JP2018173881A - 評価処理プログラム、装置、及び方法 - Google Patents

評価処理プログラム、装置、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018173881A
JP2018173881A JP2017072436A JP2017072436A JP2018173881A JP 2018173881 A JP2018173881 A JP 2018173881A JP 2017072436 A JP2017072436 A JP 2017072436A JP 2017072436 A JP2017072436 A JP 2017072436A JP 2018173881 A JP2018173881 A JP 2018173881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
platform
difference
input
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017072436A
Other languages
English (en)
Inventor
健介 久木原
Kensuke Kukihara
健介 久木原
瑛仁 中野
Akihito Nakano
瑛仁 中野
雄太 田中
Yuta Tanaka
雄太 田中
亨 竹内
Toru Takeuchi
亨 竹内
博行 小▲船▼
Hiroyuki Kobune
博行 小▲船▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017072436A priority Critical patent/JP2018173881A/ja
Priority to US15/896,466 priority patent/US20180285235A1/en
Priority to EP18157347.8A priority patent/EP3382553A1/en
Publication of JP2018173881A publication Critical patent/JP2018173881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3495Performance evaluation by tracing or monitoring for systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • G06F11/3428Benchmarking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/485Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution
    • G06F9/4856Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution resumption being on a different machine, e.g. task migration, virtual machine migration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5061Partitioning or combining of resources
    • G06F9/5072Grid computing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • G06Q30/0206Price or cost determination based on market factors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/101Server selection for load balancing based on network conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/865Monitoring of software

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】クラウド環境のプラットフォームへの移行を支援するプラットフォーム移行支援装置、方法を提供する。
【解決手段】プラットフォーム移行支援装置20において、受付部21が、移行元のシステムの移行元情報を受け付ける。シミュレーション部25が、機能の提供形式を特定し、機能の組み合わせのバリエーションごとに、機能の性能の差を計算し、機能の組み合わせのバリエーションごとに、コストを計算する。提供部26が、シミュレーション結果をクライアント端末に提供する。
【選択図】図4

Description

本発明は、評価処理プログラム、装置、及び方法に関する。
サービス提供環境のサーバを、クラウド環境上に移行させるにあたって、移行した場合に、どの程度の性能となり、移行のコストはどの程度掛かるのかといった移行支援を行うための技術がある。
移行支援のための技術の一例として、テンプレートに規定された機能を実現するために用いられる、コンピュータ資源提供サービス及び当該コンピュータ資源提供サービスにおける機能の組み合わせを複数抽出し、各々について性能指標値を算出する技術がある。
また、容易にクラウド化可能なアプリケーションの発見型の識別および移行のための技法がある。この技法では、エンティティの複数の既存のアプリケーションのインフラストラクチャを分析して、クラウドへの移行のために該少なくとも一つのインフラストラクチャを選択する。
特開2015−166963号公報 特表2014−532247号公報 特開2016−35642号公報
しかし、上記の従来技術は、オンプレ(オンプレミス環境)−IaaS(Infrastructure as a Service)間、IaaS−IaaS間の移行支援に関する技術である。一方、PaaS(Platform as a Service)やSaaS(Software as a Service)の移行支援の技術は提供されていない。
PaaSやSaaSでは、次々に新機能の追加が行われるが、新機能リリースの度に属人的な構成検討を行うのは限界がある。
特に、PaaSへの移行時にはシステムの機能毎にサーバが分割され、構成のパターンが複雑になる場合がある。また、PaaSの基盤側の情報は利用者側では確認することができない。このように、PaaSへの移行を検討している利用者が、性能面の影響や費用面の効果を確認することは容易ではない。
本発明は、一つの側面として、クラウド環境のプラットフォームへの移行を支援することを目的とする。
一つの態様として、クラウドに構築されるプラットフォームにおいて提供される機能のうち、移行元のシステムで利用している複数の機能を特定する入力を受け付ける。前記複数の機能間における連携状態の入力、及び前記移行元のシステムでの前記複数の提供形式の入力を受け付ける。前記プラットフォームにおける各機能の提供形式を記憶する記憶部を参照して、入力を受け付けた前記複数の機能の前記プラットフォームでの提供形式を特定する。前記移行元のシステムでの前記機能の性能と前記クラウドに構築される前記プラットフォームにおける機能の連携状態の違いに基づく前記機能の性能の差を出力する。又は、前記機能の前記移行元のシステムでの提供形式と前記クラウドに構築される前記プラットフォームでの提供形式の違いに基づく前記機能の性能の差を出力する。
一つの側面として、クラウド環境のプラットフォームへの移行を支援することができる、という効果を有する。
移行元環境の構成と、移行先のクラウド環境のPaaSの構成の一例を示す図である。 本実施形態の基盤提供型サービス、及びAPI提供型サービスの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る移行支援システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態のプラットフォーム移行支援装置の機能ブロック図である。 入力画面の画面イメージの一例を示す図である。 入力画面の画面イメージの一例を示す図である。 入力画面の画面イメージの一例を示す図である。 入力画面の画面イメージの一例を示す図である。 入力画面の画面イメージの一例を示す図である。 入力画面の画面イメージの一例を示す図である。 入力画面の画面イメージの一例を示す図である。 入力画面の画面イメージの一例を示す図である。 性能情報DBの一例を示す図である。 移行情報DBの一例を示す図である。 カタログ情報DBの一例を示す図である。 入力される移行元環境の移行元情報、及び移行先のクラウド環境の構成の一例である。 機能の性能の差の計算の一例を示す図である。 費用面のコストの計算の一例を示す図である。 シミュレーション結果の画面イメージの一例である。 プラットフォーム移行支援装置として機能するコンピュータの概略構成を示すブロック図である。 プラットフォーム移行支援処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態の一例を詳細に説明する。
