JP2018177389A - 糸巻取機 - Google Patents

糸巻取機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018177389A
JP2018177389A JP2017074358A JP2017074358A JP2018177389A JP 2018177389 A JP2018177389 A JP 2018177389A JP 2017074358 A JP2017074358 A JP 2017074358A JP 2017074358 A JP2017074358 A JP 2017074358A JP 2018177389 A JP2018177389 A JP 2018177389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
package
winding
unit
catching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017074358A
Other languages
English (en)
Inventor
川元 謙治
Kenji Kawamoto
謙治 川元
賢一 村山
Kenichi Murayama
賢一 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2017074358A priority Critical patent/JP2018177389A/ja
Priority to CN201810225130.3A priority patent/CN108689244B/zh
Priority to EP18163313.2A priority patent/EP3385205B1/en
Publication of JP2018177389A publication Critical patent/JP2018177389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/08Automatic end-finding and material-interconnecting arrangements
    • B65H67/081Automatic end-finding and material-interconnecting arrangements acting after interruption of the winding process, e.g. yarn breakage, yarn cut or package replacement
    • B65H67/085Automatic end-finding and material-interconnecting arrangements acting after interruption of the winding process, e.g. yarn breakage, yarn cut or package replacement end-finding at the take-up package, e.g. by suction and reverse package rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H69/00Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
    • B65H69/06Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing
    • B65H69/061Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing using pneumatic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H63/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
    • B65H63/02Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material
    • B65H63/024Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials
    • B65H63/028Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the detecting or sensing element
    • B65H63/032Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the detecting or sensing element electrical or pneumatic
    • B65H63/0321Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the detecting or sensing element electrical or pneumatic using electronic actuators
    • B65H63/0324Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the detecting or sensing element electrical or pneumatic using electronic actuators using photo-electric sensing means, i.e. the defect signal is a variation of light energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H63/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
    • B65H63/06Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to presence of irregularities in running material, e.g. for severing the material at irregularities ; Control of the correct working of the yarn cleaner
    • B65H63/062Electronic slub detector
    • B65H63/065Electronic slub detector using photo-electric sensing means, i.e. the defect signal is a variation of light energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Winding Filamentary Materials (AREA)

Abstract

【課題】糸巻取機のエネルギー効率を向上させる。【解決手段】巻取ユニット10、10’、10’’、10’’’は、糸供給部15と、糸巻取部17、17’と、糸継装置38と、第1捕捉案内装置30と、ユニット制御部100と、を備える。糸供給部15は、糸14を供給する。糸巻取部17、17’は、第1回転速度V1にて正転回転して、糸供給部15から引き出された糸14を巻き取ってパッケージ22、22'を形成する。糸継装置38は、糸供給部15側の糸端とパッケージ22、22'側の糸端との糸継ぎを行う。第1捕捉案内装置30は、パッケージ22、22'側の糸端を負圧吸引により捕捉する。ユニット制御部100は、糸継装置38に糸端を導く際に、パッケージ22、22'側の糸端を捕捉することに失敗したら、パッケージ22、22'を1分あたりの巻取距離にて800m相当以上の第2回転速度V2にて正転回転させる。【選択図】図6

Description

本発明は、供給された糸を巻き取ってパッケージを製造する糸巻取機に関する。
給糸ボビンから供給された糸を巻き取って、糸のパッケージを製造する糸巻取機が知られている。この糸巻取機においては、パッケージの製造中に給糸ボビンから供給された糸が途中で切れることがある。糸巻取機は、パッケージの製造中に糸が切れた場合には、糸継装置により糸継ぎをしたあとに、パッケージの製造を再開する。
糸継装置により糸継ぎを行う際に、糸巻取機は、切れた糸の糸端を捕捉して糸継装置まで導く。この場合に、パッケージに巻き取られた糸の毛羽立ち、及び/又は、静電気などにより、パッケージに糸端が引っかかる及び/又は付着して、糸端を捕捉する装置が糸端の捕捉に失敗することがある。
糸端の捕捉をより確実とするために、例えば、特許文献1には、糸切りが発生したときには、パッケージを正転回転させて、遠心力により糸端の引っかかり及び付着を解消することが開示されている。
特開2016−11176号公報
従来の糸巻取機では、上記の糸端が引っかった状態でも切れた糸の糸端を吸引捕捉出来るように比較的強い負圧を作用させて糸端の捕捉工程を実施していた。その結果、糸端を容易に吸引捕捉できる場合であっても比較的強い負圧を作用させて糸端の捕捉工程が実施されていたため、負圧を作用させるためのエネルギー消費が問題となっていた。
本発明の目的は、糸のパッケージを製造する糸巻取機において、糸巻取機のエネルギー効率を向上させることにある。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明の一見地に係る糸巻取機は、糸供給部と、糸巻取部と、糸継装置と、糸捕捉案内装置と、制御部と、を備える。糸供給部は、糸を供給する。糸巻取部は、第1回転速度にて正転回転して糸供給部から引き出された糸を巻き取って、パッケージを形成する。糸継装置は、糸供給部側の糸端とパッケージ側の糸端との糸継ぎを行う。糸捕捉案内装置は、パッケージ側の糸端を、管部内に負圧吸引することにより捕捉し、糸継装置に当該捕捉した糸端を導く。
