WO2016047258A1 - 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2016047258A1
WO2016047258A1 PCT/JP2015/070839 JP2015070839W WO2016047258A1 WO 2016047258 A1 WO2016047258 A1 WO 2016047258A1 JP 2015070839 W JP2015070839 W JP 2015070839W WO 2016047258 A1 WO2016047258 A1 WO 2016047258A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
point
information
user
generator
identification information
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/070839
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
志穂 氏家
まどか 吉岡
尚彦 菅野
原田 大生
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP2016550005A priority Critical patent/JP6265277B2/ja
Publication of WO2016047258A1 publication Critical patent/WO2016047258A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising

Definitions

  • the present invention relates to an information processing device, an information processing system, an information processing method, and a program for giving points to a user.
  • An object of the present invention is to provide an information processing apparatus, an information processing system, an information processing method, and a program capable of providing a new service to a user using points.
  • a new service can be provided to a user using points.
  • the communication between the point user and the point generator may be performed via communication using the information communication terminal, or the point user and the point generator may meet directly.
  • At least one of the communication terminals used here may be the creator terminal 200 or the user terminal 300.
  • FIG. 11 is a flowchart showing a detailed example of step S54 in the present embodiment.
  • the point use permission unit 130 first determines the number of points to be converted from the generated points to the usable points (conversion number). This number is, for example, a fixed value (step S200). Further, the point use permission unit 130 calculates a communication interval using at least the timing information stored in the information storage unit 110 and the newly received timing information (step S210). When the calculated interval satisfies the criterion, for example, when the interval is within the criterion (step S212: Yes), the point use permission unit 130 increases the number of conversions set in step S200 (step S214).
  • the number of points obtained by the point user varies depending on the communication interval (frequency) between the point generator and the point user. For this reason, the communication interval between the point generator and the point user can be brought close to an appropriate interval, for example, an interval desired by the point generator.
  • the point generator is an old man and the point user is an old grandson
  • the old man sets the communication frequency once every three to four days (three to four day intervals)
  • the old grandson will Be conscious of taking communication actions at that frequency. For this reason, the frequency of communication from the grandchild to the elderly is likely to be the frequency desired by the elderly.
  • the information processing apparatus 100 may change the number of points obtained by the point user (the increase in usable points) according to the communication means.
  • a communication means is used instead of the communication interval described above.
  • the communication means is determined based on information transmitted from the generator terminal 200, for example.
