JP2018178394A - 金属屋根材 - Google Patents

金属屋根材 Download PDF

Info

Publication number
JP2018178394A
JP2018178394A JP2017074405A JP2017074405A JP2018178394A JP 2018178394 A JP2018178394 A JP 2018178394A JP 2017074405 A JP2017074405 A JP 2017074405A JP 2017074405 A JP2017074405 A JP 2017074405A JP 2018178394 A JP2018178394 A JP 2018178394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
substrate
metal roofing
metal
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017074405A
Other languages
English (en)
Inventor
大久保 謙一
Kenichi Okubo
謙一 大久保
元仁 黒瀧
Genjin Kurotaki
元仁 黒瀧
杉田 修一
Shuichi Sugita
修一 杉田
和泉 圭二
Keiji Izumi
圭二 和泉
彰啓 安藤
Akihiro Ando
彰啓 安藤
朋幸 長津
Tomoyuki Nagatsu
朋幸 長津
祐吾 太田
Yugo Ota
祐吾 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2017074405A priority Critical patent/JP2018178394A/ja
Publication of JP2018178394A publication Critical patent/JP2018178394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】金属屋根材が切断された場合に芯材未充填部分が開放されにくくすることができる金属屋根材を提供する。【解決手段】金属板を素材とし箱状の本体部20を有する表基材2と、本体部20の開口を塞ぐように表基材2の裏側に配置された裏基材3と、本体部20と裏基材3との間に充填された芯材4とを備え、幅方向1Wが屋根の軒方向に延在するとともに、奥行方向1Dが屋根の軒棟方向に延在するように屋根下地の上に配置される金属屋根材であって、芯材4に埋め込まれた板状補強部材5をさらに備え、板状補強部材5は、幅方向1W及び奥行方向1Dに延在する基板部50と、基板部50から延出された壁体によって形成された突状体とを有し、突状体の内外を連通する開口513が壁体に形成されており、開口513を通して突状体の内部に芯材4が入り込んでいる。【選択図】図6

