JP2018180406A - 波長変換装置、制御光生成装置、波長変換方法、および制御光生成方法 - Google Patents

波長変換装置、制御光生成装置、波長変換方法、および制御光生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018180406A
JP2018180406A JP2017082647A JP2017082647A JP2018180406A JP 2018180406 A JP2018180406 A JP 2018180406A JP 2017082647 A JP2017082647 A JP 2017082647A JP 2017082647 A JP2017082647 A JP 2017082647A JP 2018180406 A JP2018180406 A JP 2018180406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
continuous oscillation
frequency
continuous
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017082647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6911483B2 (ja
Inventor
智行 加藤
Satoyuki Kato
智行 加藤
渡辺 茂樹
Shigeki Watanabe
茂樹 渡辺
剛司 星田
Goji Hoshida
剛司 星田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017082647A priority Critical patent/JP6911483B2/ja
Priority to US15/950,806 priority patent/US10281798B2/en
Publication of JP2018180406A publication Critical patent/JP2018180406A/ja
Priority to US16/358,622 priority patent/US10429721B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6911483B2 publication Critical patent/JP6911483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2/00Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light
    • G02F2/004Transferring the modulation of modulated light, i.e. transferring the information from one optical carrier of a first wavelength to a second optical carrier of a second wavelength, e.g. all-optical wavelength converter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2706Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters
    • G02B6/2713Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters cascade of polarisation selective or adjusting operations
    • G02B6/272Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters cascade of polarisation selective or adjusting operations comprising polarisation means for beam splitting and combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/39Non-linear optics for parametric generation or amplification of light, infrared or ultraviolet waves
    • G02F1/395Non-linear optics for parametric generation or amplification of light, infrared or ultraviolet waves in optical waveguides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2/00Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light
    • G02F2/004Transferring the modulation of modulated light, i.e. transferring the information from one optical carrier of a first wavelength to a second optical carrier of a second wavelength, e.g. all-optical wavelength converter
    • G02F2/006All-optical wavelength conversion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/02Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/06Polarisation independent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】高い変換効率で、任意波長への広帯域での波長変換を実現するための波長変換器を提供する。
【解決手段】波長変換装置は、制御光生成部と非線形光学媒質とを備え、第1の周波数の入力信号光を、同位相または位相共役である第2の周波数の出力信号光に変換する。制御光生成部は、第1の連続発振光と第2の連続発振光を、互いに直交する方向の偏波を有すると共に、第1の周波数と第2の周波数との差分と等しい周波数間隔を有するように出力する。非線形光学媒質は、入力信号光と第1の連続発振光と第2の連続発振光とを相互位相変調して、出力信号光を生成する。制御光生成部は、出力信号光の強度に基づいて第1の連続発振光と第2の連続発振光の各位相の変調のタイミングを互いに合わせるよう制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、波長変換装置、制御光生成装置、波長変換方法、および制御光生成方法に関する。
従来から、光通信分野において、伝送容量の拡大やネットワークの柔軟な利用のために、信号光の搬送光周波数(波長)を自在に変換するための波長変換技術が求められている。この波長変換技術は、光/電気/光変換、光ベクトル変調器、または非線形光学媒質等を用いて実現されている。
光/電気/光変換とは、光信号を電気信号に変換し、この電気信号に対し波長変換を行い、再度光信号に戻すことにより行われる波長変換である。この光/電気/光変換を介することで所望の波長の光信号を生成することが可能であるが、光信号の変調フォーマットに対応する電気回路が必要であり、変換する光信号の容量が増大すると消費電力が大きくなるという問題がある。光ベクトル変調器は変換帯域に制限があり、異なる波長グリッドへの変換が困難である。
これらに対して、非線形光学効果を用いた波長変換では、変調フォーマットに依存しない処理が可能であり、また変換できる周波数帯域の制限もなく広範囲の周波数帯域の光信号を波長変換することができる。
特開2008−76752号公報 特開平4−136823号公報
しかしながら、非線形光学効果を用いた波長変換においては、変換効率が低いと変換後の光信号の品質が劣化し、伝送可能距離が短くなるという問題がある。これに対し、非線形光学媒質に入射させる制御光の強度を上げて変換効率を高くすることが考えられる。
しかし、非線形光学媒質に入力する光信号の強度が大きいと、誘導ブリルアン散乱が発生し、その結果、信号品質が劣化する。
本発明の1つの側面に係る目的は、信号品質の劣化を低減しながら高い変換効率での任意波長への広帯域での波長変換を実現する。
一つの態様に係る波長変換装置は、制御光生成部と非線形光学媒質とを備え、第1の周波数の入力信号光を、同位相または位相共役である第2の周波数の出力信号光に変換する。制御光生成部は、第1の連続発振光と第2の連続発振光を、互いに直交する方向の偏波を有すると共に、第1の周波数と第2の周波数との差分と等しい周波数間隔を有するように出力する。非線形光学媒質は、入力信号光と第1の連続発振光と第2の連続発振光とを相互位相変調して、出力信号光を生成する。制御光生成部は、出力信号光の強度に基づいて第1の連続発振光と第2の連続発振光の各位相の変調のタイミングを互いに合わせるよう制御する。
高い変換効率で、任意波長への広帯域での波長変換を実現できる。
光挿入分岐装置の実施例を示す図である。 第1の実施形態に係る波長変換器の一例と波長変換処理についての基本的な概念を示す図である。 全実施形態における波長変換の概念を示す図である。 第2の実施形態に係る波長変換器の一例を示す図である。 第3の実施形態に係る波長変換器の一例を示す図である。 第4の実施形態に係る波長変換器の一例を示す図である。 第5の実施形態に係る制御光生成器の一例を示す図である。 第6の実施形態に係る制御光生成器の一例を示す図である。 第7の実施形態に係る制御光生成器の一例を示す図である。 第8の実施形態に係る制御光生成器の一例を示す図である。 第9の実施形態に係る制御光生成器の一例を示す図である。 第10の実施形態に係る制御光生成器の一例を示す図である。
以下の実施形態に係る波長変換器は、入力された信号光(入力信号光とも称する)、第1の制御光、および第2の制御光を用いて、入力信号光の波長変換を行う。より具体的には、これらの光を後述する非線形光学媒質に入射させることにより屈折率変動が生じ、この屈折率変動により各光は相互位相変調される。そして、この相互位相変調により得られた光を、元の入力信号光と直交した偏光軸を持つ偏光子を透過させることにより、任意の所望の波長へ波長変換された信号光が得られる。
なお、第1、2の制御光は、それぞれ1方向または多方向の偏波(この偏波は電界の偏波であるものとする)を有する連続発振光(CW光とも称する。CW:Continuous wave)から生成される。詳細には、第1、2の制御光は、それぞれ単一偏波の連続発振光により生成されるか、または、それぞれ偏波多重された連続発振光により生成される。前者の場合には第1の制御光の偏波方向と、第2の制御光の偏波方向は互いに直交する。後者の場合には、連続発振光の2つの偏波の偏波方向は互いに直交する。以下の実施形態1から4に係る波長変換器21から24では、特に断りがない限り、制御光を連続発振光とも呼ぶ。
第1、2の連続発振光に付加する位相変調の変調タイミングが互いにずれていると、波長変換後の光信号の信号品質が劣化する。そのため、以下の実施形態においては、第1、2の連続発振光に対し、互いに変調タイミングを合わせた位相変調を付加するものとし、これにより信号品質の劣化なく変換効率を改善する。
さらに、任意の偏波状態の入力信号光の場合において、この入力信号光を、直交する二つの偏波成分に分離する。そして、それぞれの偏波成分に対して上記波長変換を行い、その後にそれらを合波することにより、偏波依存性のない波長変換を実現する。
上記波長変換については以下で詳細に述べるが、当該波長変換により、図1に一例が示される光挿入分岐装置1を実現できる。光挿入分岐装置1は、波長変換器2および波長選択スイッチ3、4を備える。波長変換器2は、後述する波長変換器21、22、23、24のいずれでもよい。
光信号入力(Input)ポートから入力されるWDM(Wavelength Division Multiplex、波長分割多重)信号は、波長選択スイッチ3により任意の周波数の信号光が選択され、波長選択スイッチ4と、波長変換器2と、分岐光信号出力(Drop)ポートへ分岐される。波長変換器2は、入力される光信号の周波数を、異なる周波数へと変換(シフト)する。波長選択スイッチ4は、波長選択スイッチ3と波長変換器2と挿入光信号入力(Add)ポートからの信号光を合波し、合波後の信号光を光信号出力(Output)ポートへ出力する。ここで、ν、ν(i=1から6の整数)は、光の周波数を示し、a、b、c、d、eは、それぞれ周波数領域における光信号を表す。
従来の光挿入分岐の方法においては、周波数を変換したい信号光は、Dropポートへ出力され、光/電気変換が行われ、電気信号に変換されていた。そして、この電気信号の周波数は所望の周波数に変換され、変換後の電気信号は電気/光変換により再び光信号へと戻されていた。続いて、この電気/光変換されて得られた光信号は、Addポートから入力されていた。例えば、図1においては周波数を変換させたい光信号はdであるが、このdはDropポートへ出力され、光/電気/光変換と波長変換が行われ、所望の光信号eに変換されている。
しかし、波長変換器2を用いる光挿入分岐装置1では、光/電気/光変換を介さずに信号光の周波数を変換することができる。図1において光信号cは、波長変換器2により光/電気/光変換を介さずに波長変換が行われている。そして、元の入力信号(c)から波長変換された光信号cが出力されている。
また従来の技術では、入力用のWDM信号を光/電気変換し、新たな周波数グリッドの光送信器を用いて、出力用のWDM信号を生成したが、波長変換器2を用いるWDM信号合波装置では、光/電気変換を介さずにWDM信号を合波することができる。
以下、上述した波長変換を実現する波長変換器2の種々の実施形態(波長変換器21、22、23、24)と、それぞれの動作について詳細に説明を行う。
(第1の実施形態)
図2は、第1の実施形態に係る波長変換器21の一例を示す図である。また、図2は波長変換処理についての基本的な概念を示す図である。
図2に示される波長変換器21は、制御光生成器5、非線形光学媒質6、偏光子7、スプリッタ8、フォトディテクタ9、および帯域透過フィルタ10等を備える。制御光生成器5は、光源11、位相変調器12、13、発振器14、ディバイダ15、遅延器16、偏波制御器17、18、およびコントローラ19等を備える。フォトディテクタ9、帯域透過フィルタ10、コントローラ19、および遅延器16は、後述するフィードバックのための回路を実現する。
波長変換器21には、単一波長光またはWDM光の信号光が入力される。この入力信号光の周波数をνとし、これを第1の周波数とも呼ぶ。本実施形態に係る波長変換器21に入力される入力信号光は、単一偏波であるものとする。
光源11は、例えばレーザー光源であり、搬送波として第1の連続発振光(第1のCW光)および第2の連続発振光(第2のCW光)を生成する。第1の連続発振光と第2の連続発振光のそれぞれの周波数を、ここではν1とνとする。なお、ν、ν1、νは、ν≠ν、ν≠νが成り立つ。本実施の形態では、第1、2の連続発振光の偏波は、それぞれ単一偏波である。また、第1の連続発振光の偏波方向は、入力信号光の偏波方向と平行であり、第2の連続発振光の偏波方向は、入力信号光の偏波方向と垂直である。
図3は、全実施形態における波長変換の概念を示す図である。図3(a)に示すように、周波数νとνは、いずれも伝送帯域外の周波数であって、低周波数側または高周波数側にある周波数である。また、ν−νは、入力信号光の周波数と波長変換器2から出力される信号光(以下、出力信号光)の周波数との差分Δνに等しい。制御光生成器5によってνとνとが調整されることにより、Δνを任意の所望の値とすることができ、これにより所望の周波数の出力信号光が得ることができる。
図2に戻り、光源11は、第2の連続発振光に代わり、周波数ν2’の第2’の連続発振光を生成してもよい(図3(b))。ここで、ν2’は低周波数側または高周波数側の伝送帯域外の周波数であり、|ν−ν2’|=|2(ν−ν)−Δν|が成り立つ。図3(b)は、制御光生成器5が、第2の連続発振光に代わり第2’の連続発振光を生成した場合における各光の波長配置の一例を説明するための図である。図3(b)では、第1の連続発振光を高周波数側、第2’の連続発振光を低周波数側にあるものとしており、ν−ν2’=2(ν−ν)−Δνが成り立っている。図3(b)の場合のように、第1、2’の連続発振光を、本実施形態と以下の第2、3、4の実施形態に係る波長変換に用いることにより、入力信号光と位相共役である出力信号光を得ることができる。
第1、2の連続発振光を用いた波長変換と第1、2’の連続発振光を用いた波長変換のそれぞれの場合において、出力信号光の周波数がなぜΔνだけシフトされるのか等については後述する。以下の記述においては特に断らない限り、第1、2の連続発振光が用いられるものとする。
図2において、位相変調器12は、第1の連続発振光を位相変調する。位相変調器12による位相変調は、発振器14から出力される信号を用いて行われる。より詳細に説明すると、発振器14から出力された信号はディバイダ15で分岐され、分岐された信号の一方は遅延器16、他方は位相変調器13に入力される。遅延器16に入力された信号は、遅延器16により遅延量の分の調整がされた後に位相変調器12に出力される。位相変調器12は、遅延器16からの信号に従って第1の連続発振光と第2の連続発振光の位相変調タイミングを合わせるように、第1の連続発振光を位相変調する。
位相変調器13は、ディバイダ15で分岐された発振器14からの出力信号により、第2の連続発振光を位相変調する。
偏波制御器17は、第1の連続発振光の偏波方向を、入力信号光の偏波方向と等しくなるように制御する。
偏波制御器18は、第2の連続発振光の偏波方向を、入力信号光および第1の連続発振光の偏波方向と直交する方向となるように制御する。
光源11からの第1の連続発振光は、位相変調器12により位相変調され、偏波制御器17により偏波方向を制御され、制御光生成器5から出力される。
光源11からの第2の連続発振光は、位相変調器13により位相変調され、偏波制御器18により偏波方向を制御され、制御光生成器5から出力される。
非線形光学媒質6は、例えば、光ファイバ(特に、高非線形ファイバ)、シリコン等をコアに有する高屈折率差光導波路、周期分極電気光学結晶により実現される。
非線形光学媒質6には、周波数の異なる複数の光信号、すなわち入力信号光と第1の連続発振光と第2の連続発振光が入射される。このときに非線形光学媒質6において、四光波混合、相互位相変調等の非線形光学効果が生じる。この非線形光学効果により、周波数ν+Δνのアイドラ光(波長変換光とも称する)が発生する。このアイドラ光の偏波方向は、入力信号光と直交する方向となる。なお、このν+Δνを第2の周波数とも呼ぶ。
偏光子7は、入力信号光の偏波方向と直交する偏波方向の光を透過させる。このため、偏光子7は、周波数ν+Δνのアイドラ光を透過して入力信号光を阻止する。このアイドラ光のデータ変調成分は、後述するように、入力信号光のデータ変調成分と等しい。従って、このアイドラ光を出力信号光として取り出すことで、入力側からの元のデータを取り出すことができる。なお、入力信号光の出力信号光に対する消光比は、偏光子7の偏波消光比から定まる。
スプリッタ8は、出力信号光を分岐し、分岐した一部の出力信号光をフォトディテクタ9へ導く。また他方の出力信号光を出力信号ポート側へ導く。この際に、フォトディテクタ9に導かれる信号光は、フィードバックに用いられるためのものであり、信号光のうちの周波数の低い成分(低周波成分、低周波信号とも称する)であるものとする。低周波成分がフィードバックに用いられる理由は、高速な光電変換回路を用いず消費電力を抑制するためである。
フォトディテクタ9は、入力された出力信号光の低周波成分を電気信号へ変換する。
帯域透過フィルタ10は、フォトディテクタ9により変換された電気信号の、信号帯域のうちの一部の電気信号を透過し、コントローラ19に出力する。
コントローラ19は、帯域透過フィルタ10から出力される電気信号の強度が最大になるように遅延器16を制御する。この電気信号の強度は、出力信号光の強度が大きいほど、大きい。そのためコントローラ19は、出力信号光の強度を最大にするため、遅延器16を制御することにより第1の連続発振光の位相の変調を制御する。すなわち、コントローラ19は出力信号光の強度のフィードバックを受け、第1、2の連続発振光の位相変調のタイミングが互いに合うよう制御することにより、出力信号光の劣化を防止するものである。コントローラ19は、入力された電気信号強度に基づいて、第1、2の連続発振光の位相変調のタイミングが互いに合うような、第1の連続発振光の位相変調のタイミングの遅延量を求め、求めた遅延量を用いて処理を行うよう遅延器16を制御する。
コントローラ19からの指示を受けた遅延器16は、発振器14からの信号をコントローラ19からの遅延量を用いて調整する。そして遅延器16は、調整後の信号を第1の位相変調器12に出力する。
上述したフィードバック制御により、第1の連続発振光と第2の連続発振光の位相変調のタイミングを揃える。
ここで、第1の連続発振光と第2の連続発振光に対する位相変調のタイミングを揃えることによる、出力信号光の劣化の抑制について説明する。
入力信号光の電界E(t)は、
(t)=(E0r(t)+iE0i(t))exp(2πiνt) (1)
と表される。ここで、t:時刻、E0r(t):データ変調成分の実部、E0i(t):データ変調成分の虚部、である。
第1の連続発振光の電界E(t)は、
(t)=Eexp(2πiνt+θ(t)) (2)
と表される。ここで、E:第1の連続発振光の電界強度で直流成分、θ(t):時刻tにおいて第1の連続発振光に付加される変調位相、である。
第2の連続発振光の電界E(t)は、
(t)=Eexp(2πiνt+θ(t)) (3)
と表される。ここで、E:第2の連続発振光の電界強度で直流成分、θ(t):時刻tにおいて第2の連続発振光に付加される変調位相、である。
入力信号光と第1、2の連続発振光を非線形光学媒質6に入力すると、第1の連続発振光と入力信号光により非線形光学媒質6内に屈折率変動が生じる。この屈折率変動により第2の連続発振光が位相変調されることで、以下の式(4)により電界Eout(t)が表される出力信号光が出力される。
Eout(t)=J(γLE(E0r(t)+iE0i(t)))Eexp{2πi(ν+ν−ν)t+θ(t)―θ(t))) (4)
ここで、γ:非線形光学媒質6の非線形光学係数、L:非線形光学媒質6の長さ、J(m):1次のベッセル級数、である。
式(1)および式(4)より、入力信号光と出力信号光の周波数差Δνは、
Δν=(ν+ν−ν)―ν=ν−ν(5)
となる。これにより入力信号光と出力信号光の周波数差と、第1の連続発振光と第2の連続発振光の周波数差が等しいことがわかる。
ここで式(4)における、J(γLE(E0r(t)+iE0i(t)))Eが、出力信号光のデータ変調成分となる。ここで、位相変調度が十分小さいとすると、当該データ変調成分は、以下のように変形できる。
(γLE(E0r(t)+iE0i(t)))E=η(E0r(t)+iE0i(t)) (6)
ここで、η:変換効率、である。
式(4)のθ(t)―θ(t)は、第1の連続発振光と第2の連続発振光に付加する位相変調による雑音成分である。
θ(t)―θ(t)=0 (7)
すなわち、θ(t)とθ(t)を同相とすることで、第1の連続発振光と第2の連続発振光に付加する位相変調による信号劣化が抑えられる。
図2に戻ると、上記フィードバック回路におけるコントローラ19は、電気信号強度を監視し、電気信号強度が最大、すなわち雑音成分θ(t)―θ(t)の値が0になるよう、各連続信号光の位相変調の遅延量を求める。遅延器16は、コントローラ19により求められた遅延量の分だけ、発振器14からの出力信号を遅延させて、位相変調器12へ出力する。
同様に、図3(b)に一例が示される、第1の連続発振光と第2’の連続発振光に対するタイミングを合わせた位相変調と、出力信号光の劣化の抑制について説明する。
第2’の連続発振光の電界E2’(t)は、
2’(t)=E2’exp(2πiν2’t+θ2’(t)) (8)
と表される。ここで、E2’:第2’の連続発振光の電界強度で直流成分、θ2’(t):時刻tにおいて第2’の連続発振光に付加される変調位相、である。なお、入力信号光の電界Eは上記と同様に式(1)、第1の連続発振光は上記と同様に式(2)で表されるものとする。
入力信号光と第1、2’の連続発振光を非線形光学媒質6に入力すると、第1の連続発振光と入力信号光により非線形光学媒質6内に屈折率変動が生じる。この屈折率変動により第2’の連続発振光が位相変調され、以下の式(9)により電界Eout(t)が表される出力信号光が出力される。
Eout(t)=J(γLE(E0r(t)―iE0i(t)))E2’exp{2πi(ν2’+ν−ν)t+θ2’(t)+θ(t)} (9)
このとき、入力信号光と出力信号光の周波数差Δνは、
Δν=(ν2’+ν−ν)―ν=ν2’+ν−2ν(10)
となる。
また、第1の連続発振光と第2’の連続発振光の周波数差を、式(10)のΔνを用いて表すと、以下のようになる。
ν―ν2’=2(ν―ν)―Δν (11)
式(9)における、J(γLE(E0r(t)―iE0i(t)))E2’が、出力信号光のデータ変調成分となる。ここで、位相変調度が十分小さいとすると、当該データ変調成分は以下のように表される。
(γLE(E0r(t)―iE0i(t)))E2’=η(E0r(t)―iE0i(t)) (12)
ここで、η:変換効率、である。
式(12)に示される出力信号光のデータ変調成分は、入力信号光のデータ変調成分とは複素共役の関係となる。このような出力信号光を、入力信号光に対する共役信号光と称する。
また、式(9)におけるθ2’(t)+θ(t)は、第1の連続発振光と第2’の連続発振光に付加する位相変調による雑音成分である。
θ2’(t)+θ(t)=0 (13)
とすること、すなわちθ(t)とθ2’(t)を逆相にすることで、出力信号光の劣化を抑えることができる。
本実施形態においては、非線形光学効果を利用することにより、波長変換のための光/電気/光信号の変換回路を不要とすることができ、これにより消費電力を抑えることができる。また、本実施形態に係る波長変換においては、Δνは任意の値を取り得ることから、異なる波長グリッドへの変換を行うことができ、広帯域における波長変換を実現することができる。また2つの連続発振光の位相変調のタイミングを合わせることで、誘導ブリルアン散乱などの雑音成分を抑制することができる。
上述した差分周波数の精度は、第1の連続発振光と第2の連続発振光の、それぞれの周波数確度によって定まり、本実施形態の一例では、数GHz程度とすることができる。
(第2の実施形態)
図4は、第2の実施形態に係る波長変換器22の一例を示す。
第2の実施形態に係る波長変換器22は、任意の偏波状態(多重偏波など)の周波数νの入力信号光を偏波分離し、それぞれの偏波成分に対し別個に波長変換処理を行う。これにより、偏波依存性のない波長変換を実現する。
第2の実施形態の波長変換器22は、図4に示すように、偏波ビームスプリッタ30、制御光生成器50、偏波制御器31A、31B、31C、31Dを備える。また、波長変換器22は、光合波器32A、32B、非線形光学媒質6A、6B、光フィルタ33A、33B、光スプリッタ34A、34B、34C、偏光子35A、35Bを備える。さらにまた、波長変換器22は、フォトディテクタ36A、36B、36C、光位相調整器37A、37B、偏波ビームコンバイナ38、コントローラ39A、39B、39C、39D、39E、39F、帯域透過フィルタ40等を備える。
偏波ビームスプリッタ30は、入力信号光を2つの直交偏光成分に分離し、水平偏波成分を光合波器32Aに、垂直偏波成分を光合波器32Bに出力する。偏波ビームスプリッタを以下では偏波光分離装置、分離装置とも称する。
制御光生成器50は、周波数νの第1の連続発振光、および周波数νの第2の連続発振光を偏波制御器31Aへ出力する。すなわち、制御光生成器50は、第1の連続発振光と第2の連続発振光を多重化した第1の制御光を偏波制御器31Aへ出力する。なお、第1の連続発振光と第2の連続発振光のそれぞれの偏波方向は、互いに直交する。また、制御光生成器50は、周波数νの第3の連続発振光、および周波数νの第4の連続発振光を偏波制御器31Bへ出力する。すなわち、制御光生成器50は、第3の連続発振光と第4の連続発振光を多重化した第2の制御光を偏波制御器31Bへ出力する。第3の連続発振光と第4の連続発振光のそれぞれの偏波方向は、互いに直交する。ここで、第1の連続発振光と第2の連続発振光の周波数の差分と、第3の連続発振光と第4の連続発振光の周波数の差分は、それぞれ、入力信号光の周波数から出力信号光の周波数へのシフト量と等しい。すなわち、
Δν=|ν−ν|=|ν−ν| (14)
である。
ここで、これらのν、ν、ν、νは互いに異なっていてもよく、また例えばν=ν、ν=νでもよい。また例えば、第1、4の連続発振光の偏波状態は互いに同一で、第2、3の連続発振光の偏波状態は互いに同一でもよい。またこれらの連続発振光の偏波状態はそれぞれ異なっていてもよい。このことは以下の第3、4の実施形態においても同様とする。
偏波制御器31Aは、制御光生成器50から出力される第1の連続発振光を水平偏波に、かつ制御光生成器50から出力される第2の連続発振光を垂直偏波になるよう制御し、制御後のこれら連続発振光を光合波器32Aに出力する。
偏波制御器31Bは、制御光生成器50から出力される第3の連続発振光を垂直偏波に、かつ制御光生成器50から出力される第4の連続発振光を水平偏波となるよう制御し、制御後のこれら連続発振光を光合波器32Bに出力する。
光合波器32Aは、偏波制御器31Aから出力される第1の連続発振光および第2の連続発振光と、偏波ビームスプリッタ30から出力される入力信号光の水平偏波成分を合波して、非線形光学媒質6Aへ出力する。
非線形光学媒質6Aでは、入力信号光の水平偏波成分、第1の連続発振光、および第2の連続発振光の入力により非線形光学効果が生じ、周波数ν+Δνの第1のアイドラ光が発生する。ここで第1のアイドラ光は、垂直方向の偏波であり、入力信号光の水平偏波成分のデータ変調成分と等しい電界の変調成分をもつ。このため、第1のアイドラ光を取り出すことにより、入力信号光の水平偏波成分のおけるデータを取り出せる。このため第1のアイドラ光は信号光といえる。第1のアイドラ光は、非線形光学媒質6Aから光フィルタ33Aへ出力される。
光フィルタ33Aは、伝送帯域の周波数の光信号を透過させ、伝送帯域外である高周波数領域および低周波数領域の光信号を透過させない。このため、光フィルタ33Aは、非線形光学媒質6Aから出力される光における連続発振光の透過を阻止し、周波数ν+Δνが伝送帯域にある第1のアイドラ光を透過させて、これを光スプリッタ34Aへ出力する。
光スプリッタ34Aは、光フィルタ33Aから出力される信号を分岐して、分岐した信号の一方を光位相調整器37Aへ、他方を偏光子35Aへ出力する。このとき、偏光子35Aに出力される光信号は、第1の実施形態の場合と同様、第1のアイドラ光である。
偏光子35Aは、垂直偏波の信号を透過させ、水平偏波の信号を透過させない偏光子である。このため、偏光子35Aは、非線形光学媒質6Aから出力される光における入力信号光の透過を阻止し、第1のアイドラ光をフォトディテクタ36Aへ出力する。
フォトディテクタ36Aは、偏光子35Aからの光信号を検出して、これを電気信号へと変換し、コントローラ39Aと帯域透過フィルタ40へ出力する。
コントローラ39Aは、フォトディテクタ36Aからの出力される電気信号の強度が最大となるように偏波制御器31Aを制御する。また、コントローラ39Aは、後述するフォトディテクタ36Cから出力される電気信号の強度が最大となるように偏波制御器31Aを制御する。
光位相調整器37Aは、非線形光学媒質6Aから出力される第1のアイドラ光の位相をコントローラ39Cに従って調整して、調整した第1のアイドラ光を偏波制御器31Cへ出力する。
偏波制御器31Cは、光位相調整器37Aから出力される第1のアイドラ光が偏波ビームコンバイナ38を透過するよう第1のアイドラ光の偏波状態を制御し、制御後の第1のアイドラ光を偏波ビームコンバイナ38へ出力する。
光合波器32Bは、偏波制御器31Bから出力される第3の連続発振光および第4の連続発振光と、偏波ビームスプリッタ30から出力される信号光の垂直偏波成分とを合波して非線形光学媒質6Bへ出力する。
非線形光学媒質6Bには、信号光の垂直偏波成分、第3の連続発振光、および第4の連続発振光の入力によって生じる非線形光学効果により、周波数ν+Δνの第2のアイドラ光が発生する。ここで第2のアイドラ光は、水平方向の偏波であり、入力信号光の垂直偏波成分のデータ変調成分と等しい電界の変調成分を持つ。このため、第2のアイドラ光を取り出すことにより、入力信号光の垂直偏波成分のおけるデータを取り出せる。このため第2のアイドラ光は信号光といえる。第2のアイドラ光は、非線形光学媒質6Bから光フィルタ33Bへ出力される。
光フィルタ33Bは、伝送帯域の周波数の光信号を透過させ、伝送帯域外である高周波数領域および低周波数領域の光信号を透過させない。このため、光フィルタ33Bは、非線形光学媒質6Bから出力される光における連続発振光の透過を阻止し、周波数ν+Δνが伝送帯域にある第2のアイドラ光を光スプリッタ34Bへ出力する。
光スプリッタ34Bは、入力された第2のアイドラ光を分岐して、分岐したアイドラ光成分の一方を光位相調整器37Bへ、他方を偏光子35Bへ出力する。このときに、偏光子35Bに出力される光信号は、第1の実施形態の場合と同様、第2のアイドラ光である。
偏光子35Bは、水平偏波の信号を透過させ、垂直偏波の信号を透過させない偏光子である。このため、偏光子35Bは、非線形光学媒質6Bから出力される入力信号光の透過を阻止し、第2のアイドラ光をフォトディテクタ36Bへ出力する。
フォトディテクタ36Bは、偏光子35Bからの光信号を検出して、これを電気信号へと変換し、コントローラ39Bと帯域透過フィルタ40へ出力する。
コントローラ39Bは、フォトディテクタ36Bからの電気信号の強度が最大となるように偏波制御器31Bを制御する。また、コントローラ39Bは、後述するフォトディテクタ36Cからの電気信号の強度が最大となるように偏波制御器31Bを制御する。
光位相調整器37Bは、非線形光学媒質6Bから出力される第2のアイドラ光の位相をコントローラ39Dに従って調整して、偏波制御器31Dへ出力する。
偏波制御器31Dは、光位相調整器37Bから出力される第2のアイドラ光が偏波ビームコンバイナ38を透過するよう、第2のアイドラ光の偏波状態を制御して、制御後の第2のアイドラ光を偏波ビームコンバイナ38へ出力する。
偏波ビームコンバイナ38は、偏波制御器31Cから出力される第1のアイドラ光と偏波制御器31Dから出力される第2のアイドラ光が互いに直交する偏波方向となるように合波し、この合波光(合波信号とも呼ぶ)を光スプリッタ34Cに出力する。なお、偏波ビームコンバイナを偏波合波装置とも呼ぶ。
光スプリッタ34Cは、偏波ビームコンバイナ38から出力される第1、2のアイドラ光による合波光を分岐して、分岐された一方をフォトディテクタ36Cへ、他方を出力信号光ポートへ出力する。このときに、フォトディテクタ36Cに出力されるものは、合波光である。
フォトディテクタ36Cは、光スプリッタ34Cから出力される合波信号を検出して電気信号へと変換し、コントローラ39A、39B、および帯域透過フィルタ40へ出力する。また同様にフォトディテクタ36Cは、この電気信号をコントローラ39C、39D、39E、39Fへ出力する。
コントローラ39Cは、フォトディテクタ36Cからの電気信号の強度に基づいて、非線形光学媒質6Aから出力される第1のアイドラ光の位相を調整するよう、光位相調整器37Aを制御する。
コントローラ39Dは、フォトディテクタ36Cからの電気信号の強度に基づいて、非線形光学媒質6Bから出力される第2のアイドラ光の位相を調整するよう、光位相調整器37Bを制御する。
コントローラ39Eは、フォトディテクタ36Cからの電気信号の強度に基づいて、非線形光学媒質6Aから出力される第1のアイドラ光の偏波を制御するよう、偏波制御器31Cに指示する。
コントローラ39Fは、フォトディテクタ36Cからの電気信号の強度に基づいて、非線形光学媒質6Bから出力される第2のアイドラ光の偏波を制御するよう、偏波制御器31Dに指示する。
帯域透過フィルタ40は、フォトディテクタ36A、36B、36Cから出力された電気信号の帯域のうちの一部の低周波帯域の電気信号を透過させて制御光生成器50へ出力する。
制御光生成器50は、第1、2、3、4の連続発振光を出力する光源と、これらの連続発振光の位相のタイミングを合わせるための回路と機器を有する。制御光生成器50は、帯域透過フィルタ40から出力される電気信号の強度を取得して、これに基づいて各連続発振光の位相変調のタイミングを合わせる。
当該第2の実施形態に係る波長変換器22においては、偏波ビームスプリッタ30により、入力信号光が互いに直交する2つの偏波方向の成分に分離されている。また制御光生成器50から4つの連続発振光が出力され、これらは偏波制御器より入力信号光の各偏波成分と平行または直交する成分へ制御されている。このように入力信号光の偏波と連続発振光の偏波はそれぞれ調整され、入力信号光の水平偏波成分と垂直偏波成分に対して互いに独立に波長変換処理が行われる。これにより、入力信号光が任意の方向の偏波の場合や偏波多重されている場合においても波長変換を行うことができる。そして波長変換された各偏波成分を合波して取り出すことにより高効率にデータを取得できる。
(第3の実施形態)
図5は、第3の実施形態に係る波長変換器23の一例を示す。第3の実施形態の波長変換器23は、1つの非線形光学媒質6Cを用いて偏波依存性のない光多重を行う。
第3の実施形態の波長変換器23は、図5に示すように、偏波ビームスプリッタ/コンバイナ41、制御光生成器50、偏波制御器42A、42B、42C、光合波器43A、43B、非線形光学媒質6C、および光スプリッタ44A、44Bを備える。また、波長変換器23は、偏光子45A、45B、フォトディテクタ46A、46B、46C、帯域透過フィルタ47、およびコントローラ48A、48B、48C等を備える。
偏波ビームスプリッタ/コンバイナ41は、入力信号光を2つの互いに直交する偏光成分に分離し、分離された入力信号光の水平偏波成分を光スプリッタ44Aに、垂直偏波成分を偏波制御器42Aに出力する。
偏波制御器42Aは、偏波ビームスプリッタ/コンバイナ41から出力される入力信号光の垂直偏波成分を水平偏波になるよう制御し、変換後の入力信号光の垂直偏波成分(水平偏波)を光スプリッタ44Bへ出力する。
制御光生成器50は、周波数νの第1の連続発振光、および周波数ν(|ν−ν|=Δν)の第2の連続発振光を偏波制御器42Bに出力する。すなわち、制御光生成器50は、第1の連続発振光と第2の連続発振光を多重化した第1の制御光を偏波制御器42Bへ出力する。第1の連続発振光と第2の連続発振光の各偏波は、互いに直交する。また、制御光生成器50は、周波数νの第3の連続発振光、および周波数ν(|ν−ν|=Δν)の第4の連続発振光を偏波制御器42Cへ出力する。すなわち、制御光生成器50は、第3の連続発振光と第4の連続発振光を多重化した第2の制御光を偏波制御器42Cへ出力する。第3の連続発振光と第4の連続発振光の各偏波は、互いに直交する。第1、2、3、4の連続発振光の周波数は伝送帯域外にある。
偏波制御器42Bは、制御光生成器50から出力される第1の連続発振光を、水平偏波になるよう偏波を制御して、得られた第1の連続発振光(水平偏波)を光合波器43Aに出力する。また、偏波制御器42Bは、制御光生成器50から出力される第2の連続発振光を、垂直偏波になるよう偏波を制御して、得られた第2の連続発振光(垂直偏波)を光合波器43Aに出力する。
偏波制御器42Cは、制御光生成器50から出力される第3の連続発振光を、水平偏波になるよう偏波を制御して、得られた第3の連続発振光(水平偏波)を光合波器43Bに出力する。また、偏波制御器42Cは、制御光生成器50から出力される第4の連続発振光を、垂直偏波になるよう偏波を制御し、得られた第4の連続発振光(垂直偏波)を光合波器43Bに出力する。
光合波器43Aは、偏波制御器42Bから出力される第1の連続発振光および第2の連続発振光と、光スプリッタ44Aから出力される水平偏波である信号光の水平偏波成分とを合波し、非線形光学媒質6Cへ出力する。
光合波器43Bは、偏波制御器42Cから出力される第3の連続発振光および第4の連続発振光と、光スプリッタ44Bから出力される水平偏波である信号光の垂直偏波成分とを合波し、非線形光学媒質6Cへ出力する。
非線形光学媒質6Cでは、光合波器43Aから出力される信号光の水平偏波成分、第1の連続発振光、および第2の連続発振光が入力されることによる非線形光学効果が生じ、周波数ν+Δνで垂直偏波である第1のアイドラ光が生成される。この第1のアイドラ光のデータ変調成分は、入力信号光の水平偏波成分のデータ変調成分に等しい。この第1のアイドラ光は、光合波器43Bへ出力される。
また、非線形光学媒質6Cでは、光合波器43Bから出力される信号光の垂直偏波成分、第3の連続発振光、および第4の連続発振光が入力されることによる非線形光学効果が生じ、周波数ν+Δνで垂直偏波である第2のアイドラ光が発生する。ここで、非線形光学媒質6Cに入力される、入力信号光の垂直偏波成分は、上述したように予め偏波制御器42Aにより水平偏波へ制御されている。第2のアイドラ光のデータ変調成分は、入力信号光の垂直偏波成分のデータ変調成分に等しい。第2のアイドラ光は、光合波器43Aへ出力される。
光スプリッタ44Aは、非線形光学媒質6Cから出力される、第2のアイドラ光を含む光を分岐して、分岐した光の一方を偏波ビームスプリッタ/コンバイナ41へ、他方を偏光子45Aへ出力する。このとき、偏光子45Aに出力されるものは、第2のアイドラ光である。
偏光子45Aは、垂直偏波の信号を透過させ、水平偏波の信号を透過させない偏光子である。このため、偏光子45Aは、非線形光学媒質6Cから出力される光における水平偏波の入力信号光の透過を阻止し、垂直偏波の第2のアイドラ光をフォトディテクタ46Aへ出力する。
フォトディテクタ46Aは、非線形光学媒質6Cから出力される第2のアイドラ光を検出し、これを電気信号に変換してコントローラ48Bと帯域透過フィルタ47へ出力する。
コントローラ48Bは、フォトディテクタ46Aから出力される電気信号の強度が最大になるよう偏波制御器42Cを制御する。
光スプリッタ44Bは、非線形光学媒質6Cから出力される、第1のアイドラ光を含む光を分岐して、分岐した光の一方を偏波制御器42Aへ、他方を偏光子45Bへ出力する。このとき、偏光子45Bに出力されるものは、第1のアイドラ光である。
偏光子45Bは、垂直偏波の信号を透過させ、水平偏波の信号を透過させない偏光子である。このため、偏光子45Bは、非線形光学媒質6Cから出力される光における水平偏波の入力信号光の透過を阻止し、垂直偏波の第1のアイドラ光をフォトディテクタ46Bへ出力する。
フォトディテクタ46Bは、非線形光学媒質6Cから出力する第1のアイドラ光を検出し、これを電気信号に変換してコントローラ48Aと帯域透過フィルタ47へ出力する。
コントローラ48Aは、フォトディテクタ46Bから出力される電気信号の強度が最大になるよう偏波制御器42Bを制御する。
偏波制御器42Aは、光スプリッタ44Bから出力される垂直偏波の第1のアイドラ光を水平偏波になるよう制御し、この変換後の水平偏波の第1のアイドラ光を偏波ビームスプリッタ/コンバイナ41へ出力する。
偏波ビームスプリッタ/コンバイナ41は、光スプリッタ44Aから出力される垂直偏波の第2のアイドラ光と、偏波制御器42Aから出力される水平偏波の第1のアイドラ光とを合波し、光スプリッタ44Cへ出力する。
光スプリッタ44Cは、偏波ビームスプリッタ/コンバイナ41から出力される第1、2のアイドラ光の合波信号を分岐して、分岐した光信号(合波信号)の一方をフォトディテクタ44Cへ、他方を出力信号光ポートへ出力する。このとき、フォトディテクタ46Cに出力される光信号は、スプリッタ44Cに入力された光信号である。
フォトディテクタ46Cは、光スプリッタ44Cから出力される光信号を検出し、これを電気信号に変換して、コントローラ48A、48B、48C、および帯域透過フィルタ47へ出力する。
上述したコントローラ48Aは、フォトディテクタ46Cから出力される電気信号の強度が最大になるよう偏波制御器42Bを制御する。
上述したコントローラ42Bは、フォトディテクタ46Cから出力される電気信号の強度が最大になるよう偏波制御器42Cを制御する。
コントローラ48Cは、フォトディテクタ46Cから出力される電気信号の強度が最大になるよう偏波制御器42Aを制御する。
帯域透過フィルタ47は、フォトディテクタ46A、46B、46Cから出力された電気信号の信号帯域の一部の帯域の電気信号を透過させて、制御光生成器50へ出力する。
制御光生成器50は、第1、2、3、4の連続発振光を出力する光源と、これらの連続発振光の位相のタイミングを合わせるための回路と機器を有する。制御光生成器50は、帯域透過フィルタ40から出力される電気信号の強度を取得して、これに基づいて各連続発振光の位相変調のタイミングを合わせる。
当該第3の実施形態に係る波長変換器23においては、信号光の水平偏波成分と垂直偏波成分が、同一の光伝送路を互いに反対方向に進行して波長変換されて、この波長変換により得られる2つのアイドラ光が多重化されて出力されている。これにより、信号光の水平偏波成分と垂直偏波成分の進路の長さの違いによる互いの位相のずれを考慮しなくともよくなり、光位相調整器とこれを制御するためのコントローラが不要となり、第2の実施形態に係る波長変換器22よりも部品を簡略化できる。また、光位相調整器とこれを制御するコントローラの動作が不要である分、消費電力の削減にもなる。また、本実施形態の波長変換器23は、第2の実施形態のように信号光の水平偏波成分と垂直偏波成分の各光伝送路の長さを合わせなくともよくなり、より簡易に形成できる。
(第4の実施形態)
図6は、第4の実施形態に係る波長変換器24の一例を示す。
第4の実施形態の波長変換器24は、2つの非線形光学媒質を用いて偏波依存性のないWDM信号光の波長変換を行う。第4の実施形態の波長変換器24は、第3の実施形態の波長変換器23においての非線形光学媒質6Cに代わり、非線形光学媒質6D、6Eと光フィルタ49とを備える。波長変換器24の他の部位については、第3の実施形態の波長変換器23と同一であり、この同一部分については説明を省略する。また同一の機器については図面において同一の符号を付す。
線形性を有する光ファイバ内において、進行方向が互いに反対である2つの光信号は干渉し合わない。このため、第3の実施形態における波長変換器23の光ファイバを伝播する信号光の2つの偏波成分は干渉し合わない。しかし、非線形光学媒質6C内ではこれら2つの偏波成分同士が干渉する虞があり、これにより雑音が生じる虞がある。本実施形態の一例に係る波長変換器24は、非線形光学媒質内部での信号光の干渉を抑制して、より高い変換効率の波長変換を行う。
まず、非線形光学媒質6Dには、光合波器43Aから出力される、水平偏波である信号光の水平偏波成分、第1の連続発振光、および第2の連続発振光が入力される。これにより、非線形光学効果が生じ、周波数ν+Δνで垂直偏波である第1のアイドラ光が生成される。上記第3の実施形態と同様、第1のアイドラ光は、入力信号光の水平偏波成分のデータ変調成分に等しい電界の変調成分をもつ。この第1のアイドラ光は、光フィルタ49へ出力される。
また、非線形光学媒質6Eには、光合波器43Bから出力される、水平偏波である信号光の垂直偏波成分、第3の連続発振光、および第4の連続発振光が入力される。これにより、非線形光学効果が生じ、周波数ν+Δνで垂直偏波である第2のアイドラ光が生成される。上記第3の実施形態と同様、第2のアイドラ光は、入力信号光の垂直偏波成分のデータ変調成分に等しい電界の変調成分をもつ。この第2のアイドラ光は、光フィルタ49へ出力される。
光フィルタ49は、伝送帯域に周波数がある光を透過する。そのため、周波数が伝送帯域外にある第1、2、3、4の連続発振光等の透過を阻止する。
光フィルタ49を透過した第1のアイドラ光は、非線形光学媒質6Eへ出力され、同様に光フィルタ49を透過した第2のアイドラ光は、非線形光学媒質6Dへ出力される。
上述したように、非線形光学媒質に強度の大きい光を入力すると、非線形光学効果や誘導ブリルアン散乱などが生じる。しかし、アイドラ光の強度はこれらの効果が生じ得ない程度に小さいものである。このため、非線形光学媒質6Eに入力された第1のアイドラ光はそのまま光合波器43Bへ出力され、非線形光学媒質6Dに入力された第2のアイドラ光はそのまま光合波器43Aへ出力される。
本実施形態に係る波長変換器24の、その他の動作は、上述した第3の実施形態の波長変換器23の動作と等しいため、説明を省略する。
以上のように、光フィルタ49により隔てられた2つの非線形光学媒質6D、6Eを用いて、各非線形光学媒質内で入力信号光の各偏波成分の波長変換を行うことにより、第3の実施の形態以上の高変換効率の波長変換を実現することができる。
次に、2つ以上の連続発振光に対してタイミングを合わせた位相変調を行って、2つの制御光を出力する制御光生成器の複数の実施形態について述べる。ここでの制御光生成器51、52、53、54、55、56は、上述した各実施形態に係る波長変換器22、23、24における制御光生成器50として用いることができる。
(第5の実施形態)
図7は、第5の実施形態に係る制御光生成器51の一例を示す。制御光生成器51は、2つの制御光を出力する。本実施形態に係る制御光生成器51から出力される2つの制御光の各々は2つの連続発振光が多重化されたものであるとする。また、制御光生成器51からの制御光の各々は、各周波数がν、ν(ν=ν±Δν)の、第1の連続発振光と第2の連続発振光を多重化したものであるとする。この場合、制御光生成器51により上記実施形態2、3、4における制御光生成器50が実現できる。例えば、第3の実施形態では、制御光生成器50からは、第1、2の連続発振光を多重化した制御光と第3、4の連続発振光を多重化した制御光が出力される。この第3の実施形態における第3の連続発振光と第4の連続発振光の各々は、本実施形態の第1の連続発振光と第2の連続発振光に対応する。ただし、これに限定されない。
なお、制御光生成器51から出力される各制御光が、2つの連続発振光を多重化したものではなく、第1の連続発振光と第2の連続発振光である場合には、制御光生成器51は上記実施形態1の制御光生成器5の機能を実現できる。このことは以下の実施形態6から10に係る制御光生成器52、53、54、55、56の場合も同様とする。
また、このような場合に代わり、制御光生成器51から出力される2つの制御光の各々は、各周波数がν、ν2’(ν2’=ν±2(ν−ν)−Δν)の、第1の連続発振光と第2’の連続発振光を多重化したものでもよい。なお、νは入力信号光の周波数である。また、ν、ν、ν2’は伝送帯域外の周波数である。以上のことは、後述する第6から第10の実施形態に係る制御光生成器52から56の場合も同様とする。
第5の実施形態に係る制御光生成器51は、図7に示すように、CW光源(連続発振光の光源)61A、61B、61C、光合波器62、発振器63、遅延器64A、64B、および位相変調器65A、65B等を備える。また、制御光生成器51は、偏波制御器66A、66B、光カプラ67、光スプリッタ68、およびコントローラ69A、69B等を備える。
制御光生成器51が備える上記の各装置の動作について以下説明を行う。CW光源61Aは、第1の連続発振光を、位相変調器65Aへ出力する。
CW光源61Bは、第2の連続発振光を、光合波器62に出力する。
CW光源61Cは、第2’の連続発振光を、光合波器62に出力する。
本実施の形態では、制御光生成器51は、CW光源61BとCW光源61Cとを備えるものとしている。しかし、単一の光源でν、ν2’の両方の周波数帯域の連続発振光を出力できる場合には、CW光源62とCW光源63とをまとめて1つの光源としてもよい。また、本実施形態に係る制御光生成器51は、CW光源61BとCW光源61Cとを備えるものとしているが、これらのうちのいずれか1つを備えてもよい。CW光源61A、61B、61Cは、例えばレーザー光源である。これらのことは、後述する第6から第8の実施形態に係る制御光生成器52、53、54の場合においても同様とする。
光合波器62は、第2の連続発振光と第2’の連続発振光のうち、いずれか一方を位相変調器65Bに出力する。この第2、2’の連続発振光のうちのいずれが光合波器62より出力されるかは、所望の出力信号光が共役信号光か否かにより決まる。すなわち、図3を用いての例示によれば、電界が上述した式(4)、(6)により表される出力信号光を所望する場合に、光合波器62は第2の連続発振光を出力する。一方、電界が式(9)、(12)に表される出力信号光を所望する場合、光合波器62は第2’の連続発振光が出力する。第2、2’の連続発振光のいずれを出力するかの光合波器62への指示は、図示しない指示装置より決定される。また、第2、2’の連続発振光のいずれを出力するかの指示は、図示しない指示装置によりCW光源61Bと61Cに対し行われてもよい。これらのことは、後述する第6から第8の実施形態に係る制御光生成器52、53、54おいても同様とする。
位相変調器65Aは、発振器63からの出力信号により第1の連続発振光を位相変調し、この位相変調した第1の連続発振光を偏波制御器66Aに出力する。なお、発振器63からの出力信号は、遅延器64Aにより適宜調整されている。遅延器64Aについては、後述する。
位相変調器65Bは、発振器63からの出力信号により第2の連続発振光または第2’の連続発振光を位相変調する。そして、位相変調器65Bは、位相変調後の連続発振光を偏波制御器66Bに出力する。発振器63からの出力信号は、遅延器64Bにより適宜調整されている。遅延器64Bについては後述する。
偏波制御器66Aは、入力された第1の連続発振光の偏波を水平偏波へ制御し、変換後の第1の連続発振光を光カプラ67に出力する。
偏波制御器66Bは、入力された第2の連続発振光、または第2’の連続発振光の偏波を垂直偏波へ制御し、変換後の連続発振光を光カプラ67に出力する。
光カプラ67は、偏波制御器66Aから出力される水平偏波の第1の連続発振光と、偏波制御器66Bから出力される垂直偏波の第2の連続発振光または第2’の連続発振光と、を合波して光スプリッタ68に出力する。ここで、光カプラ67に代わり、またはそれと共に偏波ビームスプリッタや波長選択スイッチが配置されてもよい。
光スプリッタ68は、光カプラ67から出力される第1の連続発振光と、第2の連続発振光または第2’の連続発振光とを分岐して、第1の制御光および第2の制御光として出力する。以下、第6から第9の実施形態に係る制御光生成器52、53、54、55の場合についても同様とする。以下、制御光生成器内において、制御光を出力する部分を制御光出力部とも呼ぶ。本実施形態と以下の第6から9の実施形態においては、制御光出力部はスプリッタ68に対応する。
なお、本実施形態における第1の制御光における第1の連続発振光と第2の連続発振光の各々は、上記第2から4の実施形態における第1の連続発振光と第2の連続発振光に対応させることができる。また本実施形態における第2の制御光における第1の連続発振光と第2の連続発振光の各々は、上記第2の実施形態においては第4の連続発振光と第3の連続発振光、上記第3、4の実施形態においては第3の連続発振光と第4の連続発振光に対応させることができる。ただし、これに限定されない。以下、第6から9の実施形態においても同様とする。
コントローラ69Aは、図示していない回路から信号波長情報を取得している。信号波長情報とは、入力信号光(波長変換前の信号光)の周波数と出力信号光(波長変換後の信号光)の周波数の情報を指すものとする。コントローラ69Aは、信号波長情報に基づいて、CW光源61A、61B、61Cから出力される各連続発振光の周波数を制御する。
コントローラ69Bは、波長変換後の信号光の強度を求める。より具体的には、コントローラ69Bは、上述した第1から4の実施形態に係る波長変換器21、22、23、24の場合には、帯域透過フィルタ10、40、47からの電気信号強度(フィードバック)に基づき、出力信号光の強度を求める。コントローラ69Bは、電気信号強度を最大にするための各連続発振光の位相の遅延量(位相遅延量)を求める。この電気信号強度は、出力信号光の強度に比例する。このため、コントローラ69Bは、出力信号光の強度を最大にするための、第1の連続発振光の位相遅延量(第1の位相遅延量とも称する)と、第2の連続発振光または第2’の連続発振光の位相遅延量(第2の位相遅延量とも称する)とを求める。このとき、これらの各位相遅延量は、第1の連続発振光の位相変調のタイミングと、第2の連続発振光または第2’の連続発振光の位相変調のタイミングが合う値であるものとする。
コントローラ69Bは、位相変調器65Aが第1の位相遅延量を用いて第1の連続発振光の位相変調を行うよう、遅延器64Aを制御する。また同様にコントローラ69Bは、位相変調器65Bが第2の位相遅延量を用いて第2、2’の連続発振光のいずれかの位相変調を行うよう、遅延器64Bを制御する。発振器63からの出力信号は、遅延器64A、64Bにより、それぞれ第1の位相遅延量と第2の位相遅延量に基づき調整される。そして、遅延器64Aにより調整された出力信号が位相変調器65Aへ出力されて、当該信号に基づき第1の連続発振光は位相変調される。同様に、遅延器64Bにより調整された出力信号が位相変調器65Bへ出力されて、当該信号に基づき第2、2’の連続発振光のいずれか一方は位相変調される。ここで、以下では位相状態を制御する部分を位相制御装置とも呼ぶものとする。本実施の形態では位相制御装置に対応するものはコントローラ69Bである。
本実施の形態に係る制御光生成器51は、波長変換後の信号光の強度のフィードバックを受け、コントローラ69Bからの制御に基づき、各連続発振光に対しタイミングを合わせた位相変調を行う。これにより、出力信号光の雑音成分を低減し、より高い変換効率での波長変換を行うことができる。
(第6の実施形態)
図8は、第6の実施形態に係る制御光生成器52の一例を示す。第6の実施形態に係る制御光生成器52は、図8に示すように、CW光源61A、61B、61C、光合波器62、発振器63、位相変調器70、偏波制御器66A、66B、および光カプラ67を備える。また、制御光生成器52は、光スプリッタ68、およびコントローラ69A等を備える。なお、第5の実施形態に係る制御光生成器51における機器と同様な処理を行う機器については、上記と同一の番号を付す。なお、同一の番号が付されている機器であっても、機器同士の接続状態によって入出力先が異なる場合もあるものとする。
CW光源61Aは、第1の連続発振光を偏波制御器66Aに出力する。
CW光源61Bは、第2の連続発振光を光合波器62に出力する。
CW光源61Cは、第2’の連続発振光を光合波器62に出力する。
光合波器62は、第2の連続発振光と第2’の連続発振光のうちのいずれか一方を偏波制御器66Bに出力する。
偏波制御器66Aは、CW光源61Aから出力される第1の連続発振光の偏波を水平偏波へ制御して、制御後の水平偏波の第1の連続発振光を光カプラ67に出力する。
偏波制御器66Bは、CW光源61Bから出力される第2の連続発振光または第2’の連続発振光の偏波を垂直偏波へ制御して、制御後の垂直偏波の第2、2’の連続発振光のいずれかを光カプラ67に出力する。
光カプラ67は、偏波制御器66Aから出力される水平偏波である第1の連続発振光と、偏波制御器66Bから出力される垂直偏波である第2の連続発振光または第2’の連続発振光と、を合波して位相変調器70に出力する。ここで、光カプラ67に代わり、またはそれと共に偏波ビームスプリッタ、波長選択スイッチが設けられてもよい。
位相変調器70は、偏波依存性がないものとする。位相変調器70は、発振器63からの出力信号により、第1の連続発振光と、第2の連続発振光または第2’の連続発振光とを位相変調して、位相変調したこれらの連続発振光を光スプリッタ68へ出力する。この位相変調の際に、第1の連続発振光と、第2の連続発振光または第2’の連続発振光は、互いにタイミングを合わせられ位相変調されるものとする。本実施の形態では、位相変調器70が、位相制御装置に対応している。
光スプリッタ68は、位相変調器70から出力された第1の連続発振光と、第2の連続発振光または第2’の連続発振光と、を分岐して、第1の制御光および第2の制御光として出力する。
コントローラ69Aは、波長変換前後の信号光の周波数の情報に基づいてCW光源61A、61B、61Cからの各連続発振光の周波数を制御する。
本実施形態によれば、位相変調器70が、2つの連続発振光に対してタイミングを合わせた位相変調を行うために、遅延器等のフィードバック用の機器が必要でなくなり、このため制御光生成器52を簡易に作ることができる。
(第7の実施形態)
図9は、第7の実施形態の制御光生成器53の一例を示す。第7の実施形態の制御光生成器53は、図9に示すように、CW光源61A、61B、61C、光合波器62、偏波制御器66A、66B、66C、および光カプラ67を備える。また、制御光生成器53は、発振器63、遅延部64A、64B、位相変調器71A、71B、ディバイダ72、光スプリッタ68、およびコントローラ69A、69B等を備える。本実施形態に係る制御光生成器53における機器で、上記第5、6の実施形態に係る制御光生成器51、52における機器と同様な処理を行うものについては、上記と同一の番号を付す。なお、同一の番号が付されている機器であっても、機器同士の接続状態によって入出力先が異なる場合もあるものとする。
CW光源61Aは、第1の連続発振光を偏波制御器66Aに出力する。
CW光源61Bは、第2の連続発振光を光合波器62に出力する。
CW光源61Cは、第2’の連続発振光を光合波器62に出力する。
光合波器62は、第2の連続発振光と第2’の連続発振光のうちのいずれか一方を偏波制御器66Bへ出力する。
偏波制御器66Aは、CW光源61Aから出力される第1の連続発振光の偏波を水平偏波へ制御して、制御後の水平偏波の第1の連続発振光を光カプラ67に出力する。
偏波制御器66Bは、CW光源61Bから出力される第2の連続発振光または第2’の連続発振光の偏波を垂直偏波へ制御して、制御後の垂直偏波の第2、2’の連続発振光のいずれかを光カプラ67に出力する。
光カプラ67は、偏波制御器66Aから出力される水平偏波である第1の連続発振光と、偏波制御器66Bから出力される垂直偏波である第2の連続発振光または第2’の連続発振光と、を合波して位相変調器71Aへ出力する。ここで、光カプラ67に代わり、またはそれと共に偏波ビームスプリッタ、波長選択スイッチが設けられてもよい。
位相変調器71Aは、水平偏波に対し高い変調効率で位相変調を行う。このため、位相変調器71Aは、第1の連続発振光に対し高い変調効率で位相変調を行う。位相変調器71Aは、ディバイダ72により分岐された発振器63からの出力信号を用いて、第1の連続発振光を位相変調する。そして位相変調器71Aは、位相変調後の第1の連続発振光を偏波制御器66Cに出力する。
偏波制御器66Cは、第2の連続発振光または第2’の連続発振光が、位相変調器71Bにおいて高い変調効率で位相変調されるよう、第2の連続発振光または第2’の連続発振光の偏波状態を制御する。後述する位相変調器71Bは、垂直偏波に対し高い変換効率を有している。そのため偏波制御器66Cは、偏波制御器66Bによる偏波制御の後に生ずる、第2の連続発振光または第2’の連続発振光の偏波方向の垂直方向からのずれを調整する。
位相変調器71Bは、ディバイダ72により分岐された、発振器63からの出力信号により、第2の連続発振光または第2’の連続発振光を位相変調し、位相変調後の第2、2’の連続発振光のいずれかを光スプリッタ68へ出力する。
光スプリッタ68は、位相変調器71Bから出力される第1の連続発振光と、第2の連続発振光または第2’の連続発振光とを分岐して、第1の制御光および第2の制御光として出力する。
コントローラ69Aは、上述した第5、6の実施形態に係る制御光生成器51、52の場合と同様、波長変換前後の信号光の周波数の情報に基づいて、CW光源61A、61B、61Cからの各連続発振光の周波数を制御する。
コントローラ69Bは、上述した第5、6の実施形態に係る制御光生成器51、52の場合と同様、波長変換後の信号光の強度に基づき、遅延部64A、64Bを制御する。詳細には、コントローラ69Bは、上述したフィードバックにより取得した電気信号の強度より出力信号光の強度を求め、出力信号光の強度を最大にするための第1の位相遅延量を求める。また、コントローラ69Bは、出力信号光の強度を最大にするための第2の位相遅延量を求める。発振器63からの出力信号はディバイダ72で分岐され、分岐された一方の出力信号は遅延器64Aへ出力され、他方は遅延器64Bへ出力される。遅延器64Aは、コントローラ69Bからの指示により、ディバイダ72から入力された出力信号を第1の位相遅延量を用いて調整する。また、遅延器64Bは、コントローラ69Bからの指示により、ディバイダ72から入力された出力信号を第2の位相遅延量を用いて調整する。位相変調器71Aは、遅延器64Aにおいて調整された出力信号を用いて、第1の連続発振光の位相変調を行う。また、位相変調器71Bは、遅延器64Bにおいて調整された出力信号を用いて、第2の連続発振光の位相変調を行う。なお、第1、2の位相遅延量は、それぞれ第1の連続発振光の位相変調のタイミングと、第2の連続発振光または第2’の連続発振光の位相変調のタイミングが合う量であるものとする。
本実施の形態においては、第1の連続発振光と、第2の連続発振光または第2’の連続発振光の各偏波は、光カプラで合波された後に位相変調器71A、71Bにおいて、位相変調されている。これにより、光伝送路を2つの連続発振光が伝播する間に生じる互いの位相のずれを回避できる。またこの位相のずれによる位相変調のタイミングのずれも回避できる。また、本実施形態において各連続発振光は、偏波制御器66A、66B、66Cにより互いに直交する方向の2つの偏波へと制御されている。そして、各位相変調器の変換効率に合わせた偏波状態にある各連続発振光が、フィードバックにより求められた各位相遅延量を用いて、各位相変調器において、互いにタイミングを合わせて位相変調される。これにより、一方の連続発振光に対し、ある位相遅延量で位相変調を行っても、これにより他方の連続発振光が干渉を受けにくくなる。そして、第1の連続発振光に対しては第1の位相遅延量による遅延が正確に反映され、第2の連続発振光または第2’の連続発振光には、第2の位相遅延量による遅延が正確に反映される。これにより、2つの連続発振光に対し、タイミングを合わせた位相変調を正確に行える。
(第8の実施形態)
図10は、第8の実施形態の制御光生成器54の一例を示す。本実施形態の制御光生成器54は、図10に示すように、CW光源61A、61B、61C、光合波器62、光カプラ67A、67B、位相変調器73、発振器63、および波長選択スイッチ74を備える。また、制御光生成器54は、偏波制御器66A、66B、光遅延器75A、75B、光スプリッタ68、およびコントローラ69A、76等を備える。なお、本実施形態に係る制御光生成器54における機器で、上記第5から7の実施形態に係る制御光生成器51、52、53における機器と同様な処理を行うものについては、上記と同一の番号を付す。なお、同一の番号が付されている機器であっても、機器同士の接続状態によって入出力先が異なる場合もあるものとする。
CW光源61Aは、第1の連続発振光を光カプラ67Aに出力する。
CW光源61Bは、第2の連続発振光を光合波器62に出力する。
CW光源61Cは、第2’の連続発振光を光合波器62に出力する。
光合波器62は、第2の連続発振光と第2’の連続発振光のうちのいずれか一方を光カプラ67Aに出力する。
光カプラ67Aは、第1の連続発振光と、第2の連続発振光または第2’の連続発振光とを、偏波方向を揃えて合波する。そして光カプラ67Aは、合波した2つの連続発振光を位相変調器73に出力する。なお、光カプラ67Aは、以下説明する位相変調器73による位相変調が高効率となるよう、2つの連続発振光の偏波方向を揃える。この光カプラ67Aを偏波変換合波装置とも呼ぶ。
位相変調器73は、発振器63からの出力信号を用いて、第1の連続発振光と、第2の連続発振光または第2’の連続発振光とを、位相変調する。続いて、位相変調器73は、位相変調した2つの連続発振光の合波を波長選択スイッチ74に出力する。なお、位相変調器73は、光カプラ67Aにより揃えられた偏波方向の連続発振光に対し高い変調効率を有する。
波長選択スイッチ74は、入力された複数の連続発振光の波長に基づいて、各連続発振光の出力先を切り替える。波長選択スイッチ74は、位相変調器73からの2つの連続発振光の合波のうち、第1の連続発振光を偏波制御器66Aに出力し、第2の連続発振光または第2’の連続発振光を偏波制御器66Bに出力する。
偏波制御器66Aは、波長選択スイッチ73から出力される第1の連続発振光の偏波を水平偏波へ制御する。そして、偏波制御器66Aは、水平偏波の第1の連続発振光を光遅延器75Aに出力する。
偏波制御器66Bは、波長選択スイッチ74から出力される第2の連続発振光または第2’の連続発振光の偏波を垂直偏波へ制御する。そして、偏波制御器66Bは、垂直偏波の、第2の連続発振光または第2’の連続発振光を、光遅延器75Bに出力する。
光遅延器75Aは、偏波制御器66Aから出力される第1の連続発振光を、後述するコントローラ76の指示に基づき、遅延させる。そして遅延させた当該連続発振光を光カプラ67Bへ出力する。第1の連続発振光の遅延は、光遅延器75A内の光伝送路の長さを変えること等により行われる。この変化量はコントローラ76により求められる。
光遅延器75Bは、偏波制御器66Bから出力される第2の連続発振光または第2’の連続発振光を、後述するコントローラ76の指示に基づき、遅延させる。そして遅延させた当該連続発振光を光カプラ67Bへ出力する。
光カプラ67Bは、第1の連続発振光と、第2の連続発振光または第2’の連続発振光を合波し、当該合波を光スプリッタ68へ出力する。ここで、光カプラ67Bに代わり、またはそれと共に偏波ビームスプリッタ、波長選択スイッチが設けられてもよい。
光スプリッタ68は、光カプラ67Bから出力される第1の連続発振光と、第2の連続発振光または第2’の連続発振光を分岐して、第1の制御光および第2の制御光として出力する。
コントローラ69Aは、波長変換前後の信号光の周波数の情報に基づいて、CW光源61A、61B、61Cの各周波数を制御する。
コントローラ76は、波長変換後の信号光の強度に基づき、各連続発振光の遅延量(光遅延量)を求める。詳細には、コントローラ76は、波長変換後の信号光の強度に基づき、第1の連続発振光の遅延量(第1の光遅延量)と、第2の連続発振光または第2’の連続発振光の遅延量(第2の光遅延量)を求める。第1、2の光遅延量は、2つの連続発振光の位相変調のタイミングを揃えるために、光遅延器75A、75Bにおいて各連続発振光を遅延させるための量である。コントローラ76は、光遅延器75Aが第1の光遅延量に基づいて第1の連続発振光を遅延させるよう制御し、第2の遅延量に基づいて第2、2’の連続発振光のいずれか一方を遅延させるよう制御する。本実施の形態では、コントローラ76が位相制御装置に対応している。
本実施の形態に係る制御光生成器54において、第1の連続発振光と、第2の連続発振光または第2’の連続発振光は、光カプラ67Aにおいて偏波方向を揃えて合波され、位相変調器73においてまとめて同時に位相変調されている。これにより、2つの連続発振光に対してタイミングを揃えた位相変調を行うことができる。また、コントローラ76において、2つの連続発振光の間に生じる位相のずれを補正している。これらタイミングを合わせた位相変調と位相の補正により、出力信号光の雑音を低減でき、高変換効率の波長変換を行うことができる。
(第9の実施形態)
図11は、第9の実施形態に係る制御光生成器55の一例を示す。
制御光生成器55は、周波数の差分がΔνの2つの連続発振光の組を、2組出力する。本実施形態に係る制御光生成器は、光源として後述するように光コム発生器を用いることで、周波数の精度が高い連続発振光を生成することができる。
第9の実施形態に係る制御光生成器55は、図11に示すように、光コム発生器77、位相変調器73、発振器78、発振器63、波長選択スイッチ79、および偏波制御器66A、66Bを備える。また、制御光生成器55は、光遅延器75A、75B、光カプラ67、光スプリッタ68、およびコントローラ76、80等を備える。なお、本実施形態に係る制御光生成器55における機器で、上記第5から8の実施形態に係る制御光生成器51、52、53、54における機器と同様な処理を行うものについては、上記と同一の番号を付す。なお、同一の番号が付されている機器であっても、機器同士の接続状態によって入出力先が異なる場合もあるものとする。
光コム発生器77は、発振器78からの出力信号に基づき、互いの周波数間隔がfの複数の連続発振光を生成し、これらを位相変調器73に出力する。なお、このfは、発振器78からの出力により定まる値である。
位相変調器73は、光コム発生器77から出力された連続発振光の偏波方向の光に対し、高い変換効率を有するものであるとする。位相変調器73は、光コム発生器77から出力された連続発振光を発振器63の出力信号により位相変調し、この位相変調した連続発振光を波長選択スイッチ79に出力する。
波長選択スイッチ79は、互いの周波数間隔がfの複数の連続発振光から、周波数の差分が所望の値Δνである、周波数ν1の第1の連続発振光と、周波数νの第2の連続発振光または周波数ν2’の第2’の連続発振光を抽出する。ここで、Δν=|ν−ν|=k・f(kは整数)が成り立つ。このほかのν、ν、ν、ν2’の各定義は上述した第5から8の実施形態におけるものと同様とする。波長選択スイッチ79は、第1の連続発振光を偏波制御器66Aへ出力し、第2の連続発振光または第2’の連続発振光を偏波制御器66Bへ出力する。
偏波制御器66Aは、波長選択スイッチ79から出力される第1の連続発振光の偏波を水平偏波へ制御して、制御後の第1の連続発振光を光遅延器75Aに出力する。
偏波制御器66Bは、波長選択スイッチ79から出力される第2の連続発振光または第2’の連続発振光の偏波を垂直偏波へ制御して、制御後の第2の連続発振光または第2’の連続発振光を、光遅延器75Bに出力する。
光遅延器75Aは、偏波制御器66Aから出力される第1の連続発振光をコントローラ76からの指示に基づいて遅延させ、遅延させた第1の連続発振光を光カプラ67へ出力する。
光遅延器75Bは、偏波制御器66Bから出力される、第2の連続発振光または第2’の連続発振光を、コントローラ76からの指示に基づいて遅延させ、遅延させた第2の連続発振光または第2’の連続発振光を、光カプラ67へ出力する。
光カプラ67は、光遅延器75Aから出力される第1の連続発振光と、光遅延75Bから出力される第2の連続発振光または第2’の連続発振光とを合波する。そして、光カプラ67は、合波した連続発振光を光スプリッタ68に出力する。ここで、光カプラ67に代わり、またはそれと共に偏波ビームスプリッタ、波長選択スイッチが設けられてもよい。
光スプリッタ68は、光カプラ67から出力される第1の連続発振光と、第2の連続発振光または第2’の連続発振光を分岐して、第1の制御光および第2の制御光として出力する。
コントローラ76は、変換後の信号光の強度に基づいて、第1、2の光遅延量を求め、各光遅延量を用いて、第1の連続発振光と、第2の連続発振光または第2’の連続発振光を遅延させるよう、光遅延器75A、75Bを制御する。本実施形態ではコントローラ76が、位相制御装置に対応する。
コントローラ80は、波長変換前後の信号光の周波数の情報に基づいて、波長選択スイッチ79が透過させる光の波長を求め、その求めた波長の光を透過させるよう波長選択スイッチ79を制御する。
本実施の形態によれば、光コム発生器77が備えられることにより、各連続発振光の周波数の精度と、2つの連続発振光の周波数の差分の精度が向上する。ここで、周波数の差分の精度は、第1の連続発振光と第2の連続発振光の各周波数確度によって定まる。本実施形態の一例によれば、周波数の差分の精度を数kHz程度以下とすることができる。
これにより、2つの連続発振光の周波数の差分Δνを小さな値にすることができるようになり、入力信号光の周波数から出力信号の周波数へのシフト量として取りうる値の任意性が向上する。これにより、任意波長への波長変換を実現できる。
(第10の実施形態)
図12は、第10の実施形態に係る制御光生成器の一例を示す。本実施形態に係る制御光生成器56は、図12に示すように、光コム発生器77、位相変調器73、発振器63、78、波長選択スイッチ82、および偏波制御器83A、83Bを備える。また、制御光生成器56は、光遅延器84A、84B、光カプラ85、光スプリッタ86、光フィルタ87A、87B、およびコントローラ81、88等を備える。なお、本実施形態に係る制御光生成器56における機器で、上記第5から9の実施形態に係る制御光生成器51、52、53、54、55における機器と同様な処理を行うものについては、上記と同一の番号を付す。なお、同一の番号が付されている機器であっても、機器同士の接続状態によって入出力先が異なる場合もあるものとする。
光コム発生器77は、発振器78からの出力信号に基づき、互いの周波数間隔がfの複数の連続発振光を位相変調器73に出力する。
位相変調器73は、光コム発生器77から出力された連続発振光を、発振器63からの出力信号に基づき位相変調し、位相変調後の連続発振光を波長選択スイッチ79に出力する。
波長選択スイッチ82は、互いの周波数間隔がfの複数の連続発振光から、互いの周波数の差分が所望の値であるΔνとなる連続発振光の組を、2組抽出する。ここでは、周波数νの第1の連続発振光と周波数νの第2の連続発振光の組と、周波数νの第3の連続発振光と周波数νの第4の連続発振光の組が抽出されるものとする。なお、ここで、Δν=|ν−ν|=|ν−ν|=k・f(kは整数)が成り立つ。
波長選択スイッチ82は、抽出した第1、3の連続発振光を偏波制御器83Aへ出力し、第2、4の連続発振光を偏波制御器83Bへ出力する。
偏波制御器83Aは、波長選択スイッチ82から出力される第1の連続発振光と第3の連続発振光の各偏波を水平偏波へ制御し、制御後の第1、3の連続発振光を光遅延器84Aに出力する。
偏波制御器83Bは、波長選択スイッチ82から出力される第2の連続発振光と第4の連続発振光の各偏波を垂直偏波へ制御し、制御後の第2、4の連続発振光を光遅延器84Bに出力する。
光遅延器84Aは、偏波制御器83Aから出力される第1、3の連続発振光を後述するコントローラ88の指示に基づいて遅延させ、遅延させた第1、3の連続発振光を光カプラ85へ出力する。
光遅延器84Bは、偏波制御器83Bから出力される第2、4の連続発振光をコントローラ88の指示に基づいて遅延させ、遅延させた第2、4の連続発振光を光カプラ85へ出力する。
光カプラ85は、水平偏波の第1、3の連続発振光と、垂直偏波の第2、4の連続発振光とを合波し、合波したこれらの連続発振光を光スプリッタ86に出力する。ここで、光カプラ85に代わり、またはそれと共に偏波ビームスプリッタ、波長選択スイッチ等が設けられてもよい。
光スプリッタ86は、光カプラ85から出力される第1、2、3、4の連続発振光を分岐し、分岐したこれらの連続発振光の一方を光フィルタ87Aへ、他方を光フィルタ87Bへ出力する。
光フィルタ87Aは、光スプリッタ86から出力される第1、2、3、4の連続発振光から、第3、4の連続発振光を透過させず、第1、2の連続発振光を透過させる。制御光生成器56は、第1、2の連続発振光の合波を第1の制御光として出力する。
光フィルタ87Bは、光スプリッタ86から出力される第1、2、3、4の連続発振光から、第1、2の連続発振光を透過させず、第3、4の連続発振光を透過させる。制御光生成器56は、第3、4の連続発振光の合波を第2の制御光として出力する。
ここで、例えば、光フィルタ87Aは低周波数の連続発振光を透過させ、光フィルタ87Bは高周波数の連続発振光を透過させるものとする。また、この逆でもよい。これによりΔνの周波数の差分を有する第1、2の連続発振光の組み合わせと、第3、4の連続発振光の組み合わせを別々の制御光として取り出せる。ただし、光フィルタ87A、87Bが透過させる周波数帯域はこれに限定されない。本実施の形態では、光スプリッタ86および光フィルタ87A、87Bが制御光出力部に対応する。
本実施形態における第1、2、3、4の連続発振光の各々は、上記第2の実施形態における第1、2、4、3の連続発振光の各々に対応付けることができ、また上記第3、4の実施形態における第1、2、3、4の連続発振光の各々に対応付けることができる。ただし、これに限定されない。
コントローラ81は、波長変換前後の信号光の周波数の情報に基づいて、波長選択スイッチ82が透過させる連続発振光の周波数ν、ν、ν、νを決定し、当該決定した周波数の連続発振光を透過させるよう波長選択スイッチ82を制御する。
コントローラ88は、波長変換後の信号光の強度に基づき、第1、2の光遅延量と、第3の連続発振光の遅延量(第3の光遅延量)と、第4の連続発振光の遅延量(第4の光遅延量)を求める。第3、4の光遅延量は、第3の連続発振光と第4の連続発振光の位相変調のタイミングを揃えるための量である。コントローラ88の指示により、光遅延器84Aは、第1の光遅延量に基づいて第1の連続発振光を遅延させ、第3の光遅延量に基づいて第3の連続発振光を遅延させる。また、コントローラ88の指示により、光遅延器84Bは、第2の遅延量に基づいて第2の連続発振光を遅延させ、第4の光遅延量に基づいて第4の連続発振光を遅延させる。コントローラ88は、本実施形態において位相制御装置に対応する。
本実施の形態によれば、第1の制御光における各連続発振光の各周波数と、第2の制御光における各連続発振光の各周波数とは、異なっていてもよい。これにより非線形光学媒質の性質等に臨機応変に合わせた周波数の連続発振光を取り出すことができる。また周波数の選択の自由度が広がるので、消費エネルギーを抑えることができる。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態および変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲内およびそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形も、本発明の範囲内とみなされる。
上述の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
第1の周波数の入力信号光を、同位相または位相共役である第2の周波数の出力信号光に変換する波長変換装置であって、
第1の連続発振光と第2の連続発振光を出力する制御光生成部と、
前記入力信号光と前記第1の連続発振光と前記第2の連続発振光とを相互位相変調して、前記出力信号光を生成する非線形光学媒質と、
を備え、
前記制御光生成器は、
前記第1の連続発振光と前記第2の連続発振光を、互いに直交する方向の偏波を有すると共に、前記第1の周波数と前記第2の周波数との差分と等しい周波数間隔を有するように出力し、
前記出力信号光の強度に基づいて前記第1の連続発振光と前記第2の連続発振光の各位相の変調のタイミングを互いに合わせるよう制御する、
ことを特徴とする波長変換装置。
(付記2)
前記強度は、前記出力信号光の低周波成分を用いて求められることを特徴とする付記1に記載の波長変換装置。
(付記3)
前記波長変換装置は、さらに、
前記第1の周波数の信号光を、互いに直交する偏波方向を有する第1の入力信号光と第2の入力信号光に分離する分離部を備え、
前記制御光生成部は、
互いに直交する方向の偏波を有すると共に、前記第1の周波数と前記第2の周波数との差分と等しい周波数間隔を有する、第3の連続発振光と第4の連続発振光を生成し、
前記第1の連続発振光と前記第2の連続発振光を多重化した連続発振光を前記非線形光学媒質へ出力すると共に、前記第3の連続発振光と前記第4の連続発振光を多重化した連続発振光を前記非線形光学媒質へ出力し、
前記非線形光学媒質において、前記第1の入力信号光と前記第1の連続発振光と前記第2の連続発振光が相互位相変調されて第1の波長変換光が生成され、前記第2の入力信号光と第3の連続発振光と第4の連続発振光が相互位相変調されて第2の波長変換光が生成され、
前記第1の波長変換光の偏波と前記第2の波長変換光の偏波は互いに直交し、
前記波長変換装置は、さらに、
前記第1の波長変換光と前記第2の波長変換光を合波して前記出力信号光を出力する偏波合波部を備える、
ことを特徴とする付記1または2に記載の波長変換装置。
(付記4)
前記非線形光学媒質は、第1の非線形光学媒質と第2の非線形光学媒質とを有し、
前記第1の非線形光学媒質において、前記第1の入力信号光と前記第1の連続発振光と前記第2の連続発振光が相互位相変調されて第1の波長変換光が生成され、
前記第2の非線形光学媒質において、前記第2の入力信号光と第3の連続発振光と第4の連続発振光が相互位相変調されて第2の波長変換光が生成される、
ことを特徴とする付記3に記載の波長変換装置。
(付記5)
前記波長変換装置は、さらに、
前記第1の非線形光学媒質と前記第2の非線形光学媒質との間に、前記波長変換光を透過させ、前記連続発振光を透過させないフィルタを備える、
ことを特徴とする付記4に記載の波長変換装置。
(付記6)
前記第1の入力信号光と前記第2の入力信号光は、前記波長変換装置の伝送路を互いに反対方向へ進む、
ことを特徴とする付記3から5のいずれか1つに記載の波長変換装置。
(付記7)
第1の周波数の入力信号光を、同位相または位相共役である第2の周波数の出力信号光に変換する波長変換装置に用いられる制御光生成装置であって、
前記第1の周波数と前記第2の周波数との差分と等しい周波数間隔を有する、第1の連続発振光と第2の連続発振光を生成する光源と、
前記出力信号光の強度に基づいて前記第1の連続発振光と前記第2の連続発振光の各位相の変調のタイミングを互いに合わせるよう制御する位相制御部と、
前記第1の連続発振光と前記第2の連続発振光の各偏波を互いに直交させた状態で出力する制御光出力部と、
を備えることを特徴とする制御光生成装置。
(付記8)
前記光源は、
前記第1の周波数と前記第2の周波数との差分と等しい周波数間隔を有する、第3の連続発振光と第4の連続発振光を生成し、
前記位相制御部は、
前記出力信号光の強度に基づいて、前記第3の連続発振光と前記第4の連続発振光の各位相の変調のタイミングを互いに合わせるよう制御し、
前記制御光出力部は、
前記第3の連続発振光と前記第4の連続発振光の各偏波を互いに直交させた状態で出力する、
ことを特徴とする付記7に記載の制御光生成装置。
(付記9)
前記強度は、前記出力信号光の低周波成分を用いて求められることを特徴とする付記7または8に記載の制御光生成装置。
(付記10)
前記制御光生成装置は、さらに、
前記第1の連続発振光の偏波と前記第2の連続発振光の偏波が互いに同方向になるよう制御して、前記第1の連続発振光の偏波と前記第2の連続発振光とを合波する偏波変換合波部を備え、
前記位相制御部は、
前記合波された第1の連続発振光と前記第2の連続発振光の各位相をまとめて制御し、
前記制御光生成装置はまた、さらに、
前記第1の連続発振光の偏波と前記第2の連続発振光の各偏波が互いに直交する方向になるよう制御する偏波制御部を備える、
ことを特徴とする付記7から9のいずれか1つに記載の制御光生成装置。
(付記11)
前記光源は、光コム装置であることを特徴とする付記7から10のいずれか1つに記載の制御光生成装置。
(付記12)
第1の周波数の入力信号光を、同位相または位相共役である第2の周波数の出力信号光に変換する波長変換方法であって、
前記第1の連続発振光と前記第2の連続発振光を、互いに直交する方向の偏波を有すると共に、前記第1の周波数と前記第2の周波数との差分と等しい周波数間隔を有するように出力し、
非線形光学効果により前記入力信号光と前記第1の連続発振光と前記第2の連続発振光とを相互位相変調して、前記出力信号光を生成し、
前記出力信号光の強度に基づいて前記第1の連続発振光と前記第2の連続発振光の各位相の変調のタイミングを互いに合わせるよう制御する、
波長変換装置により実行される波長変換方法。
(付記13)
第1の周波数の入力信号光を、同位相または位相共役である第2の周波数の出力信号光に変換する波長変換に用いられる制御光生成方法であって、
前記第1の周波数と前記第2の周波数との差分と等しい周波数間隔を有する、第1の連続発振光と第2の連続発振光を生成し、
前記出力信号光の強度に基づいて前記第1の連続発振光と前記第2の連続発振光の各位相の変調のタイミングを互いに合わせるよう制御し、
前記第1の連続発振光と前記第2の連続発振光の各偏波を互いに直交させた状態で出力する、
制御光生成装置により実行される制御光生成方法。
1 光挿入分岐装置
2、21、22、23、24 波長変換器
3、4、74、79、82 波長選択スイッチ
5、50、51、52、53、54、55、56 制御光生成器
6、6A、6B、6C、6D、6E 、非線形光学媒質
7、35A、35B、45A、45B、 偏光子
8 スプリッタ
9、36A、36B、36C、46A、46B、46C フォトディテクタ
10、40、47 帯域透過フィルタ
11 光源
12、13、65A、65B、70、71A、71B、73 位相変調器
14、63、78 発振器
15、72 ディバイダ
16、64A、64B 遅延器
17、18、31A、31B、31C、31D、42A、42B、42C、66A、66B、83A、83B 偏波制御器
19、39A、39B、39C、39D、39E、39F、48A、48B、48C、69A、69B、76、80、81、88 コントローラ
30 偏波ビームスプリッタ
32A、32B、43A、43B、62 光合波器
33A、33B、49、87A、87B 光フィルタ
34A、34B、34C、44A、44B、44C、68、86 光スプリッタ
37A、37B 光位相調整器
38 偏波ビームコンバイナ
41 偏波ビームスプリッタ/コンバイナ
61A、61B、61C CW光源
67、67A、67B、85 光カプラ
75A、75B、84A、84B 光遅延器
77 光コム発生器

Claims (13)

  1. 第1の周波数の入力信号光を、同位相または位相共役である第2の周波数の出力信号光に変換する波長変換装置であって、
    第1の連続発振光と第2の連続発振光を出力する制御光生成部と、
    前記入力信号光と前記第1の連続発振光と前記第2の連続発振光とを相互位相変調して、前記出力信号光を生成する非線形光学媒質と、
    を備え、
    前記制御光生成部は、
    前記第1の連続発振光と前記第2の連続発振光を、互いに直交する方向の偏波を有すると共に、前記第1の周波数と前記第2の周波数との差分と等しい周波数間隔を有するように出力し、
    前記出力信号光の強度に基づいて前記第1の連続発振光と前記第2の連続発振光の各位相の変調のタイミングを互いに合わせるよう制御する、
    ことを特徴とする波長変換装置。
  2. 前記強度は、前記出力信号光の低周波成分を用いて求められることを特徴とする請求項1に記載の波長変換装置。
  3. 前記波長変換装置は、さらに、
    前記第1の周波数の信号光を、互いに直交する偏波方向を有する第1の入力信号光と第2の入力信号光に分離する分離部を備え、
    前記制御光生成部は、
    互いに直交する方向の偏波を有すると共に、前記第1の周波数と前記第2の周波数との差分と等しい周波数間隔を有する、第3の連続発振光と第4の連続発振光を生成し、
    前記第1の連続発振光と前記第2の連続発振光を多重化した連続発振光を前記非線形光学媒質へ出力すると共に、前記第3の連続発振光と前記第4の連続発振光を多重化した連続発振光を前記非線形光学媒質へ出力し、
    前記非線形光学媒質において、前記第1の入力信号光と前記第1の連続発振光と前記第2の連続発振光が相互位相変調されて第1の波長変換光が生成され、前記第2の入力信号光と第3の連続発振光と第4の連続発振光が相互位相変調されて第2の波長変換光が生成され、
    前記第1の波長変換光の偏波と前記第2の波長変換光の偏波は互いに直交し、
    前記波長変換装置は、さらに、
    前記第1の波長変換光と前記第2の波長変換光を合波して前記出力信号光を出力する偏波合波部を備える、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の波長変換装置。
  4. 前記非線形光学媒質は、第1の非線形光学媒質と第2の非線形光学媒質とを有し、
    前記第1の非線形光学媒質において、前記第1の入力信号光と前記第1の連続発振光と前記第2の連続発振光が相互位相変調されて第1の波長変換光が生成され、
    前記第2の非線形光学媒質において、前記第2の入力信号光と第3の連続発振光と第4の連続発振光が相互位相変調されて第2の波長変換光が生成される、
    ことを特徴とする請求項3に記載の波長変換装置。
  5. 前記波長変換装置は、さらに、
    前記第1の非線形光学媒質と前記第2の非線形光学媒質との間に、前記波長変換光を透過させ、前記連続発振光を透過させないフィルタを備える、
    ことを特徴とする請求項4に記載の波長変換装置。
  6. 前記第1の入力信号光と前記第2の入力信号光は、前記波長変換装置の伝送路を互いに反対方向へ進む、
    ことを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の波長変換装置。
  7. 第1の周波数の入力信号光を、同位相または位相共役である第2の周波数の出力信号光に変換する波長変換装置に用いられる制御光生成装置であって、
    前記第1の周波数と前記第2の周波数との差分と等しい周波数間隔を有する、第1の連続発振光と第2の連続発振光を生成する光源と、
    前記出力信号光の強度に基づいて前記第1の連続発振光と前記第2の連続発振光の各位相の変調のタイミングを互いに合わせるよう制御する位相制御部と、
    前記第1の連続発振光と前記第2の連続発振光の各偏波を互いに直交させた状態で出力する制御光出力部と、
    を備えることを特徴とする制御光生成装置。
  8. 前記光源は、
    前記第1の周波数と前記第2の周波数との差分と等しい周波数間隔を有する、第3の連続発振光と第4の連続発振光を生成し、
    前記位相制御部は、
    前記出力信号光の強度に基づいて、前記第3の連続発振光と前記第4の連続発振光の各位相の変調のタイミングを互いに合わせるよう制御し、
    前記制御光出力部は、
    前記第3の連続発振光と前記第4の連続発振光の各偏波を互いに直交させた状態で出力する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の制御光生成装置。
  9. 前記強度は、前記出力信号光の低周波成分を用いて求められることを特徴とする請求項7または8に記載の制御光生成装置。
  10. 前記制御光生成装置は、さらに、
    前記第1の連続発振光の偏波と前記第2の連続発振光の偏波が互いに同方向になるよう制御して、前記第1の連続発振光の偏波と前記第2の連続発振光とを合波する偏波変換合波部を備え、
    前記位相制御部は、
    前記合波された第1の連続発振光と前記第2の連続発振光の各位相をまとめて制御し、
    前記制御光生成装置はまた、さらに、
    前記第1の連続発振光の偏波と前記第2の連続発振光の各偏波が互いに直交する方向になるよう制御する偏波制御部を備える、
    ことを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載の制御光生成装置。
  11. 前記光源は、光コム装置であることを特徴とする請求項7から10のいずれか1項に記載の制御光生成装置。
  12. 第1の周波数の入力信号光を、同位相または位相共役である第2の周波数の出力信号光に変換する波長変換方法であって、
    前記第1の連続発振光と前記第2の連続発振光を、互いに直交する方向の偏波を有すると共に、前記第1の周波数と前記第2の周波数との差分と等しい周波数間隔を有するように出力し、
    非線形光学効果により前記入力信号光と前記第1の連続発振光と前記第2の連続発振光とを相互位相変調して、前記出力信号光を生成し、
    前記出力信号光の強度に基づいて前記第1の連続発振光と前記第2の連続発振光の各位相の変調のタイミングを互いに合わせるよう制御する、
    処理を波長変換装置が実行する波長変換方法。
  13. 第1の周波数の入力信号光を、同位相または位相共役である第2の周波数の出力信号光に変換する波長変換に用いられる制御光生成方法であって、
    前記第1の周波数と前記第2の周波数との差分と等しい周波数間隔を有する、第1の連続発振光と第2の連続発振光を生成し、
    前記第1の連続発振光と前記第2の連続発振光の各位相の変調のタイミングを互いに合わせるよう制御し、
    前記第1の連続発振光と前記第2の連続発振光の各偏波を互いに直交させた状態で出力する、
    制御光生成装置により実行される制御光生成方法。
JP2017082647A 2017-04-19 2017-04-19 波長変換装置、制御光生成装置、波長変換方法、および制御光生成方法 Active JP6911483B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082647A JP6911483B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 波長変換装置、制御光生成装置、波長変換方法、および制御光生成方法
US15/950,806 US10281798B2 (en) 2017-04-19 2018-04-11 Wavelength conversion device, control-light generation device, wavelength conversion method, and control-light generation method
US16/358,622 US10429721B2 (en) 2017-04-19 2019-03-19 Wavelength conversion device, control-light generation device, wavelength conversion method, and control-light generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082647A JP6911483B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 波長変換装置、制御光生成装置、波長変換方法、および制御光生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018180406A true JP2018180406A (ja) 2018-11-15
JP6911483B2 JP6911483B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=63853853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082647A Active JP6911483B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 波長変換装置、制御光生成装置、波長変換方法、および制御光生成方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10281798B2 (ja)
JP (1) JP6911483B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6911483B2 (ja) * 2017-04-19 2021-07-28 富士通株式会社 波長変換装置、制御光生成装置、波長変換方法、および制御光生成方法
JP7222255B2 (ja) * 2019-01-28 2023-02-15 富士通株式会社 波長変換装置及び波長変換方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168219A (ja) * 1993-09-10 1995-07-04 At & T Corp 直角偏波されたポンプ信号を用いる偏波無依存光四−ホトンミキサ
JP2002023210A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Japan Science & Technology Corp 波長変換装置
US20080158656A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Mckinstrie Colin J Optical buffer employing four-wave mixing
JP2014157291A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Fujitsu Ltd 光信号処理装置、送信装置、及び光信号処理方法
JP2016206354A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 富士通株式会社 光周波数シフタ、単側波帯変調器、光挿入分岐装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445428A (ja) 1990-06-13 1992-02-14 Hitachi Ltd 光波長変換装置
JPH04136823A (ja) 1990-09-28 1992-05-11 Hitachi Ltd 光波長変換装置
JP4011150B2 (ja) 1996-04-11 2007-11-21 富士通株式会社 位相共役光の発生及び波長変換のための方法及び装置並びに該装置を有するシステム並びに該装置の製造方法
JP2000299525A (ja) 1999-04-13 2000-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信器および光通信システム
EP1139160A3 (en) * 2000-03-21 2004-01-02 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Optical parametric circuit
KR100546376B1 (ko) * 2003-09-05 2006-01-26 삼성전자주식회사 반도체 광 증폭기의 xpm 현상을 이용한 마하 젠더간섭계형 파장 변환기에서 최대 소광비를 출력하는 위상최적화 장치 및 방법
DE102004005718A1 (de) * 2004-02-05 2005-08-25 Siemens Ag Verfahren zur optischen Übertragung eines Polarisations-Multiplexsignals
KR100640622B1 (ko) * 2004-12-29 2006-11-01 연세대학교 산학협력단 Soa-mzi 파장변환기의 광 이득차 및 광 위상차 제어방법, 광 이득차 제어 방법, 광 위상차 제어 방법, 그리고이에 적합한 장치들
JP4719115B2 (ja) 2006-09-21 2011-07-06 富士通株式会社 光集積素子及び波長変換方式
JP6911483B2 (ja) * 2017-04-19 2021-07-28 富士通株式会社 波長変換装置、制御光生成装置、波長変換方法、および制御光生成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168219A (ja) * 1993-09-10 1995-07-04 At & T Corp 直角偏波されたポンプ信号を用いる偏波無依存光四−ホトンミキサ
JP2002023210A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Japan Science & Technology Corp 波長変換装置
US20080158656A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Mckinstrie Colin J Optical buffer employing four-wave mixing
JP2014157291A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Fujitsu Ltd 光信号処理装置、送信装置、及び光信号処理方法
JP2016206354A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 富士通株式会社 光周波数シフタ、単側波帯変調器、光挿入分岐装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10429721B2 (en) 2019-10-01
US20180307119A1 (en) 2018-10-25
US10281798B2 (en) 2019-05-07
JP6911483B2 (ja) 2021-07-28
US20190212631A1 (en) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7106835B2 (ja) 光伝送装置、波長変換装置、光伝送方法、および波長変換方法
US20170070313A1 (en) Optical add/drop multiplexer and method for adding/dropping optical signal
US8488978B2 (en) Optical signal processor
JP5786565B2 (ja) 光多重装置および光ネットワークシステム
JP6776596B2 (ja) 光周波数シフト装置及び光周波数シフト方法
EP2409430B1 (en) Optical single-sideband transmitter
JP2014157291A (ja) 光信号処理装置、送信装置、及び光信号処理方法
JP5870754B2 (ja) 光信号送信装置及び光信号送信方法
US10429721B2 (en) Wavelength conversion device, control-light generation device, wavelength conversion method, and control-light generation method
JP2013101256A (ja) 光路長安定化装置
JP5207993B2 (ja) 光伝送装置及び方法
JP4928779B2 (ja) ミリ波発生用光源
US10754224B2 (en) Wavelength conversion device, transmission device, and transmission system
JP3447664B2 (ja) 光送信器および光送信器制御方法
JP4802270B2 (ja) 光位相変調方式における光位相同期方法および光位相同期装置
JP2010135937A (ja) 偏波変調器、光送受信器及びそれを用いた光伝送システム
US20130084072A1 (en) Optical reception apparatus and optical network system
JP7190140B2 (ja) 光フィルタ
JP2015103831A (ja) 光分岐装置および光挿入装置
JP2000201110A (ja) 光伝送装置
JP2001285257A (ja) 光送信器、および、これを用いた波長多重光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6911483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150