JP2018174378A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018174378A
JP2018174378A JP2017069802A JP2017069802A JP2018174378A JP 2018174378 A JP2018174378 A JP 2018174378A JP 2017069802 A JP2017069802 A JP 2017069802A JP 2017069802 A JP2017069802 A JP 2017069802A JP 2018174378 A JP2018174378 A JP 2018174378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
divided
page
processing unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017069802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6658655B2 (ja
Inventor
良典 高橋
Yoshinori Takahashi
良典 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017069802A priority Critical patent/JP6658655B2/ja
Publication of JP2018174378A publication Critical patent/JP2018174378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658655B2 publication Critical patent/JP6658655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの手間を省くとともに、画像データを分割した分割画像データを1ページずつ画像形成する。【解決手段】セットされた画像を読み取り元画像を取得する画像読取部と、前記元画像に対して画像処理を行う画像処理部と、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、ユーザーの操作を受け付ける操作パネルと、制御部と、を備え、前記画像処理部は、前記元画像を複数の領域に分割するとともに、分割された領域に含まれる画像を分割画像として生成し、前記画像処理部は、画像形成が不要な不要分割画像を消去した後、残りの分割画像をそれぞれ1ページとして所定の順に配列したページデータを生成し、前記制御部は、前記ページデータを1ページずつ記録媒体に形成する。【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
集約コピー原稿のように領域を分けて複数の画像が形成された原稿の各画像を分割して各領域画像を個別の用紙に印刷する画像形成装置が開示されている(例えば、特許文献1)。特許文献1の画像形成装置では、原画像データを原画像の各領域に対応して分割し、分割領域単位で個別の書き込み画像データを生成する。また、指定された領域の画像データについて、書き込み画像データを生成することも開示されている。さらには、分割する領域数を指定し、分割数に対応して予め定められた順序に従って書き込み画像データを生成している。
特開2000−350000号公報
しかしながら、特許文献1の画像形成装置では、不要な画像領域をユーザーが指定する必要があり、作業が煩わしい。また、予め定められた順序で書き込み画像データを生成するため、異なる装置で生成された集約コピー原稿の場合、順序が入れ替わる恐れがある。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、ユーザーの手間を省くとともに、画像データを分割した分割画像データを1ページずつ画像形成できる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る画像形成装置は、セットされた画像を読み取り元画像を取得する画像読取部と、前記元画像に対して画像処理を行う画像処理部と、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、ユーザーの操作を受け付ける操作パネルと、制御部と、を備え、前記画像処理部は、前記元画像を複数の領域に分割するとともに、分割された領域に含まれる画像を分割画像として生成し、前記画像処理部は、画像形成が不要な不要分割画像を消去した後、残りの分割画像をそれぞれ1ページとして所定の順に配列したページデータを生成し、前記制御部は、前記ページデータを1ページずつ記録媒体に形成することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザーの手間を省くとともに、画像データを分割した分割画像データを1ページずつ画像形成できる画像形成装置を提供することができる。
本発明にかかる複合機の主要構成を示す機能ブロック図である。 複合機の一例の概略構成を示す図である。 本発明にかかる複合機で生成されたページデータの一例を示す図である。 本発明にかかる複合機で生成されるページデータの他の例を示す図である。 本発明にかかる複合機で生成されるページデータのさらに他の例を示す図である。 本発明にかかる複合機で分割印刷を行う手順を示すフローチャートである。 ページデータを生成する前の元画像を示す図である。 本発明にかかる複合機の表示パネルで表示する分割印刷設定画面を示す図である。 本発明にかかる複合機で生成されるページデータのさらに他の例を示す図である。
