JP2018182860A - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018182860A
JP2018182860A JP2017077496A JP2017077496A JP2018182860A JP 2018182860 A JP2018182860 A JP 2018182860A JP 2017077496 A JP2017077496 A JP 2017077496A JP 2017077496 A JP2017077496 A JP 2017077496A JP 2018182860 A JP2018182860 A JP 2018182860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
secondary voltage
primary voltage
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017077496A
Other languages
English (en)
Inventor
真一 水上
Shinichi Mizukami
真一 水上
稲葉 樹一
Juichi Inaba
樹一 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2017077496A priority Critical patent/JP2018182860A/ja
Priority to DE102018002731.8A priority patent/DE102018002731A1/de
Priority to CN201820498441.2U priority patent/CN208143591U/zh
Priority to CN201810312489.4A priority patent/CN108696992A/zh
Priority to US15/948,035 priority patent/US10250108B2/en
Publication of JP2018182860A publication Critical patent/JP2018182860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/027Casings specially adapted for combination of signal type inductors or transformers with electronic circuits, e.g. mounting on printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • H03K17/691Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • H05K1/0265High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board characterized by the lay-out of or details of the printed conductors, e.g. reinforced conductors, redundant conductors, conductors having different cross-sections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • H02K9/227Heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09227Layout details of a plurality of traces, e.g. escape layout for Ball Grid Array [BGA] mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10545Related components mounted on both sides of the PCB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】1次電圧素子および2次電圧素子のレイアウトの自由度を向上させつつ、プリント基板の大型化および2次電圧素子の誤作動を抑制するモータ駆動装置を提供する。
【解決手段】モータ駆動装置(10)は、プリント基板(12)と、プリント基板(12)上に実装され、2次電圧のみで使用される複数の2次電圧素子(14)と、プリント基板(12)の複数の2次電圧素子(14)が実装された面(12a)と反対の面(12b)側に設けられ、2次電圧より高い1次電圧のみで使用される複数の1次電圧素子(16)と、2次電圧素子(14)からの指令信号を1次電圧素子(16)に伝達するために、プリント基板(12)上から1次電圧素子(16)の制御端子(指令信号の入力部)まで延びた第1導電材(18)と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、モータを駆動するモータ駆動装置に関する。
下記に示す特許文献1には、プリント基板を大型化することなく、大電流をプリント基板に供給することができる電源配線装置が開示されている。簡単に説明すると、この電源配線装置は、プラス側導電プレートとマイナス側導電プレートとで絶縁体を狭着し、プラス側導電プレートとマイナス側導電プレートとをプリント基板に半田付けすることで作成される。
特開2001−251028号公報
しかしながら、大電流を流すための1次電圧で使用される1次電圧素子と、1次電圧より小さい2次電圧で使用される2次電圧素子とを混在してプリント基板の表面に実装した場合は、1次電圧素子が実装される領域と2次電圧素子が実装される領域とを、予め決められた絶縁距離だけ離さなければならない。そのため、1次電圧素子および2次電圧素子のプリント基板へのレイアウトに制約がかかるとともに、プリント基板が大型化するという問題がある。また、大電流の通電時に発生するノイズによって、2次電圧素子が誤作動を起こしてしまうという問題もある。
