JP2015099953A - 通信経路表示装置および方法 - Google Patents

通信経路表示装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015099953A
JP2015099953A JP2013237606A JP2013237606A JP2015099953A JP 2015099953 A JP2015099953 A JP 2015099953A JP 2013237606 A JP2013237606 A JP 2013237606A JP 2013237606 A JP2013237606 A JP 2013237606A JP 2015099953 A JP2015099953 A JP 2015099953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
wireless
link
communication path
wireless device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013237606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6130772B2 (ja
Inventor
石橋 大輔
Daisuke Ishibashi
大輔 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2013237606A priority Critical patent/JP6130772B2/ja
Publication of JP2015099953A publication Critical patent/JP2015099953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130772B2 publication Critical patent/JP6130772B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】無線機器がメッシュ状に接続された無線ネットワークにおいて、任意の無線機器とゲートウェイとを結ぶ通信経路を表示画面で容易に確認可能とする。
【解決手段】通信状態情報取得部15Bが通信回線Lを介してゲートウェイGWから取得した通信状態情報に基づいて、無線リンク選択部15Cが、各無線リンクのうちから、評価対象である対象無線機器とゲートウェイGWとの間を結ぶ対象通信経路を構成し、かつ、指定された表示条件に応じたリンク種別の無線リンクを、表示無線リンクとして選択し、無線機器選択部15Dが、各無線機器のうちから、表示無線リンクに接続されている無線機器を表示無線機器として選択し、通信経路表示部15Eが、対象無線機器とゲートウェイGWとの間を結ぶ対象通信経路として、表示無線リンクおよび表示無線機器から構成される表示通信経路を画面表示する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、無線ネットワーク評価技術に関し、特に無線ネットワーク上で冗長的に形成される通信経路を画面表示する通信経路表示技術に関する。
工場やプラントなどの施設では、設備に設置されている各種フィールド機器を遠隔制御する施設管理システムを用いて、各設備の運転状況を監視している。このような施設管理システムでは、フィールド機器として、従来の有線回線を介して接続される有線機器に代えて、無線回線を介して接続される無線機器の導入が進んでいる。これにより、配線が困難な箇所へのフィールド機器の設置が可能となり、また配線による設置コスト上昇の抑制が可能となる。
このような施設管理システムで使用される無線ネットワークの代表的な無線通信規格として、国際計測制御学会(ISA:International Society of Automation)により策定された、国際標準規格ISA100.11aがある。
このISA100.11aは、無線通信を中継接続する機能を各無線機器に搭載し、これら無線機器を無線リンクを介してメッシュ状に接続して無線ネットワークを構築することにより、また必要に応じて中継器を配置することにより、低コストおよび低消費電力で広い無線通信エリアを実現している。
このような無線ネットワークでは、無線機器とゲートウェイとを接続する通信経路のうち特定の無線区間において、通信経路を冗長化する場合がある。例えば、工場やプラントなどの施設では、トラックなどの大型車両が移動するため、このトラックやトラックに搭載された積荷などにより通信経路が遮断されて、一時的に無線通信状況が悪化する場合がある。このため、ISA100.11aでは、特定の無線区間について複数の通信経路が成立するよう無線機器を配置しておき、これら無線機器間を結ぶ無線リンクの通信状況に応じて、ゲートウェイがこれら通信経路のうちから最も通信品質の高い通信経路を選択することにより、無線通信の信頼性を確保している。
したがって、無線機器の無線通信状況の変化が、通信経路の構成さらには通信品質に大きな影響を及ぼすため、無線機器の移設・新規設置やメンテナンスによる無線機器の一時停止などの作業時には、無線機器とゲートウェイとを結ぶ通信経路が、どの無線機器および無線リンクから構成されているかを把握しておく必要がある。
従来、このような無線ネットワークの経路情報を画面表示する技術として、無線ネットワークを構成するすべての無線機器と、これら無線機器を結ぶ各無線リンクとをアイコンなどの表示シンボルで画面表示し、各無線リンクの安定度を表示シンボルに表示される棒グラフで識別表示する技術が提案されている(例えば、引用文献1など参照)。
特開2012−138830号公報
しかしながら、このような従来技術では、無線ネットワークを構成するすべての無線機器が画面表示されるため、評価対象となる無線機器の通信経路を容易に確認することができないという問題点があった。
すなわち、無線機器の移設・新規設置やメンテナンスによる無線機器の一時停止などの作業時において、正確に評価対象となる無線機器の通信経路の形成状況を把握することは、必須の作業である。一方、工場やプラントなどの施設では、設置されている設備数も多く規模も大きいため、これら設備に設置されるフィールド機器の機器数も極めて多く、その種類も多義に渡る。したがって、従来技術によれば、これらすべての無線機器が一括して画面表示されるため、評価対象となる無線機器の通信経路を容易に確認することが難しく、通信経路の確認のための作業負担が増加し、作業品質が低下する要因になる場合も考えられる。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、ゲートウェイの配下に無線リンクを介して複数の無線機器がメッシュ状に接続された無線ネットワークにおいて、任意の無線機器とゲートウェイとを結ぶ通信経路を表示画面で容易に確認できる通信経路表示技術を提供することを目的としている。