  • the point use permission unit 130 when the point identification information is transmitted in step S50, the point use permission unit 130 at least a part of the number of generated points corresponding to the received point identification information (for example, corresponding to the received point identification information). The number of generated points to be generated and the number of points generated before that and not yet converted into usable points) may be converted into usable points. Further, when the point identification information is not transmitted to the information processing apparatus 100 in step S50, the point use permission unit 130 determines each of the generated points from the first generated points that are not yet usable. The generated points may be converted into usable points by a so-called first-in first-out method (FIFO method).
  • FIFO method first-in first-out method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

 情報処理装置(100)は、情報記憶部(110)、ポイント生成部(120)、及びポイント使用許可部(130)を備えている。情報記憶部(110)は、ポイント生成者を示す生成者識別情報と、ポイント使用者を示す使用者識別情報とを対応付けて記憶する。ポイント生成部(120)は、情報記憶部(110)が生成者識別情報及び使用者識別情報を記憶した後に、ポイント生成者の活動量を活動量検出装置(400)から取得し、活動量に基づいてポイントを生成して情報記憶部(110)に記憶させる。ポイント使用許可部(130)は、コミュニケーション情報を生成者識別情報に対応付けて取得したときに、この生成者識別情報に対応するポイント使用者がポイントを使用できるようにする。

Description

情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
 本発明は、ユーザにポイントを付与する情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラムに関する。
 近年は利用者に付与したポイントを情報処理装置で管理した上で、このポイントを用いて利用者に様々なサービスを提供することが行われている。例えば特許文献1には、オンラインゲームにおいて、所定の条件に基づいてポイントを再分配することが記載されている。また、特許文献2~5には、ポイントの移転(贈与)に関する技術が記載されている。
特開2013-230330号公報 特開2006-293948号公報 特開2006-244397号公報 特開2006-139325号公報 特開2004-252980号公報
 本発明者らは、ポイントを用いて利用者に新たなサービスを提供することを検討した。
 本発明の目的は、ポイントを用いて利用者に新たなサービスを提供することができる情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラムを提供することにある。
 本発明によれば、ポイントを生成するポイント生成者を示す生成者識別情報と、前記ポイントを使用するポイント使用者を示す使用者識別情報とを対応付けて記憶する情報記憶手段と、
 前記情報記憶手段が前記生成者識別情報及び前記使用者識別情報を記憶した後に、前記ポイント生成者の精神的または身体的な活動量並びに活動タイミングの少なくとも一方を示す活動量情報を取得し、前記活動量情報に基づいて前記ポイントを生成してポイント記憶手段に記憶させるポイント生成手段と、
 前記ポイント生成者と前記ポイント使用者がコミュニケーションを行ったことを示すコミュニケーション情報を、前記生成者識別情報に対応付けて取得したときに、前記生成者識別情報に対応する前記使用者識別情報を有する前記ポイント使用者が前記ポイントを使用できるようにするポイント使用許可手段と、
を備える情報処理装置が提供される。
 本発明によれば、ポイントを管理する情報処理装置と、
 前記ポイントを生成するポイント生成者が有する生成者端末と、
を備え、
 前記生成者端末は、前記ポイント生成者の精神的または身体的な活動量並びに活動タイミングの少なくとも一方を示す活動量情報を生成して前記情報処理装置に送信し、
 前記情報処理装置は、
  前記ポイント生成者を示す生成者識別情報と、前記ポイントを使用するポイント使用者を示す使用者識別情報とを対応付けて記憶する情報記憶手段と、
 前記情報記憶手段が前記生成者識別情報及び前記使用者識別情報を記憶した後に、前記活動量情報を取得し、前記活動量情報に基づいて前記ポイントを生成してポイント記憶手段に記憶させるポイント生成手段と、
 前記ポイント生成者と前記ポイント使用者がコミュニケーションを行ったことを示すコミュニケーション情報を、前記生成者識別情報に対応付けて取得したときに、前記生成者識別情報に対応する前記使用者識別情報を有する前記ポイント使用者が前記ポイントを使用できるようにするポイント使用許可手段と、
を備える情報処理システムが提供される。
 本発明によれば、
 コンピュータが、ポイントを生成するポイント生成者を示す生成者識別情報と、前記ポイントを使用するポイント使用者を示す使用者識別情報とを対応付けて記憶し、
 前記コンピュータが、前記生成者識別情報及び前記使用者識別情報を記憶した後に、前記ポイント生成者の精神的または身体的な活動量並びに活動タイミングの少なくとも一方を示す活動量情報を取得し、前記活動量情報に基づいて前記ポイントを生成してポイント記憶手段に記憶し、
 前記コンピュータが、前記ポイント生成者と前記ポイント使用者がコミュニケーションを行ったことを示すコミュニケーション情報を、前記生成者識別情報に対応付けて取得したときに、前記生成者識別情報に対応する前記使用者識別情報を有する前記ポイント使用者が前記ポイントを使用できるようにする情報処理方法が提供される。
 本発明によれば、コンピュータを情報処理装置として機能させるためのプログラムであって、
 前記コンピュータに、
  ポイントを生成するポイント生成者を示す生成者識別情報と、前記ポイントを使用するポイント使用者を示す使用者識別情報とを対応付けて記憶する機能と、
 前記生成者識別情報及び前記使用者識別情報を記憶した後に、前記ポイント生成者の精神的または身体的な活動量並びに活動タイミングの少なくとも一方を示す活動量情報を取得し、前記活動量情報に基づいて前記ポイントを生成してポイント記憶手段に記憶させる機能と、
 前記ポイント生成者と前記ポイント使用者がコミュニケーションを行ったことを示すコミュニケーション情報を、前記生成者識別情報に対応付けて取得したときに、前記生成者識別情報に対応する前記使用者識別情報を有する前記ポイント使用者が前記ポイントを使用できるようにする機能と、
を持たせるプログラムが提供される。
 本発明によれば、ポイントを用いて利用者に新たなサービスを提供することができる。
 上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
第1の実施形態に係る情報処理システムの構成を示す図である。 情報処理装置の機能構成を示す図である。 情報記憶部のデータ構成の一例をテーブル形式で示す図である。 情報処理装置の動作の一例を、生成者端末の動作とともに示す図である。 第2の実施形態に係る情報記憶部のデータ構成の一例をテーブル形式で示す図である。 第1有効期限の設定処理の一例を示すフローチャートである。 情報処理システムのポイントの生成処理の一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態における情報処理システムのポイントの生成処理の一例を示すフローチャートである。 図8のステップS54の詳細例を示すフローチャートである。 第4の実施形態における情報記憶部のデータ構成をテーブル形式で示す図である。 ステップS54の詳細例を示すフローチャートである。 図10の変形例に係る情報記憶部のデータ構成をテーブル形式で示す図である。 変形例に係るステップS54の詳細例を示すフローチャートである。 第5の実施形態に係る情報処理システムの構成を示す図である。 情報記憶部のデータ構成をテーブル形式で示す図である。 生成ポイントの上限値の設定処理の一例を示すフローチャートである。 情報処理システムのポイントの生成処理の一例を示すフローチャートである。 第6の実施形態に係る情報処理装置の機能構成を示す図である。 情報記憶部のデータ構成の一例をテーブル形式で示す図である。 情報処理システムのポイントの生成処理の一例を、使用者端末の動作とともに示すフローチャートである。 第7の実施形態に係る情報記憶部のデータ構成をテーブル形式で示す図である。 第8の実施形態に係る情報処理システムの構成を示す図である。 情報処理システムのポイントの生成処理の一例を、生成者端末の動作とともに示すフローチャートである。 第9の実施形態に係る情報処理システムの構成を示す図である。 情報記憶部のデータ構成をテーブル形式で示す図である。 情報処理システムのポイントの生成処理の一例を、生成者端末の動作とともに示すフローチャートである。 第10の実施形態に係る情報処理装置の構成を示す図である。 情報記憶部のデータ構成をテーブル形式で示す図である。 情報処理システムのポイントの生成処理の一例を、生成者端末の動作とともに示すフローチャートである。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
 なお、以下に示す説明において、情報処理装置100及び生成者端末200の各構成要素は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。各装置の各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされたプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶メディア、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置には様々な変形例がある。
(第1の実施形態)
 図1は、第1の実施形態に係る情報処理システム10の構成を示す図である。本実施形態に係る情報処理システム10は、ポイントを管理するシステムである。情報処理システム10において、ポイントを生成する行為を行う人(以下、ポイント生成者と記載)と、ポイントを使用する人(以下、ポイント使用者と記載)は互いに異なる人である。また、ポイント生成者とポイント使用者の組み合わせは、ポイントが生成される前に予め定まっている。この点から、本実施形態におけるポイントの管理は、ポイントの贈与とは異なっている。
 ポイント生成者は、例えば老人であり、ポイント使用者は、この老人の孫である。ただし、ポイント生成者とポイント使用者の組み合わせはこれに限定されない。例えばポイント生成者が生徒であり、ポイント使用者が講師であってもよい。またポイント生成者がスポーツジムのトレーニーであり、ポイント使用者がそのスポーツジムのトレーナーであってもよい。また、ポイント生成者がスポーツのチームであり、ポイント使用者がこのチームのサポーターであってもよい。
 情報処理システム10は、情報処理装置100、生成者端末200、使用者端末300、及び活動量検出装置400を備えている。情報処理装置100は、ポイントを生成及び管理する装置である。本実施形態において、ポイントは、ポイント生成者の精神的または身体的な活動量と活動タイミングに基づいて生成される。ここで身体的な活動量は、例えば歩数、心拍数、体温、及び血圧などのバイタル、移動量(例えばGPS(Global Positioning System)情報などの位置情報等に基づいて算出されるもの等)、リハビリ運動等の運動量(加速度センサー又は運動器具に備え付けられたセンサー等により計測されるもの等)、運動量・運動強度から算出される消費カロリー量、正しい食事をしているか判断する咀嚼回数、血糖値、体重、体脂肪、並びに、薬の投薬回数・投薬量等である。精神的な活動量は、例えば、脳力トレーニングドリルの回答数・進捗度(ドリルをこなしたページ数)、ドリルの正当数・点数、スポーツ等による得点数・練習回数、将棋・囲碁などの知的ゲームの得点数、読書量、就寝時刻・起床時刻(規則正しい生活をしているかどうか)、食事の内容・摂取カロリー数、脳波計を用い特定脳波計測による脳状態の推定(例えばα波によりリラックス度を測る)、酒量・喫煙量等である。活動タイミングとは、規則正しく時間通りに所定の行動を行っていることや、所定の行動が行われた時に所定の時間内に別の所定の行動を行っていること等がある。前者の場合、特定の絶対時刻を基準として所定の時間範囲内に所定の行動を行っていることがあり(例えば、毎週水曜日は午前9時の通院時刻に間に合うように身支度行動を行っている等)、その他に、特定期間における平均的な行動時刻を基準として所定の時間範囲内に所定の行動を行っていることがある(例えば、毎日朝時間帯に歩行する、毎日朝七時頃に朝食をとる等)。なお、平均的な行動時刻の基準として、前日の時刻を使ってもよいし、前一週間の平均時刻を使ってもよい。後者の場合、例えば食後30分以内に投薬を行っていること、食後できるだけ早く歯磨きをしていること、等がある。
 活動量と活動タイミングは、センサーや計測器などを使って測定するもの(例えば歩数計、心拍計、加速度計、GPS計、体温計・温度計、脳波計、カメラなど)と、情報処理装置(例えば使用者端末300:携帯型の通信端末を含む)への入力(例えば、回数・進捗度等の数値・文字入力をするものや状態などの選択入力など)や操作(例えば、情報処理装置の電源を入れる・電源を切る・休止モードにする・休止モードから復旧する、特定アプリケーションを起動する・停止する、特定ボタンを押下する、情報処理装置を充電する(充電のためにコードを指す)・充電コードを外す、等)により取得されるものがある。前者は、活動量検出装置400により測定される。情報処理装置への入力は、例えばポイント生成者によって行われるが、ポイント生成者以外の人によって行われてもよい。
 活動量検出装置400は、ポイント生成者の精神的または身体的な活動量及び活動タイミング(以下、まとめて活動量と記載)を測定し、測定結果を示す情報を活動量情報として、通信網を介して情報処理装置100に送信する。活動量検出装置400は、例えば通信機能付の歩数計である。活動量検出装置400は、活動量を計測する機能(例えば歩数計の機能)を有する携帯通信端末であってもよい。また、活動量検出装置400はリハビリに用いられる器具に、この器具の操作回数を検出する検出部及び通信部を取り付けたものであってもよい。そして、情報処理装置100は、活動量検出装置400から受信した活動量情報に基づいて、ポイントを生成する。以下、活動量情報も活動量と記載する。
 使用者端末300はポイント使用者が操作する端末である。情報処理装置100は、ポイントを生成すると、ポイントが生成されたことを示す情報(以下、ポイント生成情報と記載)を使用者端末300に送信する。これにより、ポイント使用者は、ポイントが生成されたことを認識できる。
 その後、ポイント使用者は、何らかの手段を用いて、ポイント生成者とコミュニケーションをとる。生成者端末200はポイント生成者が操作する端末であり、ポイント使用者とポイント生成者がコミュニケーションを行ったことを示す情報(以下、コミュニケーション情報と記載)を、情報処理装置100に送信する。すると情報処理装置100は、生成されたポイントを、ポイント使用者が使用できるようにする。
 ここで、ポイント使用者とポイント生成者の間のコミュニケーションは、情報通信端末を用いた通信を介して行われてもよいし、ポイント使用者とポイント生成者が直接会うことであってもよい。ここで用いられる通信端末の少なくとも一方は、生成者端末200又は使用者端末300であってもよい。
 コミュニケーション情報は、例えば、生成者端末200のコミュニケーション情報送信部210から送信される。一つのやり方としては、コミュニケーション情報送信部210は、生成者端末200の表示画面にボタンを表示する。そして、コミュニケーション情報送信部210は、ポイント生成者がこのボタンを選択すると、コミュニケーション情報を情報処理装置100に送信する。別のやり方としては、コミュニケーション情報送信部210がコミュニケーション情報を取得し、情報処理装置100に送信する。さらに別の方法としては、情報処理装置100は、他の装置(例えば、電話会社の通話記録管理装置や、メールサーバー)からコミュニケーション情報を取得する方法がある。
 図2は、情報処理装置100の機能構成を示す図である。情報処理装置100は、情報記憶部110、ポイント生成部120、及びポイント使用許可部130を備えている。情報記憶部110は、ポイント生成者を示す生成者識別情報と、ポイント使用者を示す使用者識別情報とを対応付けて記憶する。ポイント生成部120は、情報記憶部110が生成者識別情報及び使用者識別情報を記憶した後に、ポイント生成者の活動量を活動量検出装置400から取得し、活動量に基づいてポイントを生成して情報記憶部110に記憶させる。ポイント使用許可部130は、コミュニケーション情報を生成者識別情報に対応付けて取得したときに、この生成者識別情報に対応するポイント使用者がポイントを使用できるようにする。なお、本図に示す例において、情報記憶部110がポイントを記憶しているが、情報記憶部110とは別に、ポイントを記憶する記憶部が設けられていてもよい。
 図3は、情報記憶部110のデータ構成の一例をテーブル形式で示す図である。本図に示す例において、情報記憶部110は、生成者識別情報、使用者識別情報、使用者端末識別情報、生成ポイント数、及び使用可能ポイント数を互いに対応付けて記憶している。これらのうち生成者識別情報及び使用者識別情報は、図2を用いて説明した通りである。使用者端末識別情報は、情報処理装置100が使用者端末300に情報を送信する際に用いる情報であり、例えば使用者端末300のメールアドレスや電話番号などの連絡先を特定するものである。また、使用者端末識別情報は、使用者端末300にインストールされるアプリケーションソフトウェア(図示なし)に個別に付与された識別番号やアドレス等であってもよい。なお、生成者識別情報、使用者識別情報、及び使用者端末識別情報は、ポイント生成部120及びポイント使用許可部130が動作する前に登録されている。この登録は、例えば生成者端末200を用いて行われるが、これに限定されない。
 生成ポイント数は、ポイント生成部120が生成したポイント数である。使用可能ポイント数は、ポイント使用者が使用可能になったポイント数である。生成ポイント数は、ポイント生成部120が生成したポイント数の累計値であってもよいし、ポイント使用者が使用可能になったポイント数を上記した累計値から引いた数(言い換えるとポイント使用者が使用可能になり得るポイントの残高)であってもよい。また、使用可能ポイント数は、ポイント使用者が使用可能になったポイント数から、ポイント使用者が使用したポイント数を引いた数、すなわち使用可能なポイントの残高であってもよい。
 図4は、情報処理装置100の動作の一例を、生成者端末200の動作とともに示す図である。本図に示す動作の前に、情報処理装置100の情報記憶部110には、生成者識別情報、使用者識別情報、及び使用者端末識別情報が登録されている。
 まず、活動量検出装置400は、ポイント生成者の活動量を、その活動量検出装置400を利用したポイント生成者の生成者識別情報に対応付けて、情報処理装置100のポイント生成部120に送信する(S10)。この処理は、定期的(例えば一日の予め定められた時刻)に行われてもよいし、ポイント生成者が活動量検出装置400を操作することにより、行われてもよい。
 ポイント生成部120は、活動量検出装置400から活動量を受信すると、受信した活動量を用いてポイントを生成する。例えば、ポイント生成部120は、活動量を示す数値を、所定の演算式に活動量を代入することにより、ポイント数を算出する(ステップS20)。そしてポイント生成部120は、情報記憶部110のうち活動量検出装置400から受信した生成者識別情報に対応する生成ポイント数に、算出したポイント数を加算することにより、情報記憶部110を更新する(ステップS30)。その後、ポイント生成部120は、情報記憶部110から、受信した生成者識別情報に対応する使用者端末識別情報を読み出す。そしてポイント生成部120は、読みだした使用者端末識別情報を用いて、ポイント使用者の使用者端末300に、ポイントが新たに生成されたことを示すポイント生成情報を送信する(ステップS40)。
 使用者端末300は、ポイント生成情報を受信すると、ポイント生成情報を受信したことをポイント使用者に通知する処理を行う。この処理は、例えば使用者端末300の表示画面にその旨を表示させることであってもよい。これにより、ポイント使用者は、ポイントが新たに生成されたことを認識できる。
 そしてポイント使用者は、ポイント生成者に対してコミュニケーションを行う。このコミュニケーションは、上述したように、通信端末を用いて行われてもよいし、ポイント使用者がポイント生成者に直接会うことにより、行われてもよい。そしてポイント生成者は、ポイント使用者とコミュニケーションを行うと、生成者端末200を操作し、コミュニケーション情報を情報処理装置100に送信する(ステップS50)。このとき、生成者端末200は、コミュニケーション情報とともに、生成者識別情報を情報処理装置100に送信する。また、生成者端末200は、生成者識別情報をコミュニケーション情報として情報処理装置100に送信してもよい。
 情報処理装置100のポイント使用許可部130は、コミュニケーション情報及び生成者識別情報を受信すると、情報記憶部110の使用可能ポイント数を更新する。具体的には、ポイント使用許可部130は、受信した生成者識別情報に対応する生成ポイント数に基づいて、使用可能ポイント数を増加させる。ここでの増加量は、あらかじめ定められた値であってもよいし、コミュニケーション情報とともに生成者端末200から送信されてもよい。これにより、ポイント使用者が使用可能なポイント数は増加する(ステップS60)。
 以上、本実施形態によれば、ポイント使用者は、ポイントを得るために、ポイント生成者に対してコミュニケーションをとる。このため、情報処理システム10を用いることで、ポイント使用者とポイント生成者の間のコミュニケーションを増やすことができる。また、ポイント生成者は、ポイント使用者のためにポイントを増やそうとして、活動量を増やす努力を行う。これにより、ポイント生成者の活動量を増やすことができる。
 ポイント生成者が老人であり、ポイント使用者がその老人の孫である場合について、具体的に述べる。老人は適度の運動(例えば歩行)を適切なタイミングで(例えば朝)に行うことが望ましい。しかし、実際には、このようには実行しにくいことがある。そこで、老人の孫が老人に対して電話などのコミュニケーション行動をとることにより老人を励ますと、老人のモチベーション向上につながり(例えば、「孫のためにがんばってポイントを溜めよう」、「孫と話をしたいからポイントを溜めよう」という意識が出てくる)、実行が促進されることにつながる。
 これは、いわゆる「ゲーミフィケーション」と呼ばれる手法を用いている。ゲーミフィケーションとは、課題の解決にゲームの要素を盛り込むことによって楽しみながらそれらと関わってもらうための様々な手法のことである。情報処理システム10は、ポイント生成と生成されたポイントの使用可能化を別々に管理する。このため、老人の「ポイントをたくさん孫にあげたい」という気持ちが刺激される。また、老人の孫の「ポイントをたくさんほしい」という気持ちが刺激されることにより、孫から老人へのコミュニケーション行動という、老人への見守り行動が促進される。
 なお、ポイント生成者とポイント使用者の間のコミュニケーションが電話で行われた場合、ポイント使用許可部130は、この電話におけるポイント生成者の声紋感情解析結果に基づいて、使用可能ポイント数の増加量を増減させてもよい。例えばポイント生成者の声紋感情解析結果が、ポイント生成者が楽しんでいることを示していた場合、ポイント使用許可部130は、使用可能ポイント数の増加量を増やす。
 (第2の実施形態)
 第2の実施形態に係る情報処理システム10は、ポイントが生成されたタイミングを起点として、所定期間以内にそのポイントを使用可能な状態にする必要がある点を除いて、第1の実施形態に係る情報処理システム10と同様である。
 図5は、本実施形態に係る情報処理装置100が有する情報記憶部110のデータ構成の一例を、テーブル形式で示す図である。本実施形態において、情報記憶部110は、生成者識別情報、使用者識別情報、及び使用者端末識別情報を互いに対応付けて記憶している。また、本実施形態では、ポイント生成部120は、ポイントを生成するたびに、そのタイミングで生成されたポイントに対してポイント識別情報を付与する。そして情報記憶部110は、このポイント識別情報に、そのタイミングで生成されたポイントの数(生成ポイント数)、そのポイントの第1有効期限、既にポイント使用者が使用可能になったポイントの数(使用可能ポイント数)、及びそのポイントの第2有効期限を対応付けて記憶している。これらのうち第1有効期限は、生成されたポイントを使用可能にできる期限、言い換えると生成ポイントを使用可能ポイントに変換できる期限を示している。また、第2有効期限は、生成されたポイントが使用できる期限、いわゆるポイントの有効期限を示している。
 なお、例えば第1有効期限がポイント識別情報を兼ねる場合など、ポイント識別情報が独立した情報として存在しない場合もある。
 なお、第1有効期限及び第2有効期限は、例えばその期限を算出するために必要な情報であってもよい。例えばポイントが生成されてから使用可能ポイントに変換できるまでの期間が予め定められている場合、第1有効期限は、ポイントが生成されたタイミングを示していてもよい。また、ポイントが生成されてから(又はポイントが使用可能になってから)ポイントが使用できる期間が予め定められている場合、第2有効期限は、ポイントが生成されたタイミング、又はポイントが使用可能になったタイミングを示していてもよい。
 図6は、第1有効期限の設定処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、例えば活動量検出装置400が活動量を送信するたびに行われる。
 生成者端末200は、第1有効期限の入力画面を表示する。この表示は、例えば生成者端末200が情報処理装置100にアクセスしたときに、情報処理装置100から生成者端末200に表示用のデータを送信することにより、行われてもよい。そして生成者端末200は、第1有効期限が入力される(ステップS100)と、入力された第1有効期限を情報処理装置100のポイント生成部120に送信する(ステップS102)。そしてポイント生成部120は、生成したポイントの第1有効期限を、生成者端末200から送信されてきた第1有効期限に設定する(ステップS104)。
 なお、図6に示した処理は、そのポイント生成者が情報処理装置100を使用するときの初期設定として行われてもよい。この場合、生成者端末200には、第1有効期限として、ポイントが生成されてから使用可能ポイントに変換できるまでの期間が入力される。この場合、ポイント生成部120は、この期間を用いて、ポイントを生成するたびにそのポイントの第1有効期限を設定し、情報記憶部110に記憶させる。
 図7は、本実施形態における情報処理システム10のポイントの生成処理の一例を示すフローチャートである。ポイント生成部120が使用者端末300にポイント生成情報を送信するまでの処理(ステップS10~S40)は、ステップS20においてポイント識別情報が生成される点、及びステップS30においてポイント識別情報が情報記憶部110に記憶される点を除いて、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
 ステップS40において、ポイント生成部120は、ポイント生成情報を使用者端末300に送信するときに、生成されたポイントの第1有効期限を送信する。使用者端末300は、受信した第1有効期限を表示することにより、ポイント使用者に、ポイント生成者に対してコミュニケーションをとるように促す。
 次いで、ポイント生成部120は、生成したポイント識別情報を生成者端末200に送信する(ステップS41)。そしてポイント生成者は、ポイント使用者とコミュニケーションを行うと、生成者端末200を操作し、生成者端末200に、コミュニケーション情報、生成者識別情報、コミュニケーションが行われたタイミングを示す情報(以下、タイミング情報と記載)、及びポイント識別情報を情報処理装置100に向けて送信させる(ステップS50)。なお、コミュニケーションが行われたタイミングは、コミュニケーション情報が送信されたタイミングであってもよい。
 ポイント使用許可部130は、コミュニケーション情報を、生成者識別情報、ポイント識別情報、及びタイミング情報とともに受信すると、受信したタイミング情報が、受信したポイント識別情報に対応する第1有効期限内であるか否かを判断する(ステップS52)。第1有効期限以内である場合のみ(ステップS52:Yes)、ポイント使用許可部130は、受信したポイント識別情報に対応する生成ポイント数の残りの少なくとも一部を使用可能ポイントに変換することにより、使用可能ポイント数を増加させる(ステップS60)。
 なお、使用可能な状態になっていない生成ポイントが複数存在していた場合(すなわち使用可能な状態になっていない生成ポイントのポイント識別情報が複数存在していた場合)、ポイント生成部120は、これら複数の生成ポイントをまとめてもよい。その場合、まとめられた生成ポイントに対して識別する新たなポイント識別情報がふられることもあり、S41ではその新たなポイント識別情報が送信される。また、使用可能な状態になっていない生成ポイントが複数存在していた場合で複数の生成ポイントがまとめないこともある。その場合、ステップS50においてポイント識別情報が送信されてきた場合、ポイント使用許可部130は、受信したポイント識別情報に対応する生成ポイント数の残りの少なくとも一部(例えば、受信したポイント識別情報に対応する生成ポイント数及びそれよりも以前に生成されていて未だ使用可能ポイントに変換していないポイント数)を使用可能ポイントに変換してもよい。また、さらに、ステップS50においてポイント識別情報が情報処理装置100に送信されていない場合、ポイント使用許可部130は、未だ使用可能になっていない生成ポイント数のうちで最初に生成されたものから各々使用可能にする、いわゆるファーストインファーストアウト方式(FIFO方式)で、生成ポイントを使用可能ポイントに変換してもよい。
 また、コミュニケーション手段の種別により、生成されたポイント数の使用可能化を変えてもよい。ポイント生成者が老人であり、ポイント使用者が老人の孫である場合、老人が歩行で生成したポイント数については老人の孫が電話をすると使用可能になり、老人が歯磨きで生成したポイント数については老人の孫がメールをすると使用可能になる、というものである。この方法の一つの実装例は、図5の下側のテーブルの列に、使用可能にするコミュニケーション手段の種類を識別する情報を追加すればよい。
 本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、第1有効期限、すなわち生成ポイントを使用可能ポイントに変換できる期限が設定されているため、ポイント使用者とポイント生成者の間のコミュニケーションをさらに促すことができる。また、ポイント生成者が老人であり、ポイント使用者が老人の孫である場合、老人が歩行運動をしてポイントが生成された後、すぐに老人の孫がコミュニケーション行動をとらないと、老人の孫が使用できるポイントを得ることができないため、孫から老人へのコミュニケーションを促進することができる。
(第3の実施形態)
 本実施形態に係る情報処理システム10は、第1有効期限の代わりに第3有効期限を用いている点を除いて、第2の実施形態に係る情報処理システム10と同様の構成である。データ的には、第3有効期限は、第1有効期限と同様であるが、その使用方法が第1有効期限と異なる。
 図8は、本実施形態における情報処理システム10のポイントの生成処理の一例を示すフローチャートである。コミュニケーション情報を送信するまでの処理(ステップS10~S50)は、第2の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
 ポイント使用許可部130は、コミュニケーション情報を、生成者識別情報及びタイミング情報とともに受信すると、タイミング情報及び第3有効期限を用いて、生成ポイントから使用可能ポイントに変換するポイントの数を設定する(ステップS54)。この設定処理の詳細は、後述される。そしてポイント使用許可部130は、設定した数の生成ポイントを、使用可能ポイントに変換し、情報記憶部110を更新する(ステップS60)。
 図9は、図8のステップS54の詳細例を示すフローチャートである。本図に示す例において、まずポイント使用許可部130は、生成ポイントから使用可能ポイントに変換するポイントの数(変換数)を定める。この数は、例えば固定値である(ステップS200)。そして、タイミング情報が第3有効期限内であった場合、すなわちコミュニケーションが第3有効期限に行われていた場合(ステップS202:Yes)、ポイント使用許可部130は、ステップS200で設定した変換数を増加させる(ステップS204)。この増加処理は、ステップS200で設定した変換数に固定数を足す処理であってもよいし、ステップS200で設定した変換数を一定割合増加させる処理であってもよい。
 本実施形態によれば、第3有効期限以内にコミュニケーションが行われると、ポイント使用者が使用できるポイント数は増加する。従って、ポイント使用者とポイント生成者の間のコミュニケーションをさらに促すことができる。また、ポイント生成者が老人であり、ポイント使用者が老人の孫である場合、老人がリハビリ運動をしてすぐに老人の孫がコミュニケーション行動をとると、老人の孫が使用できるポイント数が増加するため、老人のリハビリ運動に対する意欲を増進させることができる。
 なお、第1有効期限を用いた処理、第2有効期限を用いた処理、及び第3有効期限を用いた処理は、任意に組み合わせることができる。例えば、第1有効期限を用いた処理のみが行われてもよいし、第2有効期限を用いた処理のみが行われてもよいし、第3有効期限を用いた処理のみが行われてもよい。また、第1有効期限を用いた処理と第3有効期限を用いた処理を組み合わせてもよいし、第2有効期限を用いた処理と第3有効期限を用いた処理を組み合わせてもよい。また、第1有効期限を用いた処理、第2有効期限を用いた処理、及び第3有効期限を用いた処理を組み合わせてもよい。
(第4の実施形態)
 本実施形態に係る情報処理システム10は、ポイント使用者とポイント生成者の間のコミュニケーションの間隔によって生成ポイントから使用可能ポイントに変換されるポイント数が変わる点を除いて、第3の実施形態に係る情報処理システム10と同様の構成である。
 図10は、本実施形態における情報記憶部110のデータ構成をテーブル形式で示す図である。本図に示す情報記憶部110は、以下の点を除いて、図5に示した情報記憶部110のデータ構成と同様である。
 まず、情報記憶部110は、生成者識別情報別に、生成ポイントの総数及び使用可能ポイント総数を記憶している。また情報記憶部110は、ポイント識別情報別に、タイミング情報も記憶している。このタイミング情報を用い、次のコミュニケーションのタイミング情報との差分を計算することにより、ポイント使用許可部130は、ポイント使用者とポイント生成者の間で実際に行われたコミュニケーションの間隔を認識することができる。なお、情報記憶部110は、全てのポイント識別情報のタイミング情報を記憶しておく必要はない。例えば情報記憶部110は、最近生成されたポイント識別情報のタイミング情報のみを記憶していてもよい。なお、タイミング情報は、ポイント識別情報にリンクしない形で記憶されていてもよい。
 本実施形態に係る情報処理装置100におけるポイントの生成処理は、ステップS54の詳細を除いて、図8に示したフローチャートと同様である。
 図11は、本実施形態におけるステップS54の詳細例を示すフローチャートである。本図に示す例において、まずポイント使用許可部130は、生成ポイントから使用可能ポイントに変換するポイントの数(変換数)を定める。この数は、例えば固定値である(ステップS200)。また、ポイント使用許可部130は、少なくとも情報記憶部110に記憶されているタイミング情報と、新たに受信したタイミング情報とを用いて、コミュニケーションの間隔を算出する(ステップS210)。算出した間隔が基準を満たす場合、例えば間隔が基準以内であった場合(ステップS212:Yes)、ポイント使用許可部130は、ステップS200で設定した変換数を増加させる(ステップS214)。この増加処理は、ステップS200で設定した変換数に固定数を足す処理であってもよいし、ステップS200で設定した変換数を一定割合増加させる処理であってもよい。また、ここでの増加率は一定でなくてもよいし、関数であってもよい。この関数としては、例えば、コミュニケーションの間隔が基準値である時に最大となり、その他のときには徐々に下がっていくような釣鐘型(ベル型)であってもよい。またこのとき、コミュニケーションの間隔が一定値以上離れると、変換数はステップS200で設定した値から割り引かれてもよい。
 また、ポイント生成者にとって望ましくない間隔がコミュニケーションの間隔の基準値として規定されていた場合、ポイント使用許可部130は、ステップS214において、ステップS200で設定した変換数を減少させる。この場合の減少処理は、ステップS200で設定した変換数から固定数を差し引く処理であってもよいし、ステップS200で設定した変換数を一定割合減算する処理であってもよい。また、ここでの減少率は一定でなくてもよいし、関数であってもよい。この関数としては、例えば、コミュニケーションの間隔が基準値である時に最小となり、その他のときには徐々に上がっていくような逆釣鐘型(逆ベル型)であってもよい。
 図12は、図10の変形例に係る情報記憶部110のデータ構成をテーブル形式で示す図である。本図に示す例において、情報記憶部110は、コミュニケーションの間隔の基準値別に、使用可能ポイントの増加数、すなわち生成ポイントから使用可能ポイントに変換されるポイントの数を記憶している。なお、コミュニケーションの間隔の基準値別のポイントの数は、例えば、ポイント生成者によって設定される。この設定において、ポイント生成者は、生成者端末200を用いてもよい。
 図13は、情報記憶部110が図12に示すデータ構成を有している場合における、ステップS54の詳細例を示すフローチャートである。本変形例において、ポイント使用許可部130は、図11に示した例と同様に、コミュニケーションの間隔を算出する(ステップS210)。そしてポイント使用許可部130は、ステップS210で算出した間隔に対応する増加数を、情報記憶部110から読み出し、読みだした増加数を、生成ポイントから使用可能ポイントに変換するポイントの数(変換数)に設定する(ステップS211)。
 本実施形態によれば、ポイント生成者とポイント使用者のコミュニケーションの間隔(頻度)によって、ポイント使用者が得られるポイント数(使用可能ポイントの増加数)は変わる。このため、ポイント生成者とポイント使用者のコミュニケーションの間隔を、適切な間隔、例えばポイント生成者が希望する間隔に近づけることができる。また、ポイント生成者が老人であり、ポイント使用者が老人の孫である場合において、老人が例えば三~四日に一度のコミュニケーション頻度(三~四日間隔)と設定すると、老人の孫は、その頻度でコミュニケーション行動をとるように意識する。このため、孫から老人へのコミュニケーションの頻度は、老人が希望する頻度になりやすい。
 なお、本実施形態において、情報処理装置100は、コミュニケーションの手段に応じて、ポイント使用者が得られるポイント数(使用可能ポイントの増加数)を変えてもよい。この場合、上記したコミュニケーションの間隔の代わりに、コミュニケーションの手段が用いられる。そしてコミュニケーションの手段は、例えば生成者端末200から送信される情報に基づいて判断される。
(第5の実施形態)
 図14は、第5の実施形態に係る情報処理システム10の構成を示す図である。本実施形態に係る情報処理システム10は、管理者端末500を備えている点を除いて、第1~第4の実施形態のいずれかに係る情報処理システム10と同様の構成である。管理者端末500は、ポイント使用者とは異なる人(以下、管理者と記載)が操作する端末である。ポイント生成者が老人であり、ポイント使用者が老人の孫である場合、管理者とは、例えば、老人の孫にとっての親などである。なお、管理者はポイント生成者であってもよい。この場合、管理者端末500は生成者端末200と同じ端末になる。
 管理者端末500は、生成ポイントの上限値を設定するために用いられる。本実施形態において、生成ポイントの原資は現金である。そして生成ポイントの上限値は、ポイントの原資となる金額の上限値に基づいて設定される。なお、本実施形態において、生成ポイントの上限値の代わりに使用可能ポイントの上限値が設定されてもよい。
 図15は、本実施形態における情報記憶部110のデータ構成をテーブル形式で示す図である。本実施形態に係る情報記憶部110は、生成者識別情報別に、生成ポイントの上限値及び生成済の生成ポイントの総数を記憶している点を除いて、図5に示した情報記憶部110と同様の構成である。
 図16は、生成ポイントの上限値の設定処理の一例を示すフローチャートである。生成者端末200は、設定金額の入力画面を表示する。この表示は、例えば生成者端末200が情報処理装置100にアクセスしたときに、情報処理装置100から生成者端末200に表示用のデータを送信することにより、行われてもよい。そして生成者端末200は、設定金額が入力される(ステップS110)と、入力された設定金額を情報処理装置100のポイント生成部120に送信する(ステップS112)。そしてポイント生成部120は、設定金額を用いて生成ポイントの上限値を算出し(ステップS114)、算出した上限値を情報記憶部110に記憶させる(生成ポイント上限値の設定:ステップS104)。
 図17は、本実施形態における情報処理システム10のポイントの生成処理の一例を示すフローチャートである。本図に示す例は、ポイントを生成した後(ステップS20)、生成ポイントの累計値が上限値以下であることを確認して(ステップS22:Yes)から、それ以降の処理(ステップS30~ステップS60)が行われる点を除いて、図7に示した例と同様である。
 本実施形態によっても、第1~第4の実施形態のいずれかと同様の効果が得られる。また、生成されるポイント数に上限が設定されるため、ポイント使用者が使用できるポイント数に上限を設定することができる。
(第6の実施形態)
 図18は、第6の実施形態に係る情報処理装置100の機能構成を示す図である。本実施形態に係る情報処理装置100は、パスワード生成部140を有している点を除いて、第1~第5の実施形態に係る情報処理装置100と同様の構成である。
 本実施形態において、コミュニケーション情報にはパスワードが用いられる。このパスワードは、パスワード生成部140によって生成されている。パスワード生成部140は、ポイントを生成するたびに、そのポイントに対応したパスワードを生成する。また、パスワード生成部140は、生成したパスワードをポイント識別情報として情報記憶部110に記憶させる。
 図19は、本実施形態における情報記憶部110のデータ構成の一例をテーブル形式で示す図である。本実施形態に係る情報記憶部110は、ポイント識別情報としてパスワードを記憶している点を除いて、図15に示した情報記憶部110と同様の構成である。ただし、ポイント識別情報とは別にパスワードが記憶されていてもよい。
 図20は、本実施形態における情報処理システム10のポイントの生成処理の一例を、使用者端末300の動作とともに示すフローチャートである。
 まず、ステップS30までの処理は、図17に示したフローチャートと同様である。ポイント生成部120が情報記憶部110に、新たに生成したポイントに関する情報を記憶させる(ステップS30)と、パスワード生成部140は、そのポイントに対応するパスワードを、ポイント識別情報として生成する(ステップS31)。そしてパスワード生成部140は、生成したパスワードを生成者端末200に送信する(ステップS32)とともに、情報記憶部110に記憶させる(ステップS33)。生成者端末200は、パスワードを表示して、ポイント生成者に認識させる。
 その後、ポイント生成部120は、使用者端末300に、新たにポイントが生成されたことを通知する(ステップS40)。すると、ポイント使用者は、ポイント生成者に対してコミュニケーションを行う。この際、ポイント使用者は、ポイント生成者からパスワードを教えてもらう。そしてポイント使用者は、使用者端末300にパスワードを入力する(ステップS42)。使用者端末300は、入力されたパスワードを、ポイント識別情報及びコミュニケーション情報として情報処理装置100に送信する(ステップS44)。
 その後の処理(ステップS52~S60)は、図17に示したフローチャートと同様である。なお、本実施形態においても、図5を用いて説明したように、使用可能な状態になっていない生成ポイントが複数存在していた場合(すなわち使用可能な状態になっていない生成ポイントのポイント識別情報が複数存在していた場合)、ポイント生成部120は、これら複数の生成ポイントをまとめてもよい。その場合、まとめられた生成ポイントに対して識別する新たなポイント識別情報がふられることもあり、S41ではその新たなポイント識別情報が送信される。また、使用可能な状態になっていない生成ポイントが複数存在していた場合で複数の生成ポイントがまとめないこともある。その場合、ステップS50においてポイント識別情報が送信されてきた場合、ポイント使用許可部130は、受信したポイント識別情報に対応する生成ポイント数の残りの少なくとも一部(例えば、受信したポイント識別情報に対応する生成ポイント数及びそれよりも以前に生成されていて未だ使用可能ポイントに変換していないポイント数)を使用可能ポイントに変換してもよい。また、さらに、ステップS50においてポイント識別情報が情報処理装置100に送信されていない場合、ポイント使用許可部130は、未だ使用可能になっていない生成ポイント数のうちで最初に生成されたものから各々使用可能にする、いわゆるファーストインファーストアウト方式(FIFO方式)で、生成ポイントを使用可能ポイントに変換してもよい。