Description

本発明は、金属製の表基材を有する金属屋根材に関する。
本発明者らは、下記の特許文献1に示されているような金属屋根材、すなわち金属製の表基材と、表基材の裏側に配置された裏基材と、表基材と裏基材との間に充填された発泡樹脂からなる芯材とを備えた金属屋根材の実用化を試みている。
特許第5864015号公報
上記のような金属屋根材では、例えばアルミ箔又はアルミ蒸着紙等の薄い素材を裏基材に使用しているので、裏側の強度が低く、金属屋根材全体としても耐風圧性能が不十分になることがある。芯材に板状補強部材を埋め込むことで金属屋根材の耐風圧性能を向上させることが考えられるが、板状補強部材の基板部から延出された壁体によって形成された突状体が板状補強部材に設けられる場合に、突状体の内部に芯材が入り込みにくい。突状体の内部に大きな芯材未充填部分が生じると、屋根妻に切断した金属屋根材を配置する場合に芯材未充填部分が開放されやすくなる。開放された芯材未充填部分に水が溜まると、金属屋根材及びその周辺部材の腐食要因となる可能性が高い。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、金属屋根材が切断された場合に突状体内部の芯材未充填部分が開放されにくくすることができる金属屋根材を提供することである。
本発明に係る金属屋根材は、金属板を素材とし箱状の本体部を有する表基材と、本体部の開口を塞ぐように表基材の裏側に配置された裏基材と、本体部と裏基材との間に充填された芯材とを備え、幅方向が屋根の軒方向に延在するとともに、奥行方向が屋根の軒棟方向に延在するように屋根下地の上に配置される金属屋根材であって、芯材に埋め込まれた板状補強部材をさらに備え、板状補強部材は、幅方向及び奥行方向に延在する基板部と、基板部から延出された壁体によって形成された突状体とを有し、突状体の内外を連通する開口が壁体に形成されており、開口を通して突状体の内部に芯材が入り込んでいる。
本発明の金属屋根材によれば、突状体を形成する壁体に突状体の内外を連通する開口が形成されており、開口を通して突状体の内部に芯材が入り込んでいるので、板状補強部材の突状体の内部に大きな芯材未充填部分が生じる可能性を低減できる。これにより、金属屋根材が切断された場合に突状体内部の芯材未充填部分が開放されにくくすることができる。
本発明の実施の形態1による金属屋根材を示す平面図である。 図1の金属屋根材を示す底面図である。 図1の線III−IIIに沿う金属屋根材の断面図である。 図1の板状補強部材を示す斜視図である。 図4の1つの補強リブを示す平面図である。 図1の線VI−VIに沿う金属屋根材の断面図である。 本発明の実施の形態2による金属屋根材1の補強リブを示す平面図である。 本発明の実施の形態3による金属屋根材1の補強リブの断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1による金属屋根材1を示す平面図であり、図2は図1の金属屋根材1を示す底面図であり、図3は図1の線III−IIIに沿う金属屋根材1の断面図であり、図4は図1の板状補強部材5を示す斜視図であり、図5は図4の1つの補強リブ51を示す平面図であり、図6は図1の線VI−VIに沿う金属屋根材1の断面図である。
図1〜3に示す金属屋根材1は、奥行方向1Dと比較して幅方向1Wに長い平面視略矩形状の部材であり、例えば家屋等の屋根において他の金属屋根材とともに屋根下地の上に配置されるものである。本実施の形態の金属屋根材1は、幅方向1Wが屋根の棟方向に延在するとともに、奥行方向1Dが屋根の軒棟方向に延在するように屋根下地の上に配置される。
図1〜図3に示すように、金属屋根材1は、表基材2、裏基材3、芯材4及び複数の板状補強部材5を有している。
<表基材について>
表基材2は、金属板を素材とする金属製の部材であり、金属屋根材1が屋根下地の上に配置された際に屋根の外面に表れる部材である。図3に特に表れているように、表基材2には、天板20a及び周壁20bを有する箱状の本体部20が設けられている。
表基材2の素材である金属板としては、溶融Zn系めっき鋼板、溶融Alめっき鋼板、溶融Zn系めっきステンレス鋼板、溶融Alめっきステンレス鋼板、ステンレス鋼板、Al板、Ti板、塗装溶融Zn系めっき鋼板、塗装溶融Alめっき鋼板、塗装溶融Zn系めっきステンレス鋼板、塗装溶融Alめっきステンレス鋼板、塗装ステンレス鋼板、塗装Al板又は塗装Ti板を用いることができる。箱状の本体部20を形成するとき、鋼板を絞り加工することが好ましい。これは、鋼板を絞り加工することで周壁20bに加工硬化が生じ、金属屋根材1の耐風圧性能を向上できるためである。また、周壁20bを表基材2の周方向に連続する壁面とすることができるためである。
図1に表れているように、表基材2の天板20aには、幅方向1Wに互いに離間して配置された複数の打込位置表示部21と、各打込位置表示部21の周囲に配置された周囲リブ22とが設けられている。
打込位置表示部21は、金属屋根材1への緊結部材の打込み位置を示すものである。緊結部材は、例えばビス又は釘等により構成されるものであり、金属屋根材1を屋根下地に緊結するためのものである。本実施の形態の打込位置表示部21は数mm以下の開口により構成されている。しかしながら、打込位置表示部21は、例えば凸部、凹部又は刻設若しくは印刷された記号等、緊結部材の打込み位置を作業者が視覚的又は触覚的に認識できる他の態様を採ることもできる。