このような目的を達成するために、本発明にかかる通信経路表示装置は、ゲートウェイの配下に無線リンクを介してメッシュ状に接続された複数の無線機器を有する無線ネットワークで用いられて、前記無線機器および前記無線リンクを介して、任意の対象無線機器と前記ゲートウェイとの間を結ぶ対象通信経路を画面表示する通信経路表示装置であって、前記各無線リンクを介した前記各無線機器の接続関係、および前記無線リンクごとに付与されたリンク種別を含む通信状態情報を、前記ゲートウェイから取得する通信状態情報取得部と、前記通信状態情報に基づいて、前記無線リンクのうちから、前記対象無線機器と前記ゲートウェイとの間を結ぶ前記対象通信経路を構成し、かつ、指定された表示条件に応じたリンク種別の無線リンクを、表示無線リンクとして選択する無線リンク選択部と、前記通信状態情報に基づいて、前記無線機器のうちから、前記表示無線リンクに接続されている無線機器を表示無線機器として選択する無線機器選択部と、前記対象無線機器と前記ゲートウェイとの間を結ぶ対象通信経路として、前記表示無線リンクおよび前記表示無線機器から構成される表示通信経路を画面表示する通信経路表示部とを備えている。
また、本発明にかかる上記通信経路表示装置の一構成例は、前記各無線リンクのリンク種別が、当該無線リンクの通信品質に応じて前記ゲートウェイにより付与された当該無線リンクの使用優先順位からなり、前記無線リンク選択部は、前記表示無線リンクを選択する際、前記無線リンクのうちから、前記対象無線機器と前記ゲートウェイとの間を結ぶ前記対象通信経路を構成し、かつ、前記表示条件で指定された順位以上の使用優先順位を示すリンク種別の無線リンクを、前記表示無線リンクとして選択するようにしたものである。
また、本発明にかかる上記通信経路表示装置の一構成例は、前記無線リンク選択部が、前記表示無線リンク以外の前記無線リンクのうちから、前記表示無線機器ごとに、当該表示無線機器の配下に接続され、かつ、前記表示条件と一致するリンク種別の無線リンクを、省略無線リンクとして選択し、前記無線機器選択部は、前記無線機器のうちから、前記表示無線機器ごとに、前記省略無線リンクを介して前記表示無線機器の配下に接続されている省略無線機器を選択し、前記通信経路表示部は、前記表示通信経路を画面表示する際、前記表示無線機器ごとに、当該表示無線機器の配下に接続されている前記省略無線機器を当該機器数で省略表示するようにしたものである。
また、本発明にかかる上記通信経路表示装置の一構成例は、前記通信経路表示部が、前記表示通信経路を画面表示する際、当該表示無線リンクのリンク種別に基づいて、前記表示無線リンクを区別して画面表示するようにしたものである。
また、本発明にかかる通信経路表示方法は、ゲートウェイの配下に無線リンクを介してメッシュ状に接続された複数の無線機器を有する無線ネットワークで用いられて、前記無線機器および前記無線リンクを介して、任意の対象無線機器と前記ゲートウェイとの間を結ぶ対象通信経路を画面表示する通信経路表示装置で用いられる通信経路表示方法であって、通信状態情報取得部が、前記各無線リンクを介した前記各無線機器の接続関係、および前記無線リンクごとに付与されたリンク種別を含む通信状態情報を、前記ゲートウェイから取得する通信状態情報取得ステップと、無線リンク選択部が、前記通信状態情報に基づいて、前記無線リンクのうちから、前記対象無線機器と前記ゲートウェイとの間を結ぶ前記対象通信経路を構成し、かつ、指定された表示条件に応じたリンク種別の無線リンクを、表示無線リンクとして選択する無線リンク選択ステップと、無線機器選択部が、前記通信状態情報に基づいて、前記無線機器のうちから、前記表示無線リンクに接続されている無線機器を表示無線機器として選択する無線機器選択ステップと、通信経路表示部が、前記対象無線機器と前記ゲートウェイとの間を結ぶ対象通信経路として、表示無線リンクおよび表示無線機器から構成される表示通信経路を画面表示する通信経路表示ステップとを備えている。
本発明によれば、評価対象である無線機器とゲートウェイとを結ぶ対象通信経路だけでなく、これら対象通信系のうち、表示条件に応じた表示通信経路のみが選択されて画面表示される。したがって、ゲートウェイの配下に無線リンクを介して複数の無線機器がメッシュ状に接続された無線ネットワークにおいて、任意の無線機器とゲートウェイとを結ぶ通信経路が冗長的に複数存在する場合でも、現在使用されている現用系の通信経路、さらには予備系として使用される可能性が高い通信経路を正確に画面表示することができる。
このため、作業者は、通信ネットワーク全体が画面表示された煩雑な表示画面として比較して、評価対象となる無線機器の通信経路の形成状況を表示画面で容易に確認することが可能となる。したがって、無線機器の移設・新規設置やメンテナンスによる無線機器の一時停止などの作業時において、極めて正確に評価対象となる無線機器の通信経路の形成状況を把握することができ、作業負担の軽減や作業品質の向上を実現することが可能となる。
第1の実施の形態にかかる通信経路表示装置の構成を示すブロック図である。 通信状態情報の構成例である。 第1の実施の形態にかかる通信経路表示処理を示すフローチャートである。 無線ネットワークの構成例である。 第1の実施の形態にかかる対象通信経路の画面表示例である。 第2の実施の形態にかかる通信経路表示処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態にかかる対象通信経路の画面表示例である。 第2の実施の形態にかかる対象通信経路の他の画面表示例である。
[発明の原理]
まず、本発明の原理について説明する。
工場やプラントなどの施設で用いられる施設管理システムでは、施設内に設置した各フィールド機器からデータを収集するための通信ネットワークとして、国際規格ISA100.11aに代表されるような、ゲートウェイの配下に無線リンクを介して、フィールド機器や中継器などからなる複数の無線機器がメッシュ状に接続された無線ネットワークが用いられる。
