JP2018170620A - ネットワーク装置、管理装置、センシングシステム、データ転送方法、管理方法、センシング方法、及びプログラム - Google Patents

ネットワーク装置、管理装置、センシングシステム、データ転送方法、管理方法、センシング方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018170620A
JP2018170620A JP2017066186A JP2017066186A JP2018170620A JP 2018170620 A JP2018170620 A JP 2018170620A JP 2017066186 A JP2017066186 A JP 2017066186A JP 2017066186 A JP2017066186 A JP 2017066186A JP 2018170620 A JP2018170620 A JP 2018170620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical layer
network device
data
layer information
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017066186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6940132B2 (ja
Inventor
飛鷹 洋一
Yoichi Tobitaka
洋一 飛鷹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2017066186A priority Critical patent/JP6940132B2/ja
Priority to PCT/JP2018/007882 priority patent/WO2018180183A1/ja
Priority to US16/498,794 priority patent/US11132276B2/en
Publication of JP2018170620A publication Critical patent/JP2018170620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940132B2 publication Critical patent/JP6940132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3006Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is distributed, e.g. networked systems, clusters, multiprocessor systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3476Data logging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C15/00Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/323Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the physical layer [OSI layer 1]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】センシングシステムにおけるセンシング範囲の拡大とコストの低減とを図りうる、ネットワーク装置、管理装置、センシングシステム、データ転送方法、管理方法、センシング方法、及びプログラムを提供する。【解決手段】ネットワーク装置10は、データの送受信処理に伴って、データの物理層に関する物理層情報を生成する物理層処理部11と、データを送信先に送信するとともに、物理層情報を送信先とは別の宛先に送信する送信部12と、を備えることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、データを転送するためのネットワーク装置、これを管理する管理装置、これらを用いたセンシングシステム、データ転送方法、管理方法、センシング方法に関し、更には、これらを実現するためのプログラムに関する。
インフラ設備、例えば、道路、線路、橋、電力供給網、上下水道施設等においては、社会の安定のため、適切に管理することが必要となる。このため、インフラ設備においては、各部の状態を検出するために、設備全域にわたってセンサを配置することが行なわれている(例えば、特許文献1及び2参照。)。
例えば、特許文献1は、インフラ設備が配置されている土壌及び岩盤の状況を監視するシステムを開示している。特許文献1に開示されたシステムは、土壌及び岩盤に配置された多数のセンサと、管理装置とを備えている。センサは、地中を伝搬する弾性波を検出し、検出した弾性波を示す信号を管理装置に送信する。管理装置は、各センサから送信されてきた信号に基づいて、インフラ設備が配置されている土壌及び岩盤の状況を判定する。
また、特許文献2は、監視端末局と、親局監視センターと、広域集中監視センターとを備えた、システムを開示している。特許文献2に開示されたシステムでは、監視端末局は、各種センサを備え、これらから上下水道施設の状態情報を収集する。また、監視端末局は、収集した状態情報を、公衆回線を介して、親局監視センターと広域集中監視センターとに送信する。親局監視センターは、送信されてきた状態情報に基づいて、対応する領域における上下水道施設を監視する。広域集中監視センターは、地域全体での上下水道施設を監視する。
特開平10−197296号公報 特開2003−221845号公報
上述したシステムを用いれば、遠隔からインフラ設備を適切に管理することが可能になると思われるが、これらのシステムを実現するためには、広域にわたって多数のセンサを設置する必要がある。このため、以下の問題が生じている。
