 2017-02-15 中航联创科技有限公司 远程授权用印装置及系统
US10052899B2 (en) * 2016-05-31 2018-08-21 Jarrah Almutairi Electronic seal device
CN205970434U (zh) * 2016-07-01 2017-02-22 胡金钱 智能印章
CN205800551U (zh) * 2016-07-01 2016-12-14 南昌工学院 会计印章防盗收纳装置
CN205905574U (zh) * 2016-07-01 2017-01-25 胡金钱 带锁止机构的智能印章
US10300725B2 (en) * 2016-07-05 2019-05-28 Charles Bishop Tally stamp devices, systems, and methods
CN205853662U (zh) * 2016-07-27 2017-01-04 烟台三环科技有限公司 一种印章锁
CN206086024U (zh) * 2016-10-27 2017-04-12 浙江维融电子科技股份有限公司 一种印控仪的锁章机构
CN107351552A (zh) * 2017-06-07 2017-11-17 河南师范大学 保护型印章控制器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5727467A (en) * 1996-01-04 1998-03-17 Colop Stempelerzeugung Skopek Gmbh & Co. Kg Hand stamp
US6892638B2 (en) * 2003-01-02 2005-05-17 M&R Marking Systems, Inc. Hand stamp and locking storage cap
JP2007190832A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Fujifilm Corp 書類作成システム、用紙及び印判
JP2009301274A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Brother Ind Ltd 印判装置及び印判システム
JP2010213326A (ja) * 2010-04-26 2010-09-24 Nomura Research Institute Ltd 認証機能付き印鑑
US8695500B2 (en) * 2010-09-16 2014-04-15 Colp Stempelerzeugung Skopek Gesellschaft m.b.H. & Co. KG Self-inking hand stamp comprising a housing
JP2014156040A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Shachihata Inc 反転式印判
CN104442043A (zh) * 2014-11-10 2015-03-25 苏州市职业大学 一种指纹验证控制印章装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019006070A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 シヤチハタ株式会社 印判
JP2020198281A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 アーキヤマデ株式会社 誘導加熱溶着装置
JP7208628B2 (ja) 2019-06-05 2023-01-19 アーキヤマデ株式会社 誘導加熱溶着装置
JP7417317B2 (ja) 2019-06-05 2024-01-18 アーキヤマデ株式会社 誘導加熱溶着装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3398786B1 (en) 2019-10-02
TW201843057A (zh) 2018-12-16
KR20180122933A (ko) 2018-11-14
TWI729244B (zh) 2021-06-01
US10286701B2 (en) 2019-05-14
JP7063597B2 (ja) 2022-05-09
EP3398786A1 (en) 2018-11-07
US20180319186A1 (en) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018187913A (ja) 使用回数計数およびスマートフォン認証を備えるハンドスタンプ
US20200034849A1 (en) Universal secure registry
US9530137B2 (en) Method and apparatus for secure access payment and identification
JP2018187913A5 (ja)
US7082444B2 (en) Method and system for identifying a form version
KR20070026810A (ko) 지문센서내장 휴대 단말장치
TW201243640A (en) Authentication Device and Authentication Method for Portable Information Terminal
US20220005297A1 (en) Locking system
JP2009151708A (ja) 電子機器のドッキングステーション
CN101201944A (zh) 一种指纹箱包及其控制方法
JP6193539B2 (ja) 人体通信カードホルダおよびrfidタグ認証システム
CN108648376A (zh) 身份认证方法和装置
JPWO2021054404A5 (ja)
JP4868643B2 (ja) 本人認証データ記録媒体の入力操作の認証システム
JPWO2004053665A1 (ja) 情報処理装置、コントロール装置、収納具監護装置、プログラム
JP5796337B2 (ja) 入退出管理システム
JP6902225B2 (ja) 認証システム
CN207234822U (zh) 可识别身份的学校信息查询机
JP4811579B2 (ja) 機器の不正使用防止システム及びその方法
JP5870847B2 (ja) 情報処理装置、電子記帳台システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2005023666A (ja) ゲート通過管理装置
JP3164485U (ja) 携帯電話、または、icカードをキーとして解錠する郵便私書箱
CN107564206A (zh) 需要身份识别的校园信息自助查询系统
EP2027552A2 (en) Universal secure registry
CN106840174A (zh) 一种带有指纹密码功能的汽车导航仪

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7063597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150