このような無線ネットワークでは、各無線リンクの通信状況をゲートウェイが収集し、これら通信状況に応じて、各無線機器が送信時に使用する無線リンクを選択して各無線機器に指示するものとなっている。この際、ゲートウェイは各無線リンクに、それぞれの無線リンクの通信品質に応じて無線リンクの使用優先順位を示すリンク種別を付与して管理している。例えば、国際規格ISA100.11aでは、任意の無線機器が送信時に使用する無線リンクのうち、最も通信品質の高い無線リンクに対してプライマリというリンク種別を付与し、その次に通信品質の高い無線リンクに対してセカンダリというリンク種別を付与し、プライマリの無線リンクから優先して通信経路に使用するものとなっている。
本発明は、このような各無線リンクを介した各無線機器の接続関係と、これら無線リンクに対して付与されたリンク種別とを含む通信状態情報が、ゲートウェイで管理されていることに着目したものである。そして、ゲートウェイから取得した通信状態情報に基づいて、評価対象となる無線機器とゲートウェイとを結ぶ対象通信経路を構成する無線リンクであって、かつ、指定された表示条件に応じたリンク種別の無線リンクを表示無線リンクとして選択し、これら表示無線リンクに接続されている無線機器を表示無線機器として選択し、これら表示無線リンクおよび表示無線機器から構成される表示通信経路を画面表示するようにしたものである。
これにより、ゲートウェイの配下に無線リンクを介して複数の無線機器がメッシュ状に接続された無線ネットワークにおいて、任意の無線機器とゲートウェイとを結ぶ通信経路が冗長的に複数存在する場合でも、現用系の通信経路、さらには予備系として使用される可能性が高い通信経路を正確に画面表示することができる。これにより、作業者は、通信ネットワーク全体が画面表示された煩雑な表示画面として比較して、評価対象となる無線機器の通信経路の形成状況を表示画面で容易に確認することが可能となる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかる通信経路表示装置10について説明する。図1は、第1の実施の形態にかかる通信経路表示装置の構成を示すブロック図である。
この通信経路表示装置10は、全体としてパーソナルコンピュータなどの情報処理装置からなり、ゲートウェイGWの配下に無線リンクを介してメッシュ状に接続された複数の無線機器を有する無線ネットワーク1で用いられて、これら無線機器および無線リンクを介して、任意の対象無線機器とゲートウェイとの間を結ぶ対象通信経路を画面表示する機能を有している。
無線ネットワーク1は、ゲートウェイGWと、このゲートウェイGWの配下に無線リンクを介してメッシュ状に接続された複数の無線機器および中継器APからなる無線機器群20から構成されており、無線機器から送信されたデータが、各無線機器および中継器を介してゲートウェイGWまで転送され、ホストシステムHSへ出力されて当該データを用いた処理が実行される。
工場やプラントなどの施設で用いられる施設管理システムで無線ネットワーク1が用いられる場合、施設に設置されたフィールド機器が無線機器として動作し、フィールド機器で得られたデータがゲートウェイGWまで転送されて、ホストシステムHSに相当する施設管理システムの管理装置で、これらデータに基づく施設の動作状況が管理される。
本発明は、通信経路表示装置10が、通信回線Lを介してゲートウェイGWから取得した通信状態情報に基づいて、各無線リンクのうちから、評価対象である対象無線機器とゲートウェイGWとの間を結ぶ対象通信経路を構成し、かつ、指定された表示条件に応じたリンク種別の無線リンクを、表示無線リンクとして選択し、各無線機器のうちから、表示無線リンクに接続されている無線機器を表示無線機器として選択し、対象無線機器とゲートウェイGWとの間を結ぶ対象通信経路として、表示無線リンクおよび表示無線機器から構成される表示通信経路を画面表示するようにしたものである。
[通信経路表示装置]
次に、図1を参照して、本実施の形態にかかる通信経路表示装置10の構成について詳細に説明する。
通信経路表示装置10には、主な機能部として、通信I/F部11、操作入力部12、画面表示部13、記憶部14、および演算処理部15が設けられている。
通信I/F部11は、通信回線Lを介して接続したゲートウェイGWなどの外部装置との間でデータ通信を行うことにより、無線状態情報などの各種データをやり取りする機能を有している。
操作入力部12は、キーボード、マウス、タッチパネルなどの操作入力装置からなり、作業者の操作を検出して演算処理部15へ出力することにより、評価対象となる無線機器や表示条件などの各種情報の操作入力を受け付ける機能を有している。
画面表示部13は、LCDなどの画面表示装置からなり、演算処理部15から出力された表示通信経路などの各種情報を画面表示する機能を有している。
記憶部14は、半導体メモリやハードディスクなどの記憶装置からなり、演算処理部15での通信経路表示処理に用いる各種処理情報やプログラム14Pを記憶する機能を有している。
プログラム14Pは、演算処理部15のCPUで実行されることにより、通信経路表示処理のための処理部を実現するプログラムであり、通信I/F部11を介して接続された外部装置や記録媒体から読み込まれて予め記憶部14に格納される。
記憶部14で記憶される主な処理情報として、通信状態情報14Aがある。通信状態情報14Aは、各無線リンクを介した各無線機器の接続関係、各無線リンクのリンク状態、および無線リンクごとに予め付与された当該無線リンクの使用優先順位を示すリンク種別が含まれている。この通信状態情報14Aは、ゲートウェイGWがISA100.11aなどで規定されている標準機能を利用して、各無線機器から収集し生成したものである。
図2は、通信状態情報の構成例である。ここでは、無線リンクを識別するためのリンクIDごとに、当該無線リンクの送信側無線機器と受信側無線機器、リンク状態(有効/無効)、リンク種別(プライマリ/セカンダリ)の組が登録されている。このうち使用優先順位が最も高いプライマリの無線リンクが現用系の通信経路として使用されており、プライマリの次に使用優先順位が高いセカンダリの無線リンクが予備系の通信経路として使用される可能性が高いことを表している。
演算処理部15は、CPUおよびその周辺回路を有し、記憶部14のプログラムを読み出して実行することにより、通信経路表示処理を行う各種処理部を実現する機能を有している。
演算処理部15には、主な処理部として、表示条件入力部15A、通信状態情報取得部15B、無線リンク選択部15C、無線機器選択部15D、および通信経路表示部15Eが設けられている。
表示条件入力部15Aは、操作入力部12により検出された作業者操作に応じて、評価対象となる対象無線機器および表示条件を取得する機能を有している。表示条件は、無線リンクのうち表示すべき無線リンクを指定するための条件であり、各無線リンクに付与されたリンク種別で指定される。例えば、表示条件としてプライマリが指定された場合、リンク種別がプライマリの無線リンクからなる通信経路のみが画面表示される。また、表示条件としてセカンダリが指定された場合、リンク種別がセカンダリ以上の使用優先順位の無線リンク、すなわちプライマリまたはセカンダリの無線リンクからなる通信経路のみが画面表示される。
