JP2018184371A - ピコルナウイルス科ウイルスの防除方法 - Google Patents

ピコルナウイルス科ウイルスの防除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018184371A
JP2018184371A JP2017087122A JP2017087122A JP2018184371A JP 2018184371 A JP2018184371 A JP 2018184371A JP 2017087122 A JP2017087122 A JP 2017087122A JP 2017087122 A JP2017087122 A JP 2017087122A JP 2018184371 A JP2018184371 A JP 2018184371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
virus
present
salt
lactic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017087122A
Other languages
English (en)
Inventor
秀人 森
Hideto Mori
秀人 森
賢三 塩田
Kenzo Shioda
賢三 塩田
隆志 殿川
Takashi Tonokawa
隆志 殿川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MC Food Specialties Inc
Original Assignee
MC Food Specialties Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MC Food Specialties Inc filed Critical MC Food Specialties Inc
Priority to JP2017087122A priority Critical patent/JP2018184371A/ja
Publication of JP2018184371A publication Critical patent/JP2018184371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ピコルナウイルス科ウイルスを不活性化又は死滅させる効果を有し、さらに、使用後に固形分の残存によるべたつき、被服等への白残り等を抑えることが可能な組成物を提供することを課題とする。【解決手段】本発明者らは、エタノールに特定の成分を特定量、特定比で含有させることで、ピコナウイルス科ウイルスを不活化又は死滅させることを見出し、本発明を完成させた。本発明の組成物は、被服等に直接噴霧することが可能な組成物である。【選択図】なし

