JP2018170889A - 経路規制部材、クランプ、及びワイヤハーネス - Google Patents

経路規制部材、クランプ、及びワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2018170889A
JP2018170889A JP2017067436A JP2017067436A JP2018170889A JP 2018170889 A JP2018170889 A JP 2018170889A JP 2017067436 A JP2017067436 A JP 2017067436A JP 2017067436 A JP2017067436 A JP 2017067436A JP 2018170889 A JP2018170889 A JP 2018170889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
clamp
regulating member
electric wire
path regulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017067436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6744584B2 (ja
Inventor
智哉 河口
Tomoya Kawaguchi
智哉 河口
裕一 木本
Yuichi Kimoto
裕一 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017067436A priority Critical patent/JP6744584B2/ja
Priority to CN201880022430.XA priority patent/CN110582911B/zh
Priority to PCT/JP2018/011712 priority patent/WO2018180993A1/ja
Priority to US16/497,185 priority patent/US20200099211A1/en
Publication of JP2018170889A publication Critical patent/JP2018170889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6744584B2 publication Critical patent/JP6744584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/32Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using mounting clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/06Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
    • F16B2/10Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action using pivoting jaws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0468Corrugated
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/34Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using separate protective tubing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/20Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/22Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of resilient material, e.g. rubbery material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】外装材の経路を規制する経路規制部材を安定して支持することを可能にしたクランプ、経路規制部材、及びワイヤハーネスを提供する。【解決手段】ワイヤハーネスは、電線と、可撓性を有するとともに電線を覆う外装材21と、経路規制部材31を支持する支持部51を有する端部用クランプ41とを備える。経路規制部材31は、電線が配索される経路に沿った軸線方向を有し、電線の配索される経路を外装材21の外部から規制する。端部用クランプ41の支持部51に支持される経路規制部材31の端部32は、支持部51の有する環状構造に嵌合されることで経路規制部材31の軸線回りの回転が規制される非円形の外周形状を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、経路規制部材、クランプ、及びワイヤハーネスに関する。
特許文献1に開示されるように、電線を保護するコルゲートチューブの外部から電線の配索される経路を規制する骨部材を備えたワイヤハーネスが知られている。
特開2011−155763号公報
上記のように、コルゲートチューブ等の可撓性を有する外装材で保護された電線の経路は、外装材を経路規制部材(骨部材)に連結することで規制することができる。経路規制部材と外装材の連結や、経路規制部材と車両の連結には、クランプが用いられる。ここで、クランプの支持部に支持された経路規制部材は、その軸線回りに回転する場合がある。このように経路規制部材が支持部に対して回転すると、例えば、支持部の摩耗が進行し易くなることで、クランプによる経路規制部材の支持が不安定になるおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、外装材の経路を規制する経路規制部材を安定して支持することを可能にしたクランプ、経路規制部材、及びワイヤハーネスを提供することにある。
上記課題を解決する経路規制部材は、ワイヤハーネスの構成部材として用いられる経路規制部材であって、前記ワイヤハーネスは、電線と、可撓性を有するとともに前記電線を覆う外装材と、前記経路規制部材を支持する支持部を有するクランプと、を備え、前記経路規制部材は、前記電線が配索される経路に沿った軸線方向を有し、前記電線の配索される経路を前記外装材の外部から規制するものであり、前記クランプの前記支持部に支持される前記経路規制部材の被支持部は、前記支持部の有する環状構造に嵌合されることで前記経路規制部材の軸線回りの回転が規制される非円形の外周形状を有する。
この構成によれば、クランプの支持部に対する経路規制部材の軸線回りの回転が規制される。
上記経路規制部材は、前記支持部に係止することで、前記支持部に対する前記経路規制部材の前記軸線方向の移動が規制される係止部を有することが好ましい。
この構成によれば、支持部に対して経路規制部材の位置がずれたり、支持部から経路規制部材が外れたりすることを抑制することができる。
上記課題を解決するクランプは、ワイヤハーネスの構成部材として用いられるクランプであって、前記ワイヤハーネスは、電線と、可撓性を有するとともに前記電線を覆う外装材と、前記電線が配索される経路に沿った軸線方向を有し、前記電線の配索される経路を前記外装材の外部から規制する経路規制部材と、を備え、前記クランプは、前記経路規制部材を支持する環状構造の支持部を有し、前記環状構造は、前記経路規制部材の被支持部に嵌合することで前記経路規制部材の軸線周りの回転を規制する非円形の内周形状を有する。
この構成によれば、クランプの支持部に対する経路規制部材の軸線回りの回転が規制される。
上記クランプにおいて、前記環状構造は、前記経路規制部材の前記被支持部に係止することで、前記支持部に対する前記経路規制部材の前記軸線方向の移動を規制する係止部を有することが好ましい。
この構成によれば、支持部に対して経路規制部材の位置がずれたり、支持部から経路規制部材が外れたりすることを抑制することができる。
上記クランプにおいて、前記支持部は、前記経路規制部材の軸線方向における端面が当接可能な壁部を有することが好ましい。
この構成によれば、例えば、経路規制部材をクランプの支持部に支持させる際に経路規制部材の端部を位置決めすることができる。
上記クランプにおいて、前記支持部は、前記経路規制部材の軸線方向における両端部間に位置する中間部を支持する構成であり、前記支持部の環状構造は、当該環状構造の径方向に沿って前記経路規制部材を挿入可能とする挿入部を有することが好ましい。
この構成によれば、経路規制部材の中間部を、支持部の環状構造の径方向に沿って挿入することで経路規制部材を支持部に支持させることができる。
上記クランプにおいて、前記外装材を取り付ける取付部、及び車両に固定する固定部の少なくとも一方をさらに有することが好ましい。
この構成によれば、クランプを用いて経路規制部材と外装材とを連結するとともに経路規制部材と外装材とを車両に連結することができる。
上記課題を解決するワイヤハーネスは、電線と、可撓性を有するとともに前記電線を覆う外装材と、前記電線が配索される経路に沿った軸線方向を有し、前記電線の配索される経路を前記外装材の外部から規制する経路規制部材と、前記経路規制部材を支持する環状構造の支持部を有するクランプと、を備えるワイヤハーネスであって、前記環状構造は、前記経路規制部材の軸線周りの回転を規制する非円形の内周形状を有する。
本発明によれば、外装材の経路を規制する経路規制部材を安定して支持することが可能となる。
実施形態のワイヤハーネスを示す概略平面図である。 車両におけるワイヤハーネスの配索態様を示す概略図である。 ワイヤハーネスの一部を分解して示す斜視図である。 ワイヤハーネスを示す部分斜視図である。 図4の5−5線に沿った部分断面図である。 図4の6−6線に沿った部分断面図である。 ワイヤハーネスの一部を分解して示す斜視図である。 ワイヤハーネスを示す部分斜視図である。 変更例のワイヤハーネスを示す部分断面図である。
以下、経路規制部材、クランプ、及びワイヤハーネスの実施形態について説明する。
図1に示すように、ワイヤハーネス10は、電線11と、可撓性を有するとともに電線11を覆う外装材21と、電線11の配索される経路を外装材21の外部から規制する経路規制部材31と、経路規制部材31の端部を支持する端部用クランプ41と、経路規制部材31の中間部を支持する中間部用クランプ42とを備えている。
<配索態様>
図2に示すように、ワイヤハーネス10は、車両90に搭載された第1機器91と第2機器92とを電気的に接続する用途に用いられる。第1機器91は、車両90の前方側に配置されている。第2機器92は車両90の後方側に配置されている。例えば、第1機器91及び第2機器92の一方は、バッテリーであり、他方はインバータである。なお、第1機器91及び第2機器92の一方は、モーターであり、他方はインバータであってもよい。車両90としては、例えば、電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池自動車等が挙げられる。本実施形態のワイヤハーネス10は、車両90の床下部に配索される。
<電線11>
電線11は、導電性を有する芯線と、絶縁性を有する絶縁被覆とを有している。芯線は、例えば、銅又はアルミニウム等の導電性材料から構成される。芯線は、1本の素線又は複数の素線により構成される。絶縁被覆は、周知のようにポリ塩化ビニル等の絶縁材料から筒状に形成されている。
電線11の両端部は、それぞれコネクタ部C1,C2により構成されている。電線11は、高圧電線であり、車両90に搭載された第1機器91及び第2機器92の入出力端子に電気的に接続される。車両用の高圧電線における定格電圧は、交流の場合、30Vを超え、直流の場合、60Vを超える。なお、車両用の高圧電線における定格電圧は、交流の場合、600V以下であり、直流の場合、750V以下である。
電線11は、電磁波をシールドするシールド材を備えていてもよいし、電線11の外周に電磁波のシールド材を別途配置してもよい。シールド材としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、銅、又はこれらの合金等の金属線を網状に編み込まれた構造の編組部材を好適に用いることができる。
<外装材21>
外装材21は、可撓性を有することで電線11の配索経路に沿って変形可能に構成されている。外装材21は、電線11を覆うことで電線11を保護する。外装材21は、長手方向を有する筒状に構成され、内部の空間に電線11が配置される。外装材21は、例えば、軽量化の観点から、樹脂材料から構成されることが好ましい。樹脂材料としては、例えば、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ABS樹脂等が挙げられる。外装材21の具体例としては、コルゲートチューブ、硬質の樹脂パイプ等が挙げられる。外装材21としては、コルゲートチューブを用いることが好ましい。コルゲートチューブは、環状凹部が長手方向に沿って複数配置された構造を有し、容易に湾曲又は屈曲可能に構成されている。
外装材21は、長手方向に延在する切れ目を有していてもよい。外装材21が切れ目を有する場合、その切れ目を通じて外装材21の内部に電線11を配置することが可能となる。なお、外装材21が切れ目を有する場合、必要に応じて粘着テープ等の結束材を外装材21の外周に巻き付けることで、切れ目から電線11がはみ出すことを防ぐことができる。
<経路規制部材31>
経路規制部材31は、電線11が配索される経路に沿った軸線方向を有している。経路規制部材31は、電線11の経路を外装材21の外部から部分的に規制するように配置されている。ワイヤハーネス10を構成する経路規制部材31は、単数であってもよいし、複数であってもよい。すなわち、ワイヤハーネス10の電線11における複数の区間が複数の経路規制部材31によって規制されていてもよいし、電線11における一つの区間が一つの経路規制部材31によって規制されていてもよい。また、経路規制部材31は、直線部のみから構成してもよいし、曲部を有していてもよい。
経路規制部材31は、非円形の外周形状を有している。経路規制部材31は、例えば、管状部材又は棒状部材を所定の長さとなるように切断する切断加工、外周形状を塑性変形させるプレス加工、電線11が配索される経路に沿って変形させる曲げ加工等により形成することができる。経路規制部材31は、金型内で成形することも可能である。
経路規制部材31は、外装材21の内部に配置された電線11の経路を維持し得る剛性を有する材料から構成されている。経路規制部材31は、曲げ加工により、経路を設定することを可能にするという観点から、塑性変形可能な材料であることが好ましい。経路規制部材31の材料としては、金属材料が好適に用いられる。金属材料としては、例えば、アルミニウム、鉄、銅、又はこれらの合金等が挙げられる。なお、経路規制部材31が管状の場合、経路規制部材31の内部に、例えば信号線を配索することもできる。
<端部用クランプ41及び中間部用クランプ42>
図1に示すように、端部用クランプ41及び中間部用クランプ42は、経路規制部材31を支持する支持部51と、外装材21を取り付ける取付部61とを有している。端部用クランプ41は、車両90に固定される固定部71をさらに有している。
まず、端部用クランプ41の支持部51と経路規制部材31との関係について説明する。
図3〜図5に示すように、端部用クランプ41において、経路規制部材31を支持する支持部51は、環状構造を有している。環状構造は、経路規制部材31の被支持部に嵌合することで経路規制部材31の軸線周りの回転を規制する非円形の内周形状を有している。
換言すると、経路規制部材31において、端部用クランプ41の支持部51に支持される被支持部、すなわち経路規制部材31の端部32は、支持部51の環状構造に嵌合されることで、経路規制部材31の軸線回りの回転が規制される非円形の外周形状を有している。本実施形態の経路規制部材31の端部32は、半円形の外周形状を有している。本実施形態の端部用クランプ41における支持部51の環状構造は、経路規制部材31の端部32の形状に対応して、半円形の内周形状を有している。
経路規制部材31の端部32は、端部用クランプ41における支持部51に係止することで、支持部51に対する経路規制部材31の軸線方向の移動が規制される係止凸部33を有している。換言すると、端部用クランプ41における支持部51は、経路規制部材31の係止凸部33に係止する係止凹部52を有し、経路規制部材31の軸線方向の移動を規制している。
図3、図4、及び図6に示すように、端部用クランプ41における支持部51は、経路規制部材31の軸線方向における端面が当接可能な壁部53を有している。
次に、端部用クランプ41の取付部61及び固定部71について説明する。
図3及び図4に示すように、端部用クランプ41の取付部61には、外装材21の長手方向における中間部分が取り付けられる。取付部61は、外装材21の外周形状に沿った環状構造を有している。取付部61の環状構造の内周面は、外装材21(コルゲートチューブ)の外周面の有する環状凹部22に嵌り込む取付凸部62を有している。本実施形態の環状構造の内周面は、外装材21の長手方向に沿って配置された複数の環状凹部22に嵌りこむように、複数の取付凸部62を有しているが、取付凸部62は単数であってもよい。
端部用クランプ41の固定部71は、ボルト81が挿通される貫通孔72を有している。端部用クランプ41は、ボルト81とナット82とによって車両90に固定することができる。ボルト81は、車両90に予め溶接されたものであってもよい。なお、端部用クランプ41の固定部71は、例えば、車両90に設けられた取付孔に係止するクリップであってもよい。
次に、本実施形態の端部用クランプ41の構造の詳細について説明する。
図3及び図4に示すように、端部用クランプ41は、第1本体部41a及び第2本体部41bと、第1本体部41a及び第2本体部41bを相対的に回動可能に連結する連結部41cとを有している。端部用クランプ41の第1本体部41aと第2本体部41bとは、連結部41cがヒンジとして機能することで図3に示される開いた姿勢から、図4に示される閉じた姿勢へ開閉可能に構成されている。端部用クランプ41の閉じた姿勢では、第1本体部41aと第2本体部41bとが重なるように配置され、上述した支持部51、取付部61及び固定部71が形成される。閉じた姿勢の端部用クランプ41では、連結部41c側から順に、支持部51、取付部61、及び固定部71が配列されている。
端部用クランプ41は、閉じた姿勢に維持するロック機構41dを有している。本実施形態のロック機構41dは、第1本体部41aに設けられた係止爪と、第2本体部41bに形成された係止孔とから構成されている。なお、ロック機構41dにおいて係止孔を第1本体部41aに設けるとともに係止孔を第2本体部41bに設けてもよいし、係止爪及び係止孔以外の周知のロック機構に変更してもよい。
次に、中間部用クランプ42の支持部51と経路規制部材31との関係について説明する。
図7及び図8に示すように、中間部用クランプ42において、経路規制部材31を支持する支持部51は、経路規制部材31の外周形状に沿った環状構造を有している。環状構造は、経路規制部材31の被支持部に嵌合することで経路規制部材31の軸線周りの回転を規制する非円形の内周形状を有している。
換言すると、経路規制部材31において、中間部用クランプ42の支持部51に支持される被支持部、すなわち経路規制部材31の中間部34は、支持部51の有する環状構造に嵌合されることで、経路規制部材31の軸線回りの回転が規制される非円形の外周形状を有している。本実施形態の経路規制部材31の中間部は、半円形の外周形状を有している。本実施形態の中間部用クランプ42における支持部51の環状構造は、経路規制部材31の中間部の形状に対応して、半円形の内周形状を有している。
中間部用クランプ42における支持部51の環状構造は、その環状構造の径方向に沿って経路規制部材31を挿入可能とする挿入部54を有している。すなわち、支持部51の環状構造は、不連続の環状構造であり、第1端部54aと、この第1端部54aと離間した第2端部54bとを有している。支持部51の環状構造は、第1端部54aと第2端部54bとの間の挿入部54から経路規制部材31を挿入可能な挿入姿勢と、経路規制部材31を支持する支持姿勢とに変形可能に構成されている。すなわち、支持部51の環状構造は、第1端部54aと第2端部54bとの間隔(挿入部54の幅)が拡がるように弾性変形させることができる。なお、支持部51は、経路規制部材31を支持した支持姿勢において、第1端部54aと第2端部54bとが接触するように構成されていてもよい。
次に、中間部用クランプ42の取付部61について説明する。
図7及び図8に示すように、中間部用クランプ42の取付部61には、外装材21の長手方向における中間部分が取り付けられる。取付部61は、外装材21の外周形状に沿った環状構造を有している。取付部61の環状構造は、その環状構造の径方向に沿って外装材21を挿入可能とする挿入部63を有している。すなわち、取付部61の環状構造は、不連続の環状構造であり、第1端部63aと、この第1端部63aと離間した第2端部63bとを有している。取付部61の環状構造は、第1端部63aと第2端部63bとの間の挿入部63から外装材21を挿入可能な挿入姿勢と、外装材21が取り付けられた取付姿勢とに変形可能に構成されている。すなわち、取付部61の環状構造は、第1端部63aと第2端部63bとの間隔(挿入部63の幅)が拡がるように弾性変形させることができる。なお、取付部61は、外装材21が取り付けられた取付姿勢において、第1端部63aと第2端部63bとが接触するように構成されていてもよい。
端部用クランプ41及び中間部用クランプ42は、金属材料又は樹脂材料から構成することができる。端部用クランプ41及び中間部用クランプ42は、例えば、軽量化の観点から、樹脂材料から構成されることが好ましい。樹脂材料としては、例えば、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ABS樹脂等が挙げられる。
<製造方法>
次に、ワイヤハーネス10の製造方法の一例を説明する。
本実施形態の端部用クランプ41では、図3に示される開いた姿勢から図4に示される閉じた姿勢にする際に、経路規制部材31を支持部51に支持させるとともに、外装材21を取付部61に取り付けることができる。
図7に示される中間部用クランプ42において、支持部51及び取付部61は、それぞれ挿入部54,63を有している。このため、経路規制部材31の両端部32を端部用クランプ41の支持部51に支持させた後であっても、経路規制部材31の中間部を中間部用クランプ42に支持させることができる。また、外装材21を端部用クランプ41の取付部61に取り付けた後であっても、中間部用クランプ42の取付部61の径方向に沿って外装材21を挿入することで、中間部用クランプ42の取付部61に外装材21を取り付けることもできる。
このようにして得られたワイヤハーネス10は、少なくとも経路規制部材31の両端部32を支持する一対の端部用クランプ41を備えることが好ましい。この場合、一対の端部用クランプ41は、車両90に固定される固定部71を有しているため、経路規制部材31を車両90に対して安定して固定することができる。なお、端部用クランプ41及び中間部用クランプ42以外のクランプを用いて経路規制部材31を車両90に固定することもできる。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
(1)ワイヤハーネス10の経路規制部材31は、電線11が配索される経路に沿った軸線方向を有し、電線11の配索される経路を外装材21の外部から規制している。経路規制部材31において、端部用クランプ41及び中間部用クランプ42の支持部51に支持される被支持部は、支持部51の有する環状構造に嵌合されることで経路規制部材31の軸線回りの回転が規制される非円形の外周形状を有している。
この構成によれば、端部用クランプ41及び中間部用クランプ42の支持部51に対する経路規制部材31の軸線回りの回転が規制される。従って、外装材21の経路を規制する経路規制部材31を安定して支持することが可能となる。
(2)経路規制部材31は、端部用クランプ41の支持部51に係止することで、支持部51に対する経路規制部材31の軸線方向の移動が規制される係止凸部33を有している。この場合、支持部51に対して経路規制部材31の位置がずれたり、支持部51から経路規制部材31が外れたりすることを抑制することができる。従って、外装材21の経路を規制する経路規制部材31を安定して支持することが可能となる。
(3)端部用クランプ41及び中間部用クランプ42は、経路規制部材31を支持する環状構造の支持部51を有している。環状構造は、経路規制部材31の被支持部に嵌合することで経路規制部材31の軸線周りの回転を規制する非円形の内周形状を有している。
この構成によれば、上記(1)欄で述べた作用効果と同様の作用効果が得られる。
(4)端部用クランプ41の支持部51における環状構造は、経路規制部材31の被支持部に係止することで、経路規制部材31の軸線方向の移動を規制する係止凹部52を有している。この場合、上記(2)欄で述べた作用効果と同様の作用効果が得られる。
(5)端部用クランプ41の支持部51は、経路規制部材31の軸線方向における端面が当接可能な壁部53を有している。この場合、例えば、経路規制部材31を端部用クランプ41の支持部51に支持させる際に経路規制部材31の端部32を位置決めすることができる。従って、経路規制部材31を端部用クランプ41の支持部51に支持させることが容易となる。
(6)中間部用クランプ42の支持部51における環状構造は、その環状構造の径方向に沿って経路規制部材31を挿入可能とする挿入部54を有している。この場合、経路規制部材31の中間部を、支持部51の環状構造の径方向に沿って挿入することで経路規制部材31を支持部51に支持させることができる。従って、例えば、比較的長さの長い経路規制部材31であっても、中間部用クランプ42に円滑に支持させることができる。また、例えば、経路規制部材31の中間部において、支持が必要となった部分に中間部用クランプ42を追加することも容易である。このため、ワイヤハーネス10の設計の自由度を増すことができる。
(7)端部用クランプ41は、外装材21を取り付ける取付部61、及び車両90に固定する固定部71を有している。この場合、端部用クランプ41を用いて経路規制部材31と外装材21とを連結するとともに経路規制部材31と外装材21とを車両90に連結することができる。
(8)端部用クランプ41の取付部61における環状構造の内周面は、外装材21の外周面の有する環状凹部22に嵌り込む取付凸部62を有している。この場合、端部用クランプ41の取付部61に対して外装材21がその長手方向に沿って移動することを規制することができる。従って、例えば、端部用クランプ41の取付部61への外装材21の取り付けが安定する。
上記実施形態を次のように変更して構成してもよい。
・経路規制部材31の被支持部における非円形の外周形状は、半円形に限定されず、例えば、楕円や三角形等であってもよい。また、端部用クランプ41及び中間部用クランプ42の支持部51における内周形状についても、経路規制部材31の被支持部に応じて変更することができる。
・経路規制部材31において、端部用クランプ41に支持される両端部32と中間部用クランプ42に支持される中間部34のみが非円形の外周形状を有していてもよいし、経路規制部材31の長さ方向の全体が非円形の外周形状を有していてもよい。
・端部用クランプ41の支持部51における壁部53を省略することもできる。
・中間部用クランプ42は、端部用クランプ41の壁部53を省略したクランプから構成することもできる。
・経路規制部材31の係止凸部33を省略することもできる。すなわち、端部用クランプ41における係止凹部52を省略することもできる。
・端部用クランプ41における係止凹部52を、中間部用クランプ42の支持部51に適用することで、中間部用クランプ42の支持部51に対する経路規制部材31の軸線方向の移動を規制してもよい。すなわち、経路規制部材31の係止凸部33は、端部32に限らず、中間部34に配置することもできる。
・端部用クランプ41の取付部61における取付凸部62を省略することもできる。なお、中間部用クランプ42の取付部61において、外装材21の外周面の有する環状凹部22に嵌りこむ取付凸部を設けることもできる。
・図9に示すように、経路規制部材31の係止凸部33を係止凹部35に変更するとともに、端部用クランプ41の係止凹部52を係止凸部55に変更してもよい。
・中間部用クランプ42の支持部51における挿入部54を省略することで、支持部51を連続した環状構造に変更してもよい。
・中間部用クランプ42の取付部61における挿入部63を省略することで、取付部61を連続した環状構造に変更してもよい。
・端部用クランプ41の支持部51は、第1本体部41aと第2本体部41bとにより経路規制部材31の端部32を挟み込むように構成されているが、第1本体部41aと第2本体部41bとが一体となった支持部51に変更してもよい。この場合、経路規制部材31の端部32を支持部51に挿入(圧入)することで経路規制部材31を支持部51に支持させることができる。
・端部用クランプ41の支持部51は、壁部53の両側方にそれぞれ経路規制部材31を支持するように構成してもよいし、壁部53の一側方に一つの経路規制部材31を支持する構成であってもよい。
・ワイヤハーネス10は、上記端部用クランプ41及び中間部用クランプ42から選ばれる少なくとも一つのクランプを備えていればよく、上記端部用クランプ41及び中間部用クランプ42以外のクランプをさらに備えていてもよい。
・ワイヤハーネス10の電線11は、低圧電線であってもよいし、ワイヤハーネス10により電気的に接続する箇所についても適宜変更することができる。
・上記各実施形態及び変更例における構成要素を組み合わせてもよい。
10…ワイヤハーネス、11…電線、21…外装材、31…経路規制部材、33,55…係止凸部、34…中間部、35,52…係止凹部、41…端部用クランプ、42…中間部用クランプ、51…支持部、53…壁部、54…挿入部、61…取付部、71…固定部、90…車両。

Claims (8)

  1. ワイヤハーネスの構成部材として用いられる経路規制部材であって、
    前記ワイヤハーネスは、電線と、可撓性を有するとともに前記電線を覆う外装材と、前記経路規制部材を支持する支持部を有するクランプと、を備え、
    前記経路規制部材は、前記電線が配索される経路に沿った軸線方向を有し、前記電線の配索される経路を前記外装材の外部から規制するものであり、
    前記クランプの前記支持部に支持される前記経路規制部材の被支持部は、前記支持部の有する環状構造に嵌合されることで前記経路規制部材の軸線回りの回転が規制される非円形の外周形状を有することを特徴とする経路規制部材。
  2. 請求項1に記載の経路規制部材において、
    前記支持部に係止することで、前記支持部に対する前記経路規制部材の前記軸線方向の移動が規制される係止部を有することを特徴とする経路規制部材。
  3. ワイヤハーネスの構成部材として用いられるクランプであって、
    前記ワイヤハーネスは、電線と、可撓性を有するとともに前記電線を覆う外装材と、前記電線が配索される経路に沿った軸線方向を有し、前記電線の配索される経路を前記外装材の外部から規制する経路規制部材と、を備え、
    前記クランプは、前記経路規制部材を支持する環状構造の支持部を有し、
    前記環状構造は、前記経路規制部材の被支持部に嵌合することで前記経路規制部材の軸線周りの回転を規制する非円形の内周形状を有することを特徴とするクランプ。
  4. 請求項3に記載のクランプにおいて、
    前記環状構造は、前記経路規制部材の前記被支持部に係止することで、前記支持部に対する前記経路規制部材の前記軸線方向の移動を規制する係止部を有することを特徴とするクランプ。
  5. 請求項3又は請求項4に記載のクランプにおいて、
    前記支持部は、前記経路規制部材の軸線方向における端面が当接可能な壁部を有することを特徴とするクランプ。
  6. 請求項3又は請求項4に記載のクランプにおいて、
    前記支持部は、前記経路規制部材の軸線方向における両端部間に位置する中間部を支持する構成であり、前記支持部の環状構造は、当該環状構造の径方向に沿って前記経路規制部材を挿入可能とする挿入部を有することを特徴とするクランプ。
  7. 請求項3から請求項6のいずれか一項に記載のクランプにおいて、
    前記外装材を取り付ける取付部、及び車両に固定する固定部の少なくとも一方をさらに有することを特徴とするクランプ。
  8. 電線と、
    可撓性を有するとともに前記電線を覆う外装材と、
    前記電線が配索される経路に沿った軸線方向を有し、前記電線の配索される経路を前記外装材の外部から規制する経路規制部材と、
    前記経路規制部材を支持する環状構造の支持部を有するクランプと、を備えるワイヤハーネスであって、
    前記環状構造は、前記経路規制部材の軸線周りの回転を規制する非円形の内周形状を有することを特徴とするワイヤハーネス。
JP2017067436A 2017-03-30 2017-03-30 経路規制部材、クランプ、及びワイヤハーネス Active JP6744584B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067436A JP6744584B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 経路規制部材、クランプ、及びワイヤハーネス
CN201880022430.XA CN110582911B (zh) 2017-03-30 2018-03-23 路径限制构件、夹持件以及线束
PCT/JP2018/011712 WO2018180993A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-23 経路規制部材、クランプ、及びワイヤハーネス
US16/497,185 US20200099211A1 (en) 2017-03-30 2018-03-23 Path regulating member, clamp, and wire harness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067436A JP6744584B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 経路規制部材、クランプ、及びワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170889A true JP2018170889A (ja) 2018-11-01
JP6744584B2 JP6744584B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=63677238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017067436A Active JP6744584B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 経路規制部材、クランプ、及びワイヤハーネス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200099211A1 (ja)
JP (1) JP6744584B2 (ja)
CN (1) CN110582911B (ja)
WO (1) WO2018180993A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11692610B2 (en) * 2020-10-20 2023-07-04 Quanta Computer Inc. Cable-clamp system for an electronic component within a telecommunications network

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028892A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Fujikura Ltd ワイヤーハーネス
JP5712013B2 (ja) * 2011-03-22 2015-05-07 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネスの配索構造
JP5831137B2 (ja) * 2011-10-28 2015-12-09 住友電装株式会社 経路維持部材付コルゲートチューブ及びワイヤーハーネス
JP2014090579A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Yazaki Corp 車両ケーブル用外装部材
JP6145771B2 (ja) * 2013-06-20 2017-06-14 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP2015104247A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 住友電装株式会社 経路維持部材付ワイヤーハーネス及びその製造方法
US9653901B2 (en) * 2014-10-22 2017-05-16 Daiwa Kasei Industry Co., Ltd. Holding component for vehicle
JP6132216B2 (ja) * 2015-07-03 2017-05-24 住友電装株式会社 ワイヤーハーネス
JP6569603B2 (ja) * 2016-06-09 2019-09-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
CN110582911B (zh) 2020-10-30
JP6744584B2 (ja) 2020-08-19
WO2018180993A1 (ja) 2018-10-04
US20200099211A1 (en) 2020-03-26
CN110582911A (zh) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119066B2 (ja) ワイヤハーネス
JP5987208B2 (ja) ワイヤハーネス用外装部材及びワイヤハーネス
JP6744580B2 (ja) クランプ及びワイヤハーネス
WO2014021347A1 (ja) ワイヤハーネス用外装部材及びワイヤハーネス
JP6186615B2 (ja) ワイヤハーネス
WO2019235156A1 (ja) ワイヤハーネス
JP2020102976A (ja) ワイヤハーネス
WO2018180993A1 (ja) 経路規制部材、クランプ、及びワイヤハーネス
JP2020102974A (ja) 外装部材及びワイヤハーネス
WO2018180994A1 (ja) 保護部材及びワイヤハーネス
WO2018180991A1 (ja) ワイヤハーネス
JP6744581B2 (ja) クランプ、経路規制部材、及びワイヤハーネス
JP6744583B2 (ja) 経路規制部材、クランプ、及びワイヤハーネス
US11843233B2 (en) Wire harness
JP2023078929A (ja) ワイヤハーネス
JP2023066801A (ja) ワイヤハーネス
JP2023060602A (ja) ワイヤハーネス
JP2023078918A (ja) ワイヤハーネス
JP2023078928A (ja) ワイヤハーネス
JP2023047076A (ja) ワイヤハーネス
JP2023078923A (ja) ワイヤハーネス
JP2023078920A (ja) ワイヤハーネス
JP2017103937A (ja) ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6744584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150