JP2018181836A - 二次電池用正極活物質前駆体の製造方法 - Google Patents

二次電池用正極活物質前駆体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018181836A
JP2018181836A JP2018058020A JP2018058020A JP2018181836A JP 2018181836 A JP2018181836 A JP 2018181836A JP 2018058020 A JP2018058020 A JP 2018058020A JP 2018058020 A JP2018058020 A JP 2018058020A JP 2018181836 A JP2018181836 A JP 2018181836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
material precursor
reaction chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018058020A
Other languages
English (en)
Inventor
パル ホン、ジョン
Jong Pal Hong
パル ホン、ジョン
ライ チョイ、キョン
Gyeong Rye Choi
ライ チョイ、キョン
ジ ジョ、ユン
Eun Ji Jo
ジ ジョ、ユン
グン ジュン、ミョン
Myung Geun Jong
グン ジュン、ミョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laminar Co Ltd
Original Assignee
Laminar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laminar Co Ltd filed Critical Laminar Co Ltd
Publication of JP2018181836A publication Critical patent/JP2018181836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/0059General arrangements of crystallisation plant, e.g. flow sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/27Mixers with stator-rotor systems, e.g. with intermeshing teeth or cylinders or having orifices
    • B01F27/272Mixers with stator-rotor systems, e.g. with intermeshing teeth or cylinders or having orifices with means for moving the materials to be mixed axially between the surfaces of the rotor and the stator, e.g. the stator rotor system formed by conical or cylindrical surfaces
    • B01F27/2724Mixers with stator-rotor systems, e.g. with intermeshing teeth or cylinders or having orifices with means for moving the materials to be mixed axially between the surfaces of the rotor and the stator, e.g. the stator rotor system formed by conical or cylindrical surfaces the relative position of the stator and the rotor, gap in between or gap with the walls being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • B01J19/0066Stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/06Solidifying liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1806Stationary reactors having moving elements inside resulting in a turbulent flow of the reactants, such as in centrifugal-type reactors, or having a high Reynolds-number