オンプレミスなどの移行元環境と、移行先のPaaS(Platform as a Service)では、システム構成が異なるため、性能やコストに違いが生じる。例えば、図1に示すように、移行元環境は、Web及びAP(アプリ)サーバとDBサーバとの2台のサーバでシステムが構成されており、Web及びAPサーバでアプリケーション(以下、「アプリ」と略記する場合もある)、バッチ、帳票、ストレージの機能を持ち、DBサーバがDBの機能を持っている。一方、移行先のクラウド環境では、PaaSによって、Web及びAPサービス、バッチサービス、帳票サービス、及びDBサービスの4つのサービスでシステムが構成され、それぞれに機能を持つ場合が想定される。PaaSを含むクラウド環境への移行には、このようなシステム構成の違いによる性能面、及びコスト面の差を把握することが必要である。
そこで、本発明の実施形態では、利用者が、移行元環境の情報を入力することで、PaaSに移行した場合の性能面の影響やコスト面の効果を手軽に確認できる仕組みを提供できるようにする。
また、複数のクラウド環境のそれぞれで稼動しているPaaSやIaaS(Infrastructure as a Service)のプラットフォームから収集した性能情報を、性能情報DBに蓄積しておく。また、プラットフォームの運用コストをカタログ情報DBに蓄積しておく。
入力された移行元環境と、性能情報DB、移行情報DB、及びカタログ情報DBの情報を比較し、性能変化と費用をシミュレーションし、シミュレーション内容を画面へ出力する。
本実施形態では、オンプレミス環境で運用されているサービスのうち、Web及びAPサービス、バッチ基盤サービス、DBサービス、及び帳票サービスのPaaSへの移行を支援する仕組みについて説明する。
図2に示すように、これらのサービスのうちWeb及びAPサービス、バッチサービス、DBサービスは基盤提供型サービスである。帳票サービスはAPI提供型サービスである。
Web及びAPサービスは、Web及びAP実行基盤を提供するサービスである。バッチサービスは、バッチ実行基盤を提供するサービスである。DBサービスは、RDB(Relational Database)機能を搭載したインスタンスを提供するサービスである。帳票サービスは、WebAPIで帳票出力機能を利用できるサービスである。
図3に示すように、本実施形態に係るプラットフォーム移行支援システム100は、クライアント端末10と、プラットフォーム移行支援装置20と、クラウド環境30とを備えている。クライアント端末10と、プラットフォーム移行支援装置20と、クラウド環境30とは、インターネット等のネットワーク15を介して接続される。
クライアント端末10は、プラットフォーム移行支援システム100の利用者が利用する情報処理端末である。クライアント端末10では、移行元情報の入力画面を表示し、利用者から移行元情報の入力を受け付ける。具体的な入力項目については後述する。クライアント端末10は、例えば、ノート型PC、タブレット端末等で実現することができる。
プラットフォーム移行支援装置20は、クライアント端末10から移行元環境の移行元情報を受け付け、クラウド環境30のPaaSを含むプラットフォームへ移行する際の性能及びコストに関するシミュレーションを行う装置である。プラットフォーム移行支援装置20は、シミュレーション結果をクライアント端末10に出力することで利用者に移行支援を提供する。また、シミュレーションに必要なクラウド環境30の性能情報、移行情報、及びカタログ情報を取得する。プラットフォーム移行支援装置20が、評価処理装置の一例である。
クラウド環境30は、それぞれでIaaSやPaaSを含むプラットフォームが稼動するクラウド環境である。クラウド環境30では、PaaSで稼動する帳票サービスについて、帳票サービス性能情報として、帳票出力の実行ログから帳票出力時間の実測値を取得し、平均値を算出して保持しておく。また、クラウド環境30では、PaaSが稼動する各リージョン、及びPaaSで提供している各サービスに検証用インスタンスを作成し、定期的にサービス間通信性能の測定を行う。各リージョン及び各サービスの組み合わせごとに測定値の平均値を算出し保持している。また、ミドルウェア移行費用、及びクラウドサービス利用時発生費用を保持している。プラットフォーム移行支援装置20がクラウド環境30から取得して格納する情報については後述する。
プラットフォーム移行支援装置20は、図4に示すように、機能的には、受付部21と、取得部22と、性能情報DB23と、移行情報DB24aと、カタログ情報DB24bと、シミュレーション部25と、提供部26とを含む。
受付部21は、クライアント端末10の入力画面から利用者が入力した移行元情報を受け付ける。
図5〜図12に移行元情報の入力項目を提示する入力画面の画面イメージの一例を示す。入力画面は、提供部26によって、クライアント端末10に提示してもよいし、クライアント端末10に予めダウンロードしておいてもよい。
図5に示す入力画面には、入力項目領域60a、及びボタン70が含まれる。
図5に示すように、入力項目領域60aでは、サーバ情報として、機能の利用有無、機能の連携情報、及び機能を備えるサーバのサーバスペックの入力を受け付ける。以下では、機能として、Web、AP、帳票、バッチ、及びDBがある場合を例に説明する。利用有無は、機能を移行元で利用しているかを選択可能なチェックボックス形式で入力される。連携情報は、それぞれの機能について、いずれの機能と連携しているかを選択可能なチェックボックス形式で入力される。サーバスペックは、CPUのコア数、及びメモリ容量(GB単位)の数値の入力が可能な形式で入力される。利用者は、入力項目領域60aの入力項目を入力後、ボタン70を押下することで次の入力画面に遷移する。なお、機能の連携情報が、移行元のシステムの機能の連携状態の一例である。
図6に示す入力画面は、入力項目領域60b〜60d、及びボタン70を含む。
図6に示すように、入力項目領域60bでは、サーバ台数、入力項目領域60cでは、サーバ内の機能、入力項目領域60dでは、サーバ間のネットワーク性能の入力を受け付ける。入力項目領域60bの入力は、サーバ台数の数値の入力が可能な形式である。入力項目領域60cの入力は、サーバ内の機能として、Web、AP、帳票、バッチ、及びDBを選択可能なチェックボックス形式である。入力項目領域60dの入力は、サーバ間のネットワーク性能として、サーバ間のスループット(Gbps(gigabits per second)単位)、及びレイテンシ(ミリ秒単位)の数値の入力が可能な形式である。
また、入力項目領域60c、及び入力項目領域60dは入力したサーバ台数の数によって入力項目が増減する。図6の太枠部分はサーバ台数を3とした場合に出現する入力項目である。このように移行元環境の構成によって必要な入力項目が増える場合がある。
図7に示す入力画面は、入力項目領域60aの利用有無でWebを選択した場合に表示される入力画面であり、入力項目領域60e〜60g、及びボタン70を含む。
図7に示すように、入力項目領域60eでは、ミドルウェア情報、入力項目領域60fでは、Webサーバのミドルウェア選択、入力項目領域60gでは、画面規模の入力を受け付ける。入力項目領域60eのミドルウェア情報は、WebサーバはApacheを利用しているかを、「はい」又は「いいえ」で選択可能な形式で入力される。入力項目領域60fは、入力項目領域60eで「いいえ」を選択した場合に出現する入力項目であり、ドロップダウンの選択肢として、「Webサーバの種類」、及び「その他」が選択可能な形式である。「Webサーバの種類」としては、後述する移行情報DB24aの「ミドルウェア移行費用テーブル」の移行前のWebのミドルウェアの種類を用いる。入力項目領域60gの画面規模は、Webサーバのソースコードの長さを、KS(キロステップ)単位で表した数値で入力が可能な形式で入力される。なお、ミドルウェア情報の利用を確認する対象は、移行先のクラウド環境で使用されているミドルウェアの一例であり、以下においても同様である。
図8に示す入力画面は、入力項目領域60aの利用有無でAPを選択した場合に表示される入力画面であり、入力項目領域60h〜60j、及びボタン70を含む。
図8に示すように、入力項目領域60hでは、APサーバのミドルウェア情報、入力項目領域60iでは、ミドルウェア選択、入力項目領域60jでは、アプリ規模の入力を受け付ける。入力項目領域60hのミドルウェア情報は、APサーバはTomcatを利用しているか否かを、「はい」又は「いいえ」で選択可能な形式で入力される。入力項目領域60iは、入力項目領域60hで「いいえ」を選択した場合に出現する入力項目であり、ドロップダウンの選択肢として、「APサーバの種類」、及び「その他」が選択可能な形式である。「APサーバの種類」としては、後述する移行情報DB24aの「ミドルウェア移行費用テーブル」の移行前のAPのミドルウェアの種類を用いる。入力項目領域60jのアプリ規模は、APサーバのソースコードの長さを、KS(キロステップ)単位で表した数値で入力が可能な形式で入力される。
