JP2018169921A - ユーザがアクションを継続的に行うことを支援するコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて実行される方法およびプログラム、ならびにユーザ機器 - Google Patents

ユーザがアクションを継続的に行うことを支援するコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて実行される方法およびプログラム、ならびにユーザ機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018169921A
JP2018169921A JP2017068254A JP2017068254A JP2018169921A JP 2018169921 A JP2018169921 A JP 2018169921A JP 2017068254 A JP2017068254 A JP 2017068254A JP 2017068254 A JP2017068254 A JP 2017068254A JP 2018169921 A JP2018169921 A JP 2018169921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
computer system
points
action
given
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017068254A
Other languages
English (en)
Inventor
達典 谷口
Tatsunori Taniguchi
達典 谷口
芳樹 澤
Yoshiki Sawa
芳樹 澤
寿紀 末竹
Toshinori Suetake
寿紀 末竹
和哉 三輪
Kazuya Miwa
和哉 三輪
功治 門脇
Koji Kadowaki
功治 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Nitto Denko Corp
Osaka University NUC
Toray Industries Inc
Original Assignee
Nipro Corp
Nitto Denko Corp
Osaka University NUC
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp, Nitto Denko Corp, Osaka University NUC, Toray Industries Inc filed Critical Nipro Corp
Priority to JP2017068254A priority Critical patent/JP2018169921A/ja
Priority to PCT/JP2018/013801 priority patent/WO2018181970A1/ja
Publication of JP2018169921A publication Critical patent/JP2018169921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/09Rehabilitation or training
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • A61B5/02055Simultaneously evaluating both cardiovascular condition and temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/22Ergometry; Measuring muscular strength or the force of a muscular blow
    • A61B5/221Ergometry, e.g. by using bicycle type apparatus
    • A61B5/222Ergometry, e.g. by using bicycle type apparatus combined with detection or measurement of physiological parameters, e.g. heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】ユーザがアクションを継続的に行うことを支援するコンピュータシステムを提供すること。【解決手段】コンピュータシステム200は、プロセッサ部203を含む。コンピュータシステム200は、データベース部204に接続されている。プロセッサ部203は、ユーザが行ったアクションに応じてユーザに付与されたポイントをデータベース部204に蓄積することと、データベース部204に蓄積されているポイントの一部または全部を使用することとを少なくとも実行するように構成されている。ユーザは、データベース部204に蓄積されているポイントの一部または全部をどのように使用するかを決定する権限を有していない。【選択図】図1A

Description

本発明は、ユーザがアクションを継続的に行うことを支援するコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて実行される方法およびプログラム、ならびにユーザ機器に関する。
従来から、リハビリテーション用の装置が多く開発されてきた(例えば、特許文献1を参照)。さらに、平成27年度の統計によれば、我が国の高齢化率(総人口に占める65歳以上人口の割合)は、26.7%であり、先進諸国の高齢化率と比較しても、我が国の高齢化率は、平成17年(2005年)以降、最も高い水準となっている。今後も総人口が減少するなかで高齢化率は上昇し、平成72年(2060年)には高齢化率は39.9%に達するものと予測されている(例えば、非特許文献1を参照)。今後、高齢者対策を講じることが必要であり、特に、高齢者に生きがいを与えることが求められている。
特開2015−205042号公報
内閣府、"平成28年版高齢社会白書(概要版)"、[online]、平成28年5月20日、内閣府、[平成28年6月16日検索]、インターネット<URL:http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2016/gaiyou/28pdf_indexg.html>
しかしながら、リハビリテーション用の装置が開発されただけではリハビリテーションが普及しないというのが実情である。例えば、日本の心不全患者は120万人以上と推定されており、現在も増加傾向である。また、日本の心不全患者の1年以内の再入院率は、37.8%であるという統計もある。再入院率を下げるためには、心臓リハビリテーションを継続的に行うことが有効であることが分かってきているが、心臓リハビリテーションを継続的に行うことを支援する(特に、高齢者に多いとされる心不全患者の自宅で心臓リハビリテーションを継続的に行うことを支援する)ための施策や組織やシステムがいずれも存在していないという課題があった。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであるが、本発明が解決すべき課題は、心臓リハビリテーションを継続的に行うことを支援することに限定されない。本発明は、広く一般に、ユーザがアクションを継続的に行うことを支援するコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて実行される方法およびプログラム、ならびにユーザ機器を提供することを目的とする。
本発明の1つの局面において、本発明のコンピュータシステムは、ユーザがアクションを継続的に行うことを支援するコンピュータシステムであって、前記コンピュータシステムは、プロセッサ部を含み、前記コンピュータシステムは、データベース部に接続されており、前記プロセッサ部は、ユーザが行ったアクションに応じて前記ユーザに付与されたポイントを前記データベース部に蓄積することと、前記データベース部に蓄積されている前記ポイントの一部または全部を使用するための処理を実行することであって、前記ユーザは、前記ポイントの一部または全部をどのように使用するかを決定する権限を有していない、こととを少なくとも実行するように構成されている。
本発明の1つの実施形態では、前記ユーザに付与された前記ポイントは、前記ユーザ以外の者によって使用されることが可能であってもよい。
本発明の1つの実施形態では、前記プロセッサ部は、前記ユーザに付与された前記ポイントが使用されたことを前記ユーザに報告することをさらに実行するように構成されていてもよい。
本発明の1つの実施形態では、前記プロセッサ部は、前記ユーザが行ったアクションに応じて前記ポイントを前記ユーザに付与することをさらに実行するように構成されており、前記ポイントを前記ユーザに付与することは、前記アクションを継続的に行うことを前記ユーザが動機付けられるような態様で行われてもよい。
本発明の1つの実施形態では、前記プロセッサ部は、前記ユーザがアクションを継続的に行っているか否かを判定することと、前記ユーザがアクションを継続的に行っていると判定された場合には、そうでない場合と比較して多くのポイントをユーザに付与することとによって、前記ポイントを前記ユーザに付与してもよい。
本発明の1つの実施形態では、前記プロセッサ部は、前記ユーザのアクションの量が所定のしきい値を超えているか否かを判定することと、前記ユーザのアクションの量が前記所定のしきい値を超えていると判定された場合には、そうでない場合と比較して少ないポイントをユーザに付与することとによって、前記ポイントを前記ユーザに付与してもよい。