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00033Continuous processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00177Controlling or regulating processes controlling the pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】正極活物質前駆体の粒径調節が可能で、同時に正極活物質前駆体の結晶化度を高いレベルに保持可能とする二次電池用正極活物質前駆体の製造方法の提供。【解決手段】(1)内部に反応チャンバを有する非回転体シリンダと、シリンダの一側に配置される攪拌モータと、攪拌モータ軸と結合されたまま、反応チャンバに内蔵されるが、反応チャンバの壁面と離隔されるように内蔵される攪拌棒と、反応チャンバ内のpHセンサーを含む連続式反応器の準備段階と、(2)正極活物質前駆体の平均粒径に比例するように攪拌棒の外面とシリンダの内面間の間隔を調節するギャップ調節段階と、(3)ギャップが調節された連続式反応器の攪拌棒を回転させながら、反応チャンバ内へ正極活物質前駆体を構成するための金属溶液及びアルカリ溶液を供給し、反応チャンバ内のpHを10.5〜12.8の範囲以内に保持させながら30分〜24時間反応させる反応段階を含む。【選択図】図1

Description

本発明は二次電池用正極活物質前駆体の製造方法に関し、特に、収得される正極活物質前駆体の粒径を調節することが可能でありながらも、同時に正極活物質前駆体の結晶化度を高いレベルに保持することを可能とする二次電池用正極活物質前駆体の製造方法に関する。
電池とは、電気化学反応を利用して電極物質の化学エネルギを電気エネルギに直接変換させるシステムと定義され、二重充電と放電が可能であり、何度も使用可能な電池を二次電池と称している。二次電池は1859年、鉛蓄電池を初めとして商用化されており、1948年にはニッケルカドミウム、1990年にはニッケル水素電池などが開発されてカセット、CDプレーヤ、カメラ、ノートパソコンなどに適用された。しかしながら、従来の二次電池は電極材に含まれた重金属による環境汚染問題と共に、低いエネルギ密度により適用分野に限界を有しており、これを克服するための代案として1990年代初め、日本国SONY社でリチウム二次電池を開発した。
リチウム二次電池は、リチウムイオンが正極、電解質、負極の間を往復しながら、挿入、脱離を通じて充放電の電池作用を行う二次電池である。正極活物としては遷移金属酸化物など、負極活物質としては黒鉛など、そして電解質としてはリチウム塩、特にリチウムのフッ化物などが用いられることができる。
リチウム二次電池は、従来のニッケル水素電池に比べて3倍の作動電圧を有し、エネルギ密度も向上されて、現在は自動車及び中・大型電力貯蔵装置に適用される研究が行われている。リチウム二次電池は10個以上の構成品で構成されているが、主な核心素材は正極/負極/電解質/分離膜であって、これをリチウム二次電池の4大核心素材と呼んでいる。一般的に、正極は遷移金属酸化物が主に利用され、負極は炭素系物質が用いられる。電解質はリチウム塩が溶けている有機系物質で構成され、分離膜は多孔性ポリエチレンやポリプロピレンからなる。
二次電池の正極材市場はLCO(LiCoO)系統の正極材とNMC(NiCoMn)正極材が両分していると言っても過言ではない。最近には、NMC系正極材をエネルギ貯蔵及び自動車用電池への応用研究が行われており、これによって、NMC系正極材を安価かつ性能良くする研究が多く行われている。これを達成するために、素材会社では様々な工程のNMC製造方法が開発されたが、共沈工程以外の殆どの工程は商用化に失敗したことが分かった。例えば、低温固相反応法は低い結晶性により低い電池特性を示し、高温固相反応法は粒子の形状を適切に制御し難く、ゾル‐ゲル法(Sol‐gel method)と噴霧熱分解法(Spray pyrolysis method)の場合、低い生産効率と高コストの問題が台頭することとなる。これと異なって、共沈工程は低コストをもって高い生産効率を達成することができる長所を有している。共沈反応法は金属溶液、アンモニア水、NaOH溶液を反応器内に投入し、適切なpH(約11)で反応させると、アンモニア水と金属溶液が錯化合物を形成した後、NaOHと反応して沈殿が行われる。沈殿後には結晶が成長することとなる。共沈工程で製造された前駆体は、その後900℃の近くでリチウムカーボネート(LiCO)と酸素雰囲気でか焼すれば、正極材として使用可能である。
韓国登録特許第10‐1564009号は、「テイラークエット反応器を利用したニッケル‐コバルト‐マンガン複合前駆体の連続式製造方法」に関する発明であって、ニッケル二次電池でリチウムと共に混合して正極活物として用いられるニッケル‐コバルト‐マンガン複合前駆体であるNiCoMn1‐x‐y(OH)の連続式製造方法に関する技術であって、特に、テイラークエット反応器における1次共沈を通じたNiCoMn1‐x‐y(OH)前駆体シードの製造と、オーバーフローを有するバッチ式反応器において前記前駆体シードと金属共沈液を投入して2次共沈を通じて最終的に均一かつ球状度が高く、結晶化度の高い、サイズが約3〜4μmのNiCoMn1‐x‐y(OH)前駆体を製造することができると開示しているが、2回にわたる共沈反応など、工程が複雑であり、制限された範囲の粒子サイズの前駆体のみを収得することに過ぎなかった。
韓国登録特許第10‐1092337号は「リチウム二次電池の正極活物質製造用オールインワンタイプ連続式反応器及びこれを含む結晶分離装置」に関する発明であって、内部に反応チャンバを有する非回転体であるシリンダと、前記シリンダの一側に配置される攪拌モータと、前記攪拌モータのモータ軸と結合されたまま、前記反応チャンバの内部に内蔵されるが、前記反応チャンバの壁面と離隔されるように内蔵される攪拌棒を有する連続式反応器であって、前記シリンダの一側にフランジ部を形成し、前記フランジ部上には反応チャンバと連通されるように形成されて反応物が注入される一つ以上の反応物注入ポート及び前記シリンダの他側に反応チャンバと連通されるように形成されて反応結果物が排出される反応結果物排出ポートを含み、前記シリンダの反応物注入ポートと反応結果物排出ポートとの間に、反応チャンバと連通されるように形成される複数の残りのポートをさらに含み、前記シリンダの外周面と内周面との間に配置される温度調節部を含むが、前記温度調節部は環状の冷媒チャンバと、前記冷媒チャンバの内部へ充填される冷媒からなることをさらに含み、前記反応物注入ポートの流路上に設置されて反応物注入ポートを通じて注入される反応物の粒子を粉砕する粒子粉砕部をさらに含み、前記反応物注入ポート、反応結果物排出ポート、残りのポートのうち少なくとも何れか一つに設置されて反応物の流量を感知する流量感知センサー及び前記流量感知センサーによりフィードバックされた流量感知データにより反応物注入ポートを通じて流入される反応物の流量を制御する流量制御部とをさらに含むことを開示している。
しかし、現在まで収得される正極活物質前駆体の粒径を調節することが可能でありながらも、同時に正極活物質前駆体の結晶化度を高いレベルに保持することを可能とする二次電池用正極活物質前駆体の製造方法は開発されていない。
したがって、収得される正極活物質前駆体の粒径を調節することが可能でありながらも、同時に正極活物質前駆体の結晶化度を高いレベルに保持することを可能とする二次電池用正極活物質前駆体の製造方法に関する開発に対する要求が存在しているのが現状である。
本発明は、前記のような従来技術の問題点を解決するために創案したものであって、収得される正極活物質前駆体の粒径を調節することが可能でありながらも、同時に正極活物質前駆体の結晶化度を高いレベルに保持することを可能とする二次電池用正極活物質前駆体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明による二次電池用正極活物質前駆体の製造方法は、(1)内部に反応チャンバを有する非回転体であるシリンダと、前記シリンダの一側に配置される攪拌モータと、前記攪拌モータのモータ軸と結合されたまま、前記反応チャンバの内部に内蔵されるが、前記反応チャンバの壁面と離隔されるように内蔵される攪拌棒と、前記反応チャンバ内のpHを測定するためのpHセンサーとを含む連続式反応器を準備する準備段階と、(2)収得しようとする正極活物質前駆体の平均粒径に比例するように攪拌棒の外面とシリンダの内面間の間隔であるギャップを調節するギャップ調節段階と、(3)ギャップが調節された連続式反応器の攪拌棒を回転させながら反応チャンバ内へ収得しようとする正極活物質前駆体を構成するための金属溶液及び金属溶液の沈殿反応のためのアルカリ溶液を供給し、反応チャンバ内のpHを10.5〜12.8の範囲以内に保持させながら30分〜24時間反応させる反応段階とを含むことを特徴とする。
金属溶液及びアルカリ溶液の溶剤は水系であり得る。
金属溶液及びアルカリ溶液の溶剤は水であり得る。
金属溶液はニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、アルミニウム(Al)及びこれらのうち2以上の混合物からなる群から選ばれる金属塩の水溶液であり得る。
アルカリ溶液は水酸化ナトリウム水溶液、アンモニア水またはこれらの混合物であり得る。
攪拌棒の回転速度は10〜3000rpmの範囲以内であり得る。
本発明によれば、収得される正極活物質前駆体の粒径を調節することが可能でありながらも、同時に正極活物質前駆体の結晶化度を高いレベルに保持することを可能とする二次電池用正極活物質前駆体の製造方法を提供することにより、目的とする二次電池の用途に応じて適切な電気化学的特性を有する二次電池の製造を可能とする効果がある。
本発明による二次電池用正極活物質前駆体の製造に適切な連続式反応器の一つの具体例を模式的に示した断面図である。 本発明の実施例1〜4によってギャップを異ならせて収得される二次電池用正極活物質前駆体の走査電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例1〜4によってギャップを異ならせて収得される二次電池用正極活物質前駆体の走査電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例1〜4によってギャップを異ならせて収得される二次電池用正極活物質前駆体の走査電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例1〜4によってギャップを異ならせて収得される二次電池用正極活物質前駆体の走査電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例と比較される比較例1によって収得される二次電池用正極活物質前駆体の走査電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例と比較される比較例2によって収得される二次電池用正極活物質前駆体の走査電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例5によって反応時間を異ならせて収得される二次電池用正極活物質前駆体の走査電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例5によって反応時間を異ならせて収得される二次電池用正極活物質前駆体の粒径分析の結果グラフである。 本発明の実施例6によって攪拌棒の回転速度を異ならせて収得される二次電池用正極活物質前駆体の走査電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例6によって攪拌棒の回転速度を異ならせて収得される二次電池用正極活物質前駆体の粒径分析の結果グラフである。 本発明の実施例7によってアンモニア水の供給速度を異ならせて収得される二次電池用正極活物質前駆体の走査電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例7によってアンモニア水の供給速度を異ならせて収得される二次電池用正極活物質前駆体の粒径分析の結果グラフである。 本発明の実施例8によってpHを異ならせて収得される二次電池用正極活物質前駆体の走査電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例8によってpHを異ならせて収得される二次電池用正極活物質前駆体の粒径分析の結果グラフである。
以下、本発明の具体的な実施例を添付の図面を参照して詳細に説明する。
本発明による二次電池用正極活物質前駆体の製造方法は、(1)内部に反応チャンバを有する非回転体であるシリンダと、前記シリンダの一側に配置される攪拌モータと、前記攪拌モータのモータ軸と結合されたまま、前記反応チャンバの内部に内蔵されるが、前記反応チャンバの壁面と離隔されるように内蔵される攪拌棒と、前記反応チャンバ内のpHを測定するためのpHセンサーとを含む連続式反応器を準備する準備段階と、(2)収得しようとする正極活物質前駆体の平均粒径に比例するように攪拌棒の外面とシリンダの内面間の間隔であるギャップを調節するギャップ調節段階と、(3)ギャップが調節された連続式反応器の攪拌棒を回転させながら、反応チャンバ内へ収得しようとする正極活物質前駆体を構成するための金属溶液及び金属溶液の沈殿反応のためのアルカリ溶液を供給し、反応チャンバ内のpHを10.5〜12.8の範囲以内に保持させながら30分〜24時間反応させる反応段階とを含むことを特徴とする。
前記準備段階は、本発明による二次電池用正極活物質前駆体の製造に用いるのに適切な連続式反応器を準備する段階であって、ここで前記連続式反応器は、図1に示したように、内部に反応チェンバ12を有する非回転体であるシリンダ11と、前記シリンダ11の一側に配置される攪拌モータ21と、前記攪拌モータ21のモータ軸22と結合されたまま、前記反応チャンバ12の内部に内蔵されるが、前記反応チャンバ12の壁面と離隔されるように内蔵される攪拌棒31と、前記反応チャンバ内のpHを測定するためのpHセンサー41とを含む連続式反応器1を準備することにより行われることができる。特に、前記連続式反応器1は、後述のギャップ調節段階で攪拌棒31の外面とシリンダ11の内面間の間隔であるギャップを調節することに適するように、互いに異なる直径を有する複数の攪拌棒31を含むことができる。このために、好ましくは非回転体であるシリンダ11に攪拌棒31が着脱可能に結合されることができる。しかし、本発明がこれに制限されるものと意図されることはなく、その他にシリンダの内径を調節したり、シリンダの内径と攪拌棒の外径を共に調節することによっても攪拌棒の外面とシリンダの内面間の間隔を調整することも可能であることは理解されるべきである。
前記ギャップ調節段階は、収得しようとする正極活物質前駆体の平均粒径に比例するように攪拌棒の外面とシリンダの内面間の間隔であるギャップを調節することで行われることができ、前記のようにシリンダの内径または攪拌棒の外径を調節したり、その他に、これら両方を共に調節することにより攪拌棒の外面とシリンダの内面間の間隔であるギャップを調整することができる。ギャップの調節は、本発明による二次電池用正極活物質前駆体の製造方法において核心的な役割、特に収得しようとする正極活物質前駆体の粒径を調節する主要パラメータとして機能することができる。
前記反応段階は、前記のようにギャップが調節された連続式反応器の攪拌棒を回転させながら、反応チャンバ内へ収得しようとする正極活物質前駆体を構成するための金属溶液及び金属溶液の沈殿反応のためのアルカリ溶液を供給し、反応チャンバ内のpHを10.5〜12.8の範囲以内に保持させながら30分〜24時間反応させることにより共沈反応を行い、具体的には、攪拌棒の外面とシリンダの内面間の間隔であるギャップを1〜30mmの範囲以内となるように調節することにより数μm〜数十μmの範囲以内の粒径を有する正極活物質前駆体を球状の結晶で収得することができる。ギャップが1mm未満となる場合、収得される正極活物質前駆体の粒径が小さくなり過ぎ、また攪拌力が高くなり過ぎて連続式反応器の運転に悪い影響を与えるという問題点があり得ると共に、逆に30mmを超える場合、攪拌力が低くなり過ぎて収得される正極活物質前駆体の粒径が大きくなり過ぎるか、凝集が上手くなされておらず、球状度が低下し、結晶化度が低くなって正極活物質として製造するに不適であるという問題点があり得る。
金属溶液及びアルカリ溶液の溶剤は水系、好ましくは水であり得る。溶剤の選択は、金属溶液及びアルカリ溶液の製造において重要であり、特に溶剤の粘度などによる連続式反応器のテイラー渦流の形成に大きな影響を及ぼすことのできる主要な媒介変数であり得る。
金属溶液は、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、アルミニウム(Al)及びこれらのうち2以上の混合物からなる群から選ばれる金属塩の水溶液であり得る。このような金属溶液の選択及び適切な組み合わせにより多種多様な正極活物質の製造が可能である。すなわち、3元系正極活物質の製造のためには、例えば、ニッケル‐マンガン‐コバルトの組み合わせ、ニッケル‐コバルト‐アルミニウムの組み合わせなどが可能であり、4元系正極活物質の製造のためには、例えば、ニッケル‐マンガン‐コバルト‐アルミニウムの組み合わせが可能であり、このような例示的な組み合わせ以外にも他の金属の使用及びそれによる他の組み合わせが可能であることは理解されるべきである。
アルカリ溶液は水酸化ナトリウム水溶液、アンモニア水またはこれらの混合物であり得る。特に、アルカリ溶液のうち水酸化ナトリウム水溶液は反応チャンバ内のpHを測定し、反応チャンバ内のpHが共沈に適するように所定のpHの範囲を保持可能に、その供給量を異ならせながら反応チャンバ内へ供給されることができる。
攪拌棒の回転速度は10〜3000rpmの範囲以内であり得る。攪拌棒の回転速度が3000rpmを超える場合、乱流が発生してテイラーの流れが破壊されるか、消える可能性がある。
以下で、本発明の好ましい実施例及び比較例が述べられる。
以下の実施例は本発明を例証するためのものであって、本発明の範囲を局限させるものと理解されてはならない。
実施例1
内部に反応チャンバを有する非回転体であるシリンダと、前記シリンダの一側に配置される攪拌モータと、前記攪拌モータのモータ軸と結合されたまま、前記反応チャンバの内部に内蔵されるが、前記反応チャンバの壁面と離隔されるように内蔵される攪拌棒と、前記反応チャンバ内のpHを測定するためのpHセンサーとを含む連続式反応器を準備し、攪拌棒の外面とシリンダの内面間の間隔であるギャップが5mmとなるように調節した後、前記連続式反応器の攪拌棒を回転させながら、反応チャンバ内へ収得しようとする正極活物質前駆体としてNiSO・6HO、CoSO・7HO及びMnSO・HOをモル比1:1:1で混合し、蒸留水を添加して2M濃度の溶液を製造して前記反応チャンバ内へ1.98ml/分の速度で供給した。同時に14%水酸化アンモニウム溶液を前記反応チャンバ内へ0.2ml/分の速度で、そして4M水酸化ナトリウム溶液を供給するが、前記反応チャンバ内の溶液全体のpHが11を保持するように4M水酸化ナトリウムの供給速度が調節されるように設定しており、攪拌棒の回転速度は1300rpmに設定し、反応チャンバ内における反応時間、すなわち、注入口から注入された溶液が反応チャンバ容量(10L基準)だけに吐出部へ流出されるのに要する時間(1バッチが滞留される時間=反応時間=1τ)を4時間として反応させて、所定の二次電池用正極活物質前駆体を収得した。この時、反応チャンバ内の反応温度は50℃に設定した。
収得された二次電池用正極活物質前駆体は平均粒径が1.9μmであり、その走査電子顕微鏡(SEM)写真(図2)から球状の結晶性粒子であることが認められた。
実施例2
ギャップを5mmの代わりに9mmとすることを除いては、前記実施例1と同様に行った。
収得された二次電池用正極活物質前駆体は平均粒径が4.0μmであり、その走査電子顕微鏡(SEM)写真(図3)から球状の結晶性粒子であることが認められた。
実施例3
ギャップを5mmの代わりに14mmとすることを除いては、前記実施例1と同様に行った。
収得された二次電池用正極活物質前駆体は平均粒径が10.0μmであり、その走査電子顕微鏡(SEM)写真(図4)から球状の結晶性粒子であることが認められた。
実施例4
ギャップを5mmの代わりに26mmとすることを除いては、前記実施例1と同様に行った。
収得された二次電池用正極活物質前駆体は平均粒径が20.0μmであり、その走査電子顕微鏡(SEM)写真(図5)から球状の結晶性粒子であることが認められた。
比較例1
ギャップを5mmの代わりに37mmとすることを除いては、前記実施例1と同様に行った。
収得された二次電池用正極活物質前駆体は平均粒径の測定が難しいほどに凝集がなされておらず、その走査電子顕微鏡(SEM)写真(図6)から、上手く凝集されずに結晶性を示していないことが認められた。
比較例2
ギャップを5mmの代わりに1mmとすることを除いては、前記実施例1と同様に行った。
収得された二次電池用正極活物質前駆体は、図7に示されたように、前駆体において凝集がなされる傾向はあるが、完全な球状とならない可能性があり、形成された粒子相互間の衝突で破損される傾向が認められた。
実施例5
ギャップを9mmに一定に固定させ、14%水酸化アンモニウム溶液を前記反応チャンバ内へ0.6ml/分の速度で、そして4M水酸化ナトリウム溶液を供給するが、反応チャンバの容量を1Lとし、反応時間を4時間と7時間とすることを除いては、前記実施例1と同様に行った。
走査電子顕微鏡(SEM)写真(図8)及びグラフ(図9)から見られるように、収得された二次電池用正極活物質前駆体は、反応時間の増加に応じて比例的に粒径が増加することが認められた。
実施例6
反応チャンバの容量を1Lとし、ギャップを9mmに一定に固定させ、14%水酸化アンモニウム溶液を前記反応チャンバ内へ0.6ml/分の速度で供給し、攪拌棒の回転速度(すなわち、攪拌速度)を300〜1500rpmで異ならせることを除いては、前記実施例1と同様に行った。
走査電子顕微鏡(SEM)写真(図10)及びグラフ(図11)から見られるように、収得された二次電池用正極活物質前駆体は攪拌速度が高くなるほど、粒径が減少し、攪拌速度が適正rpm以下では粒子形状が好ましくなく、球状によく丸まらない傾向を示すことが認められた。
実施例7
反応チャンバの容量を1Lとし、ギャップを9mmに一定に固定させ、14%水酸化アンモニウム溶液の前記反応チャンバ内への供給速度を異ならせることを除いては、前記実施例1と同様に行った。
走査電子顕微鏡(SEM)写真(図12)及びグラフ(図13)から見られるように、収得された二次電池用正極活物質前駆体は、水酸化アンモニウムの供給流量が増加するほど、粒径が増加することが認められた。
実施例8
反応チャンバの容量を1Lとし、ギャップを9mmに一定に固定させ、14%水酸化アンモニウム溶液を前記反応チャンバ内への供給流量を異ならせながら、4M水酸化ナトリウムの供給速度を調節して前記反応チャンバ内の溶液全体のpHが11及び11.5で異なるように設定した状態とすることを除いては、前記実施例1と同様に行った。
走査電子顕微鏡(SEM)写真(図14)及びグラフ(図15)から見られるように、収得された二次電池用正極活物質前駆体は、pHが高いほど粒子の表面が粗く、水酸化アンモニウム溶液の供給流量が0.6ml/分を超える場合、pHの影響が粒径に大きな影響を与え、水酸化アンモニウム溶液の供給流量別適正pH範囲が存在することが認められた。
特に、前記実施例1〜8における攪拌棒の回転速度と関連しては、実施例1〜4は反応チャンバの内容積が10Lであることを基準とした一方で、実施例5〜8は反応チャンバの内容積が1Lであることを基準とする時の最適の攪拌棒の回転速度を実験的に決定したものであり、したがって、攪拌棒の回転速度は反応チャンバの内容積に応じて適宜調節可能であることを確認した。
すなわち、下記数式1によってテイラー数(Taylor No.)を計算することができ、これを活用して同一または類似した程度のテイラー数を反応チャンバ内に形成させて同一または類似した程度の反応条件を設定可能であることを確認した。
前記式で、
Taはテイラー数であり、dは攪拌棒の外面と反応チャンバの内面間の距離(m)であり、rは攪拌棒の半径(m)であり、ωは攪拌棒の角速度(rad/s)であり、υは動粘度(m/s)である。
前記数式1を用いて反応チャンバの容量別に類似した程度(約15000のテイラー数を基準)のテイラー数を得るための攪拌棒の回転速度を算出してまとめると、下表1の通りである。この時、動粘度は水を基準としており、水の動粘度は20℃で1.003とした。
したがって、本発明によれば、連続式反応器における各種の媒介変数、すなわち、攪拌棒の外面とシリンダの内面間の間隔であるギャップ、滞留時間、攪拌棒の回転速度及び反応時間を調節するか、これらのうち2以上の媒介変数を複合調節することにより多様な粒径の収得された二次電池用正極活物質前駆体を相対的に高い均一度及び球状度で製造することができる効果を提供することができる。
以上、本発明は記載された具体例に対してのみ詳細に説明されたが、本発明の技術思想の範囲内で様々な変形及び修正が可能であることは、本発明が属する技術分野における者にとって自明なものであり、このような変形及び修正が添付された特許請求の範囲に属することは当然である。
1…連続式反応器
11…シリンダ
12…反応チャンバ
21…攪拌モータ
22…モータ軸
31…攪拌棒
41…pHセンサー

Claims (6)

  1. (1)内部に反応チャンバを有する非回転体であるシリンダと、前記シリンダの一側に配置される攪拌モータと、前記攪拌モータのモータ軸と結合されたまま、前記反応チャンバの内部に内蔵されるが、前記反応チャンバの壁面と離隔されるように内蔵される攪拌棒と、前記反応チャンバ内のpHを測定するためのpHセンサーとを含む連続式反応器を準備する準備段階と、
    (2)収得しようとする正極活物質前駆体の平均粒径に比例するように攪拌棒の外面とシリンダの内面間の間隔であるギャップを調節するギャップ調節段階と、
    (3)ギャップが調節された連続式反応器の攪拌棒を回転させながら、反応チャンバ内へ収得しようとする正極活物質前駆体を構成するための金属溶液及び金属溶液の沈殿反応のためのアルカリ溶液を供給し、反応チャンバ内のpHを10.5〜12.8の範囲以内に保持させながら30分〜24時間反応させる反応段階と
    を含むことを特徴とする二次電池用正極活物質前駆体の製造方法。
  2. 金属溶液及びアルカリ溶液の溶剤が水系であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用正極活物質前駆体の製造方法。
  3. 金属溶液及びアルカリ溶液の溶剤が水であることを特徴とする請求項2に記載の二次電池用正極活物質前駆体の製造方法。
  4. 金属溶液がニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、アルミニウム(Al)及びこれらのうち2以上の混合物からなる群から選ばれる金属塩の水溶液であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用正極活物質前駆体の製造方法。
  5. アルカリ溶液が水酸化ナトリウム水溶液、アンモニア水またはこれらの混合物であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用正極活物質前駆体の製造方法。
  6. 攪拌棒の回転速度が10〜3000rpmの範囲以内であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用正極活物質前駆体の製造方法。
JP2018058020A 2017-04-04 2018-03-26 二次電池用正極活物質前駆体の製造方法 Pending JP2018181836A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170043612A KR20180112482A (ko) 2017-04-04 2017-04-04 이차전지용 양극활물질 전구체의 제조방법
KR10-2017-0043612 2017-04-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018181836A true JP2018181836A (ja) 2018-11-15

Family

ID=59799291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018058020A Pending JP2018181836A (ja) 2017-04-04 2018-03-26 二次電池用正極活物質前駆体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180287151A1 (ja)
EP (1) EP3385227A1 (ja)
JP (1) JP2018181836A (ja)
KR (1) KR20180112482A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2954327T3 (es) * 2017-11-22 2023-11-21 Basf Se Síntesis de zeolitas en un reactor con perfil de velocidad controlado
KR102314019B1 (ko) * 2019-12-20 2021-10-15 주식회사 포스코 과산화리튬의 입도 조절 방법 및 입도가 조절된 리튬산화물의 제조방법
CN117358185B (zh) * 2023-10-13 2024-10-01 清远市嘉禾稀有金属有限公司 一种纳米氧化镝制作流程及其使用的调配设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101092337B1 (ko) 2011-07-20 2011-12-09 (주) 라미나 리튬이차전지의 양극 활물질 제조용 올인원 타입 연속식 반응기 및 이를 포함하는 결정분리장치
CN103945934B (zh) * 2012-02-01 2015-05-27 株式会社Lg化学 制备锂复合过渡金属氧化物的前体的反应器以及制备前体的方法
EP2910300A4 (en) * 2012-11-27 2016-07-27 Laminar Co Ltd REACTION DEVICE FOR MIXING AND MANUFACTURING PROCESS USING THE REACTION DEVICE
KR101564009B1 (ko) * 2014-02-13 2015-10-28 주식회사 이엔드디 쿠에트 테일러 반응기를 이용한 니켈―코발트―망간 복합 전구체의 연속식 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3385227A1 (en) 2018-10-10
KR20180112482A (ko) 2018-10-12
US20180287151A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109311696B (zh) 具有可调粒径分布的电池材料的可升级沉淀合成方法
CN101426728B (zh) 锂金属复合氧化物和使用其的电化学装置
CN109461927A (zh) 一种高倍率复合镍钴锰多元正极材料及其制备方法
CN110127777B (zh) 一种湿法掺锆浓度梯度镍钴铝三元前驱体及其制备方法
KR101665270B1 (ko) 니켈 복합 수산화물, 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질, 비수계 전해질 이차 전지, 및 이들의 제조 방법
KR101371368B1 (ko) 리튬 복합 전이금속 산화물의 전구체 제조용 반응기 및 전구체 제조방법
CN105322154B (zh) 一种特殊形貌的电极活性物质前驱体镍锰氧化物
CN113603154B (zh) 一种高电压镍钴锰三元前驱体及其制备方法
CN107293744A (zh) 一种高电压类单晶三元正极材料及其制备方法
CN109461928A (zh) 一种高能量密度多元正极材料及其制备方法
CN111180688B (zh) 微米尺度的空心多孔钠离子电池正极材料及其制备方法
CN105244501A (zh) 一种锂离子电池电极活性物质前驱体碳酸锰镍
CN109962237B (zh) 一种镍复合氢氧化物及其制造方法
CN109879333B (zh) 二次熔盐法制备核壳结构锂电池正极材料的方法
CN104766970A (zh) 钛酸锂包覆的锂镍锰氧的合成方法
CN111087031B (zh) 一种包覆型正极材料的制备方法
CN110139834A (zh) 用于制备锂二次电池用正极活性材料前体的方法
WO2007000075A1 (fr) Procédé de préparation d’hydroxyde nickeleux sphérique qui est dopé et d’oxydes métalliques multiples, et pile secondaire au lithium
JP2022542813A (ja) リチウムイオン電池の正極材料及びその製造方法、リチウムイオン電池
JP2018181836A (ja) 二次電池用正極活物質前駆体の製造方法
KR20130058342A (ko) 리튬이차전지용 양극활물질 전구체 및 이의 제조방법
CN108264096A (zh) 一种高密度小颗粒镍钴锰氢氧化物的制备方法
KR20230121645A (ko) 스피넬 구조를 갖는 리튬 배터리 음극재용 고엔트로피 산화물 나노 분말 제조방법 및 이로부터 얻어지는 고엔트로피 나노분말
CN109983604A (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质以及非水电解质二次电池
CN115092973B (zh) 正极前驱体及其连续制备方法、正极材料、二次电池