周囲リブ22は、各打込位置表示部21を囲うように配置された凸部によって構成されたものである。周囲リブ22は、上記のように配置された凹部によって構成されていてもよい。各周囲リブ22は、対応する打込位置表示部21に緊結部材が打込まれた際の天板20aの変形が周囲リブ22の外部に広がることを抑制する。
<裏基材について>
裏基材3は、本体部20の開口を塞ぐように表基材2の裏側に配置された部材である。裏基材3としては、アルミ箔、アルミ蒸着紙、水酸化アルミ紙、炭酸カルシウム紙、樹脂フィルム又はガラス繊維紙等の軽量な素材を用いることができる。これらの軽量な素材を裏基材3に用いることで、金属屋根材1の重量が増大することを回避することができる。
<芯材について>
芯材4は、例えば発泡樹脂等により構成されるものであり、本体部20と裏基材3との間に充填されている。芯材4の素材としては、特に制限が無く、ウレタンフォーム、フェノールフォーム、イソシアヌレートフォーム等を用いることができる。ただし、屋根材においては不燃認定材料を使用することが必須となる。不燃材料認定試験は、ISO5660−1コーンカロリーメーター試験法に準拠した発熱性試験が実施される。芯材4となる発泡樹脂が発熱量の多いウレタンフォームなどの場合は、芯材4の厚みを薄くしたり、発泡樹脂に無機発泡粒子を含有させたりすることができる。本体部20と裏基材3との間に発泡樹脂が充填されることで、樹脂シート等の裏打ち材を表基材2の裏側に張り付ける態様よりも、表基材2の裏面に芯材4を強固に密着させることができ、雨音性、断熱性及び耐踏み潰れ性等の屋根材に求められる性能を向上させることができる。
<板状補強部材について>
各板状補強部材5は、図1及び図2に示すように平面視矩形の長手状の部材であり、芯材4にそれぞれ埋め込まれている。また、各板状補強部材5は、金属屋根材1の幅方向1Wに互いに離間するとともに、長手方向5Lが金属屋根材1の奥行方向1Dに延在するように配設されている。金属屋根材1の裏側、すなわち本体部20の開口部分及び裏基材3部分は、本体部20の天板20a部分と比較して強度が低い。各板状補強部材5が芯材4に埋め込まれることで、金属屋根材1の裏側が補強されている。
本実施の形態の板状補強部材5は、金属屋根材1の裏側をより確実に補強するため、図4に示すように基板部50と一対の補強リブ51とを有する非平板体によって構成されている。
基板部50は、図1及び図2に示すように板状補強部材5が芯材4に埋め込まれているときに金属屋根材1の幅方向1W及び奥行方向1Dに延在する平面視矩形の平板部である。基板部50が本体部20の天板20aよりも裏基材3に近い位置に配置されることで、より確実に金属屋根材1の裏側が補強される。
各補強リブ51は、基板部50から延出された壁体によって形成された突状体である。各補強リブ51を構成する素材は基板部50の素材と一体である。各補強リブ51は、図1及び図2に示すように板状補強部材5が芯材4に埋め込まれているときに、基板部50から表基材2の本体部20の高さ方向2H(図3参照)に延出されているとともに、金属屋根材1の奥行方向1Dに延在されている。板状補強部材5がこのような補強リブ51を有することで、板状補強部材5の長手方向5Lの両端5aを互いに近づけるような曲げに対する板状補強部材5の剛性を増大することができる。そして、このような板状補強部材5が芯材4に埋め込まれていることで、屋根下地に緊結された金属屋根材1の軒側端部1e(図1及び図2参照)を持ち上げるような曲げに対する金属屋根材1の剛性を増大でき、金属屋根材の耐風圧性能を向上できる。
板状補強部材5は、表基材2の打込位置表示部21の下方に位置している。打込位置表示部21が表示する位置に正しく打ち込まれた緊結部材は、表基材2及び板状補強部材5の上下2枚の板材を貫通して屋根下地に到達する。すなわち、表基材2及び板状補強部材5は緊結部材によって一体化される。これら表基材2及び板状補強部材5が緊結部材によって一体化されることで、金属屋根材1の耐風圧性能がより確実に向上される。
図6に示すように、基板部50が裏基材3に接し、補強リブ51の先端が表基材2の裏面23に接していることが好ましい。基板部50及び補強リブ51がこのように構成されることで、金属屋根材1の上に太陽光発電モジュールや固定架台等の重量物が積載されるときに、板状補強部材5を介して積載荷重を屋根下地に逃がすことができ、表基材2が変形する可能性を長期間低減できる。
図6に特に表れているように、各補強リブ51を形成する壁体は、先端510aが互いに接続された一対の側壁510を含む。本実施の形態の一対の側壁510は、断面V字状の突状体を形成するように互いの先端510aが直接接続されている。説明を簡単にするために、一対の側壁510を第1側壁511及び第2側壁512と呼ぶ。
図4〜図6に示すように、第1及び第2側壁511,512には複数の開口513が形成されている。図6に示すように、開口513は補強リブ51の内外を連通しており、開口513を通して補強リブ51の内部に芯材4が入り込んでいる。このように開口513を通して補強リブ51の内部に芯材4が入り込んでいることで、補強リブ51の内部に大きな芯材未充填部分が生じる可能性を低減できる。これにより、金属屋根材1が切断された場合に芯材未充填部分が開放されにくくすることができる。また、補強リブ51の内部に大きな芯材未充填部分が生じる可能性を低減することで、より確実に補強リブ51の剛性を向上できる。
図5に特に表れているように、開口513は、板状補強部材5の長手方向5L(金属屋根材1の奥行方向1D)に所定間隔を置いて第1及び第2側壁511,512に設けられている。説明を簡単にするために、第1側壁511に設けられた開口513を第1開口513aと呼び、第2側壁512に設けられた開口513を第2開口513bと呼ぶ。
本実施の形態の第1開口513aは、板状補強部材5の長手方向5L(金属屋根材1の奥行方向1D)に関して第2開口513bと同じ位置に配置されている。
第1及び第2側壁511,512には、開口513が形成されていない開口非形成領域514が設けられている。開口非形成領域514は、金属屋根材1の奥行方向1Dに関して周囲リブ22を含む打込位置表示部21の下方の位置を含むように奥行方向1Dに延在されている。より具体的には、奥行方向1Dに関する開口非形成領域514の中央部に打込位置表示部21の下方の位置が含まれるように開口非形成領域514が設けられている。ここで、屋根下地に緊結された金属屋根材1の軒側端部1e(図1及び図2参照)を持ち上げるような曲げは、金属屋根材1の緊結位置(金属屋根材1に緊結部材が打込まれている位置)を支点して起こり得る。上述のような開口非形成領域514が第1及び第2側壁511,512に設けられていることで、金属屋根材1の緊結位置における板状補強部材5の剛性を高く維持することができ、金属屋根材1の軒側端部1e(図1及び図2参照)を持ち上げるような曲げに対する金属屋根材1の剛性をより確実に確保できる。
このような金属屋根材1では、補強リブ51(突状体)を形成する壁体に補強リブ51(突状体)の内外を連通する開口513が形成されており、開口513を通して補強リブ51(突状体)の内部に芯材4が入り込んでいるので、板状補強部材5の補強リブ51(突状体)の内部に大きな芯材未充填部分が生じる可能性を低減できる。これにより、金属屋根材1が切断された場合に芯材未充填部分が開放されにくくすることができる。
また、基板部50から表基材2の本体部20の高さ方向2Hに延出されているとともに、金属屋根材1の奥行方向1Dに延在された補強リブ51の内部に芯材4が入り込んでいるので、補強リブ51の剛性をより確実に向上できる。
さらに、開口513が第1及び第2側壁511,512に形成されているので、補強リブ51(突状体)の先端が表基材2の裏面に当接される構成においても、より確実に補強リブ51(突状体)の内部に芯材4を入り込ませることができる。
さらにまた、金属屋根材1の奥行方向1Dに関して打込位置表示部21の下方の位置を含むように開口非形成領域514が奥行方向1Dに延在されているので、金属屋根材1の軒側端部1eを持ち上げるような曲げに対する金属屋根材1の剛性をより確実に確保できる。
実施の形態2.
図7は、本発明の実施の形態2による金属屋根材1の補強リブ51を示す平面図である。実施の形態1では、板状補強部材5の長手方向5L(金属屋根材1の奥行方向1D)に関して第1開口513aが第2開口513bと同じ位置に配置されるように説明したが、図7に示すように板状補強部材5の長手方向5L(金属屋根材1の奥行方向1D)に関して第1開口513aが第2開口513bとずれて配置されていてもよい。換言すると、第1及び第2開口513a,513bは千鳥配置されていてもよい。その他の構成は、実施の形態1と同じである。
このような金属屋根材1では、板状補強部材5の長手方向5L(金属屋根材1の奥行方向1D)に関して第1開口513aが第2開口513bとずれて配置されているので、板状補強部材5の補強リブ51(突状体)の内部に大きな芯材未充填部分が生じる可能性をより確実に低減できる。
実施の形態3.
図8は、本発明の実施の形態3による金属屋根材1の補強リブ51の断面図である。実施の形態1では、補強リブ51が断面V字状の突状体であるように説明したが、補強リブ51は他の断面形状を有する突状体であってもよい。例えば、図8に示すように、補強リブ51は、側壁510の先端510aを接続する頂壁515をさらに有する断面コ字状又は断面U字状の突状体であってもよい。また、図8に示すように、補強リブ51の先端が表基材2の裏面23に接していなくてもよい。補強リブ51の先端が表基材2の裏面23に接していない場合、補強リブ51の頂壁515に開口513が設けられていてもよい。
なお、実施の形態1〜3では、板状補強部材5が平面視矩形の長手状の部材であり、金属屋根材1の幅方向1Wに互いに離間するとともに、長手方向5Lが金属屋根材1の奥行方向1Dに延在するように芯材4に埋め込まれるように説明したが、板状補強部材5の形状及び配置は任意である。例えば、本体部の開口全体を塞ぐ一枚の板状補強部材であっても本発明を適用できる。
また、補強リブ51を形成する壁体に開口513が設けられるように説明したが、板状補強部材に形成された他の突状体にも本発明を適用できる。
1 金属屋根材
2 表基材
3 裏基材
4 芯材
5 板状補強部材
50 基板部
51 補強リブ
510 側壁
513 開口
513a 第1開口
513b 第2開口
514 開口非形成領域

Claims (5)

  1. 金属板を素材とし箱状の本体部を有する表基材と、前記本体部の開口を塞ぐように前記表基材の裏側に配置された裏基材と、前記本体部と前記裏基材との間に充填された芯材とを備え、幅方向が屋根の軒方向に延在するとともに、奥行方向が屋根の軒棟方向に延在するように屋根下地の上に配置される金属屋根材であって、
    前記芯材に埋め込まれた板状補強部材
    をさらに備え、
    前記板状補強部材は、
    前記幅方向及び奥行方向に延在する基板部と、
    前記基板部から延出された壁体によって形成された突状体と
    を有し、
    前記突状体の内外を連通する開口が前記壁体に形成されており、前記開口を通して前記突状体の内部に前記芯材が入り込んでいる、
    金属屋根材。
  2. 前記突状体は、前記基板部から前記表基材の前記本体部の高さ方向に延出されているとともに、前記奥行方向に延在された補強リブである、
    請求項1記載の金属屋根材。
  3. 前記壁体は、先端が互いに接続された一対の側壁を含み、
    前記開口は前記一対の側壁の少なくとも一方に形成されている
    請求項1又は請求項2に記載の金属屋根材。
  4. 前記開口は、前記一対の側壁の一方に設けられた第1開口と、前記一対の側壁の他方に設けられた第2開口とが設けられており、
    前記第1開口は、前記奥行方向に関して前記第2開口とずれて配置されている、
    請求項3記載の金属屋根材。
  5. 前記表基材には金属屋根材への緊結部材の打込み位置を示す打込位置表示部が設けられており、
    前記壁体には、前記開口が形成されていない開口非形成領域が設けられており、
    前記開口非形成領域は、前記奥行方向に関して前記打込位置表示部の下方の位置を含むように前記奥行方向に延在されている、
    請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の金属屋根材。
JP2017074405A 2017-04-04 2017-04-04 金属屋根材 Pending JP2018178394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074405A JP2018178394A (ja) 2017-04-04 2017-04-04 金属屋根材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074405A JP2018178394A (ja) 2017-04-04 2017-04-04 金属屋根材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018178394A true JP2018178394A (ja) 2018-11-15

Family

ID=64281552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074405A Pending JP2018178394A (ja) 2017-04-04 2017-04-04 金属屋根材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018178394A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0135913A2 (en) * 1983-09-19 1985-04-03 Fargo Chou Integrated roofing structure
JPH0913585A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Matsushita Electric Works Ltd 建築板
JP2016186212A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 日新製鋼株式会社 金属屋根材、それを用いた屋根葺き構造及び屋根葺き方法並びに金属屋根材製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0135913A2 (en) * 1983-09-19 1985-04-03 Fargo Chou Integrated roofing structure
JPH0913585A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Matsushita Electric Works Ltd 建築板
JP2016186212A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 日新製鋼株式会社 金属屋根材、それを用いた屋根葺き構造及び屋根葺き方法並びに金属屋根材製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6110973B1 (ja) 金属屋根材及び屋根葺き方法
WO2000041916A1 (en) Laminate reinforced beam with tapered polymer layer
JP2011514866A5 (ja)
CA2597186A1 (en) Fastening member and external wall construction structure using the same
KR102323897B1 (ko) 금속 지붕재 및 그것을 이용한 지붕잇기 방법
JP2018178394A (ja) 金属屋根材
US20210234212A1 (en) Rechargeable battery
JP2009007821A (ja) 太陽電池パネルを設置した瓦葺き屋根における瓦補強構造
JP2018178393A (ja) 金属屋根材
KR20200053488A (ko) 금속 벽재 및 그것을 이용한 벽 시공 방법
JP2018009435A (ja) ビルの屋上構造
JP6378237B2 (ja) 金属屋根材及びそれを用いた屋根葺き方法
JPH1030335A (ja) 建設用足場板
JP2009137430A (ja) 樹脂製バックドアの補強構造
KR102674004B1 (ko) 금속 지붕재 및 지붕 이음 방법
CN112829569A (zh) 一种电池包托盘底部防护板及车辆
JP2017066834A (ja) 金属屋根材及びそれを用いた屋根葺き方法
JP6014064B2 (ja) 軒先補強具および構造
JP2020056230A (ja) 平板状建築部材
JP4046081B2 (ja) 車両用内装部品の固定構造
JP5129991B2 (ja) 棟木受け具
ES1187284U (es) Panel sándwich para cubiertas planas impermeabilizadas
JP5770500B2 (ja) 建築用パネル
JP2009179979A (ja) 雪止金具及びその施工方法
JP2009035917A (ja) モルタル受け付き土台パッキン

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210406