JP2018178165A - 高炉操業方法 - Google Patents

高炉操業方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018178165A
JP2018178165A JP2017075995A JP2017075995A JP2018178165A JP 2018178165 A JP2018178165 A JP 2018178165A JP 2017075995 A JP2017075995 A JP 2017075995A JP 2017075995 A JP2017075995 A JP 2017075995A JP 2018178165 A JP2018178165 A JP 2018178165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
yard
blast furnace
charging
central
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017075995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6834719B2 (ja
Inventor
大 伊地知
Dai Ijichi
大 伊地知
学 田代
Manabu Tashiro
学 田代
正具 門脇
Masatomo Kadowaki
正具 門脇
啓司 山本
Keiji Yamamoto
啓司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2017075995A priority Critical patent/JP6834719B2/ja
Publication of JP2018178165A publication Critical patent/JP2018178165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834719B2 publication Critical patent/JP6834719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

【課題】ヤード経由コークスを用いる場合であっても設備費用が高くならない高炉操業方法を提供する。【解決手段】本発明の高炉操業方法は、ヤード経由コークスを使用する高炉操業方法であって、ヤード経由コークスを必須とし、直送コークスを選択的に含む中心コークスを、高炉の中心部に装入する中心コークス装入工程(S1)と、ヤード経由コークスからなる塊コークスを、中心コークスと炉壁の間に、炉径方向に装入する塊コークス装入工程(S2)と、ヤード経由コークスからなり、粒度が塊コークスよりも小さいコークスである小塊コークスを混合した鉱石層を、中心コークスおよび塊コークス上に装入する鉱石層装入工程(S3)と、を実施し、中心コークス装入工程は、通常、中心コークスとして用いられる直送コークスの篩分け下限分級点に対し、8mm以上、12mm以下大きい篩で分級した篩上のヤード経由コークスを装入する工程であることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は高炉操業方法に関する。
高炉の操業に用いられるコークスには、ヤードを経由して高炉に搬送されるヤード経由コークスと、コークス製造工程からベルトコンベア等を用いて高炉に搬送される直送コークスとがある。
このうち、ヤード経由コークスは、ヤードに一旦貯蔵された後にコークスとして製鉄等に用いている。
コークス製造工程で製造されたコークスをヤード経由にする理由は、一つは、製鉄所のコークス製造能力が、高炉に必要なコークス量より小さく、外部からコークスを購入する場合があるからである。この場合、輸送船から荷揚げされたコークスは、一旦、ヤードに貯蔵されるため、ヤード経由になる。
もう一つの理由は、高炉がメンテナンスで休風する時に、コークスがヤードに貯蔵される場合があるためである。
ヤードは、露天の保管場所であるため、雨天の際に雨水がコークスの内部まで浸透し、コークスの平均水分値が上昇する。
そのため、ヤード経由コークスは直送コークスと比較して水分の含有量が多く、高炉に装入すると温度の低下を招く場合がある。
ヤード経由コークスの水分量がどの程度かは、ヤード周辺の天候に左右されるため、ヤード経由コークスは直送コークスと比較して水分の含有量のばらつきを生じやすい。
水分量の多いヤード経由コークスは、原料の粒子に粉原料が水分によって付着しているため、篩等により分級を行っても粉原料が除去できない場合がある。水分を含んだ粉原料は篩の網に付着しやすいため、篩の目詰まりの原因となり、さらに原料の篩分けが困難になるという問題もある。
このように、ヤード経由コークスは直送コークスと比較して水分の点で問題を有している。
そこで、ヤード経由コークスを高炉に搬送する前に乾燥することにより、水分を除去することが行われている(特許文献1)。
特開2010−096491号公報
しかしながら、特許文献1のようにヤード経由コークスを乾燥する場合、乾燥に必要な設備が必要になり、設備費用が高くなるという問題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ヤード経由コークスを用いる場合であっても設備費用が高くならない高炉操業方法を提供することにある。
本発明に係る高炉操業方法は、ヤード経由コークスを使用する高炉操業方法であって、ヤード経由コークスを必須とし、直送コークスを選択的に含む中心コークスを、高炉の中心部に装入する中心コークス装入工程と、ヤード経由コークスからなる塊コークスを、前記中心コークスと炉壁の間に、炉径方向に装入する塊コークス装入工程と、ヤード経由コークスからなり、粒度が前記塊コークスよりも小さいコークスである小塊コークスを混合した鉱石層を、前記中心コークスおよび前記塊コークス上に装入する鉱石層装入工程と、を実施し、前記中心コークス装入工程は、通常、中心コークスとして用いられる直送コークスの篩分け下限分級点に対し、8mm以上、12mm以下大きい篩で分級した篩上のヤード経由コークスを装入する工程であることを特徴とする。
ここで、ヤード経由コークスとは、ヤードを経由して高炉に搬送されるコークス、直送コークスとは、ヤードを経由することなく、コークス製造工程からベルトコンベアを用いて高炉に搬送されるコークスをいう。
この発明によれば、高炉の通気性を大きく左右する中心コークスの、篩分け下限分級点を大きくすることにより、中心コークスの空隙率が高くなる。これにより、ヤード経由コークスを多量に使用する場合でも、乾燥設備を新設せずに通気性を確保できる。空隙率を高くするコークスを中心コークスのみとすることにより、空隙率の上昇による歩留の悪化を最小限にできる。
本発明では、前記中心コークス装入工程は、装入する前記ヤード経由コークスが、篩分け下限分級点が、53mm以上、57mm以下の篩で分級した篩上であるのが好ましい。
この発明によれば、中心コークスの、篩分け下限分級点を大きくすることにより、中心コークスの空隙率が高くなる。これにより、ヤード経由コークスを100%使用する場合でも、乾燥設備を新設せずに通気性を確保できる。
本発明では、前記塊コークス装入工程は、装入する前記塊コークスが、篩分け下限分級点が、43mm以上、47mm以下の篩で分級した篩上であるのが好ましい。
この発明によれば、塊コークスの空隙率を、直送コークスを用いる場合と同程度にするので、中心コークスの空隙率の上昇による歩留の悪化を最小限にできる。
本発明では、前記鉱石層装入工程は、装入する前記小塊コークスが、篩分け下限分級点が、43mm以上、47mm以下の篩で分級した篩下を、さらに篩分け下限分級点が、13mm以上、17mm以下の篩で分級した篩上であるのが好ましい。
この発明によれば、小塊コークスの原料として塊コークスの分級の篩下を用いることにより、分級による歩留の悪化を抑制できる。
本実施形態に係る高炉操業方法の概要を説明するための図。 本実施形態に係る高炉操業方法を説明するためのフロー図。 実施例および比較例に用いた中心コークス、塊コークス、および小塊コークスの分級後の粒度分布を示す図である。 実施例および比較例の中心コークスのヤード経由コークス比率と、空隙率の関係を、鈴木・一田モデルを用いて計算した結果を示す図。 実施例および比較例の中心コークスのヤード経由コークス比率と、圧力損失の関係を、エルガンの式を用いて計算した結果を示す図。 中心コークスの篩分け下限分級点と組成を変えた場合のガス流指数を計算した結果を示す図。
以下、図面に基づき本発明に好適な実施形態について詳細に説明する。
まず、実施形態の説明の前に、高炉への原料装入方法について、簡単に説明する。
高炉への原料装入方法には、一般的に、鉱石(O)とコークス(C)を交互に層状に装入して1チャージとする(C、O1)装入がある。コークスまたは鉱石を2以上のバッチに分け1チャージとする(C1、C2、O1)、(C1、O1、C2、O2)、(C1、C2、O1、O2)装入もある。
本実施形態では、(C1、C2、O1)の3バッチ装入を前提として説明するが、中心コークス(C1)を装入する方法であれば、その他のバッチ装入においても、本発明は適用できる。
次に、本実施形態に係る高炉操業方法の概要について図1および図2を参照して説明する。
図1に示すように、高炉操業では、鉱石層13とコークス層9を交互に装入して積層する。
具体的には、まず高炉の中心部近辺に中心コークス11(C1)を装入する(図2のS1、中心コークス装入工程)。中心コークス11(C1)を装入するのは、高炉中心流を確保するためである。
次に、中心コークス11と炉壁の間に、炉径方向に塊コークス15(C2)を装入する(図2のS2、塊コークス装入工程)。
次に、小塊コークス17を混合した鉱石層13(O1)を、中心コークス11および塊コークス15上に装入する(図2のS3、鉱石層装入工程)。
その後は中心コークス11(C1)の装入、塊コークス15(C2)の装入、鉱石層13(O1)の装入を繰り返す。
図1に示すように、本実施形態に係る高炉操業方法では鉱石層13(O1)に小塊コークス17を混合させている。鉱石層13(O1)に小塊コークス17を混合させるのは、鉱石層13(O1)の通気性向上と鉱石の還元性の向上を図るためである。
本実施形態では中心コークス11として、ヤード経由コークスを必須とし、直送コークスを選択的に含むコークスを使用する。塊コークス15および小塊コークス17としてヤード経由コークスを使用する。
ヤード経由コークスとは、ヤードを経由して高炉に搬送されるコークスをいう。
直送コークスとは、ヤードを経由することなく、コークス製造工程からベルトコンベアを用いて高炉に搬送されるコークスをいう。
さらに、本実施形態においては、中心コークス11において、ヤード経由コークスは、直送コークスに対し篩分け下限分級点が大きい。
中心コークス11、塊コークス15および小塊コークス17をこのような構成とする理由は以下の通りである。
本実施形態では、ヤード経由コークスの比率を極限まで高めた高炉の操業を意図している。理想としては、ヤード経由コークスの比率を100%とする操業を意図している。
しかしながら、ヤード経由コークスは直送コークスと比べて水分のばらつきが大きいため、小粒径のコークスが、いわゆる「まぶりつき粉」として大粒径のコークスに付着して、通気性を悪化させることがある。
そのため、ヤード経由コークスの比率を高めた高炉操業においては、コークスの空隙率を確保し、高炉のガス流を安定化させる必要がある。
そのためには、中心コークス11(C1)および塊コークス15(C2)の小粒径のコークスを排除し、篩分け下限分級点を大きくすることが考えられる。
一方で、篩分け分級点を大きくすると中心コークス11(C1)、および塊コークス15(C2)へのコークスの供給量が少なくなる。篩下も多くなるため、歩留も悪くなる。
そこで、ヤード経由コークスの比率を高めつつ、高炉へのコークス供給量を確保し、歩留の悪化も抑制するために、塊コークス15(C2)および小塊コークス17をヤード経由コークスとし、篩分け下限分級点は変更しないこととした。中心コークス11(C1)は篩分け下限分級点を大きくし、ヤード経由コークスを含む構成とした。
以上が本実施形態に係る高炉操業方法の概要である。
次に、本実施形態に係る高炉操業方法における、中心コークス11、塊コークス15、小塊コークス17の好ましい条件について説明する。
<中心コークス11>
中心コークス11は、高炉の中心部近辺に装入するコークスであり、ヤード経由コークスを必須とし、直送コークスを選択的に含む。好ましくはヤード経由コークスのみを用いる。
中心コークス11は、装入するヤード経由コークスが、通常、中心コークス11として用いられる直送コークスの篩分け下限分級点に対し、8mm以上、12mm以下大きい篩の篩上であるのが望ましい。理由は、高炉のガス流を安定化させるためである。
例えば、直送コークスの篩分け下限分級点が45mmの場合、ヤード経由コークスの篩分け下限分級点は53mm以上、57mm以下になる。
<塊コークス15>
塊コークス15は、鉱石層13と鉱石層13の間に、炉径方向に装入するコークスであり、ヤード経由コークスからなる。
塊コークス15において、ヤード経由コークスの篩分け下限分級点は、通常、塊コークス15として用いられる直送コークスの篩分け下限分級点と同じでよい。例えば43mm以上、47mm以下である。このような下限分級点にすることにより、塊コークス15の空隙率が、直送コークスを用いる場合と同程度になるので、中心コークス11の空隙率の上昇による歩留の悪化を最小限にできる。
<小塊コークス17>
小塊コークス17は鉱石層13に混合させるコークスであり、ヤード経由コークスからなる。小塊コークス17は、平均粒径が塊コークス15よりも小さいコークスであり、塊コークス15を分級する際の篩下を原料とするのが好ましい。これにより、分級による歩留の悪化を抑制できる。
例えば、塊コークス15の篩分け下限分級点が43mm以上、47mm以下の場合は、下限分級点が43mm以上、47mm以下の篩で分級した篩下を、篩分け下限分級点13mm以上、17mm以下の篩で分級した篩上を用いる。
小塊コークス17において、ヤード経由コークスの篩分け下限分級点は、通常、小塊コークス17として用いられる直送コークスの篩分け下限分級点と同程度でよい。
以上が本実施形態に係る高炉操業方法における、中心コークス11、塊コークス15、小塊コークス17の好ましい条件である。
このように、本実施形態では、中心コークス11がヤード経由コークスを含んでおり、中心コークス11におけるヤード経由コークスの篩分け下限分級点が、直送コークスの篩分け下限分級点に対し、8mm以上、12mm以下大きい。
そのため、ヤード経由コークスを多量に使用する場合でも、乾燥設備を新設せずに通気性を確保できる。
また、本実施形態では、空隙率を高くするコークスを中心コークス11のみとすることにより、空隙率の上昇による歩留の悪化を最小限にできる。
以下、実施例に基づき、本発明を具体的に説明する。ただし、本発明は実施例および実施形態に限定されない。当業者であれば、本発明の範囲内で各種変形例および改良例に想到するのは当然のことであり、これらも本発明に含まれる。
まず、本実施形態に係る中心コークス11、塊コークス15、小塊コークス17を高炉に装入したと仮定した場合の空隙率および圧力損失を計算した。具体的な手順は以下の通りである。
<空隙率および圧力損失計算>
細粒と粗粒の焼結鉱が混合している鉱石層13の、空隙率εcを算出する方法としては、下記の式(1)〜式(4)の鈴木・一田モデルがある。鈴木・一田モデルには、一田他、「焼結鉱およびコークスの層空隙率と形状係数の推定」、鉄と鋼、第77年(1991)、第10号、p1561で詳説されている。その概要は以下の通りである。
ある粒子の空隙率εjは、部分的な空隙率ε(j、1)、ε(j、2)、ε(j、3)、・・・ε(j、m)に複合混合分率Skをかけたものの総和であるとする。層全体の空隙率εcは、個々の空隙率εjに、体積基準の混合分率Svjをかけたものの総和で計算する。ここで、複合混合分率Skを求める式の係数γとして0.4を用いる。なぜならば、この一田式モデルの場合、γ=0.4が一番精度の高い結果が得られるからである。
Figure 2018178165
本実施例では式(1)〜式(4)を用いて、以下の手順で空隙率を計算した。まず、表1に示す粒度分布のヤード経由コークスと直送コークスを用意した。
Figure 2018178165
次に、中心コークス11の篩分け下限分級点を45mm(変更前)と55mm(変更後)に設定し、ヤード経由コークスを篩にかけ、篩上を中心コークス11とした。
塊コークス15はヤード経由コークスのみを用い、篩分け下限分級点は45mmとした。
小塊コークス17はヤード経由コークスのみを用い、塊コークスの篩下を、さらに篩分け下限分級点15mmで分級した篩上を用いた。
分級後の中心コークス11、塊コークス15、小塊コークス17の粒度分布を図3に示す。なお、以下の説明では篩分け下限分級点の変更前を「比較例」と記載し、篩分け下限分級点の変更後を「実施例」と記載する。
なお、分級後の中心コークス11、塊コークス15、小塊コークス17の量(質量%)は表2に示すように、篩分け下限分級点の変更前後で等しくなるようにした。
Figure 2018178165
次に、中心コークス11における、ヤード経由コークスの比率(質量%)を変化させ、鈴木・一田モデルを用いて中心コークスの空隙率を計算した。結果を図4に示す。なお、本発明では、中心コークス11はヤード経由コークスを必須とする。そのため、図4の実施例におけるヤード経由コークス比率が0%のものは、厳密には本発明品ではないが、便宜的に実施例に含める(図5も同様)。
図4に示すように、実施例と比較例のいずれも、ヤード経由コークスの比率が高くなると空隙率が低下していた。実施例は比較例よりも空隙率が高かった。実施例でヤード経由コークス比率を100%にした場合の空隙率は、比較例でヤード経由コークス比率を0%とした場合の空隙率と同程度であった。
この結果から、中心コークス11の篩分け下限分級点を10mm程度大きくすれば、ヤード経由コークス比率が100%でも、ヤード経由コークス比率が0%の場合と同程度の空隙率となることが分かった。
次に、空隙率を以下のエルガンの式(5)に代入して、実施例と比較例の中心コークスの圧力損失(通気抵抗)を計算した。結果を図5に示す。図5のヤード経由コークス比率の単位は質量%である。
Figure 2018178165
図5に示すように、実施例と比較例のいずれも、ヤード経由コークスの比率(質量%)が高くなると通気抵抗が上昇していた。実施例は比較例よりも通気抵抗が小さかった。実施例でヤード経由コークス比率を100%にした場合の通気抵抗は、比較例でヤード経由コークス比率を0%とした場合の通気抵抗と同程度であった。
この結果から、中心コークス11の篩分け下限分級点を10mm程度大きくすれば、ヤード経由コークス比率が100%でも、ヤード経由コークス比率が0%の場合と同程度の通気抵抗となることが分かった。
<ガス流指数の変化>
次に、中心コークス11のコークス種および篩分け下限分級点と、ガス流指数との関係を計算した。ここでいうガス流指数とは、高炉を3つの領域に分割した場合における炉頂でのガス流速の割合を示す値である。
まず、中心コークス11として、表3に示す3種類を用意した。塊コークス15、小塊コークス17は、<空隙率および圧力損失計算>と同じ下限分級点の、ヤード経由コークス100%とした。
Figure 2018178165
次に、高炉を炉径方向に中心領域、中間領域、周辺領域の3つの領域に径方向に等距離になるように分割した。各領域について、奥野他、「ベルレス装入法における装入物分布推定モデルの開発」、鉄と鋼、第73年、(1987)、第1号、p91−98の記載に基づきガス流指数を求めた。その概要は以下の通りである。
まず、装入物の分布について、以下の仮定を置いた。
1.装入物の堆積は、全投入量を小分割して得られる仮想の単位量が、逐次積み上がることにより進む。
2.堆積層が示す粒度偏析は高さ方向では生じない。
3.ガスはプラグフロー(押し出し流)で流れる。
次に、仮想の単位量の装入物を堆積させた場合の粒径分布を以下の式(6)〜式(9)から求めた。
ln(Xn/(1-Xn))=-αlm+β…(6)
αcL=8.70×10-3(Vs 2/Lg)-0.50(dp/L)-0.59(H/L)0.17tanφ0.46(1-u/umf)0.46…(7)
αwL=4.59×10-3(Vs 2/Lg)-0.57(dp/L)-0.58(H/L)0.19tanφ0.69(1-u/umf)0.55…(8)
Vs=W/(2πRL)…(9)
ここで、
Xn:注目する粒径以下の装入物重量比率
lm:装入物流れ方向への距離(m)
α:比例定数(1/m)
β:定数(1/m)
αc:炉心側に向かう勾配(1/m)
αw:炉壁側に向かう勾配(1/m)
L:シュートが1旋回する際の装入量が示す堆積層厚(m)
dp:装入物算術平均粒径(m)
H:装入線からの深さ(m)
φ:装入物の安息角(°)
u:ガス空塔速度(m/s)
umf:ガス流動化開始速度(m/s)
W:装入物供給速度(m3/s)
R:炉軸から装入物落下点までの水平距離(m)
g:重力加速度(m/s2)
求めた粒径分布に基づき、ガス流速分布を求めた。ガス流速分布に基づき、堆積層の表面形状を修正した。
このような計算を、全投入量分だけ行い、ガス流速分布を求めた。
最後に、ガス流速分布から、各領域のガス流速を百分率に換算し、ガス流指数とした。具体的には、以下の式(10)〜(13)からガス流指数を求めた。
合計ガス流速=中心領域平均流速+中間領域平均流速+周辺領域平均流速…(10)
中心ガス流指数=(中心領域平均流速)/(合計ガス流速)×100…(11)
中間ガス流指数=(中間領域平均流速)/(合計ガス流速)×100…(12)
周辺ガス流指数=(周辺領域平均流速)/(合計ガス流速)×100…(13)
結果を図6に示す。
図6に示すように、中心コークスAを用いた場合に対して、中心コークスBを用いた場合は、中心ガス流指数が低下していた。中間ガス流指数および周辺ガス流指数は、上昇していた。
この結果からは、ヤード経由コークスの使用により、中心コークス11における通気性が悪化し、ガスが中心領域から中間領域や周辺領域に流れていることが示唆された。
中心コークスA、Bを用いた場合に対して、中心コークスCを用いた場合は、中心ガス流指数が上昇していた。中間ガス流指数および周辺ガス流指数は低下していた。
この結果からは、ヤード経由コークスの篩分け下限分級点を大きくしたことにより、中心コークス11の空隙率が上昇し、ガスが中心領域に流れていることが示唆された。また、ヤード経由コークスを100%使用する場合であっても、中心コークス11の篩分け下限分級点を上昇させれば、通気性は十分に確保できることが分かった。
<実炉による圧力損失測定>
次に、実施例および比較例において、中心コークスのコークス種をヤード経由コークス100%として、コークスおよび鉱石を高炉に装入して操業を行い、圧力損失を比較した。
まず、高炉として、容積が4800m3級の大型高炉を用いた。
この高炉に<空隙率および圧力損失計算>で計算に用いたものと、同じ鉱石およびコークスを同じ質量比で装入し、送風温度1200℃、送風湿度25g/Nm3、送風量6000Nm3/min、酸素使用量10000Nm3/h、微粉炭吹込み量160kg/tで操業を行い、圧力損失を実測した。
結果を表4に示す。
Figure 2018178165
表4に示すように、実炉においても実施例の方が、圧力損失が小さくなっていた。
11…中心コークス、13…鉱石層、15…塊コークス、17…小塊コークス。

Claims (4)

  1. ヤード経由コークスを使用する高炉操業方法であって、
    ヤード経由コークスを必須とし、直送コークスを選択的に含む中心コークスを、高炉の中心部に装入する中心コークス装入工程と、
    ヤード経由コークスからなる塊コークスを、前記中心コークスと炉壁の間に、炉径方向に装入する塊コークス装入工程と、
    ヤード経由コークスからなり、粒度が前記塊コークスよりも小さいコークスである小塊コークスを混合した鉱石層を、前記中心コークスおよび前記塊コークス上に装入する鉱石層装入工程と、
    を実施し、
    前記中心コークス装入工程は、通常、中心コークスとして用いられる直送コークスの篩分け下限分級点に対し、8mm以上、12mm以下大きい篩で分級した篩上のヤード経由コークスを装入する工程であることを特徴とする高炉操業方法。
    ここで、ヤード経由コークスとは、ヤードを経由して高炉に搬送されるコークス、直送コークスとは、ヤードを経由することなく、コークス製造工程からベルトコンベアを用いて高炉に搬送されるコークスをいう。
  2. 請求項1に記載の高炉操業方法であって、
    前記中心コークス装入工程は、装入する前記ヤード経由コークスが、篩分け下限分級点が、53mm以上、57mm以下の篩で分級した篩上であることを特徴とする、高炉操業方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の高炉操業方法であって、
    前記塊コークス装入工程は、装入する前記塊コークスが、篩分け下限分級点が、43mm以上、47mm以下の篩で分級した篩上であることを特徴とする、高炉操業方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の高炉操業方法であって、
    前記鉱石層装入工程は、装入する前記小塊コークスが、篩分け下限分級点が、43mm以上、47mm以下の篩で分級した篩下を、さらに篩分け下限分級点が、13mm以上、17mm以下の篩で分級した篩上であることを特徴とする、高炉操業方法。
JP2017075995A 2017-04-06 2017-04-06 高炉操業方法 Active JP6834719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075995A JP6834719B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 高炉操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075995A JP6834719B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 高炉操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018178165A true JP2018178165A (ja) 2018-11-15
JP6834719B2 JP6834719B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=64282564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075995A Active JP6834719B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 高炉操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6834719B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114959133A (zh) * 2022-05-27 2022-08-30 武汉钢铁有限公司 一种取消高炉中心加焦的布料方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114959133A (zh) * 2022-05-27 2022-08-30 武汉钢铁有限公司 一种取消高炉中心加焦的布料方法
CN114959133B (zh) * 2022-05-27 2023-09-22 武汉钢铁有限公司 一种取消高炉中心加焦的布料方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6834719B2 (ja) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013172035A1 (ja) 高炉への原料装入方法
TWI239355B (en) Method for charging material into blast furnace with distributing chute instead of bells
JP2009185356A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP5585729B2 (ja) 高炉の原料装入装置およびそれを用いた原料装入方法
JP6167829B2 (ja) 高炉操業方法
JP2018178165A (ja) 高炉操業方法
JP6747232B2 (ja) 高炉の原料混合比率推定方法
JP5387278B2 (ja) 高炉の原料装入方法
JP6354074B2 (ja) 高炉への原料装入方法
JP6102495B2 (ja) 高炉の原料装入装置及び高炉の原料装入方法
JP6852679B2 (ja) フェロコークス用成型物の製造方法およびフェロコークスの製造方法
WO2019187997A1 (ja) 高炉の原料装入方法
JP3102279B2 (ja) ベルレス高炉における装入原料の粒度制御装置
JP2014214331A (ja) 高炉への原料装入方法
JP2014037575A (ja) 還元鉄の製造方法
JP2018178164A (ja) 高炉操業方法
KR100762457B1 (ko) 고로내 통기성 및 통액성 개선을 위한 펠렛광석 장입방법
JP6558519B1 (ja) 高炉の原料装入方法
JP6769507B2 (ja) 高炉の原料装入方法
JP5217650B2 (ja) 高炉への原料装入方法
JP7339516B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
CN207391463U (zh) 一种炼铁高炉大颗粒返矿生产系统
JP7022322B2 (ja) 高炉原料の装入方法
JP2013256696A (ja) 高炉操業方法
JP2955461B2 (ja) 高炉へのコークス装入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6834719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151