通信状態情報取得部15Bは、通信I/F部11から通信回線Lを介してゲートウェイGWとデータ通信を行うことにより、ゲートウェイGWから最新の通信状態情報14Aを取得して記憶部14に保存する機能を有している。
無線リンク選択部15Cは、記憶部14の通信状態情報14Aに基づいて、表示条件入力部15Aで取得した評価対象となる対象無線機器とゲートウェイGWとの間を結ぶ各対象通信経路を特定する機能と、各無線リンクのうちから、これら対象通信経路を構成し、かつ、指定された表示条件に応じたリンク種別の無線リンクを、対象無線機器からの無線リンクの接続順(到達性)に従って、表示無線リンクとして選択する機能を有している。対象通信経路については、各無線リンクの接続関係を対象無線機器からゲートウェイGWまで探索することにより特定できる。
無線機器選択部15Dは、記憶部14の通信状態情報14Aに基づいて、各無線機器のうちから、無線リンク選択部15Cで選択された表示無線リンクに接続されている無線機器を表示無線機器として選択する機能を有している。
通信経路表示部15Eは、対象無線機器とゲートウェイGWとの間を結ぶ各対象通信経路のうち、無線リンク選択部15Cで選択された表示無線リンクおよび無線機器選択部15Dで選択された表示無線機器から構成される表示通信経路を、画面表示部13で画面表示する機能を有している。
[第1の実施の形態の動作]
次に、図3を参照して、本実施の形態にかかる通信経路表示装置10の通信経路表示動作について説明する。図3は、第1の実施の形態にかかる通信経路表示処理を示すフローチャートである。
通信経路表示装置10は、操作入力部12で検出された作業者による通信経路表示指示に応じて、図3の通信経路表示処理を開始する。
まず、表示条件入力部15Aは、操作入力部12により検出された作業者操作に応じて、評価対象となる対象無線機器および表示条件を取得する(ステップ100)。
続いて、通信状態情報取得部15Bは、通信I/F部11から通信回線Lを介してゲートウェイGWとデータ通信を行うことにより、ゲートウェイGWから最新の通信状態情報14Aを取得して記憶部14に保存する(ステップ101)。
次に、無線リンク選択部15Cは、記憶部14の通信状態情報14Aに基づいて、表示条件入力部15Aで取得した評価対象となる対象無線機器とゲートウェイGWとの間を結ぶ各対象通信経路を特定し(ステップ102)、各無線リンクのうちから、これら対象通信経路を構成し、かつ、指定された表示条件に応じたリンク種別の無線リンクを、表示無線リンクとして選択する(ステップ103)。
続いて、無線機器選択部15Dは、記憶部14の通信状態情報14Aに基づいて、各無線機器のうちから、無線リンク選択部15Cで選択された表示無線リンクに接続されている無線機器を表示無線機器として選択する(ステップ104)。
この後、通信経路表示部15Eは、対象無線機器とゲートウェイGWとの間を結ぶ各対象通信経路のうち、無線リンク選択部15Cで選択された表示無線リンクおよび無線機器選択部15Dで選択された表示無線機器から構成される表示通信経路を、画面表示部13で画面表示し(ステップ105)、一連の通信経路表示処理を終了する。
[第1の実施の形態の動作例]
次に、図4および図5を参照して、本実施の形態にかかる通信経路表示動作の動作例について説明する。図4は、無線ネットワークの構成例であり、図2の通信状態情報に基づくものである。図5は、第1の実施の形態にかかる対象通信経路の画面表示例である。
ここでは、対象無線機器として無線機器Gが指定されるとともに、表示条件としてセカンダリが指定された場合を例として説明する。
図4に示す無線ネットワークのうち、対象無線機器として無線機器Gが指定された場合、まず、無線リンク選択部15Cは、記憶部14の通信状態情報14Aに基づいて、無線機器GからゲートウェイGWまでの対象通信経路が特定される。この例では、無線機器G→無線リンクL11→無線機器A→無線リンクL2→中継器AP→無線リンクL1→ゲートウェイGWという通信経路と、無線機器G→無線リンクL12→無線機器B→無線リンクL3→無線機器A→無線リンクL2→中継器AP→無線リンクL1→ゲートウェイGWという通信経路とが存在している。
次に、無線リンク選択部15Cは、通信状態情報14Aに含まれる各無線リンクのうちから、これら対象通信経路を構成する無線リンクであって、かつ、リンク種別がセカンダリ以上、すなわちプライマリまたはセカンダリの無線リンクを、対象無線機Gから無線リンクの接続順に従って、表示無線リンクとして選択する。これにより、無線リンクL11,L12,L3,L2,L1が表示無線リンクとして選択される。
続いて、無線機器選択部15Dは、表示無線リンクL11,L12,L3,L2,L1に接続されている無線機器G,B,A,AP,GWを表示無線機器として選択する。
この後、通信経路表示部15Eは、図5に示すように、これら表示無線リンクL11,L12,L3,L2,L1および無線機器G,B,A,AP,GWからなる表示通信経路を画面表示部13で画面表示する。
また、表示条件としてプライマリが指定された場合、表示無線リンクとして無線リンクL12,L3が選択されなくなり、表示無線機器として無線機器Bも選択されなくなる。これにより、表示無線リンクL11,L2,L1および無線機器G,A,AP,GWからなる表示通信経路が画面表示部13で画面表示される。
したがって、図4に示す通信ネットワーク1全体が画面表示された煩雑な表示画面として比較して、図5では、評価対象である無線機器GとゲートウェイGWとを結ぶ対象通信経路のうち、表示条件に応じた表示通信経路のみが選択表示されており、評価対象である無線機器GとゲートウェイGWとを結ぶ通信経路の形成状況を容易に確認することが可能となる。
[第1の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、通信状態情報取得部15Bが通信回線Lを介してゲートウェイGWから取得した通信状態情報14Aに基づいて、無線リンク選択部15Cが、各無線機器間の無線リンクのうちから、評価対象である対象無線機器とゲートウェイGWとの間を結ぶ対象通信経路を構成し、かつ、指定された表示条件に応じたリンク種別の無線リンクを、表示無線リンクとして選択し、無線機器選択部15Dが、これら無線機器のうちから、表示無線リンクに接続されている無線機器を表示無線機器として選択し、通信経路表示部15Eが、対象無線機器とゲートウェイGWとの間を結ぶ対象通信経路として、表示無線リンクおよび表示無線機器から構成される表示通信経路を画面表示するようにしたものである。