制御部は、糸継装置に糸端を導く際に、パッケージ側の糸端を捕捉することに失敗したら、糸巻取部に支持されたパッケージを、糸の1分あたりの巻取距離にて800m相当以上の第2回転速度にて正転回転させる。
上記の糸巻取機においては、糸捕捉案内装置によりパッケージ側の糸端の捕捉に失敗した場合に、糸巻取部に支持されたパッケージを糸の1分あたりの巻取距離にて800m相当以上の第2回転速度にて回転させる。これにより、糸捕捉案内装置による糸端を捕捉する負圧力がエネルギー消費を抑えた弱い負圧力であっても、パッケージ側の糸端を確実に捕捉できる。この結果、糸巻取機のエネルギー効率を向上できる。
また、エネルギー消費を抑えた弱い負圧力によりパッケージ側の糸端の捕捉ができる場合には、パッケージを高速に正回転させるような付加的な動作を実施することなく、かつエネルギー消費を抑えた弱い負圧力で糸端の捕捉を完了できる。その結果、糸巻取機の巻取動作が糸切れの発生毎に長時間にわたり停止することを回避して、糸巻取機の運転効率とエネルギー効率を向上できる。
上記の糸巻取機は、接触ローラをさらに備えてもよい。接触ローラは、パッケージの外周と接触して回転することにより、パッケージに駆動力を付与し従動回転させる。このとき、制御部は、第2回転速度での正転回転を停止するときに、パッケージの外周と接触ローラとの接触を解除する。
これにより、第2回転速度での正転回転を停止する際に、パッケージと接触ローラとの間に摩擦が生じて、パッケージが損傷することを回避できる。
接触ローラは、綾振溝を有してもよい。綾振溝は、パッケージを従動回転中に、パッケージの表面において一定の幅で糸供給部から供給された糸をトラバースする。これにより、一定の幅を有するパッケージを形成できる。
第2回転速度は、糸の1分あたりの巻取距離にて1000m以上であってもよい。これにより、パッケージ側の糸端をパッケージから離間させる遠心力をより強くできる。その結果、糸端の捕捉確率を高めることができる。
第2回転速度は、糸の1分あたりの巻取距離にて1300m以上、1500m未満であってもよい。これにより、パッケージ側の糸端をパッケージから離間させる遠心力をさらに強くできる。その結果、糸端の捕捉確率を高めることができる。
第2回転速度での正転回転の継続時間は、1秒以上10秒以下であってもよい。これにより、パッケージを高速回転させる工程を含む糸端の捕捉工程にかかる時間を短縮できる。
上記の糸巻取機は、ダクトと、負圧発生装置と、を備えてもよい。ダクトは、糸捕捉案内装置の管部に接続される。負圧発生装置は、ダクトを所定の負圧とする。これにより、糸捕捉案内装置に糸端を捕捉する負圧力を効率よく発生できる。
上記の負圧発生装置はブロア装置であってもよい。これにより、効率よくダクトを負圧にできる。
上記の糸巻取機は、糸端を糸捕捉案内装置の管部内に吸引したか否かを検出する検出部をさらに備えてもよい。これにより、糸捕捉案内装置が糸端を捕捉したことをより確実に検出できる。
パッケージを第2回転速度にて正転回転させるときの加速度は、第1回転速度にて正転回転させるときの加速度よりも大きくてもよい。
これにより、パッケージの回転速度をより早く第2回転速度まで到達させ、パッケージを高速回転させる工程を含む糸端の捕捉工程をより早く完了できる。
上記の糸巻取機は、パッケージの外周と接触して回転することにより、パッケージに駆動力を付与し従動回転させる接触ローラをさらに備えてもよい。この場合、制御部は、パッケージを第2回転速度にて正転回転させるときに、パッケージの外周と接触ローラとの接触圧を、第1回転速度にて正転回転させるときの接触圧よりも高くしてもよい。
これにより、パッケージの外周と接触ローラとの「すべり」を減少して、より大きな回転加速度にて、パッケージを第2回転速度まで到達できる。その結果、パッケージを高速回転させる工程を含む糸端の捕捉工程をより早く完了できる。
上記の糸巻取機は、高いエネルギー効率にて稼働できる。
自動ワインダの構成を示す図。 第1実施形態に係る巻取ユニットの構成を示す図。 リフトアップ機構を有するクレードルの構成を示す図。 パッケージと巻取ドラムとの接触状態と非接触状態とを示す図。 パッケージの形成動作を示すフローチャート。 第1実施形態に係るパッケージの形成動作における、巻取ユニットの各部の動作を示すタイミングチャート。 従来の巻取ユニットと第1実施形態に係る巻取ユニットの糸端の捕捉の失敗確率と消費電力との比較を示す図。 上糸センサの構成を示す図。 光透過カバーの構成を示す図。 パイプ部の断面図。 第2実施形態に係るパッケージの形成動作における、巻取ユニットの各部の動作を示すタイミングチャート。 第3実施形態に係る巻取ユニットの構成を示す図。
1.第1実施形態
(1)自動ワインダの構成
以下、本発明の第1実施形態について詳細に説明する。まず、第1実施形態に係る自動ワインダ1の構成について、図1を用いて説明する。図1は、自動ワインダの構成を示す図である。
自動ワインダ1は、並べて配置された複数の巻取ユニット10(糸巻取機の一例)を備える。各巻取ユニット10は、給糸ボビン16から糸14を解舒しつつ、この糸14を綾振りしながらパッケージ22を形成する。巻取ユニット10の構成及び動作については、後ほど詳しく説明する。
自動ワインダ1は、機台制御装置12を備える。機台制御装置12は、各巻取ユニット10と通信可能である。自動ワインダ1のオペレータは、機台制御装置12を適宜操作することにより、複数の巻取ユニット10を一括して管理できる。機台制御装置12は、ディスプレイ12aと、入力インターフェース12bと、が設けられている。ディスプレイ12aは、巻取ユニット10の設定内容及び/又は状態に関する情報等を表示する。オペレータが入力インターフェース12bを用いて適宜の操作を行うことにより、巻取ユニット10の設定作業を行うことができる。
ディスプレイ12aは、例えば、液晶ディスプレイなどの表示装置である。入力インターフェース12bは、入力キー、タッチパネルなどの入力装置である。また、ディスプレイ12aとタッチパネルである入力インターフェース12bは、一体となっていてもよい。
自動ワインダ1は、玉揚装置13を備える。玉揚装置13は、各巻取ユニット10においてパッケージ22が満巻(規定量の糸が巻き取られた状態)となった際に、当該巻取ユニット10の位置まで走行し、満巻パッケージを取り外すと共に、空の巻取ボビンをセットする。
(2)巻取ユニットの構成
以下、第1実施形態に係る巻取ユニット10の構成の詳細について図2を用いて説明する。図2は、第1実施形態に係る巻取ユニットの構成を示す図である。第1実施形態に係る巻取ユニット10は、綾振りドラム方式の巻取ユニットである。
巻取ユニット10は、下部に糸供給部15を有する。糸供給部15は、糸巻取部17(後述)にパッケージ22製造のための糸14を供給する。具体的には、糸供給部15は、搬送トレイ(図示せず)に載せられた給糸ボビン16を所定の位置で支持することで、給糸ボビン16を当該所定の位置に供給する搬送トレイ式の供給機構である。糸供給部15は、搬送トレイ式の供給機構に限られず、例えばマガジン式の供給機構であってもよい。
糸供給部15に支持された給糸ボビン16からは、糸巻取部17により糸14が引き出される。当該引き出された糸14は、糸巻取部17によりパッケージとして巻き取られる。
巻取ユニット10は、上部に糸巻取部17を有する。糸巻取部17は、クレードル18と、巻取ドラム20と、を主要な構成として備える。
クレードル18は、一対の回転支持部(図示せず)にてパッケージ22を長さ方向の両端から挟み込むことにより、当該パッケージ22を所定の軸回りに回転可能に支持する。クレードル18は、支持しているパッケージ22を巻取ドラム20に接触させる状態と、パッケージ22を巻取ドラム20から離した状態と、に切替可能なリフトアップ機構50(図3)を有する。リフトアップ機構50については後ほど詳しく説明する。
巻取ドラム20(接触ローラの一例)は、ドラム駆動モータ21によって、軸回りに回転駆動される円筒状の部材である。パッケージ22の外周を巻取ドラム20に接触させた状態で、巻取ドラム20を回転駆動することにより、パッケージ22は駆動力を付与されて、巻取ドラム20の回転に従って従動回転する。
また、巻取ドラム20の円筒の側面には、螺旋状の綾振溝(綾振り機構)が形成されている。巻取ドラム20が回転駆動される間、パッケージ22が従動回転すると同時に、給糸ボビン16から解舒された糸14は、綾振溝によって、パッケージ22の表面において一定の幅でトラバースされる。これにより、給糸ボビン16から解舒され供給された糸14は、パッケージ22の表面にてトラバースされながら巻き取られる。この結果、一定の巻幅を有するパッケージ22が形成される。
巻取ユニット10は、糸供給部15から糸巻取部17への糸走行経路中において糸供給部15の直後(上側)に、解舒補助装置25を有する。解舒補助装置25は、給糸ボビン16の芯管に被さることが可能な規制部材26を備える。規制部材26は、略筒状であり、給糸ボビン16の糸層上部に形成されたバルーンに接触するように配置されている。なお、バルーンとは、給糸ボビン16から解舒される糸14が遠心力に振り回されている部分のことである。このバルーンに対して規制部材26を接触させることにより、当該バルーンの部分の糸14に接触して、糸14が過度に振り回されることを防止する。これにより、当該糸14を給糸ボビン16から適切に解舒できる。
巻取ユニット10は、糸走行経路中の解舒補助装置25の直後(上側)に、張力付与装置27を有する。張力付与装置27は、走行する糸14に所定のテンションを付与する。例えば、張力付与装置27は、固定の櫛歯に対して可動の櫛歯を配置するゲート式のもので構成できる。可動側の櫛歯は、櫛歯同士が噛み合わせ状態となるように付勢されている。噛み合わせ状態の櫛歯の間を屈曲させながら糸14を通過させることにより、当該糸14に対して適度なテンションを付与してパッケージ22の品質を高めることができる。
巻取ユニット10は、糸走行経路中の張力付与装置27の直後(上側)に、糸継装置38を有する。糸継装置38は、糸供給部15と糸巻取部17との間で糸14が何らかの理由により切断状態となったときに、糸供給部15側の糸14の端(糸端)と、糸巻取部17(パッケージ22)側の糸端と、を糸継ぎする。糸継装置38は、例えば、圧縮空気により発生させた旋回空気流によって糸端同士を撚り合わせるスプライサ装置である。
巻取ユニット10は、糸走行経路中の糸継装置38の直後(上側)に、糸監視装置40を有する。糸監視装置40は、糸道を走行する糸14の状態を監視して、監視した情報に基づいて糸欠陥の有無を検出する。糸監視装置40は、糸欠陥として、例えば、糸14の太さ異常及び/又は糸14に含有されている異物を検出する。
また、糸監視装置40は、糸切れ、すなわち糸走行経路における糸14の有無等も検出する。具体的には、糸監視装置40は、糸14の糸走行経路に糸14が通過するスリットを有し、スリットを通過する糸14を図示しない光学式センサで監視する。糸監視装置40は、光学センサにより検出した光量が所定の範囲内で正常であることを検知したら、糸有信号をユニット制御部100に出力する。
その他、糸監視装置40は、光学センサにより検出した光量が上記の所定の範囲よりも過大(糸14が細すぎる、又は、糸切れの発生)であるか、または、過少(糸14が太すぎる)であることを検知したら、糸欠陥検出信号をユニット制御部100に出力してもよい。
糸監視装置40の近傍には、糸14を切断するためのカッタ41が設けられている。カッタ41は、糸監視装置40により作動させられる。
巻取ユニット10は、糸走行経路中の糸監視装置40の上側に、第1捕捉案内装置30(糸捕捉案内装置の一例)を有する。第1捕捉案内装置30は、糸14が切断状態となったときに、糸巻取部17側の糸端を負圧吸引により捕捉する装置である。第1捕捉案内装置30は、軸部31と、パイプ部(管部)32と、吸引捕捉部33と、を有する。パイプ部32及び吸引捕捉部33は、軸部31を旋回中心として、糸供給部15側の待機位置(図2の実線)から糸巻取部17側の捕捉位置(図2の点線)まで旋回可能(移動可能)である。
また、第1捕捉案内装置30には、パイプ部32の軸部31側に、負圧源19が接続されており、吸引捕捉部33(詳細には先端の吸引口)に負圧力による吸引流を発生できる。負圧源19としては、例えば、各巻取ユニット10の背面側にて各巻取ユニット10の併設方向に伸び、一端が軸部31に接続されるダクト191と、このダクト191の他端に接続され、当該ダクト191を所定の負圧とする負圧発生装置193とを備えるシステムが採用される。負圧発生装置193は、例えばブロア装置であり、ダクト191を例えば3.0kPaの負圧とする。
本実施形態では、ダクト191の負圧を従来よりも低くして巻取ユニット10(負圧発生装置193)のエネルギー効率を向上させている。その一方、後述するように、第1捕捉案内装置30の負圧吸引のみにより糸端の捕捉に失敗した場合には、パッケージ22を第2回転速度V2にて正転回転させてパッケージ22から糸端を離間させることで、第1捕捉案内装置30は確実に糸端を捕捉できる。すなわち、パッケージ22を第2回転速度V2にて正転回転させてパッケージ22から糸端を離間させることは、負圧力の低下による第1捕捉案内装置30の糸端の吸引捕捉能力の低下を補完することとなっている。
これにより、本実施形態に係る巻取ユニット10では、負圧発生装置193にて発生する負圧を常時低くすることができるので、負圧発生装置193の消費電力を低くできる。その結果、巻取ユニット10(自動ワインダ1)のエネルギー効率を向上できる。
上記の構成により、第1捕捉案内装置30は、捕捉位置において、吸引捕捉部33にて発生した吸引流により、糸巻取部17側の糸端をパイプ部32内に吸引して捕捉できる。また、待機位置まで戻ることで、当該捕捉した糸端を糸継装置38に導くことができる。
本実施形態において、第1捕捉案内装置30は、パイプ部32とダクト191との接続部分にシャッタ(図示せず)を有している。シャッタは、パイプ部32からダクト191へのガス流路を開閉する。具体的には、シャッタは、上記のガス流路を閉状態とした場合には、吸引捕捉部33において吸引流を発生できなくする。一方、上記のガス流路を開状態とした場合には、吸引捕捉部33において吸引流を発生させる。
また、巻取ユニット10は、張力付与装置27と糸継装置38との間に、第2捕捉案内装置34を有する。第2捕捉案内装置34は、上記の第1捕捉案内装置30と同様に、軸部35と、パイプ部36と、吸引捕捉部37と、を有する。吸引捕捉部37は、第1捕捉案内装置30の吸引捕捉部33と同様に、軸部35を旋回中心として旋回可能であると共に、負圧吸引により吸引流を発生できる。この構成により、第2捕捉案内装置34は、吸引流により糸供給部15側の糸端を捕捉して、糸継装置38に当該糸端を案内できる。
なお、第2捕捉案内装置34は、第1捕捉案内装置30と同様に、上記の吸引流を発生させるか否かを制御するために、例えばパイプ部36とダクト191との接続部分にシャッタを有していてもよい。
巻取ユニット10は、ユニット制御部100(制御部の一例)を備える。ユニット制御部100は、例えば、CPU、ROM及び/又はRAMなどの記憶装置、各種インターフェースを備えたコンピュータシステムである。ユニット制御部100は、巻取ユニット10の制御を行う。なお、以下の各制御を含む巻取ユニット10の制御は、ユニット制御部100の記憶装置に記憶され、ユニット制御部100(のCPU)により実行可能なプログラムにより実現されてもよい。または、ユニット制御部100をSoC(System on Chip)などのカスタムICとして構成して、以下の各制御を含む巻取ユニット10の制御の一部又は全部をハードウェア的に実現してもよい。
具体的には、ユニット制御部100は、ドラム駆動制御部21aに駆動信号を送信し、ドラム駆動モータ21の回転駆動を制御する。これにより、巻取ユニット10は、ユニット制御部100の制御により巻取ドラム20の回転を制御して、パッケージ22に糸14をトラバースしながら巻き取って、一定の巻幅を有するパッケージ22を形成できる。
なお、ユニット制御部100は、パッケージ22への糸14の巻取速度が一定となるよう、巻取ドラム20の回転速度を調整可能となっている。また、パッケージ22を所望の速度にて回転させるため、パッケージ22の直径の大きさに従って、巻取ドラム20の回転速度を調整可能となっていてもよい。
また、ユニット制御部100は、糸監視装置40から糸有信号を入力しなくなったら、第1捕捉案内装置30に対して、糸巻取部17側の糸端を捕捉させ、当該捕捉した糸端を糸継装置38へ導入させる。一方、ユニット制御部100は、第2捕捉案内装置34に対して、糸供給部15側の糸端を捕捉させて、当該捕捉した糸端を糸継装置38へ導入させる。
その後、ユニット制御部100は、糸継装置38に対して、導入した糸端を糸継ぎ(スプライシング動作)するよう指令する。これにより、糸端が糸継ぎされて、糸14の糸切れが修復される。
以上のようにして、巻取ユニット10は、パッケージ22の製造(形成)中に、給糸ボビン16から供給された糸14が糸切れした場合でも、糸端の糸継動作を実行して当該糸切れを修復して、パッケージ22の製造を継続できる。
さらに、本実施形態において、ユニット制御部100は、上記の糸継動作を実行する際に、パッケージ22側の糸端の捕捉に失敗したら、巻取ドラム20を、糸14の巻取方向と同一の方向に回転(正転回転)させる。すなわち、糸巻取部17に支持されたパッケージ22を、1分あたりの巻取距離にて1000m相当以上の回転速度(第2回転速度V2と呼ぶことにする)にて正転回転させる。
これにより、第1捕捉案内装置30の吸引捕捉部33にて発生した吸引流によってパッケージ22側の糸端を捕捉ができなかった場合(すなわち、通常の糸端の捕捉によりパッケージ22側の糸端が捕捉できなかった場合)に、遠心力によりパッケージ22側の糸端をパッケージ22から確実に離間させて、吸引力(負圧力)を弱めた第1捕捉案内装置30による糸端の捕捉の成功確率を向上できる。
本実施形態における巻取ユニット10の具体的な動作については、後ほど詳細に説明する。
(3)リフトアップ機構
次に、パッケージ22の外周と巻取ドラム20との接触と非接触とを切り替えるリフトアップ機構50の構成について、図3及び図4を用いて詳細に説明する。図3は、リフトアップ機構を有するクレードルの構成を示す図である。図4は、パッケージと巻取ドラムとの接触状態と非接触状態とを示す図である。なお、以下に説明するリフトアップ機構50は一例であり、リフトアップ機構50は、クレードル18を移動させる他の構成とすることもできる。
リフトアップ機構50は、回転プレート501と、スプリング502と、エアシリンダ503と、を有する。回転プレート501は、回動軸501aを中心に回転可能に、巻取ユニット10の本体に設けられる。回転プレート501の先端はクレードル18に軸支されており、回動軸501aを中心として回転プレート501が回動すると、クレードル18は、この回動に従って回動する。
スプリング502は、一端が回転プレート501に固定され、他端が巻取ユニット10の本体に取り付けられた引張バネである。スプリング502は、後述するエアシリンダ503とともに、クレードル18に対して所定の回転トルクを加える。
エアシリンダ503は、ピストン503aを内部に備えたシリンダである。図3において、ピストン503aの図面左側(回転プレート501から遠い側)のシリンダ室には空気圧P2の圧縮空気を供給することができる。また、エアシリンダ503は、一端がピストン503aに固定され、他端が回転プレート501に軸支された軸503bを有する。
空気圧P2の圧縮空気をエアシリンダ503に供給するためのパイプには、ソレノイドバルブ503cが接続されている。このソレノイドバルブ503cによって、空気圧P2をエアシリンダ503に供給することが出来る。ソレノイドバルブ503cの開閉制御は、ユニット制御部100から入力される制御信号に基づいて行われる。特に、パッケージ22を非接触位置Q1に移動させるためのソレノイドバルブ503cの制御信号を、「リフトアップ信号」と呼ぶことにする。
また、ソレノイドバルブ503cから供給される空気圧P2は、不図示のパッケージブレーキにも供給される。パッケージブレーキは、空気圧P2によりパッケージ22を支持している一対の回転支持部の一方に抵抗を与え、回転支持部の回転部分を停止させる機構である。つまり、ソレノイドバルブ503cが開状態となり空気圧P2が供給されると、リフトアップ機構50がクレードル18を移動させ、それと同時にパッケージブレーキによりパッケージ22の回転が停止される。
また、上記エアシリンダ503をソレノイドバルブ503cから切り離し、別途エアー圧力を調整できる弁、例えば別途のソレノイドバルブをエアシリンダ503に接続することにより、パッケージ22と巻取ドラム20との接圧を調整することができる。
上記構成に基づいて、リフトアップ機構50は、クレードル18を移動させて、パッケージ22を移動できる。これにより、図4に示すように、パッケージ22の位置を、巻取ドラム20から離間する位置(非接触位置Q1)と、巻取ドラム20に接触する位置(接触位置Q2)との間で切り替ることができる。
(4)第1実施形態におけるパッケージ形成動作
(4−1)パッケージ形成動作の概略説明
続いて、第1実施形態に係る巻取ユニット10におけるパッケージ22の形成動作について、図5及び図6を用いて説明する。図5は、パッケージの形成動作を示すフローチャートである。図6は、第1実施形態に係るパッケージの形成動作における、巻取ユニットの各部の動作を示すタイミングチャートである。
まず、図5を用いて、第1実施形態に係る巻取ユニットにおけるパッケージの形成動作の概略を説明する。巻取ユニット10においてパッケージ22の形成が開始されると、ユニット制御部100は、巻取ドラム20の外周とパッケージ22の外周とを接触させた状態で、ドラム駆動制御部21aに、パッケージ22を第1回転速度V1にて糸14の巻取方向に回転(正転回転)させる駆動信号を出力する。
これにより、糸供給部15から供給された糸14は、巻取ドラム20によりトラバースされながら、パッケージ22に巻き取られる。なお、パッケージ22において一定の巻取速度にて糸14を巻き取るため、上記の第1回転速度V1及び巻取ドラム20の回転速度は、パッケージ22の直径の大きさに従って調整される。
糸14をパッケージ22に巻き取る間、ユニット制御部100は、糸供給部15から糸巻取部17までの糸走行経路中において、糸14の糸切れが発生したか否かを判定する(ステップS1)。本実施形態においては、ユニット制御部100は、糸監視装置40から糸有信号を入力したか否かにより、糸切れが発生したか否かを判定する。
糸監視装置40から糸有信号が入力され、糸切れが発生していないと判定した場合(ステップS1において「No」の場合)、ユニット制御部100は、第1回転速度V1によるパッケージ22の正転回転を継続する。すなわち、パッケージ22の形成が継続される(ステップS6)。
一方、糸監視装置40から糸有信号が入力されず、糸切れが発生したと判定した場合(ステップS1において「Yes」の場合)、ユニット制御部100は、第1捕捉案内装置30による糸巻取部17(パッケージ22)側の糸端の捕捉を実行する(ステップS2)。
ステップS2における糸端の捕捉の実行後、ユニット制御部100は、第1捕捉案内装置30による糸巻取部17(パッケージ22)側の糸端の捕捉に成功したか否かを判定する(ステップS3)。具体的には、ユニット制御部100は、ステップS2における糸端の捕捉の実行後に、糸監視装置40から糸有信号を入力したか否かにより、糸端の捕捉に成功したか否かを判定する。
糸監視装置40から糸有信号が入力されず、第1捕捉案内装置30による糸端の捕捉に失敗したと判定した場合(ステップS3において「No」の場合)、ユニット制御部100は、ドラム駆動制御部21aに、パッケージ22を第2回転速度V2にて正転回転させるための駆動信号を出力する(ステップS4)。
パッケージ22が第2回転速度V2にて高速に回転することにより、吸引捕捉部33の吸引によって糸端をパッケージ22から離間させることができなかった場合に、パッケージ22側の糸端に働く遠心力により、パッケージ22表面から糸端を離間できる。
上記のステップS4を実行後、パッケージ22の形成動作プロセスは、ステップS2に戻る。すなわち、パッケージ22を第2回転速度V2にて回転して糸端をパッケージ22表面から離間させた後、第1捕捉案内装置30の吸引捕捉部33による糸端の捕捉が再度実行される。
上記の糸端の捕捉後に糸有信号を入力したら(ステップS3において「Yes」の場合)、ユニット制御部100は、糸継装置38に対して、第1捕捉案内装置30にて捕捉した糸端と、第2捕捉案内装置34にて捕捉した糸供給部15側の糸端とを糸継ぎするよう指令する(ステップS5)。
上記の糸継ぎの実行後、ユニット制御部100は、ドラム駆動制御部21aに、パッケージ22を第1回転速度V1にて正転回転させるための駆動信号を出力する。これにより、パッケージ22への糸14の巻取が再開される(ステップS6)。
その後、例えば、巻取ユニット10において糸14の巻取を停止する必要がある他のエラーが発生するか、又は、ユーザにより巻取ユニット10の停止が指令されない限り(ステップS7において「No」の場合)、上記のステップS1〜S6が繰り返し実行される。
本実施形態においては、ユーザにより予め設定された回数だけ(例えば、3回)上記の糸端の捕捉に失敗した場合には、巻取ユニット10はアラーム停止される。
このように、通常の方法により糸巻取部17(パッケージ22)側の糸端の捕捉に失敗した場合に、糸の1分あたりの巻取距離にて800m相当以上の第2回転速度V2にて回転することにより、遠心力により糸端をパッケージ22から確実に離間させて、吸引捕捉部33の吸引力が弱くても、吸引捕捉部33によりパッケージ22側の糸端を確実に捕捉できる。この結果、巻取ユニット10の運転効率を向上できる。
一方、図5に示すように、糸切れを検知した後にステップS2を1回実行するだけで糸巻取部17側の糸端の捕捉に成功した場合、すなわち、吸引捕捉部33の吸引のみにより糸巻取部17側の糸端を捕捉できた場合には、ユニット制御部100は、パッケージ22を第2回転速度V2にて回転させる駆動信号を出力することなく(ステップS4を実行することなく)、糸継装置38に対して糸継ぎを実行させる。
このように、通常の方法のみにより糸巻取部17(パッケージ22)側の糸端の捕捉ができる場合には、パッケージ22を高速に正回転させるような付加的な動作を実施することなく、必要最低限の時間で糸端の捕捉を終了できる。その結果、巻取ユニット10における糸14の巻取動作が糸切れの発生毎に長時間にわたり停止することを回避して、巻取ユニット10の運転効率を向上できる。
(4−2)パッケージの形成動作の詳細説明
以下、図6に示すタイムチャートを用いて、本実施形態におけるパッケージ22の形成動作について更に詳しく説明する。以下においては、パッケージ22の形成途中の時刻t1(図6)において糸有信号が入力されなくなった場合の例について説明する。
時刻t1にて糸有信号が入力されなくなってから(糸有信号がOn信号からOff信号へと変化してから)所定の時間後の時刻t2において、ユニット制御部100は、パッケージ22を正転回転させる駆動信号(ドラム正回転信号)のドラム駆動制御部21aへの出力を停止する。これにより、ドラム駆動モータ21による巻取ドラム20の駆動が停止される。
ドラム駆動モータ21の駆動信号の出力を停止した時刻t2において、ユニット制御部100は、ソレノイドバルブ503cへリフトアップ信号を出力する。これにより、パッケージ22は非接触位置Q1に移動し、パッケージ22の外周と巻取ドラム20の外周との接触状態が解除される。それと同時にパッケージブレーキが作動する。その結果、時刻t2以降、パッケージ22は従動回転を停止する。
次に、リフトアップ信号の出力を停止した時刻t3において、ユニット制御部100は、第1捕捉案内装置30に対して、第1捕捉案内装置30の吸引捕捉部33を、糸巻取部17側の捕捉位置まで移動させる駆動信号(第1捕捉案内装置の駆動信号)を出力する。これと同時に、第1捕捉案内装置30のシャッタを開状態とする信号(第1捕捉案内装置のシャッタ開信号)を、第1捕捉案内装置30に出力する。これにより、第1捕捉案内装置30は、糸巻取部17側の糸端を吸引捕捉部33にて吸引捕捉できる状態となる。
さらに、ユニット制御部100は、第1捕捉案内駆動信号及び第1捕捉案内装置30のシャッタ開信号を出力するのと同時に、ドラム駆動制御部21aに対して、パッケージ22を上記の正転回転とは逆方向に回転させる駆動信号(ドラム逆回転信号)を出力する。ドラム逆回転信号は、例えば、ドラム正回転信号とは極性が逆となった信号、及び/又は、ドラム正回転信号とは位相の進む方向が逆となった信号である。
捕捉位置に存在する吸引捕捉部33が吸引流を発生している間に、パッケージ22を糸14の巻取方向とは逆方向に回転させることで、パッケージ22側の糸端を吸引捕捉部33にて吸引しやすくできる。なぜなら、パッケージ22を糸14の巻取方向とは逆方向に回転させることで、パッケージ22から吸引捕捉部33への方向(吸引流と同一の方向)に糸端を送り出すことができるからである。
図6に示すように、上記の吸引捕捉部33による吸引とパッケージ22からの糸端の送り出しは、時刻t3から時刻t4まで継続される。
また、図示していないが、上記の時刻t3と同時、又は、時刻t3から時刻t4までの間に、ユニット制御部100は、第2捕捉案内装置34の吸引捕捉部37を、糸供給部15側の糸端の捕捉位置(図2の実線にて示した位置)まで移動させて吸引流を発生させる。これにより、第2捕捉案内装置34の吸引捕捉部37にて、糸供給部15側の糸端を捕捉できる。
第1捕捉案内装置30及び第2捕捉案内装置34による糸端の捕捉を終了する時刻t4において、ユニット制御部100は、第1捕捉案内装置の駆動信号及びドラム逆回転信号の出力を停止する。これにより、吸引捕捉部33は待機位置(糸継装置38に糸端を導入する位置)に移動し、パッケージ22は逆回転を停止する。また、ユニット制御部100は、第2捕捉案内装置34を、糸継装置38に糸端を導入する位置(図2の点線にて示した位置)まで移動させる。
図6に示されるタイムチャートのうち、時刻t4までのタイムチャートに示された動作が、図5に示すフローチャートのステップS1〜S2における動作に対応する。
捕捉案内装置による糸端の捕捉を終了し、吸引捕捉部33が待機位置に移動した時刻t4において、ユニット制御部100は、糸監視装置40から糸有信号を入力しているか否かを判定して、第1捕捉案内装置30による糸端の捕捉に成功したか否かを判定する。
図6に示すように、時刻t4において糸有信号がOff信号である場合には、ユニット制御部100は、糸有信号を入力していないと判定し、第1捕捉案内装置30による糸端の捕捉に失敗したと判定する。
なお、図6に示すように、時刻t4において糸有信号がOff信号となっている場合も、ユニット制御部100は、糸継装置38に糸継ぎを実行させる糸継実行信号を、糸継装置38に出力する。この結果、第1捕捉案内装置30の吸引捕捉部33による糸端の捕捉に失敗していても、糸継装置38の一部(特に、機構部分)は糸継動作をする。
しかしながら、糸継装置38には糸巻取部17(パッケージ22)側の糸端が導かれていないので、時刻t4以降に糸継装置38が動作しても糸切れが修復されず、糸有信号がOn信号とならない(糸有信号が入力されない)。
時刻t4において糸有信号がOff信号であり、第1捕捉案内装置30による糸端の捕捉に失敗したと判定した場合、ユニット制御部100は、時刻t4から所定の時間後に、第1捕捉案内装置30のシャッタ開信号の出力を停止する。
ユニット制御部100は、シャッタ開信号の出力を停止した時刻t5において、ドラム駆動制御部21aに、パッケージ22を第2回転速度V2にて回転させるドラム正回転信号を出力する。このようなドラム正回転信号は、例えば、パッケージ22を第2回転速度V2にて回転させるのに必要な駆動電力を、ドラム駆動制御部21aから出力させる信号である。
その他、上記のドラム正回転信号は、パッケージ22を第1回転速度V1にて回転させるときにドラム駆動モータ21に出力する駆動電圧及び/又は電流の周波数に近い周波数を有する駆動電圧及び/又は電流を、ドラム駆動制御部21aから出力させる信号であってもよい。
パッケージ22を第2回転速度V2にて回転させるドラム正回転信号を入力したドラム駆動制御部21aは、1分あたり800m以上の速度にて糸14をパッケージ22に巻き取ることができる回転速度にて巻取ドラム20を回転させる駆動電力を出力する。すなわち、パッケージ22の第2回転速度V2は、糸14の1分あたりの巻取距離にて800m相当以上の速度であることが好ましい。第2回転速度V2は、1分あたりの巻取距離にて1000m以上の速度であることがより好ましく、1分あたりの巻取距離にて1300m以上、1500m未満の速度であることが最も好ましい。本実施形態では、第2回転速度V2を、糸14の1分あたりの巻取距離にて1400m相当の速度としている。
これにより、糸巻取部17(パッケージ22)側の糸端をパッケージから離間させるのに十分大きな遠心力を発生できる。この結果、第1捕捉案内装置30の吸引捕捉部33による糸端の捕捉確率を高めることができる。
また、パッケージ22を第2回転速度V2にて正転回転させる継続時間は、1秒以上10秒以下であることが好ましく、2秒以上5秒以下であることがより好ましく、3秒であることが最も好ましい。これにより、糸巻取部17側の糸端を確実に捕捉可能とすることに加えて、パッケージ22を高速回転させる工程を含む糸端の捕捉工程にかかる時間を可能な限り短縮できる。上記の継続時間には、パッケージ22を加速させる時間と減速させる時間とが含まれている。
さらに、ユニット制御部100は、パッケージ22を第2回転速度V2にて正転回転させるときの加速度を、第1回転速度V1にて正転回転させるときの加速度よりも大きくする。これにより、パッケージ22の回転速度をより早く第2回転速度V2まで到達させ、パッケージ22を高速回転させる工程を含む糸端の捕捉工程をより早く完了できる。
パッケージ22を第2回転速度V2にて正転回転させるときの加速度を、第1回転速度V1にて正転回転させるときの加速度よりも大きくするため、本実施形態においては、パッケージ22を第2回転速度V2にて正転回転させるときに、パッケージ22の外周と巻取ドラム20との接触圧を、第1回転速度V1にて正転回転させるときの接触圧よりも高くする。
これにより、パッケージ22の外周と巻取ドラム20との「すべり」を減少して、より大きな回転加速度にて、パッケージ22を第2回転速度V2まで到達できる。その結果、パッケージ22を高速回転させる工程を含む糸端の捕捉工程をより早く完了できる。
パッケージ22を第2回転速度V2にて所定の時間(1秒以上、10秒以下の時間)だけ回転した後の時刻t6において、ユニット制御部100は、当該第2回転速度V2によるパッケージ22の正転回転を停止する。
具体的には、ユニット制御部100は、時刻t6から時刻t7までの間、ソレノイドバルブ503cにリフトアップ信号を出力する。これにより、時刻t6から時刻t7までの間、パッケージ22は非接触位置Q1に移動して、パッケージ22の外周と巻取ドラム20との接触が解除され、パッケージ22にブレーキが作用する。その結果、第2回転速度V2にて回転していたパッケージ22は、正転回転を停止する。
第2回転速度V2によるパッケージ22の正転回転を停止する際に、パッケージ22の外周と巻取ドラム20との接触を解除することにより、第2回転速度での正転回転を停止する際に、パッケージ22と巻取ドラム20との間に摩擦が生じて、パッケージ22が損傷することを回避できる。
図6に示されるタイムチャートのうち、時刻t4から時刻t7までのタイムチャートに示された動作が、図5に示すフローチャートのステップS3において「No」となった後に、ステップS4における動作を実行することに対応する。
上記のように、時刻t5から時刻t6までの間、パッケージ22を第2回転速度V2にて正転回転させてパッケージ22側の糸端に遠心力を付加した後、時刻t7から時刻t8までは、先ほど説明した第1捕捉案内装置30による糸端の捕捉が再度実行される。すなわち、図6の時刻t7から時刻t8までの間、巻取ユニット10は、時刻t3から時刻t4までと同様に動作する。
なお、第2捕捉案内装置34は、時刻t3から時刻t4までの間(第1捕捉案内装置30により糸端の捕捉に失敗したとき)に実行された糸端の捕捉動作において捕捉した糸供給部15側の糸端を捕捉した状態で、時刻t8まで、糸継装置38に糸端を導入する位置にて待機している。
第1捕捉案内装置による2回目の糸端の捕捉を終了し、吸引捕捉部33が待機位置に移動した時刻t8において、ユニット制御部100は、糸監視装置40から糸有信号を入力しているか否かを判定する。図6に示すように、時刻t8において糸有信号がOn信号となっているので、ユニット制御部100は、糸有信号を入力したと判定し、第1捕捉案内装置30による糸端の捕捉に成功したと判定する。
糸有信号を入力したユニット制御部100は、時刻t8において、糸継装置38に糸継実行信号を出力する。糸継実行信号を入力した糸継装置38は、糸継装置38に導かれた2つの糸端(糸供給部15側の糸端、糸巻取部17(パッケージ22)側の糸端)を糸継ぎして、時刻t1において発生した糸切れを修復する。
糸継装置38にて糸継ぎ(糸切れの修復)を終了した時刻t9において、ユニット制御部100は、パッケージ22を接触位置Q2に移動した状態で、ドラム駆動制御部21aに、パッケージ22を第1回転速度V1にて正転回転させる駆動信号を出力する。これにより、時刻t9以降に、糸14をパッケージ22へと巻き取る巻取動作(パッケージ22の形成動作)が再度実行される。
なお、図6に示すように、第1捕捉案内装置30のシャッタ開信号は、パッケージ22の形成が再開された時刻t9以後の時刻t10において出力が停止されている。すなわち、糸切れを修復後にパッケージ22の形成が再開されても、糸継ぎされた糸14は、しばらくの間、第1捕捉案内装置30により捕捉されることとなる。
図6に示されるタイムチャートのうち、時刻t7から時刻t8までのタイムチャートに示された動作が、図5に示すフローチャートにおいては、ステップS4を実行した後に、ステップS2を再度実行することに対応する。
また、時刻t8以降のタイムチャートに示された動作が、図5に示すフローチャートにおいては、ステップS2を再度実行してステップS3において「Yes」となった後、ステップS5及びS6を実行することに対応する。
本実施形態においては、図6に示すように、糸切れが発生した後は、最初に、第1捕捉案内装置30の吸引捕捉部33の吸引のみによる糸端の捕捉のみが試行される。この結果、図6に示すように、吸引捕捉部33の2回目の吸引により糸端の捕捉が成功した場合には、パッケージ22を高速回転させる工程は1回のみ実行されることとなる。
このように、本実施形態においては、吸引による糸端の捕捉の前に無条件にパッケージ22を高速回転させる従来と比較して、糸切れが発生してからパッケージ22の形成が再開されるまでの時間を短縮できる。
また、最初の試行により糸巻取部17側の糸端を捕捉できた場合には、パッケージ22を高速回転させる工程は省略される。このように、最初の糸端の捕捉により糸巻取部17側の糸端を捕捉できた場合にパッケージ22を第2回転速度V2にて回転させる付加的な動作を実施しないことにより、より迅速に糸継動作を実行できる。その結果、巻取ユニット10における糸14の巻取動作が糸切れの発生毎に長時間にわたり停止することを回避して、巻取ユニット10の運転効率を向上できる。
上記の第1実施形態に係る巻取ユニット10(自動ワインダ1)における糸端の捕捉の失敗確率及び消費電力(図7では「本実施形態」として示す)と、ダクトの負圧を従来と同じとした巻取ユニットにおける糸端の捕捉の失敗確率と消費電力(図7では「比較例1」として示す)と、ダクトの負圧を低下(本実施形態とほぼ同じ)させたが上記の第2回転速度によるパッケージの回転をさせない場合の糸端の捕捉の失敗確率と消費電力(図7では「比較例2」として示す)と、の比較結果を図7に示す。
図7においては、棒グラフが糸端の捕捉の失敗確率(左目盛)、実線が消費電力(右目盛)を示している。
図7に示すように、本実施形態の巻取ユニット10においては、第1捕捉案内装置30による糸端の捕捉の失敗確率は、ダクト191の負圧が大きい場合と同等程度低く、かつ、消費電力はダクト191の負圧が小さい場合と同等程度に小さくなっている(負圧が大きい場合の消費電力から約15%低下)。すなわち、上記の巻取ユニット10においては、パッケージ22側の糸端の捕捉を確実に行いつつ、巻取ユニット10(すなわち、自動ワインダ1)のエネルギー効率を向上できる。
尚、上述の負圧の大小は、絶対値の大きさを比較した結果である。
2.第2実施形態
(1)第2実施形態に係る巻取ユニットの概略
上記の第1実施形態に係る巻取ユニット10おいて、第1捕捉案内装置30により糸巻取部17(パッケージ22)側の糸端の捕捉に成功したか否かは、第1捕捉案内装置30の吸引捕捉部33を待機位置へ移動後に、糸有信号を入力したか否かにより判定していた。
しかし、これに限られず、糸(糸端)の有無を検出できる他のセンサにより上記の糸端の捕捉に成功したか否かを判定することもできる。第2実施形態に係る巻取ユニット10’は、第1捕捉案内装置30の内部(パイプ部32の内部)に糸(糸端)が存在するか否かを検出するセンサ(上糸センサ60(検出部の一例))を備えている。第2実施形態においては、上糸センサ60にて糸端を検出したか否かに基づいて、第1捕捉案内装置30が糸端の捕捉に成功したか否かを判定する。
第2実施形態に係る巻取ユニット10’が上糸センサ60を備えていることと、第1捕捉案内装置30による糸端の捕捉に成功したか否かを上糸センサ60からの出力に基づいて判定すること以外は、第1実施形態に係る巻取ユニット10とほぼ同様の構成及び機能を有する。
従って、以下においては、上糸センサ60の構成と、上糸センサ60に基づいて第1捕捉案内装置30により糸端の捕捉に成功したか否かを判定する方法とについてのみ説明し、巻取ユニット10’の他の構成及び動作についての説明は省略する。
(2)上糸センサの構成
以下、上糸センサ60の構成について、図8〜図10を用いて説明する。図8は、上糸センサの構成を示す図である。図9は、光透過カバーの構成を示す図である。図10は、パイプ部の断面図である。
図8に示されるように、上糸センサ60は、ケース601と、投光部602と、受光部603と、を有する。
ケース601は、支持部材604により、糸巻取部17に支持されている。ケース601は、投光部602及び受光部603を支持する。投光部602は、発光ダイオード等の発光素子で構成されている。投光部602は、パイプ部32の投光部602及び受光部603に対向する側に設けられた光透過カバー605(図9)に光を照射する。投光部602が照射した光は、パイプ部32の内部に糸14(糸端)が存在する場合は、当該糸14(糸端)で反射する。
受光部603は、フォトダイオード等の受光素子で構成されている。受光部603は、糸14(糸端)で反射した光を受光し、光量に応じた電流又は電圧の電気信号を出力する。ケース601の内部には、図示しない演算部が設けられている。
演算部は、例えば、SoCなどのカスタムIC中に構成されたシステム又は回路であり、受光部603の検出結果に基づいて、第1捕捉案内装置30による糸巻取部17側の糸14(糸端)の捕捉の成否を判断する。具体的には、演算部は、受光部603が出力した電気信号を解析してパイプ部32の内部の糸14(糸端)の有無を判断する。
演算部は、パイプ部32の内部の糸14の有無の判断結果(検出結果)を示す検出信号を、糸捕捉信号としてユニット制御部100へ出力する。具体的には、演算部は、パイプ部32の内部に糸14(糸端)が存在すると判断したら、糸捕捉信号を出力する。一方、パイプ部32の内部に糸14(糸端)が存在しないと判断したら、糸捕捉信号を出力しない。
上述のように、パイプ部32には、図9に示されるように、光透過カバー605が設けられている。光透過カバー605は、透光性を有する部材(例えば、アクリル又はポリカーボネート等)により形成されている。光透過カバー605は、パイプ部32に設けられた開口部Oを塞ぐための部材である。開口部Oは、パイプ部32の壁部を貫通する孔であり、パイプ部32の先端部側(吸引捕捉部33側)に配置されている。すなわち、上糸センサ60は、パイプ部32の先端部側に位置する糸14(糸端)を検出する。光透過カバー605は、パイプ部32に揺動可能に取り付けられており、開口部Oを開閉可能とされている。
図10に示されるように、上糸センサ60の投光部602及び受光部603は、パイプ部32のパッケージ幅方向の中央(図10の仮想線L1)よりも一方側よりに配置されている。具体的には、投光部602及び受光部603は、投光部602から照射された光の光軸を示す光軸線L2がパイプ部32の中心Cと交差しないように配置されている。
上糸センサ60が上記の構成を有することにより、第2実施形態に係る巻取ユニット10’においては、第1捕捉案内装置30が糸端を捕捉したことを確実に検出できる。
(3)第2実施形態におけるパッケージ形成動作
以下、上記の上糸センサ60を備える第2実施形態に係る巻取ユニット10’における、パッケージ22の形成動作について、図11を用いて説明する。図11は、第2実施形態に係るパッケージの形成動作における、巻取ユニットの各部の動作を示すタイミングチャートである。以下においては、第1実施形態における説明と同様に、時刻t1にて糸有信号が検知されなくなり、糸切れを検知した場合を例にとって説明する。
時刻t1にて糸切れを検知した後、時刻t3において、第1実施形態と同様に、第1捕捉案内装置30及び第2捕捉案内装置34による糸端の捕捉(1回目の糸端の捕捉)が開始される。
時刻t3から、1回目の糸端の捕捉の継続時間としてあらかじめ決められていた時間が経過した時刻t4において、ユニット制御部100は、上糸センサ60の演算部から糸捕捉信号を入力したか否かを判定する。図11に示すように、時刻t4において糸捕捉信号を入力しない場合には、ユニット制御部100は、第1捕捉案内装置30による糸端の捕捉に失敗したと判定する。
その後、第1実施形態と同様に、ユニット制御部100は、パッケージ22を、第2回転速度V2にて所定の継続時間(例えば、1秒〜10秒の範囲内)だけ回転させる。
第2実施形態においては、第2回転速度V2にてパッケージ22を正転回転中に、ユニット制御部100は、第1捕捉案内装置30の吸引捕捉部33を捕捉位置に維持する。また、第1捕捉案内装置30のシャッタ開信号を出力したままとし、吸引捕捉部33にて吸引流を発生させる。すなわち、第2回転速度V2にてパッケージ22を回転中においても、第1捕捉案内装置30は、糸巻取部17(パッケージ22)側の糸端を捕捉可能な状態となっている。
パッケージ22を第2回転速度V2にて正転回転後の時刻t7以降、ユニット制御部100は、吸引捕捉部33を捕捉位置に維持し、かつ、吸引捕捉部33にて吸引流を発生させた状態にて、糸捕捉信号の入力を監視する。また、時刻t7において、パッケージ22を糸14の巻取方向とは逆方向に回転させる。
例えば、図11に示すように、糸捕捉信号の入力を監視中の時刻t8'において糸捕捉信号の入力を検知すると、ユニット制御部100は、パッケージ22の逆回転を停止し、吸引捕捉部33を待機位置へ移動させる。
吸引捕捉部33が待機位置へ到達した時刻t9'において、糸有信号が出力され、糸継装置38が糸継ぎを実行する。第1実施形態と同様に、糸継ぎを完了後の時刻t10'において糸14の巻取が再開される。
上記のように、上糸センサ60により第1捕捉案内装置30に糸端が捕捉されたか否かを検知することにより、糸監視装置40に糸14を通過させるために吸引捕捉部33を待機位置へ移動させることなく、第1捕捉案内装置30による糸端の捕捉を確実に検知できる。
また、上糸センサ60を使用して第1捕捉案内装置30による糸端の捕捉を検知することにより、2回目以降の糸端の捕捉のための時間を短縮できる。例えば、図11に示すように、2回目の糸端の捕捉の際に、時刻t3から時刻t4までの期間(1回目の糸端の捕捉時間)よりも短時間に糸端を捕捉できた場合には、上記の時刻t8'は、第1実施形態における時刻t8よりも前の時間となる。
そして、時刻t8よりも前の時刻t8'に吸引捕捉部33を待機位置へ移動すれば、第1実施形態の場合よりも短時間に2回目(以降)の糸端の捕捉を完了できる(第1実施形態においては、2回目以降の糸端の捕捉にかかる時間も、時刻t3から時刻t4までの間に相当する時間(1回目の糸端の捕捉にかかる時間)にて一定となる)。
なお、上糸センサ60を有する第2実施形態に係る巻取ユニット10'を、第1実施形態にて説明した図6に示すタイムチャートに従って動作させることもできる。すなわち、第2実施形態に係る巻取ユニット10'において、パッケージ22を第2回転速度V2にて正転回転させている間に、吸引捕捉部33を待機位置に移動させてもよいし、及び/又は、吸引捕捉部33における吸引流の発生を停止させてもよい。
3.第3実施形態
(1)第3実施形態に係る巻取ユニットの概略
上記の第1実施形態に係る巻取ユニット10、及び、第2実施形態に係る巻取ユニット10'は、綾振溝が設けられた巻取ドラム20の外周とパッケージ22の外周とを接触させた状態で、巻取ドラム20を回転することにより、パッケージ22に糸14をトラバースさせながら巻き取ることが可能な装置であった。
しかし、第1実施形態及び第2実施形態において説明した巻取ユニットの動作は、図11に示す、第3実施形態に係るアームトラバース式の巻取ユニット10''に対しても適用できる。
第3実施形態に係る巻取ユニット10''は、糸巻取部17'の構成が第1実施形態及び第2実施形態の糸巻取部17と異なっている以外は、これらの実施形態の巻取ユニット10、10'と同様の構成及び機能を有する。従って、以下では、糸巻取部17'の構成について簡単に説明し、他の構成などについては説明を省略する。
(2)糸巻取部の構成
以下、第3実施形態における巻取ユニット10''の構成を、図12を用いて説明する。図12は、第3実施形態に係る巻取ユニットの構成を示す図である。以下においては、特に、糸巻取部17'の構成について説明する。
糸巻取部17'は、クレードル18’と、接触ローラ20’と、トラバース装置70’と、を有する。クレードル18’は、パッケージ22’を着脱可能に支持する部材である。クレードル18’は、回動軸A2を中心に回動可能に構成されている。クレードル18’は、パッケージ22’への糸14の巻取に伴うパッケージ22’の糸層径の増大を、クレードル18’が回動することによって吸収する。
クレードル18’には、パッケージ駆動モータ21’が取り付けられている。パッケージ駆動モータ21’は、パッケージ22’を回転駆動して、パッケージ22’に糸14を巻き取る。パッケージ駆動モータ21’の動作は、パッケージ駆動制御部21a’により制御される。パッケージ駆動制御部21a’は、ユニット制御部100からの運転信号を受けてパッケージ駆動モータ21’の運転及び停止を制御する。
接触ローラ20’は、パッケージ22’の周面に接触して、パッケージ22’の回転に従って従動回転する。
トラバース装置70'は、クレードル18'の近傍に設けられ、トラバースアーム70a'の先端に引っ掛けた糸14をトラバースする装置である。具体的には、トラバース装置70'は、トラバースアーム70a'の先端を、接触ローラ20'の長さ方向に沿って、左右方向に往復運動させることにより、糸14を接触ローラ20'の長さ方向に沿ってトラバースできる。
パッケージ22'の外周を接触ローラ20'に接触させてパッケージ22'を回転させつつ、トラバース装置70'によりトラバースアーム70a'の先端に引っ掛けた糸14をトラバースすることにより、パッケージ22'を形成できる。
第3実施形態に係る巻取ユニット10''において、ユニット制御部100は、パッケージ22’を第2回転速度V2にて高速回転する際には、上記のリフトアップ機構50(のソレノイドバルブ503c)に対して、パッケージ22'を非接触位置Q1に移動するよう指令する。
これにより、第3実施形態に係る巻取ユニット10''においては、パッケージ22'は、接触ローラ20'に接触しない状態で第2回転速度V2にて高速回転する。
4.第4実施形態
上記の第3実施形態に係る巻取ユニット10''においては、パッケージ22’をパッケージ駆動モータ21'にて回転させて糸14の巻取が実行されていた。
しかし、これに限られず、クレードル18'にパッケージ駆動モータ21'を取り付けることに代えて、接触ローラ20'にパッケージ駆動モータを取り付けてもよい。この場合、接触ローラ20'とパッケージ22'の外周とを接触させた状態で、パッケージ駆動モータを回転させて接触ローラ20'を回転駆動しつつ、接触ローラ20'に沿って糸14をトラバースさせることで、パッケージ22'に糸14を巻き取ることができる。
上記のような、接触ローラ20'を回転駆動するような第4実施形態に係る巻取ユニット10'''に対しても、上記の第1実施形態〜第3実施形態にて説明した動作を適用できる。
5.実施形態の共通事項
上記第1〜第4実施形態は、下記の構成及び機能を共通に有している。
第1〜第4実施形態に係る巻取ユニット10、10’、10’’、10’’’(糸巻取機の一例)は、糸供給部15(糸供給部の一例)と、糸巻取部17、17’(糸巻取部の一例)と、糸継装置38(糸継装置の一例)と、第1捕捉案内装置30(糸捕捉案内装置の一例)と、ユニット制御部100(制御部の一例)と、を備える。糸供給部15は、糸14(糸の一例)を供給する。糸巻取部17、17’は、第1回転速度V1(第1回転速度の一例)にて正転回転して、糸供給部15から引き出された糸14を巻き取って、パッケージ22、22'(パッケージの一例)を形成する。糸継装置38は、糸供給部15側の糸端とパッケージ22、22'側の糸端との糸継ぎを行う。第1捕捉案内装置30は、パッケージ22、22'側の糸端を、パイプ部32(管部の一例)内に負圧吸引することにより捕捉し、糸継装置38に当該捕捉した糸端を導く。
ユニット制御部100は、糸継装置38に糸端を導く際に、パッケージ22、22'側の糸端を捕捉することに失敗したら、糸巻取部17、17'に指示されたパッケージ22、22'を、糸14の1分あたりの巻取距離にて800m相当以上の第2回転速度V2(第2回転速度の一例)にて正転回転させる。
上記の巻取ユニット10、10’、10’’、10’’’においては、第1捕捉案内装置30によりパッケージ22、22'側の糸端の捕捉に失敗した場合に、糸巻取部17、17'に支持されたパッケージ22、22'を、1分あたりの巻取距離にて800m相当以上の第2回転速度V2にて回転させる。これにより、第1捕捉案内装置30による糸端を捕捉する負圧力がエネルギー消費を抑えた弱い負圧力であっても、パッケージ22、22'側の糸端を確実に捕捉できる。この結果、巻取ユニット10、10’、10’’、10’’’のエネルギー効率を向上できる。
また、エネルギー消費を抑えた弱い負圧力によりパッケージ22、22'側の糸端の捕捉ができる場合には、パッケージ22、22'を高速に正回転させるような付加的な動作を実施することなく、短時間に糸端の捕捉を終了できる。その結果、巻取ユニット10、10’、10’’、10’’’の巻取動作が、糸切れの発生毎に長時間にわたり停止することを回避して、運転効率とエネルギー効率を向上できる。
6.他の実施形態
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
例えば、上記の第1実施形態〜第4実施形態は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜組み合わせることができる。また、上記の図5のフローチャートなどを用いて説明した、巻取ユニット10、10’、10’’、10’’’(自動ワインダ1)の各処理の順番及び/又は処理の内容を、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更することができる。
上記実施形態において、糸監視装置40に設けられた光学式のセンサにより糸14の状態を監視する形態を一例に説明した。しかし、糸監視装置40のセンサは、例えば、静電容量式であってもよい。この場合、糸監視装置40では、静電容量の変化に基づいて糸欠陥を検出する。
上記実施形態において、張力付与装置27がゲート式である形態を一例に説明した。しかし、張力付与装置27は、例えばディスク式のものであってもよい。
上記実施形態において、糸継装置38がスプライサ装置である形態を一例に説明した。しかし、糸継装置38は、例えば機械式のノッタ等であってもよい。
上記実施形態において、糸道を走行する糸14を検出する検出部が糸監視装置40(クリアラ)である形態を一例に説明した。しかし、糸道を走行する糸14を検出する検出部は、これに限定されない。検出部は、糸監視装置40とは別に設けられてもよい。
上記実施形態において、第1捕捉案内装置30のパイプ部32に光透過カバー605が揺動可能に設けられている形態を一例に説明した。しかし、光透過カバー605は、開口部Oを閉じる構成であれば、揺動可能(開口部Oを開閉可能)に設けられていなくてもよい。
本発明は、供給された糸を巻き取ってパッケージを製造する糸巻取機に広く適用できる。
1 自動ワインダ
10、10'、10''、10''' 巻取ユニット
14 糸
15 糸供給部
16 給糸ボビン
17、17' 糸巻取部
18、18' クレードル
A2 回動軸
19 負圧源
191 ダクト
193 負圧発生装置
20 巻取ドラム
20' 接触ローラ
21 ドラム駆動モータ
21' パッケージ駆動モータ
21a ドラム駆動制御部
21a' パッケージ駆動制御部
22、22' パッケージ
25 解舒補助装置
26 規制部材
27 張力付与装置
30 第1捕捉案内装置
31 軸部
32 パイプ部
33 吸引捕捉部
34 第2捕捉案内装置
35 軸部
36 パイプ部
37 吸引捕捉部
38 糸継装置
40 糸監視装置
41 カッタ
50 リフトアップ機構
501 回転プレート
501a 回動軸
501b 角度センサ
502 スプリング
503 エアシリンダ
503a ピストン
503b 軸
503c ソレノイドバルブ
60 上糸センサ
601 ケース
602 投光部
603 受光部
604 支持部材
605 光透過カバー
O 開口部
70' トラバース装置
70a' トラバースアーム
100 ユニット制御部
12 機台制御装置
12a ディスプレイ
12b 入力インターフェース
13 玉揚装置
V1 第1回転速度
V2 第2回転速度

Claims (12)

  1. 糸を供給する糸供給部と、
    第1回転速度にて正転回転して前記糸供給部から供給された前記糸を巻き取ってパッケージを形成する糸巻取部と、
    前記糸供給部側の糸端と前記パッケージ側の糸端との糸継ぎを行う糸継装置と、
    前記パッケージ側の糸端を、管部内に負圧吸引することにより捕捉し、前記糸継装置に当該捕捉した糸端を導く糸捕捉案内装置と、
    前記糸継装置に前記糸端を導く際に、前記パッケージ側の糸端を捕捉することに失敗したら、前記糸巻取部に支持されたパッケージを前記糸の1分あたりの巻取距離にて800m相当以上の第2回転速度にて正転回転させる制御部と、
    を備える、糸巻取機。
  2. 前記パッケージの外周と接触して回転することにより、前記パッケージに駆動力を付与し従動回転させる接触ローラをさらに備え、
    前記制御部は、前記第2回転速度での正転回転を停止するときに、前記パッケージの外周と前記接触ローラとの接触を解除する、
    請求項1に記載の糸巻取機。
  3. 前記接触ローラは、前記パッケージを従動回転中に、前記パッケージの表面において一定の幅で前記糸供給部から供給された糸をトラバースするための綾振溝を有する、請求項2に記載の糸巻取機。
  4. 前記第2回転速度は、前記糸の1分あたりの巻取距離にて1000m以上である、請求項1〜3のいずれかに記載の糸巻取機。
  5. 前記第2回転速度は、前記糸の1分あたりの巻取距離にて1300m以上、1500m未満である、請求項1〜4のいずれかに記載の糸巻取機。
  6. 前記第2回転速度での正転回転の継続時間は、1秒以上10秒以下である、請求項1〜5のいずれかに記載の糸巻取機。
  7. 前記糸捕捉案内装置の前記管部に接続されたダクトと、前記ダクトを所定の負圧とする負圧発生装置と、をさらに備える、請求項1〜6のいずれかに記載の糸巻取機。
  8. 前記負圧発生装置はブロア装置である、請求項7に記載の糸巻取機。
  9. 前記糸端を前記糸捕捉案内装置の前記管部内に吸引したか否かを検出する検出部をさらに備える、請求項7又は8に記載の糸巻取機。
  10. 前記パッケージを前記第2回転速度にて正転回転させるときの加速度は、前記第1回転速度にて正転回転させるときの加速度よりも大きい、請求項1〜9のいずれかに記載の糸巻取機。
  11. 前記パッケージの外周と接触して回転することにより、前記パッケージに駆動力を付与し従動回転させる接触ローラをさらに備え、
    前記制御部は、前記パッケージを前記第2回転速度にて正転回転させるときに、前記パッケージの外周と前記接触ローラとの接触圧を、前記第1回転速度にて正転回転させるときの接触圧よりも高くする、
    請求項1〜10のいずれかに記載の糸巻取機。
  12. 前記接触ローラは、前記パッケージを従動回転中に、前記パッケージの表面において一定の幅で前記糸供給部から供給された糸をトラバースするための綾振溝を有する、請求項11に記載の糸巻取機。
JP2017074358A 2017-04-04 2017-04-04 糸巻取機 Pending JP2018177389A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074358A JP2018177389A (ja) 2017-04-04 2017-04-04 糸巻取機
CN201810225130.3A CN108689244B (zh) 2017-04-04 2018-03-19 纱线卷绕机
EP18163313.2A EP3385205B1 (en) 2017-04-04 2018-03-22 Yarn winding machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074358A JP2018177389A (ja) 2017-04-04 2017-04-04 糸巻取機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018177389A true JP2018177389A (ja) 2018-11-15

Family

ID=61750027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074358A Pending JP2018177389A (ja) 2017-04-04 2017-04-04 糸巻取機

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3385205B1 (ja)
JP (1) JP2018177389A (ja)
CN (1) CN108689244B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018125327A1 (de) * 2018-10-12 2020-04-16 Saurer Spinning Solutions Gmbh & Co. Kg Fadenrohr für eine Auflaufspulen herstellende Textilmaschine
JP2021001038A (ja) * 2019-06-19 2021-01-07 村田機械株式会社 摩耗判断システム及び繊維機械システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3225379A1 (de) * 1982-07-07 1984-01-12 W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach Verfahren und vorrichtung zum aufsuchen und festhalten eines fadenendes
JPH0645428B2 (ja) * 1989-02-15 1994-06-15 村田機械株式会社 スプライサの点検方法
JPH02266285A (ja) * 1989-04-07 1990-10-31 Yamatake Honeywell Co Ltd 移動体の検出装置
DE102009009971B4 (de) * 2009-02-21 2017-03-16 Saurer Germany Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Arbeitsstelle einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine sowie Arbeitsstelle zur Durchführung des Verfahrens
JP2013067892A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Murata Mach Ltd 糸巻取機及び糸巻取ユニット
JP2014108846A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Murata Mach Ltd 糸巻取機及び糸巻取機を備えた繊維機械
JP2016011176A (ja) 2014-06-27 2016-01-21 村田機械株式会社 糸巻取機
JP2016016959A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 村田機械株式会社 糸巻取機及び糸巻取方法
JP6459033B2 (ja) * 2014-09-26 2019-01-30 村田機械株式会社 糸監視装置及び糸巻取機
DE102015004779A1 (de) * 2015-04-15 2016-10-20 Saurer Germany Gmbh & Co. Kg Spleißer mit Schlaufenbildner zur Auflöselängeneinstellung und zum Fadenrückzug sowie Spulstelle und Spulmaschine mit einem solchen Spleißer

Also Published As

Publication number Publication date
EP3385205A1 (en) 2018-10-10
CN108689244A (zh) 2018-10-23
CN108689244B (zh) 2021-06-29
EP3385205B1 (en) 2021-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2727870B1 (en) Yarn winding machine and yarn winding method
EP2664572B1 (en) Yarn winding device and yarn winding method
EP2573217B1 (en) Spinning unit, spinning machine and yarn processing method
EP2990367B1 (en) Yarn winding device
JP2012218922A (ja) 糸巻取機及び糸引き出し方法
JP2014043347A (ja) 巻取り機の作業部で上糸と下糸とを結合する方法ならびに巻取り機の作業部
JP2007153554A (ja) 糸巻取機
JP2016016957A (ja) 糸巻取機及び糸巻取方法
JP2012224432A (ja) 糸巻取装置及びロットチェンジ方法
JP2014108846A (ja) 糸巻取機及び糸巻取機を備えた繊維機械
EP2907780B1 (en) Bobbin setting device and yarn winding machine
JP2018177389A (ja) 糸巻取機
JP2019123590A (ja) 糸巻取機
JP2016102269A (ja) 糸巻取機
EP3524556A1 (en) Air spinning machine and air spinning method
JP2016011176A (ja) 糸巻取機
JP2015199559A (ja) 作業台車及びこれを備えた糸巻取機
CN107539841B (zh) 纤维机械
JP2018065658A (ja) 糸巻取装置及びパッケージの回転停止方法
JP2009227413A (ja) 糸巻取機
JP2016137959A (ja) 糸巻取機
EP3808690A1 (en) Yarn winding device and yarn catching method
CN118255212A (zh) 卷绕装置及纤维机械
JP2023100089A (ja) 糸巻取機及び糸巻取方法
JP2019059601A (ja) 糸巻取機