図9に示す入力画面は、入力項目領域60aの利用有無でバッチを選択した場合に表示される入力画面であり、入力項目領域60k〜60n、及びボタン70を含む。
図9に示すように、入力項目領域60kでは、バッチのOS情報、入力項目領域60lでは、ミドルウェア選択、入力項目領域60mでは、バッチ規模、入力項目領域60nでは、処理情報の入力を受け付ける。入力項目領域60kのバッチのOS情報は、バッチはbashを利用しているか否かを、「はい」又は「いいえ」で選択可能な形式で入力される。入力項目領域60lは、入力項目領域60kで「いいえ」を選択した場合に出現する入力項目であり、ドロップダウンの選択肢として、「バッチサーバの種類」、及び「その他」が選択可能な形式である。「バッチサーバの種類」としては、後述する移行情報DB24aの「ミドルウェア移行費用テーブル」の移行前のバッチのミドルウェアの種類を用いる。入力項目領域60mのバッチ規模は、バッチサーバのソースコードの長さを、KS(キロステップ)単位で表した数値の入力が可能な形式で入力される。入力項目領域60nの処理情報は、バッチ処理時のファイル平均転送容量を通信量(MB)単位で表した数値で入力が可能な形式で入力される。
図10に示す入力画面は、入力項目領域60aの利用有無で帳票を選択した場合に表示される入力画面であり、入力項目領域60o〜60r、及びボタン70を含む。
図10に示すように、入力項目領域60oでは、帳票のミドルウェア情報、入力項目領域60pでは、ミドルウェア選択、入力項目領域60qでは、帳票関連ソース規模、入力項目領域60rでは、処理情報の入力を受け付ける。入力項目領域60oの帳票のミドルウェア情報は、帳票はListCreatorを利用しているか否かを、「はい」又は「いいえ」で選択可能な形式で入力される。入力項目領域60pは、入力項目領域60oで「いいえ」を選択した場合に出現する入力項目であり、ドロップダウンの選択肢として、「帳票サーバの種類」、及び「その他」が選択可能な形式である。「帳票サーバの種類」としては、後述する移行情報DB24aの「ミドルウェア移行費用テーブル」の移行前の帳票のミドルウェアの種類を用いる。入力項目領域60qの帳票関連ソース規模は、帳票サーバのソースコードの長さを、KS(キロステップ)単位で表した数値で入力が可能な形式で入力される。入力項目領域60rの処理情報は、帳票処理時間のミリ秒単位の数値、1画面当たりの平均帳票数の数値、及び帳票多重実行数がいくつであるかの数値の入力が可能な形式で入力される。なお、入力項目領域60nの処理情報が、帳票の機能に関する、移行元のシステムでの提供形式の一例である。
図11に示す入力画面は、入力項目領域60aの利用有無でDBを選択した場合に表示される入力画面であり、入力項目領域60s〜60v、及びボタン70を含む。
図11に示すように、入力項目領域60sでは、DBのミドルウェア情報、入力項目領域60tでは、ミドルウェア選択、入力項目領域60uでは、DBソース規模、入力項目領域60vでは、処理情報の入力を受け付ける。入力項目領域60sのDBのミドルウェア情報は、DBはPostgreSQLを利用しているか否かを、「はい」又は「いいえ」で選択可能な形式で入力される。入力項目領域60tは、入力項目領域60sで「いいえ」を選択した場合に出現する入力項目であり、ドロップダウンの選択肢として、「DBサーバの種類」、及び「その他」が選択可能な形式である。「DBサーバの種類」としては、後述する移行情報DB24aの「ミドルウェア移行費用テーブル」の移行前のDBのミドルウェアの種類を用いる。入力項目領域60uのDB関連ソース規模は、DBサーバのソースコードの長さを、KS(キロステップ)単位で表した数値の入力が可能な形式で入力される。入力項目領域60vの処理情報は、1画面当たりの平均DBアクセス数をMB単位で表した数値の入力が可能な形式で入力される。
図12に示す入力画面は、入力項目領域60w、及びボタン70を含む。図12に示すように、入力項目領域60wでは、移行元環境費用の入力を受け付ける。入力項目領域60wの移行元環境費用は、移行元環境の開発費、及び月平均運用費を万円単位で表した数値で入力が可能な形式で入力される。
以上が受付部21で受け付ける移行元情報の入力画面における入力項目である。
次に、性能情報DB23、移行情報DB24a、及びカタログ情報DB24bに格納されている情報について説明する。なお、上記入力項目でいう「機能」が以下の「サービス」に相当する。
取得部22は、定期的にクラウド環境30から帳票サービス性能情報、及びサービス間通信性能を取得して、図13に示す、性能情報DB23の帳票サービス性能情報62a、及びサービス間通信性能62bとして格納する。また、取得部22は、定期的にクラウド環境30からミドルウェア移行費用、及びクラウドサービス利用時発生費用を取得する。取得した情報を、図14に示す移行情報DB24aのミドルウェア移行費用64a、及び図15に示すカタログ情報DB24bのクラウドサービス利用時発生費用64bとして格納する。
性能情報DB23には、図13に示すように、クラウド環境30から取得部22が取得して格納した帳票サービス性能情報62a、及びサービス間通信性能62bが含まれる。帳票サービス性能情報62aとしては、クラウド環境30のリージョン(サーバが設置されているデータセンタの場所)、APIの帳票出力時間(ミリ秒単位)、及び多重実行可能数が格納されている。APIの帳票出力時間は、クラウド環境30の実行ログから実測値を取得して得られた平均値が格納される。また、多重実行可能数にはクラウド環境30の帳票の機能の仕様により定義された上限値が格納される。例えば図13では、帳票サービス性能情報62aの1レコード目に、リージョンが日本DC1、帳票出力時間が30、多重実行可能数が5と格納されている。サービス間通信性能62bとしては、各リージョン及び各サービスの組み合わせのレイテンシ(ミリ秒単位)、及びスループット(Mbps単位)が格納されている。例えば図13では、サービス間通信性能62bの1レコード目に、リージョンAが日本DC1、リージョンAにあるサービスAがIaaS、リージョンBが日本DC1、リージョンBにあるサービスBがWeb及びAPの組み合わせがあり、この組み合わせについてのレイテンシが1ミリ秒、スループットが10,000Mbpsと格納されている。
なお、性能情報DB23では、帳票サービス性能情報62aで、API提供型サービスのみテーブルを定義し、基盤提供型サービスについては、テーブルを定義していない。これは、基盤提供型サービスは、移行前後でCPU数及びメモリ容量をそろえることで、性能面の影響がほぼ出ないように設計することが可能だからである。また、帳票サービス性能情報62aが、帳票の機能に関する、クラウドに構築されるプラットフォームでの提供形式の一例である。サービス間通信性能62bが、クラウドに構築されるプラットフォームの機能の連携状態の一例である。
移行情報DB24aには、図14に示すように、クラウド環境30から取得部22が取得して格納したミドルウェア移行費用64aが含まれる。ミドルウェア移行費用64aとしては、サービスの種類、移行前のサービスのミドルウェアの種類、サービスのソースコードの規模(KS(キロステップ)単位)、移行に必要だった工数(人月単位)が格納されている。例えば図14では、ミドルウェア移行費用64aの1レコード目に、サービスがDB、移行前のDBのミドルウェアの種類がmysql、規模が5KS、工数が1.5人月と格納されている。
なお、ミドルウェア移行費用64aの工数は、過去の移行実績から、ソース規模ごとの移行費用実績の平均値を算出して得た値が格納されている。算出の際、ソースコードのKS(キロステップ)を小数第一位で四捨五入し、1レコードにまとめている。例えば、0.5KS〜1.4KSまでの実績値の費用平均を規模1KSのレコードとして格納する。
カタログ情報DB24bには、図15に示すように、クラウドサービス利用時発生費用64bが含まれる。クラウドサービス利用時発生費用64bとしては、サービスの種類、サービスのCPUのコア数、サービスのメモリ容量(GB単位)、サポート利用の有無、サービス月額利用料(円単位)、運用工数(人月単位)が格納されている。例えば図15では、クラウドサービス利用時発生費用64bの1レコード目に、サービスがIaaSの仮想マシン提供(例えばCentOS)、CPUのコア数が4、メモリが16GB、サポート利用が有、サービス月額利用料が45,000円、運用工数が0.03人月と格納されている。
なお、クラウドサービス利用時発生費用64bのサービス月額利用料はクラウドサービスとして定義されている利用料の月額を格納する。例えば1月あたりのライセンス料、及びサポート料+1時間あたりの利用料×24時間×30日として計算した利用料である。また、運用工数は、利用中サービスを管理するための工数について、過去の運用項目の実績の平均値を算出したものとする。運用項目としては、IaaSでのOSアップデート、バックアップ、及び運用監視や、PaaSでのバックアップ、運用監視などである。
シミュレーション部25は、受付部21で受け付けた移行元情報と、性能情報DB23の帳票サービス性能情報62a、及びサービス間通信性能62bとに基づいて、移行元のシステムの機能の提供形式と、移行後の機能の提供形式とを特定する。そして、機能の組み合わせのバリエーションごとに、特定した機能の提供形式の違いを比較して、機能の性能の差を計算する。また、シミュレーション部25は、機能の組み合わせのバリエーションごとに、連携状態の違いに基づく機能の性能の差を計算する。また、シミュレーション部25は、移行元情報と、移行情報DB24aのミドルウェア移行費用64a、及びカタログ情報DB24bのクラウドサービス利用時発生費用64bとに基づいて、機能の組み合わせのバリエーションごとにコストを計算する。移行元のシステムでの機能の提供形式は、入力画面から入力された移行元情報から特定される。例えば、図6の入力項目領域60cで入力されたサーバ内機能の例では、サーバ1がWeb、AP、バッチ、及び帳票の機能を有し、サーバ2がDBの機能を有している。そして、移行元のシステムでの機能の提供形式としては、例えば帳票の機能について、入力項目領域60rで入力された処理情報が特定され、具体的には、帳票処理時間、1画面当たりの平均帳票数、及び帳票多重実行数が特定されることになる。移行後のクラウド環境のプラットフォームでの機能の提供形式としては、例えば帳票の機能について、性能情報DB23の帳票サービス性能情報62aの帳票出力時間、及び多重実行可能数が特定される。
具体的な計算例について以下に説明する。
図16に示すように、移行元環境が、Web及びAPサーバ、DBサーバで構成されており、Web及びAPサーバで、Web、AP、バッチ、及び帳票の機能が稼動し、DBサーバでDBの機能が稼動している。移行後は、Web、及びAPの機能をIaaSのサーバで提供し、帳票、バッチ、及びDBの機能をPaaSのサービスとして提供する構成とする場合を例に説明する。なお、以下の説明では、図16に示した情報が入力画面の各入力項目から入力された前提で説明する。機能の連携情報としては、Web、及びAPが帳票、及びDBと連携しており、バッチがDBと連携している想定である。また、Web、及びAPは一体のものとして扱う。
まず、帳票の機能の性能の差の計算の例について説明する。図16に示すように、移行元環境では、逐次実行時の帳票処理時間は100ミリ秒/帳票であり、10多重で実行が可能である。そのため、並列実行時の1帳票当たりの処理時間は、100/10=10ミリ秒である。一方、移行後の帳票の性能は、上記図13の性能情報DB23の帳票サービス性能情報62aを参照すると、リージョンが日本DC1のAPIの帳票出力時間は120ミリ秒/帳票であり、5多重実行が可能である。そのため、並列実行時の1帳票当たりの処理時間は、120/5=24ミリ秒である。よって、帳票出力時間の性能の差のオーバーヘッド(API利用によるオーバーヘッド)は14ミリ秒/帳票となる。
このように、移行元のシステムの機能に帳票が含まれる場合には、移行後の機能に帳票を含む想定とする。そして、帳票の処理時間などの提供形式を特定し、移行元情報の入力項目領域60nで入力された処理情報と、帳票サービス性能情報62aとを比較して機能の性能の差を計算する。
次に、DBの機能の性能の差の計算の例について説明する。図16に示すように、移行元環境では、画面表示に5MBのDB読み込みが発生し、そのスループットが3Gbps(=(3×1000/8)MB/s)である。そのため、Web1画面の表示に発生する遅延時間は、5/(3×1000/8)=0.013(秒)と計算でき、ミリ秒換算では13ミリ秒である。一方、移行後のDBでは、上記図13の性能情報DB23のサービス間通信性能情報62bを参照すると、通信元及び通信先リージョンが日本DC1であり、通信元サービスがIaaS、通信先サービスがDBである場合のスループットは1,000Mbpsである。そのため、Web1画面の表示に発生する遅延時間は、5/(1×1000/8)=0.039(秒)と計算でき、ミリ秒換算では39ミリ秒である。よって、DBのWebの1画面の表示に発生する遅延時間の性能の差のオーバーヘッド(サービス間通信によるオーバーヘッド)は26ミリ秒となる。
次に、バッチの機能の性能の差の計算の例について説明する。図16に示すように、移行元環境では、バッチ処理中に平均して5GBのデータ転送が発生したと仮定すると、そのスループットが3Gbps(=(3/8)GB/s)である。そのため、DBとの通信によるバッチ処理時間の増加は、5/(3/8)=13(秒)と計算できる。一方、移行後のDBでは、上記図13の性能情報DB23のサービス間通信性能情報62bを参照すると、通信元及び通信先リージョンが日本DC1であり、通信元サービスがバッチ、通信先サービスがDBである場合のスループットは800Mbpsである。そのため、DBとの通信によるバッチ処理時間の増加は、5/(0.8/8)=50(秒)と計算できる。よって、DBとの通信によるバッチ処理時間の増加における性能の差のオーバーヘッドは37秒となる。図17に示すように、1画面あたりのWeb画面表示の遅延は、API利用によるオーバーヘッド、及びサービス間通信によるオーバーヘッドにより計算できる。図17の場合の1画面あたりのWeb画面表示の遅延は、14ミリ秒×10(1画面あたりの平均帳票数)+26ミリ秒で、合計166ミリ秒となる。また、これに加えてバッチ処理時間増加が37秒掛かる。
このように、複数の機能がある場合には、移行元情報の入力項目領域60dで入力されたサーバ間のネットワーク性能のスループットと、移行後の連携状態であるサービス間通信性能情報62bのスループットとを比較して、機能の性能の差を計算する。
次に、コストの計算の例について説明する。シミュレーションの際は、改修費については、機能のソースコードの規模が一致する上記図14の移行情報DB24aのミドルウェア移行費用64aのレコードを参照する。また、運用費については、CPUのコア数、及びメモリ容量が一致する図15のカタログ情報DB24bのクラウドサービス利用時発生費用64bのレコードを参照する。なお、改修費について、機能のソースコードの規模が一致するレコードがない場合には、入力された規模に対して、規模の近い前後の2つのレコードの工数を参照して工数を予測して用いればよい。
図16に示すように、移行元環境では、mysqlのソースコードの規模は5KSである。また、月平均運用費は23万円である。一方、上記図14の移行情報DB24aのミドルウェア移行費用64aの規模が一致するレコードを参照すると、移行前のDBがmysqlで規模が5KSの場合の改修に必要な工数は1.5人月である。また、DB以外の機能のうちWeb、及びAPについては、IaaSへの単純移行であるため改修は不要であり、バッチ、及び帳票についてはPaaSへの移行だがミドルウェアに変更がないため改修は不要であると想定する。ここで1人月は単金100万円と仮定すると、改修費は150万円となる。また、図15のカタログ情報DB24bのクラウドサービス利用時発生費用64bのCPUのコア数、及びメモリ容量が一致するレコードを参照すると、1月あたりの運用費(月額費用+運用工数)は、IaaSの仮想マシン提供で45,000円+0.03(人月)×10,000円、帳票で25,000円+0.005(人月)×10,000円、バッチで25,000+0.005(人月)×10,000円、DBで30,000円+0.005(人月)×10,000円となり、12.5万円+4.5万円=17万円となる。図18には費用面のコストとして、改修費、運用費、及び累積費用逆転時期が挙げられる。移行後にコストが逆転する累積費用逆転時期は、移行前の月平均運用費が23万円であるため、差額の6万円で改修費150万円を割ると25ヶ月=2年1月後と計算される。
また、移行前の構成が上記の計算例と同様で、移行後の機能の組み合わせのバリエーションが異なる場合について説明する。移行後は、Web、AP、及びバッチの機能をIaaSのサーバで提供し、帳票、DBの機能をPaaSのサービスとして提供する構成とする場合、次の部分の計算が上記の計算例と異なる。すなわち、通信元サービスがIaaS、通信先サービスがDBとなる。この場合、DBとの通信によるバッチ処理時間の増加は、5/(1/8)=40(秒)と計算できるから、DBとの通信によるバッチ処理時間の増加における性能の差のオーバーヘッドは27秒となる。また、コストについては、運用費のバッチの機能を、仮想マシン提供の項目で45,000円+0.03(人月)×10,000円と計算すればよい。
提供部26は、シミュレーション部25で計算された、機能の組み合わせのバリエーションごとに算出された性能の差、及び機能の組み合わせのバリエーションごとに算出されたコストをマージし、クライアント端末10に提供する。
クライアント端末10へ提供するシミュレーション結果の画面イメージの一例を図19示す。図19には、全ての機能にPaaSを適用した場合66a、帳票及びDBの機能にPaaSを適用した場合66b、及びDBの機能のみにPaaSを適用した場合66cの3つの機能の組み合わせのバリエーションの一例である。3つの機能の組み合わせのバリエーションのそれぞれについて、計算された機能の性能の差、及び計算されたコストを表示している。図19では、機能の組み合わせのバリエーションごとに、1画面あたりのWeb画面表示の遅延、バッチ処理時間増加、及び費用面のコストが表示されている。また、帳票及びDBの機能にPaaSを適用した場合66b、及びDBの機能のみにPaaSを適用した場合66cには、PaaS以外で稼動させる機能を識別可能なアイコン72を表示させる。帳票及びDBの機能にPaaSを適用した場合66bでは、Web及びAPサーバにアイコン72が付されており、Web及びAPサーバにあるアプリ、及びバッチの機能はPaaS以外の、例えばIaaSで稼動することがわかる。また、DBの機能のみにPaaSを適用した場合66cでは、Web及びAPサーバにアイコン72が付されており、Web及びAPサーバにあるアプリ、バッチ、及び帳票の機能はPaaS以外の、例えばIaaSで稼動することがわかる。また、機能の組み合わせのバリエーションについては、機能の数がnであればn通り考えられるため、例えば、上記シミュレーション部25での計算例のように、帳票、バッチ、及びDBの機能にPaaSを適用した場合を含めてもよい。
プラットフォーム移行支援装置20は、例えば図20に示すコンピュータ40で実現することができる。コンピュータ40は、Central Processing Unit(CPU)41と、一時記憶領域としてのメモリ42と、不揮発性の記憶部43とを備える。また、コンピュータ40は、入出力装置44と、記憶媒体49に対するデータの読み込み及び書き込みを制御するRead/Write(R/W)部45と、インターネット等のネットワークに接続される通信インターフェース(I/F)46とを備える。CPU41、メモリ42、記憶部43、入出力装置44、R/W部45、及び通信I/F46は、バス47を介して互いに接続される。
記憶部43は、Hard Disk Drive(HDD)、Solid State Drive(SSD)、フラッシュメモリ等によって実現できる。記憶媒体としての記憶部43には、コンピュータ40をプラットフォーム移行支援装置20として機能させるための移行支援プログラム50が記憶される。移行支援プログラム50は、受付プロセス52と、取得プロセス54と、計算プロセス56と、提供プロセス58とを有する。また、記憶部43は、性能情報DB23、移行情報DB24a、及びカタログ情報DB24bが保持される情報記憶領域59を有する。
CPU41は、移行支援プログラム50を記憶部43から読み出してメモリ42に展開し、移行支援プログラム50が有するプロセスを順次実行する。CPU41は、受付プロセス52を実行することで、図4に示す受付部21として動作する。また、CPU41は、取得プロセス54を実行することで、図4に示す取得部22として動作する。また、CPU41は、計算プロセス56を実行することで、図4に示すシミュレーション部25として動作する。また、CPU41は、提供プロセス58を実行することで、図4に示す提供部26として動作する。また、CPU41は、情報記憶領域70から情報を読み出して、性能情報DB23、移行情報DB24a、及びカタログ情報DB24bの内容をメモリ42に展開する。これにより、移行支援プログラム50を実行したコンピュータ40が、プラットフォーム移行支援装置20として機能することになる。なお、プログラムを実行するCPU41はハードウェアである。
なお、移行支援プログラム50により実現される機能は、例えば半導体集積回路、より詳しくはApplication Specific Integrated Circuit(ASIC)等で実現することも可能である。
次に、本実施形態に係るプラットフォーム移行支援システム100の作用について説明する。図21のフローチャートを参照して、処理部間での情報のやり取りについて説明する。
まず、ステップS30では、取得部22が、定期取得のタイミングかを判定し、定期取得のタイミングであれば、ステップS31に移行し、定期取得のタイミングでなければステップS32に移行する。
ステップS31では、取得部22が、クラウド環境30から帳票サービス性能情報、及びサービス間通信性能を取得して、図13に示す、性能情報DB23の帳票サービス性能情報62a、及びサービス間通信性能62bとして格納する。また、取得部22が、クラウド環境30からミドルウェア移行費用、及びクラウドサービス利用時発生費用を取得する。取得した情報を、図14に示す移行情報DB24aのミドルウェア移行費用64a、及び図15に示すカタログ情報DB24bのクラウドサービス利用時発生費用64bとして格納する。
ステップS32では、移行元情報をクライアント端末10から受け付けたかを判定し、受け付けた場合には、ステップS33に移行し、受け付けていない場合には、ステップS30に戻って処理を繰り返す。
ステップS33では、シミュレーション部25が、ステップS32で受け付けた移行元情報と、性能情報DB23の帳票サービス性能情報62a、及びサービス間通信性能62bとに基づいて、移行元のシステムの機能の提供形式を特定する。同様に、移行後の機能の提供形式を特定する。
ステップS34では、シミュレーション部25が、ステップS33で特定された機能の提供形式、及び機能の連携状態の違いに基づいて、機能の組み合わせのバリエーションごとに、機能の性能の差を計算する。
ステップS35では、シミュレーション部25が、機能の組み合わせのバリエーションごとに、コストを計算する。
ステップS36では、提供部26が、ステップS34で機能の組み合わせのバリエーションごとに計算された機能の性能の差と、ステップS34で機能の組み合わせのバリエーションごとに計算されたコストとをマージする。マージしたシミュレーション結果に、PaaS以外で稼動させる機能を識別可能なアイコン72を表示させて、クライアント端末10に提供する。
以上説明したように、本実施形態に係るプラットフォーム移行支援システムによれば、移行元のシステムの移行元情報を受け付け、機能の提供形式を特定する。機能の組み合わせのバリエーションごとに、機能の性能の差を計算し、機能の組み合わせのバリエーションごとに、コストを計算し、クライアント端末10に提供する。このため、クラウド環境のプラットフォームへの移行を支援することができる。
また、本実施形態に係るプラットフォーム移行支援システムによれば、提供部26が、シミュレーション結果に、PaaS以外で稼動させる機能を識別可能なアイコン72を表示させて、クライアント端末10に提供する。このため、利用者に視覚的にわかりやすい表示によって、クラウド環境のプラットフォームへの移行を支援することができる。
なお、上述した実施形態では、API利用によるオーバーヘッドと、サービス間通信によるオーバーヘッドとをいずれも計算して提供する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、API利用によるオーバーヘッドと、サービス間通信によるオーバーヘッドとのいずれかを計算して提供するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、機能の性能の差、及びコストをいずれも計算してシミュレーション結果として提供する場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、機能の性能の差、及びコストのいずれか一方を提供するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、機能のうち、API提供型サービスの帳票に関するAPI利用によるオーバーヘッドは計算している。一方、基盤提供型サービスのWeb、AP、バッチ、及びDBについてはオーバーヘッドを計算していないが、これに限定されるものではない。例えば、性能情報DB23に、Web、AP、バッチ、及びDBのそれぞれの性能情報テーブルを設け、基盤提供型サービスについても、より詳細なオーバーヘッドを計算するようにしてもよい。
また、上述した実施形態において扱う機能は、基盤提供型サービスではWeb、AP、バッチ、及びDB、API提供型サービスでは帳票であるが、これに限定されるものではなく、他の機能を対象としてもよい。例えば、API提供型サービスであれば、地図検索や、音声操作といった機能を対象としてもよい。また、例えば、基盤提供型サービスであれば、コンテナサービスのようなコンテナ形式でアプリが実行可能な機能を対象としてもよい。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
クラウドに構築されるプラットフォームにおいて提供される機能のうち、移行元のシステムで利用している複数の機能を特定する入力を受け付けるとともに、前記複数の機能間における連携状態の入力、及び前記移行元のシステムでの前記複数の提供形式の入力を受け付け、
前記プラットフォームにおける各機能の提供形式を記憶する記憶部を参照して、入力を受け付けた前記複数の機能の前記プラットフォームでの提供形式を特定し、
前記移行元のシステムでの前記機能の性能と前記クラウドに構築される前記プラットフォームにおける機能の連携状態の違いに基づく前記機能の性能の差、及び前記機能の前記移行元のシステムでの提供形式と前記クラウドに構築される前記プラットフォームでの提供形式の違いに基づく前記機能の性能の差の少なくとも一方を出力する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする評価処理プログラム。
(付記2)
前記移行元のシステムのコストの入力を更に受け付け、前記プラットフォームにおける各機能のコストを記憶する記憶部を参照して、前記移行元のシステムでのコストと前記クラウドに構築される前記プラットフォームでのコストとの違いに基づくコストを更に出力する付記1に記載の評価処理プログラム。
(付記3)
前記移行元のシステムで利用しているミドルウェア、及び前記ミドルウェアで利用しているソースコードの長さを特定する入力を更に受け付け、前記プラットフォームにおけるミドルウェアのコストを記憶する記憶部を参照して、前記移行元のシステムで利用しているミドルウェアと、前記クラウドに構築される前記プラットフォームで利用されるミドルウェアとが異なる場合に、前記ソースコードの改修に必要なコストを更に出力する付記1又は付記2に記載の評価処理プログラム。
(付記4)
入力を受け付けた前記機能が複数ある場合には、前記移行元のシステムで利用している複数の機能のうち、前記クラウドに構築される前記プラットフォームに移行する機能の組み合わせのバリエーションごとに、前記機能の連携状態の違いに基づく前記移行元のシステムでの前記機能の性能と前記クラウドに構築される前記プラットフォームでの前記機能の性能の差、及び前記機能の前記移行元のシステムでの提供形式と前記クラウドに構築される前記プラットフォームでの提供形式の違いに基づく前記機能の性能の差の少なくとも一方を出力する付記1〜付記3のいずれかに記載の評価処理プログラム。
(付記5)
前記移行元のシステムで利用している機能のうちの一部の機能を、前記クラウドに構築される前記プラットフォームのうちのPaaS(Platform as a Service)に移行するものとした場合における、前記機能の連携状態の違いに基づく前記機能の性能の差、及び前記提供形式の違いに基づく前記機能の性能の差の少なくとも一方を出力するときに、前記機能の性能の差と共に、前記PaaSに移行する機能、及び前記PaaS以外で稼動させる機能を識別可能に表示して出力する付記1〜付記3のいずれかに記載の評価処理プログラム。
(付記6)
クラウドに構築されるプラットフォームにおいて提供される機能のうち、移行元のシステムで利用している複数の機能を特定する入力を受け付けるとともに、前記複数の機能間における連携状態の入力、及び前記移行元のシステムでの前記複数の提供形式の入力を受け付ける受付部と、
前記プラットフォームにおける各機能の提供形式を記憶する記憶部を参照して、入力を受け付けた前記複数の機能の前記プラットフォームでの提供形式を特定するシミュレーション部と、
前記移行元のシステムでの前記機能の性能と前記クラウドに構築される前記プラットフォームにおける機能の連携状態の違いに基づく前記機能の性能の差、及び前記機能の前記移行元のシステムでの提供形式と前記クラウドに構築される前記プラットフォームでの提供形式の違いに基づく前記機能の性能の差の少なくとも一方を出力する提供部と、
を含む評価処理装置。
(付記7)
前記受付部は、前記移行元のシステムのコストの入力を更に受け付け、前記シミュレーション部は、前記プラットフォームにおける各機能のコストを記憶する記憶部を参照して、前記提供部は、前記移行元のシステムでのコストと前記クラウドに構築される前記プラットフォームでのコストとの違いに基づくコストを更に出力する付記6に記載の評価処理装置。
(付記8)
前記受付部は、前記移行元のシステムで利用しているミドルウェア、及び前記ミドルウェアで利用しているソースコードの長さを特定する入力を更に受け付け、前記シミュレーション部は、前記プラットフォームにおけるミドルウェアのコストを記憶する記憶部を参照して、前記提供部は、前記移行元のシステムで利用しているミドルウェアと、前記クラウドに構築される前記プラットフォームで利用されるミドルウェアとが異なる場合に、前記ソースコードの改修に必要なコストを更に出力する付記6又は付記7に記載の評価処理装置。
(付記9)
前記提供部は、入力を受け付けた前記機能が複数ある場合には、前記移行元のシステムで利用している複数の機能のうち、前記クラウドに構築される前記プラットフォームに移行する機能の組み合わせのバリエーションごとに、前記機能の連携状態の違いに基づく前記移行元のシステムでの前記機能の性能と前記クラウドに構築される前記プラットフォームでの前記機能の性能の差、及び前記機能の前記移行元のシステムでの提供形式と前記クラウドに構築される前記プラットフォームでの提供形式の違いに基づく前記機能の性能の差の少なくとも一方を出力する付記6〜付記8のいずれかに記載の評価処理装置。
(付記10)
前記提供部は、前記移行元のシステムで利用している機能のうちの一部の機能を、前記クラウドに構築される前記プラットフォームのうちのPaaS(Platform as a Service)に移行するものとした場合における、前記機能の連携状態の違いに基づく前記機能の性能の差、及び前記提供形式の違いに基づく前記機能の性能の差の少なくとも一方を出力するときに、前記機能の性能の差と共に、前記PaaSに移行する機能、及び前記PaaS以外で稼動させる機能を識別可能に表示して出力する付記6〜付記9のいずれかに記載の評価処理装置。
(付記11)
クラウドに構築されるプラットフォームにおいて提供される機能のうち、移行元のシステムで利用している複数の機能を特定する入力を受け付けるとともに、前記複数の機能間における連携状態の入力、及び前記移行元のシステムでの前記複数の提供形式の入力を受け付け、
前記プラットフォームにおける各機能の提供形式を記憶する記憶部を参照して、入力を受け付けた前記複数の機能の前記プラットフォームでの提供形式を特定し、
前記移行元のシステムでの前記機能の性能と前記クラウドに構築される前記プラットフォームにおける機能の連携状態の違いに基づく前記機能の性能の差、及び前記機能の前記移行元のシステムでの提供形式と前記クラウドに構築される前記プラットフォームでの提供形式の違いに基づく前記機能の性能の差の少なくとも一方を出力する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする評価処理方法。
(付記12)
前記移行元のシステムのコストの入力を更に受け付け、前記プラットフォームにおける各機能のコストを記憶する記憶部を参照して、前記移行元のシステムでのコストと前記クラウドに構築される前記プラットフォームでのコストとの違いに基づくコストを更に出力する付記11に記載の評価処理方法。
(付記13)
前記移行元のシステムで利用しているミドルウェア、及び前記ミドルウェアで利用しているソースコードの長さを特定する入力を更に受け付け、前記プラットフォームにおけるミドルウェアのコストを記憶する記憶部を参照して、前記移行元のシステムで利用しているミドルウェアと、前記クラウドに構築される前記プラットフォームで利用されるミドルウェアとが異なる場合に、前記ソースコードの改修に必要なコストを更に出力する付記11又は付記12に記載の評価処理方法。
(付記14)
入力を受け付けた前記機能が複数ある場合には、前記移行元のシステムで利用している複数の機能のうち、前記クラウドに構築される前記プラットフォームに移行する機能の組み合わせのバリエーションごとに、前記機能の連携状態の違いに基づく前記移行元のシステムでの前記機能の性能と前記クラウドに構築される前記プラットフォームでの前記機能の性能の差、及び前記機能の前記移行元のシステムでの提供形式と前記クラウドに構築される前記プラットフォームでの提供形式の違いに基づく前記機能の性能の差の少なくとも一方を出力する付記11〜付記13のいずれかに記載の評価処理方法。
(付記15)
前記移行元のシステムで利用している機能のうちの一部の機能を、前記クラウドに構築される前記プラットフォームのうちのPaaS(Platform as a Service)に移行するものとした場合における、前記機能の連携状態の違いに基づく前記機能の性能の差、及び前記提供形式の違いに基づく前記機能の性能の差の少なくとも一方を出力するときに、前記機能の性能の差と共に、前記PaaSに移行する機能、及び前記PaaS以外で稼動させる機能を識別可能に表示して出力する付記11〜付記14のいずれかに記載の評価処理方法。
10 クライアント端末
15 ネットワーク
20 プラットフォーム移行支援装置
21 受付部
22 取得部
23 性能情報DB
24a 移行情報DB
24b カタログ情報DB
25 シミュレーション部
26 提供部
30 クラウド環境
40 コンピュータ
41 CPU
42 メモリ
43 記憶部
49 記憶媒体
50 移行支援プログラム
100 プラットフォーム移行支援システム

Claims (7)

  1. クラウドに構築されるプラットフォームにおいて提供される機能のうち、移行元のシステムで利用している複数の機能を特定する入力を受け付けるとともに、前記複数の機能間における連携状態の入力、及び前記移行元のシステムでの前記複数の提供形式の入力を受け付け、
    前記プラットフォームにおける各機能の提供形式を記憶する記憶部を参照して、入力を受け付けた前記複数の機能の前記プラットフォームでの提供形式を特定し、
    前記移行元のシステムでの前記機能の性能と前記クラウドに構築される前記プラットフォームにおける機能の連携状態の違いに基づく前記機能の性能の差、及び前記機能の前記移行元のシステムでの提供形式と前記クラウドに構築される前記プラットフォームでの提供形式の違いに基づく前記機能の性能の差の少なくとも一方を出力する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする評価処理プログラム。
  2. 前記移行元のシステムのコストの入力を更に受け付け、前記プラットフォームにおける各機能のコストを記憶する記憶部を参照して、前記移行元のシステムでのコストと前記クラウドに構築される前記プラットフォームでのコストとの違いに基づくコストを更に出力する請求項1に記載の評価処理プログラム。
  3. 前記移行元のシステムで利用しているミドルウェア、及び前記ミドルウェアで利用しているソースコードの長さを特定する入力を更に受け付け、前記プラットフォームにおけるミドルウェアのコストを記憶する記憶部を参照して、前記移行元のシステムで利用しているミドルウェアと、前記クラウドに構築される前記プラットフォームで利用されるミドルウェアとが異なる場合に、前記ソースコードの改修に必要なコストを更に出力する請求項1又は請求項2に記載の評価処理プログラム。
  4. 入力を受け付けた前記機能が複数ある場合には、前記移行元のシステムで利用している複数の機能のうち、前記クラウドに構築される前記プラットフォームに移行する機能の組み合わせのバリエーションごとに、前記機能の連携状態の違いに基づく前記移行元のシステムでの前記機能の性能と前記クラウドに構築される前記プラットフォームでの前記機能の性能の差、及び前記機能の前記移行元のシステムでの提供形式と前記クラウドに構築される前記プラットフォームでの提供形式の違いに基づく前記機能の性能の差の少なくとも一方を出力する請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の評価処理プログラム。
  5. 前記移行元のシステムで利用している機能のうちの一部の機能を、前記クラウドに構築される前記プラットフォームのうちのPaaS(Platform as a Service)に移行するものとした場合における、前記機能の連携状態の違いに基づく前記機能の性能の差、及び前記提供形式の違いに基づく前記機能の性能の差の少なくとも一方を出力するときに、前記機能の性能の差と共に、前記PaaSに移行する機能、及び前記PaaS以外で稼動させる機能を識別可能に表示して出力する請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の評価処理プログラム。
  6. クラウドに構築されるプラットフォームにおいて提供される機能のうち、移行元のシステムで利用している複数の機能を特定する入力を受け付けるとともに、前記複数の機能間における連携状態の入力、及び前記移行元のシステムでの前記複数の提供形式の入力を受け付ける受付部と、
    前記プラットフォームにおける各機能の提供形式を記憶する記憶部を参照して、入力を受け付けた前記複数の機能の前記プラットフォームでの提供形式を特定するシミュレーション部と、
    前記移行元のシステムでの前記機能の性能と前記クラウドに構築される前記プラットフォームにおける機能の連携状態の違いに基づく前記機能の性能の差、及び前記機能の前記移行元のシステムでの提供形式と前記クラウドに構築される前記プラットフォームでの提供形式の違いに基づく前記機能の性能の差の少なくとも一方を出力する提供部と、
    を含む評価処理装置。
  7. クラウドに構築されるプラットフォームにおいて提供される機能のうち、移行元のシステムで利用している複数の機能を特定する入力を受け付けるとともに、前記複数の機能間における連携状態の入力、及び前記移行元のシステムでの前記複数の提供形式の入力を受け付け、
    前記プラットフォームにおける各機能の提供形式を記憶する記憶部を参照して、入力を受け付けた前記複数の機能の前記プラットフォームでの提供形式を特定し、
    前記移行元のシステムでの前記機能の性能と前記クラウドに構築される前記プラットフォームにおける機能の連携状態の違いに基づく前記機能の性能の差、及び前記機能の前記移行元のシステムでの提供形式と前記クラウドに構築される前記プラットフォームでの提供形式の違いに基づく前記機能の性能の差の少なくとも一方を出力する、
    ことを含む処理をコンピュータが実行することを特徴とする評価処理方法。
JP2017072436A 2017-03-31 2017-03-31 評価処理プログラム、装置、及び方法 Pending JP2018173881A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072436A JP2018173881A (ja) 2017-03-31 2017-03-31 評価処理プログラム、装置、及び方法
US15/896,466 US20180285235A1 (en) 2017-03-31 2018-02-14 Method executed by a computer and non-transitory computer-readable storage medium
EP18157347.8A EP3382553A1 (en) 2017-03-31 2018-02-19 Method executed by a computer, information processing apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072436A JP2018173881A (ja) 2017-03-31 2017-03-31 評価処理プログラム、装置、及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018173881A true JP2018173881A (ja) 2018-11-08

Family

ID=61244446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017072436A Pending JP2018173881A (ja) 2017-03-31 2017-03-31 評価処理プログラム、装置、及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180285235A1 (ja)
EP (1) EP3382553A1 (ja)
JP (1) JP2018173881A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194466A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 株式会社日立製作所 クラウド利用支援装置、及びクラウド利用支援方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6943318B1 (ja) * 2020-06-05 2021-09-29 ダイキン工業株式会社 プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014080598A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 日本電気株式会社 運用管理装置、及び、運用管理方法
JP2016035642A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 富士通株式会社 サービス提供支援プログラム、方法、及び装置