これにより、評価対象である無線機器GとゲートウェイGWとを結ぶ対象通信経路だけでなく、これら対象通信系のうち、表示条件に応じた表示通信経路のみが選択されて画面表示される。したがって、ゲートウェイGWの配下に無線リンクを介して複数の無線機器がメッシュ状に接続された無線ネットワーク1において、任意の無線機器とゲートウェイとを結ぶ通信経路が冗長的に複数存在する場合でも、現在使用されている現用系の通信経路、さらには予備系として使用される可能性が高い通信経路を正確に画面表示することができる。
このため、作業者は、通信ネットワーク1全体が画面表示された煩雑な表示画面として比較して、評価対象となる無線機器の通信経路の形成状況を表示画面で容易に確認することが可能となる。したがって、無線機器の移設・新規設置やメンテナンスによる無線機器の一時停止などの作業時において、極めて正確に評価対象となる無線機器の通信経路の形成状況を把握することができ、作業負担の軽減や作業品質の向上を実現することが可能となる。
また、本実施の形態において、各無線リンクのリンク種別として、当該無線リンクの通信品質に応じてゲートウェイGWにより付与された当該無線リンクの使用優先順位を用い、無線リンク選択部15Cが、表示無線リンクを選択する際、無線リンクのうちから、対象無線機器とゲートウェイGWとの間を結ぶ対象通信経路を構成し、かつ、表示条件で指定された順位以上の使用優先順位を示すリンク種別の無線リンクを、表示無線リンクとして選択するようにしてもよい。
これにより、無線リンクの使用優先順位に応じた表示条件を指定することにより、画面表示で確認したい対象通信経路を容易に選択でき、作業状況に応じた適切な通信経路表示を実現できる。
また、本実施の形態では、無線リンク選択部15Cにおいて、表示条件に基づき表示無線リンクを選択する際、表示条件で指定された使用優先順位以上の無線リンクを表示無線リンクとして選択する場合を例として説明したが、これに限定されるものではなく、表示条件と同じ使用優先順位の無線リンクを表示無線リンクとして選択するようにしてもよい。これにより、例えば表示条件がセカンダリの場合、前述のようにプライマリとセカンダリの無線リンクが選択されるのではなく、セカンダリのみが選択される。これにより、冗長経路として使用される可能性が高い通信経路のみを正確に画面表示することができる。
また、本実施の形態において、通信経路表示部15Eが、表示通信経路を画面表示する際、当該表示無線リンクのリンク種別に基づいて、表示無線リンクを区別して画面表示するようにしてもよい。例えば、図5の画面表示例では、プライマリの無線リンクが実線矢印で表示され、セカンダリの無線リンクが破線矢印で表示されている。これにより、各無線リンクのリンク種別を容易に視認することができる。区別表示の方法については、表示線のスタイルだけでなく、線色や線の太さなどで区別表示してもよい。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態にかかる通信経路表示装置10について説明する。
一般に、無線機器の移設・新規設置やメンテナンスによる無線機器の一時停止などの作業時において、流入する通信トラヒックにより変化する無線機器の処理負荷も考慮する必要がある。例えば、対象通信経路の通信品質改善のため新たな無線機器を新規設置する場合、対象通信経路上に位置する各無線機器の処理負荷を推定できれば、処理負荷が高い無線機器を容易に特定して、その迂回経路を新たな無線機器で形成することができる。
第1の実施の形態では、評価対象である対象無線機器とゲートウェイGWとを結ぶ評価対象経路のみを画面表示する場合を例として説明した。本実施の形態では、対象通信経路上に位置する各無線機器の配下に接続された無線機器を、その機器数で省略表示するようにしたものである。
本実施の形態において、無線リンク選択部15Cは、表示無線リンク以外の無線リンクのうちから、表示無線機器ごとに、当該表示無線機器の配下に接続され、かつ、表示条件と一致するリンク種別の無線リンクを、当該表示無線機器からの無線リンクの接続順(到達性)に従って、省略無線リンクとして選択する機能を有している。
無線機器選択部15Dは、表示無線機器ごとに、省略無線リンクを介して表示無線機器の配下に接続されている省略無線機器を選択する機能を有している。
通信経路表示部15Eは、表示通信経路を画面表示する際、表示無線機器ごとに、当該表示無線機器の配下に接続されている省略無線機器を当該機器数で省略表示する機能を有している。
本実施の形態にかかる他の構成については、第1の実施の形態と同様であり、ここでの詳細な説明は省略する。
[第2の実施の形態の動作]
次に、図6を参照して、本実施の形態にかかる通信経路表示装置10の通信経路表示動作について説明する。図6は、第2の実施の形態にかかる通信経路表示処理を示すフローチャートである。
通信経路表示装置10は、操作入力部12で検出された作業者による通信経路表示指示に応じて、図6の通信経路表示処理を開始する。
まず、表示条件入力部15Aは、操作入力部12により検出された作業者操作に応じて、評価対象となる対象無線機器および表示条件を取得する(ステップ200)。
続いて、通信状態情報取得部15Bは、通信I/F部11から通信回線Lを介してゲートウェイGWとデータ通信を行うことにより、ゲートウェイGWから最新の通信状態情報14Aを取得して記憶部14に保存する(ステップ201)。
次に、無線リンク選択部15Cは、記憶部14の通信状態情報14Aに基づいて、表示条件入力部15Aで取得した評価対象となる対象無線機器とゲートウェイGWとの間を結ぶ各対象通信経路を特定し(ステップ202)、各無線リンクのうちから、これら対象通信経路を構成し、かつ、指定された表示条件に応じたリンク種別の無線リンクを、表示無線リンクとして選択する(ステップ203)。
続いて、無線機器選択部15Dは、記憶部14の通信状態情報14Aに基づいて、各無線機器のうちから、無線リンク選択部15Cで選択された表示無線リンクに接続されている無線機器を表示無線機器として選択する(ステップ204)。
この後、通信経路表示部15Eは、対象無線機器とゲートウェイGWとの間を結ぶ各対象通信経路のうち、無線リンク選択部15Cで選択された表示無線リンクおよび無線機器選択部15Dで選択された表示無線機器から構成される表示通信経路を、画面表示部13で画面表示する(ステップ205)。
次に、無線リンク選択部15Cは、表示無線リンク以外の無線リンクのうちから、表示無線機器ごとに、当該表示無線機器の配下に接続され、かつ、表示条件と一致するリンク種別の無線リンクを、省略無線リンクとして選択する(ステップ206)。
続いて、無線機器選択部15Dは、表示無線機器ごとに、省略無線リンクを介して表示無線機器の配下に接続されている省略無線機器を選択する(ステップ207)。
この後、通信経路表示部15Eは、表示通信経路を画面表示する際、表示無線機器ごとに、当該表示無線機器の配下に接続されている省略無線機器を当該機器数で省略表示し(ステップ208)、一連の通信経路表示処理を終了する。
[第2の実施の形態の動作例]
次に、図7および図8を参照して、本実施の形態にかかる通信経路表示動作の動作例について説明する。図7は、第2の実施の形態にかかる対象通信経路の画面表示例である。図8は、第2の実施の形態にかかる対象通信経路の他の画面表示例である。
ここでは、対象無線機器として無線機器Gが指定されるとともに、表示条件としてセカンダリが指定された場合を例として説明する。
図4に示す無線ネットワークのうち、対象無線機器として無線機器Gが指定された場合、まず、無線リンク選択部15Cは、記憶部14の通信状態情報14Aに基づいて、無線機器GからゲートウェイGWまでの対象通信経路が特定される。この例では、無線機器G→無線リンクL11→無線機器A→無線リンクL2→中継器AP→無線リンクL1→ゲートウェイGWという通信経路と、無線機器G→無線リンクL12→無線機器B→無線リンクL3→無線機器A→無線リンクL2→中継器AP→無線リンクL1→ゲートウェイGWという通信経路とが存在している。
次に、無線リンク選択部15Cは、通信状態情報14Aに含まれる各無線リンクのうちから、これら対象通信経路を構成する無線リンクであって、かつ、リンク種別がセカンダリ以上、すなわちプライマリまたはセカンダリの無線リンクを、対象無線機Gから無線リンクの接続順に従って、表示無線リンクとして選択する。これにより、無線リンクL11,L12,L3,L2,L1が表示無線リンクとして選択される。
続いて、無線機器選択部15Dは、表示無線リンクL11,L12,L3,L2,L1に接続されている無線機器G,B,A,AP,GWを表示無線機器として選択する。
この後、通信経路表示部15Eは、図5に示すように、これら表示無線リンクL11,L12,L3,L2,L1および無線機器G,B,A,AP,GWからなる表示通信経路を画面表示部13で画面表示する。
次に、無線リンク選択部15Cは、表示無線リンクL11,L12,L3,L2,L1以外の無線リンクから、表示無線機器G,B,A,AP,GWごとに、これらの配下に接続され、かつ、表示条件と一致するリンク種別の無線リンクを、表示無線機器からの無線リンクの接続順に従って、省略無線リンクとして選択する。これにより、ゲートウェイGWの省略無線リンクとして、ゲートウェイGWからの無線リンクの接続順に従って、無線リンクL4,L9,L6,L7,L8,L13,L14,L15,L17が選択される。また、表示無線機器Aの省略無線リンクとして、表示無線機器Aからの無線リンクの接続順に従って、無線リンクL5,L14,L15,L17が選択される。また、表示無線機器Gの省略無線リンクとして、無線リンクL16が選択される。
続いて、無線機器選択部15Dは、表示無線機器G,B,A,AP,GWごとに、それぞれの省略無線リンクを介して接続されている無線機器を省略無線機器として選択する。これにより、ゲートウェイGWの省略無線機器として、無線機器C,F,D,E,H,I,Jが選択される。また、無線機器Aの省略無線機器として、無線機器D,H,I,Jが選択される。また、無線機器Gの省略無線機器として、無線機器Iが選択される。
この後、通信経路表示部15Eは、表示通信経路を画面表示する際、表示無線機器ごとに、当該表示無線機器の配下に接続されている省略無線機器を当該機器数で省略表示する。これにより、ゲートウェイGWの省略無線機器C,F,D,E,H,I,Jが機器数「7」で省略表示され、無線機器Aの省略無線機器D,H,I,Jが機器数「4」で省略表示され、無線機器Gの省略無線機器Iが機器数「1」で省略表示される。
また、表示条件としてプライマリが指定された場合、ゲートウェイGWの省略無線リンクとして、ゲートウェイGWからの無線リンクの接続順に従って、無線リンクL4,L9,L7,L13,L15,L17が選択される。また、表示無線機器Aの省略無線リンクとして、表示無線機器Aからの無線リンクの接続順に従って、無線リンクL5が選択される。また、表示無線機器Gの省略無線リンクがなくなる。これにより、ゲートウェイGWの省略無線機器として、無線機器C,F,E,H,I,Jが選択される。また、無線機器Aの省略無線機器として、無線機器Dが選択される。また、無線機器Gの省略無線機器がなくなる。
これにより、図8に示すように、ゲートウェイGWの省略無線機器C,F,E,H,I,Jが機器数「6」で省略表示され、無線機器Aの省略無線機器Dが機器数「1」で省略表示される。
したがって、図5の画面表示例と比較して、図7や図8の画面表示例によれば、評価対象である無線機器GとゲートウェイGWとを結ぶ対象通信経路だけでなく、対象通信経路を構成する各表示無線機器の配下に接続されている省略無線機器を、表示条件に応じた機器数で把握することができ、各表示無線機器での処理負担を推定することができる。
[第2の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、無線リンク選択部15Cが、表示無線リンク以外の無線リンクのうちから、表示無線機器ごとに、当該表示無線機器の配下に接続され、かつ、表示条件と一致するリンク種別の無線リンクを、省略無線リンクとして選択し、無線機器選択部15Dが、表示無線機器ごとに、省略無線リンクを介して表示無線機器の配下に接続されている省略無線機器を選択し、通信経路表示部15Eが、表示通信経路を画面表示する際、表示無線機器ごとに、当該表示無線機器の配下に接続されている省略無線機器を当該機器数で省略表示するようにしたものである。
これにより、対象通信経路を構成する各表示無線機器の配下に接続されている省略無線機器が、表示条件に応じた機器数で、対象通信経路とともに表示画面に省略表示される。したがって、無線機器の移設・新規設置やメンテナンスによる無線機器の一時停止などの作業時において、流入する通信トラヒックにより変化する無線機器の処理負荷を考慮することができる。このため、例えば、対象通信経路の通信品質改善のため新たな無線機器を新規設置する場合、対象通信経路上に位置する各無線機器の処理負荷を推定でき、処理負荷が高い無線機器を迂回する経路を新たな無線機器で形成するなど、より適切かつ効果的な無線ネットワークを構築することが可能となる。