以下、図面を参照して、画像形成装置として複合機100を例に挙げ、本発明の実施形態を説明する。本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定せず、単なる説明例にすぎない。
図1は、本発明にかかる複合機の主要構成を示す機能ブロック図である。図2は複合機の一例の概略構成を示す図である。なお、以下の説明では、図2に示す複合機100を基準として上下、左右を定義する。また、図2に示す複合機100を基準として、図中手前側を前方(正面側)、図中奥側を後方(背面側)と定義する。
(複合機100)
複合機100は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能及びFAX機能等の複数の機能を兼ね備えた複合機である。
図1、図2に示すように、複合機100には制御部1、印刷部2、記憶部3が設けられる。また、複合機100は、画像読取部4、原稿搬送部5、操作パネル6と、通信部7と、を含む。
制御部1は、複合機100の全体制御を司る。制御部1は、CPU11を含む。また、複合機100には、ROM、HDDやフラッシュROMのような不揮発性メモリーとRAMのような揮発性のメモリーを含む記憶部3が設けられる。記憶部3は、制御に関するプログラムやデータを記憶する。制御部1は、記憶部3のプログラムやデータを利用して各部を制御する。制御部1は、コピーや送信のようなジョブのときに行われるスキャン、印刷、送信、画像データの記憶を制御する。また、制御部1には、画像読取部4から出力される画像データに基づき画像処理を行う画像処理部12が設けられる。
(印刷部2)
印刷部2は、給紙部2a、搬送部2b、画像形成部2c、定着部2d及び用紙排出部2eを含む。給紙部2aは、用紙を供給する。搬送部2bは、用紙を搬送し、印刷済み用紙を機外に排出する。画像形成部2cは、画像データに基づきトナー像を形成し、搬送される用紙にトナー像を転写する。定着部2dは、転写されたトナー像を用紙に定着させる。制御部1は印刷部2の動作を制御する。
図2に示すように、給紙部2aは、複数の給紙カセット21を備える。複数の給紙カセット21には用紙が収容されている。複数の給紙カセット21のそれぞれに収容された用紙は、互いに大きさ又は方向の少なくとも一方が異なる。制御部1は、使用者の指示に基づいて用紙の適切な大きさ、方向等を選択する。そして、適切な用紙が収容された給紙カセット21を選択する。そして、給紙部2aは、制御部1からの指示に従って、選択された給紙カセット21から用紙を繰り出す。
図2に示すように、印刷部2と画像読取部4との間に設けられた隙間に配される排出トレイ22を備えており、定着部2dで画像が定着された用紙は、用紙排出部2eによって、排出トレイ22に排出される。
(画像読取部4)
画像読取部4は、制御部1の制御に基づいて、画像読取部筐体の上面に装着された、原稿の画像を読み取り、画像データを生成する。図2に示すように、画像読取部4は、原稿を載置するためのコンタクトガラス41(原稿台)を備えている。画像読取部4は、さらに、コンタクトガラス41に載置された原稿を押える開閉自在の原稿押えカバー42と、コンタクトガラス41に載置された原稿又はコンタクトガラス41へ搬送される原稿の各画像を読み取る読取機構43とを備えている。画像読取部4は、原稿の白紙部分、すなわち、画像がない原稿を読み取ったときに、空白画像を生成するものとする。
(原稿搬送部5)
原稿搬送部5は、制御部1の制御に基づいて、原稿を画像読取部4のコンタクトガラス41に搬送する。原稿搬送部5は、原稿が載置される原稿載置台51と、画像読み取り済みの原稿が排出される原稿排出部52と、原稿搬送機構53と、を備える(図2参照)。原稿搬送機構53は、図略の給紙ローラー及び搬送ローラー等を備える。原稿搬送機構53は、給紙ローラー及び搬送ローラーの駆動により、原稿載置台51に載置された原稿を1枚ずつ繰り出してコンタクトガラス41へ搬送する。コンタクトガラス41に搬送された原稿は読取機構43によって読み取られた後、原稿排出部52に排出される。
さらに原稿搬送部5は、図2の紙面奥側にヒンジ(不図示)を備えている。原稿搬送部5は、ヒンジを中心として前方がコンタクトガラス41に対して接近又は離間するように回動する。原稿搬送部5の前方側を上方に移動させてコンタクトガラス41上面を開放することにより、コンタクトガラス41の上面に原稿を使用者が載置できるようになっている。また、コンタクトガラス41の上面に原稿を載置した状態で、原稿搬送部5の前方をコンタクトガラス41に接近させる。これにより、原稿をコンタクトガラス41に押し付けることができ、画像読取部4は正確に原稿を読み取ることができる。
複合機100では、原稿搬送部5により搬送された原稿又はコンタクトガラス41に載置された原稿を画像読取部4が光学的に読み取り、画像データを生成する。画像読取部4により生成された画像データは内蔵の記憶部3又はネットワーク接続されたコンピューター等に保存される。
(操作パネル6)
操作パネル6は、表示パネル61、タッチパネル62、ハードキー63を含む。タッチパネル62は、使用者のタッチ位置を検知するためのものである。制御部1は、タッチパネル62の出力に基づき、表示パネル61に表示されたキーやボタンのような操作画像のうち、操作されたものを認識する。ハードキー63は、ジョブの実行開始を指示するためのスタートキーや、数字を入力するためのテンキーを含む。制御部1は、操作パネル6の状態や各種メッセージや設定用画面を表示パネル61に表示させる。また、操作パネル6は、スキャンやコピーのようなジョブに関し、タッチパネル62、ハードキー63に対する設定操作を受け付ける。
(通信部7)
通信部7は、PCのようなコンピューター200、サーバー300及びFAX装置400等と、有線及び(又は)無線ネットワーク、公衆回線等を介して通信可能に接続される。また、これら以外の機器であって、画像データのやり取りを行う機器が接続される場合もある。
(複合機100の動作)
以上示した構成を有する本発明にかかる複合機100の画像形成動作について図面を参照して説明する。図3は、本発明にかかる複合機によって生成されたページデータの一例を示す図である。複合機100では、画像読取部4で読み取った元画像を分割して、複数の分割画像に分割し、各分割した分割画像をそれぞれ1ページとして用紙に印刷を行う、いわゆる、分割印刷を行う。以下に、複合機100の動作について説明する。
(ページデータ)
複合機100は、画像読取部4で原稿から読み取った画像Pt(分割前の画像であり、以下の説明では元画像Ptとする)を記憶部3に記憶する。なお、本実施形態では、元画像Ptを画像読取部4で読み取った画像としているが、これに限定されず、例えば、コンピューター200等から受け取った画像を元画像Ptとしてもよい。
まず、ページデータについて説明を行う。図3に示すように、元画像Ptは、第1画像Pt1〜第4画像Pt4を集約した集約画像である。つまり、第1画像Pt1〜第4画像Pt4は異なる原稿から読み取られた画像を縮小した画像であり、元画像Ptは、第1画像Pt1〜第4画像Pt4を並べた画像である。第1画像Pt1〜第4画像Pt4が、それぞれ、原稿の1ページとして形成されていた画像である。
複合機100は、画像処理部12を利用して記憶部3に記憶されている元画像Ptを呼び出し、元画像Ptを分割する処理を行う。図3に示すように、画像処理部12は、元画像Ptを左上の第1領域R1、左下の第2領域R2、右上の第3領域R3及び右下の第4領域R4に分割する。そして、それぞれの領域に含まれる、第1分割画像Pt1、第2分割画像Pt2、第3分割画像Pt3及び第4分割画像Pt4を生成する。なお、本実施形態の画像処理部12では、第1領域R1〜第4領域R4が予め決められているものとする。
画像処理部12は、第1分割画像Pt1〜第4分割画像Pt4のそれぞれを1ページの画像として、第1分割画像Pt1〜第4分割画像Pt4の順に画像を並べてページデータPdとして記憶する。図3に示すように、ページデータPdでは、第1分割画像Pt1が第1ページ、第2分割画像Pt2が第2ページ、第3分割画像Pt3が第3ページ及び第4分割画像Pt4が第4ページである。
ここで、「1ページの画像として」とは、各分割画像Pt1〜Pt4を独立したページとして扱うことを含み、ユーザーの取り扱いに適した大きさに拡大又は縮小することを含む。拡大としては、例えば、各画像Pt1〜Pt4を元画像Ptの大きさに拡大することを含む。本実施形態においてページデータPdに含まれる各ページ、すなわち、各分割画像Pt1〜Pt4は、元画像Ptと同じ又は略同じ大きさとする。
複合機100で分割印刷を行うとき、制御部1は、記憶部3に記憶されているページデータPdを呼び出す。そして、制御部1は、印刷部2を制御して、ページデータPdに含まれる第1分割画像Pt1〜第4分割画像Pt4のそれぞれを、ページ順に印刷する。
本実施形態では、ページデータPdを生成するときに、第1分割画像Pt1〜第4分割画像Pt4を元画像Ptの大きさに拡大しているが、これに限定されない。第1分割画像Pt1〜第4分割画像Pt4を元の大きさのまま、順に配列してページデータを生成してもよい。このとき、制御部1はページデータを印刷するときに第1分割画像Pt1〜第4分割画像Pt4を拡大して印刷してもよいし、元の大きさのまま印刷してもよい。また、制御部1によって、印刷時に、用紙に合わせて、各分割画像Pt1〜Pt4が1ページに収まるように拡大又は縮小して印刷してもよい。
複合機100は、元画像Ptを複数の画像に分割し、その分割した画像をそれぞれ1枚ずつ用紙に印刷することができる。複合機100で分割印刷を行う場合において、第1分割画像Pt1〜第4分割画像Pt4に、印刷が不要な分割画像(以下、不要分割画像)が含まれる場合がある。ここで、不要な分割画像の例について説明する。
図4は、本発明にかかる複合機で生成されるページデータの他の例を示す図である。図4に示すように、元画像Ptaの第3領域R3には画像がない、すなわち、第3分割画像Pt3は、空白の画像となる。画像処理部12は、第3分割画像Pt3を除き、第1分割画像Pt1、第2分割画像Pt2及び第4分割画像Pt4でページデータPd1を生成する。すなわち、ページデータPd1は、第1分割画像Pt1を第1ページ、第2分割画像Pt2を第2ページ及び第4ページPt4を第3ページとする。なお、空白画像とは、1ページ分の分割画像に印刷すべき画像が含まれないものであるが、例えば、日付、ページ番号等の内容があまりない略空白画像も含むものとする。
そして、画像処理部12は、削除したページの次のページの先頭にページ省略を行ったことを示す削除通知画像Hgを、挿入する。なお、図4では、第3分割画像Pt3を省略したため、第4分割画像Pt4の先頭に、削除通知画像Hgを挿入する。削除通知画像Hgは、「前ページ空白で削除」の文字を含む画像である。しかしながら、これに限定されない。削除通知画像Hgとしては、前のページを削除したことがわかる画像を広く採用することが可能である。なお、次のページがない場合、例えば、第4分割画像Pt4を削除した場合には、第3分割画像Pt3の最後尾に削除通知画像Hgを挿入してもよい。また、削除した画像の前後の画像に、削除通知画像を挿入してもよい。また、複数のページを連続して削除した場合には、削除したページ数を表示するようにしてもよい。
