JP2018178789A - 扇風機 - Google Patents

扇風機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018178789A
JP2018178789A JP2017076140A JP2017076140A JP2018178789A JP 2018178789 A JP2018178789 A JP 2018178789A JP 2017076140 A JP2017076140 A JP 2017076140A JP 2017076140 A JP2017076140 A JP 2017076140A JP 2018178789 A JP2018178789 A JP 2018178789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
fan
extension
axial
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017076140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6937156B2 (ja
Inventor
秀樹 舩山
Hideki Funayama
秀樹 舩山
ひとみ 我妻
Hitomi Azuma
ひとみ 我妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Twinbird Corp
Original Assignee
Twinbird Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Twinbird Corp filed Critical Twinbird Corp
Priority to JP2017076140A priority Critical patent/JP6937156B2/ja
Priority to CN201810296809.1A priority patent/CN108691793A/zh
Publication of JP2018178789A publication Critical patent/JP2018178789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937156B2 publication Critical patent/JP6937156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/08Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation
    • F04D25/10Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation the unit having provisions for automatically changing direction of output air
    • F04D25/105Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation the unit having provisions for automatically changing direction of output air by changing rotor axis direction, e.g. oscillating fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/002Details, component parts, or accessories especially adapted for elastic fluid pumps

Abstract

【課題】モータケーシングを含む送風部を最小化し、デザイン性を向上させることができる扇風機を提供すること。【解決手段】モータ9が収容されたモータケーシング10と前記モータ9によって回転させられる軸流ファン14を有する送風部4と、この送風部4を支持する支柱3とを有する扇風機1において、前記モータケーシング10を挟んで前記軸流ファン14の反対側(即ち、反軸流ファン14側)に、前記モータ9が収容された部位である前記ケーシング本体15における軸直断面積(π(D1/2)2)よりも小さい軸直断面積(π(D4/2)2)を有する延長部11が形成されると共に、この延長部11が前記支柱3の上部に接続されるものであり、前記送風部4における無駄なスペースを削減することができるので、前記送風部4を小型化することができる。【選択図】図5

Description

本発明は、軸流ファンを用いた扇風機に関するものである。
従来、この種の扇風機としては、電動機(本願発明のモータに相当する)が収容された電動機カバー(本願発明のモータケーシングに相当する)と、前記電動機によって回転させられる羽根(本願発明の軸流ファンに相当する)と、前記電動機カバーに上部が接続される支柱とを有する扇風機が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許第5693499号公報
近年、扇風機のファンの駆動源として、直流モータが用いられるようになってきている。直流モータは、従来の交流モータに比べて小型なので、モータケーシングと軸流ファンを含む送風部を小型化することが可能となる。しかしながら、このような従来の扇風機においては、モータの小型化を生かし切れておらず、モータケーシングをやや小型化している程度に留まっていた。
本発明は以上の問題点を解決し、モータケーシングを含む送風部を最小化し、デザイン性を向上させることができる扇風機を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に記載の扇風機は、モータが収容されたモータケーシングと前記モータによって回転させられる軸流ファンを有する送風部と、この送風部を支持する支柱とを有する扇風機において、前記モータケーシングの反軸流ファン側に、前記モータが収容された部位における前記モータケーシングの軸直断面積よりも小さい軸直断面積を有する延長部が形成されると共に、この延長部が前記支柱の上部に接続されるものである。
また、本発明の請求項2に記載の扇風機は、請求項1において、内部に首振りモータが収容された基部を有し、この基部に前記支柱の下部が接続されると共に、前記首振りモータによって前記支柱が回動可能とされるものである。
また、本発明の請求項3に記載の扇風機は、請求項1において、前記モータケーシングが、前記軸流ファンの中央ハブ内に収容される部位を有するものである。
更に、本発明の請求項4に記載の扇風機は、請求項1において、前記延長部に操作手段が設けられたものである。
本発明の請求項1に記載の扇風機は、以上のように構成することにより、送風部を小型化することができる。
なお、内部に首振りモータが収容された基部を有し、この基部に前記支柱の下部が接続されると共に、前記首振りモータによって前記支柱が回動可能とされることで、前記モータケーシングに首振りモータを収容する必要がなくなるので、前記送風部をより小型化することができる。
また、前記モータケーシングが、前記軸流ファンの中央ハブ内に収容される部位を有することで、前記軸流ファンの前端から前記モータケーシングの後端までの寸法を小さくすることができるので、前記送風部をより小型化することができる。
更に、前記延長部に操作手段が設けられることで、使用者が立ったまま延長部の操作を行うことができるので、操作性を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態を示す扇風機の正面図である。 同、右側面図である。 同、平面図である。 同、A−A断面図である。 同、要部の分解断面図である。 本発明の第2の実施形態を示す扇風機の送風部の右側面図である。 本発明の第3の実施形態を示す扇風機の送風部の右側面図である。 本発明の第4の実施形態を示す扇風機の送風部の右側面図である。
以下、本発明の第1の実施形態について、図1乃至図5に基づいて説明する。1は本発明の扇風機である。この扇風機1は、円盤状の基部2と、この基部2の中央に設けられる円筒状の支柱3と、この支柱3の上部に取り付けられる送風部4とを有して構成される。
前記基部2は、その内部に、ステッピングモータ等の首振りモータ5と、この首振りモータ5によって回転させられる平歯車6とを有する。そして、この平歯車6は、前記支柱3に連結される。従って、前記支柱3は、前記基部2に対して回転可能である。なお、7は前記支柱3を軸支する軸受である。また、8は図示しないリモコンの受光部である。
前記送風部4は、直流モータ等のモータ9が収容されるモータケーシング10と、このモータケーシング10の後方に延びて設けられる延長部11と、前記モータケーシング10に取り付けられる後ガード12と、この後ガード12の前側に取り付けられる前ガード13と、前記後ガード12と前ガード13とで囲まれると共に前記モータケーシング10の前側に設けられる軸流ファン14とを有する。即ち、前記延長部11は、前記モータケーシング10を挟んで前記軸流ファン14の反対側(反軸流ファン14側)に形成される。なお、前記後ガード12及び前ガード13は、複数の金属線材を用いて構成される。
前記モータケーシング10について詳述する。このモータケーシング10は、前側に設けられたケーシング本体15と、このケーシング本体15の後方に設けられてこのケーシング本体15よりも径大なフランジ部16とを結合させて構成される。前記ケーシング本体15は、図4の姿勢において、軸方向が前後方向となる略円筒状に形成される。なお、このケーシング本体15における後述する締付体18よりも前となる部分の外径はDである。そして、これらケーシング本体15とフランジ部16とで囲まれる空間に前記モータ9が収容される。このモータ9は、前記ケーシング本体15の内側に位置する。また、このモータ9は、図4の姿勢において、軸方向が前後方向となる略円筒状に形成される。なお、このモータ9の外径はDである。また、前記ケーシング本体15の前部中央には、図示しない貫通孔が形成されており、この貫通孔から前記モータ9の回転軸17が突出する。更に、前記ケーシング本体15には、締付体18が着脱可能に取り付けられる。この締付体18は、前記フランジ部16と略同径に形成される。また、前記締付体18は、前記ケーシング本体15に対し螺合される。なお、前記締付体18の正面側には、指を掛けるための複数の突起部19が形成される。そして、前記締付体18と前記フランジ部16によって前記後ガード12の中央部を挟持することで、この後ガード12が前記モータケーシング10に対し固定される。従って、前記ケーシング本体15は、その大部分が前記後ガード12と前ガード13とで囲まれる領域に位置する。
また、前記ケーシング本体15の前記締付体18よりも前となる部分の外径Dは、前記軸流ファン14の中央ハブ20の内径Dよりもやや小さい。即ち、D>D>Dである。そして、前記モータケーシング10の軸流ファン側である前記ケーシング本体15の前部は、前記軸流ファン14の中央ハブ20内に収容される。これによって、前記軸流ファン14の前端から前記モータケーシング10の後端までの寸法を小さくすることができるので、前記送風部4を小型化することができる。なお、前記軸流ファン14は、取付ネジ21によって前記回転軸17に取り付けられる。
前記延長部11は略円筒状であり、前記モータケーシング10のフランジ部16の中央から後方に突出して設けられる。そして、前記延長部11は、前記モータケーシング10及び前記モータ9と同軸状に設けられる。また、前記延長部11の上面部には、操作手段22が設けられる。この操作手段22は、主操作手段22A及び副操作手段22Bを有する。前記主操作手段22Aは物理スイッチであり、前記軸流ファン14の回転及び停止の操作を行うものである。また、前記副操作手段22Bはタッチスイッチであり、前記軸流ファン14の回転速度の調節、前記送風部4の首振りの選択、及びオフタイマーの設定についての操作を行うものである。また、前記延長部11の内部には、スイッチ基板22Cが収容される。更に、前記延長部11の下面部の中央よりもやや前となる部分には、切欠部23が形成され、この切欠部23から前記支柱3の上端が前記延長部11内に挿入される。そして、前記支柱3の上端は、前記延長部11内において、前記送風部4の俯仰角度を調整するための上下首振り機構24に接続される。なお、前記延長部11は、前記モータ9が収容されないので、その外寸(本実施形態の場合、外径)を細くすることができる。即ち、前記延長部11の外径Dは、前記ケーシング本体15の前記締付体18よりも前となる部分の外径Dよりも小さい。即ち、前記延長部11の軸直断面積は、前記モータ9が収容された前記ケーシング本体15の軸直断面積よりも小さい。なお、ここで言う軸直断面積とは、中空部分を含む断面積であり、外殻部品や内蔵部品のみの断面積を指すものではない。本実施形態では、前記延長部11の軸直断面積は、直径Dの円の面積(π(D/2))である。同様に、前記ケーシング本体15の軸直断面積は、直径Dの円の面積(π(D/2))である。更に、前記延長部11の外径Dは、前記モータ9の外径Dよりも小さい。即ち、前記延長部11の軸直断面積は、前記モータ9の軸直断面積(π(D/2))よりも小さい。従って、D>D>D>Dである。なお、本実施形態において、Dは45mm前後である。また、前記支柱3は、前記延長部11に挿入されることから、少なくともその上端部において、その横幅が前記延長部11の外径Dよりも細く形成される。本実施形態の場合、前記支柱3が円筒状であることから、その外径Dは前記延長部11の外径Dよりも小さい(D>D)。
なお、前記上下首振り機構24は、無段階に回動すると共に回動範囲内の任意の位置で摩擦により保持される、いわゆるトルクヒンジと呼ばれる機構が用いられる。このトルクヒンジは、凹凸係合等を利用して多段階に保持される機構と比べて小型にできるので、小径の前記延長部11の内部であっても設置が可能である。なお、本発明の構造では、前記支柱3よりも前方に前記モータ9、後ガード12、前ガード13及び軸流ファン14が位置することで、前記送風部4の重心が前寄りとなる。このため、前記上下首振り機構24には、重力によって、前記送風部4の前方を下向きに傾ける力が加わる。従って、前記上下首振り機構24を構成するトルクヒンジとして、前記送風部4の姿勢を保つのに十分なトルクを有するものが用いられる。また、前記切欠部23と前記支柱3との間は、図示しないシートによって塞がれる。そして、このシートによって、使用者の指が前記切欠部23内に入るのを抑制することができる。これによって、使用者が前記切欠部23と支柱3とで指を挟んでしまう虞を減ずることができる。
そして、前述したように、前記モータ9が前記モータケーシング10に収容されると共に、このモータケーシング10の後方に、前記モータ9が収容されない前記延長部11を設けたことで、前記送風部4における無駄なスペースを削減して前記送風部4を小型化することができるので、デザイン性を向上させることができる。本実施形態では、前記延長部11に前記操作手段22のスイッチ基板22C及び上下首振り機構24が設けられるため、前記延長部11は、前記操作手段22のスイッチ基板22C及び上下首振り機構24が収容される大きさであれば十分である。また、前記モータ9自体も直流モータであって小型のものなので、前記モータケーシング10自体も小型に形成することができる。また、前記モータケーシング10の軸流ファン14側となるケーシング本体15における前記締付体18よりも前側部分が、前記軸流ファン14の中央ハブ20内に収容されることで、前記軸流ファン14の前端から前記モータケーシング10の後端までの寸法を小さくすることができるので、前記送風部4をより小型化することができる。更に、従来の扇風機では、首振りモータが送風部に収容される構造が一般的であったが、本発明の扇風機1では、前記首振りモータ5が前記基部2内に収容されるので、前記送風部4をより小型化することができる。
なお、前記軸流ファン14は、軸方向両端が開放した短円筒状の枠体25の外周に複数の翼26からなる翼部27を設けると共に、前記中央ハブ20と枠体25とを複数のスポーク28からなるスポーク部29で接続したものである。
次に、本発明の第1の実施形態の作用について説明する。まず使用者は、前記基部2の図示しない電源接続部に、同じく図示しない電源コードの一端を接続すると共に、この電源コードの他端を図示しない交流電源に接続する。このようにすることで、前記扇風機1が作動可能な状態となる。そして、前記延長部11の上部に設けられた前記操作手段22を操作することで、前記扇風機1を作動させることができる。なお、この扇風機1は、前記操作手段22によって、前記軸流ファン14の回転及び停止、前記軸流ファン14の回転速度の調節、前記送風部4の首振りの選択、及びオフタイマーの設定について操作可能である。そして、前記操作手段22が前記延長部11の上部に設けられることで、使用者が立ったまま前記扇風機1の操作をすることができ、操作性を向上させることができる。そして、前記軸流ファン14を回転させることで気流が発生することは、従来の扇風機と同様である。
なお、前記軸流ファン14を回転させると、前記翼部27が主気流を発生させる。そして、この主気流に伴って、従気流が発生し、前記枠体25の内側を流通する。
また、前記副操作手段22Bを操作して前記送風部4が首振りするように選択すると、前記基部2に内蔵された首振りモータ5が往復回動する。そして、前記首振りモータ5が往復回動すると、この首振りモータ5の動きが前記平歯車6に伝達され、この平歯車6に接続された前記支柱3が往復回動する。このように、この支柱3が往復回動すると、この支柱3の上端部に設けられた前記送風部4も連動して往復回動する。これによって、前記送風部4が水平方向に首振りしながら、前記軸流ファン14によって広い範囲に送風することができる。
なお、前記扇風機1を移動させる場合、使用者が把持可能な部位は3箇所ある。第1の把持位置Hは、前記支柱3の上部である。この支柱3は、前述した通り、外径Dの細い円筒状であるため、手の小さな人でも持ちやすい。また、第2の把持位置Hは、前記延長部11における前記支柱3よりも前の部分である。この位置は、前記扇風機1の重心の直上部に近いため、把持した際の重量バランスに優れ、把持しやすい。但し、この位置は、前記延長部11の下部に形成した前記切欠部23に近いので、前記送風部4が前記支柱3に対し相対的に下向き方向に倒れた場合、前記切欠部23の縁と前記支柱3とで指を挟んでしまう虞がある。このため、前記把持位置Hを把持する場合、前記延長部11の前端部を親指と人差し指(及び中指)で掴むように把持するか、又は人差し指(及び中指)で下方から引っ掛けるように把持し、前記扇風機1を傾けないように移動させる。そして、前述した通り、前記上下首振り機構24がトルクの大きなトルクヒンジを用いて構成されるので、把持位置Hを把持した際に前記送風部4が上下方向に傾きにくくなっている。更に、第3の把持位置Hは、前記延長部11における前記支柱3よりも後の部分である。この位置は、前記扇風機1の重心から外れるため、把持すると前記送風部4が前記支柱3に対し相対的に下向きとなるように傾くので、移動した後で前記送風部4の上下方向の向きを調節する必要がある。一方、把持位置Hを把持すると、前記切欠部23の後縁が前記支柱3から離れることになるため、前記切欠部23の後縁と前記支柱3とで指を挟むことがなく、安全である。
このように、前記支柱3又は前記延長部11を把持可能な構成とすることで、前記送風部4にハンドル等の把持部を設ける必要がなくなる。そして、このようにハンドル等の把持部を設ける必要がなくなることで、前記軸流ファン14の後方から吸引される気流がハンドル等の把持部で乱されることがない。これは、特に本発明のように、前記翼部27が発生させた主気流に従って発生する従気流を前記送風部4の後方から前記枠体25の内側に流通させるタイプの前記軸流ファン14を用いた前記扇風機1において、前記従気流を妨げないようにすることができるので有効である。
以上のように本発明は、モータ9が収容されたモータケーシング10と前記モータ9によって回転させられる軸流ファン14を有する送風部4と、この送風部4を支持する支柱3とを有する扇風機1において、前記モータケーシング10を挟んで前記軸流ファン14の反対側(反軸流ファン14側)に、前記モータ9が収容された部位である前記モータケーシング10のケーシング本体15における軸直断面積(π(D/2))よりも小さい軸直断面積(π(D/2))を有する延長部11が形成されると共に、この延長部11が前記支柱3の上部に接続されるものであり、前記送風部4における無駄なスペースを削減することができるので、前記送風部4を小型化することができる。
また、内部に首振りモータ5が収容された基部2を有し、この基部2に前記支柱3の下部が接続されると共に、前記首振りモータ5によって前記支柱3が回動可能とされることで、前記モータケーシング10に首振りモータ5を収容する必要がなくなるので、前記送風部4をより小型化することができる。
また、前記モータケーシング10の前記軸流ファン14側が、この軸流ファン14の中央ハブ20内に収容されることで、前記軸流ファン14の前端から前記モータケーシング10の後端までの寸法を小さくすることができるので、前記送風部4をより小型化することができる。
更に、前記延長部11に操作手段22が設けられることで、使用者が立ったまま前記操作手段22の操作を行うことができるので、操作性を向上させることができる。
次に、本発明の第2の実施形態について、図6に基づいて説明する。なお、第2の実施形態において、延長部33以外の構成は、前述した第1の実施形態における構成と同一であるため、その説明を省略する。
31は本発明の扇風機である。この扇風機31は、円盤状の基部2と、この基部2の中央に設けられる円筒状の支柱3と、この支柱3の上部に取り付けられる送風部32とを有して構成される。
前記送風部32は、直流モータ等のモータ9が収容されるモータケーシング10と、このモータケーシング10の後方に延びて設けられる前記延長部33と、前記モータケーシング10に取り付けられる後ガード12と、この後ガード12の前側に取り付けられる前ガード13と、前記後ガード12と前ガード13とで囲まれると共に前記モータケーシング10の前側に設けられる軸流ファン14とを有する。即ち、前記延長部33は、前記モータケーシング10を挟んで前記軸流ファン14の反対側(反軸流ファン14側)に形成される。
前記延長部33は略円筒状であり、前記モータケーシング10のフランジ部16の中央から後方に突出して設けられる。そして、前記延長部33は、前記モータケーシング10及び前記モータ9と同軸状に設けられる。また、前記延長部33の上面部には、操作手段22が設けられると共に、前記延長部33の内部には、スイッチ基板22Cが収容される。更に、前記延長部33の下面部の中央よりもやや前となる部分には、切欠部23が形成され、この切欠部23から前記支柱3の上端が前記延長部33内に挿入される。そして、前記延長部33の後端部の下部には、突起部34が形成される。また、前記支柱3の上端は、前記延長部33内において、前記送風部4の俯仰角度を調整するための上下首振り機構24に接続される。なお、前記延長部33は、前記モータ9が収容されないので、その外寸(本実施形態の場合、外径)を細くすることができる。即ち、前記延長部33の前記突起部34を除いた部分の外径Dは、前記ケーシング本体15の前記締付体18よりも前となる部分の外径Dよりも小さい。即ち、前記延長部33の軸直断面積は、前記モータ9が収容された前記ケーシング本体15の軸直断面積よりも小さい。本実施形態では、前記延長部33の軸直断面積は、直径Dの円の面積(π(D/2))である。同様に、前記ケーシング本体15の軸直断面積は、直径Dの円の面積(π(D/2))である。更に、前記延長部33の外径Dは、前記モータ9の外径Dよりも小さい。即ち、前記延長部33の軸直断面積は、前記モータ9の軸直断面積(π(D/2))よりも小さい。なお、本実施形態において、前記突起部34を除いた前記延長部33の外径Dは45mm前後である。また、前記支柱3は、前記延長部33に挿入されることから、少なくともその上端部において、その横幅が前記延長部33の外径Dよりも細く形成される。本実施形態の場合、前記支柱3が円筒状であることから、その外径Dは、前記突起部34を除いた前記延長部33の外径Dよりも小さい。
なお、前記上下首振り機構24は、無段階に回動すると共に回動範囲内の任意の位置で摩擦により保持される、いわゆるトルクヒンジと呼ばれる機構が用いられる。このトルクヒンジは、凹凸係合等を利用して多段階に保持される機構と比べて小型にできるので、小径の前記延長部33の内部であっても設置が可能である。なお、本発明の構造では、前記支柱3よりも前方に前記モータ9、後ガード12、前ガード13及び軸流ファン14が位置することで、前記送風部32の重心が前寄りとなる。このため、前記上下首振り機構24には、重力によって、前記送風部32の前方を下向きに傾ける力が加わる。従って、前記上下首振り機構24を構成するトルクヒンジとして、前記送風部32の姿勢を保つのに十分なトルクを有するものが用いられる。
そして、前述したように、前記モータ9が前記モータケーシング10に収容されると共に、このモータケーシング10の後方に、前記モータ9が収容されない前記延長部33を設けたことで、前記送風部32における無駄なスペースを削減して前記送風部32を小型化することができるので、デザイン性を向上させることができる。本実施形態では、前記延長部33に前記操作手段22のスイッチ基板22C及び上下首振り機構24が設けられるため、前記延長部33は、前記操作手段22のスイッチ基板22C及び上下首振り機構24が収容される大きさであれば十分である。また、前記モータケーシング10の軸流ファン14側となるケーシング本体15における前記締付体18よりも前側部分が、前記軸流ファン14の中央ハブ20内に収容されることで、前記軸流ファン14の前端から前記モータケーシング10の後端までの寸法を小さくすることができるので、前記送風部32をより小型化することができる。更に、従来の扇風機では、首振りモータが送風部に収容される構造が一般的であったが、本発明の扇風機31では、前記首振りモータ5が前記基部2内に収容されるので、前記送風部32をより小型化することができる。
次に、本発明の第2の実施形態の作用について説明する。まず使用者は、前記基部2の図示しない電源接続部に、同じく図示しない電源コードの一端を接続すると共に、この電源コードの他端を図示しない交流電源に接続する。このようにすることで、前記扇風機31が作動可能な状態となる。そして、前記延長部33の上部に設けられた前記操作手段22を操作することで、前記扇風機31を作動させることができる。なお、この扇風機31は、前記操作手段22によって、前記軸流ファン14の回転及び停止、前記軸流ファン14の回転速度の調節、前記送風部32の首振りの選択、及びオフタイマーの設定について操作可能である。そして、前記操作手段22が前記延長部33の上部に設けられることで、使用者が立ったまま前記扇風機31の操作をすることができ、操作性を向上させることができる。そして、前記軸流ファン14を回転させることで気流が発生することは、従来の扇風機と同様である。
また、前記副操作手段22Bを操作して前記送風部32が首振りするように選択すると、前記基部2に内蔵された首振りモータ5が往復回動する。そして、前記首振りモータ5が往復回動すると、この首振りモータ5の動きが前記平歯車6に伝達され、この平歯車6に接続された前記支柱3が往復回動する。このように、この支柱3が往復回動すると、この支柱3の上端部に設けられた前記送風部32も連動して往復回動する。これによって、前記送風部32が水平方向に首振りしながら、前記軸流ファン14によって広い範囲に送風することができる。
なお、前記扇風機31を移動させる場合、使用者が把持可能な部位は3箇所ある。第1の把持位置Hは、前記支柱3の上部である。この支柱3は、前述した通り、外径の細い円筒状であるため、手の小さな人でも持ちやすい。また、第2の把持位置Hは、前記延長部33における前記支柱3よりも前の部分である。この位置は、前記扇風機31の重心の直上部に近いため、把持した際の重量バランスに優れ、把持しやすい。但し、この位置は、前記延長部33の下部に形成した前記切欠部23に近いので、前記送風部32が前記支柱3に対し相対的に下向き方向に倒れた場合、前記切欠部23の縁と前記支柱3とで指を挟んでしまう虞がある。このため、前記把持位置Hを把持する場合、前記延長部33の前端部を親指と人差し指(及び中指)で掴むように把持するか、又は人差し指(及び中指)で下方から引っ掛けるように把持し、前記扇風機31を傾けないように移動させる。そして、前述した通り、前記上下首振り機構24がトルクの大きなトルクヒンジを用いて構成されるので、把持位置Hを把持した際に前記送風部32が上下方向に傾きにくくなっている。更に、第3の把持位置Hは、前記延長部33における前記支柱3よりも後の部分である。この位置は、前記扇風機31の重心から外れるため、把持すると前記送風部32が前記支柱3に対し相対的に下向きとなるように傾くので、移動した後で前記送風部32の上下方向の向きを調節する必要がある。一方、把持位置Hを把持すると、前記切欠部23の後縁が前記支柱3から離れることになるため、前記切欠部23の後縁と前記支柱3とで指を挟むことがなく、安全である。また、前記把持位置Hを把持すると、前記送風部32が前記支柱3に対し相対的に下向きとなるように傾くため、使用者が手を滑らせやすくなるが、前述した通り、前記延長部33の後端部の下部に前記突起部34が形成されていることで、この突起部34が使用者の手の指に引っ掛かり、前記扇風機31を落としにくくすることができる。
このように、前記支柱3又は前記延長部33を把持可能な構成とすることで、前記送風部32にハンドル等の把持部を設ける必要がなくなる。そして、このようにハンドル等の把持部を設ける必要がなくなることで、前記軸流ファン14の後方から吸引される気流がハンドル等の把持部で乱されることがない。これは、特に本発明のように、前記翼部27が発生させた主気流に従って発生する従気流を前記送風部32の後方から前記枠体25の内側に流通させるタイプの前記軸流ファン14を用いた前記扇風機31において、前記従気流を妨げないようにすることができるので有効である。
以上のように本発明は、モータ9が収容されたモータケーシング10と前記モータ9によって回転させられる軸流ファン14を有する送風部32と、この送風部32を支持する支柱3とを有する扇風機31において、前記モータケーシング10を挟んで前記軸流ファン14の反対側(反軸流ファン14側)に、前記モータ9が収容された部位である前記モータケーシング10のケーシング本体15における軸直断面積(π(D/2))よりも小さい軸直断面積(π(D/2))を有する延長部33が形成されると共に、この延長部33が前記支柱3の上部に接続されるものであり、前記送風部32における無駄なスペースを削減することができるので、前記送風部32を小型化することができる。
また、内部に首振りモータ5が収容された基部2を有し、この基部2に前記支柱3の下部が接続されると共に、前記首振りモータ5によって前記支柱3が回動可能とされることで、前記モータケーシング10に首振りモータ5を収容する必要がなくなるので、前記送風部32をより小型化することができる。
また、前記モータケーシング10の前記軸流ファン14側が、この軸流ファン14の中央ハブ20内に収容されることで、前記軸流ファン14の前端から前記モータケーシング10の後端までの寸法を小さくすることができるので、前記送風部32をより小型化することができる。
更に、前記延長部33に操作手段22が設けられることで、使用者が立ったまま前記操作手段22の操作を行うことができるので、操作性を向上させることができる。
次に、本発明の第3の実施形態について、図7に基づいて説明する。なお、第3の実施形態において、延長部43以外の構成は、前述した第1及び第2の実施形態における構成と同一であるため、その説明を省略する。
41は本発明の扇風機である。この扇風機41は、円盤状の基部2と、この基部2の中央に設けられる円筒状の支柱3と、この支柱3の上部に取り付けられる送風部42とを有して構成される。
前記送風部42は、直流モータ等のモータ9が収容されるモータケーシング10と、このモータケーシング10の後方に延びて設けられる前記延長部43と、前記モータケーシング10に取り付けられる後ガード12と、この後ガード12の前側に取り付けられる前ガード13と、前記後ガード12と前ガード13とで囲まれると共に前記モータケーシング10の前側に設けられる軸流ファン14とを有する。即ち、前記延長部43は、前記モータケーシング10を挟んで前記軸流ファン14の反対側(反軸流ファン14側)に形成される。
前記延長部43は略円筒状であり、前記モータケーシング10のフランジ部16の中央から後方に突出して設けられる。そして、前記延長部43は、前記モータケーシング10及び前記モータ9と同軸状に設けられる。また、前記延長部43の上面部には、操作手段22が設けられると共に、前記延長部43の内部には、スイッチ基板22Cが収容される。更に、前記延長部43の下面部の中央よりもやや前となる部分には、切欠部23が形成され、この切欠部23から前記支柱3の上端が前記延長部43内に挿入される。そして、前記延長部43の切欠部23の前端部及び後端部の下部には、それぞれ前突起部44及び後突起部45が形成される。また、前記支柱3の上端は、前記延長部43内において、前記送風部42の俯仰角度を調整するための上下首振り機構24に接続される。なお、前記延長部43は、前記モータ9が収容されないので、その外寸(本実施形態の場合、外径)を細くすることができる。即ち、前記延長部43の前記突起部44,45を除いた部分の外径Dは、前記ケーシング本体15の前記締付体18よりも前となる部分の外径Dよりも小さい。即ち、前記延長部43の軸直断面積は、前記モータ9が収容された前記ケーシング本体15の軸直断面積よりも小さい。本実施形態では、前記延長部43の軸直断面積は、直径Dの円の面積(π(D/2))である。同様に、前記ケーシング本体15の軸直断面積は、直径Dの円の面積(π(D/2))である。更に、前記延長部43の外径Dは、前記モータ9の外径Dよりも小さい。即ち、前記延長部43の軸直断面積は、前記モータ9の軸直断面積(π(D/2))よりも小さい。なお、本実施形態において、前記突起部44,45を除いた前記延長部43の外径Dは45mm前後である。また、前記支柱3は、前記延長部43に挿入されることから、少なくともその上端部において、その横幅が前記延長部43の外径Dよりも細く形成される。本実施形態の場合、前記支柱3が円筒状であることから、その外径Dは、前記突起部44,45を除いた前記延長部43の外径Dよりも小さい。
なお、前記上下首振り機構24は、無段階に回動すると共に回動範囲内の任意の位置で摩擦により保持される、いわゆるトルクヒンジと呼ばれる機構が用いられる。このトルクヒンジは、凹凸係合等を利用して多段階に保持される機構と比べて小型にできるので、小径の前記延長部43の内部であっても設置が可能である。なお、本発明の構造では、前記支柱3よりも前方に前記モータ9、後ガード12、前ガード13及び軸流ファン14が位置することで、前記送風部42の重心が前寄りとなる。このため、前記上下首振り機構24には、重力によって、前記送風部42の前方を下向きに傾ける力が加わる。従って、前記上下首振り機構24を構成するトルクヒンジとして、前記送風部42の姿勢を保つのに十分なトルクを有するものが用いられる。
そして、前述したように、前記モータ9が前記モータケーシング10に収容されると共に、このモータケーシング10の後方に、前記モータ9が収容されない前記延長部43を設けたことで、前記送風部42における無駄なスペースを削減して前記送風部42を小型化することができるので、デザイン性を向上させることができる。本実施形態では、前記延長部43に前記操作手段22のスイッチ基板22C及び上下首振り機構24が設けられるため、前記延長部43は、前記操作手段22のスイッチ基板22C及び上下首振り機構24が収容される大きさであれば十分である。また、前記モータケーシング10の軸流ファン14側となるケーシング本体15における前記締付体18よりも前側部分が、前記軸流ファン14の中央ハブ20内に収容されることで、前記軸流ファン14の前端から前記モータケーシング10の後端までの寸法を小さくすることができるので、前記送風部42をより小型化することができる。更に、従来の扇風機では、首振りモータが送風部に収容される構造が一般的であったが、本発明の扇風機41では、前記首振りモータ5が前記基部2内に収容されるので、前記送風部42をより小型化することができる。
次に、本発明の第3の実施形態の作用について説明する。まず使用者は、前記基部2の図示しない電源接続部に、同じく図示しない電源コードの一端を接続すると共に、この電源コードの他端を図示しない交流電源に接続する。このようにすることで、前記扇風機41が作動可能な状態となる。そして、前記延長部43の上部に設けられた前記操作手段22を操作することで、前記扇風機41を作動させることができる。なお、この扇風機41は、前記操作手段22によって、前記軸流ファン14の回転及び停止、前記軸流ファン14の回転速度の調節、前記送風部42の首振りの選択、及びオフタイマーの設定について操作可能である。そして、前記操作手段22が前記延長部43の上部に設けられることで、使用者が立ったまま前記扇風機41の操作をすることができ、操作性を向上させることができる。そして、前記軸流ファン14を回転させることで気流が発生することは、従来の扇風機と同様である。
また、前記副操作手段22Bを操作して前記送風部42が首振りするように選択すると、前記基部2に内蔵された首振りモータ5が往復回動する。そして、前記首振りモータ5が往復回動すると、この首振りモータ5の動きが前記平歯車6に伝達され、この平歯車6に接続された前記支柱3が往復回動する。このように、この支柱3が往復回動すると、この支柱3の上端部に設けられた前記送風部42も連動して往復回動する。これによって、前記送風部42が水平方向に首振りしながら、前記軸流ファン14によって広い範囲に送風することができる。
なお、前記扇風機41を移動させる場合、使用者が把持可能な部位は3箇所ある。第1の把持位置Hは、前記支柱3の上部である。この支柱3は、前述した通り、外径の細い円筒状であるため、手の小さな人でも持ちやすい。また、第2の把持位置Hは、前記延長部43における前記支柱3よりも前の部分である。この位置は、前記扇風機41の重心の直上部に近いため、把持した際の重量バランスに優れ、把持しやすい。但し、この位置は、前記延長部43の下部に形成した前記切欠部23に近いので、前記送風部42が前記支柱3に対し相対的に下向き方向に倒れた場合、前記切欠部23の縁と前記支柱3とで指を挟んでしまう虞がある。このため、前記把持位置Hを把持する場合、前記延長部43の前端部を親指と人差し指(及び中指)で掴むように把持するか、又は人差し指(及び中指)で下方から引っ掛けるように把持し、前記扇風機41を傾けないように移動させる。また、前記延長部43の下部における前記切欠部23の前縁部に前記前突起部44が形成されており、使用者の指が前記前突起部44に触れることで、この前突起部44よりも後方では指を挟む虞があることを使用者に知らしめて、安全性を高めることができる。そして、前述した通り、前記上下首振り機構24がトルクの大きなトルクヒンジを用いて構成されるので、把持位置Hを把持した際に前記送風部42が上下方向に傾きにくくなっている。更に、第3の把持位置Hは、前記延長部43における前記支柱3よりも後の部分である。この位置は、前記扇風機41の重心から外れるため、把持すると前記送風部42が前記支柱3に対し相対的に下向きとなるように傾くので、移動した後で前記送風部42の上下方向の向きを調節する必要がある。一方、把持位置Hを把持すると、前記切欠部23の後縁が前記支柱3から離れることになるため、前記切欠部23の後縁と前記支柱3とで指を挟むことがなく、安全である。また、前記延長部43の下部における前記切欠部23の後縁部に前記後突起部45が形成されており、使用者の指が前記後突起部45に触れることで、この前突起部45よりも前方では指を挟む虞があることを使用者に知らしめて、安全性をより高めることができる。
このように、前記支柱3又は前記延長部43を把持可能な構成とすることで、前記送風部42にハンドル等の把持部を設ける必要がなくなる。そして、このようにハンドル等の把持部を設ける必要がなくなることで、前記軸流ファン14の後方から吸引される気流がハンドル等の把持部で乱されることがない。これは、特に本発明のように、前記翼部27が発生させた主気流に従って発生する従気流を前記送風部42の後方から前記枠体25の内側に流通させるタイプの前記軸流ファン14を用いた前記扇風機41において、前記従気流を妨げないようにすることができるので有効である。
以上のように本発明は、モータ9が収容されたモータケーシング10と前記モータ9によって回転させられる軸流ファン14を有する送風部42と、この送風部42を支持する支柱3とを有する扇風機41において、前記モータケーシング10を挟んで前記軸流ファン14の反対側(反軸流ファン14側)に、前記モータ9が収容された部位である前記モータケーシング10のケーシング本体15における軸直断面積(π(D/2))よりも小さい軸直断面積(π(D/2))を有する延長部43が形成されると共に、この延長部43が前記支柱3の上部に接続されるものであり、前記送風部42における無駄なスペースを削減することができるので、前記送風部42を小型化することができる。
また、内部に首振りモータ5が収容された基部2を有し、この基部2に前記支柱3の下部が接続されると共に、前記首振りモータ5によって前記支柱3が回動可能とされることで、前記モータケーシング10に首振りモータ5を収容する必要がなくなるので、前記送風部42をより小型化することができる。
また、前記モータケーシング10の前記軸流ファン14側が、この軸流ファン14の中央ハブ20内に収容されることで、前記軸流ファン14の前端から前記モータケーシング10の後端までの寸法を小さくすることができるので、前記送風部42をより小型化することができる。
更に、前記延長部43に操作手段22が設けられることで、使用者が立ったまま前記操作手段22の操作を行うことができるので、操作性を向上させることができる。
次に、本発明の第4の実施形態について、図8に基づいて説明する。なお、第4の実施形態において、延長部53以外の構成は、前述した第1乃至第3の実施形態における構成と同一であるため、その説明を省略する。
51は本発明の扇風機である。この扇風機51は、円盤状の基部2と、この基部2の中央に設けられる円筒状の支柱3と、この支柱3の上部に取り付けられる送風部52とを有して構成される。
前記送風部52は、直流モータ等のモータ9が収容されるモータケーシング10と、このモータケーシング10の後方に延びて設けられる前記延長部53と、前記モータケーシング10に取り付けられる後ガード12と、この後ガード12の前側に取り付けられる前ガード13と、前記後ガード12と前ガード13とで囲まれると共に前記モータケーシング10の前側に設けられる軸流ファン14とを有する。即ち、前記延長部53は、前記モータケーシング10を挟んで前記軸流ファン14の反対側(反軸流ファン14側)に形成される。
前記延長部53は略円筒状であり、前記モータケーシング10のフランジ部16の中央から後方に突出して設けられる。そして、前記延長部53は、前記モータケーシング10及び前記モータ9と同軸状に設けられる。また、前記延長部53の上面部には、操作手段22が設けられると共に、前記延長部53の内部には、スイッチ基板22Cが収容される。更に、前記延長部53の下面部の中央よりもやや前となる部分には、取付孔54が形成され、この取付孔54から前記支柱3の上端が前記延長部53内に挿入される。なお、前記取付孔54の内径は前記支柱3の外径とほぼ同一である。また、前記支柱3の上端は、前記延長部53内において、この延長部53の軸方向と直交した状態で固定される。なお、前記延長部53は、前記モータ9が収容されないので、その外寸(本実施形態の場合、外径)を細くすることができる。即ち、前記延長部53の外径は、前記ケーシング本体15の前記締付体18よりも前となる部分の外径よりも小さい。即ち、前記延長部53の軸直断面積は、前記モータ9が収容された前記ケーシング本体15の軸直断面積よりも小さい。本実施形態では、前記延長部53の軸直断面積は、直径Dの円の面積(π(D/2))である。同様に、前記ケーシング本体15の軸直断面積は、直径Dの円の面積(π(D/2))である。更に、前記延長部53の外径Dは、前記モータ9の外径Dよりも小さい。即ち、前記延長部53の軸直断面積は、前記モータ9の軸直断面積(π(D/2))よりも小さい。なお、本実施形態において、前記延長部53の外径Dは45mm前後である。また、前記支柱3は、前記延長部53に挿入されることから、少なくともその上端部において、その横幅が前記延長部53の外径Dよりも細く形成される。本実施形態の場合、前記支柱3が円筒状であることから、その外径Dは、前記延長部53の外径Dよりも小さい。
そして、前述したように、前記モータ9が前記モータケーシング10に収容されると共に、このモータケーシング10の後方に、前記モータ9が収容されない前記延長部53を設けたことで、前記送風部52における無駄なスペースを削減して前記送風部52を小型化することができるので、デザイン性を向上させることができる。本実施形態では、前記延長部53に前記操作手段22のスイッチ基板22Cが設けられるため、前記延長部53は、前記操作手段22のスイッチ基板22Cが収容される大きさであれば十分である。また、前記モータケーシング10の軸流ファン14側となるケーシング本体15における前記締付体18よりも前側部分が、前記軸流ファン14の中央ハブ20内に収容されることで、前記軸流ファン14の前端から前記モータケーシング10の後端までの寸法を小さくすることができるので、前記送風部52をより小型化することができる。更に、従来の扇風機では、首振りモータが送風部に収容される構造が一般的であったが、本発明の扇風機51では、前記首振りモータ5が前記基部2内に収容されるので、前記送風部52をより小型化することができる。
次に、本発明の第4の実施形態の作用について説明する。まず使用者は、前記基部2の図示しない電源接続部に、同じく図示しない電源コードの一端を接続すると共に、この電源コードの他端を図示しない交流電源に接続する。このようにすることで、前記扇風機51が作動可能な状態となる。そして、前記延長部53の上部に設けられた前記操作手段22を操作することで、前記扇風機51を作動させることができる。なお、この扇風機51は、前記操作手段22によって、前記軸流ファン14の回転及び停止、前記軸流ファン14の回転速度の調節、前記送風部52の首振りの選択、及びオフタイマーの設定について操作可能である。そして、前記操作手段22が前記延長部53の上部に設けられることで、使用者が立ったまま前記扇風機51の操作をすることができ、操作性を向上させることができる。そして、前記軸流ファン14を回転させることで気流が発生することは、従来の扇風機と同様である。
また、前記副操作手段22Bを操作して前記送風部52が首振りするように選択すると、前記基部2に内蔵された首振りモータ5が往復回動する。そして、前記首振りモータ5が往復回動すると、この首振りモータ5の動きが前記平歯車6に伝達され、この平歯車6に接続された前記支柱3が往復回動する。このように、この支柱3が往復回動すると、この支柱3の上端部に設けられた前記送風部52も連動して往復回動する。これによって、前記送風部52が水平方向に首振りしながら、前記軸流ファン14によって広い範囲に送風することができる。
なお、前記扇風機51を移動させる場合、使用者が把持可能な部位は2箇所ある。第1の把持位置Hは、前記支柱3の上部である。この支柱3は、前述した通り、外径の細い円筒状であるため、手の小さな人でも持ちやすい。また、第2の把持位置Hは、前記延長部53全体である。この位置、特に前記支柱3の周辺から前記フランジ部16にかけての部分は、前記扇風機51の重心の直上部に近いため、把持した際の重量バランスに優れ、把持しやすい。また、第1乃至第3の実施形態と異なり、上下首振り機構24が存在しないので、指を挟む虞がなく安全である。
このように、前記支柱3又は前記延長部53を把持可能な構成とすることで、前記送風部52にハンドル等の把持部を設ける必要がなくなる。そして、このようにハンドル等の把持部を設ける必要がなくなることで、前記軸流ファン14の後方から吸引される気流がハンドル等の把持部で乱されることがない。これは、特に本発明のように、前記翼部27が発生させた主気流に従って発生する従気流を前記送風部52の後方から前記枠体25の内側に流通させるタイプの前記軸流ファン14を用いた前記扇風機51において、前記従気流を妨げないようにすることができるので有効である。
以上のように本発明は、モータ9が収容されたモータケーシング10と前記モータ9によって回転させられる軸流ファン14を有する送風部52と、この送風部52を支持する支柱3とを有する扇風機51において、前記モータケーシング10を挟んで前記軸流ファン14の反対側(反軸流ファン14側)に、前記モータ9が収容された部位である前記モータケーシング10のケーシング本体15における軸直断面積(π(D/2))よりも小さい軸直断面積(π(D/2))を有する延長部53が形成されると共に、この延長部53が前記支柱3の上部に接続されるものであり、前記送風部52における無駄なスペースを削減することができるので、前記送風部52を小型化することができる。
また、内部に首振りモータ5が収容された基部2を有し、この基部2に前記支柱3の下部が接続されると共に、前記首振りモータ5によって前記支柱3が回動可能とされることで、前記モータケーシング10に首振りモータ5を収容する必要がなくなるので、前記送風部52をより小型化することができる。
また、前記モータケーシング10の前記軸流ファン14側が、この軸流ファン14の中央ハブ20内に収容されることで、前記軸流ファン14の前端から前記モータケーシング10の後端までの寸法を小さくすることができるので、前記送風部52をより小型化することができる。
更に、前記延長部53に操作手段22が設けられることで、使用者が立ったまま前記操作手段22の操作を行うことができるので、操作性を向上させることができる。
なお、本発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、上記各実施形態では、前記延長部11,33,43,53を円筒形状に形成したが、この形状に限定されるものではなく、多角筒形状或いは楕円筒形状に形成しても良い。また、上記各実施形態では、支柱3のみが基部2に対し往復回動するように構成したが、前記基部を上下に分割し、この基部の上部分を支柱と一体に形成し、前記基部の上部分と支柱をいっしょに往復回動させるように構成しても良い。
1,31,41,51 扇風機
2 基部
3 支柱
4,32,42,52 送風部
5 首振りモータ
9 モータ
10 モータケーシング
11,33,43,53 延長部
14 軸流ファン
15 ケーシング本体(モータケーシング)
20 中央ハブ
22 操作手段
モータケーシング10の直径
モータ9の直径
中央ハブ20の内径
延長部11の外径

Claims (4)

  1. モータが収容されたモータケーシングと前記モータによって回転させられる軸流ファンを有する送風部と、この送風部を支持する支柱とを有する扇風機において、
    前記モータケーシングの反軸流ファン側に、前記モータが収容された部位における前記モータケーシングの軸直断面積よりも小さい軸直断面積を有する延長部が形成されると共に、この延長部が前記支柱の上部に接続されることを特徴とする扇風機。
  2. 内部に首振りモータが収容された基部を有し、この基部に前記支柱の下部が接続されると共に、前記首振りモータによって前記支柱が回動可能とされることを特徴とする請求項1記載の扇風機。
  3. 前記モータケーシングが、前記軸流ファンの中央ハブ内に収容される部位を有することを特徴とする請求項1記載の扇風機。
  4. 前記延長部に操作手段が設けられたことを特徴とする請求項1記載の扇風機。
JP2017076140A 2017-04-06 2017-04-06 扇風機 Active JP6937156B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076140A JP6937156B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 扇風機
CN201810296809.1A CN108691793A (zh) 2017-04-06 2018-04-03 电风扇

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076140A JP6937156B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 扇風機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018178789A true JP2018178789A (ja) 2018-11-15
JP6937156B2 JP6937156B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=63845408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076140A Active JP6937156B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 扇風機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6937156B2 (ja)
CN (1) CN108691793A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023500100A (ja) * 2019-12-25 2023-01-04 広東美的環境電器制造有限公司 扇風機

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278393U (ja) * 1985-11-05 1987-05-19
JPH01138399A (ja) * 1987-11-24 1989-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 扇風機
JPH0674190A (ja) * 1993-07-30 1994-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 送風機
JPH06137488A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 俯仰装置
JP2013181482A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Balmuda Inc 扇風機
JP2014185621A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Twinbird Corp 扇風機
CN204493242U (zh) * 2015-03-18 2015-07-22 广东美的环境电器制造有限公司 电风扇
CN205618413U (zh) * 2016-04-07 2016-10-05 宁波市北仑职业高级中学 一种多角度旋转电风扇

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4472110A (en) * 1983-01-04 1984-09-18 Pak Sun Keu Wind shifting apparatus for the electric fan
JP2001304199A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Minebea Co Ltd 送風機
JP4823694B2 (ja) * 2006-01-13 2011-11-24 日本電産コパル株式会社 小型ファンモータ
CN205503528U (zh) * 2016-04-03 2016-08-24 王国萍 一种新型冷热双用电风扇

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278393U (ja) * 1985-11-05 1987-05-19
JPH01138399A (ja) * 1987-11-24 1989-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 扇風機
JPH06137488A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 俯仰装置
JPH0674190A (ja) * 1993-07-30 1994-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 送風機
JP2013181482A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Balmuda Inc 扇風機
JP2014185621A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Twinbird Corp 扇風機
CN204493242U (zh) * 2015-03-18 2015-07-22 广东美的环境电器制造有限公司 电风扇
CN205618413U (zh) * 2016-04-07 2016-10-05 宁波市北仑职业高级中学 一种多角度旋转电风扇

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023500100A (ja) * 2019-12-25 2023-01-04 広東美的環境電器制造有限公司 扇風機

Also Published As

Publication number Publication date
CN108691793A (zh) 2018-10-23
JP6937156B2 (ja) 2021-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102368273B1 (ko) 휴대용 퍼커시브 마사지 장치
JP6440117B2 (ja) 電気かみそりおよびそのヘッド
RU74552U1 (ru) Улучшенное устройство для направления первых шагов ребенка
KR101007631B1 (ko) 헤어 드라이어
KR101972464B1 (ko) 날개없는 휴대용 선풍기 및 이 휴대용 선풍기를 구비한 스탠드형 선풍기장치
US11788538B2 (en) Blower having multiple control switches
JPH01138399A (ja) 扇風機
JP2019532714A (ja) 電気シェーバー
JP2018178789A (ja) 扇風機
KR200458085Y1 (ko) 360도 회전형 선풍기
JP3191871U (ja) 扇風機
JP3136859U (ja) 扇風機
US9121410B2 (en) Oscillating fan with built-in pull-type control switch
CN210130612U (zh) 一种座椅扶手
JP7465783B2 (ja) 扇風機
JP7300348B2 (ja) ドライヤー
JP7406905B2 (ja) ドライヤー
JP2014181893A (ja) サーキュレーター
JP5250344B2 (ja) トリガー式噴出器
JP3221064U (ja) 扇風機
TW200944263A (en) Exerciser with adjusting unit on the handle
JP4512808B2 (ja) パチンコ機
JP4512807B2 (ja) パチンコ機
CN107278129B (zh) 振风装置及包括此装置的吹风机
JP2565759Y2 (ja) 扇風機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350