[実施の形態の拡張]
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。また、各実施形態については、矛盾しない範囲で任意に組み合わせて実施することができる。
1…無線ネットワーク、10…通信経路表示装置、11…通信I/F部、12…操作入力部、13…画面表示部、14…記憶部、14A…通信状態情報、14P…プログラム、15…演算処理部、15A…表示条件入力部、15B…通信状態情報取得部、15C…無線リンク選択部、15D…無線リンク選択部、15E…通信経路表示部、L…通信回線、20…無線機器群、GW…ゲートウェイ、HS…ホストシステム。

Claims (5)

  1. ゲートウェイの配下に無線リンクを介してメッシュ状に接続された複数の無線機器を有する無線ネットワークで用いられて、前記無線機器および前記無線リンクを介して、任意の対象無線機器と前記ゲートウェイとの間を結ぶ対象通信経路を画面表示する通信経路表示装置であって、
    前記各無線リンクを介した前記各無線機器の接続関係、および前記無線リンクごとに付与されたリンク種別を含む通信状態情報を、前記ゲートウェイから取得する通信状態情報取得部と、
    前記通信状態情報に基づいて、前記無線リンクのうちから、前記対象無線機器と前記ゲートウェイとの間を結ぶ前記対象通信経路を構成し、かつ、指定された表示条件に応じたリンク種別の無線リンクを、表示無線リンクとして選択する無線リンク選択部と、
    前記通信状態情報に基づいて、前記無線機器のうちから、前記表示無線リンクに接続されている無線機器を表示無線機器として選択する無線機器選択部と、
    前記対象無線機器と前記ゲートウェイとの間を結ぶ対象通信経路として、前記表示無線リンクおよび前記表示無線機器から構成される表示通信経路を画面表示する通信経路表示部と
    を備えることを特徴とする通信経路表示装置。
  2. 請求項1に記載の通信経路表示装置において、
    前記各無線リンクのリンク種別は、当該無線リンクの通信品質に応じて前記ゲートウェイにより付与された当該無線リンクの使用優先順位からなり、
    前記無線リンク選択部は、前記表示無線リンクを選択する際、前記無線リンクのうちから、前記対象無線機器と前記ゲートウェイとの間を結ぶ前記対象通信経路を構成し、かつ、前記表示条件で指定された順位以上の使用優先順位を示すリンク種別の無線リンクを、前記表示無線リンクとして選択する
    ことを特徴とする通信経路表示装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の通信経路表示装置において、
    前記無線リンク選択部は、前記表示無線リンク以外の前記無線リンクのうちから、前記表示無線機器ごとに、当該表示無線機器の配下に接続され、かつ、前記表示条件と一致するリンク種別の無線リンクを、省略無線リンクとして選択し、
    前記無線機器選択部は、前記無線機器のうちから、前記表示無線機器ごとに、前記省略無線リンクを介して前記表示無線機器の配下に接続されている省略無線機器を選択し、
    前記通信経路表示部は、前記表示通信経路を画面表示する際、前記表示無線機器ごとに、当該表示無線機器の配下に接続されている前記省略無線機器を当該機器数で省略表示する
    ことを特徴とする通信経路表示装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の通信経路表示装置において、
    前記通信経路表示部は、前記表示通信経路を画面表示する際、当該表示無線リンクのリンク種別に基づいて、前記表示無線リンクを区別して画面表示することを特徴とする通信経路表示装置。
  5. ゲートウェイの配下に無線リンクを介してメッシュ状に接続された複数の無線機器を有する無線ネットワークで用いられて、前記無線機器および前記無線リンクを介して、任意の対象無線機器と前記ゲートウェイとの間を結ぶ対象通信経路を画面表示する通信経路表示装置で用いられる通信経路表示方法であって、
    通信状態情報取得部が、前記各無線リンクを介した前記各無線機器の接続関係、および前記無線リンクごとに付与されたリンク種別を含む通信状態情報を、前記ゲートウェイから取得する通信状態情報取得ステップと、
    無線リンク選択部が、前記通信状態情報に基づいて、前記無線リンクのうちから、前記対象無線機器と前記ゲートウェイとの間を結ぶ前記対象通信経路を構成し、かつ、指定された表示条件に応じたリンク種別の無線リンクを、表示無線リンクとして選択する無線リンク選択ステップと、
    無線機器選択部が、前記通信状態情報に基づいて、前記無線機器のうちから、前記表示無線リンクに接続されている無線機器を表示無線機器として選択する無線機器選択ステップと、
    通信経路表示部が、前記対象無線機器と前記ゲートウェイとの間を結ぶ対象通信経路として、表示無線リンクおよび表示無線機器から構成される表示通信経路を画面表示する通信経路表示ステップと
    を備えることを特徴とする通信経路表示方法。
JP2013237606A 2013-11-18 2013-11-18 通信経路表示装置および方法 Expired - Fee Related JP6130772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237606A JP6130772B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 通信経路表示装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237606A JP6130772B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 通信経路表示装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015099953A true JP2015099953A (ja) 2015-05-28
JP6130772B2 JP6130772B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=53376346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013237606A Expired - Fee Related JP6130772B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 通信経路表示装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6130772B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017158836A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社日立国際電気 通信装置
CN111775945A (zh) * 2019-06-28 2020-10-16 百度(美国)有限责任公司 用于自动驾驶的用于检测最接近的路径内对象的方法和装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11929907B2 (en) 2022-03-08 2024-03-12 T-Mobile Usa, Inc. Endpoint assisted selection of routing paths over multiple networks

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012147298A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Yokogawa Electric Corp 経路設定装置、経路設定方法、管理装置、管理システム、及び記録媒体
JP2012244208A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Panasonic Corp 機器マップ表示装置および機器マップ表示方法
JP2013179605A (ja) * 2007-08-31 2013-09-09 Fisher Rosemount Systems Inc 無線メッシュ型ネットワークの構成および最適化

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179605A (ja) * 2007-08-31 2013-09-09 Fisher Rosemount Systems Inc 無線メッシュ型ネットワークの構成および最適化
JP2012147298A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Yokogawa Electric Corp 経路設定装置、経路設定方法、管理装置、管理システム、及び記録媒体
JP2012244208A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Panasonic Corp 機器マップ表示装置および機器マップ表示方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017158836A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社日立国際電気 通信装置
CN111775945A (zh) * 2019-06-28 2020-10-16 百度(美国)有限责任公司 用于自动驾驶的用于检测最接近的路径内对象的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6130772B2 (ja) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2483478C2 (ru) Способ составления визуальной карты маршрутов сообщений от полевых устройств в беспроводной ячеистой сети
JP5725866B2 (ja) 物理的空間においてワイヤレスメッシュネットワークの設計および組織を視覚化するシステム
US9337649B2 (en) Fault processing system
US10433182B2 (en) Communication system and wireless network engineering support method
JP6130772B2 (ja) 通信経路表示装置および方法
JP6481514B2 (ja) 通信装置および通信システム
CN103220829A (zh) 无线网关设备、通信系统、及无线通信方法
JP2018112829A (ja) クラウドサービス制御装置、クラウドサービス制御システム、クラウドサービス制御方法、クラウドサービス制御プログラム及び記録媒体
JP2013077197A (ja) フィールド機器の設定方法およびフィールド機器の設定システム
TWI756528B (zh) 顯示系統、顯示方法
JP2018088176A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP5066222B2 (ja) ネットワーク解析支援装置、ネットワーク解析支援方法及びプログラム
JP2021114701A (ja) サーバ、管理装置、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム
JP6606950B2 (ja) 機器情報表示システム
JP6385125B2 (ja) 無線センサネットワーク障害の原因特定方法、原因特定装置及び原因特定プログラム
JP2016134942A (ja) 電力系統監視装置、電力系統監視方法及び電力系統監視プログラム
WO2014170975A1 (ja) 通信中継装置、通信中継方法及びプログラム
US20120327791A1 (en) Apparatus and method for enhancing wireless mesh network communications
JP6356958B2 (ja) 無線情報収集システム
JP2019174969A (ja) 通信システム、ゲートウェイ装置および通信方法
JP2018170620A (ja) ネットワーク装置、管理装置、センシングシステム、データ転送方法、管理方法、センシング方法、及びプログラム
JP2013058091A (ja) 電力系統管理システム及び電力系統管理方法
JP2017194823A (ja) 施設管理装置、施設管理システム、および、施設管理方法
JP2018026762A (ja) メッシュネットワーク及び管理装置
JP6852786B2 (ja) 機械学習装置、情報処理装置及び出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees