JP2018178942A - 抗力型開閉式発電機の羽根 - Google Patents

抗力型開閉式発電機の羽根 Download PDF

Info

Publication number
JP2018178942A
JP2018178942A JP2017082998A JP2017082998A JP2018178942A JP 2018178942 A JP2018178942 A JP 2018178942A JP 2017082998 A JP2017082998 A JP 2017082998A JP 2017082998 A JP2017082998 A JP 2017082998A JP 2018178942 A JP2018178942 A JP 2018178942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
frame
opening
closing
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017082998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6207044B1 (ja
Inventor
義英 土橋
Yoshihide Dobashi
義英 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2017082998A priority Critical patent/JP6207044B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207044B1 publication Critical patent/JP6207044B1/ja
Priority to PCT/JP2018/014841 priority patent/WO2018193885A1/ja
Publication of JP2018178942A publication Critical patent/JP2018178942A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/02Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor  having a plurality of rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/06Rotors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/74Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction

Abstract

【課題】 羽根枠内の空間の開閉だけでなく、羽根枠を連結することで作られる回転軸の軸線と平行方向の羽根枠間の空間も開閉できる機能をそなえることにより、高い抗力係数の落差を有する開閉式の抗力型発電機の羽根を提供するものである。【解決手段】 回転軸(2)には8つの羽根枠(4)が45度おきに備えられ、それぞれ隣り合う羽根枠(4)は羽根枠連結フレーム(6)によって連結される。羽根枠(4)にはレール(5)設けられ、レール(5)には開閉幕(1)が備えられている。また羽根枠連結フレーム(6)には羽根枠間レール(8)が備えられ、羽根枠間レール(8)には羽根枠間開閉幕(7)が備えられている。また回転軸(2)と直交方向の羽根枠(4)同士の間には、幕(3)を張る。開閉幕(1)と羽根枠間開閉幕(7)は動力により自在に開閉させることができることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は抗力型開閉式発電機の羽根に関する物である。
従来の開閉式抗力型発電機の羽根は、平面的な羽根を開閉する構造であったので抗力係数が低く、抗力差による回転力の低いものであった。
特開昭53−71739号公報 特開2000−320445号公報 米国特許第8899927号明細書 特願2015−100480号 国際公開第2013/000127号
本発明は、従来の開閉式の抗力型発電機の羽根に抗力係数を高める仕組みを用いることで、回転力の高い抗力型開閉式発電機で用いる羽根を提供するものである。上記の特許文献1〜4は羽根枠内の空間を開閉することにより、回転軸の左右で抗力差を作り回転する仕組みであるが、問題は羽根の構造が平面的であるため羽根枠内の空間を閉じたとしても抗力係数が低いことである。ただし特許文献5に関しては羽根枠内の空間を開閉する仕組みであるが、回転軸の軸線を流体の流れと平行に設置するプロペラ型の発電機であり、本発明の抗力型とは回転動作が異なるものであり、当発明を用いても回転力上昇になんら寄与しない。
上記目的を達成するために、抗力型開閉式発電機の羽根の構造において請求項1に係るものは、羽根枠内の空間を開閉できる機能を備えた羽根を回転軸に設けたものである。また、羽根同士を連結し、回転軸の軸線と平行方向の羽根枠間の空間を開閉できる機能をそなえ、回転軸の軸線と直交方向の羽根枠間を幕で塞いだものである。
本発明は、以上説明したように構成されており、以下に記載されるような効果を有する。 請求項1に係る仕組みを用いた場合、流体の流れの中で、回転軸を挟んで片側の羽根は羽根枠内の空間を開き反対側の羽根枠内の空間を閉じることにより、抗力差を発生させて回転軸を回転させる部分は従来の抗力型開閉式発電機と同じである。だが、当発明は隣合う羽根をフレームやケーブルなどで連結し、それにより作られる回転軸の軸線と平行方向の羽根枠間の空間も開閉できるようにし、さらに、回転軸と直交する羽根枠間を幕で塞いだものである。
羽根枠内の空間の開閉と共に、回転軸の軸線と平行方向の羽根枠間の空間も同じように回転軸を挟んで、流れを受けたい側で空間を閉じ、受け流したい側で空間を開く。これにより、羽根が平面ではなく立体的に囲われた形となり、抗力係数が格段に向上し回転力が上がる。回転軸の軸線と平行方向の羽根枠間は羽根の外周側にだけではなく、また、羽根を巨大化に応じて、羽根枠の中間部分も連結して開閉できるようにすれば強度の補強にもなる。羽根枠内や羽根枠間の空間を開閉するには幕状のものや、板のような片を複数用いたりするとよい。
発明を実施するための形態を示す斜視図である。 実施例1を示す斜視図である。 実施例2を示す上面図である。 実施例3を示す内部の正面図である。 実施例3を示す内部の斜視図である。 実施例4を示す斜視図である。
本発明を実施するための形態を図1に基づいて説明する。回転軸(2)には8つの羽根枠(4)が45度おきに備えられ、それぞれ隣り合う羽根枠(4)は羽根枠連結フレーム(6)によって連結される。羽根枠(4)にはレール(5)設けられ、レール(5)には開閉幕(1)が備えられている。また羽根枠連結フレーム(6)には羽根枠間レール(8)が備えられ、羽根枠間レール(8)には羽根枠間開閉幕(7)が備えられている。また回転軸(2)と直交方向の羽根枠(4)同士の間には、幕(3)を張る。開閉幕(1)と羽根枠間開閉幕(7)は動力により自在に開閉させることができる。また、開閉させる仕組みは幕を用いた以外のものでもよい。例えば特許文献4にあるような開閉片を用いてもよい。
実施例1を図2を基に説明する。図2は図1の内部構造で、図1より幕(3)と羽根枠連結フレーム(6)および羽根枠間開閉幕(7)を省いたものである。レール(5)に備えられた開閉幕(1)は回転軸(2)の方向へ巻き取られる。これは中心側に配置することで抵抗を低下させるためである。
実施例2を図3を基に説明する。回転軸(2)の軸線方向から見た図である。回転軸(2)には8つの羽根枠(4)が45度おきに備えられ、それぞれ隣り合う羽根枠(4)は羽根枠連結フレーム(6)によって連結される。回転軸(2)の軸線と直交する方向の羽根枠(4)間には幕(3)が張られる。図1と違い、羽根枠(4)の外周部だけでなく中間部も羽根枠連結フレーム(6)によって連結されている。羽根枠(4)の枚数や羽根枠連結フレーム(6)の連結箇所の数は、羽根の直径の大きさに応じて最適なものを選択するとよい。
実施例3を図4および図5を基に説明する。L型レール(12)を用いることで、羽根枠(4)の開閉幕(1)で羽根枠連結フレーム(6)内の空間の開閉を行えるようにしたものである。開閉幕(1)は幕の巻軸(9)に巻かれ、羽根枠(4)と羽根枠連結フレーム(6)に取り付けられたL型レール(12)に沿って移動が可能である。開閉幕(1)の先端に開閉ケーブルA(13)を連結し、開閉ケーブルA(13)は滑車(10)を経由してケーブルの巻軸(11)で巻き取られる。このようにしてケーブルの巻軸(11)を巻けば、開閉幕(1)のみで羽根枠(4)と羽根枠連結フレーム(6)内の空間を閉じることができ、幕の巻軸(9)を巻けば、羽根枠(4)と羽根枠連結フレーム(6)内の空間を開くことができる。図4は開閉幕(1)と開閉ケーブルA(13)と幕(3)を省いたもので、内側の正面図である。また、図5の斜視図において開閉ケーブルA(13)が枠の中央付近で張られているのは仕組みを分かりやすくするためであり、出来れば抵抗にならないようにL型レール(12)の中を伝わせた方が良い。
実施例4を図6を基に説明する。羽根枠(4)の連結に羽根枠連結ケーブル(15)を用いたもので、フレームでなくても羽根枠間の空間の開閉をさせる仕組みを作ることが可能であることを示した図である。蛇腹状開閉幕(14)の左右に取り付けられたケーブル移動用金具(17)の穴に羽根枠連結ケーブル(15)を通し、蛇腹状開閉幕(14)の上端をケーブル固定用金具(18)で開閉ケーブルB(16)に固定し、蛇腹状開閉幕(14)の下端を羽根枠に固定する。この状態で開閉ケーブルB(16)を上下に移動させれば、蛇腹状開閉幕(14)も上下に移動する。図1のように羽根枠連結フレーム(6)を使うよりも簡単な構造で重量も軽い。
1 開閉幕
2 回転軸
3 幕
4 羽根枠
5 レール
6 羽根枠連結フレーム
7 羽根枠間開閉幕
8 羽根枠間レール
9 幕の巻軸
10 滑車
11 ケーブルの巻軸
12 L型レール
13 開閉ケーブルA
14 蛇腹状開閉幕
15 羽根枠連結ケーブル
16 開閉ケーブルB
17 ケーブル移動用金具
18 ケーブル固定用金具
本発明は抗力型開閉式発電機の羽根に関する物である。
従来の開閉式抗力型発電機の羽根は、平面的な羽根を開閉する構造であったので抗力係数が低く、抗力差による回転力の低いものであった。
特開昭53−71739号公報 特開2000−320445号公報 米国特許第8899927号明細書 特願2015−100480号 国際公開第2013/000127号
本発明は、従来の開閉式の抗力型発電機の羽根に抗力係数を高める仕組みを用いることで、回転力の高い抗力型開閉式発電機で用いる羽根を提供するものである。上記の特許文献1〜4は羽根枠内の空間を開閉することにより、回転軸の左右で抗力差を作り回転する仕組みであるが、問題は羽根の構造が平面的であるため羽根枠内の空間を閉じたとしても抗力係数が低いことである。ただし特許文献5に関しては羽根枠内の空間を開閉する仕組みであるが、回転軸の軸線を流体の流れと平行に設置するプロペラ型の発電機であり、本発明の抗力型とは回転動作が異なるものであり、当発明を用いても回転力上昇になんら寄与しない。
上記目的を達成するために、抗力型開閉式発電機の羽根の構造において請求項1に係るものは、羽根枠内の空間を開閉できる機能を備えた羽根を3つ以上回転軸に設け、回転軸の軸線を中心とした円周方向の隣り合う羽根同士を連結し、そのようにしてできた空間において、回転軸の軸線と平行方向の空間に、羽根間を開閉できる機能を設け、回転軸の軸線と直交方向の空間を幕で塞いだものである。
本発明は、以上説明したように構成されており、以下に記載されるような効果を有する。 請求項1に係る仕組みを用いた場合、流体の流れの中で、回転軸を挟んで片側の羽根は羽根枠内の空間を開き反対側の羽根枠内の空間を閉じることにより、抗力差を発生させて回転軸を回転させる部分は従来の抗力型開閉式発電機と同じである。だが、当発明は隣合う羽根をフレームやケーブルなどで連結し、それにより作られる回転軸の軸線と平行方向の羽根枠間の空間も開閉できるようにし、さらに、回転軸と直交する羽根枠間を幕で塞いだものである。
羽根枠内の空間の開閉と共に、回転軸の軸線と平行方向の羽根枠間の空間も同じように回転軸を挟んで、流れを受けたい側で空間を閉じ、受け流したい側で空間を開く。これにより、羽根が平面ではなく立体的に囲われた形となり、抗力係数が格段に向上し回転力が上がる。回転軸の軸線と平行方向の羽根枠間は羽根の外周側にだけではなく、また、羽根を巨大化に応じて、羽根枠の中間部分も連結して開閉できるようにすれば強度の補強にもなる。羽根枠内や羽根枠間の空間を開閉するには幕状のものや、板のような片を複数用いたりするとよい。
