JP2018178164A - 高炉操業方法 - Google Patents

高炉操業方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018178164A
JP2018178164A JP2017075994A JP2017075994A JP2018178164A JP 2018178164 A JP2018178164 A JP 2018178164A JP 2017075994 A JP2017075994 A JP 2017075994A JP 2017075994 A JP2017075994 A JP 2017075994A JP 2018178164 A JP2018178164 A JP 2018178164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
yard
blast furnace
sieving
classification point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017075994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6977298B2 (ja
Inventor
良諭 西河
Yoshitsugu Nishikawa
良諭 西河
大 伊地知
Dai Ijichi
大 伊地知
正具 門脇
Masatomo Kadowaki
正具 門脇
学 田代
Manabu Tashiro
学 田代
啓司 山本
Keiji Yamamoto
啓司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2017075994A priority Critical patent/JP6977298B2/ja
Publication of JP2018178164A publication Critical patent/JP2018178164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977298B2 publication Critical patent/JP6977298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

【課題】ヤード経由コークスを用いる場合であっても設備費用が高くならない高炉操業方法を提供すること。【解決手段】ヤード経由コークスを使用する高炉操業方法であって、ヤード経由コークスは、通常用いられる直送コークスに対し、中心コークス、または塊コークスの少なくとも一方の篩分け分級点が大きく、小塊コークスの使用量が多いことを特徴とする高炉操業方法。ここで、中心コークスとは、高炉の中心部近辺に装入するコークス、塊コークスとは、鉱石層と鉱石層の間に炉径方向の全域に装入するコークス、小塊コークスとは、鉱石層に混合させるコークスをいう。また、ヤード経由コークスとは、ヤードを経由して高炉に搬送されるコークス、直送コークスとは、ヤードを経由することなく、コークス製造工程からベルトコンベアを用いて高炉に搬送されるコークスをいう。【選択図】なし

Description

本発明は高炉操業方法に関する。
高炉の操業に用いられるコークスには、ヤードを経由して高炉に搬送されるヤード経由コークスと、コークス製造工程からベルトコンベア等を用いて高炉に搬送される直送コークスとがある。
このうち、ヤード経由コークスはヤードに一旦貯蔵された後にコークスとして製鉄等に用いている。コークス工程で製造されたコークスをヤード経由にする理由は、一つは、製鉄所のコークス製造能力が、高炉に必要なコークス量より小さく、外部からコークスを購入する場合があり、この場合、輸送船から荷揚げされたコークスは、一旦、ヤードに貯蔵されるためである。もう一つは、高炉がメンテナンスのために休風する時に、コークスがヤードに貯蔵される場合があるためである。
このヤードは、露天の保管場所であるため、雨天の際に雨水がコークスの内部まで浸透し、コークスの平均水分値が上昇する。
そのため、ヤード経由コークスは直送コークスと比較して水分の含有量が多く、高炉に装入すると温度の低下を招く場合がある。
また、コークスの水分増加がどの程度かはヤード周辺の天候に左右されるため、ヤード経由コークスは直送コークスと比較して水分の含有量のばらつきを生じやすい。
こうした水分量の多い原料では、原料の粒子に粉原料が水分によって付着しているため、篩等により粒度調整を行っても粉原料が除去できない場合が生じる。また、このような水分を含んだ粉原料は篩の網そのものにも付着しやすいため、篩の目詰まりの原因となり、その結果さらに原料の篩分けが困難になるという問題がある。
このように、ヤード経由コークスは直送コークスと比較して水分の点で問題を有している。
そこで、ヤード経由コークスを高炉に搬送する前に乾燥することにより、水分を除去することが行われている(特許文献1)。
特開2010−096491号公報
しかしながら、特許文献1のようにヤード経由コークスを乾燥する場合、乾燥に必要な設備が必要になり、設備費用が高くなるという問題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ヤード経由コークスを用いる場合であっても設備費用が高くならない高炉操業方法を提供することにある。
上記した課題を解決するため、本発明は以下の構成を有する。
(1)ヤード経由コークスを使用する高炉操業方法であって、
ヤード経由コークスは、通常用いられる直送コークスに対し、中心コークス、または塊コークスの少なくとも一方の篩分け分級点が大きく、小塊コークスの使用量が多いことを特徴とする高炉操業方法。
ここで、中心コークスとは、高炉の中心部近辺に装入するコークス、塊コークスとは、鉱石層と鉱石層の間に炉径方向の全域に装入するコークス、小塊コークスとは、鉱石層に混合させるコークスをいう。
また、ヤード経由コークスとは、ヤードを経由して高炉に搬送されるコークス、直送コークスとは、ヤードを経由することなく、コークス製造工程からベルトコンベアを用いて高炉に搬送されるコークスをいう。
(2)前記中心コークスは、ヤード経由コークスの篩分け下限分級点が、通常用いられる直送コークスの篩分け下限分級点に対し、3mm以上7mm以下大きく、
前記塊コークスは、ヤード経由コークスの篩分け下限分級点が、通常用いられる直送コークスの篩分け下限分級点に対し、3mm以上7mm以下大きく、
前記小塊コークスは、ヤード経由コークスの篩分け下限分級点が、通常用いられる直送コークスの篩分け下限分級点に対し、8mm以上12mm以下小さいことを特徴とする(1)に記載の高炉操業方法。
(3)前記中心コークスは直送コークスであり、
前記塊コークスはヤード経由コークスであり、篩分け下限分級点が43mm以上、47mm以下であり、
前記小塊コークスは、前記塊コークスの篩下を用いることを特徴とする、(1)に記載の高炉操業方法。
本発明によれば、ヤード経由コークスを用いる場合であっても設備費用が高くならない高炉操業方法を提供することができる。
本実施形態に係る高炉操業方法の概要を説明するための図。 実施例および比較例のコークス層と鉱石層の空隙率を鈴木・一田モデルを用いて計算した結果を示す図であって、図中の数値は小数点以下3桁を四捨五入している。 実施例および比較例のコークス層と鉱石層の圧力損失を計算した結果を示す図。
高炉の原料装入方法においては、一般的に、鉱石(O)とコークス(C)が交互に層状に装入し1チャージとする(C,O)装入がある。その他にも、コークスまたは鉱石を2以上のバッチに分け1チャージとする(C,C,O)、(C,O,C,O)、(C,C,O、O)等の装入方法もある。
以下、本明細書では、(C,C,O)の3バッチ装入をベースとして本発明の説明をするが、その他のバッチ装入においても、本発明は同様に適用できるものである。
以下、図面に基づき本発明に好適な実施形態について詳細に説明する。
まず、本実施形態に係る高炉操業方法の概要について図1を参照して説明する。
図1に示すように、高炉操業においては鉱石層13とコークス層9を交互に装入して積層する。
ここで、コークス層9の装入の際には、まず高炉の中心部近辺に中心コークス11(C)を装入し、その後鉱石層13(O)と鉱石層13(O)の間に炉径方向の全域に塊コークス15(C)を装入する。中心コークス11(C)を装入するのは、高炉中心流を確保するためである。
その後は中心コークス11(C)の装入、塊コークス15(C)の装入、鉱石層13(O)の装入を繰り返す。
また、図1に示すように、本実施形態に係る高炉操業方法では鉱石層13(O)に小塊コークス17を混合させている。鉱石層13(O)に小塊コークス17を混合させるのは、鉱石層13(O)の通気性向上と鉱石の還元性の向上を図るためである。
本実施形態ではコークスとしてヤード経由コークスを含むコークスを使用する。
ここで、ヤード経由コークスとは、ヤードを経由して高炉に搬送されるコークスをいう。
また、ヤードを経由することなく、コークス製造工程からベルトコンベアを用いて高炉に搬送されるコークスを、直送コークスという。
本発明においては、ヤード経由コークスは、通常用いられる直送コークスに対し、中心コークス11、または塊コークス15の少なくとも一方の篩分け下限分級点が大きく、ヤード経由コークス使用時は、小塊コークス17の使用量が多い。
理由は以下の通りである。
ヤード経由コークスは直送コークスと比べて水分のばらつきが大きいため、小粒径のコークスが、いわゆる「まぶりつき粉」として大粒径のコークスに付着して、通気性を悪化させることがある。
そのため、コークスの空隙率を確保し、高炉のガス流を安定化するためには、中心コークス11(C)および塊コークス15(C)の小粒径のコークスを排除し、篩分け分級点を大きくするのが望ましい。
よって、直送コークスに対し、中心コークス11(C)、および塊コークス15(C)の篩分け分級点を大きくするのが望ましい。
一方で、小粒径のコークスを排除して空隙率を大きくするために、篩分け下限分級点を大きくすると中心コークス11(C)、および塊コークス15(C)へのコークスの供給量が少なくなる。
そこで、高炉へのコークス供給量を確保するために、鉱石層13(O)に混合させる小塊コークス17を増加させることとした。
なお、本明細書で「篩分け下限分級点が大きい(小さい)」とは、篩分け下限分級点が大きい(小さい)篩で分級した篩上を用いることを意味する。
以上が本実施形態に係る高炉操業方法の概要である。
次に、本実施形態に係る高炉操業方法における、中心コークス11、塊コークス15、小塊コークス17の好ましい条件について説明する。
<中心コークス11>
中心コークス11とは、高炉の中心部近辺に装入するコークスであり、ヤード経由コークスの篩分け下限分級点が、通常用いられる直送コークスの篩分け下限分級点に対し、3mm以上7mm以下大きいことが望ましい。例えば、通常用いられる直送コークスの篩分け下限分級点が40mmの場合、ヤード経由コークスの篩分け下限分級点は43mm以上、47mm以下になる。
<塊コークス15>
塊コークス15は、鉱石層13と鉱石層13の間に、炉径方向の全域に装入するコークスであり、ヤード経由コークスの篩分け下限分級点が、通常用いられる直送コークスの篩分け下限分級点に対し、3mm以上7mm以下大きいことが望ましい。例えば、通常用いられる直送コークスの篩分け下限分級点が40mmの場合、ヤード経由コークスの篩分け下限分級点は43mm以上、47mm以下になる。
<小塊コークス17>
小塊コークス17は鉱石層13に混合させるコークスであり、ヤード経由コークスの篩分け下限分級点が、通常用いられる直送コークスの篩分け下限分級点に対し、8mm以上12mm以下小さいことが望ましい。小塊コークス17は、平均粒径が塊コークスよりも小さいコークスであり、例えば、塊コークス15を分級する際の篩下を、通常用いられる直送コークスの篩分け下限分級点に対し、8mm以上12mm以下小さい篩で分級した篩上を用いる。
以上が本実施形態に係る高炉操業方法における、中心コークス11、塊コークス15、小塊コークス17の好ましい条件である。
以下、実施例に基づき、本発明を具体的に説明する。ただし、本発明は実施例および実施形態に限定されない。当業者であれば、本発明の範囲内で各種変形例および改良例に想到するのは当然のことであり、これらも本発明に含まれる。
<空隙率および圧力損失計算>
細粒と粗粒の焼結鉱が混合している鉱石層の、空隙率εcを算出する方法としては、下記の式(1)〜式(4)の鈴木・一田モデルがある(一田他、「焼結鉱およびコークスの層空隙率と形状係数の推定」、鉄と鋼、第77年(1991)、第10号、p1561も参照)。ある粒子の空隙率εは、部分的な空隙率ε(j、1)、ε(j、2)、ε(j、3)、・・・ε(j、m)に複合混合分率Skをかけたものの総和であるとする。そして、層全体の空隙率εcは、個々の空隙率εに、体積基準の混合分率Svjをかけたものの総和で計算する。ここで、複合混合分率Skを求める式の係数γとして0.4を用いる。なぜならば、この一田式モデルの場合、γ=0.4が一番精度の高い結果が得られるからである。
Figure 2018178164
まず、塊コークス15の篩分け分級点を40mmから45mmに変更し、ヤード経由コークスを篩にかけ、篩上を塊コークス15とした。その篩下を小塊コークス17とした。その結果、塊コークス15の装入量は減少し、小塊コークス17の装入量が増加した。中心コークス11は、直送コークスを用いた。
篩分け分級点の変更前後の中心コークス11、塊コークス15、小塊コークス17の量(質量%)を表1に、それぞれの粒度を表2に示す。なお、以下の表では篩分け分級点の変更前を「対策前(比較例)」と記載し、篩分け分級点の変更後を「対策後(実施例)」と記載する。
Figure 2018178164
Figure 2018178164
実施例および比較例の、コークス層と鉱石層の空隙率を上記式(1)〜式(4)を用いて計算した結果を、図2に示す。鉱石層の空隙率は実施例と比較例で大きな差がなかったが、コークス層の空隙率が実施例では大きくなっていた。
次に、鈴木・一田モデルを用いて計算した空隙率を、以下のエルガンの式(5)に代入して、実施例と比較例のコークス層と鉱石層の圧力損失を計算した。結果を図3に示す。
Figure 2018178164
図3に示すように、鉱石層の圧力損失は実施例が3.13kPa、比較例が3.01kPaであり、実施例が比較例よりも0.12kPa大きくなっていた。一方で、コークス層の圧力損失は、実施例が0.43kPa、比較例が0.59kPaであり、実施例が比較例よりも0.16kPa小さくなっていた。そのため、全体としての圧力損失は実施例が3.56KPa、比較例が3.60kPaであり、実施例が比較例よりも0.04kPa小さくなっていた。
以上の結果から、計算上は実施例の方が比較例よりも圧力損失が小さくなることが分かった。
<実炉による圧力損失測定>
次に、実施例および比較例の条件でコークスおよび鉱石を高炉に装入して操業を行い、圧力損失を比較した。
結果を表3に示す。ヤードコークス比は質量%である。
Figure 2018178164
表3に示すように、実炉においても実施例の方が、圧力損失が小さくなっていた。
11…中心コークス、13…鉱石層、15…塊コークス、17…小塊コークス。

Claims (3)

  1. ヤード経由コークスを使用する高炉操業方法であって、
    ヤード経由コークスは、通常用いられる直送コークスに対し、中心コークス、または塊コークスの少なくとも一方の篩分け分級点が大きく、小塊コークスの使用量が多いことを特徴とする高炉操業方法。
    ここで、中心コークスとは、高炉の中心部近辺に装入するコークス、塊コークスとは、鉱石層と鉱石層の間に炉径方向の全域に装入するコークス、小塊コークスとは、鉱石層に混合させるコークスをいう。
    また、ヤード経由コークスとは、ヤードを経由して高炉に搬送されるコークス、直送コークスとは、ヤードを経由することなく、コークス製造工程からベルトコンベアを用いて高炉に搬送されるコークスをいう。
  2. 前記中心コークスは、ヤード経由コークスの篩分け下限分級点が、通常用いられる直送コークスの篩分け下限分級点に対し、3mm以上7mm以下大きく、
    前記塊コークスは、ヤード経由コークスの篩分け下限分級点が、通常用いられる直送コークスの篩分け下限分級点に対し、3mm以上7mm以下大きく、
    前記小塊コークスは、ヤード経由コークスの篩分け下限分級点が、通常用いられる直送コークスの篩分け下限分級点に対し、8mm以上12mm以下小さいことを特徴とする請求項1に記載の高炉操業方法。
  3. 前記中心コークスは直送コークスであり、
    前記塊コークスはヤード経由コークスであり、篩分け下限分級点が43mm以上、47mm以下であり、
    前記小塊コークスは、前記塊コークスの篩下を用いることを特徴とする、請求項1に記載の高炉操業方法。
JP2017075994A 2017-04-06 2017-04-06 高炉操業方法 Active JP6977298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075994A JP6977298B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 高炉操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075994A JP6977298B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 高炉操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018178164A true JP2018178164A (ja) 2018-11-15
JP6977298B2 JP6977298B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=64282597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075994A Active JP6977298B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 高炉操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6977298B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6977298B2 (ja) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013172035A1 (ja) 高炉への原料装入方法
JP2010181055A (ja) 焼結鉱凝結材の整粒設備および整粒方法
JP4804887B2 (ja) 焼結原料の事前処理方法及び事前処理装置
Steenkamp et al. Silicomanganese production at Transalloys in the twenty-tens
JP2018178164A (ja) 高炉操業方法
JP6834719B2 (ja) 高炉操業方法
JP5857916B2 (ja) 高炉装入鉱石への混合用小中塊コークスの制御方法
JP6303685B2 (ja) ベルレス高炉の装入物装入方法
CN103924064B (zh) 一种烧结矿的制作方法
JP6102495B2 (ja) 高炉の原料装入装置及び高炉の原料装入方法
JP6489092B2 (ja) 焼結鉱の製造方法および焼結鉱の製造設備列
JP2010150646A (ja) 高炉への原料装入方法
JP5387278B2 (ja) 高炉の原料装入方法
JP2020521050A (ja) 焼結プラントの操業方法
JP6354074B2 (ja) 高炉への原料装入方法
JP6102497B2 (ja) ベルレス高炉の原料装入方法
JP2014037575A (ja) 還元鉄の製造方法
JP6852679B2 (ja) フェロコークス用成型物の製造方法およびフェロコークスの製造方法
JP7127395B2 (ja) 焼結用原料の前処理方法
JP6769507B2 (ja) 高炉の原料装入方法
CN108251584B (zh) 一种增大高炉块状带炉料空隙度的方法
CN215088716U (zh) 一种锌浮渣回收设备
CN207391463U (zh) 一种炼铁高炉大颗粒返矿生产系统
JP6572867B2 (ja) 高炉原料の乾燥方法
JP2010150642A (ja) 高炉への原料装入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6977298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151