このような問題は、上記した特許文献1では解決することができない。
そこで、本発明は、1次電圧素子および2次電圧素子のレイアウトの自由度を向上させつつ、プリント基板の大型化および2次電圧素子の誤作動を抑制するモータ駆動装置を提供することを目的とする。
本発明の態様は、モータ駆動装置であって、プリント基板と、前記プリント基板上に実装され、2次電圧のみで使用される複数の2次電圧素子と、前記プリント基板の前記複数の2次電圧素子が実装された面と反対の面側に設けられ、前記2次電圧より高い1次電圧のみで使用される複数の1次電圧素子と、前記2次電圧素子からの指令信号を前記1次電圧素子に伝達するために、前記プリント基板上から前記1次電圧素子の指令信号の入力部まで延びた第1導電材と、を備え、前記複数の2次電圧素子が実装される前記プリント基板上の2次電圧領域と、前記第1導電材が配置される前記プリント基板上の1次電圧領域とは、予め決められた絶縁距離だけ離間している。
本発明によれば、プリント基板上での1次電圧領域を最小限に抑えることができる。その結果、複数の2次電圧素子および複数の1次電圧素子のレイアウトの自由度が向上するとともに、プリント基板が大型化することを抑制することができる。また、プリント基板上の1次電圧領域には、大電流が流れないので、2次電圧素子が誤作動してしまうことを抑制することができる。
実施の形態のモータ駆動装置の概略構成の一例を示す側面図である。 図1に示すプリント基板上における2次電圧が印加される2次電圧領域と1次電圧が印加される1次電圧領域とを示す平面図である。 比較例のモータ駆動装置の概略構成の一例を示す側面図である。 図3に示すプリント基板上の2次電圧が印加される2次電圧領域と1次電圧が印加される1次電圧領域とを示す平面図である。
本発明に係るモータ駆動装置について、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
図1は、実施の形態のモータ駆動装置10の概略構成の一例を示す側面図である。以下の説明では、図1に示す矢印の方向にしたがって、上下、左右の方向を説明する。モータを駆動するモータ駆動装置10は、プリント基板12、複数の2次電圧素子14、複数の1次電圧素子16、第1導電材18、および、第2導電材20を備える。
複数の2次電圧素子14は、プリント基板12の表面(面、上面、プリント面)12aに実装されている。2次電圧素子14は、2次電圧(例えば、24V以下の電圧)のみで使用される素子である。複数の2次電圧素子14の少なくとも1つは、スイッチング素子である1次電圧素子16に指令信号を出力して、モータに供給する駆動電流を制御する。2次電圧素子14は、例えば、IC(Integrated Circuit)である。2次電圧素子14は、複数の端子の間隔が所定距離(例えば、2mm)以下のICであってもよい。2次電圧素子14からの指令信号は、第1導電材18を介してスイッチング素子である1次電圧素子16に送られる。
複数の1次電圧素子16は、プリント基板12の複数の2次電圧素子14が実装された面(表面)12aと反対の面(裏面、下面、半田面)12b側に設けられている。1次電圧素子16は、2次電圧より高い1次電圧(例えば、100V以上の電圧)のみで使用される素子である。この1次電圧素子16には、大電流(所定値以上の電流)が流れる。そのため、1次電圧素子16は、所定量以上の熱を発生する。この1次電圧素子16は、例えば、モータに大電流の駆動電流を供給するために設けられた素子であり、パワー素子等によって構成される。
パワー素子は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、サイリスタ、整流ダイオード、または、パワートランジスタ(パワーMOSFET)の電力用半導体素子である。複数の1次電圧素子16は、インテリジェントパワーモジュール(IPM)を含んでもよい。IGBTおよびパワーMOSFET等は、2次電圧素子14から出力された指令信号によって動作するスイッチング素子である。
第1導電材18は、1次電圧素子16の制御端子(指令信号の入力部)からプリント基板12上まで延びている。第1導電材18の先端部分は、プリント基板12の表面12aに設けられていてもよいし、プリント基板12の表面12aから若干浮いた状態で設けられていてもよい。
この第1導電材18には、1次電圧が印加されるため、第1導電材18は、2次電圧素子14とは直接接続されないが、フォトカプラ、トランス等の絶縁素子22(図2参照)を介して、2次電圧素子14と接続されている。絶縁素子22は、電気的に絶縁しながら信号を伝達するものである。絶縁素子22は、例えば、光結合の絶縁素子(フォトカプラ)、磁気結合の絶縁素子(トランス)であってもよく、コンデンサを用いた容量結合の絶縁素子であってもよい。本実施の形態で設けられる絶縁素子22は、2次電圧を1次電圧に変換することで、信号だけを伝達する。
したがって、2次電圧素子14から出力された2次電圧の指令信号は、絶縁素子22によって1次電圧の指令信号に変換されて、スイッチング素子である1次電圧素子16に出力される。この第1導電材18は、信号線として機能するので、第1導電材18には大電流が流れない。
第2導電材20は、1次電圧素子16同士を電気的に接続するためのもの(例えば、バスバー)である。したがって、第2導電材20には、大電流の電流が流れる。そのため、第2導電材20は、所定量以上の熱を発生する。第2導電材20は、プリント基板12の複数の2次電圧素子14が実装された面(表面)12aと反対の面(裏面)12b側に設けられている。
なお、図1では、上下方向に関して、プリント基板12の下側に第2導電材20が設けられ、さらにその下に複数の1次電圧素子16が設けられたように図示しているが、第2導電材20と複数の1次電圧素子16とは、上下方向に関して混在して設けられてもよい。
複数の1次電圧素子16および第2導電材20は、プリント基板12に対して予め決められた所定の距離以上離間して配置されている。複数の1次電圧素子16および第2導電材20は、接続部24を介してプリント基板12に設けられている。この接続部24は、プリント基板12と複数の1次電圧素子16および第2導電材20とを離間させるために、プリント基板12と複数の1次電圧素子16および第2導電材20との間に介装されるインサート部材である。なお、接続部24の内部に第1導電材18を通してもよい。
ヒートシンク26は、発熱量が多い複数の1次電圧素子16および第2導電材20を冷却するためのものである。
図2は、プリント基板12上における2次電圧が印加される2次電圧領域F2と1次電圧が印加される1次電圧領域F1とを示す平面図である。2次電圧領域F2は、複数の2次電圧素子14が実装されるプリント基板12上の領域である。1次電圧領域F1は、第1導電材18が設けられたプリント基板12上の領域である。図2に示すように、2次電圧領域F2と1次電圧領域F1とは、予め決められた絶縁距離だけ離間している。この2次電圧領域F2と1次電圧領域F1との間には、上述した絶縁素子22が設けられている。
なお、1次電圧−2次電圧間より、1次電圧−1次電圧間の方が、絶縁距離を短くすることができるので、1次電圧領域F1が複数ある場合は、近接して配置することも可能である。
ここで、比較例として、プリント基板12上に複数の2次電圧素子14および複数の1次電圧素子16を混在して配置した場合について説明する。図3は、比較例のモータ駆動装置の概略構成の一例を示す側面図である。なお、図1と同様の構成については、同一の符号を付す。
複数の2次電圧素子14は、プリント基板12上に実装されている。また、複数の1次電圧素子16は、プリント基板12の表面12a側とプリント基板12の裏面12b側とに設けられている。1次電圧素子16同士を接続する第2導電材20は、プリント基板12の表面12a側および裏面12b側に設けられている。
したがって、図4に示すように、複数の1次電圧素子16および第2導電材20が配置されるプリント基板12上の1次電圧領域F1が大きくなる。また、複数の2次電圧素子14が配置されるプリント基板12上の2次電圧領域F2と、プリント基板12上の1次電圧領域F1とは、予め決められた絶縁距離だけ離間させる必要がある。そのため、プリント基板12上における複数の2次電圧素子14および複数の1次電圧素子16のレイアウトの自由度が制限されるとともに、プリント基板12が大型化してしまう。
また、プリント基板12上の1次電圧領域F1には大電流が流れるので、2次電圧素子14が誤作動を起こしてしまうという問題もある。さらに、プリント基板12の裏面12b側に設けられた複数の1次電圧素子16および第2導電材20は、プリント基板12と隣接して配置されているため、プリント基板12の裏面12b側で流れる大電流によって、2次電圧素子14が誤作動を起こしてしまう可能性もある。
これに対して、本実施の形態では、複数の2次電圧素子14をプリント基板12の表面(上面、プリント面)12aに実装し、複数の1次電圧素子16をプリント基板12の裏面(下面、半田面)12b側に設けた。これにより、プリント基板12上での1次電圧領域F1を最小限に抑えることができる。その結果、複数の2次電圧素子14および複数の1次電圧素子16のレイアウトの自由度が向上するとともに、プリント基板12が大型化することを抑制することができる。また、プリント基板12上の1次電圧領域F1(第1導電材18が設けられている領域)には、大電流が流れないので、2次電圧素子14が誤作動してしまうことを抑制することができる。
また、プリント基板12の裏面12b側に大電流が流れる第2導電材20を設けたので、2次電圧素子14が誤作動してしまうことをさらに抑制することができる。なお、好ましくはないが、第2導電材20の一部をプリント基板12の表面12a側に設けてもよい。
さらに、大電流が流れる複数の1次電圧素子16および第2導電材20をプリント基板12から所定の距離以上離して配置するので、2次電圧素子14が誤作動してしまうことをさらに抑制することができる。なお、好ましくはないが、複数の1次電圧素子16および第2導電材20の一部をプリント基板12の裏面12bと隣接配置してもよい。
〔実施の形態から得られる技術的思想〕
上記各実施の形態から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
モータ駆動装置(10)は、プリント基板(12)と、プリント基板(12)上に実装され、2次電圧のみで使用される複数の2次電圧素子(14)と、プリント基板(12)の複数の2次電圧素子(14)が実装された面(12a)と反対の面(12b)側に設けられ、2次電圧より高い1次電圧のみで使用される複数の1次電圧素子(16)と、2次電圧素子(14)からの指令信号を1次電圧素子(16)に伝達するために、プリント基板(12)上から1次電圧素子(16)の制御端子(指令信号の入力部)まで延びた第1導電材(18)と、を備える。複数の2次電圧素子(14)が実装されるプリント基板(12)上の2次電圧領域(F2)と、第1導電材(18)が配置されるプリント基板(12)上の1次電圧領域(F1)とは、予め決められた絶縁距離だけ離間している。
これにより、プリント基板(12)上での1次電圧領域(F1)を最小限に抑えることができる。その結果、複数の2次電圧素子(14)および複数の1次電圧素子(16)のレイアウトの自由度が向上するとともに、プリント基板(12)が大型化することを抑制することができる。また、プリント基板(12)上の1次電圧領域(F1)には、大電流が流れないので、2次電圧素子(14)が誤作動してしまうことを抑制することができる。
モータ駆動装置(10)は、1次電圧素子(16)同士を接続する第2導電材(20)を備えてもよい。第2導電材(20)は、プリント基板(12)の複数の2次電圧素子(14)が実装された面(12a)と反対の面(12b)側に設けられていてもよい。これにより、2次電圧素子(14)が誤作動してしまうことをさらに抑制することができる。
複数の1次電圧素子(16)および第2導電材(20)は、プリント基板(12)から所定の距離以上離間して配置されていてもよい。これにより、2次電圧素子(14)が誤作動してしまうことをさらに抑制することができる。
2次電圧領域(F2)と1次電圧領域(F1)との間には、絶縁素子(22)が設けられていてもよい。これにより、絶縁しつつ2次電圧素子(14)からの指令信号を1次電圧素子(16)に伝達することができる。なお、絶縁素子(22)は、フォトカプラまたはトランスであってもよい。
10…モータ駆動装置 12…プリント基板
12a…表面(面) 12b…裏面(面)
14…2次電圧素子 16…1次電圧素子
18…第1導電材 20…第2導電材
22…絶縁素子 24…接続部
26…ヒートシンク F1…1次電圧領域
F2…2次電圧領域

Claims (5)

  1. プリント基板と、
    前記プリント基板上に実装され、2次電圧のみで使用される複数の2次電圧素子と、
    前記プリント基板の前記複数の2次電圧素子が実装された面と反対の面側に設けられ、前記2次電圧より高い1次電圧のみで使用される複数の1次電圧素子と、
    前記2次電圧素子からの指令信号を前記1次電圧素子に伝達するために、前記プリント基板上から前記1次電圧素子の指令信号の入力部まで延びた第1導電材と、
    を備え、
    前記複数の2次電圧素子が実装される前記プリント基板上の2次電圧領域と、前記第1導電材が配置される前記プリント基板上の1次電圧領域とは、予め決められた絶縁距離だけ離間している、モータ駆動装置。
  2. 請求項1に記載のモータ駆動装置であって、
    前記1次電圧素子同士を接続する第2導電材を備え、
    前記第2導電材は、前記プリント基板の前記複数の2次電圧素子が実装された面と反対の面側に設けられている、モータ駆動装置。
  3. 請求項2に記載のモータ駆動装置であって、
    前記複数の1次電圧素子および前記第2導電材は、前記プリント基板から所定の距離以上離間して配置されている、モータ駆動装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のモータ駆動装置であって、
    前記2次電圧領域と前記1次電圧領域との間には、絶縁素子が設けられている、モータ駆動装置。
  5. 請求項4に記載のモータ駆動装置であって、
    前記絶縁素子は、フォトカプラまたはトランスである、モータ駆動装置。
JP2017077496A 2017-04-10 2017-04-10 モータ駆動装置 Pending JP2018182860A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077496A JP2018182860A (ja) 2017-04-10 2017-04-10 モータ駆動装置
DE102018002731.8A DE102018002731A1 (de) 2017-04-10 2018-04-05 Motorantriebsvorrichtung
CN201820498441.2U CN208143591U (zh) 2017-04-10 2018-04-09 马达驱动装置
CN201810312489.4A CN108696992A (zh) 2017-04-10 2018-04-09 马达驱动装置
US15/948,035 US10250108B2 (en) 2017-04-10 2018-04-09 Motor driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077496A JP2018182860A (ja) 2017-04-10 2017-04-10 モータ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018182860A true JP2018182860A (ja) 2018-11-15

Family

ID=63588260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017077496A Pending JP2018182860A (ja) 2017-04-10 2017-04-10 モータ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10250108B2 (ja)
JP (1) JP2018182860A (ja)
CN (2) CN208143591U (ja)
DE (1) DE102018002731A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016103326A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 三菱電機株式会社 プリント配線板、回路基板及び制御ユニット
JP2018182860A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 ファナック株式会社 モータ駆動装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621323A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体パワーモジュール
JP2001231211A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Brother Ind Ltd 回路基板
JP2009130967A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Aisin Aw Co Ltd モータの制御装置
JP2013099211A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Aisin Aw Co Ltd インバータ回路の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266869A (en) * 1990-09-27 1993-11-30 Tokyo Electric Co., Ltd. Discharge lamp lighting apparatus having output impedance which limits current flow therethrough after start of discharging
JP2001251028A (ja) 2000-03-06 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器の電源配線方法及び電源配線装置
JP5622043B2 (ja) * 2010-09-15 2014-11-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ装置
JP5413407B2 (ja) * 2011-06-03 2014-02-12 株式会社デンソー 電子装置
JP6045340B2 (ja) * 2012-12-28 2016-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 Dc−dcコンバータ装置
JP6169181B2 (ja) * 2013-10-07 2017-07-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 Dc−dcコンバータ装置
EP3057217A4 (en) * 2013-10-07 2017-07-12 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power conversion device
JP2018182860A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 ファナック株式会社 モータ駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621323A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体パワーモジュール
JP2001231211A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Brother Ind Ltd 回路基板
JP2009130967A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Aisin Aw Co Ltd モータの制御装置
JP2013099211A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Aisin Aw Co Ltd インバータ回路の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018002731A1 (de) 2018-10-11
US10250108B2 (en) 2019-04-02
CN108696992A (zh) 2018-10-23
CN208143591U (zh) 2018-11-23
US20180294698A1 (en) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2725952B2 (ja) 半導体パワーモジュール
US9871465B2 (en) Semiconductor device including positive, negative and intermediate potential conductor plates
US20190067167A1 (en) Component structure, power module and power module assembly structure
JP5312386B2 (ja) 電力変換装置
JP6400201B2 (ja) パワー半導体モジュール
US10256640B2 (en) Semiconductor device
JP6337394B2 (ja) 半導体装置
US10276386B2 (en) Signal relay board for power semiconductor modules
JP2020053593A (ja) Mosトランジスタ内蔵基板及びこれを用いたスイッチング電源装置
JP7070149B2 (ja) スイッチング回路
JP6750620B2 (ja) 半導体モジュール
US10916531B2 (en) Semiconductor module
JP7138596B2 (ja) 半導体装置
US20210126520A1 (en) Power conversion device
JP2018182860A (ja) モータ駆動装置
JP6261476B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の出力電圧検出方法
JP2019161804A (ja) モータ駆動装置
US8901742B2 (en) Monolithic Power Converter Package with Through Substrate vias
JP2011130626A (ja) 半導体スイッチ用モジュール
US10218257B2 (en) Power converter having parallel-connected semiconductor switches
US10855196B2 (en) Semiconductor device
JP6766965B2 (ja) 電力変換装置
KR100755449B1 (ko) 스위칭소자와 방열판이 일대일로 접촉된 용접기용 인버터
JP7076398B2 (ja) 半導体装置
US20230307430A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181211