Description

本発明は、ピコルナウイルス科ウイルスの防除方法に関する。
ウイルスに起因する感染症の拡大を防ぐ方法が種々検討されている。ウイルスは、宿主となる生体の細胞内で増殖し、また、特定の細胞が有する受容体を介して、細胞内に侵入する。宿主となる生物は、ヒトだけでなく、家畜やペットなどの哺乳動物、鳥類などさまざまな生物で感染する。また、種特的に感染するウイルスも存在し、ピコナウイルス科ウイルスの口蹄疫は、ヒトには感染しないが、偶蹄類の家畜に感染することが知られている。この家畜に感染する口蹄疫ウイルスによる被害が報告されている。ピコルナウイルス科ウイルスの口蹄疫ウイルスが原因である口蹄疫(Foot and Mouth Disease)は、牛、豚、山羊等の偶蹄類の家畜に大きな被害を与える伝染病であり、日本でも家畜への感染があり、家畜産業へ多大な損害を与えている。
口蹄疫ウイルスの伝染性が極めて強いため、口蹄疫の伝播を防ぐのは、困難であり、移動制限や殺処分により感染の拡大を防いでいる。しかし、ウイルスがヒトの靴や被服などに付着し、他の家畜に運ばれて、感染を拡大することがある。また、ヒトに限らず、ネズミ等の哺乳動物によって、ウイルスが運ばれて、感染を拡大させることも想定される。
そのため、ヒトが身に着けている靴や被服、哺乳動物に付着しているウイルスを不活性化する必要がある。
また、エタノールは、食品に含まれるため、安全性が高く、被服に噴霧することもできるが、ピコルナウイルス科ウイルスのようエンベロープを有さないノンエンベロープウイルスは、一般的な消毒用エタノールでは効果がない(特許文献1)。ノンエンベロープウイルスに対して高い有効性を有する消毒剤として少なくともエタノール又はイソプロピルアルコールのアルコール、乳酸、クエン酸、亜鉛含有化合物をそれぞれ所定量で含有する消毒剤が開示されている(特許文献2)。口蹄疫ウイルスと同様の性状を持つ牛鼻炎B ウイルス(BRBV)への消毒効果を有する消毒液も数種類知られている(非特許文献1)。
しかし、このような非特許文献1記載の消毒液やアルコール組成物では、被服等へ白残り等が生じることがあった
そのため、口蹄疫ウイルス等の防除のため、被服等に直接噴霧した場合にも、充分な抗ウイルス効果があり、さらに被服等への白残りが生じないウイルスの防除方法が求められていた。
国際公開WO2010/047108 特開2008−255101号公報
日獣会誌 第65巻 第11号p864〜870(2012)
本発明は、ピコルナウイルス科ウイルスを不活性化又は死滅させる効果を有し、さらに、使用後に固形分の残存によるべたつき、被服等への白残り等を抑えることが可能な組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは、エタノールに特定の成分を特定量、特定比で含有させることで、ピコナウイルス科ウイルスを不活化又は死滅させることを見出し、本発明を完成させた。
具体的には、以下の通りである。
(1)哺乳動物の皮膚表面又は被服に存在するピコルナウイルス科ウイルスの防除方法であって、少なくとも以下の(a)〜(c)である組成物を接触させる方法。
(a)乳酸及びその塩の含有量が、乳酸として1.0〜1.8重量%
(b)pHが3〜4
(c)エタノール濃度が、50重量%以上、75重量%以下、
(2)哺乳動物の皮膚表面又は被服に存在するピコルナウイルス科ウイルスの防除方法であって、少なくとも以下の(a)〜(e)である組成物を接触させる方法。
(a)乳酸及びその塩の含有量が、乳酸として1.0〜1.8重量%
(b)クエン酸又はその塩の含有量が、クエン酸として0.2〜0.5重量%
(c)乳酸又はその塩とクエン酸又はその塩の重量比が、乳酸とクエン酸として2:1〜4:1
(d)pHが3〜4
(e)エタノール濃度が、65重量%以上、75重量%以下、
(3)前記(1)又は(2)の組成物において、さらにポリグリセリン脂肪酸エステルを含む組成物を接触させる方法。
本発明により、ピコルナウイルス科ウイルスを不活性化又は死滅させる効果を有し、使用後の固形分残存によるべたつき、被服等への白残り等が発生しにくいピコルナウイルス科ウイルスの防除方法を提供することができる。
本発明は、口蹄疫ウイルスなどのピコルナウイルス科ウイルスの存在が疑われる部位に、本発明の組成物を噴霧等で接触させ、本発明の組成物をウイルスと接触させ、ウイルスを不活化する方法に関する。
本発明の組成物において、含有する乳酸及びするクエン酸は、その一部に又は全部に塩を用いることもできる。乳酸塩、クエン酸塩は、特に制限はなく、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩などがあげられる。乳酸塩、クエン酸塩を用いるときには、1種の乳酸塩、クエン酸塩だけを用いてもよいし、複数の乳酸塩、クエン酸塩を組み合わせて用いてもよい。
本発明の組成物中の乳酸及びその塩の含有量は、乳酸として、1.0〜1.8重量%である。クエン酸を含有させる場合は、クエン酸又はその塩の含有量は、クエン酸として、0.2〜0.5重量%である。さらに、乳酸とクエン酸を含有させる場合は、本発明の組成物中の乳酸又はその塩とクエン酸又はその塩の含有比をそれぞれ、乳酸及びクエン酸として2:1〜4:1となるようにする。特に好ましくは、乳酸及びクエン酸の比が3.5:1〜4:1である。クエン酸又はその塩を含有させる場合は、乳酸の含量を少なくすることができ、さらにエタノール濃度を高めることができるため、本発明の組成物を被服等に噴霧する際の速乾性が高くなるためより好ましい。
本発明の組成物は、pHを3〜4に調整する。さらに好ましい範囲は、pH3.4〜3.7である。本発明組成物を金属へ使用した場合、その腐食をできるだけ抑制することと、ウイルス防除効果とのバランスからpH3.4〜3.7とすると、さらに好ましい。
本発明の組成物中のエタノール濃度は、50重量%以上、75重量%以下とする。好ましくは65〜72重量%であり、さらに好ましくは68〜70重量%である。
前述までの本発明の組成物は、上記のエタール及び酸の他に、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ヒアルロン酸、グリセリン等の保湿剤や香料等を含有してもよい。特にポリグリセリン脂肪酸エステルは、本発明の組成物に含有させることにより、表面張力が低下し、接触面積が広くなる。これにより、細かい隙間にも浸透しやすくなり、本発明の組成物が、皮膚のシワ等、被服への浸透性が良くなり、効果が高まることが期待できる。例えば、複数種を使用する場合は、例えば、ポリグリセリン脂肪酸エステル(ポリグリセリンエステル)とグリセリン脂肪酸エステル(モノグリセリド)を含有させる。
ポリグリセリン脂肪酸エステルは、特に制限はないが、ラウリン酸テトラグリセリル、ラウリン酸ペンタグリセリル、ラウリン酸ヘキサグリセリル等を好適に用いることができる。ポリグリセリン脂肪酸エステルの含有量は、本発明の効果を妨げない限り制限はないが、通常は、0.01〜0.1重量%である。
グリセリン脂肪酸エステル(モノグリセリド)を含有させる場合は、0.01〜0.1重量%含有させる。グリセリン脂肪酸エステルは、特に制限はないが、モノラウリン酸モノグリセリド、モノカプリン酸モノグリセリド、モノカプリル酸モノグリセリドなどである。特に、モノラウリン酸モノグリセリドを添加すると、ウイルスへの不活化作用が向上するため、さらに良い。
本発明の組成物の製造方法は、前段までに記載の組成物、含量、重量比、pHになっていれば、特に制限はなく通常の混合方法を採用できる。例えば、乳酸又はその塩、及びクエン酸又はその塩を上記の濃度になるようにエタノールに溶解させる。その後、エタノール濃度及びpHが上記の範囲になるように、酸又はアルカリによりpHを調整することにより製造することができる。
本発明の組成物を、対象物に噴霧等により接触させることで用いることができる。接触させる対象は、ピコルナウイルス科ウイルスの存在するおそれがある部位に噴霧する。ピコルナウイルス科ウイルスは、ヒトの被服や靴底、土、ネズミなどの動物により伝播が疑われているため、当該被服、靴底などに本発明の組成物を噴霧し、ピコルナウイルス科ウイルスを不活化又は死滅させる。本発明の組成物は、ヒトの皮膚や動物に直接噴霧しても良い。また靴底等には、マット等に本発明の組成物は、湿潤させ、当該マットに靴底を接触させる方法も適用することができる。なお本願の皮膚とは、哺乳動物の表毛を含み、被服には、靴も含むものとする。
本発明の組成物と対象物への接触時間は、特に制限はない。本発明の組成物は、接触又は噴霧後、主要成分は、蒸発等により消失するため、対象物と例えば、30秒以上接触できるように本発明の組成物と対象物が接触するように使用する。より好ましくは1分以上接触するように対象物に噴霧をする。
本発明は、口蹄疫等の原因となるピコナウイルス科ウイルスに効果を有する。具体的には、ピコルナウイルス科アフトウイルス属の口蹄疫ウイルスで効果を発揮することができる。本発明の組成物とピコナウイルス科ウイルスとの接触時間は、30秒以上が好ましく、1分以上がより好ましい。
以下に本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
表1のような組成で、実施例1〜2、比較例1〜3の組成物(それぞれ、組成物1〜2、比較組成物1〜3という)を調製した。
Figure 2018184371
ウイルスは、口蹄疫ウイルスと同じピコルナウイルス科ウイルスに分類される牛鼻炎Bウイルス(ピコルナウイルス科アフトウイルスBRBV EC11 株)を用いた。
組成物1〜2と比較組成物1〜3をそれぞれ180μlとウイルス液20μlを混和し、室温(25℃)で1分、5分、10分間作用させた後、デキストラン誘導体ゲル(Sephadex LH-20 GEヘルスケアジャパン社)を用いたゲル濾過で緩衝液と消毒薬を除去した。濾液はMEMで10倍階段希釈し,96ウエルプレートの培養細胞に接種し、37℃で1時間吸着させた。その後、維持培地(2%牛胎児血清20mM HEPES(pH7.2)MEM)を加えて、33℃で培養した。ウイルスの増殖の有無は、細胞変異性効果(CPE)を指標に6日後に判定し、ウイルス力価(TCID50/ml)を求めた。結果は、表2に示す。
Figure 2018184371
実施例1及び2の配合品をステンレス板にそれぞれ1ml噴霧し、30℃で6時間放置した。その後、噴霧部をエアブローし、ステンレス板の腐食、白残り、べたつきの度合を評価した。その結果、実施例1及び2には、腐食、白残り、べたつきのいずれも認められなかった。

Claims (3)

  1. 哺乳動物の皮膚表面又は被服に存在するピコルナウイルス科ウイルスの防除方法であって、少なくとも以下の(a)〜(c)である組成物を接触させる方法。
    (a)乳酸及びその塩の含有量が、乳酸として1.0〜1.8重量%
    (b)pHが3〜4
    (c)エタノール濃度が、50重量%以上、75重量%以下
  2. 哺乳動物の皮膚表面又は被服に存在するピコルナウイルス科ウイルスの防除方法であって、少なくとも以下の(a)〜(e)である組成物を接触させる方法。
    (a)乳酸及びその塩の含有量が、乳酸として1.0〜1.8重量%
    (b)クエン酸又はその塩の含有量が、クエン酸として0.2〜0.5重量%
    (c)乳酸又はその塩とクエン酸又はその塩の重量比が、乳酸とクエン酸として2:1〜4:1
    (d)pHが3〜4
    (e)エタノール濃度が、65重量%以上、75重量%以下
  3. 請求項1又は2の組成物において、さらにポリグリセリン脂肪酸エステルを含む組成物を接触させる方法。
JP2017087122A 2017-04-26 2017-04-26 ピコルナウイルス科ウイルスの防除方法 Pending JP2018184371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087122A JP2018184371A (ja) 2017-04-26 2017-04-26 ピコルナウイルス科ウイルスの防除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087122A JP2018184371A (ja) 2017-04-26 2017-04-26 ピコルナウイルス科ウイルスの防除方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018184371A true JP2018184371A (ja) 2018-11-22

Family

ID=64355930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017087122A Pending JP2018184371A (ja) 2017-04-26 2017-04-26 ピコルナウイルス科ウイルスの防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018184371A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523066A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 ザ ダイアル コーポレイション 高い抗ウイルス効果および抗菌効果を有している組成物
JP2008255101A (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Maruishi Pharmaceutical Co Ltd 消毒剤
WO2010047108A1 (ja) * 2008-10-24 2010-04-29 メルシャン株式会社 カリシウイルス不活化方法
US20110245219A1 (en) * 2008-12-12 2011-10-06 Oro Clean Chemie Ag Virucidal disinfectant

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523066A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 ザ ダイアル コーポレイション 高い抗ウイルス効果および抗菌効果を有している組成物
JP2008255101A (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Maruishi Pharmaceutical Co Ltd 消毒剤
WO2010047108A1 (ja) * 2008-10-24 2010-04-29 メルシャン株式会社 カリシウイルス不活化方法
US20110245219A1 (en) * 2008-12-12 2011-10-06 Oro Clean Chemie Ag Virucidal disinfectant

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
医学と薬学, vol. 第71巻、第1号, JPN6020049495, 27 December 2013 (2013-12-27), pages 117 - 125, ISSN: 0004562475 *
口蹄疫ウイルスに汚染された家畜排せつ物等の処理に関する防疫作業マニュアル, JPN6021030098, 10 August 2012 (2012-08-10), JP, ISSN: 0004562476 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4163249B1 (ja) 消毒剤
JP5829293B2 (ja) カリシウイルス不活化方法
ES2216328T3 (es) Composicion antimicrobiana.
JP2001524501A5 (ja)
JP2008512390A5 (ja)
CN108605933B (zh) 一种脂肪酸复合物
JP5281808B2 (ja) 抗菌持続性及び抗ウィルス性を付与する、食品用アルコール除菌剤を用いた食品の除菌方法
JP2016113373A (ja) 抗菌性、抗ウイルス性を有する水溶性組成物
FI74584B (fi) Vaetskesteriliseringskomposition.
US20120045525A1 (en) Mosquito repellent solution, preparation method and use thereof
KR102077726B1 (ko) 내동성 살균제 조성물 및 그 제조방법
RU2106088C1 (ru) Способ борьбы с блохами у домашних животных и средство для предотвращения поражения домашних животных блохами
JP2018184371A (ja) ピコルナウイルス科ウイルスの防除方法
KR101687337B1 (ko) 가축 방역용 발판 소독약품 복합조성물 및 그 제조방법
JPWO2014115860A1 (ja) 殺ウイルス剤
CN113521261B (zh) 一种抗冠状病毒和细菌双重纳米免洗消毒凝胶及其制备方法和应用
CN105454242B (zh) 一种含有腈吡螨酯的农药组合物及其用途
JPH08510157A (ja) フェノール活性化合物とグルタルアルデヒドに基づく化学消毒薬
KR100218093B1 (ko) 유카추출액 함유 동물용 소독약제 조성물
CN1788565A (zh) 一种新型多功能高效杀蟑螂、灭菌组合物及制备方法
RU2388488C1 (ru) Вакцина против псевдомоноза нутрий
RU2522780C2 (ru) Способ получения вакцины против инфекционного ринотрахеита крупного рогатого скота
JP2017077232A (ja) ノンエンベロープウイルスの遺伝情報を消失させる方法
JP2019127462A (ja) 吸器形成阻害剤
RU2403042C1 (ru) Средство, обладающее вирулицидным, бактерицидным и дезинфицирующим действием

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210804