まず、センサ毎に、電源装置と、情報送信用の通信装置とを設置する必要があるため、センサの設置及び運用には、大きなコストがかるという問題がある。また、センサが設置される場所は、風雨に晒される事が多く、センサ、電源装置及び通信装置の寿命は、屋内に設置される場合に比べて短いという問題もある。また、センシング範囲を広げるためには、上述したようにセンサ、電源装置、及び通信装置を設置する必要があるため、センシング範囲の拡大が難しいという問題もある。
本発明の目的の一例は、上記問題を解消し、センシングシステムにおけるセンシング範囲の拡大とコストの低減とを図りうる、ネットワーク装置、管理装置、センシングシステム、データ転送方法、管理方法、センシング方法、及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一側面におけるネットワーク装置は、
データの送受信処理に伴って、前記データの物理層に関する物理層情報を生成する物理層処理部と、
前記データを送信先に送信するとともに、前記物理層情報を前記送信先とは別の宛先に送信する送信部と、
を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の一側面における管理装置は、データの送受信処理に伴って、前記データの物理層に関する物理層情報を生成する物理層処理部と、前記データを送信先に送信するとともに、前記物理層情報を前記送信先とは別の前記管理装置に送信する送信部と、を備える、ネットワーク装置に接続された装置であって、
前記ネットワーク装置から送信されてきた前記物理層情報を取得する、情報取得部と、
取得した前記物理層情報に基づいて、前記ネットワーク装置の周辺の状態を判定する、状態判定部と、
を備えている、
ことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の一側面におけるセンシングシステムは、
ネットワーク装置と、管理装置とを備え、
前記ネットワーク装置は、
データの送受信処理に伴って、前記データの物理層に関する物理層情報を生成する物理層処理部と、
前記データを送信先に送信するとともに、前記物理層情報を前記送信先とは別の前記管理装置に送信する送信部と、
を備え、
前記管理装置は、
前記ネットワーク装置から送信されてきた前記物理層情報を取得する、情報取得部と、
取得した前記物理層情報に基づいて、前記ネットワーク装置の周辺の状態を判定する、状態判定部と、
を備えている、
ことを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の一側面におけるデータ転送方法は、
(a)データの送受信処理に伴って、前記データの物理層に関する物理層情報を生成する、ステップと、
(b)前記データを送信先に送信するとともに、前記物理層情報を前記送信先とは別の宛先に送信する、ステップと、
を有する、ことを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の一側面における管理方法は、データの送受信処理に伴って、前記データの物理層に関する物理層情報を生成する物理層処理部と、前記データを送信先に送信するとともに、前記物理層情報を前記送信先とは別の前記管理装置に送信する送信部と、を備える、ネットワーク装置の管理方法であって、
(a)前記ネットワーク装置から送信されてきた前記物理層情報を取得する、ステップと、
(b)取得した前記物理層情報に基づいて、前記ネットワーク装置の周辺の状態を判定する、ステップと、
を有する、ことを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の一側面におけるセンシング方法は、
ネットワーク装置と管理装置とを用いたセンシング方法であって、
(a)前記ネットワーク装置によって、データの送受信処理に伴って、前記データの物理層に関する物理層情報を生成する、ステップと、
(b)前記ネットワーク装置によって、前記データを送信先に送信するとともに、前記物理層情報を前記送信先とは別の前記管理装置に送信する、ステップと、
(c)前記管理装置によって、前記ネットワーク装置から送信されてきた前記物理層情報を取得する、ステップと、
(d)前記管理装置によって、前記物理層情報に基づいて、前記ネットワーク装置の周辺の状態を判定する、ステップと、
を有する、
ことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の一側面における第1のプログラムは、データの送受信処理に伴って、前記データの物理層に関する物理層情報を生成する物理層処理部と、前記データを送信先に送信する送信部と、プロセッサとを備える、ネットワーク装置において、
前記プロセッサに、
(a)前記物理層情報を取得する、ステップと、
(b)前記送信部を介して、前記物理層情報を、前記送信先とは別の前記管理装置に送信する、ステップと、
を実行させることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の一側面における第2のプログラムは、
ネットワーク装置に接続されたコンピュータに、
(a)前記ネットワーク装置から、データの送受信処理に伴って生成された、前記データの物理層に関する物理層情報を取得する、ステップと、
(b)前記物理層情報に基づいて、前記ネットワーク装置の周辺の状態を判定する、ステップと、
を実行させることを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、センシングシステムにおけるセンシング範囲の拡大とコストの低減とを図ることができる。
図1は、本発明の実施の形態におけるネットワーク装置の概略構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態におけるネットワーク装置の具体的構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態におけるネットワーク装置の動作を示すフロー図である。 図4は、本発明の実施の形態におけるセンシングシステムの構成を示すブロック図である。 図5は、本発明の実施の形態において管理装置のデータベースに格納されている物理層情報の一例を示す図である。 図6は、本実施の形態における管理装置で用いられる現場状態テーブルの一例である。 図7は、本発明のセンシングシステムの動作を示すフロー図である。 図8は、本発明の実施の形態における管理装置を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態における、ネットワーク装置、管理装置、センシングシステム、データ転送方法、管理方法、センシング方法、及びプログラムについて、図1〜図8を参照しながら説明する。
[装置構成]
最初に、本実施の形態におけるネットワーク装置の構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態におけるネットワーク装置の概略構成を示すブロック図である。
図1に示す、本実施の形態におけるネットワーク装置10は、電気ケーブル、光ケーブル、又は無線回線によって送信されてきたデータを中継するための装置である。図1に示すように、ネットワーク装置10は、物理層処理部11と、送信部12とを備えている。
物理層処理部11は、データの送受信処理に伴って、データの物理層に関する物理層情報を生成する。送信部12は、データを送信先に送信するとともに、物理層情報を送信先とは別の宛先に送信する。
このように、本実施の形態では、ネットワーク装置10は、データの送受信処理によって生成された物理層情報を外部に送信することができる。そして、物理層情報には、ケーブルの温度、ケーブルの振動、ネットワーク装置周辺の空間、等を特定可能な情報が含まれている。このため、ネットワーク装置10を用いれば、従来のように、多数のセンサを配置することなく、センシングを行なうことができる。本実施の形態によれば、センシングシステムにおけるセンシング範囲の拡大とコストの低減とを図ることが可能となる。
続いて、図2を用いて、本実施の形態におけるネットワーク装置の構成についてより具体的に説明する。図2は、本発明の実施の形態におけるネットワーク装置の具体的構成を示すブロック図である。図2に示すように、本実施の形態では、ネットワーク装置10は、上述した物理層処理部11及び送信部12に加えて、これらを制御するための制御部13を備えている。
物理層処理部11は、本実施の形態では、PHY(Physical)チップ14を備えている。PHYチップ14は、ネットワーク装置10が、外部から送信されてきたデータを受信すると、受信されたデータに対して受信処理を実行する。具体的には、PHYチップ14は、予め定められている物理層のプロトコルに基づく処理、例えば、データが示す信号の波形を整形する整形処理、又は、データが示す信号からビット列を抽出する抽出処理を実行する。予め定められている物理層のプロトコルとしては、例えば、IEEE802.3 1000Base−T(PHYの標準規格)が挙げられる。
また、PHYチップ14は、物理層のプロトコルに基づく処理を実行した際、データが示す信号における、電気レベルに関する情報(以下「電気レベル情報」と表記する)、電波レベルに関する情報(以下「電波レベル情報」と表記する)、及び光レベルに関する情報(以下「光レベル情報」と表記する)等を生成し、これらをレジスタに登録する。本実施の形態では、レジスタに登録されたこれらの情報が、物理層情報となる。
また、レジスタに登録される情報としては、上記のプロトコルで規定された情報が挙げられるが、本実施の形態では、上記のプロトコルで規定されていない情報が登録されていても良い。例えば、整形処理又は抽出処理において抽出されるデータのノイズに関する情報が、レジスタに登録されていても良い。この場合、ノイズに関する情報も物理層情報に含まれる。
また、PHYチップ14は、送信部12から送信されるデータに対しても、予め定められている物理層のプロトコルに基づく処理を実行することもできる。この場合も、PHYチップ14は、受信の場合と同様に情報を生成し、これらをレジスタに登録する。本実施の形態では、送信時にレジスタに登録された情報も、物理層情報となる。
また、一つのネットワーク装置10において、PHYチップ14は、複数備えられていても良い。この場合、一部のPHYチップ14は受信用に用いられ、別のPHYチップ14は送信用に用いられる。
送信部12は、本実施の形態では、MAC(Media Access Control)チップ15を備えている。MACチップ15は、PHYチップ14から送信用のデータを受け取ると、受け取ったデータのビット列から、予め定められた仕様に沿ってMACフレームを取り出し、取り出したMACフレームが正しいかどうかを判定する。MACフレームが正しい場合は、MACチップ15は、送信先のMACアドレスを特定し、特定したMACアドレスに向けて、MACフレームを送信する。
また、MACチップ15は、物理層情報が生成された場合は、制御部13の指示に応じて、物理層情報を用いて、MACフレームを生成し、生成したMACフレームを、指示された宛先に送信する。
制御部13は、物理層処理部11に対しては、物理層情報の生成を指示する。また、制御部13は、送信部12に対しては、設定された宛先への物理層情報の送信を指示する。制御部13は、本実施の形態では、ネットワーク装置10に備えられたCPU(Central Processing Unit)である。また、物理層情報の宛先としては、後述するセンシングシステムを構成する管理装置が挙げられる(図4参照)
具体的には、制御部13は、まず、PHYチップ14にアクセス可能なインターフェイスを用いて、物理層処理部11のレジスタから、物理層情報を読み出す。続いて、制御部13は、送信部12に、読み出した物理層情報を送信させる。
また、本実施の形態では、制御部13は、物理層情報に、予め設定された条件を満たす情報が含まれていた場合にのみ、送信部12に物理層情報を送信させることもできる。なお、条件としては、データの送信元又はデータの送信経路でエラーが発生していると想定される条件(以下「エラー条件」と表記する)が挙げられる。
また、制御部13は、物理層情報に時間情報を付加することができる。時間情報としては、データが受信された時点の時刻を特定する時刻情報が挙げられる。この場合、送信部12は、時間情報が付加された物理層情報を設定された宛先に送信する。
[装置動作]
次に、本発明の実施の形態におけるネットワーク装置10の動作について図3を用いて説明する。図3は、本発明の実施の形態におけるネットワーク装置の動作を示すフロー図である。以下の説明においては、適宜図1及び図2を参酌する。なお、以下の説明において、物理層情報の宛先は、後述するセンシングシステムを構成する管理装置であるとする(図4参照)。また、本実施の形態では、ネットワーク装置10を動作させることによって、データ転送方法が実施される。よって、本実施の形態におけるデータ転送方法の説明は、以下のネットワーク装置10の動作の説明に代える。
図3に示すように、最初に、制御部13は、PHYチップ14にアクセス可能なインターフェイスを用いて、物理層処理部11のレジスタから、物理層情報を取得する(ステップA1)。
次に、制御部13は、センシングシステムの管理装置がエラー時のみ物理層情報を送るように指示しているかどうかを判定する(ステップA2)。
ステップ2の判定の結果、エラー時のみ物理層情報を送るように指示していない場合は、制御部13は、ステップA1で取得した物理層情報に時間情報を付加し、送信部12に、時間情報が付加された物理層情報を、管理装置へと送信させる(ステップA3)。なお、エラー時のみ物理層情報を送る旨の指示については、図4を用いて後述する。
一方、ステップA2の判定の結果、エラー時のみ物理層情報を送るように指示している場合は、制御部13は、ステップA1で取得した物理層情報に、エラー条件を満たす情報が存在しているかどうかを判定する(ステップA4)
ステップA4の判定の結果、エラー条件を満たす情報が存在している場合は、制御部13は、ステップA3を実行する。一方、ステップA4の判定の結果、エラー条件を満たす情報が存在していない場合は、制御部13は、処理を終了する。
以上のステップA1〜A4は、設定された間隔で繰り返し実行される。これにより、後述するセンシングシステムを構成する管理装置は、時系列に沿って物理層情報を蓄積することができる。
[プログラム:ネットワーク装置]
本実施の形態における第1のプログラムは、ネットワーク装置10のCPU(制御部13)に、図3に示すステップA1〜A4を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをネットワーク装置10にインストールし、実行することによって、本実施の形態におけるネットワーク装置10及びデータ転送方法を実現することができる。
[システム構成]
続いて、本実施の形態におけるセンシングシステムの構成について説明する。図4は、本発明の実施の形態におけるセンシングシステムの構成を示すブロック図である。
図4に示すように、本実施の形態におけるセンシングシステム100は、ネットワーク装置10と、管理装置20とを備えている。本実施の形態では、ネットワーク装置10と管理装置20とは、インターネット等のネットワーク30を介して接続されている。
また、図4に示すように、ネットワーク装置10は、図1及び図2に示したように、物理層処理部11と、送信部12と、制御部13を備えている。更に、本実施の形態では、複数のネットワーク装置10が設けられている。また、図4の例では、ネットワーク装置10は、互いに、電気ケーブル又は光ファイバケーブルを介してデータ伝送を行なっている。加えて、電気ケーブル又は光ファイバケーブルは、インフラ設備40に沿って敷設されている。
更に、図4に示すように、管理装置20は、情報取得部21と、状態判定部22とを備えている。情報取得部21は、ネットワーク装置10から送信されてきた物理層情報を取得する。また、情報取得部21は、本実施の形態では、ネットワーク装置10に対して、エラー時にのみ物理層情報を送信するように指示を行なうことができる。この場合は、送信されてくるデータ量を抑制することができ、ネットワークの速度低下を抑制できる。
状態判定部22は、取得した物理層情報に基づいて、ネットワーク装置10の周辺の状態を判定する。また、物理層情報に時間情報が付加されている場合は、状態判定部22は、時間情報に基づいて、ネットワーク装置10の周辺の状態の時系列変化を判定する。
また、本実施の形態では、管理装置20は、取得した物理層情報を格納するデータベース23も備えている。情報取得部21は、本実施の形態では、各ネットワーク装置10から送信されてきた物理層情報を定期的に受信し、受信した情報を時系列に沿って、データベース23に格納する。
具体的には、状態判定部22は、予め設定されている、物理層情報の内容とネットワーク装置10の周辺の状態との関係を規定するテーブル(以下「現場状態テーブル」と表記する)に基づいて、ネットワーク装置10の周辺又はケーブルの状態を判定する。
ここで、図5及び図6を用いて状態判定部22の判定処理について説明する。図5は、本発明の実施の形態において管理装置のデータベースに格納されている物理層情報の一例を示す図である。図6は、本実施の形態における管理装置で用いられる現場状態テーブルの一例である。
図5の例では、3つのネットワーク装置10それぞれから得られた物理層情報が時系列に沿って格納されている。図5においては、ネットワーク装置10は、それぞれ、「ネットワーク装置A」、「ネットワーク装置B」、「ネットワーク装置C」と表記されている。また、ネットワーク装置A及びCは、電気ケーブルに接続されており、物理層情報として、電気レベル情報を送信している。ネットワーク装置Bは、光ケーブルに接続されており、物理層情報として、光レベル情報を送信している。また、図5中「Linkdown エラー」とあるのは、通信が途切れていることを示している。
また、図6に示すように、電気レベル情報及び光レベル情報は、それぞれレベルの値を含む情報である。図6の例では、各現場状態テーブルは、レベルの値毎にケーブルの状態を規定している。具体的には、現場状態テーブルT01は、光レベル情報について、レベルの値毎にケーブルに生じる加速度を規定している。また、現場状態テーブルT02は、電気レベル情報について、レベルの値毎にケーブルの温度を規定している。
従って、図5及び図6の例では、状態判定部22は、例えば、時刻00:00:20において、ネットワーク装置Aが接続されているケーブルにおいて温度異常が発生していると判定する。また、状態判定部22は、時刻00:00:40において、ネットワーク装置Bが接続されているケーブルの敷設エリアで震度2の地震が発生し、時刻00:00:50では震度は更に上昇していると判定する。更に、状態判定部22は、時刻00:01:00において、ネットワーク装置A〜C全てにおいて通信が途切れてしまったと判定する。また、状態判定部22は、以上の判定結果から、更に、インフラ設備40の状態も判定する。
[システム動作]
次に、本実施の形態におけるセンシングシステム100の動作について図7を用いて説明する。図7は、本発明のセンシングシステムの動作を示すフロー図である。以下の説明においては、適宜図4〜図6を参酌する。また、本実施の形態では、センシングシステム100を動作させることによって、センシング方法及び管理方法が実施される。よって、本実施の形態におけるセンシング方法及び管理方法の説明は、以下のセンシングシステム100の動作説明に代える。
図7に示すように、最初に、管理装置20において、情報取得部21は、各ネットワーク装置10から送信されてきた物理層情報を取得する(ステップB1)。次いで、情報取得部21は、取得した物理層情報をデータベース23に格納する(ステップB2)。
次に、状態判定部22は、ステップB1で取得された物理層情報を、現場状態テーブルに照合して、ネットワーク装置10毎に、ネットワーク装置10の周辺又はケーブルの状態を判定する(ステップB3)。
また、ステップB3では、状態判定部22は、ネットワーク装置10毎の判定結果を総合的に判断することもできる。更に、状態判定部22は、ステップB3で得られた判定結果と過去の判定結果とを比較して判断を行なうこともできる。例えば、状態判定部22は、複数のネットワーク装置10において時系列に沿って順に振動が発生し、その後、各ネットワーク装置10において通信が途切れた場合は、広い範囲で地震が発生したと判断する。
以上のステップB1〜B3は、設定された間隔で繰り返し実行される。これにより、センシングシステム100は、ネットワーク装置10の周辺又はケーブルの状態を監視することができる。
[プログラム:管理装置]
本実施の形態における第2のプログラムは、コンピュータに、図7に示すステップB1〜B3を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態における管理装置20と管理方法及びセンシング方法とを実現することができる。この場合、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)は、情報取得部21及び状態判定部22として機能し、処理を行なう。また、本実施の形態では、データベース23は、コンピュータに備えられたハードディスク等の記憶装置に、これらを構成するデータファイルを格納することによって実現できる。
また、本実施の形態におけるプログラムは、複数のコンピュータによって構築されたコンピュータシステムによって実行されても良い。この場合は、例えば、各コンピュータが、それぞれ、情報取得部21及び状態判定部22のいずれかとして機能しても良い。また、データベース23は、本実施の形態におけるプログラムを実行するコンピュータとは別のコンピュータ上に構築されていても良い。
ここで、本実施の形態におけるプログラムを実行することによって、管理装置20を実現するコンピュータについて図8を用いて説明する。図8は、本発明の実施の形態における管理装置を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。
図8に示すように、コンピュータ110は、CPU111と、メインメモリ112と、記憶装置113と、入力インターフェイス114と、表示コントローラ115と、データリーダ/ライタ116と、通信インターフェイス117とを備える。これらの各部は、バス121を介して、互いにデータ通信可能に接続される。
CPU111は、記憶装置113に格納された、本実施の形態におけるプログラム(コード)をメインメモリ112に展開し、これらを所定順序で実行することにより、各種の演算を実施する。メインメモリ112は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性の記憶装置である。また、本実施の形態におけるプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体120に格納された状態で提供される。なお、本実施の形態におけるプログラムは、通信インターフェイス117を介して接続されたインターネット上で流通するものであっても良い。
また、記憶装置113の具体例としては、ハードディスクドライブの他、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置が挙げられる。入力インターフェイス114は、CPU111と、キーボード及びマウスといった入力機器118との間のデータ伝送を仲介する。表示コントローラ115は、ディスプレイ装置119と接続され、ディスプレイ装置119での表示を制御する。
データリーダ/ライタ116は、CPU111と記録媒体120との間のデータ伝送を仲介し、記録媒体120からのプログラムの読み出し、及びコンピュータ110における処理結果の記録媒体120への書き込みを実行する。通信インターフェイス117は、CPU111と、他のコンピュータとの間のデータ伝送を仲介する。
また、記録媒体120の具体例としては、CF(Compact Flash(登録商標))及びSD(Secure Digital)等の汎用的な半導体記憶デバイス、フレキシブルディスク(Flexible Disk)等の磁気記録媒体、又はCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)などの光学記録媒体が挙げられる。
なお、本実施の形態における管理装置20は、プログラムがインストールされたコンピュータではなく、各部に対応したハードウェアを用いることによっても実現可能である。更に、管理装置20は、一部がプログラムで実現され、残りの部分がハードウェアで実現されていてもよい。
以上のように、本発明によれば、センシングシステムにおけるセンシング範囲の拡大とコストの低減とを図ることができる。本発明は、広範囲でのセンシングが必要なシステム、例えば、インフラ設備の管理システム、鉄道管理システム、地震検知システム等に有用である。
10 ネットワーク装置
11 物理層処理部
12 送信部
13 制御部
14 PHYチップ
15 MACチップ
20 管理装置
30 ネットワーク
40 インフラ設備
100 センシングシステム
110 コンピュータ
111 CPU
112 メインメモリ
113 記憶装置
114 入力インターフェイス
115 表示コントローラ
116 データリーダ/ライタ
117 通信インターフェイス
118 入力機器
119 ディスプレイ装置
120 記録媒体
121 バス

Claims (15)

  1. データの送受信処理に伴って、前記データの物理層に関する物理層情報を生成する物理層処理部と、
    前記データを送信先に送信するとともに、前記物理層情報を前記送信先とは別の宛先に送信する送信部と、
    を備えることを特徴とするネットワーク装置。
  2. 前記データの送受信処理は、予め定められている物理層のプロトコルに基づく処理である、ことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク装置。
  3. 前記データの送受信処理は、前記データが示す信号の波形を整形する整形処理、又は、前記データからビット列を抽出する抽出処理である、
    ことを特徴とする請求項2に記載のネットワーク装置。
  4. 前記物理層情報は、前記整形処理又は前記抽出処理において抽出される前記データのノイズを含む、
    ことを特徴とする請求項3に記載のネットワーク装置。
  5. 前記物理層情報は、前記データが示す信号における、電気レベルに関する情報、電波レベルに関する情報、及び光レベルに関する情報のうち少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のネットワーク装置。
  6. 前記送信部は、時間情報が付加された前記物理層情報を前記別の宛先に送信する、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のネットワーク装置。
  7. 前記送信部は、エラーが検出されている場合に、前記物理層情報を前記別の宛先に送信する、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のネットワーク装置。
  8. データの送受信処理に伴って、前記データの物理層に関する物理層情報を生成する物理層処理部と、前記データを送信先に送信するとともに、前記物理層情報を前記送信先とは別の前記管理装置に送信する送信部と、を備える、ネットワーク装置に接続された装置であって、
    前記ネットワーク装置から送信されてきた前記物理層情報を取得する、情報取得部と、
    取得した前記物理層情報に基づいて、前記ネットワーク装置の周辺の状態を判定する、状態判定部と、
    を備えている、
    ことを特徴とする管理装置。
  9. ネットワーク装置と、管理装置とを備え、
    前記ネットワーク装置は、
    データの送受信処理に伴って、前記データの物理層に関する物理層情報を生成する物理層処理部と、
    前記データを送信先に送信するとともに、前記物理層情報を前記送信先とは別の前記管理装置に送信する送信部と、
    を備え、
    前記管理装置は、
    前記ネットワーク装置から送信されてきた前記物理層情報を取得する、情報取得部と、
    取得した前記物理層情報に基づいて、前記ネットワーク装置の周辺の状態を判定する、状態判定部と、
    を備えている、
    ことを特徴とするセンシングシステム。
  10. 前記ネットワーク装置において、
    前記送信部は、時間情報が付加された前記物理層情報を前記管理装置に送信する、
    前記管理装置において、
    前記状態判定部が、更に、前記時間情報に基づいて、前記ネットワーク装置の周辺の状態の時系列変化を判定する、
    請求項9に記載のセンシングシステム。
  11. ネットワーク装置と管理装置とを用いたセンシング方法であって、
    (a)前記ネットワーク装置によって、データの送受信処理に伴って、前記データの物理層に関する物理層情報を生成する、ステップと、
    (b)前記ネットワーク装置によって、前記データを送信先に送信するとともに、前記物理層情報を前記送信先とは別の前記管理装置に送信する、ステップと、
    (c)前記管理装置によって、前記ネットワーク装置から送信されてきた前記物理層情報を取得する、ステップと、
    (d)前記管理装置によって、前記物理層情報に基づいて、前記ネットワーク装置の周辺の状態を判定する、ステップと、
    を有する、
    ことを特徴とするセンシング方法。
  12. (a)データの送受信処理に伴って、前記データの物理層に関する物理層情報を生成する、ステップと、
    (b)前記データを送信先に送信するとともに、前記物理層情報を前記送信先とは別の宛先に送信する、ステップと、
    を有する、ことを特徴とするデータ転送方法。
  13. データの送受信処理に伴って、前記データの物理層に関する物理層情報を生成する物理層処理部と、前記データを送信先に送信するとともに、前記物理層情報を前記送信先とは別の前記管理装置に送信する送信部と、を備える、ネットワーク装置の管理方法であって、
    (a)前記ネットワーク装置から送信されてきた前記物理層情報を取得する、ステップと、
    (b)取得した前記物理層情報に基づいて、前記ネットワーク装置の周辺の状態を判定する、ステップと、
    を有する、ことを特徴とする管理方法。
  14. データの送受信処理に伴って、前記データの物理層に関する物理層情報を生成する物理層処理部と、前記データを送信先に送信する送信部と、プロセッサとを備える、ネットワーク装置において、
    前記プロセッサに、
    (a)前記物理層情報を取得する、ステップと、
    (b)前記送信部を介して、前記物理層情報を、前記送信先とは別の前記管理装置に送信する、ステップと、
    を実行させるプログラム。
  15. ネットワーク装置に接続されたコンピュータに、
    (a)前記ネットワーク装置から、データの送受信処理に伴って生成された、前記データの物理層に関する物理層情報を取得する、ステップと、
    (b)前記物理層情報に基づいて、前記ネットワーク装置の周辺の状態を判定する、ステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2017066186A 2017-03-29 2017-03-29 ネットワーク装置、センシングシステム、データ転送方法、管理方法、センシング方法、及びプログラム Active JP6940132B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066186A JP6940132B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 ネットワーク装置、センシングシステム、データ転送方法、管理方法、センシング方法、及びプログラム
PCT/JP2018/007882 WO2018180183A1 (ja) 2017-03-29 2018-03-01 ネットワーク装置、管理装置、センシングシステム、データ転送方法、管理方法、センシング方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US16/498,794 US11132276B2 (en) 2017-03-29 2018-03-01 Network apparatus, management apparatus, sensing system, data transfer method, management method, sensing method, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066186A JP6940132B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 ネットワーク装置、センシングシステム、データ転送方法、管理方法、センシング方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170620A true JP2018170620A (ja) 2018-11-01
JP6940132B2 JP6940132B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=63677006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017066186A Active JP6940132B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 ネットワーク装置、センシングシステム、データ転送方法、管理方法、センシング方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11132276B2 (ja)
JP (1) JP6940132B2 (ja)
WO (1) WO2018180183A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6940132B2 (ja) * 2017-03-29 2021-09-22 日本電気株式会社 ネットワーク装置、センシングシステム、データ転送方法、管理方法、センシング方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182384A (ja) * 1983-03-31 1984-10-17 Mitsubishi Electric Corp 放射線モニタ装置
JPS6017049U (ja) * 1984-05-31 1985-02-05 富士通株式会社 光デ−タハイウエイ装置
JPH07159244A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ温度分布測定システム
JP2000091993A (ja) * 1998-07-17 2000-03-31 Kokusai Electric Co Ltd アナログ光伝送システム
JP2011211833A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Yokogawa Electric Corp 磁気浮上列車運行安全システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10197296A (ja) 1997-01-07 1998-07-31 Hitachi Eng & Services Co Ltd 土壌や岩盤崩壊広域監視システム、並びに中央監視装置
JP2003221845A (ja) 2002-01-31 2003-08-08 Mitsubishi Electric Corp 上下水道施設の遠隔管理システム
EP1517115B1 (en) * 2003-09-19 2016-05-11 Omron Corporation Multiple sensor system
US7031870B2 (en) * 2004-05-28 2006-04-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data center evaluation using an air re-circulation index
US9047074B2 (en) * 2010-08-30 2015-06-02 Synapsense Corporation Apparatus and method for managing power capacity in data centers using a wireless sensor network
US11327475B2 (en) * 2016-05-09 2022-05-10 Strong Force Iot Portfolio 2016, Llc Methods and systems for intelligent collection and analysis of vehicle data
US10671925B2 (en) * 2016-12-28 2020-06-02 Intel Corporation Cloud-assisted perceptual computing analytics
JP6940132B2 (ja) * 2017-03-29 2021-09-22 日本電気株式会社 ネットワーク装置、センシングシステム、データ転送方法、管理方法、センシング方法、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182384A (ja) * 1983-03-31 1984-10-17 Mitsubishi Electric Corp 放射線モニタ装置
JPS6017049U (ja) * 1984-05-31 1985-02-05 富士通株式会社 光デ−タハイウエイ装置
JPH07159244A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ温度分布測定システム
JP2000091993A (ja) * 1998-07-17 2000-03-31 Kokusai Electric Co Ltd アナログ光伝送システム
JP2011211833A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Yokogawa Electric Corp 磁気浮上列車運行安全システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11132276B2 (en) 2021-09-28
WO2018180183A1 (ja) 2018-10-04
US20200034264A1 (en) 2020-01-30
JP6940132B2 (ja) 2021-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016173782A (ja) 故障予測システム、故障予測方法、故障予測装置、学習装置、故障予測プログラム及び学習プログラム
JP7073952B2 (ja) データ収集システム及びデータ収集方法
US20130234863A1 (en) Method and apparatus for mobile metering
US10591970B2 (en) Industrial asset management systems and methods thereof
KR101948961B1 (ko) 항공기 정보 관리 시스템
WO2020172389A1 (en) Embedded data protection and forensics for physically unsecure remote terminal unit (rtu)
US20130031278A1 (en) Data storage system and operating method thereof
US20220360957A1 (en) Edge devices and remote services interfacing framework and related systems and methods
WO2018180183A1 (ja) ネットワーク装置、管理装置、センシングシステム、データ転送方法、管理方法、センシング方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20120326927A1 (en) Apparatus and method for enhancing wireless mesh network communications
JP7403324B2 (ja) サーバ、管理装置、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム
JP2021144639A (ja) 資産情報管理システム、及び資産情報管理方法
KR102193212B1 (ko) 사물인터넷 게이트웨이 및 이의 암호화 데이터 처리 방법
JP2011179706A (ja) データ収集装置、空気調和装置、データ収集システム、データ収集方法及びプログラム
JP6915345B2 (ja) クラウド管理装置、クラウド管理方法、及びプログラム
JP5250614B2 (ja) データ収集システム
JP2015099953A (ja) 通信経路表示装置および方法
US20190235986A1 (en) Management computer, data processing system, and data processing program
CN115394053B (zh) 电缆沟环境气体监测报警装置
CN114978794B (zh) 网络接入方法、装置、存储介质以及电子设备
JP7196764B2 (ja) 情報処理システム
JP6394322B2 (ja) 鍵データ生成システム、及び鍵データ生成方法
JP2008020982A (ja) 監視装置および監視システム
KR20230137281A (ko) 블록체인을 이용한 전자 문서 발급 시스템 및 방법과 이를 위한 컴퓨터 프로그램
US20120218087A1 (en) Network end device configuration system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200814

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200814

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200824

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200825

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200911

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200915

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210119

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210224

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210622

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210629

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210803

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150