JP2019161804A - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019161804A
JP2019161804A JP2018043858A JP2018043858A JP2019161804A JP 2019161804 A JP2019161804 A JP 2019161804A JP 2018043858 A JP2018043858 A JP 2018043858A JP 2018043858 A JP2018043858 A JP 2018043858A JP 2019161804 A JP2019161804 A JP 2019161804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary voltage
component
substrate
voltage
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018043858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6693986B2 (ja
Inventor
建州 陳
Jiann-Jou Chen
建州 陳
益田 直樹
Naoki Masuda
直樹 益田
真一 水上
Shinichi Mizukami
真一 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2018043858A priority Critical patent/JP6693986B2/ja
Priority to US16/297,813 priority patent/US10687413B2/en
Priority to DE102019001761.7A priority patent/DE102019001761A1/de
Priority to CN201910186222.XA priority patent/CN110266242B/zh
Priority to CN201920314746.8U priority patent/CN209593329U/zh
Publication of JP2019161804A publication Critical patent/JP2019161804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693986B2 publication Critical patent/JP6693986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20909Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/366Assembling printed circuits with other printed circuits substantially perpendicularly to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】パワー基板の発熱によってパワー基板に設けられる部品が誤作動を起こしてしまうことを防止する。【解決手段】モータ駆動装置10は、2次電圧の制御信号を出力する制御回路20が実装された制御基板12と、2次電圧より大きい1次電圧が印加されるパワー回路22が実装されたパワー基板14と、を備える。パワー基板14は、1次電圧のみが印加される1次電圧部品22aが実装された第1基板14aと、1次電圧を2次電圧に、2次電圧を1次電圧に変換する変換部品22bが実装された第2基板14bと、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、モータを駆動するモータ駆動装置に関する。
下記に示す特許文献1には、パワーチップのスイッチング動作等によって制御回路が誤作動することを抑制する電力用半導体装置が開示されている。具体的には、前記特許文献1には、回路基板を、制御回路の電子部品を実装した制御基板と、パワーチップを実装したパワー回路基板とに2分割することが開示されている。
特開平5−259373号公報
ここで、パワー基板に設けられる複数の部品の中には、熱に弱い部品が存在する。したがって、熱に弱い部品は、パワー基板の発熱量が高くなると、その熱の影響を受け、誤作動を起こしてしまうという問題がある。
そこで、本発明は、パワー基板の発熱によってパワー基板に設けられる部品が誤作動を起こしてしまうことを防止するモータ駆動装置を提供することを目的とする。
本発明の態様は、2次電圧の制御信号を出力する制御回路が実装された制御基板と、前記2次電圧より大きい1次電圧が印加されるパワー回路が実装されたパワー基板と、を備え、前記パワー基板は、前記1次電圧のみが印加される1次電圧部品が実装された第1基板と、前記1次電圧を前記2次電圧に、前記2次電圧を前記1次電圧に変換する変換部品が実装された第2基板と、を有する。
本発明によれば、パワー回路を構成する1次電圧部品の発熱によって、パワー回路を構成する変換部品が誤作動することを防止することができる。
実施の形態のモータ駆動装置の概略構成の一例を示す側面図である。
本発明に係るモータ駆動装置について、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
図1は、実施の形態のモータ駆動装置10の概略構成の一例を示す側面図である。以下の説明では、図1に示す矢印の方向にしたがって、上下の方向を説明する。モータを駆動するモータ駆動装置10は、制御基板12およびパワー基板14を備える。
制御基板12には、2次電圧(例えば、24V)の信号を出力する制御回路20が実装されている。制御回路20は、例えば、IC(Integrated Circuit)等を有する。パワー基板14には、2次電圧より大きい1次電圧(例えば、100V以上)が印加されるパワー回路22が実装されている。
パワー回路22は、交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に整流する整流器、整流された直流電圧を平滑化するコンデンサ、コンデンサで平滑化された直流電圧を交流電圧に変換してモータを駆動するインバータ等を含む電力伝達系統である。制御回路20は、インバータのスイッチング素子を制御するとともに、所定の演算等を行う制御系統である。
制御基板12は、パワー基板14より上方に設けられている。本実施の形態では、制御回路20が実装される制御基板12の面と、パワー回路22が実装されるパワー基板14の面とが交差するよう、制御基板12およびパワー基板14が配置されている。
パワー基板14は、第1基板14aと第2基板14bとを有する。パワー回路22は、第1基板14aに実装される1次電圧部品22aおよびパワー素子22cと、第2基板14bに実装される変換部品22bとを有する。
変換部品22bは、1次電圧を2次電圧に、2次電圧を1次電圧に変換する。例えば、変換部品22bは、フォトカプラ、光アイソレータ、トランス、A/Dコンバータ等によって構成される。例えば、変換部品22bは、制御回路20から出力された2次電圧の制御信号を1次電圧の制御信号に変換する。また、変換部品22bは、パワー回路22から出力された1次電圧の検出信号を2次電圧の検出信号に変換する。なお、変換部品22bの他に、発熱量が所定量未満の部品を第2基板14bに設けてもよい。例えば、発熱量が所定量未満の部品としては、変換部品22bによる変換前の信号処理を行う部品や変換後の信号処理を行う部品を含んでもよい。
1次電圧部品22aおよびパワー素子22cは、1次電圧のみが印加され、発熱量が所定量よりも大きい発熱部品である。パワー素子22cは、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、または、パワートランジスタ(パワーMOSFET)等の電力用半導体素子である。IGBTおよびパワーMOSFET等は、制御回路20から出力された制御信号によって駆動するスイッチング素子である。
1次電圧部品22aは、パワー素子22c以外の1次電圧のみが印加される部品である。1次電圧部品22aは、例えば、変換部品22bで変換された1次電圧の制御信号をパワー素子22cに伝達する第1導体23a、1次電圧の検出信号を変換部品22bに伝達する第2導体23b、および、モータを駆動するためにモータに供給する所定値以上の大電流が流れる第3導体23c等を有する。1次電圧の検出信号とは、整流器やインバータに印加される電圧または電流を示す信号である。1次電圧の検出信号は、例えば、電流センサ、電流検出抵抗または電圧検出抵抗を用いて検出された信号である。この電流センサ、電流検出抵抗および電圧検出抵抗も1次電圧部品22aに含まれる。
第1基板14aと第2基板14bとは、部品が実装される面が互いに平行するように配置され、第2基板14bは、第1基板14aの上方に設けられている。1次電圧部品22aは、第1基板14aの上面(一方の面)PA1側に実装されている。変換部品22bは、第2基板14bの上面(一方の面)PB1側に実装されている。したがって、1次電圧部品22aは、第1基板14aの上面PA1と第2基板14bの下面(他方の面)PB2との間に設けられている。パワー素子22cは、第1基板14aの下面(他方の面)PA2側に設けられている。
このように、パワー回路22のうち、発熱量が多い1次電圧部品22aおよびパワー素子22cと、1次電圧部品22aおよびパワー素子22cで発生した熱の影響によって誤作動を起こす変換部品22bとを、別々の基板に実装することで、変換部品22bの誤作動を防止することができる。
なお、制御基板12は、第2基板14bの上側に設けられ、第2基板14bの部品が実装される上面PB1と制御基板12の制御回路20が実装される面とが交差するように、配置されている。
ヒートシンク24は、発熱量が多い1次電圧部品22aおよびパワー素子22c(特に、パワー素子22c)を冷却するための放熱部品であり、パワー素子22cの下方に設けられている。
ファン26は、発熱量が多い1次電圧部品22aおよびパワー素子22cに風を送風することで、1次電圧部品22aおよびパワー素子22cを冷却する。ファン26は、1次電圧部品22aおよびパワー素子22cに風を送風し、且つ、制御回路20および変換部品22bに風を送風しないように配置されている。例えば、ファン26は、第2基板14bの上面PB1以下に配置され、上下方向と交差する方向から1次電圧部品22aおよびパワー素子22cに風を送風することができるように配置されてもよい。
ここで、モータ駆動装置10が設けられる工作機械等の周囲の空気中には、切削液等の液体が漂っている。制御回路20および変換部品22bは、切削液等の液体が付着すると誤作動を起こしてしまう可能性がある。そのため、実施の形態では、制御回路20および変換部品22bに風が送風されないようにファン26を配置している。これにより、1次電圧部品22aを冷却することができるとともに、送風した風に含まれる液体(例えば、切削液)によって、制御回路20および変換部品22bが誤作動を起こしてしまうことを防止することができる。
また、ファン26から送風される風が、制御回路20および変換部品22bに流れないように、ファン26から送風される風を遮る遮蔽部材28を設けてもよい。この遮蔽部材28を設けることで、1次電圧部品22aおよびパワー素子22cを効率よく冷却することができ、制御回路20および変換部品22bの誤作動を確実に防止することができる。
なお、ファン26から送風される風が制御回路20および変換部品22bに流れないようにする遮蔽部材28を別部材として設けたが、モータ駆動装置10に設けられた部材、部品を遮蔽部材28として用いてもよい。例えば、第2基板14bを遮蔽部材28として用いてもよいし、モータ駆動装置10の筐体等を遮蔽部材28として用いてもよい。例えば、第2基板14bをファン26まで延ばすことで、第2基板14bを遮蔽部材28として用いることができる。また、ファン26と第2基板14bとを近接配置することで、第2基板14bを遮蔽部材28として用いることができる。
次に、モータ駆動装置10における信号の流れを簡単に説明する。制御回路20から出力された2次電圧の制御信号は、変換部品22bによって1次電圧の制御信号に変換される。この1次電圧の制御信号は、第1導体23aを介してパワー素子22cに入力される。これにより、スイッチング素子としてのパワー素子22cがオンオフすることで、第3導体23cに電流が流れてモータが駆動する。また、モータに供給される電流、モータに印加される電圧を示す1次電圧の検出信号は、第2導体23bを介して変換部品22bに入力される。変換部品22bは、1次電圧の検出信号を2次電圧の検出信号に変換して制御回路20に出力する。これにより、制御回路20は、モータに流れる電流、電圧を認識することができ、これを用いてモータをフィードバック制御することができる。
なお、図1では、第1基板14aに実装された1次電圧部品22aと、第2基板14bの下面PB2とが接するように図示したが、1次電圧部品22aと第2基板14bの下面PB2とが離間するように、第1基板14aと第2基板14bとを配置してもよい。
また、図1では、パワー素子22cを第1基板14aの下面PA2側に配置したが、第1基板14aの上面PA1側に配置してもよい。また、1次電圧部品22aの一部を第1基板14aの下面PA2側に配置してもよい。
〔実施の形態から得られる技術的思想〕
上記各実施の形態から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
モータ駆動装置(10)は、2次電圧の制御信号を出力する制御回路(20)が実装された制御基板(12)と、2次電圧より大きい1次電圧が印加されるパワー回路(22)が実装されたパワー基板(14)と、を備える。パワー基板(14)は、1次電圧のみが印加される1次電圧部品(22a)が実装された第1基板(14a)と、1次電圧を2次電圧に、2次電圧を1次電圧に変換する変換部品(22b)が実装された第2基板(14b)と、を有する。
これにより、パワー回路(22)を構成する変換部品(22b)が実装される基板と、パワー回路(22)を構成する1次電圧部品(22a)が実装される基板とを分けたので、1次電圧部品(22a)の発熱によって変換部品(22b)が誤作動することを防止することができる。
第1基板(14a)には、制御信号によって駆動するパワー素子(22c)が実装され、変換部品(22b)は、2次電圧の制御信号を1次電圧の制御信号に変換してもよい。1次電圧部品(22a)は、1次電圧の制御信号をパワー素子(22c)に伝達する第1導体(23a)を有してもよい。これにより、第1基板(14a)にパワー素子(22c)を設けたので、変換部品(22b)が、パワー素子(22c)の発熱によって誤作動することを防止することができ、パワー素子(22c)を正常に駆動させることができる。
1次電圧部品(22a)は、1次電圧の検出信号を変換部品(22b)に伝達する第2導体(23b)を有し、変換部品(22b)は、1次電圧の検出信号を2次電圧の検出信号に変換して、制御回路(20)に出力してもよい。これにより、変換部品(22b)が、1次電圧部品(22a)の発熱によって誤作動することを防止することができ、正常な検出信号を制御回路(20)に出力することができる。
1次電圧部品(22a)は、所定値以上の大電流が流れる第3導体(23c)を有してもよい。これにより、大電流が流れる第3導体(23c)も第1基板(14a)に設けられるので、変換部品(22b)が誤作動することを防止することができる。
1次電圧部品(22a)は、第1基板(14a)の一方の面(PA1)側に実装され、第2基板(14b)は、1次電圧部品(22a)の第1基板(14a)側とは反対側に設けられてもよい。変換部品(22b)は、第2基板(14b)の1次電圧部品(22a)側とは反対の面(PB1)側に設けられていてもよい。
モータ駆動装置(10)は、1次電圧部品(22a)に風が送風され、且つ、制御回路(20)および変換部品(22b)に風が送風されないように、配置されたファン(26)を備えてもよい。これにより、1次電圧部品(22a)を冷却することができるとともに、送風した風に含まれる液体(例えば、切削液)によって、制御回路(20)および変換部品(22b)が誤作動を起こしてしまうことを防止することができる。
モータ駆動装置(10)は、ファン(26)から送風された風が、制御回路(20)および変換部品(22b)に流れないように遮蔽する遮蔽部材(28)を備えてもよい。これにより、1次電圧部品(22a)およびパワー素子(22c)を効率よく冷却することができ、制御回路(20)および変換部品(22b)の誤作動を確実に防止することができる。
10…モータ駆動装置 12…制御基板
14…パワー基板 14a…第1基板
14b…第2基板 20…制御回路
22…パワー回路 22a…1次電圧部品
22b…変換部品 22c…パワー素子
23a…第1導体 23b…第2導体
23c…第3導体 24…ヒートシンク
26…ファン 28…遮蔽部材

Claims (7)

  1. 2次電圧の制御信号を出力する制御回路が実装された制御基板と、
    前記2次電圧より大きい1次電圧が印加されるパワー回路が実装されたパワー基板と、
    を備え、
    前記パワー基板は、
    前記1次電圧のみが印加される1次電圧部品が実装された第1基板と、
    前記1次電圧を前記2次電圧に、前記2次電圧を前記1次電圧に変換する変換部品が実装された第2基板と、
    を有する、モータ駆動装置。
  2. 請求項1に記載のモータ駆動装置であって、
    前記第1基板には、前記制御信号によって駆動するパワー素子が実装され、
    前記変換部品は、前記2次電圧の前記制御信号を前記1次電圧の制御信号に変換し、
    前記1次電圧部品は、前記1次電圧の制御信号を前記パワー素子に伝達する第1導体を有する、モータ駆動装置。
  3. 請求項1または2に記載のモータ駆動装置であって、
    前記1次電圧部品は、前記1次電圧の検出信号を前記変換部品に伝達する第2導体を有し、
    前記変換部品は、前記1次電圧の前記検出信号を前記2次電圧の前記検出信号に変換して、前記制御回路に出力する、モータ駆動装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のモータ駆動装置であって、
    前記1次電圧部品は、所定値以上の大電流が流れる第3導体を有する、モータ駆動装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のモータ駆動装置であって、
    前記1次電圧部品は、前記第1基板の一方の面側に実装され、
    前記第2基板は、前記1次電圧部品の前記第1基板側とは反対側に設けられ、
    前記変換部品は、前記第2基板の前記1次電圧部品側とは反対の面側に設けられている、モータ駆動装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のモータ駆動装置であって、
    前記1次電圧部品に風が送風され、且つ、前記制御回路および前記変換部品に風が送風されないように、配置されたファンを備える、モータ駆動装置。
  7. 請求項6に記載のモータ駆動装置であって、
    前記ファンから送風された風が、前記制御回路および前記変換部品に流れないように遮蔽する遮蔽部材を備える、モータ駆動装置。
JP2018043858A 2018-03-12 2018-03-12 モータ駆動装置 Active JP6693986B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043858A JP6693986B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 モータ駆動装置
US16/297,813 US10687413B2 (en) 2018-03-12 2019-03-11 Motor driving device
DE102019001761.7A DE102019001761A1 (de) 2018-03-12 2019-03-12 Motorantriebsvorrichtung
CN201910186222.XA CN110266242B (zh) 2018-03-12 2019-03-12 马达驱动装置
CN201920314746.8U CN209593329U (zh) 2018-03-12 2019-03-12 马达驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043858A JP6693986B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 モータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161804A true JP2019161804A (ja) 2019-09-19
JP6693986B2 JP6693986B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=67774764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018043858A Active JP6693986B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 モータ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10687413B2 (ja)
JP (1) JP6693986B2 (ja)
CN (2) CN209593329U (ja)
DE (1) DE102019001761A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153476A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 ファナック株式会社 モータ駆動装置およびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6693986B2 (ja) * 2018-03-12 2020-05-13 ファナック株式会社 モータ駆動装置
CN210042640U (zh) * 2018-12-29 2020-02-07 台达电子企业管理(上海)有限公司 电子设备及其功率模块
CN112074079B (zh) * 2020-09-15 2022-05-27 苏州臻迪智能科技有限公司 电机控制器线路板及电机控制器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130967A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Aisin Aw Co Ltd モータの制御装置
JP2012065431A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Aisin Aw Co Ltd インバータ装置
JP2016131413A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 有限会社アイ・アール・ティー インバータ駆動装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04131964U (ja) 1991-05-29 1992-12-04 古河電気工業株式会社 複合回路基板
JPH05259373A (ja) 1992-03-12 1993-10-08 Fuji Electric Co Ltd 電力用半導体装置
JPH0846317A (ja) 1994-07-26 1996-02-16 Honda Motor Co Ltd 制御基板
JP4142227B2 (ja) * 2000-01-28 2008-09-03 サンデン株式会社 車両用電動圧縮機のモータ駆動用インバータ装置
US7280365B2 (en) * 2005-02-18 2007-10-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-processor module with redundant power
DE102006018161A1 (de) * 2006-04-19 2007-10-25 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Elektronisches Bauelementmodul
JP2008311300A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Toyota Motor Corp パワー半導体装置、パワー半導体装置の製造方法、およびモータ駆動装置
JP4488087B2 (ja) * 2008-04-24 2010-06-23 ダイキン工業株式会社 パワー回路実装ユニット、及びモータ駆動装置
US8130501B2 (en) * 2009-06-30 2012-03-06 Teco-Westinghouse Motor Company Pluggable power cell for an inverter
JP3171146U (ja) 2011-05-27 2011-10-20 日本精工株式会社 アラーム信号出力装置および負荷保護装置、並びにモータ制御装置
JP5944505B2 (ja) * 2012-07-12 2016-07-05 三菱電機株式会社 車載モータ駆動用制御基板
KR102499259B1 (ko) * 2015-10-05 2023-02-14 삼성전자주식회사 모터 구동 장치, 모터 구동 장치의 제어 방법, 인버터 장치 및 전원 장치
JP6693986B2 (ja) * 2018-03-12 2020-05-13 ファナック株式会社 モータ駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130967A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Aisin Aw Co Ltd モータの制御装置
JP2012065431A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Aisin Aw Co Ltd インバータ装置
JP2016131413A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 有限会社アイ・アール・ティー インバータ駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153476A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 ファナック株式会社 モータ駆動装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110266242A (zh) 2019-09-20
JP6693986B2 (ja) 2020-05-13
US10687413B2 (en) 2020-06-16
CN209593329U (zh) 2019-11-05
DE102019001761A1 (de) 2019-09-19
CN110266242B (zh) 2021-09-21
US20190281694A1 (en) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6693986B2 (ja) モータ駆動装置
EP2170029A2 (en) Power electronic module cooling system and method
JP2006166691A (ja) 電力用半導体装置
JP4985810B2 (ja) 半導体装置
JP2009171842A (ja) 電力変換装置
JP5393728B2 (ja) 半導体装置
WO2014064822A1 (ja) パワー半導体モジュールおよびこれを搭載した電力変換装置
WO2012020473A1 (ja) 電力変換装置
JP2011023569A (ja) パワーモジュール
US10212801B2 (en) Motor driving device
JP2006230156A (ja) 電力変換装置
US10250108B2 (en) Motor driving device
JP5349817B2 (ja) 保護回路、半導体装置、電気機器
JP2009229133A (ja) 集積回路、半導体装置、電気機器
JP2019022253A (ja) 半導体駆動装置およびこれを搭載した3相交流インバータ
KR102641246B1 (ko) 인버터 보드
JP7096231B2 (ja) 電力変換装置
JP2019118177A (ja) Usb給電装置
JP2009089512A (ja) 半導体素子の駆動装置
JP2005354766A (ja) 電力変換装置及び該装置の制御方法
JP7271077B2 (ja) 電力変換装置及びそれを備えた熱源ユニット
JPH0760442A (ja) アーク溶接用電源装置
JP2011200083A (ja) Dc−dcコンバータ用の半導体装置
WO2015115130A1 (ja) 半導体装置
JP2006135167A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191021

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150