また、図5は、本発明にかかる複合機で生成されるページデータのさらに他の例を示す図である。図5に示すように、元画像Ptbの第2領域R2と第3領域R3とが同じ画像である、すなわち、第3分割画像Pt3は第2分割画像Pt2と同じ内容である。画像処理部12は、同一画像である2個の分割画像Pt2、Pt3(実質上、両方とも第2分割画像Pt2)のうち、第3領域R3の第3分割画像Pt3を削除し、第1分割画像Pt1、第2分割画像Pt2及び第4分割画像Pt4でページデータPd2を生成する。すなわち、ページデータPd2は、第1分割画像Pt1を第1ページ、第2分割画像Pt2を第2ページ及び第4ページPt4を第3ページとする。
そして、画像処理部12は、削除したページの次のページの先頭にページ省略を行ったことを示す削除通知画像Hgを、挿入する。なお、図5では、第3領域R3の第2分割画像Pt2を省略したため、第4分割画像Pt4の先頭に、削除通知画像Hgを挿入する。削除通知画像Hgは、「前ページ削除」の文字を含む画像である。しかしながら、これに限定されない。削除通知画像Hgとしては、前のページを削除したことがわかる画像を広く採用することが可能である。なお、次のページがない場合、例えば、第4分割画像Pt4を削除した場合には、第3分割画像Pt3の最後尾に削除通知画像Hgを挿入してもよい。また、削除した画像の前後の画像に、削除通知画像を挿入してもよい。また、複数のページを連続して削除した場合には、削除したページ数を表示するようにしてもよい。
画像処理部12は、上述のように、印刷が不要な不要分割画像を除いて、ページデータを生成することで、無駄な印刷(画像形成)を抑制することができる。
(分割印刷)
複合機100は、以上示した画像処理部12の動作を利用して、原稿から読み取った元画像Ptを分割した分割画像を所定の順で並べたページデータPdを生成し、ページデータPdを順に印刷する、分割印刷を行う。以下に、分割印刷の手順について図面を参照して説明する。図6は、本発明にかかる複合機で分割印刷を行う手順を示すフローチャートである。図6に示すように、まず、制御部1は、画像読取部4で原稿Gから元画像Ptを読み取る(ステップS101)。
画像処理部12は、元画像Ptを予め決められた領域(第1領域R1〜第4領域R4)に分割する(ステップS102)。そして、画像処理部12は、分割された領域に含まれる画像を分割画像(第1分割画像Pt1〜第4分割画像Pt4)として生成する(ステップS103)。画像処理部12は、複数の分割画像Pt1〜Pt4に空白画像が含まれるか否か確認する(ステップS104)。複数の分割画像Pt1〜Pt4に空白画像が含まれている場合(ステップS104でYesの場合)、画像処理部12は、空白画像と判定された分割画像を削除する(ステップS105)。そして、画像処理部12は、削除した分割画像の前のページとなる画像又は後ろのページとなる画像の少なくとも一方に、削除通知画像を挿入する(ステップS106)。
複数の分割画像Pt1〜Pt4に空白画像が含まれない場合(ステップS104でNoの場合)又は削除通知画像を挿入した後(ステップS106の後)、画像処理部12は、残りの複数の分割画像Ptdに互いに同一の画像が含まれているか否か確認する(ステップS107)。複数の分割画像Ptdの互いに同一の画像を含む場合(ステップS106でYesの場合)、画像処理部12は、同一の分割画像のうち1つの分割画像を残して、残りの分割画像を不要分割画像として削除する(ステップS108)。そして、画像処理部12は、削除した分割画像の前のページとなる画像又は後ろのページとなる画像の少なくとも一方に、削除通知画像を挿入する(ステップS109)。
複数の分割画像Ptdに互いに同一の画像が含まれない場合(ステップS107でNoの場合)又は削除通知画像を挿入した後(ステップS109の後)、画像処理部12は残りの分割画像をそれぞれ1ページとして、予め決められた順に並べたページデータPdを生成する(ステップS110)。画像処理部12は、生成したページデータPdは記憶部3に記憶する(ステップS111)。
制御部1は、記憶部3に記憶されたページデータPdを呼び出し、ページデータPdをページ順に印刷部2で用紙に画像を印刷する(ステップS112)。これにより、1つの分割画像を1枚の用紙にそれぞれ印刷することが可能である。なお、印刷時に、分割画像それぞれを用紙の大きさに合わせて、拡大して印刷されるものとしているが、拡大せずに印刷してもよい。また、削除通知画像の挿入は、省略してもよい。
複合機100は、元画像を分割した分割画像を順に印刷する。これにより、集約印刷では、取り扱いにくい資料を、確認が簡単な資料に変更することができる。これにより、ユーザーにとって利便性の高い複合機、すなわち、画像形成装置を提供することが可能である。
なお、本実施形態では、集約印刷された原稿を読み取って元画像を生成しているが、これに限定されない。例えば、1つの画像が形成された原稿を読み取って、画像を複数の領域で強制的に分割し、各領域に含まれる画像を分割画像とするようにしてもよい。また、不要分割画像として、空白画像や互いに同一の分割画像の一部を挙げているが、これに限定されるものではなく、ユーザーにとって印刷が不要な画像を挙げることができる。また、分割数として、4分割を挙げているが、これに限定されるものではなく、4分割以外を採用してもよい。また、例えば、2分割、4分割、8分割、9分割等、元画像と分割画像とが相似形になるような分割数及び領域を挙げることができる。
(第2実施形態)
第1実施形態にかかる複合機100では、元画像Ptを分割する数及び領域の位置を予め決められていた。画像読取部4で集約印刷の原稿を読み取って元画像とする場合、元原稿の第1領域R1〜第4領域R4には、集約前の画像に含まれていたページ番号或いは通し番号等、順番がわかる画像(文字)が含まれる場合がある。元画像の各領域に、ページ番号或いは通し番号等、順番がわかる画像が含まれる場合には、画像処理部12は、順番がわかる画像に基づいて、分割数及び分割領域を決定するようにしてもよい。
図7は、ページデータを生成する前の元画像を示す図である。図7に示すように、元画像Ptcの分割領域R1〜R4の下部には、原稿を印刷して集約する前のページ番号の画像Nbを含む。画像処理部12は、元画像Ptcに含まれる画像を抽出し、ページ番号の画像Nbを含むか否か確認し、画像Nbが含まれる場合には、画像Nbの個数を分割数とする。そして、分割数及び画像Nbに基づいて、分割領域を決定する。さらに、画像Nbのページ番号からページ順を決定するようにすれば、ページ順を自動で決定することが可能である。
このように、画像処理部12で自動的に分割数及び分割領域を決定することで、ユーザーの利便性を高めることが可能である。
(第3実施形態)
本発明にかかる複合機100による分割印刷の他の例について図面を参照して説明する。図8は、本発明にかかる複合機の表示パネルで表示する分割印刷設定画面を示す図である。本実施形態にかかる複合機100の構成は、分割印刷を行うときの設定画面が異なる以外、第1実施形態の複合機100の構成と同じである。そのため、本実施形態の複合機100において、第1実施形態の複合機100と実質上同じ部分には、同じ符号を付すとともに、同じ部分の詳細な説明は省略する。
集約印刷された原稿を分割印刷する場合において、複合機100とは異なる複合機で集約印刷された原稿の場合がある。その場合、集約印刷を行う順序が異なる場合がある。そこで、本実施形態の複合機100では、元画像Ptを分割した分割画像のページ順を操作パネル6でユーザーが設定できるようになっている。
そこで、複合機100によって、分割印刷を行うこと(以下、分割印刷モードと称する)が選択された場合に、図8に示すように、表示パネル61に複合印刷設定画面64を表示する。図8に示すように、分割印刷設定画面64には、分割ページ選択キー641、分割数入力欄642、ページ順決定用画像643、不要ページ選択キー644、OKキーK1及びキャンセルキーK2とが含まれる。
分割ページ選択キー641は、元画像の分割数を決定するとともに、ページ順の選択を行うときに操作される。分割ページ選択キー641が操作されると、分割数入力欄642が表示される。分割数入力欄642には、元画像を分割する分割数を入力する。なお、分割数を数字で入力するようにしてもよいし、予め決められた数から選択するようにしてもよい。なお、本実施形態では、分割数入力欄642に、「4」が入力されているものとする。また、分割数として、例えば、2分割、4分割、8分割、9分割等、元画像と分割画像とが相似形になるような分割数及び領域を挙げることができる。さらに、これら以外の分割数が選択された場合や、これらの分割数が選択された場合であっても、元画像と相似形にならないように分割したい場合もある。その場合、ユーザーがページ順決定用画像643上に分割領域、すなわち、分割の境界線を自由に決定するようにしてもよい。
ページ順決定用画像643は、分割数入力欄642に入力された分割数に基づいて、分割領域を決定するとともに、分割領域を選択する順序で、ページ順を決定する。ページ順決定用画像643は、領域に分けられており、ユーザーが領域に触れた順に、数字が表示される。なお、図8に、示すページ順決定用画像643では、左上の領域を「1」、右上の領域を「2」、左下の領域を「3」、右下の領域を「4」としている。
不要ページ選択キー644は、分割領域に示されている画像のうち、ユーザーが予め印刷不要であるとしている領域を選択するときに操作される。不要ページ選択キー644を操作した後、ページ順決定用画像643に表示されている分割領域を選択することが可能になる。画像処理部12は、選択された分割領域に含まれる分割画像は、不要分割画像と判断し、ページデータを生成するときに削除する。なお、不要ページの選択を実行しない場合には、不要ページ選択キー644を省略してもよい。
OKキーK1は、正しく設定が完了したときに操作される。すなわち、分割印刷の設定(分割数、分割領域、ページ順)を正しく設定したのちにOKキーK1が操作される。また、分割印刷をやめる場合には、キャンセルキーK2が操作される。
このように、ページ番号を任意に設定可能とすることで、分割印刷を利用することで、ユーザーの所望するページ順に1ページずつ印刷された資料を作成することが可能である。これにより、印刷後に、並べ替える手間を省くことができるため、ユーザーの利便性を高めることができる。
なお、元画像を分割する分割領域が、元画像と相似形ではない場合には、画像処理部12は、分割後の分割画像が、予め決められた画像の大きさ(例えば、元画像の大きさ)よりも大きくならない範囲で拡大するようにして、ページデータを生成してもよい。例えば、分割後の画像の最も長い部分が、元画像の長辺よりも短くなるような倍率で、拡大してページデータを生成するものを挙げることができる。また、拡大を行わず、等倍のまま、ページデータを生成してもよい。
(第4実施形態)
本発明にかかる複合機のさらに他の例について図面を参照して説明する。図9は、本発明にかかる複合機で生成されるページデータのさらに他の例を示す図である。本実施形態では、ページデータPdの生成方法が異なるが、複合機100の実質的な構成は、第1実施形態の複合機100と同じである。そのため、本実施形態において複合機100の構成について、同じ部分に同じ符号を付すとともに、同じ部分の詳細な説明は省略する。なお、本実施形態においても、元画像Ptdを4分割するものとする。
図9に示す元画像Ptdでは、第4領域R4が大きな空白部分を有している。そのため、元画像Ptdを分割して、分割画像を生成した場合、第4分割画像Pt41は、上部に形成されている画像Pt40が実質上の画像であり、残りの部分は、空白である。
第4分割画像Pt41の空白部分の割合が、予め決められた割合よりも大きい場合に、画像処理部12は、第4分割画像Pt41の前のページになる第3分割画像Pt3に、第4分割画像Pt41から空白部分を削除した画像、すなわち、実質的な画像である画像Pt40を包含させた包含分割画像Pt31を生成して、ページデータPd3を作成する。
画像処理部12は、各分割画像を拡大して、順に配列したページデータPd3を生成する。包含分割画像Pt31は、第3分割画像Pt3と画像Pt40とを含む分、第1分割画像Pt1、第2分割画像Pt2よりも大きな画像になっている。そこで、画像処理部12は、第3分割画像Pt3及画像Pt40の拡大倍率を、第1分割画像Pt1及び第2分割画像Pt2よりも倍率を小さくする。これにより、包含分割画像Pt31を、第1分割画像Pt1及び第2分割画像Pt2と同じ大きさ、又は、ほぼ同じ大きさにしている。
画像処理部12は、第1分割画像Pt1、第2分割画像Pt2及び包含分割画像Pt31で、ページデータPd3を生成する。そして、包含分割画像Pt31の最後尾には、削除通知画像Hg2が挿入される。ここでは、削除通知画像Hg2は、「次ページを含む」とのメッセージとしている。第4分割画像Pt4の空白部分を除いた画像Pt40を第3分割画像Pt3に包含させたことが、ユーザーに認識される画像であれば、これに限定されない。
(変形例)
なお、上述の例では、空白部分の割合が予め決められた割合よりも大きい分割画像が、ページデータを生成したときの最終ページになる分割画像の場合について説明した。しかしながら、ページデータの途中のページになる分割画像の場合もある。この場合、上述の例と同様に、空白部分を除いた画像を、前のページとなる分割画像に包含させてもよい。また、空白部分を除いた画像を、後のページとなる分割画像に包含させてもよい。さらには、前のページ及び後のページとなる分割画像を確認して、空白部分がある分割画像に包含させてもよい。また、前のページ及び後のページとなる分割画像の両方に空白部分がある場合、空白部分が多い分割画像に包含させてもよい。なお、空白部分の割合が予め決められた割合よりも大きい分割画像の空白部分を除いた画像が、包含される分割画像の空白部分に収まる場合、包含分割画像の倍率は、他の分割画像の倍率と同じでよい。
上述の各実施形態では、印刷部2で、画像を印刷するときに、片面印刷を対象として説明しているが、これに限定されない。例えば、両面印刷を行うようにしてもよいし、元画像とは異なる数(例えば、元画像は4つの画像を集約した原稿であるため2つ)の画像を集約して印刷するようにしてもよい。
上述の各実施形態では、画像形成部として、トナー像を形成する電子写真方式の画像形成部を採用しているが、インクを吹き付けて画像を形成するインクジェット式の画像形成部を採用した構成であってもよい。
本発明にかかる画像形成装置の一例は、セットされた画像を読み取り元画像を取得する画像読取部と、前記元画像に対して画像処理を行う画像処理部と、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、ユーザーの操作を受け付ける操作パネルと、制御部と、を備え、前記画像処理部は、前記元画像を複数の領域に分割するとともに、分割された領域に含まれる画像を分割画像として生成し、前記画像処理部は、画像形成が不要な不要分割画像を消去した後、残りの分割画像をそれぞれ1ページとして所定の順に配列したページデータを生成し、前記制御部は、前記ページデータを1ページずつ記録媒体に形成することを特徴とする。
このように構成することで、例えば、複数の原稿を1つにまとめる集約印刷された原稿の画像を分割して、分割画像を1ページとして印刷することが可能である。これにより、原稿を用いた資料を容易に作成することが可能である。また、ユーザーにとって不要なページを自動的に削除するため、ユーザーの利便性を高めることが可能である。
上記構成において、前記不要分割画像は、空白の分割画像であってもよい。空白の分割画像を不要分割画像として、削除するので、白紙のページが挿入されるにくくなり、無駄な用紙の消費を抑えるとともに、資料の完成度を高めることが容易に可能である。
上記構成において、前記画像処理部は、複数の分割画像に互いに同一内容の2以上の分割画像がある場合、前記複数の同一内容の分割画像のいずれか1つの分割画像を残し、残りを前記不要分割画像としてもよい。このようにすることで、同じ内容のページが複数含まれるのを抑制するため、無駄な用紙の消費を抑えるとともに、資料の完成度を高めることが容易に可能である。
上記構成において、前記画像処理部は、全ての前記分割画像を1ページずつ配列したときに、前記不要分割画像の直前のページ又は直後のページとなる分割画像に削除したことを示す削除通知画像を挿入するようにしてもよい。このようにすることで、ユーザーが不要な分割画像(ページ)を削除したことを簡単に認知することができる。
上記構成において、前記画像処理部は、ユーザーによる操作パネルの操作に基づいて、前記不要分割画像を決定してもよい。このようにすることで、読み込み原稿が異なる画像形成装置で集約印刷されている場合で、集約の順番が異なる場合でも、分割した分割画像をユーザーが所望する順序に配列することが可能である。また、同じ複合機で集約印刷した場合であっても、ユーザーが分割画像の順序を変更したい場合でも、容易に変更可能である。
上記構成において、前記画像処理部が、ユーザーによる操作パネルの操作に基づいて、前記元画像の分割数及び分割領域を決定してもよい。このようにすることで、ユーザーの所望する分割数及び分割領域で元画像を分割することができる。
上記構成において、前記画像処理部が、前記元画像に含まれる画像に基づいて、前記元画像の分割数及び分割する領域の少なくとも一方を決定するようにしてもよい。また、前記画像処理部が、前記元画像に含まれる画像に基づいて、前記ページデータにおける前記分割画像の順序を決定してもよい。このようにすることで、ユーザーによる操作を簡略化することができるため、ユーザーの利便性を高めることができる。なお、元画像に含まれる画像としては、ページ番号、通し番号等を挙げることができる。
上記構成において、前記ページデータにおける前記分割画像の順序は、ユーザーによる操作パネルの操作に基づいて決定されるものであってもよい。
上記構成において、前記画像処理部は、複数の分割画像をそれぞれ拡大して、ページデータを生成していてもよい。
上記構成において、空白部分の割合が予め決められた割合よりも大きい分割画像がある場合、前記空白部分の割合が予め決められた割合よりも大きい分割画像から空白部分を削除した画像を、他の分割画像に包含させて1ページとする分割画像を生成る処理を行い、前記余白部分の割合が予め決められた割合よりも大きい分割画像を前記不要分割画像として前記ページデータを生成してもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、シート束を綴じるシート処理装置やこれを備えた画像形成装置に利用可能である。
100 複合機(画像形成装置) 1 制御部
2 印刷部 4 画像読取部
41 コンタクトガラス 42 原稿押えカバー
43 読取機構 5 原稿搬送部
51 原稿載置台 52 原稿排出部
53 原稿搬送機構
6 操作パネル 61 表示パネル
62 タッチパネル 7 通信部

Claims (11)

  1. セットされた画像を読み取り元画像を取得する画像読取部と、
    前記元画像に対して画像処理を行う画像処理部と、
    記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    ユーザーの操作を受け付ける操作パネルと、
    制御部と、を備え、
    前記画像処理部は、前記元画像を複数の領域に分割するとともに、分割された領域に含まれる画像を分割画像として生成し、
    前記画像処理部は、画像形成が不要な不要分割画像を消去した後、残りの分割画像をそれぞれ1ページとして所定の順に配列したページデータを生成し、
    前記制御部は、前記ページデータを1ページずつ記録媒体に形成することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記不要分割画像は、空白の分割画像である請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像処理部は、複数の分割画像に互いに同一内容の2以上の分割画像がある場合、前記複数の同一内容の分割画像のいずれか1つの分割画像を残し、残りを前記不要分割画像とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像処理部は、全ての前記分割画像を1ページずつ配列したときに、前記不要分割画像の直前のページ又は直後のページとなる分割画像に削除したことを示す削除通知画像を挿入する請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記画像処理部は、ユーザーによる操作パネルの操作に基づいて、前記不要分割画像を決定する請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記画像処理部が、前記元画像に含まれる画像に基づいて、前記元画像の分割数及び分割する領域の少なくとも一方を決定する請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記画像処理部が、前記元画像に含まれる画像に基づいて、前記ページデータにおける前記分割画像の順序を決定する請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像処理部が、ユーザーによる操作パネルの操作に基づいて、前記元画像の分割数及び分割する領域の少なくとも一方を決定する請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記画像処理部が、ユーザーによる操作パネルの操作に基づいて、前記ページデータにおける前記分割画像の順序を決定する請求項1から請求項6及び請求項8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記画像処理部は、複数の分割画像をそれぞれ拡大して、ページデータを生成している請求項1から請求項9のいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 空白部分の割合が予め決められた割合よりも大きい分割画像がある場合、前記空白部分の割合が予め決められた割合よりも大きい分割画像から空白部分を削除した画像を、他の分割画像に包含させて1ページとする分割画像を生成る処理を行い、前記余白部分の割合が予め決められた割合よりも大きい分割画像を前記不要分割画像として前記ページデータを生成する、請求項1から請求項10のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2017069802A 2017-03-31 2017-03-31 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6658655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069802A JP6658655B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069802A JP6658655B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018174378A true JP2018174378A (ja) 2018-11-08
