JP2018179883A - 物理量計測装置 - Google Patents

物理量計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018179883A
JP2018179883A JP2017083101A JP2017083101A JP2018179883A JP 2018179883 A JP2018179883 A JP 2018179883A JP 2017083101 A JP2017083101 A JP 2017083101A JP 2017083101 A JP2017083101 A JP 2017083101A JP 2018179883 A JP2018179883 A JP 2018179883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
physical quantity
inflow port
measuring device
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017083101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018179883A5 (ja
Inventor
基 眞下
Motoi Mashita
基 眞下
順三 山口
Junzo Yamaguchi
順三 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017083101A priority Critical patent/JP2018179883A/ja
Priority to PCT/JP2018/010143 priority patent/WO2018193764A1/ja
Priority to DE112018002084.3T priority patent/DE112018002084T5/de
Publication of JP2018179883A publication Critical patent/JP2018179883A/ja
Publication of JP2018179883A5 publication Critical patent/JP2018179883A5/ja
Priority to US16/595,692 priority patent/US11169012B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/688Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
    • G01F1/69Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element of resistive type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10262Flow guides, obstructions, deflectors or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/10386Sensors for intake systems for flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/10393Sensors for intake systems for characterising a multi-component mixture, e.g. for the composition such as humidity, density or viscosity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6842Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow with means for influencing the fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/12Cleaning arrangements; Filters
    • G01F15/125Filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F5/00Measuring a proportion of the volume flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/02Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/02Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow
    • G01K13/024Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow of moving gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/20Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow
    • G01F1/28Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow by drag-force, e.g. vane type or impact flowmeter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/20Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow
    • G01F1/32Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow using swirl flowmeters
    • G01F1/3209Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow using swirl flowmeters using Karman vortices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/02Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature
    • G01F15/04Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature of gases to be measured
    • G01F15/043Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature of gases to be measured using electrical means
    • G01F15/046Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature of gases to be measured using electrical means involving digital counting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K2205/00Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle
    • G01K2205/02Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle for measuring inlet gas temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】ダスト付着による検出精度悪化の抑制と検出応答性との両立を図った物理量計測装置を提供する。
【解決手段】吸気通路5a(流通路)を流通する吸気の湿度を検出する計測装置は、湿度センサ(センサ素子)と、吸気通路5aに配置されて内部に湿度センサを収容するケース30と、突起40と、を備える。ケース30には、湿度センサが配置される計測室、および吸気通路5aを流通する吸気の一部を計測室へ流入させる流入口33が形成されている。突起40は、吸気通路5aに面した通路壁面32から突出する形状であり、通路壁面32に沿って流れる気体を流入口33へ案内する。
【選択図】図3

Description

本発明は、気体の物理量を検出する物理量計測装置に関する。
特許文献1には、内燃機関の燃焼室へ吸入される空気(吸気)の湿度を検出する湿度センサが記載されている。湿度センサは吸気通路に配置され、湿度に応じた電気信号を出力するセンサ素子を備えるが、このセンサ素子に吸気中のダストが付着すると、湿度の検出精度が悪くなる。
そこで、特許文献1に記載の湿度センサでは、吸気の流入口を有するケースの内部(計測室)にセンサ素子を収容し、そのケースを吸気通路に配置することで、センサ素子へのダストの付着を抑制させている。
特開2016−75506号公報
しかしながら、上述の如くケースにセンサ素子を収容すると、ダスト付着を防ぎ、検出精度の悪化を抑制できるものの、計測室内の流速が遅く、計測室内の空気(計測空気)と計測室外の空気とが入れ替わるのに要するため、湿度変化時の検出応答性が悪くなる。
本発明の目的は、ダスト付着による検出精度悪化の抑制と検出応答性との両立を図った物理量計測装置を提供することにある。
ここに開示される発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示される発明の1つは、流通路(5a、24a)を流通する気体の物理量を検出する物理量計測装置において、物理量に応じた検出信号を出力するセンサ素子(12)と、流通路に配置されて内部にセンサ素子を収容するケースであって、センサ素子が配置される計測室(31、51)、および流通路を流通する気体の一部を計測室へ流入させる流入口(33、53)が形成されたケース(30、50)と、流通路に面した通路壁面(32、52、32A)から突出する形状であり、通路壁面に沿って流れる気体を流入口へ案内する突起(40)と、を備える物理量計測装置である。
上記発明によれば、ケース内にセンサ素子を収容しているので、流通路を流通する気体に含まれるダストがセンサ素子へ付着することを抑制できる。それでいて、流通路に面した通路壁面に沿って流れる気体は、突起により流入口へ案内されるので、計測室内の気体(計測気体)と計測室外の気体との入れ替わりが促進される。よって、湿度変化時の検出応答性を向上できる。つまり、ダスト付着による検出精度悪化の抑制と検出応答性との両立を図ることができる。
しかも、気体とともに流れるダストは、気体に比べて慣性が大きく、流れ方向を変えにくい(曲がりにくい)。そのため、気体は突起により流入口へ向けて曲がるのに対し、その気体に含まれるダストは曲がりにくいので、気体とダストは慣性分離される。よって、ダスト付着による検出精度悪化の抑制と検出応答性との両立を促進できる。
第1実施形態に係る計測装置が吸気管に取り付けられた状態を示す図。 図1に示す湿度センサの部分を模式的に表した、図3のII−II線に沿う断面図。 図2のIII矢視図。 図3のIV−IV線に沿う断面図。 第2実施形態に係る計測装置のうち、湿度センサの部分の正面図。 図5のVI−VI線に沿う断面図。 図5のVII−VII線に沿う断面図。 第3実施形態に係る計測装置のうち、湿度センサの部分の正面図。 図8のIX−IX線に沿う断面図。 図8のX−X線に沿う断面図。 第4実施形態に係る計測装置のうち、湿度センサの部分の正面図。 図11のXII−XII線に沿う断面図。 図11のXIII−XIII線に沿う断面図。 第5実施形態に係る計測装置のうち、湿度センサの部分の正面図。 図14のXV−XV線に沿う断面図。 図14のXVI−XVI線に沿う断面図。 第6実施形態に係る計測装置のうち、湿度センサの部分の正面図。 図17のXVIII−XVIII線に沿う断面図。 図17のXIX−XIX線に沿う断面図。 第7実施形態に係る計測装置のうち、湿度センサの部分の断面図。 図20のXXI−XXI線に沿う断面図。 第8実施形態に係る計測装置のうち、湿度センサの部分の正面図。 図21のXXIII−XXIII線に沿う断面図。 第9実施形態に係る計測装置のうち、湿度センサの部分の斜視図。 第10実施形態に係る計測装置のうち、湿度センサの部分の斜視図。 第11実施形態に係る計測装置が吸気管に取り付けられた状態を示す図。 図26に示す湿度センサの部分を模式的に表した断面図。 図27のXXVIII−XXVIII線に沿う断面図。 第12実施形態に係る計測装置のうち、湿度センサの部分の断面図。 第13実施形態に係る計測装置のうち、湿度センサの部分の断面図。 第14実施形態に係る計測装置のうち、湿度センサの部分の断面図。 第15実施形態に係る計測装置のうち、湿度センサの部分の断面図。 第16実施形態に係る計測装置のうち、湿度センサの部分の断面図。 図33のXXXIV−XXXIV線に沿う断面図。
以下、図面を参照しながら発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。
(第1実施形態)
図1に示す本実施形態による物理量計測装置(以下、計測装置10と記載)は、内燃機関の燃焼室へ空気を導く吸気通路5aを内部に形成する吸気管5に取り付けられている。吸気通路5aを流通して燃焼室へ吸入される空気を、以下の説明では吸気と呼ぶ。図中の矢印X、Y、Zは、吸気管5に取り付けられた状態の計測装置10の向きを示し、矢印Xは吸気流れ方向、矢印Yは水平方向かつ吸気流れに対して垂直な方向、矢印Zは上下方向を示す。
物理量計測装置10は、吸気の物理量を計測する装置であり、具体的には、吸気の流量、温度および湿度を計測する。つまり計測装置10は、流量に応じた検出信号を出力する流量センサ(図示せず)と、温度に応じた検出信号を出力する温度センサ11と、湿度に応じた検出信号を出力する湿度センサ12と、を備える。
計測装置10は、上述した各種の検出信号を外部の電子制御装置へ送信する。送信された計測装置10による計測結果は、吸気流量を調整するスロットルバルブの開度、燃料噴射装置による燃料噴射量、及びEGR(Exhaust Gas Recirculation)量の各制御に用いられる。
計測装置10は樹脂製の構造体20を備え、構造体20は、フランジ部21、コネクタ部22および流量検出部23を有する。フランジ部21は、吸気管5の開口部5bを閉塞するように吸気管5に取り付けられており、コネクタ部22および流量検出部23を支持する。コネクタ部22は、吸気通路5aの外部に配置され、検出信号を出力する端子を保持する。
流量検出部23は、吸気通路5aに配置され、第1通路23aおよび第2通路23bを内部に形成する。第1通路23aは、吸気通路5aでの吸気流れ方向(図1の紙面垂直方向)に平行に延びる形状であり、吸気通路5aを流れる吸気の一部を取り込んで流通させる。第2通路23bは、第1通路23aから分岐する形状であり、第1通路23aを流れる吸気の一部を取り込んで流量センサへ吸気を導く。さらに第2通路23bは、第1通路23aから分岐した吸気が周回した後に、図示しない流出口から吸気通路5aへ流出する形状である。
流量センサは、例えば発熱抵抗体を用いた熱式の流量センサである。流量センサは、第2通路23bを流れる空気の流速に対応した信号を出力する。この出力信号は、吸気通路5aを流れる吸気の流量(吸気流量)と相関があるため、流量センサは、吸気通路5aを流れる吸気の流量を検出していると言える。流量センサは、吸気流量に応じた電気信号を出力し、その出力信号は、コネクタ部22に接続される端子へ出力される。なお、流量センサは、熱式の流量センサに限定されず、可動フラップ式の流量センサ及びカルマン渦式の等、他の方式の流量センサ等であってもよい。
温度センサ11は、流量検出部23に取り付けられており、吸気通路5aに露出するように配置されている。これにより、温度センサ11は、吸気通路5aを流通する空気(吸気)の温度を検出する。温度センサ11は、吸気温度に応じた電気信号を出力し、その出力信号は、コネクタ部22に接続される端子へ出力される。流量センサ、温度センサ11および湿度センサ12から出力される検出信号はデジタル信号であってもアナログ信号であってもよい。
図2に示すように、湿度センサ12は基板13に実装され、基板13は図示しない樹脂製のブラケットに保持され、ブラケットは流量検出部23またはフランジ部21に取り付けられている。湿度センサ12は、空気の相対湿度を計測するセンサであり、例えば、空気に含まれる水分を吸脱湿する感湿材料の静電容量を、感湿材料を挟持した一対の電極によって計測する静電容量式の湿度センサである。なお、湿度センサ12は、湿度に応じた電気抵抗の変化を電気信号として出力する抵抗式のセンサであってもよい。
基板13には樹脂製のケース30が取り付けられており、湿度センサ12は、基板13に実装された状態でケース30内に収容されている。ケース30は直方体であり、直方体の各壁面が矢印X、Y、Zに沿う向きとなるように吸気通路5aに配置されている。なお、ケース30のZ方向長さは、X方向長さおよびY方向長さよりも長い。
ケース30の外面のうちXZ平面に沿う面であって基板13と対向する面を通路壁面32と呼ぶ。通路壁面32には、吸気通路5aを流通する吸気の一部をケース30の内部空間(計測室31)へ流入させる流入口33が形成されている。この内部空間には湿度センサ12が配置されており、湿度センサ12は、流入口33から計測室31へ流入した空気(吸気)の湿度を検出する。具体的には、湿度センサ12は、計測室31の空気の湿度に応じた電気信号を出力する。その出力信号は、基板13からコネクタ部22に接続される端子へ出力される。
流入口33は、湿度センサ12と対向する位置に形成されている。これにより、吸気通路5aのダストを含む流れが流入口33から入ることを防ぐことができる。また、吸気通路5a内は壁面に近くなるほど流速が遅く、エンジンルームからの伝熱の影響が大きい一方、中心付近に向かうほど流速が速いため外気の温湿度変化は早く伝わり、エンジンルームからの伝熱の影響も小さい。そのため、流入口33は、ケース30のうち上下方向(Z方向)中央よりも下方に設けることで、早い応答性、また熱の影響を比較的受けずに精度よく測定することが可能になる。
また流入口33は、図3に示すように吸気流れ方向(X方向)中央に位置する。また、Y方向視における流入口33の形状は、Y方向視における湿度センサ12の形状と同一であり、図3に示すように円形である。なお、Y方向視における湿度センサ12および流入口33の形状は楕円や多角形であってもよい。
また、図2に示すように、湿度センサ12のZ方向長さと流入口33のZ方向長さとは同一であり、図4に示すように、湿度センサ12のX方向長さと流入口33のX方向長さとは同一である。また、湿度センサ12よりも小さい流入口33を設けてもよい。これによりケース30内に入るダストを減らし、湿度センサの検出精度の悪化を防ぐことができる。一方で流入口33を大きくすると湿度センサ12の応答性を向上させることが出来るなど、流入口33の開口形状を変えることで容易に応答性、耐ダスト性を設計することが出来る。
ケース30は、通路壁面32から突出する形状の突起40を有する。突起40は、ケース30のうち通路壁面32の部分と樹脂で一体に形成されている。突起40は、板状であり、突起40の板面が吸気流れ方向に対して交差する向きとなるように配置されている。突起40の板面のうち吸気が衝突する面をガイド面40aと呼ぶ。ガイド面40aは、必ずしもXZ平面に対して垂直である必要はなく、ガイド面40aとXZ平面でなされる角、つまりガイド面40aと通路壁面32でなされる角は鈍角であってもよい。この場合のガイド面40aは、XZ平面に対して垂直である場合に比べて、圧力損失を低減することが出来る。
図3に示す斜線部分は、ケース30の通路壁面32のうち、吸気流れ方向(X方向)において流入口33の下流側部分、つまり吸気流れ方向における流入口33の投影範囲Wを示す。突起40のガイド面40aの少なくとも一部は、投影範囲Wに位置する。そのため、通路壁面32に沿って流れる吸気の一部は、ガイド面40aにより流入口33へ案内される。よって、通路壁面32に沿って流れる吸気が流入口33へ流入することが、ガイド面40aにより促進される。また、ガイド面40aとXZ平面でなされる角、つまりガイド面40aと通路壁面32でなされる角が鋭角である場合には、より流入口33へ流入する効果を促進させることが出来る。
計測室31と吸気通路5aとの連通箇所は流入口33の1箇所であるため、流入口33から計測室31へ吸気が流入した分だけ、計測室31内の吸気は流入口33から吸気通路5aへと流出する。つまり、通路壁面32に沿って流れる吸気が突起40により流入口33へ案内されることで、計測室31内の空気(計測気体)と計測室外の空気との入れ替わりが促進される。
図3に示す例では、ガイド面40aの一部は流入口33の中心よりも吸気流れ方向の上流側に位置しているが、ガイド面40aの全体が流入口33の中心よりも吸気流れ方向の上流側に位置していてもよい。また、図3に示す例では、ガイド面40aの全体が流入口33の中心よりも上下方向の下側に位置しているが、ガイド面40aの一部が流入口33の中心よりも上側に位置していてもよい。但し、ガイド面40aの少なくとも一部が下側に位置していることが望ましい。
また、図3に示す例では、ガイド面40aの全体が流入口33の中心よりも上下方向の下側に位置するとともに、ガイド面40aは流入口33の中心に向けて傾くように配置されている。また、ガイド面40aのXZ平面上での長さである幅寸法(図3参照)は、Y方向への突出長さである高さ寸法(図2参照)よりも大きく設定されている。
以上により、本実施形態によれば、湿度センサ12を収容するケース30であって、湿度センサ12が配置される計測室31および吸気通路5aを流通する吸気の一部を計測室31へ流入させる流入口33が形成されたケース30を備える。そして、ケース30の通路壁面32から突出する形状であり、通路壁面32に沿って流れる吸気を流入口33へ案内する突起40を備える。
これによれば、ケース30内に湿度センサ12を収容しているので、吸気通路5aを流通する吸気に含まれるダストが湿度センサ12へ付着することを抑制でき、湿度センサ12の検出精度を向上できる。具体的には、静電容量式の湿度センサ12の電極にダストが付着すると、感湿材料の湿度に応じた値からずれた値の検出信号を湿度センサ12が出力することになるが、このような検出ずれを抑制できる。
それでいて、通路壁面32に沿って流れる吸気は、突起40により流入口33へ案内されるので、計測室31内の空気と計測室31外の空気との入れ替わりが促進される。よって、吸気通路5aを流れる吸気の湿度が変化している場合において、その変化に対する検出応答性を向上できる。つまり、ダスト付着による検出精度悪化の抑制と検出応答性との両立を図ることができる。
しかも、吸気とともに流れるダストは、気体である吸気に比べて慣性が大きく、流れ方向を変えにくい(曲がりにくい)。そのため、吸気は突起40により流入口33へ向けて曲がるのに対し、その吸気に含まれるダストは曲がりにくいので、吸気とダストは慣性分離される。よって、このような慣性分離により、気体である吸気は突起40により曲げられて流入口33から流入しやすくなる一方で、質量の大きいダストは曲がらずに直進しやすいので、吸気に比べれば流入口33から流入しやすくなるとは言えない。よって、ダスト付着による検出精度悪化の抑制と検出応答性との両立を促進できる。
さらに本実施形態では、突起40は、吸気流れ方向の上流側から下流側へ流入口33を投影させた投影範囲Wに位置するので、投影範囲Wに位置させない場合に比べて、流入口33への吸気の流入促進とダストの流入抑制との両立性を向上できる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、図3に示すように、突起40の全体が流入口33から外れた位置に配置されている。これに対し本実施形態では、図5、図6および図7に示すように、突起40は流入口33を跨ぐように配置されている。具体的には、ガイド面40aが吸気流れ方向に対して垂直となる向きに突起40は配置されている。Y方向から見て突起40の中心は流入口33の中心に位置する。
これによれば、第1実施形態と同様にして、通路壁面32に沿って流れる吸気は、突起40により流入口33へ案内されるので、計測室31内の空気と計測室31外の空気との入れ替わりが促進される。よって、ダスト付着による検出精度悪化の抑制と検出応答性との両立を図ることができる。しかも、上述した慣性分離により、吸気は突起40により曲げられて流入口33から流入しやすくなる一方で、ダストは、吸気ほどには流入しやすくならないので、ダスト付着による検出精度悪化の抑制と検出応答性との両立を促進できる。
さらに本実施形態では、流入口33を跨ぐように突起40が配置されているので、流入口33のうち突起40よりも吸気流れ上流側の部分から計測室31内へ流入することが促進される。また、流入口33のうち突起40よりも吸気流れ下流側の部分から計測室31外へ流出することが促進される。よって、計測室31内外での吸気の入れ替わりをより一層促進でき、検出応答性を向上できる。
(第3実施形態)
上記第1実施形態では、図3に示すように、突起40のガイド面40aの一部が流入口33よりも吸気流れ方向の下流側に位置している。これに対し本実施形態では、図8、図9および図10に示すように、突起40のガイド面40aの全体が流入口33よりも吸気流れ方向の下流側に位置している。また、ガイド面40aは、Y方向に延びる流入口33の中心線に対して平行であり、かつ、X方向に対して傾くように配置されている。
また、流入口33の下流端から突起40の上流端までのX方向における距離を、流入口33と突起40との離間距離L1とし、突起40のY方向長さを突起40の高さL2とする。この場合、離間距離L1が高さL2より短くなるように突起40は配置されている。
ここで、離間距離L1が長すぎると、突起40により流入口33への吸気流入を促進させる効果が十分に得られない。但し、突起40高さL2が十分に大きければ、離間距離L1が長くても突起40による流入促進効果を十分に発揮させることができる。この点を鑑みた本実施形態では、流入口33と突起40との離間距離L1が突起40の高さL2より短いので、離間距離が長過ぎて流入口33への流入促進効果が十分に得られなくなることを回避できる。
(第4実施形態)
上記第1実施形態では突起40が1つであるのに対し、本実施形態では、図11、図12および図13に示すように突起40が2つ設けられている。2つの突起40は、流入口33を挟んで互いに対向し、かつ、吸気流れ方向の上流側から下流側に向けて互いの離間距離が徐々に狭くなる向きに配置されている。
詳細には、2つの突起40は、流入口33の中心を通る吸気方向流れ線に対して対象に配置されている。2つのガイド面40aのZ方向における離間距離が吸気流れ方向の下流側であるほど短くなるように、吸気流れ方向に対してガイド面40aは傾いて配置されている。これにより、2つのガイド面40aに入った流れは離間距離が短くなるにつれて行き場がなくなり、その一部が流入口33に入り、計測室31内の空気の置換が促進される。また、流入口33の吸気流れ方向長さよりも、突起40の吸気流れ方向長さの方が長い。また、図13に示すZ方向視において、流入口33の全体が突起40と重複している。換言すれば、流入口33の上流端から下流端の全体に亘ってガイド面40aが設けられている。
(第5実施形態)
上記第4実施形態では、流入口33の上流端から下流端の全体に亘って2つのガイド面40aが設けられていのに対し、本実施形態では、図14、図15および図16に示すように、流入口33の上流端よりも上流側に2つの突起40が設けられている。詳細には、突起40の下流端は流入口33の上流端よりも上流側に位置する。ガイド面40aに入った流れは、離間距離が徐々に短くなる2つのガイド面40aを通過することにより、ガイド面40aを通過した後の流れは流速が速くなる。そのため流入口33上を通過する空気の流速は速くなり、流速が速いと圧力は下がるため、計測室31内の空気の吸出し効果が生まれ、空気の置換が促進される。この場合、複数の流入口33を設けることにより、計測室31への空気の入り口と出口の役割が分けられ、空気の置換が促進される。
(第6実施形態)
図17、図18および図19に示す本実施形態は、図8〜図10に示すケース30に流入口フィルタ34を追加している。流入口フィルタ34は、吸気に含まれる異物を捕捉する役割であり、流入口33の全体を覆うようにケース30に取り付けられている。フィルタ34の材質は、紙製や樹脂製等、ダストの捕捉効果があればよいが、特にPTFE製の多孔質フィルタを使用することが望ましく、吸気に含まれる異物を捕捉できるほかに、PTFE特有の撥水性から水滴の計測室31内への侵入の防止効果が期待できる。
また、PTFE製の多孔質フィルタはケース30に熱溶着で実装することが出来る。熱溶着ではフィルタ34およびケース30を溶かして実装するため、接着剤等の部品数を削減することが出来る。
また、フィルタ34の孔径が小さいと、フィルタ34による圧損の影響が大きくなり、計測室31に流入する流れの流速が遅くなることがある。しかし、突起によりフィルタ34上の流速は速く流れは常に入れ替わっているため、湿度の拡散で計測室31内の湿度が変化することに対しては、突起を設けることは有効である。
フィルタ34のケース30への実装はケース30の計測室31側、流通路5a側のどちらにされていてもよいが、フィルタ34が流通路内へ脱落して下流に流れ、スロットルにフィルタ34が噛みこむことや、エンジンシリンダー内にフィルタ34が流入することを防止するため、フィルタ34はケース30の計測室31側に設けることが望ましい。
このように、本実施形態に係る流入口33には、吸気に含まれる異物を捕捉する流入口フィルタ34が設けられているので、吸気通路5aを流通する吸気に含まれるダストが湿度センサ12に付着することをより一層抑制できる。
(第7実施形態)
上記第6実施形態では、流入口フィルタ34が流入口33に設けられているのに対し、本実施形態では、図20および図21に示すように、計測室内フィルタ34Aが湿度センサ12に設けられている。フィルタを流入口33に設ける場合と異なり、流入口33の流れの圧力損失は大きくならないため、計測室31内の空気の置換性は悪くならず、高い湿度の応答性を成立させることが出来る。また、フィルタ34Aがセンサ素子12から脱落した場合でも、計測室内にフィルタ34Aが設けられるために、フィルタ34Aが計測室内部から脱落しにくくなる効果がある。また、フィルタを流入口33開口よりも大きくすることにより、一層フィルタ34Aが計測室31から脱落しにくくすることが出来る。計測室内フィルタ34Aは、吸気に含まれる異物を捕捉する役割であり、湿度センサ12の感湿材料を覆うように湿度センサ12に取り付けられている。
フィルタ34Aの材質は、紙製や樹脂製等、ダストの捕捉効果があればよい。特にPTFE製の多孔質フィルタを使用することが望ましく、吸気に含まれる異物を捕捉できるほかに、PTFE特有の撥水性から水滴の湿度センサ素子12内への侵入の防止効果が期待できる。また、フィルタ34Aは湿度センサ12に接着で固定されていても溶着で固定されていてもよい。
(第8実施形態)
図22および図23に示す本実施形態は、図8〜図10に示すケース30に流出口33outを追加している。流出口33outは、通路壁面32に形成されており、計測室31と吸気通路5aとを連通させる貫通穴である。流出口33outは、流入口33よりもZ方向の上側に位置し、かつ、吸気流れ方向(X方向)中央に位置する。突起40により流入口33から吸気が計測室31へ流入することが促され、計測室31内の空気が流出口33outから流出することが促される。よって、計測室31内の空気と計測室31外の空気との入れ替わりがより一層促進される。
(第9実施形態)
図24に示す本実施形態では、ケース30に凹部35が形成されている。凹部35は、通路壁面32からY方向に凹む形状である。凹部35は、側壁35aおよび底壁35bに囲まれた形状、かつ、吸気流れ方向の上流側に開口する開口部35cを有する形状である。側壁35aおよび底壁35bの下流端が流入口33に連なっており、流入口33は凹部35の下流端に位置する。換言すれば、凹部35は流入口33から上流側に向けて延びる形状である。
これによれば、吸気通路5aを流れる吸気の一部は、開口部35cから凹部35内に流入し、側壁35aおよび底壁35bに沿って流れる。そして、凹部35内に流入した吸気は側壁35aおよび底壁35bに案内され、その一部は流入口33へ流入する。
以上により、本実施形態では、流入口33に連なる凹部35が形成され、凹部35の側壁35aおよび底壁35bにより吸気が流入口33へ案内される。そのため、計測室31内の空気と計測室31外の空気との入れ替わりが促進され、検出応答性を向上できる。要するに、本実施形態では、流入口33へ吸気を案内する機能を、突起40に替えて凹部35の側壁35aで発揮させている。
(第10実施形態)
上記第9実施形態では、凹部35の側壁35aが、吸気流れ方向に対して平行に延びる形状である。これに対し本実施形態では、図25に示すように、凹部35の側壁35aが、吸気流れ方向に対して傾斜した形状である。具体的には、互いに対向する2つの側壁35aは、吸気流れ方向の上流側から下流側に向けて互いの離間距離が徐々に狭くなる向きに傾斜する。換言すれば、開口部35cのZ方向寸法は、流入口33のZ方向寸法よりも大きい。そして、互いに対向する2つの側壁35aは、開口部35cと流入口33とを繋ぐ形状である。
(第11実施形態)
上記第1実施形態では、突起40は、通路壁面32とともに吸気通路5aに露出している。これに対し本実施形態では、図26に示すように、湿度検出部50の内部に形成された連通路24aに突起40は配置されている。
より詳細に説明すると、計測装置10が備える構造体20Aは、フランジ部21、コネクタ部22および流量検出部23に加えて湿度検出部50を有し、湿度検出部50は、流量検出部23等と一体に樹脂成形されている。流量検出部23は、図1に示す第1実施形態と同様にして第1通路23aおよび第2通路23bが形成されている。第2通路23bに配置された流量センサ14は、第1通路23aから第2通路23bへ取り込まれた吸気の流量を検出する。
湿度検出部50の内部には連通路24aおよび計測室51が形成されている。連通路24aと計測室51とは流入口53を通じて連通している。吸気通路5aを流れる吸気の一部が、流量検出部23に形成された入口24bから連通路24aへ流入し、流量検出部23に形成された出口24cから吸気通路5aへ流出する。そして、連通路24aを流れる吸気の一部は、図27に示すように流入口53から計測室51へ流入する。この流入により計測室51内の空気は連通路24aへ押し出される。
連通路24aは吸気流れ方向(X方向)に直線状に延びる形状であり、第1通路23aと平行して第1通路23aの上側に配置されている。連通路24aのX方向から見た通路断面形状は、図28に示すように矩形であってもよいほか、突起40のY方向幅を大きくし、Y方向の連通路24aのY方向をふさぐような形でもよい。Y方向をふさぐような形の場合、計測室に向かう流れが多くなり、計測室51内の空気を早く置換することができる。
計測室51は、直方体の形状であり、連通路24aと平行して連通路24aの上側に配置されている。計測室51には、基板13に実装された湿度センサ12が配置されている。湿度センサ12は、Y方向視にて計測室51の中央に配置され(図27参照)、X方向視にて計測室51の側壁面に配置されている(図28参照)。
湿度検出部50は、連通路24a(流通路)に配置されて内部に湿度センサ12(センサ素子)を収容するケースに相当する。湿度検出部50のうち連通路24aを形成する壁面であって、流入口53と対向する壁面を通路壁面52と呼ぶ。湿度検出部50は、通路壁面52から突出する形状の突起40を有する。突起40は、湿度検出部50のうち通路壁面52の部分と樹脂で一体に形成されている。突起40は、吸気が衝突するガイド面40aを有する板状であり、ガイド面40aが吸気流れ方向に対して交差する向きとなるように配置されている。通路壁面52に沿って流れる吸気の一部は、ガイド面40aにより流入口53へ案内される。よって、通路壁面52に沿って流れる吸気が流入口53へ流入することが、ガイド面40aにより促進される。
計測室51と連通路24aとの連通箇所は流入口53の1箇所であるため、流入口53から計測室51へ吸気が流入した分だけ、計測室51内の吸気は流入口53から連通路24aへと流出する。つまり、通路壁面52に沿って流れる吸気が突起40により流入口53へ案内されることで、計測室51内の空気(計測気体)と計測室外の空気との入れ替わりが促進される。
図27に示すように、突起40は、通路壁面52のうち流入口53に対向する部分、かつ、湿度センサ12に対向する部分に位置する。ガイド面40aは、吸気流れ方向のうち流入口33の中心に位置する。また、図28に示すように、突起40の上端は流入口53の下側に位置し、突起40の全体が連通路24aに位置する。突起40のY方向寸法は連通路24aのY方向寸法よりも小さい。つまり、突起40のY方向両側部分は、連通路24aの側壁面との間に隙間を形成する。
計測室51はY方向から見て矩形であり、計測室51には、流入口53から流入した吸気が矩形の角部51aに流れることを遮る遮蔽板41が設けられている。遮蔽板41は湿度検出部50と樹脂で一体に成形されていてもよいほか、計測室51を覆うカバー部材に遮蔽板41を設けてもよい。複雑な形状となる湿度検出部50(ケース)に遮蔽板41を設けるよりも、単純な形状であるカバー部材に遮蔽板41を設ける方が、より単純な型構造で遮蔽板を設けることができる。遮蔽板41の板面が湿度センサ12に向かう向きに遮蔽板41は配置されている。
厳密には、遮蔽板41の板面の中心を通る垂線が湿度センサ12と交差する向きに遮蔽板41は配置されている。遮蔽板41は計測室51の流れの淀む領域を減らし、計測室51内の空気の置換を促進させることが役割であるため、遮蔽板41の板面は必ずしも平面である必要はなく、曲面であってもよい。
以上により、本実施形態に係る計測装置10Aは、湿度センサ12を収容する湿度検出部50(ケース)を備える。湿度検出部50には、湿度センサ12が配置される計測室51および連通路24a(流通路)を流通する吸気の一部を計測室51へ流入させる流入口53が形成されている。さらに計測装置10Aは、連通路24aに面した通路壁面52から突出する形状であり、通路壁面52に沿って流れる吸気を流入口53へ案内する突起40を備える。
これによれば、湿度検出部50内に湿度センサ12を収容しているので、吸気通路5aを流通する吸気に含まれるダストが湿度センサ12へ付着することを抑制でき、湿度センサ12の検出精度を向上できる。
それでいて、通路壁面52に沿って流れる吸気は、突起40により流入口53へ案内されるので、計測室51内の空気と計測室51外の空気との入れ替わりが促進される。よって、吸気通路5aを流れる吸気の湿度が変化している場合において、その変化に対する検出応答性を向上できる。つまり、ダスト付着による検出精度悪化の抑制と検出応答性との両立を図ることができる。
しかも、吸気とともに流れるダストは、気体である吸気に比べて慣性が大きく、流れ方向を変えにくい(曲がりにくい)。そのため、吸気は突起40により流入口53へ向けて曲がるのに対し、その吸気に含まれるダストは曲がりにくいので、吸気とダストは慣性分離される。よって、このような慣性分離により、気体である吸気は突起40により曲げられて流入口53から流入しやすくなる一方で、質量の大きいダストは曲がらずに直進しやすいので、吸気に比べれば流入口53から流入しやすくなるとは言えない。よって、ダスト付着による検出精度悪化の抑制と検出応答性との両立を促進できる。
さらに、本実施形態に係る計測室51には、流入口53から流入した吸気が矩形の角部51aに流れることを遮る遮蔽板41が設けられている。そのため、計測室51へ流入した吸気が角部51aで淀むことを抑制できるので、湿度センサ12による検出応答性を促進できる。
さらに、本実施形態に係る突起40は、通路壁面52のうち流入口53に対向する部分に位置する。そのため、突起40に衝突した吸気が流入口53へスムーズに流入しやすくなるので、計測室51内の空気と計測室51外の空気との入れ替わりを促進でき、検出応答性を向上できる。
さらに、本実施形態に係る突起40は、通路壁面52のうち湿度センサ12に対向する部分に位置する。そのため、突起40に衝突して流入口53から計測室51へ流入した吸気のうち流速の速い部分に湿度センサ12が位置するようになるので、検出応答性を向上できる。
(第12実施形態)
上記第11実施形態では、突起40が、吸気流れ方向のうち流入口53の中心に位置する。これに対し本実施形態では、図29に示すように、吸気流れ方向のうち流入口53の中心よりも上流側に突起40が位置する。なお、突起40は、通路壁面52のうち流入口53に対向する部分に位置するが、湿度センサ12に対向する部分よりも上流側に位置する。
ここで、流入口53のうち吸気流れ方向の突起40より上流側の部分は、連通路24aから計測室51へ吸気が流入する開口として機能する。一方、流入口53のうち突起40より下流側の部分は、計測室51から連通路24aへ吸気が流出する開口として機能する。そして、本実施形態では流入口53の中心よりも上流側に突起40が位置するので、流入口53のうち流入する部分の開口面積が流出する部分の開口面積よりも小さくなっている。
(第13実施形態)
上記第12実施形態では、突起40が、吸気流れ方向のうち流入口53の中心よりも上流側に位置する。これに対し本実施形態では、図30に示すように、吸気流れ方向のうち流入口53の中心よりも下流側に突起40が位置する。なお、突起40は、通路壁面52のうち流入口53に対向する部分に位置するが、湿度センサ12に対向する部分よりも下流側に位置する。このように、本実施形態では流入口53の中心よりも下流側に突起40が位置するので、流入口53のうち流入する部分の開口面積が流出する部分の開口面積よりも大きくなっている。
(第14実施形態)
図31に示す本実施形態は、図27に示す湿度検出部50に流入口フィルタ34を追加している。流入口フィルタ34は、吸気に含まれる異物を捕捉する網目状であり、連通路24aの入口24bの全体を覆うように湿度検出部50に取り付けられている。
このように、本実施形態に係る連通路24aには、吸気に含まれる異物を捕捉する流入口フィルタ34が設けられているので、連通路24aを流通する吸気に含まれるダストが湿度センサ12に付着することをより一層抑制できる。
(第15実施形態)
上記第14実施形態では、連通路24aの入口24bに流入口フィルタ34が設けられているのに対し、本実施形態では、図32に示すように、計測室内フィルタ34Aが湿度センサ12に設けられている。計測室内フィルタ34Aは、吸気に含まれる異物を捕捉する役割であり、湿度センサ12の感湿材料を覆うように湿度センサ12に取り付けられている。
また、第14実施形態に示す構成の場合は、流入口フィルタ34が計測室51内に入る流れの圧力損失となり計測室51内に入る流れが少なくなる。これに対し、本実施形態の構成では計測室51内に入る流れは妨げられないため、計測室51内の空気の置換が悪化しない効果がある。また、計測室内フィルタ34Aは湿度センサ12に接着で固定されていても溶着で固定されていてもよいほか、フィルタ34Aを接着および溶着したカバー状のもので湿度センサ12を覆ってもよい。しかし、そもそも湿度センサ12が計測室51のZ方向奥に配置されており流速が遅い。そのため、湿度センサ12周りの流速の遅い領域をなるべく小さくし、湿度センサ12周りの空気の入れ替えを促進させるという観点から、計測室内フィルタ34Aは湿度センサ12に接着および溶着等の手法で固定することが望ましい。
(第16実施形態)
上記第1実施形態では、ケース30の各壁面のうちXZ平面に沿う面であって基板13と対向する面を通路壁面32とし、その通路壁面32に流入口33が形成されている。これに対し本実施形態では、図33および図34に示すように、ケース30の各壁面のうちXY平面に沿う面を通路壁面32Aとし、その通路壁面32Aに流入口33が形成されている。突起40は、通路壁面32AからZ方向下側に突出する形状である。
詳細には、通路壁面32Aのうち、流入口33の下流側に隣接する部分に突起40は形成されている。突起40のガイド面40aが吸気流れ方向に対して垂直となる向きに突起40は配置されている。本実施形態によっても、上記第1実施形態と同様にして、通路壁面32Aに沿って流れる吸気は、突起40により流入口33へ案内される。よって、計測室31内の空気と計測室31外の空気との入れ替わりが促進されて検出応答性を向上できるとともに、先述した慣性分離により計測室31へのダスト流入を抑制できる。
(他の実施形態)
以上、発明の好ましい実施形態について説明したが、発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、以下に例示するように種々変形して実施することが可能である。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
上記第1実施形態では、突起40の一部が、吸気流れ方向の上流側から下流側へ流入口33を投影させた投影範囲Wに位置している。これに対し、突起40の全体が投影範囲Wに位置していてもよいし、突起40の全体が投影範囲Wの外に位置していてもよい。
上記第3実施形態では、流入口33の下流端から突起40までの離間距離L1が、突起40の高さL2より短く設定されているが、突起40の高さL2より離間距離L1が長くてもよい。
上記第11実施形態では、突起40は、通路壁面52のうち流入口53に対向する部分に位置しているが、通路壁面52のうち流入口53に対向する部分の外に位置していてもよい。
上記第11〜15実施形態では、ガイド面40aが吸気流れ方向に対して垂直となる向きに突起40を配置している。これに対し、ガイド面40aが吸気流れ方向に対して傾斜する向きに突起40を配置してもよい。吸気流れ上流側に対して鈍角をなす場合は圧力損失の低減の効果が期待できる。また、突起40は通路壁面52から突出する構造でなく、計測室51および通路壁面52を覆う樹脂製のカバー部材からY方向に突起を設ける構造でもよい。複雑な形状となる湿度検出部50(ケース)に突起を設けるよりも、単純な形状であるカバーに突起を設ける方が、より単純な型構造で突起を設けることができる。
上記各実施形態では、流入口33と連通する吸気通路5a(流通路)および流入口53と連通する連通路24a(流通路)は、直線状に延びる形状である。これに対し、流入口33、53と連通する流通路は、曲線状に延びる形状であってもよい。
上記各実施形態では、流通路を流通する気体の物理量を検出する物理量計測装置10のセンサ素子に、空気の湿度を検出する湿度センサ12を適用させている。これに対し、気体に関連する湿度以外の特定物理量、例えば温度、圧力、熱伝導率、濃度又は流量等を検出するセンサ素子を適用させてもよい。
上記第11実施形態では図26に示す遮蔽板41を備えているが、この遮蔽板41を第11実施形態以外の実施形態に適用させてもよく、例えば、図1に記載の計測装置10のケース30内に遮蔽板41を設けてもよい。
5a…吸気通路(流通路)、10、10A…計測装置、12…湿度センサ(センサ素子)、24a…連通路(流通路)、30…ケース、31、51…計測室、32、32A、52…通路壁面、33、53…流入口、40…突起、50…湿度検出部(ケース)。

Claims (14)

  1. 流通路(5a、24a)を流通する気体の物理量を検出する物理量計測装置において、
    前記物理量に応じた検出信号を出力するセンサ素子(12)と、
    前記流通路に配置されて内部に前記センサ素子を収容するケースであって、前記センサ素子が配置される計測室(31、51)、および前記流通路を流通する気体の一部を前記計測室へ流入させる流入口(33、53)が形成されたケース(30、50)と、
    前記流通路に面した通路壁面(32、52、32A)から突出する形状であり、前記通路壁面に沿って流れる気体を前記流入口へ案内する突起(40)と、
    を備える物理量計測装置。
  2. 前記流通路は、内燃機関の燃焼室へ空気を導く吸気通路であり、
    前記ケースが前記吸気通路に配置されることで、前記ケースの外面が前記通路壁面となる請求項1に記載の物理量計測装置。
  3. 前記突起は、前記流通路の気体流れ方向の上流側から下流側へ前記流入口を投影させた投影範囲に位置する請求項2に記載の物理量計測装置。
  4. 前記流入口の下流端から前記突起までの離間距離(L1)は、前記突起の高さ(L2)より短い請求項3に記載の物理量計測装置。
  5. 前記突起は、前記流入口を跨ぐように配置されている請求項2に記載の物理量計測装置。
  6. 内燃機関の燃焼室へ空気を導く吸気通路に配置され、前記吸気通路と連通する連通路(24a)および前記ケースを有する構造体(20A)を備え、
    前記連通路が前記流通路であり、
    前記構造体のうち前記連通路に面した壁面(52)が前記通路壁面となる請求項1に記載の物理量計測装置。
  7. 前記突起は、前記壁面のうち前記流入口に対向する部分に位置する請求項6に記載の物理量計測装置。
  8. 前記突起は、前記壁面のうち前記センサ素子に対向する部分に位置する請求項7に記載の物理量計測装置。
  9. 前記突起は、前記流通路の気体流れ方向に対して傾斜する向きに延びる形状である請求項1〜8のいずれか1つに記載の物理量計測装置。
  10. 前記突起は、前記流入口を挟んで互いに対向する位置に2つ配置され、かつ、前記流通路の気体流れ方向の上流側から下流側に向けて互いの離間距離が徐々に狭くなる向きに配置されている請求項9に記載の物理量計測装置。
  11. 前記流通路の気体流れ方向において、前記突起の全体が前記流入口の上流端よりも上流側に位置する請求項10に記載の物理量計測装置。
  12. 前記計測室は直方体形状であり、
    前記計測室には、前記流入口から流入した気体が直方体形状の角部(51a)に流れることを遮る遮蔽板(41)が設けられている請求項1〜11のいずれか1つに記載の物理量計測装置。
  13. 前記流入口には、気体に含まれる異物を捕捉する流入口フィルタ(34)が設けられている請求項1〜12のいずれか1つに記載の物理量計測装置。
  14. 前記センサ素子には、前記計測室の気体に含まれる異物を捕捉する計測室内フィルタ(35)が設けられている請求項1〜13のいずれか1つに記載の物理量計測装置。
JP2017083101A 2017-04-19 2017-04-19 物理量計測装置 Pending JP2018179883A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083101A JP2018179883A (ja) 2017-04-19 2017-04-19 物理量計測装置
PCT/JP2018/010143 WO2018193764A1 (ja) 2017-04-19 2018-03-15 物理量計測装置
DE112018002084.3T DE112018002084T5 (de) 2017-04-19 2018-03-15 Messvorrichtung für physikalische Größe
US16/595,692 US11169012B2 (en) 2017-04-19 2019-10-08 Physical quantity measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083101A JP2018179883A (ja) 2017-04-19 2017-04-19 物理量計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018179883A true JP2018179883A (ja) 2018-11-15
JP2018179883A5 JP2018179883A5 (ja) 2019-06-06

Family

ID=63856669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083101A Pending JP2018179883A (ja) 2017-04-19 2017-04-19 物理量計測装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11169012B2 (ja)
JP (1) JP2018179883A (ja)
DE (1) DE112018002084T5 (ja)
WO (1) WO2018193764A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6658660B2 (ja) * 2017-04-13 2020-03-04 株式会社デンソー 物理量計測装置
JP7068095B2 (ja) * 2018-08-14 2022-05-16 株式会社Soken 流量測定装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200765U (ja) * 1987-06-17 1988-12-23
JP2001174305A (ja) * 1999-10-06 2001-06-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 流量及び流速測定装置
US20040226357A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air flow rate measuring apparatus
JP2006343107A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Honda Motor Co Ltd ガスセンサ
JP2010043883A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Hitachi Ltd 空気流量測定装置
JP2010151795A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Hitachi Automotive Systems Ltd 熱式空気流量センサ
JP2015141070A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 アイシン精機株式会社 湿度センサ
JP2015230269A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社デンソー 湿度検出機能付き空気流量測定装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200765A (ja) 1987-02-16 1988-08-19 カネキ燃料有限会社 芳香体を内蔵した物品構成材の製造方法
KR20010039993A (ko) * 1999-10-06 2001-05-15 오카무라 가네오 유량 및 유속 측정장치
JP4317556B2 (ja) * 2006-07-21 2009-08-19 株式会社日立製作所 熱式流量センサ
JP2012083119A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Hitachi Automotive Systems Ltd センサの構造
JP5870748B2 (ja) * 2012-02-22 2016-03-01 株式会社デンソー 流量センサ
JP5675707B2 (ja) * 2012-06-15 2015-02-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
JP6274021B2 (ja) * 2014-06-10 2018-02-07 株式会社デンソー 湿度測定装置
JP5826355B1 (ja) 2014-10-03 2015-12-02 三菱電機株式会社 流量測定装置
JP6551080B2 (ja) * 2015-09-04 2019-07-31 株式会社デンソー 流量測定装置
JP6617003B2 (ja) 2015-10-30 2019-12-04 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 熱交換器
JP6289585B1 (ja) * 2016-10-25 2018-03-07 三菱電機株式会社 流量測定装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200765U (ja) * 1987-06-17 1988-12-23
JP2001174305A (ja) * 1999-10-06 2001-06-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 流量及び流速測定装置
US20040226357A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air flow rate measuring apparatus
JP2006343107A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Honda Motor Co Ltd ガスセンサ
JP2010043883A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Hitachi Ltd 空気流量測定装置
JP2010151795A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Hitachi Automotive Systems Ltd 熱式空気流量センサ
JP2015141070A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 アイシン精機株式会社 湿度センサ
JP2015230269A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社デンソー 湿度検出機能付き空気流量測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018193764A1 (ja) 2018-10-25
US11169012B2 (en) 2021-11-09
DE112018002084T5 (de) 2020-01-02
US20200033172A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100402728B1 (ko) 발열저항식 유량측정장치 및 이를 이용한 내연기관 제어시스템
JP5183164B2 (ja) 流量測定装置
US8695417B2 (en) Flow sensor with enhanced flow range capability
JP5338864B2 (ja) 空気流量測定装置
US20020043103A1 (en) Flow rate-measuring device
KR102497876B1 (ko) 측정 채널을 관류하는 유체 매체의 적어도 하나의 매개변수를 측정하기 위한 센서 장치
JP2018179883A (ja) 物理量計測装置
JP5397425B2 (ja) 空気流量測定装置
JP6069504B2 (ja) 温湿度センサ
JP2004226315A (ja) 熱式流量測定装置
CN113597538B (zh) 物理量检测装置
WO2020202791A1 (ja) 物理量検出装置
JP2018179883A5 (ja) 湿度計測装置
WO2018193743A1 (ja) 湿度測定装置
JP6674917B2 (ja) 熱式流量計
JP3782650B2 (ja) 空気流量測定装置
JP3716193B2 (ja) 発熱抵抗式空気流量測定装置
JP3867106B2 (ja) 空気流量測定モジュール
WO2023100213A1 (ja) 物理量検出装置
JP4512616B2 (ja) 空気流量測定モジュール
JP4006463B2 (ja) 流量測定モジュール及び内燃機関の制御方法
JP3443324B2 (ja) 流量測定装置およびエアクリーナ
JP3593011B2 (ja) 発熱抵抗式流量測定装置
JP3793765B2 (ja) 発熱抵抗式空気流量測定モジュール
JP3593042B2 (ja) 発熱抵抗式流量測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210106