JP2018176455A - インクジェットプリンタ - Google Patents

インクジェットプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018176455A
JP2018176455A JP2017075005A JP2017075005A JP2018176455A JP 2018176455 A JP2018176455 A JP 2018176455A JP 2017075005 A JP2017075005 A JP 2017075005A JP 2017075005 A JP2017075005 A JP 2017075005A JP 2018176455 A JP2018176455 A JP 2018176455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
scanning direction
cover
recording medium
platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017075005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6479082B2 (ja
Inventor
広信 鈴木
Hironobu Suzuki
広信 鈴木
神谷 拓郎
Takuo Kamiya
拓郎 神谷
さちえ 室賀
Sachie Muroga
さちえ 室賀
崇嘉 小栗
Takayoshi Oguri
崇嘉 小栗
正教 石原
Masanori Ishihara
正教 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Priority to JP2017075005A priority Critical patent/JP6479082B2/ja
Priority to US15/922,952 priority patent/US10214030B2/en
Publication of JP2018176455A publication Critical patent/JP2018176455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479082B2 publication Critical patent/JP6479082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0022Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using convection means, e.g. by using a fan for blowing or sucking air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers

Abstract

【課題】記録媒体に吐出されたインクを乾燥する送風装置を小型化することができるインクジェットプリンタを提供する。
【解決手段】プリンタ10は、記録媒体5が載置されるプラテン20と、主走査方向Yに移動自在に設けられ、記録媒体5にインクを吐出するインクヘッド30と、プラテン20の上方および側方に配置され、インクヘッド30よりも副走査方向Xの下流側に開口14が形成されたカバー部材12と、カバー部材12に取り付けられ、開口14を開閉するフロントカバー24と、フロントカバー24に設けられた送風する送風装置60と、を備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、インクジェットプリンタに関する。
従来から、インクジェット方式により記録媒体上に所定の印刷を行うインクジェット式記録装置(以下、「インクジェットプリンタ」という。)が知られている。インクジェットプリンタは、記録媒体が載置されるプラテンと、プラテンに載置された記録媒体にインクを吐出するインクヘッドを備えている。記録媒体に吐出されたインクが乾燥されることによって、記録媒体に画像が形成される。
例えば、特許文献1には、記録媒体に吐出されたインクの乾燥を促進する手段として、プラテンに設けられたプリントヒータが開示されている。また、インクの乾燥を促進する他の手段として、図8に示すように、記録媒体100に吐出されたインクに向けて空気を送風する複数のファン110を備えた送風装置120がインクヘッド130の下流側に設けられた構成が知られている。
特許第4889059号公報
ところで、図8に示すような送風装置120を備えたインクジェットプリンタ150では、比較的大きな送風装置120がプラテン160より前方(作業者側)に配置されている。このため、作業者によって記録媒体100をプラテン160に載置する際に、送風装置120が記録媒体100の載置の妨げとなる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、記録媒体に吐出されたインクを乾燥する送風装置を小型化することができるインクジェットプリンタを提供することである。
本発明に係るインクジェットプリンタは、記録媒体が載置されるプラテンと、主走査方向に移動自在に設けられ、前記記録媒体にインクを吐出するインクヘッドと、前記記録媒体を前記主走査方向と直交する副走査方向に搬送する搬送機構と、前記プラテンの上方および側方に配置され、前記インクヘッドよりも前記副走査方向の下流側に開口が形成されたカバー部材と、前記カバー部材に取り付けられ、前記開口を開閉するフロントカバーと、前記フロントカバーに設けられた送風装置と、を備えている。
本発明のインクジェットプリンタによると、プラテンに載置された記録媒体に空気を送風する送風装置がフロントカバーに設けられている。ここで、フロントカバーは、インクヘッドよりも副走査方向の下流側に形成された開口を開閉するようにカバー部材に取り付けられている。このため、作業者がプラテンに記録媒体を載置する際には、フロントカバーを開くことで送風装置もフロントカバーと共に移動することになる。このように、フロントカバーが開いているときには、プラテンより副走査方向の下流側(前方)には送風装置が位置しないため、作業者は送風装置に妨げられることなく記録媒体をプラテンに載置することができる。
本発明によれば、記録媒体に吐出されたインクを乾燥する送風装置を小型化すると共に、送風装置による印刷品質への影響が抑制されたインクジェットプリンタを提供することができる。
一実施形態に係るインクジェットプリンタを示す斜視図である。 一実施形態に係るインクジェットプリンタの一部を示す正面図である。 図2中のIII−III線に沿う断面図である。 図2のIV部分の拡大図であり、一実施形態に係る送風装置を表す図である。 一実施形態に係るフロントカバーが閉じられている状態を示す側面図である。 一実施形態に係るフロントカバーが開いている状態を示す側面図である。 一実施形態に係る連結部材の斜視図である。 従来の送風装置を備えたインクジェットプリンタを示す斜視図である。
以下、図面を参照しながら、一実施形態に係るインクジェットプリンタ(以下、プリンタ10とする。)について説明する。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は適宜省略または簡略化する。
図1は、本実施形態に係るプリンタ10を示す斜視図である。図1に示すように、プリンタ10は、記録媒体5に印刷を行う。記録媒体5は、例えば、記録紙である。ただし、記録媒体5は、記録紙に限定されない。記録媒体5は、普通紙やインクジェット用印刷紙等の紙類以外に、ポリ塩化ビニルやポリエステル等の樹脂製のシートやフィルム、織布や不織布等の布帛、その他の媒体であってもよい。
以下の説明では、左、右、上、下とは、プリンタ10の正面にいる作業者から見た左、右、上、下をそれぞれ意味することとする。また、プリンタ10から上記作業者に近づく方を前方、遠ざかる方を後方とする。図面中の符号F、Rr、L、R、U、Dは、それぞれ前、後、左、右、上、下を表す。図面中の符号Yは主走査方向を表す。本実施形態では、主走査方向Yは、左右方向である。主走査方向Yは、記録媒体5の幅方向である。図面中の符号Xは副走査方向を表す。副走査方向Xは主走査方向Yと交差する方向(例えば、平面視で垂直に交差する方向)である。本実施形態では、副走査方向Xは前後方向である。副走査方向Xは、記録媒体5の長手方向である。ただし、上記方向は便宜的に定めたものに過ぎず、限定的に解釈すべきものではない。
図1に示すように、プリンタ10は、カバー部材12と、プラテン20と、インクヘッド30と、左脚部42Lと、右脚部42Rと、送風装置60とを備えている。左脚部42Lおよび右脚部42Rは、プラテン20の下部に取り付けられている。左脚部42Lおよび右脚部42Rはプラテン20を支持する。
図2に示すように、カバー部材12は、プラテン20の上方および側方に配置されている。カバー部材12には、開口14が形成されている。開口14は、インクヘッド30よりも副走査方向Xの下流側に形成されている。開口14は、インクヘッド30より前方に形成されている。カバー部材12は、上カバー16と、左サイドカバー18Lと、右サイドカバー18Rとを備えている。上カバー16と左サイドカバー18Lと右サイドカバー18Rとによって開口14が区画されている。上カバー16は、主走査方向Yに延びる。上カバー16は、プラテン20の上方に配置されている。上カバー16は、プラテン20の上方の一部を覆う。上カバー16は、インクヘッド30より上方に配置されている。上カバー16は、第1カバー部の一例である。左サイドカバー18Lは、プラテン20の左方に配置されている。左サイドカバー18Lは、上カバー16の左方に配置されている。右サイドカバー18Rは、プラテン20の右方に配置されている。右サイドカバー18Rは、上カバー16の右方に配置されている。左サイドカバー18Lおよび右サイドカバー18Rは、第2カバー部の一例である。なお、図2では、説明の便宜上左脚部42Lおよび右脚部42Rの図示を省略している。
図1に示すように、上カバー16には、上カバー16の前端を中心に回動可能なフロントカバー24が設けられている。フロントカバー24は、開口14を開閉する。フロントカバー24は、光を透過することが可能な材料から形成されている。本実施形態では、フロントカバー24は、透明なアクリル樹脂から形成されている。フロントカバー24を通して、作業者は印刷状態等を確認することができる。フロントカバー24には、取っ手25が設けられている。作業者が取っ手25を前方に引き上げることによって、フロントカバー24が開く。
図1に示すように、プラテン20には、記録媒体5が載置される。プラテン20は、記録媒体5を支持する。プラテン20は、主走査方向Yに延びる。図3に示すように、プラテン20は、平面部20Aと、湾曲部20Bとを備えている。湾曲部20Bは、平面部20Aの前縁から前斜め下方に向けて湾曲する。
図3に示すように、プラテン20には、円筒状のグリッドローラ44が設けられている。グリッドローラ44は、その上面部を露出させた状態でプラテン20に埋設されている。グリッドローラ44は、フィードモータ(図示せず)によって駆動される。グリッドローラ44は、記録媒体5を副走査方向Xに移動させる。グリッドローラ44は、搬送機構の一例である。
グリッドローラ44の上方には、ピンチローラ46が配置されている。ピンチローラ46は、グリッドローラ44に対向している。ピンチローラ46は、記録媒体5の厚さに応じて上下方向の位置を設定可能に構成されている。ピンチローラ46は、記録媒体5を押さえる。ピンチローラ46とグリッドローラ44との間に記録媒体5を挟み込む。グリッドローラ44およびピンチローラ46は、記録媒体5を狭持しながら記録媒体5を副走査方向Xに搬送可能に構成されている。なお、図3では、一つのグリッドローラ44と一つのピンチローラ46のみを図示しているが、実際には、一対のグリッドローラ44およびピンチローラ46が複数設けられている。
図3示すように、カバー部材12の内部には、ガイドレール48が設けられている。ガイドレール48は、プラテン20の上方に配置されている。ガイドレール48は、プラテン20と平行に配置されている。ガイドレール48は、主走査方向Yに延びている。ガイドレール48には、キャリッジ50が係合している。
図3に示すように、カバー部材12の内部には、ベルト52が設けられている。ベルト52は、主走査方向Yに延びている。ベルト52は、無端状のベルトである。ベルト52の右端および左端には、プーリ54、プーリ(図示せず)がそれぞれ巻き掛けられている。一方のプーリ54には、当該プーリ54を駆動するスキャンモータ(図示せず)に接続されている。スキャンモータが回転するとプーリ54が回転し、ベルト52が主走査方向Yに走行する。
図3に示すように、キャリッジ50は、ベルト52に固定されている。ベルト52が走行すると、キャリッジ50はガイドレール48に沿って主走査方向Yに移動する。
図3に示すように、インクヘッド30は、プラテン20の上方に配置されている。インクヘッド30は、記録媒体5にインクを吐出するノズル(図示せず)を備えている。インクヘッド30は、キャリッジ50に設けられている。キャリッジ50が主走査方向Yに移動すると、インクヘッド30も主走査方向Yに移動する。インクヘッド30は、主走査方向Yに移動しながら記録媒体5に向かってインクを吐出する。
図1に示すように、送風装置60は、フロントカバー24に設けられている。送風装置60は、フロントカバー24の下端24B(図3参照)に設けられている。送風装置60は、プラテン20に載置された記録媒体5のうちフロントカバー24よりも副走査方向Xの下流側(前方)の部分5Aに向けて空気を送風する。送風装置60は、プラテン20の湾曲部20Bに載置された記録媒体5に向けて空気を送風してもよい。送風装置60は、プラテン20の平面部20Aおよび湾曲部20Bに沿うように空気を送風してもよい。送風装置60は、例えば、アルミ材によって形成されている。送風装置60は、フロントカバー24によって開口14が閉じられているとき(以下、「フロントカバー24が閉じられているとき」とする。)に空気を送風するように構成されている。なお、フロントカバー24が閉じられているときには、送風装置60の下端と記録媒体5の表面との間に隙間が存在する。即ち、送風装置60と記録媒体5とは直接的に接触しない。
図2に示すように、左サイドカバー18L内には、送風装置60に空気を供給するファン56が配置されている。ファン56は、図示しない制御装置に接続されており、フロントカバー24が閉じているときに駆動するように構成されている。ファンの構成は特に限定されず、従来公知のファンを用いることができる。
図2に示すように、カバー部材12には、空気流通管58が配置されている。空気流通管58の一部は、左サイドカバー18L内に配置されている。空気流通管58の他の一部は、上カバー16の下方に配置されている。空気流通管58の一端58Aは、ファン56に接続されている。ファン56から供給された空気は、空気流通管58内を流れる。図5に示すように、空気流通管58の他端58B(図6も参照)は、後述する空気流入口64に接続されている。ファン56から供給された空気は、空気流通管58を介して空気流入口64に導かれる。
図3に示すように、送風装置60は、本体部62と、空気流入口64(図4参照)と、空気排出口66と、第1突条部68Aと、第2突条部68Bと、被覆部70と、空気吸込口72と、空気吐出口74とを備えている。
図3に示すように、本体部62は、フロントカバー24の下端24Bにはめ込まれている。図4に示すように、本体部62は、主走査方向Yに延びる。ファン56から供給された空気は、本体部62内を流通する。
図5に示すように、空気流入口64は、フロントカバー24が閉じられているときに、副走査方向Xに開口している。なお、空気流入口64は、主走査方向Yに開口していてもよい。空気流入口64は、本体部62に設けられている。図4に示すように、空気流入口64は、本体部62の左端に設けられている。空気流入口64は、本体部62の裏面62A(図3参照)に設けられている。ここで、本体部62の裏面62Aとは、フロントカバー24が閉じられているときの本体部62の長手方向(主走査方向Y)に延びる面のうち、副走査方向Xの上流側に位置する面である。裏面62Aは、フロントカバー24が閉じられているとき、インクヘッド30と対向する。一方、本体部62の表面62Bとは、フロントカバー24が閉じられているときの本体部62の長手方向(主走査方向Y)に延びる面のうち、副走査方向Xの下流側に位置する面である。空気流入口64には、ファン56(図2参照)から供給された空気が流入する。ファン56から供給された空気は、空気流入口64を介して本体部62内に流入し、本体部62内を流通する。
図6に示すように、本体部62の裏面62Aには、連結部材80が設けられている。連結部材80は、弾性変形可能に形成されている。連結部材80は、例えば、ゴムにより形成されている。図7に示すように、連結部材80は、環状に形成されている。連結部材80には、貫通孔82が形成されている。連結部材80の貫通孔82は、空気流入口64と連通する。連結部材80には、軸方向に延びる突起部83が形成されている。図5に示すように、フロントカバー24が閉じられているときに、空気流通管58の他端58Bは貫通孔82にはまり込む。即ち、フロントカバー24が閉じているときには、連結部材80を介して空気流通管58の他端58Bと空気流入口64とが接続されている。空気流通管58の他端58Bと連結部材80の貫通孔82とは、インロウ加工されている。一方、図6に示すように、フロントカバー24が開いているときには、空気流通管58の他端58Bと空気流入口64とは接続されていない。
図3に示すように、空気排出口66は、本体部62に設けられている。空気排出口66は、本体部62の先端に設けられている。空気排出口66は、主走査方向Yに延びる。本実施形態では、空気排出口66は、本体部62の主走査方向Yの全体に亘って形成されている。空気排出口66は、本体部62内の空気をプラテン20に載置された記録媒体5のうちフロントカバー24よりも副走査方向Xの下流側(前方)の部分5Aに向けて送風する。
図3に示すように、本体部62には、第1突条部68Aと第2突条部68Bとが形成されている。第1突条部68Aおよび第2突条部68Bは、本体部62内に形成されている。第1突条部68Aおよび第2突条部68Bは、空気流入口64と空気排出口66との間に設けられている。第1突条部68Aおよび第2突条部68Bは、空気流入口64より風下側に設けられている。第1突条部68Aおよび第2突条部68Bは、空気排出口66より風上側に設けられている。第1突条部68Aは、第2突条部68Bより風上側に設けられている。第1突条部68Aは、本体部62の裏面62Aから表面62Bに向けて突出している。第2突条部68Bは、本体部62の表面62Bから裏面62Aに向けて突出している。図4に示すように、第1突条部68Aおよび第2突条部68Bは、主走査方向Yに延びる。第1突条部68Aおよび第2突条部68Bは、本体部62の主走査方向Yの全体に亘って形成されている。本体部62は、第1突条部68Aおよび第2突条部68Bによって形成されたラビリンス構造を有する。図3および図4に示すように、空気流入口64から本体部62内に流入した空気は、第1突条部68Aおよび第2突条部68Bを通り抜ける際に整流され、圧力が均一になる。これにより、空気排出口66から排出される空気は、空気排出口66の全体に亘って均一な風量となる。
図3に示すように、被覆部70は、本体部62の表面62B側に設けられている。被覆部70と本体部62との間には空間が設けられている。空気吸込口72は、被覆部70の上端70Aに設けられている。ここで、被覆部70の上端70Aとは、フロントカバー24が閉じられているときの被覆部70の上方の端部である。空気吸込口72から吸い込まれた空気は、被覆部70と本体部62との間を流れる。空気吐出口74は、被覆部70の下端70Bに設けられている。ここで、被覆部70の下端70Bとは、フロントカバー24が閉じられているときの被覆部70の下方の端部である。被覆部70と本体部62との間を流れる空気は、空気吐出口74から排出される。空気吐出口74から排出される空気は、本体部62の空気排出口66から排出される空気と一体となって、プラテン20に載置された記録媒体5に向けて流れる。即ち、送風装置60が被覆部70を備えることによって、記録媒体5に送風される空気の量を増加させることができる。送風装置60から送風される空気は、前斜め下方に向けて流れる。
図6に示すように、プリンタ10は、カバー側係合部84およびカバー側係合部84と係合する装置側係合部86を備えている。カバー側係合部84および装置側係合部86は、例えば、磁石によって形成されている。カバー側係合部84は、カバー部材12に設けられている。カバー側係合部84は、プラテン20より上方に配置されている。カバー側係合部84は、例えば、左サイドカバー18Lに設けられたブラケットに取り付けられている。装置側係合部86は、送風装置60に設けられている。装置側係合部86は、本体部62の裏面62Aに設けられている。装置側係合部86は、空気流入口64より空気排出口66側に設けられている。図5に示すように、フロントカバー24が閉じられているときにカバー側係合部84と装置側係合部86とが係合する。
以上のように、プリンタ10では、プラテン20に載置された記録媒体5に空気を送風する送風装置60がフロントカバー24に設けられている。ここで、フロントカバー24は、インクヘッド30よりも副走査方向Xの下流側に形成された開口14を開閉するようにカバー部材12に取り付けられている。このため、作業者がプラテン20に記録媒体5を載置する際には、フロントカバー24を開くことで送風装置60もフロントカバー24と共に移動することになる。このように、フロントカバー24が開いているときには、プラテン20より副走査方向Xの下流側(前方)には送風装置60が位置しないため、作業者は送風装置60に妨げられることなく記録媒体5をプラテン20に載置することができる。
本実施形態のプリンタ10では、送風装置60は、記録媒体5のうちフロントカバー24よりも副走査方向Xの下流側に向けて空気を送風する。このため、送風装置60から送風された空気はインクヘッド30の方向へは拡散しない。これにより、インクヘッド30から吐出されたインクを記録媒体5の適切な位置に着弾させつつ、吐出されたインクの乾燥を促進することができる。
本実施形態のプリンタ10では、送風装置60は、フロントカバー24の下端24Bに設けられている。これにより、送風装置60と記録媒体5との距離を小さくすることができ、送風装置60から送風された空気をより効率よく記録媒体5に送ることができる。
本実施形態のプリンタ10では、カバー部材12は、プラテン20の上方に配置された上カバー16と、プラテン20の左方に配置された左サイドカバー18Lと、を備えている。左サイドカバー18L内には、送風装置60に空気を供給するファン56が配置されている。ファン56を送風装置60とは別体に設けることができるため、比較的大きなファン56を用いることができる。
本実施形態のプリンタ10では、空気排出口66は、主走査方向Yに延びる。これにより、より広範囲に亘ってファン56から供給された空気を記録媒体5に送ることができる。
本実施形態のプリンタ10では、送風装置60は、本体部62の内部かつ空気流入口64と空気排出口66との間に設けられ、主走査方向Yに延びる第1突条部68Aおよび第2突条部68Bを備えている。これにより、本体部62から第1突条部68Aおよび第2突条部68Bを介して空気排出口66へと導かれる空気の圧力がより一定になり、空気排出口66から排出される空気の風量がより均一になる。
本実施形態のプリンタ10では、フロントカバー24によって開口14が閉じられているときに空気流通管58の他端58Bと空気流入口64とが接続される。一般に、フロントカバー24を開いているときには、インクヘッド30から記録媒体5にインクは吐出されず、記録媒体5に空気を送風する必要がない。このため、フロントカバー24が閉じられたときに、空気流通管58の他端58Bと空気流入口64とを接続する構成とすることで、送風装置60から不要な空気を送風することを防止することができる。
本実施形態のプリンタ10では、フロントカバー24によって開口14が閉じられているときに、空気流通管58の他端58Bは空気流入口64と連通する連結部材80にはまり込む。これにより、空気流通管58と本体部62との接続部分において、ファン56から供給された空気が漏出することをより確実に抑制することができる。
本実施形態のプリンタ10では、空気流入口64は、主走査方向Yに開口し、ファン56と空気流入口64とは、主走査方向Yに並んで配置されていてもよい。これにより、ファン56から供給された空気がよりスムーズに本体部62内へと導かれる。
本実施形態のプリンタ10では、フロントカバー24によって開口が閉じられているときにカバー側係合部84と装置側係合部86とが係合する。これにより、空気流通管58の他端58Bと空気流入口64との接続が解除されることを抑制することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明した。しかし、上述の各実施形態は例示に過ぎず、本発明は他の種々の形態で実施することができる。
上述した実施形態では、ファン56は、左サイドカバー18L内に配置されていたが、これに限定されない。ファン56は、右サイドカバー18R内に配置されていてもよい。このとき、空気流入口64は、本体部62の右端に設けるとよい。
上述した実施形態では、送風装置60は、被覆部70を備えていたが、被覆部70を備えず、本体部62のみを備えていてもよい。
上述した実施形態では、本体部62には、2つの第1突条部68Aと第2突条部68Bとが形成されていたが、突条部の数は1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。また、突状部の形状や大きさ、さらに突状部が形成される密度(単位面積当たりに形成される数)は、配置される位置に応じてそれぞれ異なっていても良い。また、突条部の延びる向きは、任意に設定することができる。
上述した実施形態では、カバー側係合部84および装置側係合部86は、それぞれ磁石によって形成されていたが、これに限定されない。カバー側係合部84と装置側係合部86とが係合することができる形状、例えば、カバー側係合部84が挿入孔を備え、装置側係合部86が該挿入孔に係合可能な突起部を備えるような構成であってもよい。
上述したプリンタ10において、ファン56の風下側かつ空気排出口66の風上側に、ファン56から供給された空気を加熱するヒータを設けてもよい。これにより、送風装置60から暖められた空気を送風することができ、記録媒体5に吐出されたインクの乾燥をより効率よく行うことができる。例えば、該ヒータは、左サイドカバー18L内かつファン56と空気流通管58との間に設けてもよい。また、空気流通管58の周囲に該ヒータを配置し、空気流通管58を介して空気を加熱してもよい。
5 記録媒体
10 プリンタ(インクジェットプリンタ)
12 カバー部材
14 開口
20 プラテン
24 フロントカバー
30 インクヘッド
56 ファン
58 空気流通管
60 送風装置
62 本体部
64 空気流入口
66 空気排出口

Claims (11)

  1. 記録媒体が載置されるプラテンと、
    主走査方向に移動自在に設けられ、前記記録媒体にインクを吐出するインクヘッドと、 前記記録媒体を前記主走査方向と直交する副走査方向に搬送する搬送機構と、
    前記プラテンの上方および側方に配置され、前記インクヘッドよりも前記副走査方向の下流側に開口が形成されたカバー部材と、
    前記カバー部材に取り付けられ、前記開口を開閉するフロントカバーと、
    前記フロントカバーに設けられた送風装置と、を備えている、インクジェットプリンタ。
  2. 前記送風装置は、前記プラテンに載置された前記記録媒体のうち前記フロントカバーよりも前記副走査方向の下流側の部分に向けて空気を送風するように構成されている、請求項1に記載のインクジェットプリンタ。
  3. 前記送風装置は、前記フロントカバーの下端に設けられている、請求項1または2に記載のインクジェットプリンタ。
  4. 前記カバー部材は、前記プラテンの上方に配置された第1カバー部と、前記プラテンの側方に配置された第2カバー部と、を備え、
    前記第2カバー部内には、前記送風装置に空気を供給するファンが配置されている、請求項1から3のいずれか一項に記載のインクジェットプリンタ。
  5. 前記送風装置は、前記主走査方向に延び、前記ファンから供給された空気が流通する本体部と、前記本体部に設けられ、前記ファンから供給された空気が流入する空気流入口と、前記本体部に設けられ、前記主走査方向に延び、前記本体部内の空気を前記プラテンに載置された前記記録媒体のうち前記フロントカバーよりも前記副走査方向の下流側に向けて排出する空気排出口と、を備えている、請求項4に記載のインクジェットプリンタ。
  6. 前記送風装置は、前記本体部の内部かつ前記空気流入口と前記空気排出口との間に設けられ、前記主走査方向に延びる突条部を備えている、請求項5に記載のインクジェットプリンタ。
  7. 一端が前記ファンに接続されかつ他端が前記空気流入口に接続可能に構成され、前記ファンから供給された空気が流れる空気流通管、を備え、
    前記フロントカバーによって前記開口が閉じられているときに前記空気流通管の前記他端と前記空気流入口とが接続される、請求項5または6に記載のインクジェットプリンタ。
  8. 前記空気流入口と連通し、環状に形成された弾性変形可能な連結部材を備え、
    前記フロントカバーによって前記開口が閉じられているときに、前記空気流通管の前記他端は前記連結部材にはまり込む、請求項7に記載のインクジェットプリンタ。
  9. 前記空気流入口は、前記主走査方向に開口し、
    前記ファンと前記空気流入口とは、前記主走査方向に並んで配置されている、請求項5から8のいずれか一項に記載のインクジェットプリンタ。
  10. 前記カバー部材に設けられたカバー側係合部と、
    前記送風装置に設けられた装置側係合部と、を備え、
    前記フロントカバーによって前記開口が閉じられているときに前記カバー側係合部と前記装置側係合部とが係合する、請求項5から9のいずれか一項に記載のインクジェットプリンタ。
  11. 前記ファンの風下側かつ前記空気排出口の風上側に設けられ、前記ファンから供給された空気を加熱するヒータを備えている、請求項4から10のいずれか一項に記載のインクジェットプリンタ。
JP2017075005A 2017-04-05 2017-04-05 インクジェットプリンタ Active JP6479082B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075005A JP6479082B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 インクジェットプリンタ
US15/922,952 US10214030B2 (en) 2017-04-05 2018-03-16 Ink jet printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075005A JP6479082B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 インクジェットプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018176455A true JP2018176455A (ja) 2018-11-15
JP6479082B2 JP6479082B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=63710655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075005A Active JP6479082B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 インクジェットプリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10214030B2 (ja)
JP (1) JP6479082B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020121438A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6663065B1 (ja) * 2019-05-31 2020-03-11 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013111750A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Canon Inc プリント装置および測色装置
JP2013166271A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェット印刷方法及びインクジェット印刷装置
JP2014156128A (ja) * 2014-04-28 2014-08-28 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2015212026A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 キヤノン株式会社 プリント装置
US20160303846A1 (en) * 2015-04-14 2016-10-20 Einstein Graphic Services, LLC Printer for printing a film that can be hydrographically printed onto an object and a method of printing

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6714229B2 (en) * 2002-05-14 2004-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming apparatus
US6944970B2 (en) * 2004-01-21 2005-09-20 Silverbrook Research Pty Ltd In-line dryer for a printer
JP4889059B2 (ja) 2009-11-09 2012-02-29 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタ
JP6464808B2 (ja) * 2015-02-23 2019-02-06 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013111750A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Canon Inc プリント装置および測色装置
JP2013166271A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェット印刷方法及びインクジェット印刷装置
JP2014156128A (ja) * 2014-04-28 2014-08-28 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2015212026A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 キヤノン株式会社 プリント装置
US20160303846A1 (en) * 2015-04-14 2016-10-20 Einstein Graphic Services, LLC Printer for printing a film that can be hydrographically printed onto an object and a method of printing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020121438A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ
JP7112972B2 (ja) 2019-01-29 2022-08-04 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US10214030B2 (en) 2019-02-26
US20180290461A1 (en) 2018-10-11
JP6479082B2 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101746122B (zh) 记录装置
US6672720B2 (en) Printer with vacuum platen having movable belt providing selectable active area
JP5023882B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP5671515B2 (ja) インクジェットプリンタのインク乾燥装置
US9895905B2 (en) Droplet ejection apparatus
JP2016215428A (ja) 印刷装置
JP2018176455A (ja) インクジェットプリンタ
JP2012051127A (ja) インクジェット印刷装置
CN111038101B (zh) 纸张输送装置以及喷墨图像形成装置
JP6604858B2 (ja) インクジェット印刷装置
US10214022B2 (en) Diaphragm pump, ink supply system, and inkjet printer
JP2010269456A (ja) インクジェット画像形成装置
JP2020026073A (ja) 記録装置
JP7396887B2 (ja) プリンタ
JP7105951B1 (ja) インクジェットプリンタ
JP6604868B2 (ja) インクジェットプリンター
JP2019150961A (ja) 記録装置
US11130348B2 (en) Inkjet printer
JP7448438B2 (ja) インクジェットプリンタ
US20170274676A1 (en) Image printing apparatus
US11065877B2 (en) Drying device and inkjet printer therewith
WO2022163270A1 (ja) インクジェットプリンタ
JP2009034931A (ja) インクジェットプリンタ
US20180147856A1 (en) Inkjet recording apparatus
JP4018521B2 (ja) インクタンク

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250