JP2018186674A - 回転電機制御装置及び制御システム - Google Patents

回転電機制御装置及び制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018186674A
JP2018186674A JP2017088191A JP2017088191A JP2018186674A JP 2018186674 A JP2018186674 A JP 2018186674A JP 2017088191 A JP2017088191 A JP 2017088191A JP 2017088191 A JP2017088191 A JP 2017088191A JP 2018186674 A JP2018186674 A JP 2018186674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
power supply
electrical machine
rotating electrical
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017088191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6686963B2 (ja
Inventor
猪熊 賢二
Kenji Iguma
賢二 猪熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017088191A priority Critical patent/JP6686963B2/ja
Priority to DE112018002194.7T priority patent/DE112018002194T5/de
Priority to CN201880027655.4A priority patent/CN110574285B/zh
Priority to PCT/JP2018/012885 priority patent/WO2018198651A1/ja
Publication of JP2018186674A publication Critical patent/JP2018186674A/ja
Priority to US16/665,008 priority patent/US11159117B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6686963B2 publication Critical patent/JP6686963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/025Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being a power interruption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】回転電機の異常診断中に、回転電機への給電を実行可能にする回転電機制御装置及び制御システムを提供すること。【解決手段】電源システム10は、回転電機ユニット16と、回転電機ユニット16への電力を供給する鉛蓄電池11を備える。また、電源システム10は、鉛蓄電池11と回転電機ユニット16との間に設けられた第1AスイッチSW1Aと、回転電機ユニット16への給電要求に応じて第1AスイッチSW1Aの開閉を制御する電池ECU51と、を備える。電池ECU51は、電源システム10が作動停止する場合、所定期間において第1AスイッチSW1Aを閉状態とする構成を有している。回転電機ECU24は、電源システム10が作動停止する場合、第1AスイッチSW1Aが閉状態であると判定されたことに基づいて、回転電機ユニット16の異常診断を実施する。【選択図】 図1

Description

本発明は、回転電機の異常診断を実施する回転電機制御装置及び制御システムに関するものである。
従来、例えば、車両に搭載される車載システムには、特許文献1に示すように、過電圧などの異常状態に対処するために設けられた電力遮断手段が正常に作動するか否かを自己診断させる機能がある。特許文献1では、イグニッションスイッチがオフとなってから自己診断を実行させ、起動時における処理を少なくしている。これにより、イグニッションスイッチがオンとなってから迅速に車載システムを起動させることができる。
国際公開第2016/181435号
ところで、イグニッションスイッチがオフとなった場合、すべての装置に対して電力が安定的に供給可能であるとは限らない。例えば、回転電機では、イグニッションスイッチがオフされた場合には、原則として駆動させる必要がなく、電力の供給が必要ないため、オフ状態において電力を供給することが前提として考えられていない。しかしながら、回転電機では、安定的な電力供給に基づく電流制御によって自己診断を行うため、イグニッションスイッチがオフとなった後に異常診断を実施させる場合には問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、回転電機の異常診断中に、回転電機への給電を実行可能にする回転電機制御装置及び制御システムを提供することを主たる目的とするものである。
上記課題を解決する第1の発明において、回転電機制御装置は、回転電機と、前記回転電機への電力を供給する電源と、前記電源と前記回転電機との間に設けられたスイッチと、前記回転電機への給電要求に応じて前記スイッチの開閉を制御する電源制御装置と、を備える電源システムに用いられ、前記回転電機を制御する回転電機制御装置であって、前記電源制御装置は、前記電源システムが作動停止する場合、所定期間において前記スイッチを閉状態とする構成を有しており、前記電源システムが作動停止する場合、前記スイッチが閉状態であることを判定する判定部と、前記判定部により前記スイッチが閉状態であると判定されたことに基づいて、前記回転電機の異常診断を実施する異常診断部と、を備える。
電源制御装置は、電源システムが作動停止する場合、所定期間においてスイッチを閉状態とする。そして、異常診断部は、電源システムが作動停止する場合、スイッチが閉状態であると判定部が判定したことに基づいて、回転電機の異常診断を実施する。このため、回転電機の異常診断中に、当該回転電機に対する電力を安定供給させることができ、確実に診断を行わせることができる。
第2の発明において、前記判定部は、前記電源システムの作動停止後における経過時間に基づいて、前記スイッチが閉状態であることを判定する。
電源システムの作動停止後における経過時間に基づいて、スイッチが閉状態であることを判定する。このため、電源制御装置と、判定部は、それぞれ独立して制御を行うことができる。
第3の発明において、前記判定部は、前記電源システムの作動停止から前記スイッチが閉状態に遷移するのに要する時間に応じた所定時間が経過した後、前記スイッチが閉状態であることを判定する。
これにより、スイッチが閉状態に遷移するための猶予時間が設けられている。このため、電源システムの作動停止前におけるスイッチの開閉状態に関わらず、スイッチが閉状態となった後に、適切にスイッチが閉状態となったことを判定することができる。
第4の発明において、前記判定部は、前記電源制御装置から入力される制御情報に基づいて、前記スイッチが閉状態であることを判定する。
制御情報に基づいてスイッチが閉状態であると判定する。このため、電力が安定的に供給されて異常診断に適した期間であることを適切に判定することができる。
第5の発明において、制御システムは、回転電機と、前記回転電機に対して並列接続された第1蓄電池及び第2蓄電池と、前記第1蓄電池及び前記第2蓄電池を接続する電気経路にて前記回転電機との接続点よりも前記第1蓄電池側に設けられた第1スイッチと、前記電気経路にて前記接続点よりも前記第2蓄電池の側に設けられた第2スイッチと、を有する電源システムに用いられ、前記回転電機への給電要求に応じて前記第1スイッチの開閉及び前記第2スイッチの開閉を制御する電源制御装置と、前記回転電機を制御する回転電機制御装置と、を備え、前記電源制御装置は、前記電源システムが作動停止する場合、所定期間において前記第1スイッチを閉状態とする一方で前記第2スイッチを開状態とする構成を有しており、前記回転電機制御装置は、前記電源システムが作動停止する場合、前記第1スイッチが閉状態である一方で前記第2スイッチが開状態であることを判定する判定部と、前記判定部により前記第1スイッチが閉状態である一方で前記第2スイッチが開状態であると判定されたことに基づいて、前記回転電機の異常診断を実施する異常診断部と、を有する。
電源制御装置は、電源システムが作動停止する場合、所定期間において第1スイッチを閉状態とする一方で第2スイッチを開状態とする。そして、異常診断部は、電源システムが作動停止する場合、第1スイッチが閉状態であると判定されたことに基づいて、回転電機の異常診断を実施する。このため、回転電機の異常診断中に、当該回転電機に対する電力を安定供給させることができ、確実に診断を行わせることができる。また、第1蓄電池から電力を供給させることができ、第1蓄電池と第2蓄電池のいずれかから電力を供給する場合と比較して、電力を安定的に供給することができる。
第6の発明において、前記判定部は、前記電源システムの作動停止後における経過時間に基づいて、前記第1スイッチが閉状態である一方で前記第2スイッチが開状態であることを判定する。
電源システムの作動停止後における経過時間に基づいて、第1スイッチが閉状態であることを判定する。このため、電源制御装置と、回転電機制御装置は、それぞれ独立して制御を行うことができる。
第7の発明において、前記判定部は、前記電源システムの作動停止から前記第1スイッチが閉状態に遷移するとともに前記第2スイッチが開状態に遷移するのに要する時間に応じた所定時間が経過した後、前記第1スイッチが閉状態である一方で前記第2スイッチが開状態であることを判定する。
これにより、第1スイッチが閉状態に遷移するための猶予時間が設けられている。このため、電源システムの作動停止前における各スイッチの開閉状態に関わらず、各スイッチが遷移した後に、適切に第1スイッチが閉状態であることを判定することができる。
第8の発明において、前記電源制御装置は、前記第1スイッチが閉状態である一方で前記第2スイッチが開状態であることを示す制御情報を出力するように構成されており、前記判定部は、前記電源制御装置から入力される前記制御情報に基づいて、前記第1スイッチが閉状態である一方で前記第2スイッチが開状態であることを判定する。
判定部は、制御情報に基づいて第1スイッチが閉状態であることを適切に判定することができる。
第9の発明において、前記電源制御装置は、前記異常診断部による異常診断が実施された後、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを開状態とする。
異常診断後には各スイッチを開状態とするため、蓄電池と回転電機との間で不要な電力が授受されることを防止でき、意図しない挙動が生じることを防止できる。
第10の発明において、前記電源制御装置は、前記電源システムが作動停止した場合、前記異常診断部による異常診断が実施された後、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを開状態とし、その状態で前記第1スイッチ及び第2スイッチに関する異常診断を実施する。
各スイッチに関する異常診断を実施中に、回転電機に電力が供給されて、意図しない挙動が生じることを防止できる。
第11の発明において、前記電源制御装置は、前記電源システムの作動中において前記第2蓄電池の充放電に関して異常の有無を判定するとともに、異常有りと判定された場合に、フェールセーフ処理として、前記第1スイッチを閉状態、前記第2スイッチを開状態に制御し、前記第1スイッチを介して前記第1蓄電池と前記回転電機との間の通電を可能とする。
上記電源システムでは、電源システムの作動中において第2蓄電池の充放電に関して異常有りと判定されると、フェールセーフ処理として、第1スイッチを閉状態、第2スイッチを開状態に制御して、第1スイッチを介して第1蓄電池と回転電機との間の通電を可能とする。この場合、例えば第1蓄電池側と回転電機側とを接続する常閉式バイバスリレーを具備しない構成であっても、適正なフェールセーフ処理の実施が可能となる。また、こうした構成にあっては、システム停止後において常閉式バイパスリレーを介しての回転電機への給電が見込めないが、上記のとおり第1スイッチを閉状態とする一方で第2スイッチを開状態とすることで、システム停止後の異常診断を適正に実施できる。
電源システムを示す電気回路図。 回転電機ユニットの電気的構成を示す回路図。 第1AスイッチSW1Aの駆動部の構成を示す回路図。 異常診断処理の流れを示すフローチャート。 制御システムを示すブロック図。 電池側終了処理の流れを示すフローチャート。 回転電機側終了処理の流れを示すフローチャート。 実行タイミングを示すタイムチャート。 第2実施形態における電池側終了処理の流れを示すフローチャート。 第2実施形態における回転電機側終了処理の流れを示すフローチャート。 第2実施形態における実行タイミングを示すタイムチャート。
以下、実施形態について説明を行う。なお、以下の実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。本実施形態では、車両の電源システム10に用いられる回転電機制御装置及び制御システムについて具体化するものとしている。電源システム10は、エンジン101(内燃機関)を駆動源として走行する車両において、当該車両の各種機器に電力を供給するものである。
(第1実施形態)
図1に示すように、本電源システム10は、第1蓄電池(電源)としての鉛蓄電池11と、第2蓄電池としてのリチウムイオン蓄電池12と、を有する2電源システムである。各蓄電池11,12からはスタータ13や、各種の電気負荷14,15、回転電機としての回転電機ユニット16への給電が可能となっている。また、各蓄電池11,12に対しては回転電機ユニット16による充電が可能となっている。本システムでは、回転電機ユニット16に対して並列に鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12が接続されるとともに、電気負荷14,15に対して並列に鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12が接続されている。
図示による具体的な説明は割愛するが、リチウムイオン蓄電池12は、収容ケースに収容されて基板一体の電池ユニットUとして構成されている。電池ユニットUは、出力端子P1,P2,P3を有しており、このうち出力端子P1に鉛蓄電池11とスタータ13と電気負荷14とが接続され、出力端子P2に回転電機ユニット16の電源端子P0が接続され、出力端子P3に電気負荷15が接続されている。
各電気負荷14,15は、各蓄電池11,12から供給される供給電力の電圧について要求が相違するものである。このうち電気負荷15には、供給電力の電圧が一定、又は少なくとも所定範囲内で変動するよう安定であることが要求される定電圧要求負荷が含まれる。これに対し、電気負荷14は、定電圧要求負荷以外の一般的な電気負荷である。電気負荷15は被保護負荷とも言える。また、電気負荷15は電源失陥が許容されない負荷であり、電気負荷14は、電気負荷15に比べて電源失陥が許容される負荷であるとも言える。
定電圧要求負荷である電気負荷15の具体例としては、ナビゲーション装置やオーディオ装置、メータ装置等の各種ECUが挙げられる。なお、後述するエンジンECU100が含まれていてもよい。この場合、供給電力の電圧変動が抑えられることで、上記各装置において不要なリセット等が生じることが抑制され、安定動作が実現可能となっている。電気負荷15として、電動ステアリング装置やブレーキ装置等の走行系アクチュエータが含まれていてもよい。また、電気負荷14の具体例としては、シートヒータやリヤウインドウのデフロスタ用ヒータ、ヘッドライト、フロントウインドウのワイパ、空調装置の送風ファン等が挙げられる。
図2に示すように、回転電機ユニット16は、モータ21と、インバータ22と、界磁回路23と、モータ21の作動を制御する回転電機ECU24とを備えている。回転電機ユニット16は、モータ機能付き発電機であり、機電一体型のISG(Integrated Starter Generator)として構成されている。回転電機ユニット16の詳細については後述する。
図1に基づき、電池ユニットUの電気的構成について説明する。電池ユニットUには、ユニット内電気経路として、出力端子P1とリチウムイオン蓄電池12とを繋ぐ第1電気経路L1を有しており、その第1電気経路L1の中間点である接続点N1に出力端子P2が接続されている。この場合、第1電気経路L1は、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12とを電気的に繋ぐ経路であり、第1電気経路L1上の接続点N1に回転電機ユニット16が接続されている。第1電気経路L1において、接続点N1よりも鉛蓄電池11の側に第1スイッチとしての第1AスイッチSW1Aが設けられ、接続点N1よりもリチウムイオン蓄電池12の側に第2スイッチとしての第1BスイッチSW1Bが設けられている。第1電気経路L1とN1−P2間の電気経路とは、回転電機ユニット16に対する入出力電流を流すことを想定した大電流経路であり、この経路を介して、各蓄電池11,12及び回転電機ユニット16の相互の通電が行われる。
また、電池ユニットUには、第1電気経路L1に並列に第2電気経路L2が設けられており、その第2電気経路L2の中間点である接続点N2に出力端子P3が接続されている。なお、第2電気経路L2の一端は、第1電気経路L1上において出力端子P1と第1AスイッチSW1Aとの間の分岐点N3に接続され、他端は、第1電気経路L1上において第1BスイッチSW1Bとリチウムイオン蓄電池12との間の分岐点N4に接続されている。第2電気経路L2において、接続点N2よりも鉛蓄電池11の側に第2AスイッチSW2Aが設けられ、接続点N2よりもリチウムイオン蓄電池12の側に第2BスイッチSW2Bが設けられている。第2電気経路L2とN2−P3間の電気経路とは、第1電気経路L1側と比べて小電流を流すことを想定した小電流経路(すなわち、第1電気経路L1に比べて許容電流が小さい小電流経路)であり、この経路を介して、各蓄電池11,12から電気負荷15への通電が行われる。
電源システム10の作動状態において、第1AスイッチSW1A及び第1BスイッチSW1Bが選択的に閉状態に操作されることで、第1電気経路L1を介して、鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12の少なくともいずれかと回転電機ユニット16との間で通電が行われる。また、第2AスイッチSW2A及び第2BスイッチSW2Bが選択的に閉状態に操作されることで、第2電気経路L2を介して、鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12の少なくともいずれかと電気負荷15との間で通電が行われる。
各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bは、それぞれMOSFET等の半導体スイッチング素子を用いて構成されており、言うなればノーマリオープン式のスイッチである。具体的には、例えば第1AスイッチSW1Aは、寄生ダイオードの向きを互いに逆にして直列接続された半導体スイッチング素子からなるスイッチ部31と、同じく寄生ダイオードの向きを互いに逆にして直列接続された半導体スイッチング素子からなるスイッチ部32とを有し、これら各スイッチ部31,32が並列接続されることで構成されている。他のスイッチも同様の構成を有している。すなわち、第1BスイッチSW1Bは、スイッチ部33,34が並列接続されることで構成され、第2AスイッチSW2Aは、スイッチ部35,36が並列接続されることで構成され、第2BスイッチSW2Bは、スイッチ部37,38が並列接続されることで構成されている。
上記の各スイッチ部31〜38では、寄生ダイオードの向きを互いに逆にする一対の半導体スイッチング素子をそれぞれ有することから、例えば第1AスイッチSW1Aがオフ(開放)となった場合、つまり各半導体スイッチング素子がオフとなった場合において、寄生ダイオードを通じて電流が流れることが完全に遮断される。つまり、各電気経路L1,L2において意図せず電流が流れることを回避できる。
なお、図1では、寄生ダイオードが互いにアノード同士で接続されるようにしたが、寄生ダイオードのカソード同士が接続されるようにしてもよい。半導体スイッチング素子として、MOSFETに代えて、IGBTやバイポーラトランジスタ等を用いることも可能である。IGBTやバイポーラトランジスタを用いた場合には、上記寄生ダイオードの代わりとなるダイオードを各半導体スイッチング素子にそれぞれ並列に接続させればよい。
ここで、各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bの駆動部の構成について説明する。図3は、第1AスイッチSW1Aの駆動部の構成を示す回路図である。第1AスイッチSW1Aは、スイッチ部31を構成するスイッチング素子31a,31bと、スイッチ部32を構成するスイッチング素子32a,32bと、を有している。そして、スイッチ部31を駆動する電源駆動部41として、スイッチング素子31a,31bごとに駆動回路41a,41bが設けられ、スイッチ部32を駆動する電源駆動部42として、スイッチング素子32a,32bごとに駆動回路42a,42bが設けられている。各駆動回路41a,41b,42a,42bには、電池ECU51から開閉操作のための指令信号が入力される。各駆動回路41a,41b,42a,42bは、指令信号に基づいて各スイッチング素子31a,31b,32a,32bを開放又は閉鎖させる。
電源駆動部41,42には個別に電源電圧Vccが供給される。上記構成によれば、互いに並列のスイッチ部31,32が各々個別の電源駆動部41,42により駆動されるため、一方のスイッチ部で電源故障が生じても、他方のスイッチ部の開閉が可能となっている。つまり、回転電機ユニット16の発電による鉛蓄電池11への給電、及び回転電機ユニット16への鉛蓄電池11からの給電を確実に行わせることができる。図示による説明は割愛するが、他のスイッチSW1B,SW2A,SW2Bにおいても同様の構成を有している。
また、図1に示すように、電池ユニットUには、鉛蓄電池11と接続されるバイパス端子BP1と出力端子P3とを繋ぐバイパス経路L3が設けられている。そのバイパス経路L3上にバイパスリレー39が設けられている。つまり、バイパスリレー39は、第2AスイッチSW2Aに並列に設けられている。バイパスリレー39は、ノーマリクローズ式のメカニカルリレースイッチである。バイパスリレー39を閉鎖することで、第2AスイッチSW2Aがオフであっても鉛蓄電池11と電気負荷15とが電気的に接続される。例えば、後述する車両の起動スイッチとしてのイグニッションスイッチIGがオフされている状態では、各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bがオフ(開放)されており、かかる状態では、バイパスリレー39を介して電気負荷15に対して暗電流が供給される。なお、鉛蓄電池11とバイパス端子BP1との間の経路にヒューズ39aが設けられている。
バイパス経路L3は、第2電気経路L2と同様に、第1電気経路L1に比べて許容電流が小さい小電流経路であり、その許容電流に応じた経路上限電流が流れることによりヒューズ39aが溶断されるようになっている。なお、バイパス経路L3及びバイパスリレー39を、電池ユニットU外に設けることも可能である。
電池ユニットUは、各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2B、及びバイパスリレー39のオンオフ(開閉)を制御する電源制御装置としての電池ECU51を備えている。電池ECU51は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等を含むマイコンにより構成されており、例えば同一基板に実装されている。電池ECU51は、イグニッションスイッチIGのオン状態、すなわち電源システム10の作動状態で、バイパスリレー39を開状態とさせる。また、電池ECU51は、電源システム10の作動状態中、各蓄電池11,12の状態や、電気負荷15や回転電機ユニット16への給電要求に基づき、各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bの開閉状態を切り替える。
回転電機ユニット16の回転電機ECU24や、電池ユニットUの電池ECU51には、各ECU24,51を統括的に管理する上位制御装置としてのエンジンECU100が接続されている。エンジンECU100は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等を含むマイコンにより構成されており、都度のエンジン運転状態や車両走行状態に基づいてエンジン101の運転を制御する。各ECU24,51,100は、CAN等の通信ネットワークを構築する通信線102により接続されて相互に通信可能となっており、所定周期で双方向の通信が実施される。これにより、各ECU24,51,100に記憶される各種データを互いに共有している。
エンジンECU100は、回転電機ECU24や電池ECU51に対して上位制御装置となっており、各蓄電池11,12の蓄電状態や車両の運転状態等に基づいて、各種指令を出力する。例えば、エンジンECU100は、電池ECU51に対して、各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bやバイパスリレー39の開閉制御に関する指令を出力する。これにより、電源システム10において、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12とを選択的に用いて充放電が実施される。また、エンジンECU100は、回転電機ECU24に対して、発電機能及び力行機能に関する指令を出力する。
また、電池ユニットUの外部端子IP1は、イグニッションスイッチIGを介して鉛蓄電池11と接続されている。電池ユニットUの外部端子IP1は、イグニッションスイッチIGがオン(閉鎖)された場合、鉛蓄電池11からイグニッションスイッチIGがオンされたこと(つまり、電源システム10が作動状態であること)を示すIGオン信号が入力される。すなわち、イグニッションスイッチIGがオンされた場合、外部端子IP1に鉛蓄電池11の端子電圧が入力される。
一方、電池ユニットUの外部端子IP1は、イグニッションスイッチIGがオフ(開放)された場合、鉛蓄電池11との電気的接続が切れ、イグニッションスイッチIGがオフされたこと(つまり、電源システム10が作動停止状態であること)を示すIGオフ信号が入力される。すなわち、イグニッションスイッチIGがオフされた場合、鉛蓄電池11から外部端子IP1への電圧の入力が停止される。
同様に、回転電機ユニット16の外部端子IP2は、イグニッションスイッチIGを介して鉛蓄電池11と接続されている。回転電機ユニット16の外部端子IP2は、イグニッションスイッチIGがオンされた場合、鉛蓄電池11からイグニッションスイッチIGがオンされたことを示すIGオン信号が入力される。すなわち、イグニッションスイッチIGがオンされた場合、外部端子IP2に鉛蓄電池11の端子電圧が入力される。
一方、回転電機ユニット16の外部端子IP2は、イグニッションスイッチIGがオフされた場合、鉛蓄電池11との電気的接続が切れ、イグニッションスイッチIGがオフされたことを示すIGオフ信号が入力される。すなわち、イグニッションスイッチIGがオフされた場合、鉛蓄電池11から外部端子IP1への電圧の入力が停止される。
次に、回転電機ユニット16の電気的構成について図2を用いて説明する。モータ21は3相交流モータであり、3相電機子巻線25としてU相、V相、W相の相巻線25U,25V,25Wと、界磁巻線26とを備えている。回転電機ユニット16は、エンジン出力軸や車軸の回転により発電(回生発電)を行う発電機能と、エンジン出力軸に回転力を付与する力行機能とを備えるものとなっている。具体的には、モータ21の回転軸は、図示しないエンジン出力軸に対してベルトにより駆動連結されている。このベルトを介して、エンジン出力軸の回転に伴いモータ21の回転軸が回転することによって発電し、モータ21の回転軸の回転に伴いエンジン出力軸が回転することによって、エンジン出力軸に回転力を付与する。
インバータ22は、各相巻線25U,25V,25Wから出力される交流電圧を直流電圧(発電電圧)に変換し、電源端子P0を介して電池ユニットUに対して出力する。また、インバータ22は、電池ユニットUから電源端子P0を介して入力される直流電圧(電源電圧)を交流電圧に変換して、各相巻線25U,25V,25Wへ出力する。インバータ22は、相巻線の相数と同数の上下アームを有するブリッジ回路であり、3相全波整流回路を構成している。インバータ22は、モータ21に供給される電力を調節して、モータ21を駆動させる駆動回路を構成している。
インバータ22は、相ごとに上アームスイッチSp及び下アームスイッチSnを備えている。本実施形態では、各スイッチSp,Snとして、電圧制御形の半導体スイッチング素子を用いており、具体的には、NチャネルMOSFETを用いている。上アームスイッチSpには、上アームダイオードDpが逆並列に接続され、下アームスイッチSnには、下アームダイオードDnが逆並列に接続されている。本実施形態では、各ダイオードDp,Dnとして、各スイッチSp,Snのボディダイオードを用いている。なお、各ダイオードDp,Dnとしては、ボディダイオードに限らず、例えば各スイッチSp,Snとは別部品のダイオードであってもよい。各相におけるスイッチSp,Snの直列接続体の中間接続点は、各相巻線25U,25V,25Wの一端にそれぞれ接続されている。
界磁回路23は双方向スイッチであり、界磁巻線26に直流電圧を印加可能とされている。本実施形態において界磁回路23は、4個のスイッチSp,Snを組み合わせたHブリッジ整流回路を構成している。各スイッチSp,Snの基本構成はインバータ22の各スイッチと同じであるため、ここでは説明を省略する。本実施形態では、各スイッチSp,Snのスイッチング制御によって界磁巻線26に印加する直流電圧を調整することにより、界磁巻線26に流れる界磁電流の向き及び電流量を制御する。
インバータ22及び界磁回路23を構成する各スイッチSp,Snは、ドライバ27を介してそれぞれ独立にオン/オフ駆動が切り替えられる。本システムには、各相電流iu,iv,iwを検出する電流検出部29A、及び界磁電流ifを検出する電流検出部29Bがそれぞれ設けられている。電流検出部29A,29Bは、例えばカレントトランスや抵抗器を備えるものが用いられる。
回転電機制御装置としての回転電機ECU24は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等を含むマイコンにより構成されている。回転電機ECU24は、界磁巻線26に流す界磁電流を調整することにより、回転電機ユニット16の発電電圧(電池ユニットUに対する出力電圧)を制御する。また、回転電機ECU24は、車両の走行開始後にインバータ22を制御してモータ21を駆動させて、エンジン101の駆動力をアシストする。
次に、回転電機ECU24及び電池ECU51により実施されるフェールセーフ処理について説明する。本実施形態において回転電機ECU24及び電池ECU51は、制御システム200に相当する。回転電機ECU24は、回転電機ユニット16又は電池ユニットUの異常検出に伴い、モータ21を安全に制御するためのフェールセーフ機能を有している。また、電池ECU51は、回転電機ユニット16又は電池ユニットUの異常検出に伴い、電池ユニットUを安全に制御するためのフェールセーフ機能を有している。
回転電機ユニット16又は電池ユニットUの異常としては、モータ21に接続されるリチウムイオン蓄電池12の端子電圧である電源電圧の低下又は上昇といった電圧異常、リチウムイオン蓄電池12の異常高温等が挙げられる。
異常発生に対する回転電機ユニット16におけるフェールセーフ処理として、回転電機ユニット16は、モータ21の作動制限を実施する。本実施形態では、モータ21の作動制限として、インバータ22及び界磁回路23の各スイッチSp,Snをオフにして、モータ21を電流遮断する処理を実施する。また、電池ユニットUにおけるフェールセーフ処理として、電池ECU51は、第1AスイッチSW1A及びバイパスリレー39を閉状態とする一方で、第1BスイッチSW1B,第2AスイッチSW2A,第2BスイッチSW2Bを開状態とするスイッチング制御を実施する。
電源電圧の異常検出は、回転電機ユニット16に搭載されたASIC28によって実施される。例えば、電源システム10の作動状態中、エンジンECU100の指令に基づき力行駆動させる場合に、電源端子P0を介してASIC28に入力される電源電圧が閾値電圧以下であれば、異常を検出し、フェールセーフ処理を実施する。なお、電源電圧が正常と判断された場合には、エンジンECU100からのトルク指令に基づく通常のスイッチング制御が実施される。
異常高温等といった電池ユニットUでの異常については、電池ECU51で検出される。電池ECU51は、異常発生を示す異常信号を、通信線102を介して他のECU、すなわち回転電機ECU24やエンジンECU100に対して出力する。回転電機ECU24は、ASIC28による電圧異常の検出結果や、電池ECU51から受信した異常信号に基づいて、フェールセーフ処理を実施する。
また、本実施形態では、イグニッションスイッチIGがオフされた場合、すなわち、電源システム10が作動停止する場合に、フェールセーフ処理を実施すべき異常が生じたものとして、偽の異常信号をASIC28から出力されるように構成している。そして、その偽の異常信号に基づいてフェールセーフ機能が正常に作動するか否かの異常診断を実施することとしている。つまり、車両システムの正常時に、フェールセーフ処理を実施すべき異常を仮想的に作り出し、その仮想的な異常の状況下で、フェールセーフ機能が正常に作動するか否かの異常診断(作動確認)を実施する。
ここで、フェールセーフ機能が正常に作動するか否かの異常診断(作動確認)に関わる異常診断処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。この処理は、イグニッションスイッチIGがオフされ、IGオフ信号が外部端子IP2に入力されたことに伴い回転電機ECU24により実行される。つまり、電源システム10の作動停止状態中に、回転電機ECU24により実行される。より詳しくは、後述する回転電機側終了処理のステップS22において実行される。
ステップS101において、回転電機ECU24は、作動確認用電流制御を行うための指令をドライバ27に出力する。ここでは、ステータ側及び界磁側のうち、まずは界磁側を診断対象(作動確認対象)として選択し、界磁巻線26に作動確認用電流を流す。そして、ステップS102に移行する。
ステップS102において、回転電機ECU24は、電流検出部29A,29Bによる電流検出値に基づいて、作動確認用電流が流れているか否かを判定する。電流検出値が所定値以上であれば作動確認用電流が流れているものと判定する(ステップS102:YES)。この場合、すなわち、異常なしと診断した場合、ステップS103へ進む。
一方、作動確認用電流を流したにもかかわらず所定値以上の電流値が確認されなかった場合、作動確認用電流が流れていないものと判定する(ステップS102:NO)。この場合、すなわち、異常ありと診断した場合、ステップS106へ進む。
ステップS103において、回転電機ECU24は、ASIC28からドライバ27へ偽の異常信号を出力させる。例えば、回転電機ECU24は、ASIC28に入力される電源電圧を意図的に低下させることにより、ASIC28からドライバ27へ偽の異常信号を出力させる。そして、ステップS104に移行する。
ステップS104において、回転電機ECU24は、電流検出部29A,29Bによる電流検出値に基づいて、電流遮断が行われているか否かを判定する。例えば、診断対象が界磁側である場合には、電流検出部29Bによる界磁電流ifの電流検出値と閾値とを比較する。電流検出値が閾値以下である場合には、電流遮断が正常に行われており、フェールセーフ機能が正常に作動するものと判定する。電流遮断が正常に行われていると判定した場合(ステップS104:YES)、すなわち、異常なしと診断した場合、ステップS105の処理に移行する。
一方、電流検出値が閾値以下でない場合には、電流遮断が正常に行われておらず、フェールセーフ機能が正常に作動していないと判定する。電流遮断が正常に行われていないと判定した場合(ステップS104:NO)、すなわち、異常ありと診断した場合、ステップS106の処理に移行する。
ステップS105において、回転電機ECU24は、電源電圧の低下異常に対する異常診断の診断パターンが全て完了したか否かを判定する。界磁側及びステータ側のうちステータ側についての異常診断(作動確認)が未実施である場合には、ステップS105で否定判定され、ステータ側について、ステップS101〜S105の処理を再度実行する。界磁側及びステータ側のそれぞれについて、異常診断が終了すると、ステップS105で肯定判定され、そのまま本処理を終了する。
ステップS106において、回転電機ECU24は、回転電機ユニット16の異常に応じた処理を行う。例えば、回転電機ECU24は、異常有りの旨を記憶部に記憶し、また、異常有りの旨を示す信号をエンジンECU100及び電池ECU51に出力してもよい。また、回転電機ユニット16は、フェールセーフ処理を実施し、モータ21を電流遮断してもよい。また、ドライバに異常有りの旨を報知させてもよい。なお、これらを組み合わせて実施してもよい。
なお、異常診断処理において、界磁側の異常診断(作動確認)は各相について順次行うが、その実施の順序は特に限定されない。作動確認用電流については、作動確認対象の電気経路において電流が流れるように電流制御し、異常診断の際には、作動確認用電流を流した電気経路上のスイッチをオフにする。また、ステータ側についても同じく、異常診断はU相、V相、W相について順次行うが、その際の実施の順序は特に限定されない。作動確認用電流については、診断対象とする相巻線に電流が流れるように電流制御し、異常診断(作動確認)の際には、作動確認用電流を流した相巻線に接続されるスイッチをオフにする。
また、作動確認用電流は、電流遮断が行われることを確認するための微小電流であり、異常診断を行う際、ステータ側及び界磁側の異常診断を別個に実施する。したがって、ステータ側及び界磁側のうち一方を診断対象として選択し、その選択した診断対象に作動確認用電流を流している。これにより、モータ21からトルクが発生しないようにしている。
ところで、イグニッションスイッチIGがオフされた場合には、発電が可能ではないこと及び回転力(駆動力)を付与する必要がないこと等の理由から、回転電機ユニット16を駆動させる必要がなく、回転電機ユニット16への給電の必要がない。このため、電池ユニットUでは、イグニッションスイッチIGのオフ状態、すなわち電源システム10の作動停止状態では、原則として、各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bを開状態とし、バイパスリレー39を閉状態としている。
しかしながら、前述したように異常診断処理では、作動確認用電流が流れるように電流制御し、作動確認用電流が遮断されるか否かによって異常診断を実施している。このため、異常診断処理の実施時においては、回転電機ユニット16に対して安定的な電力供給が必要とされている。
そこで、電池ECU51は、電源システム10が作動停止する場合、所定期間において第1AスイッチSW1Aを閉状態とする一方で第1BスイッチSW1Bを開状態とするようにした。また、回転電機ECU24は、電源システム10が作動停止する場合、第1AスイッチSW1Aが閉状態であると判定したことに基づいて、異常診断処理を実施するようにした。以下、詳しく説明する。
図5に示すように、回転電機ユニット16の異常診断処理を実施する制御システム200は、電池ECU51と、回転電機ECU24を備える。電池ECU51は、電力供給部51a及びスイッチ診断部51bとしての機能を実施する。電池ECU51が備える記憶部に記憶されたプログラムが実行されることで、これらの機能が実現される。なお、これらの機能は、ハードウェアである電子回路によって実現されてもよく、あるいは、少なくとも一部をソフトウェア、すなわちコンピュータ上で実行される処理によって実現されてもよい。
電力供給部51aは、イグニッションスイッチIGがオフされ、電源システム10が作動停止する場合、所定期間において第1AスイッチSW1Aを閉状態とする一方で第1BスイッチSW1Bを開状態とする。また、電力供給部51aは、回転電機ECU24による異常診断処理が実施された後、第1AスイッチSW1A及び第1BスイッチSW1Bを開状態とする。スイッチ診断部51bは、回転電機ECU24による異常診断処理が実施され、各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bを開状態とした後、その状態で各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bに関する異常診断を実施する。
回転電機ECU24は、判定部24a及び異常診断部24bとしての機能を実施する。回転電機ECU24が備える記憶部に記憶されたプログラムが実行されることで、これらの機能が実現される。なお、これらの機能は、ハードウェアである電子回路によって実現されてもよく、あるいは、少なくとも一部をソフトウェア、すなわちコンピュータ上で実行される処理によって実現されてもよい。
判定部24aは、イグニッションスイッチIGがオフされ、電源システム10が作動停止する際に、第1AスイッチSW1Aが閉状態である一方で第1BスイッチSW1Bが開状態であるか否かを判定する。より詳しくは、判定部24aは、電源システム10の作動停止後における経過時間に基づいて、第1スイッチが閉状態である一方で第1BスイッチSW1Bが開状態であると判定する。その際、判定部24aは、電源システム10の作動停止から第1AスイッチSW1A及び第1BスイッチSW1Bの状態遷移に要する時間が経過した後、第1AスイッチSW1Aが閉状態である一方で第1BスイッチSW1Bが開状態であると判定する。
異常診断部24bは、判定部24aにより第1AスイッチSW1Aが閉状態である一方で第1BスイッチSW1Bが開状態であると判定されたことに基づいて、前述したように、ドライバ27、ASIC28及び電流検出部29A,29Bを利用して、異常診断処理を実施する。
図6に基づき、電池ECU51による電池側終了処理について説明する。電池側終了処理は、イグニッションスイッチIGがオフされ、IGオフ信号が入力されたことに基づき、実行される。すなわち、鉛蓄電池11から電池ユニットUの外部端子IP1への入力電圧が低下し、電源システム10が作動停止状態となることに基づき、実行される。
ステップS11において、電池ECU51は、イグニッションスイッチIGがオフされてから第1時間(例えば300msec)が経過するまで、各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bの現状の開閉状態を維持する(現状維持する)。そして、第1時間経過後、電池ECU51は、ステップS12に移行する。
ステップS12において、電池ECU51は、第1AスイッチSW1Aを閉状態とする一方で第1BスイッチSW1Bを開状態とする。また、電池ECU51は、第2AスイッチSW2A及び第2BスイッチSW2Bを一旦閉状態としてから、第2AスイッチSW2Aを開状態とさせる。一方、第2BスイッチSW2Bは閉状態を維持し、リチウムイオン蓄電池12から電気負荷15へ暗電流を供給する。なお、第2AスイッチSW2Aの代わりに、第2BスイッチSW2Bを開状態としてもよい。また、バイパスリレー39を閉状態とし、第2AスイッチSW2A及び第2BスイッチSW2Bを開状態としてもよい。そして、電池ECU51は、ステップS13に移行する。
ステップS13において、電池ECU51は、ステップS13への移行後、第2時間(例えば1500msec)が経過するまで、各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bの開閉状態を維持する。第2時間は、回転電機ECU24が異常診断処理に要する時間に応じた時間であり、例えば、異常診断処理に要する最大時間(例えば1000msec)よりも長く設定される。
また、イグニッションスイッチIGのオフから第2時間が経過するまでの時間が、イグニッションスイッチIGのオフから異常診断処理が終了するまでの時間よりも長くなるように、第2時間が設定されている。すなわち、イグニッションスイッチIGがオフされてから異常診断処理が開始されるまでの第3時間及び異常診断処理に要する時間を合計した時間よりも、第1時間と第2時間とステップS12に要する時間とを合計した時間が長くなるように、第1時間〜第3時間が設定されている。
これにより、電池ECU51は、電源システム10の作動停止後、ステップS13へ移行してから第2時間が経過するまでの所定期間において第1AスイッチSW1Aを閉状態とする。ステップS12,S13により、電池ECU51は、電力供給部51aとして機能する。第2時間が経過すると、電池ECU51は、ステップS14の処理に移行する。
ステップS14において、電池ECU51は、バイパスリレー39を閉状態とするとともに、各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bを開状態とする。そして、ステップS15に移行する。
ステップS15において、電池ECU51は、各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bの異常の有無を診断する。例えば、第1AスイッチSW1Aのスイッチ部31を構成するスイッチング素子31a,31bの中間点の電圧に基づき、分圧された分圧電圧が所定値以上の場合には、スイッチング素子31a,31bのいずれかが異常(開状態とならないオン故障)であると判定する。一方、分圧電圧が所定値以上でない場合には、スイッチング素子31a,31bが正常であると判定する。他のスイッチ部32〜38も同様である。
なお、電池ユニットUには、鉛蓄電池11又はリチウムイオン蓄電池12から常に電力が供給可能であるので、各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bを診断する際に、閉状態とする必要はない。ステップS15により、電池ECU51は、スイッチ診断部51bとして機能する。
ステップS15において異常ありと診断した場合(ステップS15:YES)には、電池ECU51は、ステップS16の処理に移行し、異常なしと診断した場合(ステップS15:NO)には、電池側終了処理を終了する。電池側終了処理を終了すると、電池ECU51は、イグニッションスイッチIGがオンされるまで、スリープ状態に移行する。
ステップS16において、電池ECU51は、電池ユニットUの異常に応じた処理を行う。例えば、電池ECU51は、異常有りの旨を記憶部に記憶し、また、異常有りの旨を示す信号をエンジンECU100及び回転電機ECU24に出力してもよい。また、電池ECU51は、電池ユニットUに関するフェールセーフ処理を実施してもよいし、ドライバに異常有りの旨を報知させてもよい。これらを組み合わせて実施してもよい。
なお、電池側終了処理中、任意のタイミングで、電池ECU51は、通信ネットワークを遮断し、外部との通信を終了してもよい。この場合、例えば、異常ありと診断されて通信が必要である場合には、その際に通信ネットワークを再開すればよい。
図7に基づき、回転電機ECU24による回転電機側終了処理について説明する。回転電機側終了処理は、イグニッションスイッチIGがオフされ、IGオフ信号が入力されたことに基づき、実行される。すなわち、鉛蓄電池11から回転電機ユニット16の外部端子IP2への入力電圧が低下し、電源システム10が作動停止状態となることに基づき、実行される。
ステップS21において、回転電機ECU24は、イグニッションスイッチIGがオフされてから、予め決められた第3時間(例えば700msec)が経過するまで、待機する。第3時間は、ステップS11における第1時間(300msec)と、各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bの遷移に要する時間とを合わせた時間である。遷移に要する時間は、各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bを所定の開閉状態に遷移させるために要する時間(ステップS12の処理に要する時間)に応じた時間である。例えば、ステップS12の処理に要する時間のうち最大時間(例えば250msec)よりも長い時間とされる。第3時間経過後、回転電機ECU24は、第1AスイッチSW1Aが閉状態である一方で第1BスイッチSW1Bが開状態であると判定し、ステップS22に移行する。ステップS21により、回転電機ECU24は、判定部24aとして機能する。
ステップS22において、回転電機ECU24は、図4に示す異常診断処理を実施する。ステップS22により、回転電機ECU24は、異常診断部24bとして機能する。異常診断処理の終了後、回転電機側終了処理を終了する。回転電機側終了処理を終了すると、回転電機ECU24は、イグニッションスイッチIGがオンされるまで、スリープ状態に移行する。
なお、回転電機側終了処理中、任意のタイミングで、回転電機ECU24は、通信ネットワークを遮断し、外部との通信を終了してもよい。この場合、例えば、異常ありと診断されて通信が必要である場合には、その際に通信ネットワークを再開すればよい。
次に、図8に基づき、電池ECU51と、回転電機ECU24が実行する各種処理の実行タイミングを示すタイムチャートについて説明する。
イグニッションスイッチIGがオフされると(時点t11)、電池ECU51は第1時間が経過するまで、各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bの現状の開閉状態を維持する。図8では、イグニッションスイッチIGのオフ時において第1AスイッチSW1Aがオフ(開状態)、第1BスイッチSW1Bがオン(閉状態)であるものとする。また、回転電機ECU24は、第3時間が経過するまで、すなわち、確実に第1AスイッチSW1Aが閉状態となるまで、待機する。
イグニッションスイッチIGがオフされてから第1時間が経過すると(時点t12)、電池ECU51は、第1AスイッチSW1Aを閉状態とする一方で第1BスイッチSW1Bを開状態とする。
第1AスイッチSW1Aを閉状態とする一方で第1BスイッチSW1Bを開状態とするまでの時間は、イグニッションスイッチIGのオフ時における開閉状態により異なる。しかしながら、少なくとも第3時間が経過する前までに(時点t13)、第1AスイッチSW1Aが閉状態となり、第1BスイッチSW1Bが開状態となる。そして、電池ECU51は、第2時間が経過するまで、各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bの開閉状態を維持する。
イグニッションスイッチIGがオフされてから第3時間が経過すると(時点t14)、回転電機ECU24は、異常診断処理を実施する。そして、異常診断処理を終了すると(時点t15)、回転電機ECU24は、スリープ状態に移行する(時点t16)。
第2時間が経過すると(時点t17)、少なくとも異常診断処理は終了しているため、電池ECU51は、バイパスリレー39を閉状態とするとともに、各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bを開状態とする。その後(時点t18)、各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bを診断する。各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bの診断が終了すると(時点t19)、電池ECU51は、スリープ状態に移行する(時点t20)。
以上のように、イグニッションスイッチIGがオフされてから第2時間が経過するまでの時間(時点t11〜時点t17)は、イグニッションスイッチIGがオフされてから異常診断処理が終了するまでの時間(時点t11〜時点t15)よりも長くなるようにしている。また、第2時間(時点t13〜時点t17)中に、異常診断処理(時点t14〜時点t15)が実行される。
上記によれば以下の優れた効果を奏することができる。
電池ECU51は、電源システム10が作動停止する場合、所定期間において第1AスイッチSW1Aを閉状態とする。より詳しくは、第1AスイッチSW1Aを閉状態とする一方で第1BスイッチSW1Bを開状態とする。そして、回転電機ECU24は、電源システム10が作動停止する場合、第1AスイッチSW1Aが閉状態であると判定したことに基づいて、回転電機ユニット16の異常診断を実施する。このため、回転電機ユニット16の異常診断中に、当該回転電機ユニット16に対して電力を安定供給させることができ、確実に診断を行わせることができる。
また、鉛蓄電池11から電力を供給させることができ、蓄電池11,12のうちいずれから給電されるのか決まっていない場合と比較して、電力を安定的に供給することができる。すなわち、電力が供給される電気経路を一定とし、また、電源を一定とすることにより、より電力を安定的に供給することができる。これにより、異常診断を実施する際に、精度を向上することができる。
回転電機ECU24は、電源システム10の作動停止後における経過時間に基づいて、第1AスイッチSW1Aが閉状態であることを判定する。このため、電池ECU51と、回転電機ECU24は、それぞれ独立して制御を行うことができる。
回転電機ECU24は、電源システム10の作動停止から各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bの状態遷移に要する時間に応じた第3時間が経過した後、第1AスイッチSW1Aが閉状態であると判定する。これにより、各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bを遷移させるための猶予時間が設けられている。このため、電源システム10の作動停止前における各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bの開閉状態に関わらず、第1AスイッチSW1Aが閉状態となった後に、適切に第1AスイッチSW1Aが閉状態となったことを判定することができる。
電池ECU51は、異常診断処理後に各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bを開状態とする。このため、電源システム10の作動停止中に、蓄電池11,12と回転電機ユニット16との間で不要な電力が授受されることを防止でき、意図しない挙動が生じることを防止できる。
電池ECU51は、各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bを開状態とした後に、各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bの診断を行う。このため、各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bの異常診断を実施中に、回転電機ユニット16に電力が供給されて、意図しない挙動が生じることを防止できる。
回転電機ECU24は、異常診断を実施する際、トルクを発生させないように、電流制御を行う。これにより、電源システム10の作動停止中に、意図しない挙動が生じることを防止できる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、電池ECU51と回転電機ECU24との間において入出力される制御情報に基づき、処理を行う点が、第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態とは異なる点を中心に、詳しく説明する。
第2実施形態の電力供給部51aは、第1AスイッチSW1Aを閉状態とした場合、その旨を示す制御情報を出力する。また、電力供給部51aは、異常診断処理が終了したことを示す制御情報を入力した場合、回転電機ECU24による異常診断処理が実施されたと判定し、第1AスイッチSW1A及び第1BスイッチSW1Bを開状態とする。
第2実施形態の判定部24aは、第1AスイッチSW1Aが閉状態である旨を示す制御情報を入力した場合、その制御情報に基づいて、第1AスイッチSW1Aが閉状態であると判定する。また、異常診断部24bは、異常診断処理を実施した後、異常診断処理が終了したことを示す制御情報を出力する。
図9に基づき、第2実施形態における電池側終了処理について説明する。
ステップS211において、電池ECU51は、イグニッションスイッチIGがオフされてから第1時間が経過するまで、各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bの現状の開閉状態を維持する。そして、第1時間経過後、電池ECU51は、ステップS212に移行する。
ステップS212において、電池ECU51は、第1AスイッチSW1Aを閉状態とする一方で第1BスイッチSW1Bを開状態とする。また、電池ECU51は、第2AスイッチSW2A及び第2BスイッチSW2Bを一旦閉状態としてから、第2AスイッチSW2Aを開状態とさせる。そして、電池ECU51は、ステップS213に移行する。
ステップS213において、電池ECU51は、通信線102を介して第1AスイッチSW1Aが閉状態である旨の制御情報を回転電機ECU24に出力し、ステップS214に移行する。
ステップS214において、電池ECU51は、回転電機ECU24から異常診断処理が終了したことを示す制御情報を入力したか否かについて判定する。当該制御情報を入力していないと判定した場合(ステップS214:NO)、電池ECU51は、各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bの開閉状態を維持したまま、所定時間待機する。そして、所定時間経過後、再びステップS214の処理を実施する。
一方、当該制御情報を入力したと判定した場合(ステップS214:YES)、電池ECU51は、ステップS215に移行する。
ステップS215において、電池ECU51は、バイパスリレー39を閉状態とするとともに、各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bを開状態とする。そして、ステップS216に移行する。
ステップS216において、電池ECU51は、各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bの異常の有無を診断する。ステップS216において異常ありと診断した場合(ステップS216:YES)には、電池ECU51は、ステップS217の処理に移行し、異常なしと診断した場合(ステップS216:NO)には、電池側終了処理を終了する。電池側終了処理を終了すると、電池ECU51は、イグニッションスイッチIGがオンされるまで、スリープ状態に移行する。ステップS217において、電池ECU51は、電池ユニットUの異常に応じた処理を行う。
なお、電池側終了処理中、少なくともステップS215に移行するまで(制御情報を入力するまで)、電池ECU51は、通信ネットワークを維持する必要がある。一方、その後においては、任意のタイミングで、通信ネットワークを遮断し、外部との通信を終了してもよい。
図10に基づき、第2実施形態の回転電機側終了処理について説明する。
ステップS221において、回転電機ECU24は、第1AスイッチSW1Aが閉状態である旨の制御情報を入力したか否かを判定する。この判定結果が否定の場合(ステップS221:NO)、回転電機ECU24は、所定時間待機した後、再びステップS221の処理を実行する。すなわち、回転電機ECU24は、IGオフ信号が入力されてから、第1AスイッチSW1Aが閉状態である旨の制御情報を入力するまで待機する。一方、第1AスイッチSW1Aが閉状態である旨の制御情報を入力した場合、回転電機ECU24は、ステップS222へ移行する。
ステップS222において、回転電機ECU24は、図4に示す異常診断処理を実施する。異常診断処理の終了後、ステップS223へ移行する。
ステップS223において、回転電機ECU24は、通信線102を介して、異常診断処理が終了したことを示す制御情報を電池ECU51に出力し、回転電機側終了処理を終了する。回転電機側終了処理を終了すると、回転電機ECU24は、イグニッションスイッチIGがオンされるまで、スリープ状態に移行する。
なお、回転電機側終了処理中、少なくとも制御情報を出力するまで、電池ECU51は、通信ネットワークを維持する必要がある。一方、その後においては、任意のタイミングで、通信ネットワークを遮断し、外部との通信を終了してもよい。
次に、図11に基づき、第2実施形態における実行タイミングを示すタイムチャートについて説明する。
イグニッションスイッチIGがオフされると(時点t21)、電池ECU51は第1時間が経過するまで、各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bの現状の開閉状態を維持する。図11では、イグニッションスイッチIGのオフ時において第1AスイッチSW1Aがオフ(開状態)、第1BスイッチSW1Bがオン(閉状態)であるものとする。また、回転電機ECU24は、第1AスイッチSW1Aが閉状態である旨の制御情報を入力するまで待機する。
イグニッションスイッチIGがオフされてから第1時間が経過すると(時点t22)、電池ECU51は、第1AスイッチSW1Aを閉状態とする等のスイッチング制御を行う。
第1AスイッチSW1Aを閉状態とするスイッチング制御が終了すると(時点t23)、電池ECU51は、第1AスイッチSW1Aが閉状態である旨の制御情報を回転電機ECU24に出力する。その後、電池ECU51は、異常診断処理が終了したことを示す制御情報を入力するまで、各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bの開閉状態を維持する。
電池ECU51から第1AスイッチSW1Aが閉状態である旨の制御情報を入力すると(時点t23)、回転電機ECU24は、異常診断処理を実施する。そして、異常診断処理を終了すると(時点t24)、回転電機ECU24は、異常診断処理が終了したことを示す制御情報を出力し、スリープ状態に移行する(時点t26)。
異常診断処理が終了したことを示す制御情報を入力すると(時点t24)、その後、所定のタイミングで、電池ECU51は、バイパスリレー39を閉状態とするとともに、各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bを開状態とする。また、その状態で、電池ECU51は、各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bを診断する(時点t25)。各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bの診断が終了すると(時点t27)、電池ECU51は、その後、スリープ状態に移行する(時点t28)。
以上のように、第1AスイッチSW1Aが閉状態であり、且つ、第1BスイッチSW1Bが開状態である場合に、異常診断処理が実施される。
上記によれば以下の優れた効果を奏することができる。
回転電機ECU24は、制御情報に基づいて第1AスイッチSW1Aが閉状態であると判定する。このため、回転電機ECU24は、電力が安定的に供給されて異常診断に適した所定期間であることを適切に判定することができる。また、制御情報に基づき、各種タイミングを判断することができるため、無駄な待機時間を設ける必要がなく、異常診断が終了するまでの時間を短くすることができる。
(他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限定されず、例えば以下のように実施してもよい。なお、以下では、各実施形態で互いに同一又は均等である部分には同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
・電源システム10は、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12とを備える2電源システムだったが、いずれか一方のみを備えるシステムとしてもよい。
・電池ECU51は、異常診断処理の終了後に、各スイッチSW1A,SW1B,SW2A,SW2Bの診断を行っていたが、省略してもよい。
・電池ECU51は、電源システム10が作動停止してから、第1時間経過するまで、現状の開閉状態を維持したが、維持することなく、第1AスイッチSW1Aを閉状態とさせてもよい。
・エンジンECU100が、電池ユニットU及び回転電機ユニット16に対してイグニッションスイッチIGのオンオフを通知してもよい。
10…電源システム、11…鉛蓄電池、12…リチウムイオン蓄電池、16…回転電機ユニット、24…回転電機ECU、24a…判定部、24b…異常診断部、51…電池ECU、200…制御システム、SW1A…第1Aスイッチ、SW1B…第1Bスイッチ。

Claims (11)

  1. 回転電機(16)と、前記回転電機への電力を供給する電源(11)と、前記電源と前記回転電機との間に設けられたスイッチ(SW1A)と、前記回転電機への給電要求に応じて前記スイッチの開閉を制御する電源制御装置(51)と、を備える電源システム(10)に用いられ、前記回転電機を制御する回転電機制御装置(24)において、
    前記電源制御装置は、前記電源システムが作動停止する場合、所定期間において前記スイッチを閉状態とする構成を有しており、
    前記電源システムが作動停止する場合、前記スイッチが閉状態であることを判定する判定部(24a)と、
    前記判定部により前記スイッチが閉状態であると判定されたことに基づいて、前記回転電機の異常診断を実施する異常診断部(24b)と、を備える回転電機制御装置。
  2. 前記判定部は、前記電源システムの作動停止後における経過時間に基づいて、前記スイッチが閉状態であることを判定する請求項1に記載の回転電機制御装置。
  3. 前記判定部は、前記電源システムの作動停止から前記スイッチが閉状態に遷移するのに要する時間に応じた所定時間が経過した後、前記スイッチが閉状態であることを判定する請求項2に記載の回転電機制御装置。
  4. 前記判定部は、前記電源制御装置から入力される制御情報に基づいて、前記スイッチが閉状態であることを判定する請求項1に記載の回転電機制御装置。
  5. 回転電機(16)と、
    前記回転電機に対して並列接続された第1蓄電池(11)及び第2蓄電池(12)と、
    前記第1蓄電池及び前記第2蓄電池を接続する電気経路にて前記回転電機との接続点よりも前記第1蓄電池の側に設けられた第1スイッチ(SW1A)と、
    前記電気経路にて前記接続点よりも前記第2蓄電池の側に設けられた第2スイッチ(SW1B)と、を有する電源システム(10)に用いられる制御システム(200)において、
    前記回転電機への給電要求に応じて前記第1スイッチの開閉及び前記第2スイッチの開閉を制御する電源制御装置(51)と、
    前記回転電機を制御する回転電機制御装置(24)と、を備え、
    前記電源制御装置は、前記電源システムが作動停止する場合、所定期間において前記第1スイッチを閉状態とする一方で前記第2スイッチを開状態とする構成を有しており、
    前記回転電機制御装置は、
    前記電源システムが作動停止する場合、前記第1スイッチが閉状態である一方で前記第2スイッチが開状態であることを判定する判定部(24a)と、
    前記判定部により前記第1スイッチが閉状態である一方で前記第2スイッチが開状態であると判定されたことに基づいて、前記回転電機の異常診断を実施する異常診断部(24b)と、を有する制御システム。
  6. 前記判定部は、前記電源システムの作動停止後における経過時間に基づいて、前記第1スイッチが閉状態である一方で前記第2スイッチが開状態であることを判定する請求項5に記載の制御システム。
  7. 前記判定部は、前記電源システムの作動停止から前記第1スイッチが閉状態に遷移するとともに前記第2スイッチが開状態に遷移するのに要する時間に応じた所定時間が経過した後、前記第1スイッチが閉状態である一方で前記第2スイッチが開状態であることを判定する請求項6に記載の制御システム。
  8. 前記電源制御装置は、前記第1スイッチが閉状態である一方で前記第2スイッチが開状態であることを示す制御情報を出力するように構成されており、
    前記判定部は、前記電源制御装置から入力される前記制御情報に基づいて、前記第1スイッチが閉状態である一方で前記第2スイッチが開状態であることを判定する請求項5に記載の制御システム。
  9. 前記電源制御装置は、前記異常診断部による異常診断が実施された後、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを開状態とする請求項5〜8のうちいずれか1項に記載の制御システム。
  10. 前記電源制御装置は、前記電源システムが作動停止した場合、前記異常診断部による異常診断が実施された後、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを開状態とし、その状態で前記第1スイッチ及び第2スイッチに関する異常診断を実施する請求項5〜8のうちいずれか1項に記載の制御システム。
  11. 前記電源制御装置は、前記電源システムの作動中において前記第2蓄電池の充放電に関して異常の有無を判定するとともに、異常有りと判定された場合に、フェールセーフ処理として、前記第1スイッチを閉状態、前記第2スイッチを開状態に制御し、前記第1スイッチを介して前記第1蓄電池と前記回転電機との間の通電を可能とする請求項5〜9のうちいずれか1項に記載の制御システム。
JP2017088191A 2017-04-27 2017-04-27 回転電機制御装置及び制御システム Active JP6686963B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088191A JP6686963B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 回転電機制御装置及び制御システム
DE112018002194.7T DE112018002194T5 (de) 2017-04-27 2018-03-28 Steuerungsvorrichtung einer rotierenden elektrischen Maschine und Steuerungssystem
CN201880027655.4A CN110574285B (zh) 2017-04-27 2018-03-28 旋转电机控制装置和控制系统
PCT/JP2018/012885 WO2018198651A1 (ja) 2017-04-27 2018-03-28 回転電機制御装置及び制御システム
US16/665,008 US11159117B2 (en) 2017-04-27 2019-10-28 Rotary electrical machine control device and control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088191A JP6686963B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 回転電機制御装置及び制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018186674A true JP2018186674A (ja) 2018-11-22
JP6686963B2 JP6686963B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=63919893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017088191A Active JP6686963B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 回転電機制御装置及び制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11159117B2 (ja)
JP (1) JP6686963B2 (ja)
CN (1) CN110574285B (ja)
DE (1) DE112018002194T5 (ja)
WO (1) WO2018198651A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6708676B2 (ja) * 2018-02-27 2020-06-10 ファナック株式会社 異常要因特定装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007185027A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Mitsubishi Electric Corp 界磁巻線方式回転電機装置
JP2015091145A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置
WO2016076429A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ制御装置及び車両用制御装置
US20160282416A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 The University Of Akron System and method for iterative condition monitoring and fault diagnosis of electric machines

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2193173T3 (es) * 1994-07-01 2003-11-01 Sharp Kk Aparato de acondicionamiento de aire.
US5893432A (en) * 1996-12-31 1999-04-13 Inventio Ag Controlled emergency stop apparatus for elevators
US6437963B1 (en) * 1999-09-24 2002-08-20 Efc Systems, Inc. Method and apparatus for controlling power supplied to an electrostatic device
JP2013162701A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Omron Automotive Electronics Co Ltd 直流電動モータ制御装置
JP5477409B2 (ja) * 2012-03-12 2014-04-23 株式会社デンソー 電源システム
JP6159666B2 (ja) * 2014-02-05 2017-07-05 株式会社マキタ 電動機械器具
US9806641B2 (en) * 2014-11-06 2017-10-31 Rockwell Automation Technologies, Inc. Detection of electric motor short circuits
WO2016181435A1 (ja) 2015-05-08 2016-11-17 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6580510B2 (ja) 2016-04-05 2019-09-25 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6601365B2 (ja) * 2016-07-27 2019-11-06 株式会社デンソー 制御システム
JP6759852B2 (ja) * 2016-08-22 2020-09-23 株式会社デンソーウェーブ I/oモジュール
JP6638616B2 (ja) * 2016-09-30 2020-01-29 株式会社デンソー 電源制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007185027A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Mitsubishi Electric Corp 界磁巻線方式回転電機装置
JP2015091145A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置
WO2016076429A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ制御装置及び車両用制御装置
US20160282416A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 The University Of Akron System and method for iterative condition monitoring and fault diagnosis of electric machines

Also Published As

Publication number Publication date
JP6686963B2 (ja) 2020-04-22
CN110574285B (zh) 2023-04-04
US11159117B2 (en) 2021-10-26
US20200059191A1 (en) 2020-02-20
DE112018002194T5 (de) 2020-01-09
WO2018198651A1 (ja) 2018-11-01
CN110574285A (zh) 2019-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575458B2 (ja) 異常診断装置
JP6638616B2 (ja) 電源制御装置
CN111293955B (zh) 车辆驱动装置
JP6601365B2 (ja) 制御システム
JP6642496B2 (ja) 電源装置及び電源システム
WO2021261265A1 (ja) 電力変換器の制御回路
WO2018198651A1 (ja) 回転電機制御装置及び制御システム
WO2018143046A1 (ja) 回転電機ユニット、車両
JP7156321B2 (ja) 電力変換器の制御回路
JP6794944B2 (ja) 電源制御装置及び電池ユニット
JP2023518401A (ja) モータ制御システム及び車両
JP2018121495A (ja) 回転電機制御装置
WO2018198652A1 (ja) 回転電機制御装置
WO2018193782A1 (ja) 回転電機制御装置、及び電源システム
JP6708165B2 (ja) 回転電機装置の制御装置
JP6589803B2 (ja) 回転電機制御装置
WO2018147127A1 (ja) 制御システム
JP7298501B2 (ja) 電力変換器の制御回路
US11973368B2 (en) Control apparatus of power converter
JP2020039203A (ja) 電力変換装置
WO2023176295A1 (ja) 診断装置及びプログラム
WO2022019038A1 (ja) 電力変換器の制御回路
JP2023138323A (ja) 診断装置及びプログラム
WO2018021032A1 (ja) 制御システム
JP2018090212A (ja) 回転電機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6686963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250