本発明の1つの実施形態では、前記プロセッサ部は、複数のユーザからそれぞれが行ったアクションを示すデータを収集することと、前記収集されたデータを分析することとをさらに実行するように構成されていてもよい。
本発明の1つの実施形態では、前記ユーザは、特定の器官のリハビリテーションを必要とする患者であり、前記アクションは、前記特定の器官のリハビリテーションであってもよい。
本発明の1つの実施形態では、前記患者は、心不全の患者であり、前記特定の器官のリハビリテーションは、心臓のリハビリテーションであってもよい。
本発明の1つの局面において、本発明のコンピュータシステムは、複数のユーザがアクションを継続的に行うことを支援するコンピュータシステムであって、プロセッサ部を含み、前記コンピュータシステムは、データベース部に接続されており、前記プロセッサ部は、複数のユーザが行ったアクションに応じて前記複数のユーザに付与されたそれぞれのポイントを前記データベース部に蓄積することと、前記データベース部に蓄積されている前記複数のユーザに付与されたそれぞれのポイントを合計することによって得られる合計ポイントの一部または全部を使用するための処理を実行することとを少なくとも実行するように構成されている。
本発明の1つの局面において、本発明の方法は、ユーザがアクションを継続的に行うことを支援するコンピュータシステムにおいて実行される方法であって、前記コンピュータシステムは、プロセッサ部を含み、前記コンピュータシステムは、データベース部に接続されており、前記方法は、前記プロセッサ部が、ユーザが行ったアクションに応じて前記ユーザに付与されたポイントを前記データベース部に蓄積することと、前記プロセッサ部が、前記データベース部に蓄積されている前記ポイントの一部または全部を使用するための処理を実行することであって、前記ユーザは、前記ポイントの一部または全部をどのように使用するかを決定する権限を有していない、こととを含む。
本発明の1つの局面において、本発明のプログラムは、ユーザがアクションを継続的に行うことを支援するコンピュータシステムにおいて実行されるプログラムであって、前記コンピュータシステムは、プロセッサ部を含み、前記コンピュータシステムは、データベース部に接続されており、前記プログラムは、ユーザが行ったアクションに応じて前記ユーザに付与されたポイントを前記データベース部に蓄積することと、前記データベース部に蓄積されている前記ポイントの一部または全部を使用するための処理を実行することであって、前記ユーザは、前記ポイントの一部または全部をどのように使用するかを決定する権限を有していない、こととを少なくとも実行することを前記プロセッサ部に行わせる。
本発明の1つの局面において、本発明のユーザ機器は、ユーザがアクションを行う際に用いられるユーザ機器であって、前記ユーザ機器は、表示部を備え、前記表示部は、ユーザが行ったアクションに応じて前記ユーザに付与されたポイントを表示するように構成されており、前記ユーザに付与された前記ポイントは、前記ユーザ以外の者によって使用されることが可能である。
本発明の1つの実施形態では、前記表示部は、前記ユーザに付与された前記ポイントが使用されたという報告を表示するように構成されていてもよい。
本発明の1つの実施形態では、前記ユーザは、特定の器官のリハビリテーションを必要とする患者であり、前記アクションは、前記特定の器官のリハビリテーションであってもよい。
本発明の1つの実施形態では、前記患者は、心不全の患者であり、前記特定の器官のリハビリテーションは、心臓のリハビリテーションであってもよい。
本発明によれば、ユーザがアクションを継続的に行うことを支援するコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて実行される方法およびプログラム、ならびにユーザ機器を提供することが可能である。
ユーザがアクションを継続的に行うことを支援するための新しいビジネスモデルの一例を示す図 患者が器官のリハビリテーションを継続的に行うことを支援するための新しいビジネスモデルの一例を示す図 新しいビジネスモデルを実現するためのコンピュータシステム200の構成の一例を示す図 ユーザデータベース部204aに格納されている情報の構成の一例を示す図 アクションデータベース部204bに格納されている情報の構成の一例を示す図 ポイントデータベース部204cに格納されている情報の構成の一例を示す図 コンピュータシステム200がポイントを蓄積するフェーズにおいて、コンピュータシステム200において実行される処理のフローの一例を示す図 コンピュータシステム200が蓄積されたポイントを使用するフェーズにおいて、コンピュータシステム200において実行される処理のフローの一例を示す図 ユーザ機器220aの一例を示す図 図5Aに示される心臓リハビリテーション用のバイクの表示部510に表示される画面511の一例を示す図 ユーザ機器220aの表示部に表示される画面221の一例を示す図 ユーザ機器220aの表示部に表示される画面221の他の一例を示す図
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
1.ユーザがアクションを継続的に行うことを支援するための新しいビジネスモデル
図1Aは、ユーザがアクションを継続的に行うことを支援するための新しいビジネスモデルの一例を示す。図1Aに示されるビジネスモデルは、ユーザがアクションを継続的に行うことを支援することを目的として様々な局面に適用されることが可能である。図1Aに示されるビジネスモデルは、例えば、患者が特定の器官(例えば、心臓)のリハビリテーションを継続的に行うことを支援すること、大人または子供が一般的な健康管理の対象となる健康的な食事、運動、睡眠などを継続的に行うことを支援すること、薬の服用を必要とする人が一般的な服薬管理の対象となる薬の服用を継続的に行うことを支援することを目的としてこれらの局面に適用されることが可能であるが、これらに限定されない。
ここで、本願明細書では、「アクション」とは、ユーザが実行することが可能な任意の行為をいう。アクションの一例は、特定の器官(例えば、心臓)のリハビリテーションという行為、一般的な健康管理の対象となる健康的な食事、運動、睡眠などの行為、服薬管理の対象となる薬の服用という行為などであるが、これらに限定されない。
以下、図1Aに示される各ステップを説明する。
ステップS101:複数のユーザA、B、Cのそれぞれは、それぞれが行ったアクションを会社に報告する。すなわち、ユーザAは、ユーザAが行ったアクションを会社に報告し、ユーザBは、ユーザBが行ったアクションを会社に報告し、ユーザCは、ユーザCが行ったアクションを会社に報告する。
なお、ステップS101において、各ユーザが自身が行ったアクションを会社に報告する態様は問わない。各ユーザは、自身が行ったアクションを任意の態様で会社に報告することが可能である。例えば、ユーザAが行ったアクションを示すデータをユーザ機器内に格納し、ユーザ機器内に格納されたアクションを示すデータをネットワークを介して会社のシステムに送信することによって、ユーザAが行ったアクションを会社に報告するようにしてもよい。あるいは、ユーザAは、ユーザ機器(例えば、スマートフォン)を用いて会社のシステムにログインした後に所定の手順に従ってユーザ機器を操作することによって、ユーザAが行ったアクションを会社に報告するようにしてもよい。あるいは、ユーザAが行ったアクションを記載した報告書を会社の窓口に提出する(または、会社宛てに郵送する)ことによって、ユーザAが行ったアクションを会社に報告するようにしてもよい。
会社は、複数のユーザA、B、Cから報告されたアクションに応じてそれぞれのユーザにポイントを付与し、それぞれのユーザに付与されたポイントを管理する。このような管理は、例えば、ユーザごとにポイントをデータベース部に蓄積することによって達成される。
ここで、本願明細書では、「ポイント」とは、物品、サービス、貨幣のうちの少なくとも1つと交換することが可能なものをいう。
なお、会社がユーザにポイントを付与する態様は問わないが、会社は、アクションを継続的に行うことをユーザが動機付けられるような態様でユーザにポイントを付与することが好ましい。例えば、会社は、ユーザがアクションを継続的に行っているか否かを判定し、ユーザがアクションを継続的に行っていると判定された場合には、そうでない場合と比較して多くのポイントをユーザに付与するようにしてもよい。例えば、ユーザがアクションを継続的に行っていると判定された場合には、通常付与されるべきポイントに加えてボーナスポイントとして+100ポイントをユーザに付与するようにしてもよい。例えば、会社は、ユーザのアクションの量が所定のしきい値を超えているか否かを判定し、ユーザのアクションの量が所定のしきい値を超えていると判定された場合には、そうでない場合と比較して少ないポイントをユーザに付与するようにしてもよい。例えば、ユーザのアクションの量が所定のしきい値を超えていると判定された場合には、通常付与されるべきポイントに加えて、または、通常付与されるべきポイントに代えてペナルティポイントとして−50ポイントをユーザに付与するようにしてもよい。
ステップS102:会社は、複数のユーザA、B、Cのそれぞれに付与されたポイントを複数のユーザA、B、Cのそれぞれに報告する。ただし、ステップS102は、省略されることが可能である。
なお、ステップS102において、会社が、各ユーザに付与されたポイントを各ユーザに報告する態様は問わない。会社は、各ユーザに付与されたポイントを任意の態様で各ユーザに報告することが可能である。例えば、会社は、ユーザAが使用しているユーザ機器(例えば、スマートフォン)上にユーザAに付与されたポイントを表示することによって、ユーザAに付与されたポイントをユーザAに報告するようにしてもよい。あるいは、会社は、ユーザAに付与されたポイントを会社のホームページに掲示することによって、ユーザAに付与されたポイントをユーザAに報告するようにしてもよい。あるいは、会社は、ユーザAに付与されたポイントを記載した通知書をユーザAに手渡す(または、ユーザA宛てに郵送する)ことによって、ユーザAに付与されたポイントをユーザAに報告するようにしてもよい。
ステップS103:会社は、会社によって管理されているポイントの一部または全部を使用する。会社は、会社によって管理されている個々のユーザ(例えば、ユーザA)に付与されたポイントの一部または全部を使用するようにしてもよいし、会社によって管理されている複数のユーザ(例えば、ユーザA、B、C)に付与されたそれぞれのポイントを合計することによって得られる合計ポイントの一部または全部を使用するようにしてもよい。
会社は、会社によって管理されているポイントのうちのいくつのポイントをどのように使用するかを決定する権限を有している。複数のユーザ(例えば、ユーザA、B、C)のいずれも、このような決定に関与する権限を有していない。従って、会社は、複数のユーザ(例えば、ユーザA、B、C)に連絡をすることなく、会社自身の権限で、会社によって管理されているポイントの一部または全部を使用することが可能である。
なお、会社によって管理されているポイントは、そのポイントが付与されたユーザによって使用されることが可能でない。すなわち、そのポイントが付与されたユーザではなく、そのポイントが付与されたユーザ以外の者(例えば、会社)が、そのポイントを使用する権限を有している。
ここで、本願明細書では、「ポイントを使用する」とは、ポイントを物品、サービス、貨幣のうちの少なくとも1つと交換することをいう。
ポイントは、様々な目的で使用されることが可能である。例えば、ポイントが付与されたユーザの私益以外の目的でポイントを使用するようにしてもよい。あるいは、社会貢献の目的でポイントを使用するようにしてもよいし、公益に資する目的でポイントを使用するようにしてもよい。本願明細書では、「社会貢献の目的でポイントを使用する」とは、ポイントを物品、サービス、貨幣のうちの少なくとも1つと交換した上で、ポイントと交換された物品、サービス、貨幣のうちの少なくとも1つを社会貢献に役立てることをいう。社会貢献の目的でポイントを使用することの一例は、ポイントを物品、サービス、貨幣のうちの少なくとも1つと交換した上で、ポイントと交換された物品、サービス、貨幣のうちの少なくとも1つを施設(例えば、児童福祉施設など)または公的機関(例えば、ユニセフなど)に寄付することであるが、これに限定されない。
ステップS104:会社は、会社によって管理されているポイントの一部または全部が使用されたことを複数のユーザA、B、Cのそれぞれに報告する。ただし、ステップS104は、省略されることが可能である。
なお、ステップS104において、会社が、会社によって管理されているポイントの一部または全部が使用されたことを各ユーザに報告する態様は問わない。会社は、会社によって管理されているポイントの一部または全部が使用されたことを任意の態様で各ユーザに報告することが可能である。例えば、会社は、ユーザAが使用しているユーザ機器(例えば、スマートフォン)上にユーザAに付与されたポイントが使用されたことを表示することによって、ユーザAに付与されたポイントが使用されたことをユーザAに報告するようにしてもよい。あるいは、会社は、ユーザAに付与されたポイントが使用されたことを会社のホームページに掲示することによって、ユーザAに付与されたポイントが使用されたことをユーザAに報告するようにしてもよい。あるいは、会社は、ユーザAに付与されたポイントが使用されたことを記載した報告書をユーザAに手渡す(または、ユーザA宛てに郵送する)ことによって、ユーザAに付与されたポイントが使用されたことをユーザAに報告するようにしてもよい。
このように、図1Aに示される新しいビジネスモデルによれば、ユーザが行ったアクションに応じてユーザに付与されたポイントが会社によって管理され、会社によって管理されているポイントの一部または全部が使用される。ユーザに付与されたポイントは、ユーザ以外の者によって使用されることが可能である。これにより、ユーザは、アクションを継続的に行うように動機付けられることになる。なぜなら、ユーザがアクションを継続的に行うことによって、ユーザに付与されたポイントがユーザ以外の者によって継続的に使用されることが可能であり、それにより、ユーザ以外の者の役に立つからである。会社によって管理されているポイントの一部または全部は、例えば、社会貢献の目的で使用されることも可能である。特に、ユーザが高齢者である場合には、ユーザがアクションを継続的に行うことに社会的な意義を持たせることが有用である。社会に貢献していることを高齢者に実感してもらうことが高齢者のやる気や生きがいにつながるからである。この意味で、図1Aに示される新しいビジネスモデルは、社会に貢献したいという高齢者の意欲に応えることに資するビジネスモデルであるといえる。
なお、図1Aに示される例では、自分が行ったアクションを会社に報告するユーザの数が3人である場合を説明したが、ユーザの数は3人に限定されない。ユーザの数は、1以上の任意の数であり得る。
また、図1Aに示される例では、会社によって管理されているポイントは、そのポイントが付与されたユーザによって使用されることが可能でないとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、会社によって管理されているポイントのうちの少なくとも一部は、そのポイントが付与されたユーザによって使用されることが可能であり、そのポイントのうちの残りのポイントは、そのポイントが付与されたユーザによって使用されることが可能でないようにしてもよい。
図1Bは、図1Aに示されるビジネスモデルをベースにして、患者が器官のリハビリテーションを継続的に行うことを支援するための新しいビジネスモデルの一例を示す。以下、患者が心不全患者であり、心不全患者が心臓リハビリテーションを行う場合を例にとり、新しいビジネスモデルの一例を説明するが、本発明はこれに限定されない。図1Bに示されるビジネスモデルは、患者が任意の器官のリハビリテーションを行う際に適用されることが可能である。
以下、図1Bに示される各ステップを説明する。
ステップS101’:複数の患者A、B、Cのそれぞれは、それぞれが行った心臓リハビリテーションの結果を会社に報告する。すなわち、患者Aは、患者Aが行った心臓リハビリテーションの結果を会社に報告し、患者Bは、患者Bが行った心臓リハビリテーションの結果を会社に報告し、患者Cは、患者Cが行った心臓リハビリテーションの結果を会社に報告する。
このような報告は、例えば、患者Aが行った心臓リハビリテーションの結果を示すデータを心臓リハビリテーション用のユーザ機器(例えば、心臓リハビリテーション用のバイク)が蓄積し、その心臓リハビリテーション用のユーザ機器によって蓄積された心臓リハビリテーションの結果を示すデータをネットワークを介して会社のシステムに送信することによって行われる。ここで、心臓リハビリテーションの結果を示すデータは、例えば、ある時刻から別の時刻までの心電図を示すデータ、ある時刻から別の時刻までの運動量(走行距離)を示すデータ、ある時刻から別の時刻までの負荷を示すデータを含む。
なお、心臓リハビリテーション用のユーザ機器(例えば、心臓リハビリテーション用のバイク)は、患者が購入したものであってもよいが、患者が会社または病院からレンタルまたはリースしたものであってもよい。心臓リハビリテーション用のユーザ機器(例えば、心臓リハビリテーション用のバイク)は、患者の自宅に設置されることが好ましい。
会社は、複数の患者A、B、Cから報告された心臓リハビリテーションに応じてそれぞれの患者にポイントを付与し、それぞれの患者に付与されたポイントを管理する。このような管理は、例えば、患者ごとにポイントをデータベース部に蓄積することによって達成される。
なお、会社が患者にポイントを付与する態様は問わないが、会社は、心臓リハビリテーションを継続的に行うことを患者が動機付けられるような態様で患者にポイントを付与することが好ましい。例えば、会社は、患者が心臓リハビリテーションを継続的に行っているか否かを判定し、患者が心臓リハビリテーションを継続的に行っていると判定された場合には、そうでない場合と比較して多くのポイントを患者に付与するようにしてもよい。
例えば、患者が心臓リハビリテーションを継続的に行っていると判定された場合には、通常付与されるべきポイントに加えてボーナスポイントとして+100ポイントを患者に付与するようにしてもよい。例えば、会社は、患者の心臓リハビリテーションの量が所定のしきい値を超えているか否かを判定し、患者の心臓リハビリテーションの量が所定のしきい値を超えていると判定された場合には、そうでない場合と比較して少ないポイントを患者に付与するようにしてもよい。例えば、患者の心臓リハビリテーションの量が所定のしきい値を超えていると判定された場合には、通常付与されるべきポイントに加えて、または、通常付与されるべきポイントに代えてペナルティポイントとして−50ポイントを患者に付与するようにしてもよい。
ステップS102’:会社は、複数の患者A、B、Cのそれぞれに付与されたポイントを複数の患者A、B、Cのそれぞれに報告する。ただし、ステップS102’は、省略されることが可能である。
このような報告は、例えば、患者Aが使用している心臓リハビリテーション用のユーザ機器(例えば、心臓リハビリテーション用のバイク)の表示部に患者Aに付与されたポイントを表示することによって行われる。
ステップS103’:会社は、会社によって管理されているポイントの一部または全部を使用する。会社は、会社によって管理されている個々の患者(例えば、患者A)に付与されたポイントの一部または全部を使用するようにしてもよいし、会社によって管理されている複数の患者(例えば、患者A、B、C)に付与されたそれぞれのポイントを合計することによって得られる合計ポイントの一部または全部を使用するようにしてもよい。
会社は、会社によって管理されているポイントのうちのいくつのポイントをどのように使用するかを決定する権限を有している。複数の患者(例えば、患者A、B、C)のいずれも、このような決定に関与する権限を有していない。従って、会社は、複数の患者(例えば、患者A、B、C)に連絡をすることなく、会社自身の権限で、会社によって管理されているポイントの一部または全部を使用することが可能である。
なお、会社によって管理されているポイントは、そのポイントが付与された患者によって使用されることが可能でない。すなわち、そのポイントが付与された患者ではなく、そのポイントが付与された患者以外の者(例えば、会社)が、そのポイントを使用する権限を有している。
ステップS104’:会社は、会社によって管理されているポイントの一部または全部が使用されたことを複数の患者A、B、Cのそれぞれに報告する。ただし、ステップS104’は、省略されることが可能である。
このような報告は、例えば、患者Aが使用している心臓リハビリテーション用のユーザ機器(例えば、心臓リハビリテーション用のバイク)の表示部に患者Aに付与されたポイントが使用されたことを表示することによって行われる。
このように、図1Bに示される新しいビジネスモデルによれば、患者が行った心臓リハビリテーションに応じて患者に付与されたポイントが会社によって管理され、会社によって管理されているポイントの一部または全部が使用される。患者に付与されたポイントは、患者以外の者によって使用されることが可能である。これにより、患者は、心臓リハビリテーションを継続的に行うように動機付けられることになる。なぜなら、患者が心臓リハビリテーションを継続的に行うことによって、患者に付与されたポイントが患者以外の者によって継続的に使用されることが可能であり、それにより、患者以外の者の役に立つからである。会社によって管理されているポイントの一部または全部は、例えば、社会貢献の目的で使用されることも可能である。特に、患者が高齢者である場合には、患者が心臓リハビリテーションを継続的に行うことに社会的な意義を持たせることが有用である。社会に貢献していることを高齢者に実感してもらうことが高齢者のやる気や生きがいにつながるからである。この意味で、図1Bに示される新しいビジネスモデルは、社会に貢献したいという高齢者の意欲に応えることに資するビジネスモデルであるといえる。
ステップS105’:病院は、複数の患者A、患者B、患者Cに対して心臓リハビリテーションの指導を提供する。このような指導は、例えば、病院の理学療法士が複数の患者A、患者B、患者Cとリアルタイムの双方向コミュニケーションをとることによって達成される。このようなリアルタイムの双方向コミュニケーションは、患者Aが使用する心臓リハビリテーション用のユーザ機器、患者Bが使用する心臓リハビリテーション用のユーザ機器、患者Cが使用する心臓リハビリテーション用のユーザ機器と、病院の理学療法士が使用する病院のシステムとがネットワークを介して通信することによって達成される。
ステップS106’:複数の患者A、B、Cのそれぞれは、それぞれが行っている心臓リハビリテーションの状況を示すデータをリアルタイムで病院に提供する。このようなデータの提供は、例えば、患者Aが行っている心臓リハビリテーションの状況を心臓リハビリテーション用のユーザ機器(例えば、心臓リハビリテーション用のバイク)がモニタし、その心臓リハビリテーション用のユーザ機器によってモニタされた心臓リハビリテーションの状況を示すデータをネットワークを介して病院のシステムに送信することによって行われる。ここで、心臓リハビリテーションの状況を示すデータは、例えば、ある時刻における心電図を示すデータ、ある時刻における運動量(走行距離)を示すデータ、ある時刻における負荷を示すデータを含む。
ステップS107’:会社は、複数の患者A、患者B、患者Cから収集された心臓リハビリテーションの結果を示すデータを分析し、その分析結果を病院に提供する。その分析結果は、例えば、ビッグデータの統計的な分析結果を含む。このようなサービスは、会社が病院に提供する新しいサービスのうちの1つである。これにより、病院は、リハビリテーションの最新の分析結果を知ることが可能であり、この最新の分析結果に基づいて今後のリハビリテーションの方針を立てることも可能である。
会社は、患者および病院の一方または両方からシステム利用料を徴収する。あるいは、病院が会社の代わりに個人負担分のシステム利用料を患者から徴収し、会社が個人負担分のシステム利用料を含むシステム利用料を病院から徴収するようにしてもよい。
物品、サービス、貨幣のうちの少なくとも1つと交換することが可能なポイントの原資は、例えば、会社の売り上げの一部である。ポイントの原資は、例えば、会社の売り上げの5%以下であることが好ましいが、会社の売り上げの3%以下であることがより好ましい。
さらに、病院と政府との間で、病院が政府に対して診療報酬請求を行い、これに応答して政府が病院に支払い(審査)を行うというやりとりがあってもよい。
なお、図1Bに示される例では、自分が行った心臓リハビリテーションを会社に報告する患者の数が3人である場合を説明したが、患者の数は3人に限定されない。患者の数は、1以上の任意の数であり得る。
また、図1Bに示される例では、会社によって管理されているポイントは、そのポイントが付与された患者によって使用されることが可能でないとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、会社によって管理されているポイントのうちの少なくとも一部は、そのポイントが付与された患者によって使用されることが可能であり、そのポイントのうちの残りのポイントは、そのポイントが付与された患者によって使用されることが可能でないようにしてもよい。
2.新しいビジネスモデルを実現するためのコンピュータシステムの構成
図2は、新しいビジネスモデルを実現するためのコンピュータシステム200の構成の一例を示す。
コンピュータシステム200は、インターネット210を介して、少なくとも1つのユーザ機器220と接続されることが可能なように構成されている。
少なくとも1つのユーザ機器220のそれぞれは、インターネット210を介してコンピュータシステム200と通信することが可能な任意の装置であり得る。例えば、ユーザ機器220は、スマートフォンであってもよいし、タブレット型の端末であってもよいし、パーソナルコンピュータ(PC)であってもよい。あるいは、コンピュータシステム200が心不全患者が心臓リハビリテーションを継続的に行うことを支援することを目的とする場合には、ユーザ機器220は、患者が使用する心臓リハビリテーション用のユーザ機器(例えば、心臓リハビリテーション用のバイク)であってもよい。
コンピュータシステム200は、インターフェース部201と、メモリ部202と、プロセッサ部203とを含む。
インターフェース部201は、少なくとも1つのユーザ機器220との通信を制御する。
メモリ部202には、処理の実行に必要とされるプログラムやそのプログラムの実行に必要とされるデータ等が格納されている。例えば、メモリ部202には、図4Aおよび図4Bに示されるコンピュータシステム200(すなわち、コンピュータシステム200内のプロセッサ部203)において実行される処理を実現するためのプログラムが格納されている。ここで、プログラムをどのようにしてメモリ部202に格納するかは問わない。
例えば、プログラムは、メモリ部202にプリインストールされていてもよい。あるいは、プログラムは、インターネット210などのネットワークを経由してダウンロードされることによってメモリ部202にインストールされるようにしてもよいし、光ディスクやUSB等の記憶媒体を介してメモリ部202にインストールされるようにしてもよい。
プロセッサ部203は、コンピュータシステム200全体の動作を制御する。プロセッサ部203は、メモリ部202に格納されているプログラムを読み出し、そのプログラムを実行する。これにより、コンピュータシステム200を所望のステップを実行する装置として機能させることが可能である。
コンピュータシステム200は、データベース部204に接続されている。データベース部204は、ユーザデータベース部204aと、アクションデータベース部204bと、ポイントデータベース部204cとを含む。
なお、図2に示されるインターフェース部201、メモリ部202、プロセッサ部203のそれぞれの構成要素は、単一のハードウェア部品で構成されていてもよいし、複数のハードウェア部品で構成されていてもよい。コンピュータシステム200の構成は、特定のハードウェア構成には限定されない。
また、図2に示される実施形態では、コンピュータシステム200と少なくとも1つのユーザ機器220とは、インターネット210を介して接続されることが可能であるとしたが、本発明はこれに限定されない。インターネット210の代わりに任意のタイプのネットワークを用いることも可能である。なお、インターネット210およびその代わりの任意のネットワークを介することなく、少なくとも1つのユーザ機器220をコンピュータシステム200に電気的に結合した構成もまた本発明の範囲内である。さらに、ユーザ機器220の機能およびコンピュータシステム200の機能の両方を一体的に組み込んだシステム(すなわち、スタンドアロン型のシステム)をコンピュータシステム200として構築してもよい。このようなスタンドアロン型のコンピュータシステム200もまた本発明の範囲内である。
また、図2に示される実施形態では、データベース部204は、コンピュータシステム200の外部に設けられているが、本発明はこれに限定されない。データベース部204をコンピュータシステム200の内部に設けることも可能である。データベース部204の構成は、特定のハードウェア構成には限定されない。例えば、データベース部204は、単一のハードウェア部品で構成されてもよいし、複数のハードウェア部品で構成されてもよい。例えば、データベース部204は、コンピュータシステム200の単一の外付けハードディスク装置として構成されてもよいし、ネットワークを介して接続されるクラウド上のストレージとして構成されてもよい。さらに、ユーザデータベース部204a、アクションデータベース部204b、ポイントデータベース部204cのそれぞれの構成もまた特定のハードウェア構成には限定されない。例えば、ユーザデータベース部204a、アクションデータベース部204b、ポイントデータベース部204cのそれぞれもまた、単一のハードウェア部品で構成されてもよいし、複数のハードウェア部品で構成されてもよい。
図3Aは、ユーザデータベース部204aに格納されている情報の構成の一例を示す。
ユーザデータベース部204aには、ユーザに関する情報が格納されている。ユーザに関する情報は、ユーザを識別するための情報(例えば、ユーザID)によって識別されることが可能である。ユーザに関する情報は、例えば、氏名、性別、生年月日、住所、電話番号、Eメールアドレス、学歴、職歴、資産のうちの少なくとも1つを含む。特に、ユーザが患者である場合には、ユーザに関する情報は、例えば、病歴、喫煙歴、担当医の氏名、同居人の有無、食生活、睡眠時間、家族構成、マイナンバーのうちの少なくとも1つをさらに含んでいてもよい。
図3Bは、アクションデータベース部204bに格納されている情報の構成の一例を示す。
アクションデータベース部204bには、ユーザのアクションに関する情報が格納されている。ユーザのアクションに関する情報は、ユーザを識別するための情報(例えば、ユーザID)によって識別されることが可能である。ユーザのアクションに関する情報は、例えば、ユーザが行ったアクションの記録(例えば、ユーザがアクションを行っている間に測定された各種のパラメータの記録)、ユーザがアクションを次に行う予定などを含む。例えば、コンピュータシステム200が、心不全患者が心臓リハビリテーションを継続的に行うことを支援することを目的とするシステムである場合には、ユーザが行ったアクションの記録の一例は、心不全患者が実施した心臓リハビリテーションの記録(例えば、心不全患者が心臓リハビリテーションを実施した際に測定されたある時刻から別の時刻までの心不全患者の心電図、運動量、負荷、心拍数、血圧、体重、インピーダンス、SpO、体温、呼吸数、浮腫の程度、ヴォルグ指数、運動時間、消費カロリーのうちの少なくとも1つの記録)であり、ユーザがアクションを次に行う予定の一例は、心不全患者が心臓リハビリテーションを次に実施する予定の日時である。例えば、その心臓リハビリテーションが心臓リハビリテーション用のバイクを用いて行われる場合には、心不全患者が心臓リハビリテーションを実施した際に測定されたある時刻から別の時刻までの心不全患者の運動量は、例えば、心臓リハビリテーション用のバイクに備え付けられているペダルを心不全患者がこぐことにより心不全患者が仮想的に走行した距離であってもよいし、そのペダルを心不全患者がこぐことによりそのペダルを回転させた回数であってもよい。
図3Cは、ポイントデータベース部204cに格納されている情報の構成の一例を示す。
ポイントデータベース部204cには、ユーザのポイントに関する情報が格納されている。ユーザのポイントに関する情報は、ユーザを識別するための情報(例えば、ユーザID)によって識別されることが可能である。ユーザのポイントに関する情報は、例えば、コンピュータシステム200によってポイントが付与された日付およびその日付で付与されたポイント、コンピュータシステム200によってポイントが使用された日付およびその日付で使用されたポイント、ユーザが現時点で所有しているポイントのうちの少なくとも1つを含む。
3.コンピュータシステムの処理
図4Aは、コンピュータシステム200がポイントを蓄積するフェーズにおいて、コンピュータシステム200において実行される処理のフローの一例を示す。以下、図4Aに示される各ステップを説明する。
ステップS401a:ユーザ機器220aは、インターネット210を介して、ユーザAのアクションに関する情報をコンピュータシステム200に送信する。ここで、ユーザAのアクションに関する情報は、例えば、ユーザAが行ったアクションの記録(例えば、ユーザAがアクションを行っている間に測定された各種のパラメータの記録)などを含む。
ステップS401b:ユーザ機器220bは、インターネット210を介して、ユーザBのアクションに関する情報をコンピュータシステム200に送信する。ここで、ユーザBのアクションに関する情報は、例えば、ユーザBが行ったアクションの記録(例えば、ユーザBがアクションを行っている間に測定された各種のパラメータの記録)などを含む。
ステップS401c:ユーザ機器220cは、インターネット210を介して、ユーザCのアクションに関する情報をコンピュータシステム200に送信する。ここで、ユーザCのアクションに関する情報は、例えば、ユーザCが行ったアクションの記録(例えば、ユーザCがアクションを行っている間に測定された各種のパラメータの記録)などを含む。
ステップS402:コンピュータシステム200は、インターネット210を介して、ユーザ機器220aからユーザAのアクションに関する情報を受信し、ユーザ機器220bからユーザBのアクションに関する情報を受信し、ユーザ機器220cからユーザCのアクションに関する情報を受信する。ただし、コンピュータシステム200は、これらの情報をインターネット210を介して受信することは必須ではない。例えば、コンピュータシステム200に接続されている入力装置(図示せず)を用いてこれらの情報をコンピュータシステム200に入力することによって、インターネット210を介することなく、コンピュータシステム200がこれらの情報を受信するようにすることも可能である。
コンピュータシステム200がこれらの情報を受信する限り、コンピュータシステム200は、任意の態様でこれらの情報を受信することもまた本発明の範囲内である。
ステップS403:コンピュータシステム200は、ユーザAのアクションに関する情報とユーザBのアクションに関する情報とユーザCのアクションに関する情報とをデータベース部204(より詳細には、データベース部204内のアクションデータベース部204b)に蓄積する。
なお、コンピュータシステム200は、データベース部204に蓄積されたユーザAのアクションに関する情報とユーザBのアクションに関する情報とユーザCのアクションに関する情報を分析し、その分析結果を他のシステム(例えば、病院のシステム)に提供するようにしてもよい。
ステップS404:コンピュータシステム200は、ユーザAのアクションに関する情報(特に、ユーザAが行ったアクションの記録)に応じてユーザAに付与されるべきポイントを算出し、ユーザBのアクションに関する情報(特に、ユーザBが行ったアクションの記録)に応じてユーザBに付与されるべきポイントを算出し、ユーザCのアクションに関する情報(特に、ユーザCが行ったアクションの記録)に応じてユーザCに付与されるべきポイントを算出する。例えば、コンピュータシステム200は、○○年4月3日にユーザAが行ったアクションに応答してユーザAに付与されるべきポイントが30ポイントであると算出することが可能であり、○○年4月2日にユーザBが行ったアクションに応答してユーザBに付与されるべきポイントが50ポイントであると算出することが可能であり、○○年4月7日にユーザCが行ったアクションに応答してユーザCに付与されるべきポイントが10ポイントであると算出することが可能である。ここで、コンピュータシステム200は、アクションを継続的に行うことをユーザが動機付けられるような態様でユーザに付与されるべきポイントを算出することが好ましい。例えば、コンピュータシステム200は、ユーザがアクションを継続的に行っているか否かを判定し、ユーザがアクションを継続的に行っていると判定された場合には、そうでない場合と比較して多くのポイントをユーザに付与されるべきポイントとして算出するようにしてもよい。例えば、コンピュータシステム200は、ユーザのアクションの量が所定のしきい値を超えているか否かを判定し、ユーザのアクションの量が所定のしきい値を超えていると判定された場合には、そうでない場合と比較して少ないポイントをユーザに付与されるべきポイントとして算出するようにしてもよい。
ステップS405:コンピュータシステム200は、ステップS404において算出されたそれぞれのポイントをユーザごとにデータベース部204(より詳細には、データベース部204内のポイントデータベース部204c)に蓄積する。これにより、ステップS404において算出されたそれぞれのポイントがそれぞれのユーザに付与されたことになる。
ステップS406:コンピュータシステム200は、インターネット210を介して、ユーザAに付与されたポイントを示す情報をユーザ機器220aに送信し、ユーザBに付与されたポイントを示す情報をユーザ機器220bに送信し、ユーザCに付与されたポイントを示す情報をユーザ機器220cに送信する。
ステップS407a:ユーザ機器220aは、インターネット210を介して、ユーザAに付与されたポイントを示す情報を受信し、その情報をユーザ機器220aの表示部に表示する。
ステップS407b:ユーザ機器220bは、インターネット210を介して、ユーザBに付与されたポイントを示す情報を受信し、その情報をユーザ機器220bの表示部に表示する。
ステップS407c:ユーザ機器220cは、インターネット210を介して、ユーザCに付与されたポイントを示す情報を受信し、その情報をユーザ機器220cの表示部に表示する。
なお、ステップS406、S407a、S407b、S407cは、ステップS405よりも後に実行されるようにしてもよいが、ステップS405よりも前に実行されるようにしてもよい。さらに、ステップS406、S407a、S407b、S407cは、省略されることが可能である。
図5Aは、ユーザ機器220aの一例を示す。図5Aに示されるユーザ機器220aは、心臓リハビリテーション用のバイクである。例えば、心不全患者は、この心臓リハビリテーション用のバイクを用いて、心臓リハビリテーションを行うことが可能である。この心臓リハビリテーション用のバイクは、表示部510を有している。
図5Bは、図5Aに示される心臓リハビリテーション用のバイクの表示部510に表示される画面511の一例を示す。図5Bに示される画面511は、例えば、心不全患者が心臓リハビリテーションを終了した際に、表示部510に表示される。
図5Bに示される画面511は、距離表示領域520と、時間表示領域530と、ポイント表示領域540と、顔表示領域550と、メッセージ表示領域560とを含む。距離表示領域520には、心不全患者が心臓リハビリテーション用のバイクをこいで仮想的に走行した距離が表示される(例えば、○○km)。時間表示領域530には、心不全患者が行った心臓リハビリテーションの時間が表示される(例えば、△△分)。ポイント表示領域540には、心不全患者が行った心臓リハビリテーションに応じてその心不全患者に付与されたポイントが表示される(例えば、××ポイント)。このポイントは、図4のステップS404、S405を参照して説明したように、心不全患者が行った心臓リハビリテーションに応じてコンピュータシステム200によって算出されたものであり、心不全患者に付与されたものである。
ここで、表示部510に表示されるポイントは、そのポイントが付与された心不全患者によって使用されることが可能でない。すなわち、そのポイントが付与された心不全患者ではなく、そのポイントが付与された心不全患者以外の者(例えば、コンピュータシステム200)が、そのポイントを使用する権限を有している。
なお、表示部510に表示されるポイントは、そのポイントが付与された心不全患者によって使用されることが可能でないとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、表示部510に表示されるポイントのうちの少なくとも一部は、そのポイントが付与された心不全患者によって使用されることが可能であり、そのポイントのうちの残りのポイントは、そのポイントが付与された心不全患者によって使用されることが可能でないようにしてもよい。
なお、図5Bに示される顔表示領域550には、心臓リハビリテーションを行っている心不全患者とリアルタイムで双方向コミュニケーションをとっている病院の職員(例えば、理学療法士)の顔が表示される。図5Bに示されるメッセージ表示領域560には、病院の職員(例えば、理学療法士)から患者へのメッセージが表示される。図5Bに示される例では、メッセージ表示領域560には、次回の心臓リハビリテーションが予定されている日付が表示されているが、これに限定されない。メッセージ表示領域560には、任意のメッセージが表示されることが可能である。
なお、図5Aに示される実施形態のようにユーザ機器220aが心臓リハビリテーション用のバイクである場合には、表示部510に表示される画面511には、距離表示領域520が表示されるが、本発明はこれに限定されない。例えば、ユーザ機器220aが、患者が着座した体勢で脚を上げることにより脚の筋力を強化するためのリハビリテーション用のトレーニングマシンである場合には、表示部510に表示される画面511には、距離表示領域520の代わりに、脚を上げた回数が表示される回数表示領域が表示されてもよい。
図4Bは、コンピュータシステム200が蓄積されたポイントを使用するフェーズにおいて、コンピュータシステム200において実行される処理のフローの一例を示す。以下、図4Bに示される各ステップを説明する。
ステップS410:コンピュータシステム200は、データベース部204(より詳細には、データベース部204内のポイントデータベース部204c)に蓄積されたポイントの一部または全部を使用するための処理を実行する。具体的には、コンピュータシステム200は、ポイントを物品、サービス、貨幣のうちの少なくとも1つと交換した上で、ポイントと交換された物品、サービス、貨幣のうちの少なくとも1つを役立てるための処理(例えば、お金や商品を施設に寄付するための処理)を実行する。例えば、コンピュータシステム200は、お金を振り込むことを銀行に依頼するための振込依頼書(振込依頼書を示すデータ)をインターネット210を介して銀行システム(図示せず)に送信することが可能である。ここで、振込依頼書には、コンピュータシステム200を運営する会社の口座番号と、施設の口座番号と、振り込まれるべきお金の金額とが少なくとも記載されている。これにより、銀行システムは、コンピュータシステム200を運営する会社の口座から施設の口座にお金を振り込むことが可能である。あるいは、コンピュータシステム200は、商品の注文書(注文書を示すデータ)をインターネット210を介してショッピングサイトに送信することが可能である。ここで、注文書には、商品の品番と商品の価格と個数と商品のお届け先の住所とが少なくとも記載されている。これにより、ショッピングサイトは、注文された商品を施設に届けることが可能である。その結果、ポイントと交換された物品、サービス、貨幣のうちの少なくとも1つを施設(例えば、児童福祉施設など)または公的機関(例えば、ユニセフなど)に寄付することが可能である。
なお、データベース部204に蓄積されたポイントのコンピュータシステム200による使用は、任意のタイミングで実行されることが可能である。例えば、コンピュータシステム200は、データベース部204に蓄積されたポイントを定期的に使用するようにしてもよいし、データベース部204に蓄積されたポイントの合計が所定の値を超えたことに応答してデータベース部204に蓄積されたポイントを使用するようにしてもよいし、施設等から要請を受けたことに応答してデータベース部204に蓄積されたポイントを使用するようにしてもよい。
ステップS411:コンピュータシステム200は、インターネット210を介して、データベース部204に蓄積されたポイントが使用されたことを示す情報をユーザ機器220a、220b、220cに送信する。
ここで、使用されたポイントにユーザAに付与されたポイントが含まれていた場合にのみ、ユーザAが使用するユーザ機器220aにユーザAに付与されたポイントが使用されたことを示す情報を送信するようにしてもよい。ユーザBが使用するユーザ機器220b、ユーザCが使用するユーザ機器220cについても同様である。
ステップS412a:ユーザ機器220aは、インターネット210を介して、データベース部204に蓄積されたポイントが使用されたことを示す情報を受信し、その情報をユーザ機器220aの表示部に表示する。あるいは、ユーザ機器220aは、インターネット210を介して、ユーザAに付与されたポイントが使用されたことを示す情報を受信し、その情報をユーザ機器220aの表示部に表示する。
図5Cは、ユーザ機器220aの表示部に表示される画面221の一例を示す。
図5Dは、ユーザ機器220aの表示部に表示される画面221の他の一例を示す。
ステップS412b:ユーザ機器220bは、インターネット210を介して、データベース部204に蓄積されたポイントが使用されたことを示す情報を受信し、その情報をユーザ機器220bの表示部に表示する。あるいは、ユーザ機器220bは、インターネット210を介して、ユーザBに付与されたポイントが使用されたことを示す情報を受信し、その情報をユーザ機器220bの表示部に表示する。
ユーザ機器220bの表示部に表示される画面の例は、図5C、図5Dに示される例と同様である。
ステップS412c:ユーザ機器220cは、インターネット210を介して、データベース部204に蓄積されたポイントが使用されたことを示す情報を受信し、その情報をユーザ機器220cの表示部に表示する。あるいは、ユーザ機器220cは、インターネット210を介して、ユーザCに付与されたポイントが使用されたことを示す情報を受信し、その情報をユーザ機器220cの表示部に表示する。
ユーザ機器220cの表示部に表示される画面の例は、図5C、図5Dに示される例と同様である。
なお、ステップS411、S412a、S412b、S412cは、省略されることが可能である。あるいは、ステップS411、S412a、S412b、S412cを省略することなく、または、ステップS411、S412a、S412b、S412cを省略した上で、データベース部204に蓄積されたポイントが使用されたことをコンピュータシステム200を運営する会社のホームページに掲示することによって、データベース部204に蓄積されたポイントが使用されたことをユーザA、ユーザB、ユーザCに知らせるようにしてもよい。この場合、使用されたポイントの中にユーザAに付与されたポイントが含まれていた場合にのみ、ユーザAの氏名をそのホームページに掲示し、使用されたポイントの中にユーザBに付与されたポイントが含まれていた場合にのみ、ユーザBの氏名をそのホームページに掲示し、使用されたポイントの中にユーザCに付与されたポイントが含まれていた場合にのみ、ユーザCの氏名をそのホームページに掲示するようにしてもよい。あるいは、コンピュータシステム200を運営する会社が、データベース部204に蓄積されたポイントが使用されたことを記載した報告書をユーザA、ユーザB、ユーザCに手渡す(または、ユーザA、ユーザB、ユーザC宛てに郵送する)ことによって、データベース部204に蓄積されたポイントが使用されたことをユーザA、ユーザB、ユーザCに知らせるようにしてもよい。この場合、使用されたポイントの中にユーザAに付与されたポイントが含まれていた場合にのみ、その報告書をユーザAに手渡し(または、ユーザA宛てに郵送し)、使用されたポイントの中にユーザBに付与されたポイントが含まれていた場合にのみ、その報告書をユーザBに手渡し(または、ユーザB宛てに郵送し)、使用されたポイントの中にユーザCに付与されたポイントが含まれていた場合にのみ、その報告書をユーザCに手渡す(または、ユーザC宛てに郵送する)ようにしてもよい。
なお、図4A、図4Bに示される例では、コンピュータシステム200と通信するユーザ機器220の数が3個である場合を説明したが、コンピュータシステム200と通信するユーザ機器220の数は3個に限定されない。コンピュータシステム200と通信するユーザ機器220の数は、1以上の任意の数であり得る。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。
本発明は、ユーザがアクションを継続的に行うことを支援するコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて実行される方法およびプログラム、ならびにユーザ機器等を提供するものとして有用である。
200 コンピュータシステム
201 インターフェース部
202 メモリ部
203 プロセッサ部
204 データベース部
204a ユーザデータベース部
204b アクションデータベース部
204c ポイントデータベース部
210 インターネット
220(220a、220b、220c) ユーザ機器

Claims (16)

  1. ユーザがアクションを継続的に行うことを支援するコンピュータシステムであって、前記コンピュータシステムは、プロセッサ部を含み、前記コンピュータシステムは、データベース部に接続されており、
    前記プロセッサ部は、
    ユーザが行ったアクションに応じて前記ユーザに付与されたポイントを前記データベース部に蓄積することと、
    前記データベース部に蓄積されている前記ポイントの一部または全部を使用するための処理を実行することであって、前記ユーザは、前記ポイントの一部または全部をどのように使用するかを決定する権限を有していない、ことと
    を少なくとも実行するように構成されている、コンピュータシステム。
  2. 前記ユーザに付与された前記ポイントは、前記ユーザ以外の者によって使用されることが可能である、請求項1に記載のコンピュータシステム。
  3. 前記プロセッサ部は、前記ユーザに付与された前記ポイントが使用されたことを前記ユーザに報告することをさらに実行するように構成されている、請求項1または請求項2に記載のコンピュータシステム。
  4. 前記プロセッサ部は、
    前記ユーザが行ったアクションに応じて前記ポイントを前記ユーザに付与すること
    をさらに実行するように構成されており、
    前記ポイントを前記ユーザに付与することは、前記アクションを継続的に行うことを前記ユーザが動機付けられるような態様で行われる、請求項1〜3のいずれか一項に記載のコンピュータシステム。
  5. 前記プロセッサ部は、
    前記ユーザがアクションを継続的に行っているか否かを判定することと、
    前記ユーザがアクションを継続的に行っていると判定された場合には、そうでない場合と比較して多くのポイントをユーザに付与することと
    によって、前記ポイントを前記ユーザに付与する、請求項4に記載のコンピュータシステム。
  6. 前記プロセッサ部は、
    前記ユーザのアクションの量が所定のしきい値を超えているか否かを判定することと、
    前記ユーザのアクションの量が前記所定のしきい値を超えていると判定された場合には、そうでない場合と比較して少ないポイントをユーザに付与することと
    によって、前記ポイントを前記ユーザに付与する、請求項4に記載のコンピュータシステム。
  7. 前記プロセッサ部は、
    複数のユーザからそれぞれが行ったアクションを示すデータを収集することと、
    前記収集されたデータを分析することと
    をさらに実行するように構成されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載のコンピュータシステム。
  8. 前記ユーザは、特定の器官のリハビリテーションを必要とする患者であり、
    前記アクションは、前記特定の器官のリハビリテーションである、請求項1〜7のいずれか一項に記載のコンピュータシステム。
  9. 前記患者は、心不全の患者であり、
    前記特定の器官のリハビリテーションは、心臓のリハビリテーションである、請求項8に記載のコンピュータシステム。
  10. 複数のユーザがアクションを継続的に行うことを支援するコンピュータシステムであって、前記コンピュータシステムは、プロセッサ部を含み、前記コンピュータシステムは、データベース部に接続されており、
    前記プロセッサ部は、
    複数のユーザが行ったアクションに応じて前記複数のユーザに付与されたそれぞれのポイントを前記データベース部に蓄積することと、
    前記データベース部に蓄積されている前記複数のユーザに付与されたそれぞれのポイントを合計することによって得られる合計ポイントの一部または全部を使用するための処理を実行することと
    を少なくとも実行するように構成されている、コンピュータシステム。
  11. ユーザがアクションを継続的に行うことを支援するコンピュータシステムにおいて実行される方法であって、
    前記コンピュータシステムは、プロセッサ部を含み、前記コンピュータシステムは、データベース部に接続されており、
    前記方法は、
    前記プロセッサ部が、ユーザが行ったアクションに応じて前記ユーザに付与されたポイントを前記データベース部に蓄積することと、
    前記プロセッサ部が、前記データベース部に蓄積されている前記ポイントの一部または全部を使用するための処理を実行することであって、前記ユーザは、前記ポイントの一部または全部をどのように使用するかを決定する権限を有していない、ことと
    を含む、方法。
  12. ユーザがアクションを継続的に行うことを支援するコンピュータシステムにおいて実行されるプログラムであって、
    前記コンピュータシステムは、プロセッサ部を含み、前記コンピュータシステムは、データベース部に接続されており、
    前記プログラムは、
    ユーザが行ったアクションに応じて前記ユーザに付与されたポイントを前記データベース部に蓄積することと、
    前記データベース部に蓄積されている前記ポイントの一部または全部を使用するための処理を実行することであって、前記ユーザは、前記ポイントの一部または全部をどのように使用するかを決定する権限を有していない、ことと
    を少なくとも実行することを前記プロセッサ部に行わせる、プログラム。
  13. ユーザがアクションを行う際に用いられるユーザ機器であって、
    前記ユーザ機器は、表示部を備え、
    前記表示部は、ユーザが行ったアクションに応じて前記ユーザに付与されたポイントを表示するように構成されており、
    前記ユーザに付与された前記ポイントは、前記ユーザ以外の者によって使用されることが可能である、ユーザ機器。
  14. 前記表示部は、前記ユーザに付与された前記ポイントが使用されたという報告を表示するように構成されている、請求項13に記載のユーザ機器。
  15. 前記ユーザは、特定の器官のリハビリテーションを必要とする患者であり、
    前記アクションは、前記特定の器官のリハビリテーションである、請求項13または請求項14に記載のユーザ機器。
  16. 前記患者は、心不全の患者であり、
    前記特定の器官のリハビリテーションは、心臓のリハビリテーションである、請求項15に記載のユーザ機器。
JP2017068254A 2017-03-30 2017-03-30 ユーザがアクションを継続的に行うことを支援するコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて実行される方法およびプログラム、ならびにユーザ機器 Pending JP2018169921A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068254A JP2018169921A (ja) 2017-03-30 2017-03-30 ユーザがアクションを継続的に行うことを支援するコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて実行される方法およびプログラム、ならびにユーザ機器
PCT/JP2018/013801 WO2018181970A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-30 ユーザがアクションを継続的に行うことを支援するコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて実行される方法およびプログラム、ならびにユーザ機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068254A JP2018169921A (ja) 2017-03-30 2017-03-30 ユーザがアクションを継続的に行うことを支援するコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて実行される方法およびプログラム、ならびにユーザ機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018169921A true JP2018169921A (ja) 2018-11-01

Family

ID=63676284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017068254A Pending JP2018169921A (ja) 2017-03-30 2017-03-30 ユーザがアクションを継続的に行うことを支援するコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて実行される方法およびプログラム、ならびにユーザ機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018169921A (ja)
WO (1) WO2018181970A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003316905A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Sega Corp ポイントシステム
WO2006098298A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 生活習慣改善支援システム及び生活習慣改善支援方法
JP2008197782A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Fujitsu Ltd レジスタ端末装置、レジスタ端末処理方法、およびレジスタ端末処理プログラム
JP2013092832A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Cro-Magnon Corp 寄付情報処理システム、方法及びコンピュータプログラム
JP2015219881A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 アルカディア・システムズ株式会社 運動支援システム、運動者側装置及びクラウドサーバ
WO2016047258A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003316905A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Sega Corp ポイントシステム
WO2006098298A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 生活習慣改善支援システム及び生活習慣改善支援方法
JP2008197782A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Fujitsu Ltd レジスタ端末装置、レジスタ端末処理方法、およびレジスタ端末処理プログラム
JP2013092832A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Cro-Magnon Corp 寄付情報処理システム、方法及びコンピュータプログラム
JP2015219881A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 アルカディア・システムズ株式会社 運動支援システム、運動者側装置及びクラウドサーバ
WO2016047258A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018181970A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Caughlin et al. Implementing telerehabilitation after stroke: lessons learned from Canadian trials
Su et al. Effect of eHealth cardiac rehabilitation on health outcomes of coronary heart disease patients: A systematic review and meta‐analysis
Gagnon et al. Using a modified technology acceptance model to evaluate healthcare professionals' adoption of a new telemonitoring system
JP5791726B2 (ja) 自動化された健康データ獲得、健康データ処理、および健康データ通信のシステム
Simonik et al. Are you ready? Exploring readiness to engage in exercise among people living with HIV and multimorbidity in Toronto, Canada: a qualitative study
Cockram et al. Maintaining exercise capacity and quality of life following pulmonary rehabilitation
Kidholm et al. Cost-utility analysis of a cardiac telerehabilitation program: the teledialog project
JP2018514026A (ja) 患者ケアシステム
Boyne et al. Implementing telemonitoring in heart failure care: barriers from the perspectives of patients, healthcare professionals and healthcare organizations
Wilson An overview of the application of wearable technology to nursing practice
Tyson et al. Phase II pragmatic randomized controlled trial of patient-led therapies (mirror therapy and lower-limb exercises) during inpatient stroke rehabilitation
Hariyati et al. Perceptions of nursing care for cardiovascular cases, knowledge on the telehealth and telecardiology in Indonesia
Finley et al. A feasibility study of an unsupervised, pre‐operative exercise program for adults with lung cancer
Dresser et al. Public health detailing of primary care providers: New York City’s experience, 2003–2010
Joshi et al. Using Portable Health Information Kiosk to assess chronic disease burden in remote settings
Livingston et al. Innovative care delivery of acute rehabilitation for patients with COVID-19: a case report
Kocsis et al. Telemonitoring system for home rehabilitation of patients with COPD
KR101228586B1 (ko) 유무선 통신망을 이용한 질병 관리 시스템 및 방법
Kimberley et al. Stepping up to rethink the future of rehabilitation: IV STEP considerations and inspirations
Youm et al. How the awareness of u-healthcare service and health conditions affect healthy lifestyle: an empirical analysis based on a u-healthcare service experience
Burgess et al. Occupational therapy for adults with brain tumors in the acute care setting
Gonçalves et al. Technology supported rehabilitation for patients of critical illness caused by COVID-19: a protocol for a mixed-methods feasibility study
WO2018181970A1 (ja) ユーザがアクションを継続的に行うことを支援するコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて実行される方法およびプログラム、ならびにユーザ機器
Dedov et al. Development of the internet-enabled system for exercise telerehabilitation and cardiovascular training
JP2007156839A (ja) 通信ネットワークを用いた健康増進管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210921