発明を実施するための形態を示す斜視図である。 実施例1を示す斜視図である。 実施例2を示す上面図である。 実施例3を示す内部の正面図である。 実施例3を示す内部の斜視図である。 実施例4を示す斜視図である。
本発明を実施するための形態を図1に基づいて説明する。回転軸(2)には8つの羽根枠(4)が45度おきに備えられ、それぞれ隣り合う羽根枠(4)は羽根枠連結フレーム(6)によって連結される。羽根枠(4)にはレール(5)設けられ、レール(5)には開閉幕(1)が備えられている。また羽根枠連結フレーム(6)には羽根枠間レール(8)が備えられ、羽根枠間レール(8)には羽根枠間開閉幕(7)が備えられている。また回転軸(2)と直交方向の羽根枠(4)同士の間には、幕(3)を張る。開閉幕(1)と羽根枠間開閉幕(7)は動力により自在に開閉させることができる。また、開閉させる仕組みは幕を用いた以外のものでもよい。例えば特許文献4にあるような開閉片を用いてもよい。
実施例1を図2を基に説明する。図2は図1の内部構造で、図1より幕(3)と羽根枠連結フレーム(6)および羽根枠間開閉幕(7)を省いたものである。レール(5)に備えられた開閉幕(1)は回転軸(2)の方向へ巻き取られる。これは中心側に配置することで抵抗を低下させるためである。
実施例2を図3を基に説明する。回転軸(2)の軸線方向から見た図である。回転軸(2)には8つの羽根枠(4)が45度おきに備えられ、それぞれ隣り合う羽根枠(4)は羽根枠連結フレーム(6)によって連結される。回転軸(2)の軸線と直交する方向の羽根枠(4)間には幕(3)が張られる。図1と違い、羽根枠(4)の外周部だけでなく中間部も羽根枠連結フレーム(6)によって連結されている。羽根枠(4)の枚数や羽根枠連結フレーム(6)の連結箇所の数は、羽根の直径の大きさに応じて最適なものを選択するとよい。
実施例3を図4および図5を基に説明する。L型レール(12)を用いることで、羽根枠(4)の開閉幕(1)で羽根枠連結フレーム(6)内の空間の開閉を行えるようにしたものである。開閉幕(1)は幕の巻軸(9)に巻かれ、羽根枠(4)と羽根枠連結フレーム(6)に取り付けられたL型レール(12)に沿って移動が可能である。開閉幕(1)の先端に開閉ケーブルA(13)を連結し、開閉ケーブルA(13)は滑車(10)を経由してケーブルの巻軸(11)で巻き取られる。このようにしてケーブルの巻軸(11)を巻けば、開閉幕(1)のみで羽根枠(4)と羽根枠連結フレーム(6)内の空間を閉じることができ、幕の巻軸(9)を巻けば、羽根枠(4)と羽根枠連結フレーム(6)内の空間を開くことができる。図4は開閉幕(1)と開閉ケーブルA(13)と幕(3)を省いたもので、内側の正面図である。また、図5の斜視図において開閉ケーブルA(13)が枠の中央付近で張られているのは仕組みを分かりやすくするためであり、出来れば抵抗にならないようにL型レール(12)の中を伝わせた方が良い。
実施例4を図6を基に説明する。羽根枠(4)の連結に羽根枠連結ケーブル(15)を用いたもので、フレームでなくても羽根枠間の空間の開閉をさせる仕組みを作ることが可能であることを示した図である。蛇腹状開閉幕(14)の左右に取り付けられたケーブル移動用金具(17)の穴に羽根枠連結ケーブル(15)を通し、蛇腹状開閉幕(14)の上端をケーブル固定用金具(18)で開閉ケーブルB(16)に固定し、蛇腹状開閉幕(14)の下端を羽根枠に固定する。この状態で開閉ケーブルB(16)を上下に移動させれば、蛇腹状開閉幕(14)も上下に移動する。図1のように羽根枠連結フレーム(6)を使うよりも簡単な構造で重量も軽い。
1 開閉幕
2 回転軸
3 幕
4 羽根枠
5 レール
6 羽根枠連結フレーム
7 羽根枠間開閉幕
8 羽根枠間レール
9 幕の巻軸
10 滑車
11 ケーブルの巻軸
12 L型レール
13 開閉ケーブルA
14 蛇腹状開閉幕
15 羽根枠連結ケーブル
16 開閉ケーブルB
17 ケーブル移動用金具
18 ケーブル固定用金具

Claims (1)

  1. 羽根枠内の空間を開閉できる機能を備えた羽根を回転軸に設け、羽根同士を連結し、回転軸の軸線と平行方向の羽根枠間の空間を開閉できる機能をそなえ、回転軸の軸線と直交方向の羽根枠間を幕で塞いだ抗力型開閉式発電機の羽根。
JP2017082998A 2017-04-19 2017-04-19 抗力型開閉式発電機の羽根 Active JP6207044B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082998A JP6207044B1 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 抗力型開閉式発電機の羽根
PCT/JP2018/014841 WO2018193885A1 (ja) 2017-04-19 2018-04-09 抗力型開閉式発電機の羽根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082998A JP6207044B1 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 抗力型開閉式発電機の羽根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6207044B1 JP6207044B1 (ja) 2017-10-04
JP2018178942A true JP2018178942A (ja) 2018-11-15

Family

ID=59997830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082998A Active JP6207044B1 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 抗力型開閉式発電機の羽根

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6207044B1 (ja)
WO (1) WO2018193885A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE391968C (de) * 1922-07-14 1924-03-14 Erwin Israel Nockensteuerung fuer Windraeder
JPS58119976A (ja) * 1982-01-07 1983-07-16 アントン・ガサフイ 水平回転風車
AT512326B1 (de) * 2011-12-29 2013-09-15 Wind Gmbh T Strömungsmaschine
JP5565592B2 (ja) * 2011-12-30 2014-08-06 柴田電機工業株式会社 流体による回転体の製作法およびその回転体
AU2014200170B2 (en) * 2013-10-01 2016-05-12 In-Nam Lee Variable blade type tidal and wind power generator with increased generation efficiency
JP2016205361A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 義英 土橋 抗力型開閉式発電機
GB2538959A (en) * 2015-05-30 2016-12-07 Slavov Dyulgerski Aleksey Rotary converter of wind energy with a vertical axis of rotation
JP2017072055A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 多門 山内 小型流体発電機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018193885A1 (ja) 2018-10-25
JP6207044B1 (ja) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019535228A (ja) 水中推進器及び潜水機
BR102016028393B1 (pt) Propulsor de aeronave, aeronave, e, cascata de reversor de empuxo
JP2018178942A (ja) 抗力型開閉式発電機の羽根
JP5255608B2 (ja) 遠心力を用いた送風ファン用シャッタ開閉構造
JP2016512866A (ja) フローダイバータを伴う垂直型タービンシステム
JP6234287B2 (ja) 風圧式シャッター
JP6054480B2 (ja) 風力発電装置
JP5832068B2 (ja) 風力発電装置
JP2006105117A (ja) 風力発電装置
JP5346000B2 (ja) 風車
JP2013019393A (ja) 風水力発電装置
KR20100076217A (ko) 바우 스러스터 입구의 저항 저감을 위한 블라인드형 도어
KR101637907B1 (ko) 자동 개폐식 풍속 가변형 풍력발전시스템
CN208789929U (zh) 一种二级涵道动力组及具有其的三级或多级涵道动力组
JP2015042874A (ja) 回転式垂直軸風車カバー
CN208238036U (zh) 出风结构及柜式空调
TWI650480B (zh) 風力發電機及其風力設備
CN205815491U (zh) 多翼式风门及反渗透膜生产设备
JP5368539B2 (ja) 垂直軸型風車
KR20160068529A (ko) 복열식 모헤어가 구성된 여닫이 도어
JP2015197064A5 (ja)
KR101653577B1 (ko) 자동 개폐식 공기유입량 조절형 풍력발전시스템
JP6022677B2 (ja) 蒸気タービン用ロータ
TWM555402U (zh) 遮蔽阻流式垂直軸水流渦輪裝置
KR200466875Y1 (ko) 회전식 환풍기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170424

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250