JP2016173789A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 日本電気株式会社 移行支援システム、方法およびプログラム
JP2017062767A (ja) * 2015-07-17 2017-03-30 アクセンチュア グローバル サービスィズ リミテッド インテリジェントなクラウド計画立案およびデコミッショニングのための方法およびシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6249769B1 (en) * 1998-11-02 2001-06-19 International Business Machines Corporation Method, system and program product for evaluating the business requirements of an enterprise for generating business solution deliverables
US8832699B2 (en) * 2009-05-11 2014-09-09 Accenture Global Services Limited Migrating processes operating on one platform to another platform in a multi-platform system
US20110296025A1 (en) * 2010-03-30 2011-12-01 Jason Lieblich Systems and methods for facilitating migration and adoption of an alternative computing infrastructure
US20130091285A1 (en) 2011-10-11 2013-04-11 International Business Machines Corporation Discovery-based identification and migration of easily cloudifiable applications
US20130205007A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-08 International Business Machines Corporation Suggesting migration to a cloud computing infrastructure
US20150019301A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 Xerox Corporation System and method for cloud capability estimation for user application in black-box environments using benchmark-based approximation
JP2015166963A (ja) 2014-03-04 2015-09-24 富士通株式会社 情報提供方法、装置及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014080598A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 日本電気株式会社 運用管理装置、及び、運用管理方法
JP2016035642A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 富士通株式会社 サービス提供支援プログラム、方法、及び装置
JP2016173789A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 日本電気株式会社 移行支援システム、方法およびプログラム
JP2017062767A (ja) * 2015-07-17 2017-03-30 アクセンチュア グローバル サービスィズ リミテッド インテリジェントなクラウド計画立案およびデコミッショニングのための方法およびシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194466A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 株式会社日立製作所 クラウド利用支援装置、及びクラウド利用支援方法
JP7290997B2 (ja) 2019-05-30 2023-06-14 株式会社日立製作所 クラウド利用支援装置、及びクラウド利用支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3382553A1 (en) 2018-10-03
US20180285235A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9606788B2 (en) Dynamic update installer for customized software
US20180275845A1 (en) Dashboard Creation With Popular Patterns and Suggestions Using Analytics
US20160125115A1 (en) Generating an electromagnetic parameterized cell for an integrated circuit design
US10963232B2 (en) Constructing and enhancing a deployment pattern
US10956674B2 (en) Creating cost models using standard templates and key-value pair differential analysis
JPWO2013140529A1 (ja) 情報処理方法、プログラム、および情報処理装置
US20190327299A1 (en) Resolving status and synchronization discrepancies in a distributed computing environment using blockchains
JP2018173881A (ja) 評価処理プログラム、装置、及び方法
US11243742B2 (en) Data merge processing based on differences between source and merged data
CN109359117B (zh) 一种卡片数据的更新方法和装置
US9996606B2 (en) Method for determining condition of category division of key performance indicator, and computer and computer program therefor
US9785464B2 (en) Intellective switching between tasks
US11853922B2 (en) Usage metric-based warranty for internet-of-things devices
JP2021071836A (ja) 情報提示サーバ及び情報提示方法
JP2017207854A (ja) 顧客管理システム、及び、顧客管理方法
CN110309208A (zh) 数据可视化的实现方法及装置
JP6717140B2 (ja) 解析プログラム、解析方法、及び解析装置
JP7471091B2 (ja) ジョブ実行支援システム、及びジョブ実行支援方法
Jürgensen The value of risk scores
US9369352B1 (en) Method of capturing server and operating system metrics for virtual to physical topology reporting
CN107526530A (zh) 数据处理方法和设备
JP5286191B2 (ja) アプリケーション利用料課金システムと方法およびプログラム
JPWO2010116512A1 (ja) 地図データ管理装置、ユーザ端末装置、地図データ管理方法、地図データ更新方法、地図データ管理プログラム、地図データ更新プログラム、および記録媒体
US10379806B2 (en) Dynamic selection for touch sensor
CN110264149A (zh) 一种业务系统核对方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210601