JP2018179974A - 光計測装置 - Google Patents

光計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018179974A
JP2018179974A JP2018049416A JP2018049416A JP2018179974A JP 2018179974 A JP2018179974 A JP 2018179974A JP 2018049416 A JP2018049416 A JP 2018049416A JP 2018049416 A JP2018049416 A JP 2018049416A JP 2018179974 A JP2018179974 A JP 2018179974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
measurement device
optical measurement
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018049416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6690660B2 (ja
Inventor
尾崎 憲幸
Noriyuki Ozaki
憲幸 尾崎
木村 禎祐
Sadasuke Kimura
禎祐 木村
謙太 東
Kenta Azuma
謙太 東
武廣 秦
Takehiro Hata
武廣 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to CN202310261428.0A priority Critical patent/CN116338711A/zh
Priority to CN201880024047.8A priority patent/CN110520756B/zh
Priority to PCT/JP2018/014797 priority patent/WO2018190276A1/ja
Publication of JP2018179974A publication Critical patent/JP2018179974A/ja
Priority to US16/597,109 priority patent/US11585907B2/en
Priority to US16/843,191 priority patent/US11585908B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6690660B2 publication Critical patent/JP6690660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • G01S7/4873Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection by deriving and controlling a threshold value
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】検出感度を低下させることなく、計時回路の処理を軽減する。【解決手段】受光アレイ部3は、フォトンの入射によってパルス信号を出力する複数の光検知器31を備える。複数の光検知器31に含まれる受光素子が全体として1画素を形成する。複数の計測部4は、受光アレイ部3を分割した複数の受光グループG1〜Gx毎に設けられる。各計測部4は、対応する受光グループから出力されたパルス信号に従い、外部から入力される照射タイミングからの経過時間を表す時間情報Tp、およびパルス信号を出力している光検知器31の数を表す光量情報Cpを生成する。ヒストグラム生成部52は、複数の計測部4にて計測された時間情報Tpおよび光量情報Cpに従って、時間情報Tpが表す時間毎に前記光量情報が示す値を積算することでヒストグラムを生成する。【選択図】図1

Description

本開示は、光の飛翔時間を求める技術に関する。
複数のSPADを配列したSPADアレイを用い、フォトンが入射された個々のSPADから出力されるパルス信号の数(以下、応答数)をカウントすることで受光強度を検出する光検知器が知られている。SPADは、Single Photon Avalanche Diodeの略である。SPADは、ガイガーモードで動作し、単一フォトンの入射を検出できるアバランシェフォトダイオードである。
特許文献1には、光を照射した後、光検知器で検出される応答数がトリガ閾値以上である場合に反射光を受光したものとして、照射から受光までの光の飛翔時間(以下、TOF)を計測し、その計測されたTOFから光を反射した物体までの距離を求める技術が記載されている。TOFは、Time Of Flightの略である。また、SPADアレイに入射する外乱光等の影響を除去するために、TOFの計測を繰り返し実施して、計測時間毎に応答数を積算したヒストグラムを作成し、ヒストグラムの極大値から得られる時間を、距離の算出に用いることが行われている。
特開2014−81254号公報
しかしながら、発明者の詳細な検討の結果、特許文献1に記載の従来技術では、以下の課題が見出された。
即ち、従来技術では、検出性能を向上させるために、SPADアレイに含まれるSPADの数を増加させた場合、光検知器での応答数が増加し、これに伴い、TOFを計測する後段の計時回路の処理負荷が増大する。その処理負荷が、計時回路の処理能力を超えると、却って、検出性能を低下させてしまう。
これに対して、SPADの感度を抑制することで、応答数を抑制することが考えられる。但し、この場合、強度の弱い遠距離からの反射光や反射率の低い物体からの反射光を検出できなくなる。
本開示の1つの局面は、検出感度を低下させることなく、計時回路の処理を軽減可能な技術を提供することにある。
本開示の一態様である光検出装置は、受光アレイ部(3、3c)と、複数の計測部(4、4c)と、信号処理部(5)とを備える。
受光アレイ部は、フォトンの入射によってパルス信号を出力する複数の光検知器(31、31c)が受光グループを形成し、複数の受光グループが1画素を形成するように構成され、このような画素を1つ以上備える。
計測部は、複数の受光グループのそれぞれに設けられる。計測部は、受光グループから出力されるパルス信号に従い、外部から入力される照射タイミングからの経過時間を表す時間情報、および前記時間情報から特定される1つ以上のタイミングのそれぞれで取得される光量情報を生成する。なお、光量情報として、受光部ループに属する複数の光検知器のうちパルス信号を出力している光検知器の数を用いる。
信号処理部は、1画素に対応する複数の計測部にて計測された時間情報または光量情報の少なくとも一方に従って、光の飛翔時間を求める。
このような構成によれば、光検知器の感度を低下させることなく、個々の計測部に処理させるパルス信号の数を抑制することができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態のレーザレーダの構成を示すブロック図である。 個別メモリの内容を例示する説明図である。 ヒストグラムに関する説明図である。 ヒストグラム生成部52の構成を示すブロック図である。 ヒストグラム生成部52の動作を説明するステートマシン図である。 第2実施形態のレーザレーダの構成を示すブロック図である。 計測部に対する受光グループの割り当て方を例示する説明図である。 第3実施形態のレーザレーダの構成を示すブロック図である。 ヒストグラム生成部に対する受光グループの割り当て方を例示する説明図である。 第1〜第3実施形態における光検知器の構成を示す回路図である。 第4実施形態のレーザレーダの構成を示すブロック図である。 第4実施形態における光検知器の構成を示す回路図である。 第2実施形態の変形例の構成を示すブロック図である。 第3実施形態の変形例の構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