JP6658655B2 JP6658655B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=64108842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017069802A Expired - Fee Related JP6658655B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6658655B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023013464A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973530A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Sharp Corp 画像ファイリング装置
JP2000261648A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010098680A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010258632A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成システム並びにプリンタドライバ
JP2016163141A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973530A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Sharp Corp 画像ファイリング装置
JP2000261648A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010098680A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010258632A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成システム並びにプリンタドライバ
JP2016163141A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023013464A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6658655B2 (ja) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8040579B2 (en) Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method
JP4828338B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP4922021B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
US7864347B2 (en) Systems and methods that provide custom region scan with preview image on a multifunction device
JP5129080B2 (ja) 入出力制御装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2006272904A (ja) 画像処理装置、制御方法、プログラム、ジョブ処理システム、ジョブ処理方法、及び記憶媒体
JP2007185946A (ja) 情報処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
JP2011198164A (ja) 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置、ならびにその操作機器における情報表示方法
JP2014174611A (ja) 画像形成装置
JP2011239217A (ja) 画像表示装置及びこれを備えた画像形成装置
JP7559274B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP4728850B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPWO2018025527A1 (ja) 表示入力装置、画像形成装置、表示入力装置の制御方法
JP6658655B2 (ja) 画像形成装置
JP5868893B2 (ja) 画像処理装置
JP5649071B2 (ja) 画面表示システムを有する装置
JP5584014B2 (ja) 画像処理装置
JP6138079B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008060916A (ja) 画像形成装置
JP2017063467A (ja) 画像処理装置
JP2013141795A (ja) 画像形成装置
JP2004282668A (ja) 画像形成装置
JP2012105171A (ja) 画像処理装置
JP2005234253A (ja) 画像形成装置
JP2011176606A (ja) ヘルプ表示装置、画像形成装置およびヘルプ表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees