JP2018186102A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2018186102A5
JP2018186102A5 JP2018153223A JP2018153223A JP2018186102A5 JP 2018186102 A5 JP2018186102 A5 JP 2018186102A5 JP 2018153223 A JP2018153223 A JP 2018153223A JP 2018153223 A JP2018153223 A JP 2018153223A JP 2018186102 A5 JP2018186102 A5 JP 2018186102A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
display device
emitting element
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018153223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018186102A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JP2018186102A publication Critical patent/JP2018186102A/ja
Publication of JP2018186102A5 publication Critical patent/JP2018186102A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[A01]《表示装置:第1の態様》
(A)第1電極、発光層を備えた有機層から構成された発光部、及び、第2電極が積層されて成る発光素子が、複数、形成された第1基板、並びに、
(B)第1基板と対向して配された第2基板、
を具備し、
第1基板は、更に、
各発光素子からの光を伝播して外部に出射する第1部材、及び、
第1部材と第1部材との間を占める第2部材、
から成る光反射層を備えており、
第1部材の形状は、切頭部が発光素子に対向した切頭錐形であり、
第1部材と対向する第2部材の対向面において、第1部材を伝播した光の一部が全反射され、
第2部材の対向面の傾斜角をθ(単位:度)、第1部材を構成する材料の屈折率をn、第2部材を構成する材料の屈折率をn(但し、n<n)としたとき、
75.2−54(n−n)≦θ≦81.0−20(n−n
を満足する表示装置。
[A02]76.3−46(n−n)≦θ≦77.0−20(n−n
を満足する[A01]に記載の表示装置。
[A03]表示装置を構成する発光素子における傾斜角θのばらつき許容範囲は最大4度である[A01]又は[A02]に記載の表示装置。
[A04]表示装置を構成する発光素子において、発光素子から第1部材を介して出射される光の視野角0度における相対輝度値の変動許容範囲は最大0.5である[A01]乃至[A03]のいずれか1項に記載の表示装置。
[A05]発光素子から第1部材を介して出射される光の視野角0度における相対輝度値は、1.5以上、3.0以下である[A01]乃至[A04]のいずれか1項に記載の表示装置。
[A06]切頭錐形の切頭部の面積をS、切頭錐形の高さをHとしたとき、表示装置を構成する発光素子における{(4S/π)1/2/H}のばらつき許容範囲は最大0.2である[A01]乃至[A05]のいずれか1項に記載の表示装置。
[A07]0.1≦n−n≦0.4
を満足する[A01]乃至[A06]のいずれか1項に記載の表示装置。
[A08]切頭錐形の切頭部の面積をS、切頭錐形の高さをHとしたとき、
0.8≦(4S/π)1/2/H≦1.6
を満足する[A01]乃至[A07]のいずれか1項に記載の表示装置。
[A09]発光素子から出射し、切頭錐形の軸線と平行に第1部材から出射される光は、第1部材と対向する第2部材の対向面に衝突したとき、対向面で全反射される[A01]乃至[A08]のいずれか1項に記載の表示装置。
[A10]発光素子と第1部材とは接している[A01]乃至[A09]のいずれか1項に記載の表示装置。
[A11]各発光素子からの光は第2基板を介して外部に出射される[A01]乃至[A10]のいずれか1項に記載の表示装置。
[A12]カラーフィルターを備えている[A11]に記載の表示装置。
[A13]第2部材には、光吸収層が設けられている[A01]乃至[A12]のいずれか1項に記載の表示装置。
[A14]光吸収層は、第2部材の下部に設けられている[A13]に記載の表示装置。
[A15]光吸収層は、第2部材の中間部に設けられている[A13]に記載の表示装置。
[A16]光吸収層は、第2部材の頂部に設けられている[A13]に記載の表示装置。
[A17]光吸収層は、第2部材の全体を占めている[A13]に記載の表示装置。
[A18]第1部材は、Si1−x、ITO、IZO、TiO、Nb、臭素含有ポリマー、硫黄含有ポリマー、チタン含有ポリマー、又は、ジルコニウム含有ポリマーから成る[A01]乃至[A17]のいずれか1項に記載の表示装置。
[A19]第2部材は、SiO、MgF、LiF、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系ポリマー、又は、シリコーン系ポリマーから成る[A01]乃至[A18]のいずれか1項に記載の表示装置。
[A20]第2部材は、有機材料から成る下層、及び、無機材料から成り、下層の少なくとも一部を覆う上層から構成されている[A01]乃至[A17]のいずれか1項に記載の表示装置。
[A21]上層は下層の全面を覆っている[A20]に記載の表示装置。
[A22]上層は下層の頂面を覆っている[A20]に記載の表示装置。
[A23]第2部材には開口部が設けられており、開口部の斜面が対向面に該当し、開口部の底面に発光部が設けられている[A20]乃至[A22]のいずれか1項に記載の表示装置。
[A24]第2部材には開口部が設けられており、開口部の斜面が対向面に該当し、第2部材を構成する上層は、開口部の底面の一部にまで延びており、
上層の延在部で一部が覆われた開口部の底部に露出した第1電極上に、発光部が設けられている[A20]又は[A21]に記載の表示装置。
[A25]第2部材には開口部が設けられており、開口部の斜面が対向面に該当し、第2部材を構成する上層は、開口部の底面の一部にまで延びており、
上層の延在部で一部が覆われた開口部の底部に露出した第1電極上に、第1補助電極が形成されており、第1補助電極上に発光部が形成されている[A20]又は[A21]に記載の表示装置。
[A26]第2部材には開口部が設けられており、開口部の斜面が対向面に該当し、第2部材を構成する上層は、開口部の底面の一部にまで延びており、
上層の延在部で一部が覆われた開口部の底部に露出した第1電極上から対向面に亙り、第1補助電極が形成されており、第1補助電極の一部の上に発光部が形成されている[A20]又は[A21]に記載の表示装置。
[A27]第1部材及び第2部材の上に保護膜及び封止材料層が更に備えられており、
保護膜を構成する材料の屈折率をn、封止材料層を構成する材料の屈折率をnとしたとき、
|n−n|≦0.3
を満足する[A01]乃至[A26]のいずれか1項に記載の表示装置。
[A28]第1部材と対向する第2部材の対向面において、第1部材を伝播した光の残部
は第2部材に侵入する[A01]乃至[A27]のいずれか1項に記載の表示装置。
[A29]1つの発光素子によって1つの画素が構成されている[A01]乃至[A28
]のいずれか1項に記載の表示装置。
[A30]複数の発光素子が集合して1つの画素が構成されている[A01]乃至[A2
8]のいずれか1項に記載の表示装置。
[B01]《表示装置:第2の態様》
(A)第1電極、発光層を備えた有機層から構成された発光部、及び、第2電極が積層されて成る発光素子が、複数、形成された第1基板、並びに、
(B)第1基板と対向して配された第2基板、
を具備し、
第1基板は、更に、
各発光素子からの光を伝播して外部に出射する第1部材、及び、
第1部材と第1部材との間を占める第2部材、
から成る光反射層を備えており、
第1部材の形状は、切頭部が発光素子に対向した切頭錐形であり、
第1部材と対向する第2部材の対向面において、第1部材を伝播した光の一部が全反射され、
第1部材を構成する材料の屈折率をn、第2部材を構成する材料の屈折率をn(但し、n<n)としたとき、屈折率nの値、屈折率nの値、及び、第2部材の対向面の傾斜角θのばらつき許容範囲に基づき、第2部材の対向面の傾斜角θが決定される表示装置。
[B02]表示装置を構成する発光素子における傾斜角θのばらつき許容範囲は最大4度である[B01]に記載の表示装置。
[B03]表示装置を構成する発光素子において、発光素子から第1部材を介して出射される光の視野角0度における相対輝度値の変動許容範囲は最大0.5である[B01]又は[B02]に記載の表示装置。
[B04]発光素子から第1部材を介して出射される光の視野角0度における相対輝度値は、1.5以上、3.0以下である[B01]乃至[B03]のいずれか1項に記載の表示装置。
[B05]切頭錐形の切頭部の面積をS、切頭錐形の高さをHとしたとき、表示装置を構成する発光素子における{(4S/π)1/2/H}のばらつき許容範囲は最大0.2である[B01]乃至[B04]のいずれか1項に記載の表示装置。
[B06]0.1≦n−n≦0.4
を満足する[B01]乃至[B05]のいずれか1項に記載の表示装置。
[B07]切頭錐形の切頭部の面積をS、切頭錐形の高さをHとしたとき、
0.8≦(4S/π)1/2/H≦1.6
を満足する[B01]乃至[B06]のいずれか1項に記載の表示装置。
[B08]発光素子から出射し、切頭錐形の軸線と平行に第1部材から出射される光は、第1部材と対向する第2部材の対向面に衝突したとき、対向面で全反射される[B01]乃至[B07]のいずれか1項に記載の表示装置。
[B09]発光素子と第1部材とは接している[B01]乃至[B08]のいずれか1項に記載の表示装置。
[B10]各発光素子からの光は第2基板を介して外部に出射される[B01]乃至[B09]のいずれか1項に記載の表示装置。
[B11]カラーフィルターを備えている[B10]に記載の表示装置。
[B12]第2部材には、光吸収層が設けられている[B01]乃至[B11]のいずれか1項に記載の表示装置。
[B13]光吸収層は、第2部材の下部に設けられている[B12]に記載の表示装置。
[B14]光吸収層は、第2部材の中間部に設けられている[B12]に記載の表示装置。
[B15]光吸収層は、第2部材の頂部に設けられている[B12]に記載の表示装置。
[B16]光吸収層は、第2部材の全体を占めている[B12]に記載の表示装置。
[B17]第1部材は、Si1−x、ITO、IZO、TiO、Nb、臭素含有ポリマー、硫黄含有ポリマー、チタン含有ポリマー、又は、ジルコニウム含有ポリマーから成る[B01]乃至[B16]のいずれか1項に記載の表示装置。
[B18]第2部材は、SiO、MgF、LiF、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系ポリマー、又は、シリコーン系ポリマーから成る[B01]乃至[B17]のいずれか1項に記載の表示装置。
[B19]第2部材は、有機材料から成る下層、及び、無機材料から成り、下層の少なくとも一部を覆う上層から構成されている[B01]乃至[B16]のいずれか1項に記載の表示装置。
[B20]上層は下層の全面を覆っている[B19]に記載の表示装置。
[B21]上層は下層の頂面を覆っている[B19]に記載の表示装置。
[B22]第2部材には開口部が設けられており、開口部の斜面が対向面に該当し、開口部の底面に発光部が設けられている[B19]乃至[B21]のいずれか1項に記載の表示装置。
[B23]第2部材には開口部が設けられており、開口部の斜面が対向面に該当し、第2部材を構成する上層は、開口部の底面の一部にまで延びており、
上層の延在部で一部が覆われた開口部の底部に露出した第1電極上に、発光部が設けられている[B19]又は[B20]に記載の表示装置。
[B24]第2部材には開口部が設けられており、開口部の斜面が対向面に該当し、第2部材を構成する上層は、開口部の底面の一部にまで延びており、
上層の延在部で一部が覆われた開口部の底部に露出した第1電極上に、第1補助電極が形成されており、第1補助電極上に発光部が形成されている[B19]又は[B20]に記載の表示装置。
[B25]第2部材には開口部が設けられており、開口部の斜面が対向面に該当し、第2部材を構成する上層は、開口部の底面の一部にまで延びており、
上層の延在部で一部が覆われた開口部の底部に露出した第1電極上から対向面に亙り、第1補助電極が形成されており、第1補助電極の一部の上に発光部が形成されている[B19]又は[B20]に記載の表示装置。
[B26]第1部材及び第2部材の上に保護膜及び封止材料層が更に備えられており、
保護膜を構成する材料の屈折率をn、封止材料層を構成する材料の屈折率をnとしたとき、
|n−n|≦0.3
を満足する[B01]乃至[B25]のいずれか1項に記載の表示装置。
[B27]第1部材と対向する第2部材の対向面において、第1部材を伝播した光の残部は第2部材に侵入する[B01]乃至[B26]のいずれか1項に記載の表示装置。
[B28]1つの発光素子によって1つの画素が構成されている[B01]乃至[B27]のいずれか1項に記載の表示装置。
[B29]複数の発光素子が集合して1つの画素が構成されている[B01]乃至[B27]のいずれか1項に記載の表示装置。
[C01](A)第1電極、発光層を備えた有機層から構成された発光部、及び、第2電極が積層されて成る発光素子が、複数、形成された第1基板、並びに、
(B)第1基板と対向して配された第2基板、
を具備し、
第1基板は、更に、
各発光素子からの光を伝播して外部に出射する第1部材、及び、
第1部材と第1部材との間を占める第2部材、
から成る光反射層を備えており、
第1部材の形状は、切頭部が発光素子に対向した切頭錐形であり、
第1部材と対向する第2部材の対向面において、第1部材を伝播した光の一部が全反射され、
第2部材は、有機材料から成る下層、及び、無機材料から成り、下層の少なくとも一部を覆う上層から構成されている表示装置。
[C02]上層は下層の全面を覆っている[C01]に記載の表示装置。
[C03]上層は下層の頂面を覆っている[C01]に記載の表示装置。
[C04]第2部材には開口部が設けられており、開口部の斜面が対向面に該当し、開口部の底面に発光部が設けられている[C01]乃至[C03]のいずれか1項に記載の表示装置。
[C05]第2部材には開口部が設けられており、開口部の斜面が対向面に該当し、第2部材を構成する上層は、開口部の底面の一部にまで延びており、
上層の延在部で一部が覆われた開口部の底部に露出した第1電極上に、発光部が設けられている[C01]又は[C02]に記載の表示装置。
[C06]第2部材には開口部が設けられており、開口部の斜面が対向面に該当し、第2部材を構成する上層は、開口部の底面の一部にまで延びており、
上層の延在部で一部が覆われた開口部の底部に露出した第1電極上に、第1補助電極が形成されており、第1補助電極上に発光部が形成されている[C01]又は[C02]に記載の表示装置。
[C07]第2部材には開口部が設けられており、開口部の斜面が対向面に該当し、第2部材を構成する上層は、開口部の底面の一部にまで延びており、
上層の延在部で一部が覆われた開口部の底部に露出した第1電極上から対向面に亙り、第1補助電極が形成されており、第1補助電極の一部の上に発光部が形成されている[C01]又は[C02]に記載の表示装置。
[D01]《表示装置の製造方法》
(A)第1電極、発光層を備えた有機層から構成された発光部、及び、第2電極が積層されて成る発光素子が、複数、形成された第1基板、並びに、
(B)第1基板と対向して配された第2基板、
を具備し、
第1基板は、更に、
各発光素子からの光を伝播して外部に出射する第1部材、及び、
第1部材と第1部材との間を占める第2部材、
から成る光反射層を備えており、
第1部材の形状は、切頭部が発光素子に対向した切頭錐形であり、
第1部材と対向する第2部材の対向面において、第1部材を伝播した光の一部が全反射される表示装置の製造方法であって、
第1部材を構成する材料の屈折率をn、第2部材を構成する材料の屈折率をn(但し、n<n)とし、切頭錐形の切頭部の面積をS、切頭錐形の高さをH、Δn=n−nとしたとき、Δnをパラメータとして、第2部材の対向面の傾斜角θと、{(4S/π)1/2/H}と、発光素子から第1部材を介して出射される光の視野角0度における相対輝度値との関係を求め、
所望の{(4S/π)1/2/H}の値、及び、傾斜角θのばらつき許容範囲に基づき、視野角0度における相対輝度値の最大値及び最小値を求め、視野角0度における相対輝度値の最大値と最小値との差が最小となるように傾斜角θを求め、
求められた傾斜角θを有する光反射層を製造する表示装置の製造方法。
[D02]所望の{(4S/π)1/2/H}の値の代わりに、{(4S/π)1/2/H}のばらつき許容範囲に基づき、視野角0度における相対輝度値の最大値及び最小値を求める[D01]に記載の表示装置の製造方法。
[D03]《表示装置の設計方法》
(A)第1電極、発光層を備えた有機層から構成された発光部、及び、第2電極が積層されて成る発光素子が、複数、形成された第1基板、並びに、
(B)第1基板と対向して配された第2基板、
を具備し、
第1基板は、更に、
各発光素子からの光を伝播して外部に出射する第1部材、及び、
第1部材と第1部材との間を占める第2部材、
から成る光反射層を備えており、
第1部材の形状は、切頭部が発光素子に対向した切頭錐形であり、
第1部材と対向する第2部材の対向面において、第1部材を伝播した光の一部が全反射される表示装置の設計方法であって、
第1部材を構成する材料の屈折率をn、第2部材を構成する材料の屈折率をn(但し、n<n)とし、切頭錐形の切頭部の面積をS、切頭錐形の高さをH、Δn=n−nとしたとき、Δnをパラメータとして、第2部材の対向面の傾斜角θと、{(4S/π)1/2/H}と、発光素子から第1部材を介して出射される光の視野角0度における相対輝度値との関係を求め、
所望の{(4S/π)1/2/H}の値、及び、傾斜角θのばらつき許容範囲に基づき、視野角0度における相対輝度値の最大値及び最小値を求め、視野角0度における相対輝度値の最大値と最小値との差が最小となるように傾斜角θを求める表示装置の設計方法。
[D04]所望の{(4S/π)1/2/H}の値の代わりに、{(4S/π)1/2/H}のばらつき許容範囲に基づき、視野角0度における相対輝度値の最大値及び最小値を求める[D03]に記載の表示装置の設計方法。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1](A)第1電極、発光層を備えた有機層から構成された発光部、及び、第2電極が積層されて成る発光素子が、複数、形成された第1基板、並びに、
(B)第1基板と対向して配された第2基板、
を具備し、
第1基板は、更に、
各発光素子からの光を伝播して外部に出射する第1部材、及び、
第1部材と第1部材との間を占める第2部材、
から成る光反射層を備えており、
第1部材の形状は、切頭部が発光素子に対向した切頭錐形であり、
第1部材と対向する第2部材の対向面において、第1部材を伝播した光の一部が全反射され、
第1部材を構成する材料の屈折率をn 、第2部材を構成する材料の屈折率をn (但し、n <n )とし、切頭錐形の切頭部の面積をS、切頭錐形の高さをH、Δn=n −n としたとき、Δnをパラメータとして、第2部材の対向面の傾斜角θと、{(4S/π) 1/2 /H}と、発光素子から第1部材を介して出射される光の視野角0度における相対輝度値との関係を求め、
所望の{(4S/π) 1/2 /H}の値、及び、傾斜角θのばらつき許容範囲に基づき、視野角0度における相対輝度値の最大値及び最小値を求め、視野角0度における相対輝度値の最大値と最小値との差が最小となるように傾斜角θが決定される表示装置。
[2]表示装置を構成する発光素子における傾斜角θのばらつき許容範囲は最大4度である[1]に記載の表示装置。
[3]表示装置を構成する発光素子において、発光素子から第1部材を介して出射される光の視野角0度における相対輝度値の変動許容範囲は最大0.5である[1]に記載の表示装置。
[4]発光素子から第1部材を介して出射される光の視野角0度における相対輝度値は、1.5以上、3.0以下である[1]に記載の表示装置。
[5]切頭錐形の切頭部の面積をS、切頭錐形の高さをHとしたとき、表示装置を構成する発光素子における{(4S/π) 1/2 /H}のばらつき許容範囲は最大0.2である[1]に記載の表示装置。
[6]前記n 、n は、
0.1≦n −n ≦0.25
を満足する[1]に記載の表示装置。
[7]切頭錐形の切頭部の面積をS、切頭錐形の高さをHとしたとき、
0.8≦(4S/π) 1/2 /H≦1.6
を満足する[1]に記載の表示装置。
[8]発光素子から出射し、切頭錐形の軸線と平行に第1部材から出射される光は、第1部材と対向する第2部材の対向面に衝突したとき、対向面で全反射される[1]に記載の表示装置。
[9]発光素子と第1部材とは接している[1]に記載の表示装置。
[10]各発光素子からの光は第2基板を介して外部に出射される[1]に記載の表示装置。
[11]前記第2部材は、光吸収層を含む[1]に記載の表示装置。
[12](A)第1電極、発光層を備えた有機層から構成された発光部、及び、第2電極が積層されて成る発光素子が、複数、形成された第1基板、並びに、
(B)第1基板と対向して配された第2基板、
を具備し、
第1基板は、更に、
各発光素子からの光を伝播して外部に出射する第1部材、及び、
第1部材と第1部材との間を占める第2部材、
から成る光反射層を備えており、
第1部材の形状は、切頭部が発光素子に対向した切頭錐形であり、
第1部材と対向する第2部材の対向面において、第1部材を伝播した光の一部が全反射される表示装置の製造方法であって、
第1部材を構成する材料の屈折率をn 、第2部材を構成する材料の屈折率をn (但し、n <n )とし、切頭錐形の切頭部の面積をS、切頭錐形の高さをH、Δn=n −n としたとき、Δnをパラメータとして、第2部材の対向面の傾斜角θと、{(4S/π) 1/2 /H}と、発光素子から第1部材を介して出射される光の視野角0度における相対輝度値との関係を求め、
所望の{(4S/π) 1/2 /H}の値、及び、傾斜角θのばらつき許容範囲に基づき、視野角0度における相対輝度値の最大値及び最小値を求め、視野角0度における相対輝度値の最大値と最小値との差が最小となるように傾斜角θを求め、
求められた傾斜角θを有する光反射層を製造する表示装置の製造方法。
[13](A)第1電極、発光層を備えた有機層から構成された発光部、及び、第2電極が積層されて成る発光素子が、複数、形成された第1基板、並びに、
(B)第1基板と対向して配された第2基板、
を具備し、
第1基板は、更に、
各発光素子からの光を伝播して外部に出射する第1部材、及び、
第1部材と第1部材との間を占める第2部材、
から成る光反射層を備えており、
第1部材の形状は、切頭部が発光素子に対向した切頭錐形であり、
第1部材と対向する第2部材の対向面において、第1部材を伝播した光の一部が全反射される表示装置の設計方法であって、
第1部材を構成する材料の屈折率をn 、第2部材を構成する材料の屈折率をn (但し、n <n )とし、切頭錐形の切頭部の面積をS、切頭錐形の高さをH、Δn=n −n としたとき、Δnをパラメータとして、第2部材の対向面の傾斜角θと、{(4S/π) 1/2 /H}と、発光素子から第1部材を介して出射される光の視野角0度における相対輝度値との関係を求め、
所望の{(4S/π) 1/2 /H}の値、及び、傾斜角θのばらつき許容範囲に基づき、視野角0度における相対輝度値の最大値及び最小値を求め、視野角0度における相対輝度値の最大値と最小値との差が最小となるように傾斜角θを求める表示装置の設計方法。

Claims (14)

  1. (A)第1電極、発光層を備えた有機層から構成された発光部、及び、第2電極が積層されて成る発光素子が、複数、形成された第1基板、並びに、
    (B)第1基板と対向して配された第2基板、
    を具備し、
    第1基板は、更に、
    各発光素子からの光を伝播して外部に出射する第1部材、及び、
    第1部材と第1部材との間を占める第2部材、
    から成る光反射層を備えており、
    第1部材の形状は、切頭部が発光素子に対向した切頭錐形であり、
    第2部材には、光吸収層が設けられており、
    第1部材と対向する第2部材の対向面において、第1部材を伝播した光の一部が全反射され、
    第2部材の対向面の傾斜角をθ(単位:度)、第1部材を構成する材料の屈折率をn 、第2部材を構成する材料の屈折率をn (但し、n <n )としたとき、
    75.2−54(n −n )≦θ≦81.0−20(n −n
    を満足する表示装置。
  2. 前記第2部材の対向面の傾斜角をθ(単位:度)、前記第1部材を構成する材料の屈折率をn 、前記第2部材を構成する材料の屈折率をn (但し、n <n )としたとき、
    76.3−46(n −n )≦θ≦77.0−20(n −n
    を満足する請求項1に記載の表示装置。
  3. 表示装置を構成する発光素子における傾斜角θのばらつき許容範囲は最大4度である請求項1に記載の表示装置。
  4. 表示装置を構成する発光素子において、発光素子から第1部材を介して出射される光の視野角0度における相対輝度値の変動許容範囲は最大0.5である請求項1に記載の表示装置。
  5. 発光素子から第1部材を介して出射される光の視野角0度における相対輝度値は、1.5以上、3.0以下である請求項1に記載の表示装置。
  6. 切頭錐形の切頭部の面積をS、切頭錐形の高さをHとしたとき、表示装置を構成する発光素子における{(4S/π) 1/2 /H}のばらつき許容範囲は最大0.2である請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記n 、n は、
    0.1≦n −n ≦0.25
    を満足する請求項1に記載の表示装置。
  8. 切頭錐形の切頭部の面積をS、切頭錐形の高さをHとしたとき、
    0.8≦(4S/π) 1/2 /H≦1.6
    を満足する請求項1に記載の表示装置。
  9. 発光素子から出射し、切頭錐形の軸線と平行に第1部材から出射される光は、第1部材と対向する第2部材の対向面に衝突したとき、対向面で全反射される請求項1に記載の表示装置。
  10. 発光素子と第1部材とは接している請求項1に記載の表示装置。
  11. 各発光素子からの光は第2基板を介して外部に出射される請求項1に記載の表示装置。
  12. 前記光吸収層は、可視光の吸収率が90%以上である請求項1に記載の表示装置。
  13. (A)第1電極、発光層を備えた有機層から構成された発光部、及び、第2電極が積層されて成る発光素子が、複数、形成された第1基板、並びに、
    (B)第1基板と対向して配された第2基板、
    を具備し、
    第1基板は、更に、
    各発光素子からの光を伝播して外部に出射する第1部材、及び、
    第1部材と第1部材との間を占める第2部材、
    から成る光反射層を備えており、
    第1部材の形状は、切頭部が発光素子に対向した切頭錐形であり、
    第2部材には、光吸収層が設けられており、
    第1部材と対向する第2部材の対向面において、第1部材を伝播した光の一部が全反射される表示装置の製造方法であって、
    第1部材を構成する材料の屈折率をn 、第2部材を構成する材料の屈折率をn (但し、n <n )とし、切頭錐形の切頭部の面積をS、切頭錐形の高さをH、Δn=n −n としたとき、Δnをパラメータとして、第2部材の対向面の傾斜角θと、{(4S/π) 1/2 /H}と、発光素子から第1部材を介して出射される光の視野角0度における相対輝度値との関係を求め、
    所望の{(4S/π) 1/2 /H}の値、及び、傾斜角θのばらつき許容範囲に基づき、視野角0度における相対輝度値の最大値及び最小値を求め、視野角0度における相対輝度値の最大値と最小値との差が最小となるように傾斜角θを求め、
    求められた傾斜角θを有する光反射層を製造する表示装置の製造方法。
  14. (A)第1電極、発光層を備えた有機層から構成された発光部、及び、第2電極が積層されて成る発光素子が、複数、形成された第1基板、並びに、
    (B)第1基板と対向して配された第2基板、
    を具備し、
    第1基板は、更に、
    各発光素子からの光を伝播して外部に出射する第1部材、及び、
    第1部材と第1部材との間を占める第2部材、
    から成る光反射層を備えており、
    第1部材の形状は、切頭部が発光素子に対向した切頭錐形であり、
    第2部材には、光吸収層が設けられており、
    第1部材と対向する第2部材の対向面において、第1部材を伝播した光の一部が全反射される表示装置の設計方法であって、
    第1部材を構成する材料の屈折率をn 、第2部材を構成する材料の屈折率をn (但し、n <n )とし、切頭錐形の切頭部の面積をS、切頭錐形の高さをH、Δn=n −n としたとき、Δnをパラメータとして、第2部材の対向面の傾斜角θと、{(4S/π) 1/2 /H}と、発光素子から第1部材を介して出射される光の視野角0度における相対輝度値との関係を求め、
    所望の{(4S/π) 1/2 /H}の値、及び、傾斜角θのばらつき許容範囲に基づき、視野角0度における相対輝度値の最大値及び最小値を求め、視野角0度における相対輝度値の最大値と最小値との差が最小となるように傾斜角θを求める表示装置の設計方法。
JP2018153223A 2013-12-26 2018-08-16 表示装置、表示装置の製造方法、及び、表示装置の設計方法 Pending JP2018186102A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270225 2013-12-26
JP2013270225 2013-12-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014038643A Division JP6389044B2 (ja) 2013-12-26 2014-02-28 表示装置、表示装置の製造方法、及び、表示装置の設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018186102A JP2018186102A (ja) 2018-11-22
JP2018186102A5 true JP2018186102A5 (ja) 2019-05-09

Family

ID=64357109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018153223A Pending JP2018186102A (ja) 2013-12-26 2018-08-16 表示装置、表示装置の製造方法、及び、表示装置の設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018186102A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113380960B (zh) * 2021-05-24 2022-11-25 武汉天马微电子有限公司 显示面板及显示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017272A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Sony Corp 表示装置および表示装置の製造方法
JP4864520B2 (ja) * 2006-04-12 2012-02-01 三菱電機株式会社 有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法
JP2009272277A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP6082907B2 (ja) * 2012-02-17 2017-02-22 株式会社Joled 表示装置及び表示装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI442292B (zh) 觸控式顯示裝置及其製造方法
JP3208984U (ja) 電子デバイス用の周辺光センサ用ウィンドウのコーティング
KR102425685B1 (ko) 표시 장치
US20170184764A1 (en) Electronic Devices Having Infrared-Transparent Window Coatings
KR102589750B1 (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
TWI463370B (zh) 導電基板及包含其之觸控螢幕
JP2019032811A (ja) 入力検知ユニットを備える表示装置
WO2020037907A1 (zh) 有机发光显示面板及其制造方法
TWI531939B (zh) 觸控面板
US8553316B2 (en) E-paper display device and method for manufacturing the same
TWI550472B (zh) 觸控面板與觸控顯示裝置
KR20160001260A (ko) 백색 유기 발광 표시 장치
CN110379940B (zh) 显示基板、显示面板以及显示装置
US20120256851A1 (en) Touch panel and touch display panel
US11569290B2 (en) Sensing device and display apparatus including the same
TW201445398A (zh) 觸控面板與調整觸控面板之表面視覺效果之方法
WO2017059810A1 (zh) 触摸显示面板及其制备方法以及显示装置
KR20160148102A (ko) 표시 장치
US11966553B2 (en) Display device including digitizer
WO2022262817A1 (zh) 显示装置及电子设备
WO2017219404A1 (zh) 液晶透镜和3d显示器
JP2018186102A5 (ja)
CN113140600A (zh) 显示装置
TW201715361A (zh) 觸控顯示裝置
CN111584756A (zh) 显示面板、显示装置及显示面板的封装方法