本実施形態のレーザレーダ1は、車両に搭載され、車両の周辺に存在する各種物体を検出し、その物体に関する情報を生成する。レーザレーダ1は、図1に示すように、照射部2と、受光アレイ部3と、複数の計測部4と、信号処理部5と、ヒストグラム記憶部6とを備える。なお、レーザレーダ1から照射部2を除いた構成が、光計測装置に相当する。
照射部2は、パルス状のレーザ光を、予め設定された間隔で繰り返し照射すると共に、その照射タイミングを複数の計測部4にそれぞれ通知する。以下、レーザ光を照射する周期を、計測サイクルという。
受光アレイ部3は、複数の受光グループG1〜Gxを有する。xは2以上の整数である。各受光グループGiは、それぞれMi個の光検知器31を備える。iは1からxまでの値の何れかである。個々の光検知器31は、SPADを備える。
SPADは、Single Photon Avalanche Diodeの略である。SPADは、逆バイアス電圧としてブレイクダウン電圧よりも高い電圧を印加するガイガーモードで動作するアバランシェフォトダイオードであり、単一フォトンの入射を検出できる。受光アレイ部3には合計M1+M2+…+Mx個のSPADが含まれる。これらのSPADは、2次元の行列を形成するように配列され、受光面を形成する。ここでは、受光グループG1〜Gxには、SPADの行列うち、複数行分のSPADがそれぞれ割り当てられている。
受光回路は、SPADにフォトンが入射されると、予め設定されたパルス幅を有するパルス信号Pを出力する。以下では、受光グループGiに含まれるMi個の光検知器31が出力する各パルス信号をP1〜PMiで表す。
個々の光検知器31は、図10に示すように、SPAD81と、クエンチ抵抗82と、反転回路83と、Dフリップフロップ回路(以下、DFF回路)84と、遅延回路85とを備える。SPAD81は、アノードが負電源に接続され、カソードがクエンチ抵抗82を介して正電源に接続される。クエンチ抵抗82は、SPAD81に逆バイアス電圧を印加する。また、クエンチ抵抗82は、SPAD81にフォトンが入射してSPAD81がブレイクダウンしたときに、SPAD81に流れる電流により発生する電圧降下によって、SPAD81のガイガー放電を停止させる。なお、クエンチ抵抗82には、所定の抵抗値を有する抵抗素子、或いは、ゲート電圧によってオン抵抗を設定可能なMOSFET等が用いられる。
SPAD81のカソードには反転回路83が接続される。SPAD81がブレイクダウンしていない状態では、反転回路83の入力はハイレベルである。SPAD81がブレイクダウンした状態では、クエンチ抵抗82に電流が流れることで、反転回路83の入力はロウレベルに変化する。DFF回路84は、反転回路83の出力がロウレベルからハイレベルに変化する立上がりエッジで出力がハイレベルに変化する。DFF回路84の出力は、遅延回路85を介してDFF回路84のリセット端子に接続される。遅延回路85は、DFF回路84の出力を、信号レベルを反転させ、かつ、予め設定された遅延時間τだけ遅延させてリセット端子に入力する。これにより、DFF回路84の出力は、ハイレベルに変化してから遅延時間τが経過すると、DFF回路84がリセットされることにより、ロウレベルに変化する。
複数の計測部4は、受光グループG1〜Gxと同じ数xを備える。各計測部4は、受光グループG1〜Gxのいずれかと1対1に対応づけられる。複数の計測部4は、いずれも同様に構成されているため、以下では、受光グループGiに対応付けられた一つの計測部4について説明する。
計測部4は、受光グループGiから並列に出力されるパルス信号P1〜PMiと、照射部2から供給される照射タイミングとに基づいて、照射から受光までに要した光の飛翔時間であるTOFを表す時間情報Tp、および受光時の光量を表す光量情報Cpを生成する。TOFは、Time Of Flightの略である。計測部4は、トリガ部41と、計時部42と、カウント部43と、一時記憶部44とを備える。
トリガ部41は、受光グループGiから同時出力されているパルス信号P1〜PMiの数、即ち、フォトンに応答してパルス信号を出力している光検知器31の数が、トリガ閾値TH以上である場合に、受光タイミングを表す所定のパルス幅を有したトリガ信号TGを出力する。受光グループGiが異なる距離に位置する複数の物体からの反射波を受信している場合、トリガ部41は、複数のトリガ信号TGを出力する。トリガ閾値THは、固定値であってもよいし、状況に応じて変化する可変値であってもよい。
計時部42は、いわゆるTDCであり、照射部2から通知される照射タイミングからトリガ信号TGが示す受光タイミングまでの時間を計測し時間情報Tpとして出力する。TDCは、Time to Digital Converterの略である。TDCは、その全体がデジタル回路で構成される。
カウント部43は、受光グループGiから同時に出力されているパルス信号P1〜PMiの数である応答数Cxを、トリガ信号TGに従ったタイミングでカウントし、その応答数Cxからバイアス値Cbを減算した結果である調整応答数を、受光した光の強度を表す光量情報Cpとして出力する。トリガ信号TGに従ったタイミングとは、トリガ信号TGが出力されたタイミングであってもよいし、これを所定の遅延量だけ遅延させたタイミングであってもよい。また、バイアス値Cbは、固定値であってもよいし、状況に応じて変化する可変値であってもよい。バイアス値Cbは、固定値の場合、0であってもよい。また、バイアス値Cbは、可変値の場合、トリガ閾値THに連動して設定されてもよいし、周囲の明るさ、およびヒストグラム記憶部6の空き容量のうち、いずれか又は両方に応じて設定されてもよい。
一時記憶部44は、任意に読み書き可能なメモリであるRAMを有する。一時記憶部44には、図2に示すように、計時部42にて生成される時間情報Tpに対応づけられたアドレスに、カウント部43にて生成される光量情報Cpが格納される。時間情報Tpは、計時部42の時間分解能で区切られた時間領域(以下、時間ビン)を単位として表現される値である。従って、アドレスが大きいほどTOFが長いこと、ひいては物体までの距離が遠いことを表す。一時記憶部44に格納されるデータのビット幅は、受光グループGiに含まれるSPADの数Miを表現することができる最小限の大きさがあればよい。
ヒストグラム記憶部6は、任意に読み書き可能なメモリであるRAMを有する。ヒストグラム記憶部6のアドレスは、図3に示すように、一時記憶部44と同様に、時間情報Tpに対応づけられる。ヒストグラム記憶部6に格納されるデータのビット幅は、1回の計測で検出される応答数の期待値や、信号処理部5がヒストグラムを生成する際に積算を繰り返す回数である積算回数X等に応じて、積算値がオーバーフローすることがないように、適宜設定される。積算回数Xは1以上であればよい。
信号処理部5は、情報生成部51と、ヒストグラム生成部52とを備える。
情報生成部51は、X回の計測サイクル毎、即ちヒストグラムが生成される毎に動作し、ヒストグラム生成部52によって生成されたヒストグラムに基づき、光を反射した物体に関する情報を生成する。具体的には、ヒストグラムの極大値を輝度として抽出すると共に、抽出された極大値毎に、その極大値が得られるアドレスに対応した時間を特定する。更に、これら抽出された輝度と時間ビン(即ち、TOF)との組み合わせに基づいて、ヒストグラム上に極大値を発生させる原因となった各物体までの距離や、その物体の信頼度等を含む物体情報を生成する。生成された物体情報は、図示しない車載LANを介して、該物体情報を利用する各種車載装置に提供される。
ヒストグラム生成部52は、計測サイクル毎に動作し、複数の計測部4のそれぞれが有する、各一時記憶部44に格納された情報に従って、ヒストグラム記憶部6に記憶されたヒストグラムの内容を更新する。
ヒストグラム生成部52は、図4に示すように、比較部521と、メモリ制御部522を備える。なお、一時記憶部44は、初期状態ではデータが書き込まれているアドレスの中で最も小さいアドレスおよびそのアドレスに格納されたデータを出力するように構成される。また、一時記憶部44は、メモリ制御部522からの更新指示acqに従って、データが書き込まれているアドレスの中で次に小さいアドレスおよびそのアドレスに格納されたデータを順次出力するように構成される。
比較部521は、複数の一時記憶部44からの入力を比較し、最も小さいアドレスを出力している受光グループGを選択して、その選択された受光グループ(以下、選択グループ)SGと、選択グループの一時記憶部44から入力されたアドレス(以下、選択アドレス)SAと、データ(以下、選択データ)SDとをメモリ制御部522に供給する。なお、最も小さいアドレスを出している受光グループGが複数存在する場合は、その複数の受光グループGの中で、受光グループを識別する識別子の最も小さいもの一つだけを選択グループSGとする。これに限らず、複数の受光グループの全てを選択グループSG1,SG2…としてもよい。この場合、選択データSDは、選択グループSG1,SG2,…から入力された全データの合計値としてもよい。
メモリ制御部522は、比較部521から供給される選択アドレスSAと選択データSDとを用いて、ヒストグラム記憶部6に格納されたヒストグラムの値を更新する。具体的には、ヒストグラム記憶部6から選択アドレスSAのデータを読み出し、読み出したデータに選択データSDを加算して、選択アドレスSAに書き込む。また、メモリ制御部522は、選択グループSGを指定した更新指示acqを一時記憶部44に出力することで、選択グループSGに属する一時記憶部44の出力を更新する。
なお、信号処理部5の各機能は、ハードウェアである電子回路によって実現される。その電子回路は、デジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組み合わせによって実現してもよい。また、これらの機能の一部をCPUが実行する処理によって実現してもよい。
[1−2.動作]
ここで、ヒストグラム生成部52の全体的な動作を、図5のステートマシン図に沿って説明する。ヒストグラム生成部52は、IDLE状態と、SET状態と、READ状態と、SUM状態と、WRITE状態とを有し、これらの状態を適宜遷移して、各状態に応じた動作を実行する。但し、状況に応じて、SUM状態とSET状態、およびWRITE状態とREAD状態は、並存することができる。また、図中、empは、複数の一時記憶部44(以下、リードレジスタ群)のいずれにもデータが存在しないことを意味し、dinは、リードレジスタ群にデータが存在することを意味する。
ヒストグラム生成部52は、情報生成部51がヒストグラムを用いた情報生成処理を実行する毎にリセットされる。信号処理部5がリセットされるとIDLE状態となる。このとき、ヒストグラム記憶部6に格納されたヒストグラムもリセットされる。
IDLE状態は、リードレジスタ群にデータが書き込まれることを待っている状態である。IDLE状態の時に、リードレジスタ群にデータが書き込まれると、リードレジスタ群はdinになり、ヒストグラム生成部52は、SET状態に遷移する。
SET状態では、比較部521が動作し、選択グループSGと、選択アドレスSAと、選択データSDとをメモリ制御部522に出力する。その後、ヒストグラム生成部52は、READ状態に遷移する。
READ状態では、メモリ制御部522が、ヒストグラム記憶部6から選択アドレスSAのデータを読み出す。このとき、リードレジスタ群がempであれば、ヒストグラム生成部52はSUM状態に遷移する。
SUM状態では、メモリ制御部522が、READ状態の時に読み出したデータに、選択データを加算した積算値を生成する。その後、ヒストグラム生成部52は、WRITE状態に遷移する。
WRITE状態では、メモリ制御部522が、SUM状態の時に生成された積算値を、ヒストグラム記憶部6の選択アドレスSAに書き込むと共に、選択グループSGを指定した更新指示acqをリードレジスタ群に出力する。更新指示acqによりリードレジスタ群の状況が更新された結果、リードレジスタ群がempであれば、ヒストグラム生成部52は、IDLE状態に遷移する。一方、リードレジスタ群がdinであれば、ヒストグラム生成部52は、SET状態に遷移する。
先のREAD状態でリードレジスタ群がdinであれば、ヒストグラム生成部52は、SUM+SET状態に遷移する。
SUM+SET状態では、メモリ制御部522によるSUM状態の動作と、比較部521によるSET状態の動作とが並列に実行される。その後、ヒストグラム生成部52は、WRITE+READ状態に遷移する。
WRITE+READ状態では、メモリ制御部522によるWRITE状態の動作とREAD状態の動作とが並列に実行される。その後、ヒストグラム生成部52は、リードレジスタ群の状況がdinであればSUM+SET状態に遷移し、リードレジスタ群の状態がempであれば、SUM状態に遷移する。
[1−3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1a)レーザレーダ1では、1画素を構成する多数の光検知器31を、複数の受光グループG1〜Gxに分割し、受光グループG1〜Gx毎に設けられた複数の計測部4に分散してパルス信号Pの処理を実行させ、その処理結果を統合してヒストグラムを生成している。従って、レーザレーダ1によれば、光検知器31の感度を低下させることなく、即ち、検出性能を低下させることなく、個々の計測部4の処理負荷を削減することができる。即ち、1つの画素に1つの計測部を備える従来装置では、計測部は、図2中の全てのグラフを足し合わせたグラフに示される全てのパルス信号について処理を実行する必要がある。これに対して、1つの画素に複数の計測部4を有するレーザレーダ1では、計測部4は、それぞれ、図2中のグラフのいずれか一つに示されたパルス信号についてだけ処理を実行すればよく、処理負荷が削減される。
(1b)レーザレーダ1では、計測部4には計測結果である時間情報Tpおよび光量情報Cpを記憶する一時記憶部44が設けられている。従って、信号処理部5は、パルス信号Pの発生タイミングでリアルタイムに処理する必要はなく、次の発光までの時間を利用して処理を実行することができるため、計測結果を漏れなく利用することができる。
[2.第2実施形態]
[2−1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、受光グループG1〜Gxと複数の計測部4とが1対1に対応づけられている。これに対し、第2実施形態では、両者の対応づけを適宜変更可能な点で、第1実施形態と相違する。
図6に示すように、本実施形態のレーザレーダ1aは、第1実施形態のレーザレーダ1の構成に加えて、接続部7および接続制御部8を備える。但し、計測部4の数は、受光グループG1〜Gxの数x以下に設定されている。以下では、計測部4の数が2であるものとして説明する。また、接続部7が前置接続部に相当し、接続制御部8が前置制御部に相当する。
接続部7は、接続制御部8からの指示に従って、2つの計測部4のそれぞれに、受光グループG1〜Gxを割り当てる。つまり、1画素を上下二つの領域に分割し、第1の計測部4が上側領域に属する受光グループからのパルス信号Pを処理し、第2の計測部4が下側領域に属する受光グループからのパルス信号Pを処理する。つまり、接続部7は、各計測部4に処理を担当させる受光グループの編成を適宜変更する。
接続制御部8は、レーザレーダ1aが使用されている状況を示す状況情報を取得し、取得した状況情報に従って、接続部7の設定、即ち、画素の上側領域と下側領域の境界を変更する。
ここでは、接続制御部8は、状況情報として、受光アレイ部3に入射する外乱光の強度をモニタするセンサ等から情報を取得する。そして、接続制御部8は、図7の上欄に示すように、状況情報に従い、外乱光が強いほど、上側領域に属する受光グループ数mを減少させ、下側領域に属する受光グループの数nを増加させてもよい。
つまり、外乱光が強い場合、計測対象となる対象物の明るさは、上から下に向かって、明から暗に変化するグラデーションになり易い傾向がある。強い外乱光が入射される上側領域のSPAD数を減らすことで、上側領域を処理する計測部4の負荷が軽減される。なお、この上下関係は、レンズによって上下が反転する場合がある。
また、接続制御部8は、状況情報として路面の状況をモニタするセンサ等から情報を取得してもよい。この場合、接続制御部8は、状況情報から雪道であること検出した場合には、図7の下欄に示すように、上側領域に属する受光グループ数mを増加させ、下側領域に属する受光グループの数nを減少させてもよい。
つまり、雪道では、路面反射が強くなるため、計測対象となる対象物の明るさは、上から下に向かって、暗から明に変化するグラデーションになり易い傾向がある。路面反射の強い下側領域のSPAD数を減らすことで、下側領域を処理する計測部4の負荷が軽減される。なお、この上下関係は、レンズによって上下が反転する場合がある。
[2−2.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)(1b)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
(2a)レーザレーダ1aによれば、状況に応じて、各計測部4に割り当てる受光グループの数を変化させるため、各計測部4の負荷が過大となることを、より一層抑制することができる。
[3.第3実施形態]
[3−1.第1実施形態との相違点]
第3実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、複数の計測部4での計測結果を、一つの信号処理部5で処理している。これに対し、第3実施形態では、複数の信号処理部5を有し、しかも計測部4との対応づけを適宜変更可能な点で、第1実施形態と相違する。
図8に示すように、本実施形態のレーザレーダ1bは、第1実施形態のレーザレーダ1の構成に加えて、接続部9および接続制御部10を備える。また、レーザレーダ1bは、信号処理部5およびヒストグラム記憶部6を二つずつ備える。信号処理部5およびヒストグラム記憶部6の数は3つ以上であってもよい。なお、接続部9が後置接続部に相当し、接続制御部10が後置制御部に相当する。
接続部9は、接続制御部10からの指示に従って、二つの信号処理部5のそれぞれに、計測部4、ひいては受光グループG1〜Gxを割り当てる。つまり、1画素を上下二つの領域に分割し、第1の信号処理部5が上側領域に属する受光グループからのパルス信号Pを処理する複数の計測部4での計測結果に基づいてヒストグラムを作成する。また、第2の信号処理部5が下側領域に属する受光グループからのパルス信号Pを処理する複数の計測部4での計測結果に基づいてヒストグラムを作成する。
接続制御部10は、レーザレーダ1bが使用されている状況を示す状況情報を取得し、取得した状況情報に従って、接続部9の設定、即ち、画素の上側領域と下側領域の境界を変更する。
ここでは、接続制御部10は、状況情報として、車両の姿勢をモニタするセンサ等から情報を取得する。なお、本実施形態において、レーザレーダ1bは、路面に向けてレーザ光を照射するように設定される。そして、接続制御部10は、基本的には、図9に示すように、上側領域に属する受光グループの数mを多く、下側領域に属する受光グループの数nを少なく設定し、車両の姿勢に応じて、m,nの割合を変化させる。
つまり、レーザ光を路面に向けて照射した場合、上側領域では、より遠くからの反射波を検知し、下側領域では、より近くからの反射波を検知する。なお、この上下関係は、レンズによって上下が反転する場合がある。上部領域に割り当てる受光グループの数mを大きくすることで、分解能が粗くなるものの、遠距離からの弱い信号を検出できるようになる。また、下部領域に割り当てる受光グループの数nを少なくすることで、弱い信号の検出を犠牲にする代わりに分解能を高めることができる。また、車両の姿勢から受光グループ毎にレーザ光が到達する路面までの距離を推定し、その推定された距離に応じてm,nの割合を変化させてもよい。
[3−2.効果]
以上詳述した第3実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)(1b)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
(3a)レーザレーダ1bによれば、状況に応じて、ヒストグラムを生成する領域の大きさ、ひいては検出精度を適宜変更することができる。
[4.第4実施形態]
[4−1.第1実施形態との相違点]
第4実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、トリガ信号TGを生成し、トリガ信号TGのタイミングで求められた光量情報Cpのみを用いてヒストグラムが更新される。これに対し、第4実施形態では、クロックに同期させて光量情報Cpを繰り返し生成し、その全ての光量情報Cpを用いてヒストグラムが更新される点で、第1実施形態と相違する。
本実施形態のレーザレーダ1cは、図11に示すように、照射部2と、受光アレイ部3cと、複数の計測部4cと、信号処理部5と、ヒストグラム記憶部6とを備える。
受光アレイ部3cは、複数の受光グループG1〜Gxを有する。各受光グループGiは、それぞれMi個の光検知器31cを有する。M1+M2+…+Mx個の光検知器31cのそれぞれがSPADを有し、これらのSPADが2次元の行列を形成するように配列され、受光面を形成する点は、第1実施形態と同様である。
個々の光検知器31cは、図12に示すように、SPAD81と、クエンチ抵抗82と、反転回路83と、DFF回路84とを備える。つまり、光検知器31cは、第1実施形態の光検知器31と比較して、遅延回路85が省略され、DFF回路84の接続状態が異なる。
DFF回路84は、反転回路83の出力を、クロックCKの立ち上がりエッジのタイミングでラッチし、これをパルス信号Pとして出力する。また、DFF回路84は、リセット信号RSによって出力がリセットされる。
つまり、光検知器31cは、SPAD81にフォトンが入射されると、これに応答してパルス信号Pを出力する。このとき、反転回路83が出力するパルス信号Prのパルス幅は、クエンチ抵抗82に流れる電流により発生する電圧降下によって、SPAD81のガイガー放電が停止するまで継続する。このパルス信号Prは、DFF回路84によりクロックCKに同期したパルス信号Pに変換される。つまり、DFF回路84が出力するパルス信号Pのパルス幅は、クロックCKによる量子化誤差分のずれを含む。
図11に戻り、計測部4cは、計時部42cと、カウント部43cと、一時記憶部44cとを備える。
計時部42cは、クロックCKに従って動作する同期式カウンタを有する。計時部42cは、照射部2から通知される照射タイミングによって、カウントを開始し、少なくとも光信号が最大検知距離を往復するのに要する時間の間、カウント動作を継続する。そして、計時部42cは、同期式カウンタのカウント値を時間情報Tpとして出力する。つまり、時間情報Tpは、クロックCKに同期して変化し、照射タイミングからの経過時間を表す。
カウント部43cは、光検知器31cから同時に出力されるパルス信号P〜PMiの数である応答数Cxを、エンコーダ等を用いて常時求める。更に、カウント部43cは、その応答数Cxからバイアス値Cbを減算した結果である調整応答数を、クロックCKのタイミング毎、即ち時間情報Tpが変化する毎に繰り返し算出し、算出結果を、受光した光信号の輝度を表す光量情報Cpとして出力する。つまり、光量情報Cpは、時間情報Tpと同様に、クロックCKに同期して変化する。
一時記憶部44cは、トリガ信号TGの代わりにクロックCKのタイミングで光量情報Cpの格納が行われる以外は、一時記憶部44と同様である。これにより、一時記憶部44cには、時間情報Tpによって識別される全ての時間ビンに光量情報Cpが格納される。
[4−2.効果]
以上詳述した第4実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)(1b)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
(4a)レーザレーダ1cによれば、クロックCKに同期したタイミングで常時、時間情報Tp及び光量情報Cpを生成するため、トリガ信号TGを生成する必要がなく、トリガ部41を省略できるため、装置構成を簡略化できる。
[5.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(5a)上記実施形態では、SPADの2次元行列のうち、行を単位として受光グループを構成しているが、本開示は、これに限定されるものではない。例えば、受光グループは、SPADの2次元行列のうち、列を単位として構成してもよいし、任意形状の塊を単位として構成されてもよい。
(5b)上記第2実施形態では、接続部7は、受光グループを単位として接続を切り替えているが、本開示は、これに限定されるものではない。例えば、接続部7は、個々の光検知器31を単位として接続を切り替えるように構成されてもよい。
(5c)上記第2実施形態では、接続制御部8は、状況情報に基づいて、画素の上側領域と下側領域の境界を変更しているが、本開示は、これに限定されるものではない。状況情報に基づく変更の対象は、例えば、受光グループを形成する光検知器の数、受光グループによって形成される画素の大きさ、および画素の形状のうち少なくとも1つが含まれてもよい。
(5d)上記第3実施形態では、複数の信号処理部5は、それぞれ1画素中の部分領域を処理し、1画素について複数のヒストグラムを生成しているが、本開示は、これに限定されるものではない。例えば、複数の信号処理部5は、それぞれ一つの画素についてのヒストグラムを生成し、接続部9は、各画素に対応づける受光グループG1〜Gxを切り替えることで、各画素の大きさ、各画素の形状、各画素に含まれる光検知器の数のうち少なくとも1つを適宜変更するように構成されてもよい。
(5e)上記第3実施形態において、信号処理部5のそれぞれに対応する画素中の領域または信号処理部5のそれぞれに対応する画素を領域等というものとして、接続制御部10は、各領域等を形成する光検知器31の数、または各領域等の大きさまたは各領域等の形状が同一となるように、接続部9による接続を変更するように構成されてもよい。また、接続制御部10は、各領域等を形成する光検知器31の数、または各領域等の大きさまたは各領域等の形状の少なくとも一つが、画素によって異なるように、接続部9による接続を変更するように構成されてもよい。
(5f)上記第2および第3実施形態では、接続制御部8,10が取得する状況情報をもとに接続数を変化させているが、本開示は、これに限定されるものではない。例えば、受光レンズの特性(例えば、画角や歪み等)や照射部2の光照射範囲をもとに、接続数をあらかじめ設定してもよい。
(5g)上記第2および第3実施形態では、接続制御部8,10が取得する状況情報として、外乱光の強度や、路面状況、車両の姿勢を用いたが、本開示は、これに限定されるものではない。例えば、状況情報として、時刻または天候など、外乱光と相関関係がある各種情報を用いてもよい。また、状況情報として、車両の加速度または道路の傾斜角度が示された地図等、車両の姿勢と相関関係がある各種情報を用いてもよい。更に、状況情報として、過去の状況情報等を用いてもよい。
(5h)上記第2および第3実施形態では、複数の計測部4の入力側または出力側のいずれか一方に接続部7,9を備えているが、接続部7,9を同時に備えていてもよい。
(5i)上記実施形態では、一時記憶部44として使用するRAMは、アドレスが時間情報Tpに対応づけられているが、本開示は、これに限定されるものではない。例えば、一時記憶部44として使用するRAMは、時間情報Tpと光量情報Cpとを対応づけて、いずれもデータとして格納してもよい。これによれば、一時記憶部44として使用するRAMは、全ての時間ビンについてアドレスを用意する必要がないため、特に、受光グループからのパルス信号頻度が低い場合には、RAMの容量を削減することができる。また、この場合、ヒストグラム生成部52は、アドレスを比較する代わりに、時間情報Tpそのものを比較するように構成すればよい。
(5j)上記第4実施形態のレーザレーダ1cでは、第1実施形態のレーザレーダ1における受光アレイ部3および計測部4を、受光アレイ部3cおよび計測部4cに置き換えた構成を示したが、本開示は、これに限定されるものではない。例えば、図13に示すレーザレーダ1dのように、第2実施形態における形態のレーザレーダ1aの受光アレイ部3および計測部4を、受光アレイ部3cおよび計測部4cに置き換えた構成であってもよい。また、図14に示すレーザレーダ1eのように、第3実施形態における形態のレーザレーダ1bの受光アレイ部3および計測部4を、受光アレイ部3cおよび計測部4cに置き換えた構成であってもよい。
(5k)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(5l)上述した光計測装置の他、当該光計測装置を構成要素とするシステム、光信号の計測方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1,1a〜1e…レーザレーダ、3,3c…受光アレイ部、4,4c…計測部、5…信号処理部、31,31c…光検知器。

Claims (20)

  1. フォトンの入射によってパルス信号を出力する複数の光検知器(31、31c)が受光グループを形成し、複数の前記受光グループが1画素を形成するように構成され、前記画素を1つ以上備える受光アレイ部(3、3c)と、
    前記複数の受光グループのそれぞれに設けられ、前記受光グループから出力される前記パルス信号に従い、外部から入力される照射タイミングからの経過時間を表す時間情報、および前記時間情報から特定される1つ以上のタイミングのそれぞれで取得される光量情報を生成するように構成された計測部(4、4c)と、
    前記1画素に対応する複数の計測部にて計測された前記時間情報または前記光量情報の少なくとも一方に従って、光の飛翔時間を求めるように構成された信号処理部(5)と、
    を備え、
    前記光量情報として、前記受光グループに属する複数の光検知器のうち前記パルス信号を出力している光検知器の数を用いる
    光計測装置。
  2. 請求項1に記載の光計測装置であって、
    前記信号処理部を複数備え、
    前記複数の計測部のそれぞれを、前記複数の信号処理部のいずれかに接続するように構成された後置接続部(9)と、
    前記後置接続部による接続を変更することで、前記複数の信号処理部が処理を担当する画素中の領域を変更するように構成された後置制御部(10)と、
    を更に備える光計測装置。
  3. 請求項2に記載の光計測装置であって、
    前記後置制御部は、当該光計測装置が使用されている状況を示す状況情報を取得し、取得した前記状況情報に従って前記後置接続部での接続を変更するように構成された、
    光計測装置。
  4. 請求項3に記載の光計測装置であって、
    前記後置制御部は、前記状況情報から計測対象までの距離を推定し、前記計測対象までの推定距離をもとに、前記複数の信号処理部のそれぞれに対する前記計測部の接続数を変更するように構成された、
    光計測装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光計測装置であって、
    前記1画素に含まれる前記複数の光検知器のそれぞれを、前記複数の計測部のいずれかに接続するように構成された前置接続部(7)と、
    前記前置接続部による接続を変更することで、前記受光グループの編成を変更するように構成された前置制御部(8)と、
    を更に備える光計測装置。
  6. フォトンの入射によってパルス信号を出力する複数の光検知器(31、31c)が受光グループを形成し、複数の前記受光グループが1画素を形成するように構成され、前記画素を1つ以上備える受光アレイ部(3、3c)と、
    前記複数の受光グループ毎のそれぞれに設けられ、前記受光グループから出力された前記パルス信号に従い、外部から入力される照射タイミングからの経過時間を表す時間情報、および前記時間情報から特定される1つ以上のタイミングのそれぞれで取得される光量情報を生成するように構成された計測部(4、4c)と、
    前記複数の計測部にて計測された前記時間情報または前記光量情報の少なくとも一方に従って、光の飛翔時間を求めるように構成された複数の信号処理部(5)と、
    前記複数の画素に対応する前記複数の計測部のそれぞれを前記複数の信号処理部のいずれかに接続するように構成された後置接続部(9)と、
    前記後置接続部による接続を変更することで、前記信号処理部のそれぞれに対応する前記光検知器の数、又は前記信号処理部のそれぞれに対応する画素の大きさ又は画素の形状の少なくとも1つを変更するように構成された後置制御部(10)と、
    を備え、
    前記光量情報として、前記受光グループに属する複数の光検知器のうち前記パルス信号を出力している光検知器の数を用いる
    光計測装置。
  7. 請求項6に記載の光計測装置であって、
    前記後置制御部は、前記信号処理部のそれぞれに対応する各画素を形成する前記光検知器の数、または各画素の大きさまたは各画素の形状が同一となるように、前記後置接続部による接続を変更するように構成された、
    光計測装置。
  8. 請求項6に記載の光計測装置であって、
    前記後置制御部は、前記信号処理部のそれぞれに対応する各画素を形成する前記光検知器の数、または各画素の大きさまたは各画素の形状の少なくとも一つが、画素によって異なるように、前記後置接続部による接続を変更するように構成された、
    光計測装置。
  9. 請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の光計測装置であって、
    前記後置制御部は、当該光計測装置が使用されている状況を示す状況情報を取得し、取得した前記状況情報に従って前記後置接続部での接続を変更するように構成された、
    光計測装置。
  10. 請求項9に記載の光計測装置であって、
    前記後置制御部は、前記状況情報から計測対象までの距離を推定し、前記計測対象までの推定距離をもとに、前記複数の信号処理部のそれぞれに対する前記計測部の接続数を変更するように構成された、
    光計測装置。
  11. 請求項6から請求項10のいずれか1項に記載の光計測装置であって、
    前記受光アレイ部に含まれる前記複数の光検知器のそれぞれを、前記複数の計測部のいずれかに接続するように構成された前置接続部(7)と、
    前記前置接続部による接続を変更することで、前記受光グループの編成を変更するように構成された前置制御部(8)と、
    を更に備える光計測装置。
  12. 請求項5または請求項11に記載の光計測装置であって、
    前記前置制御部は、当該光計測装置が使用されている状況を示す状況情報を取得し、取得した前記状況情報に従って前記前置接続部での接続を変更するように構成された、
    光計測装置。
  13. 請求項12に記載の光計測装置であって、
    前記前置制御部は、前記状況情報から計測対象での明るさの傾向を推定し、前記明るさの傾向をもとに前記受光グループを形成する光検知器の数、又は前記受光グループによって形成される画素の大きさ又は画素の形状の少なくとも1つを変更するように構成された、
    光計測装置。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の光計測装置であって、
    前記信号処理部は、前記複数の計測部にて計測された前記時間情報および前記光量情報に従って、前記時間情報が表す時間毎に前記光量情報が示す値を積算することでヒストグラムを生成するように構成されたヒストグラム生成部(52)、
    を備える光計測装置。
  15. 請求項14に記載の光計測装置であって、
    前記複数の計測部は、それぞれ、生成された前記光量情報および前記時間情報を記憶するように構成された一時記憶部(44、44c)を備え、
    前記ヒストグラム生成部は、前記複数の計測部にそれぞれ設けられた前記一時記憶部に記憶された情報に従って、前記ヒストグラムを生成するように構成された、
    光計測装置。
  16. 請求項15に記載の光計測装置であって、
    前記ヒストグラム生成部は、
    前記複数の計測部のそれぞれに設けられた前記一時記憶部に記憶されている前記時間情報を比較し、前記時間情報の値が小さいものから順に、該時間情報および該時間情報に対応づけられた前記光量情報を読み出すように構成された比較部(521)と、
    前記比較部にて読み出された前記時間情報および前記光量情報に従って、前記ヒストグラムが格納されたメモリの内容を更新するように構成されたメモリ制御部(522)と、
    を備える光計測装置。
  17. 請求項16に記載の光計測装置であって、
    前記比較部は、異なる前記一時記憶部から前記時間情報が同一である複数の前記光量情報が読み出された場合、該複数の光量情報を加算した結果を前記メモリ制御部に供給するように構成された、
    光計測装置。
  18. 請求項15から請求項17のいずれか1項に記載の光計測装置であって、
    前記一時記憶部は、前記時間情報に対応づけられたアドレスに、前記光量情報を格納するように構成された、
    光計測装置。
  19. 請求項1から請求項18のいずれか1項に記載の光計測装置であって、
    前記計測部(4c)は、
    前記照射タイミングからの経過時間をクロックに従ってカウントしたカウント値を前記時間情報として出力するように構成された計時部(42c)と、
    前記時間情報が変化する毎に、前記光量情報を生成するように構成されたカウント部(43c)と、
    を備える光計測装置。
  20. 請求項1から請求項18のいずれか1項に記載の光計測装置であって、
    前記計測部(4)は、
    前記受光グループから同時に出力されている前記パルス信号の数がトリガ閾値以上である場合に、前記受光グループに入射された光信号の受光タイミングを表すトリガ信号を出力するように構成されたトリガ部(41)と、
    前記照射タイミングから前記受光タイミングまでの時間を前記時間情報として出力するように構成された計時部(42)と、
    前記トリガ信号が出力される毎に、前記光量情報を生成するように構成されたカウント部(43)と、
    を備える光計測装置。
JP2018049416A 2017-04-10 2018-03-16 光計測装置 Active JP6690660B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202310261428.0A CN116338711A (zh) 2017-04-10 2018-04-06 光学测量装置
CN201880024047.8A CN110520756B (zh) 2017-04-10 2018-04-06 光学测量装置
PCT/JP2018/014797 WO2018190276A1 (ja) 2017-04-10 2018-04-06 光計測装置
US16/597,109 US11585907B2 (en) 2017-04-10 2019-10-09 Optical measuring device comprising a measuring unit to generate time information representing an elapsed time in accordance with pulse signal output from a light receiving group
US16/843,191 US11585908B2 (en) 2017-04-10 2020-04-08 Optical measuring device comprising a measuring unit to generate time information representing an elapsed time in accordance with pulse signal output from a light receiving group

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077484 2017-04-10
JP2017077484 2017-04-10

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020063288A Division JP6849125B2 (ja) 2017-04-10 2020-03-31 光計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018179974A true JP2018179974A (ja) 2018-11-15
JP6690660B2 JP6690660B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=64276072

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049416A Active JP6690660B2 (ja) 2017-04-10 2018-03-16 光計測装置
JP2020063288A Active JP6849125B2 (ja) 2017-04-10 2020-03-31 光計測装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020063288A Active JP6849125B2 (ja) 2017-04-10 2020-03-31 光計測装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11585907B2 (ja)
JP (2) JP6690660B2 (ja)
CN (1) CN110520756B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021076492A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 株式会社デンソー 距離測定装置
JP2021090230A (ja) * 2021-03-10 2021-06-10 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
US11609308B2 (en) 2018-02-23 2023-03-21 Denso Corporation Method and apparatus for identifying a light receiving area and optically measuring distance
WO2023085040A1 (ja) * 2021-11-15 2023-05-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置、測距システム及び測距方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6690660B2 (ja) 2017-04-10 2020-04-28 株式会社デンソー 光計測装置
KR101938984B1 (ko) * 2017-08-09 2019-04-10 연세대학교 산학협력단 Spad 거리측정 센서 기반의 2단계 트래킹을 이용한 거리 측정 장치 및 방법
EP3754367A1 (en) * 2019-06-18 2020-12-23 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Circuit and method for combining spad outputs
CN115902835B (zh) * 2021-09-30 2024-02-27 深圳市速腾聚创科技有限公司 一种雷达数据收发装置、测距方法及激光雷达

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012202776A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toyota Central R&D Labs Inc 距離測定装置
US20130153754A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-20 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Device having spad photodiodes for detecting an object
US20140071433A1 (en) * 2011-03-17 2014-03-13 Robert Bosch Gmbh Measurement Device for Measuring a Distance between the Measurement Device and a Target Object using an Optical Measurement Beam
JP2014059302A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Sick Ag 光電センサおよび物体検出方法
JP2014077658A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Toyota Central R&D Labs Inc 光学的測距装置
JP2015078953A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社デンソー レーダ装置
JP2016145776A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 三菱電機株式会社 レーザ受信装置
JP2016176750A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社豊田中央研究所 光学的測距装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176970B2 (en) * 2003-06-30 2007-02-13 Motorola, Inc. Light sensing pixel sensor and method
US8294809B2 (en) * 2005-05-10 2012-10-23 Advanced Scientific Concepts, Inc. Dimensioning system
JP4529834B2 (ja) * 2005-07-29 2010-08-25 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
EP1901093B1 (de) * 2006-09-15 2018-11-14 Triple-IN Holding AG Aufnahme von Entfernungsbildern
JP6225411B2 (ja) 2012-10-16 2017-11-08 株式会社豊田中央研究所 光学的測距装置
WO2015075926A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 測距撮像システム
US9658336B2 (en) * 2014-08-20 2017-05-23 Omnivision Technologies, Inc. Programmable current source for a time of flight 3D image sensor
JP2016142528A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 レーザレーダ装置
JP2016144170A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、表示装置、及び、画像処理装置の制御方法
WO2018176290A1 (en) * 2017-03-29 2018-10-04 SZ DJI Technology Co., Ltd. Light detection and ranging (lidar) signal processing circuitry
JP6690660B2 (ja) * 2017-04-10 2020-04-28 株式会社デンソー 光計測装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140071433A1 (en) * 2011-03-17 2014-03-13 Robert Bosch Gmbh Measurement Device for Measuring a Distance between the Measurement Device and a Target Object using an Optical Measurement Beam
JP2012202776A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toyota Central R&D Labs Inc 距離測定装置
US20130153754A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-20 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Device having spad photodiodes for detecting an object
JP2014059302A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Sick Ag 光電センサおよび物体検出方法
JP2014077658A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Toyota Central R&D Labs Inc 光学的測距装置
JP2015078953A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社デンソー レーダ装置
JP2016145776A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 三菱電機株式会社 レーザ受信装置
JP2016176750A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社豊田中央研究所 光学的測距装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11609308B2 (en) 2018-02-23 2023-03-21 Denso Corporation Method and apparatus for identifying a light receiving area and optically measuring distance
JP2021076492A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 株式会社デンソー 距離測定装置
JP7302442B2 (ja) 2019-11-11 2023-07-04 株式会社デンソー 距離測定装置
JP2021090230A (ja) * 2021-03-10 2021-06-10 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP7265828B2 (ja) 2021-03-10 2023-04-27 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
WO2023085040A1 (ja) * 2021-11-15 2023-05-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置、測距システム及び測距方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110520756A (zh) 2019-11-29
US20200233069A1 (en) 2020-07-23
JP6690660B2 (ja) 2020-04-28
JP2020101569A (ja) 2020-07-02
US20200041621A1 (en) 2020-02-06
US11585907B2 (en) 2023-02-21
CN110520756B (zh) 2023-04-07
US11585908B2 (en) 2023-02-21
JP6849125B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6849125B2 (ja) 光計測装置
WO2018190276A1 (ja) 光計測装置
US11668826B2 (en) Photodetector
US11644573B2 (en) Higher pixel density histogram time of flight sensor with higher pixel density
JP6443132B2 (ja) 演算装置
EP2446301B1 (en) Pulsed light optical rangefinder
CN109115334B (zh) 光检测装置
JP2016211881A (ja) 光飛行時間測定装置及び光学的測距装置
JPWO2018211762A1 (ja) 光センサ、電子機器、演算装置、及び光センサと検知対象物との距離を測定する方法
US11626446B2 (en) Pixel circuit and method of operating the same in an always-on mode
JP2016151458A (ja) 演算装置
CN107272010B (zh) 距离传感器及其距离测量方法、3d图像传感器
US20220317250A1 (en) Lidar sensor and method for removing noise of the same
JP7388141B2 (ja) 距離測定装置
US20220268900A1 (en) Ranging system
Malass et al. Parallelized Integrated Time-Correlated Photon Counting System for High Photon Counting Rate Applications
US20240125933A1 (en) Ranging device
EP4390459A1 (en) Optoelectronic device with time-of-flight sensor using dynamic time windows
US20240022831A1 (en) Ranging device
CN118302692A (en) Time-of-flight circuitry and time-of-flight methods
WO2023147143A1 (en) Overlapping sub-ranges with power stepping
CN114114303A (zh) 使用两种光调变频率的距离量测装置及其运行方法
CN118233613A (zh) 具有使用动态时间窗口的飞行时间传感器的光电设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6690660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250