 本実施形態によっても、ポイント使用者とポイント生成者の間のコミュニケーションを増やすことができる。また、使用者端末300が情報処理装置100にコミュニケーション情報を送信しているため、ポイント生成者が生成者端末200を操作する回数を少なくすることができる。
(第7の実施形態)
 図21は、第7の実施形態に係る情報記憶部110のデータ構成をテーブル形式で示す図である。本実施形態に係る情報処理システム10は、以下の点を除いて、第6の実施形態に係る情報処理システム10と同様の構成である。
 本実施形態において、パスワード生成部140はパスワードを複数生成する。そして各パスワードは、互いに異なるポイント数に対応付けて、情報記憶部110に記憶されている。このポイント数は、1回の変換処理における使用可能ポイントの増加数を示している。
 そして本実施形態において、パスワード生成部140は、複数のパスワードを生成者端末200に送信する。このとき、パスワード生成部140は、各パスワードに対応するパスワード数も送信してよい。そしてポイント生成者は、ポイント使用者に付与したいポイント数に対応するパスワードを、ポイント使用者に伝える。ポイント使用許可部130は、使用者端末300から受信したパスワードに対応する数の生成ポイントを、使用可能ポイントに変換する。
 本実施形態によっても、ポイント使用者とポイント生成者の間のコミュニケーションを増やすことができ、また、ポイント生成者が生成者端末200を操作する回数を少なくすることができる。さらに、ポイント生成者は、ポイント使用者に伝えるパスワードを選択することにより、ポイント使用者が得られる使用可能ポイントを変えることができる。これにより、例えばポイント生成者が非常によいと思えば、相対的に多いポイント数に対応するパスワードを伝え、不満足の場合には、相対的に少ないポイント数に対応するパスワードを伝えるなどして、ポイント生成者は自分の意図に応じたポイントを使用可能にすることができる。
(第8の実施形態)
 図22は、第8の実施形態に係る情報処理システム10の構成を示す図である。本実施形態に係る情報処理システム10は、生成者端末200と使用者端末300が近づいたことを検出した場合に、ポイント生成者とポイント使用者がコミュニケーションしたと判断する点を除いて、第1~第7の実施形態のいずれかと同様の構成である。
 具体的には、生成者端末200は位置算出部220を有しており、使用者端末300は位置算出部320を有している。位置算出部220は、生成者端末200の位置を検出して情報処理装置100のポイント生成部120に送信する。また位置算出部320は、使用者端末300の位置を検出してポイント生成部120に送信する。位置算出部220,320は、例えばGPS情報を用いて上記した位置を検出する。
 図23は、本実施形態における情報処理システム10のポイントの生成処理の一例を、生成者端末200の動作とともに示すフローチャートである。ポイント生成部120が使用者端末300にポイント生成情報を送信するまでの処理(ステップS10~S40)は、第1~第7の実施形態のいずれかと同様である(本図は図4と同様の場合を示している)。そして、ポイント生成部120は、定期的に生成者端末200から生成者端末200の位置を示す情報(位置情報)を受信する(ステップS54)とともに、使用者端末300から使用者端末300の位置を示す情報(位置情報)を定期的に受信する(ステップS56)。そして、2つの位置情報が示す位置の差が基準以下になった時(ステップS58:Yes)、ポイント生成者とポイント使用者がコミュニケーションした(会った)と判断する(すなわちコミュニケーション情報を取得したと判断する)。
 また、ポイント生成者とポイント使用者がコミュニケーションした(会った)と判断する方法は、他の方法であってもよい。例えば、一方の端末が他方の端末が発信する電波を検出する方法(例えば生成者端末200が発信する携帯電話通信の電波、無線LANの電波、近接無線通信の電波等に含まれるその端末を識別することのできる識別番号・識別符号等を、生成者端末200が検出する方法)や、その地域で検出される電波(その地域で受信できる公共・非公共の無線LANの電波等:この場合、電波を復調して得られるアクセスポイント名を示すSSID(Service Set Identifier)を識別に用いる)を生成者端末200及び使用者端末300の双方が検出する(検出した複数のSSID情報を交換することにより確認可能)方法等がある。
 その後の処理(例えばステップS60)は、第1~第7の実施形態のいずれかと同様である。
 本実施形態によっても、ポイント使用者とポイント生成者の間のコミュニケーションを増やすことができる。また、ポイント生成部120は、コミュニケーション情報を自動で取得することができる。従って、ポイント生成者の負荷を小さくすることができる。
(第9の実施形態)
 図24は、第9の実施形態に係る情報処理システム10の構成を示す図である。本実施形態において、一人のポイント生成者に対して複数のポイント使用者が対応している。このため、情報処理システム10は、複数の使用者端末300を有している。
 図25は、本実施形態における情報記憶部110のデータ構成をテーブル形式で示す図である。本図に示す例において、情報記憶部110は、一つの生成者識別情報に対応付けて、複数の使用者識別情報及び使用者端末識別情報を記憶している。また情報記憶部110は、ポイント識別情報に、そのポイント識別情報に対応するポイントを使用することができる使用者の識別情報を対応付けて、記憶している。これにより、どの使用者がどのポイントを使用できるかがわかる。なお、本図に示す例では、ポイント識別情報に使用者識別情報を対応付けることが、そのポイント識別情報に対応するポイントが、その使用者識別情報に対応する使用者の使用可能ポイントになることを示している。言い換えると、使用者識別情報別に、使用可能ポイントが管理されている。ただし、使用可能ポイントの管理方法は本図に示す例に限定されない。
 図26は、本実施形態における情報処理システム10のポイントの生成処理の一例を、生成者端末200の動作とともに示すフローチャートである。本図において、ポイント生成部120が使用者端末300にポイント生成情報を送信するまでの処理(ステップS10~S40)は、第1~第8の実施形態のいずれかと同様である。そしてポイント使用許可部130は、生成者端末200から、コミュニケ―ション情報とともに、ポイント識別情報、及び、ポイント生成者とコミュニケーションしたポイント使用者の使用者識別情報を取得する(ステップS51)。使用者識別情報は、例えばポイント生成者によって入力または選択される。そしてポイント使用許可部130は、受信したポイント識別情報に対応付けて、受信した使用者識別情報を情報記憶部110に記憶させる。これにより、使用可能ポイント数は更新されたことになる(ステップS60)。
 本実施形態によっても、ポイント使用者とポイント生成者の間のコミュニケーションを増やすことができる。また、一人のポイント生成者に対して複数のポイント使用者が対応するため、ポイント生成者がコミュニケーションをとる回数は増加する。
 ポイント生成者が老人であり、ポイント使用者が老人の孫である場合、老人の孫が複数人いるという場合がある。このような場合において、本実施形態によればその孫間で生成されたポイントを取り合うということがゲームとなって、コミュニケーション行動が促進されるという効果がある。なお、上記の実施例のポイントを取り合うという方法以外に、コミュニケーション行動をした孫に対して等しくポイントが支給されるという方法もある。
(第10の実施形態)
 図27は、第10の実施形態に係る情報処理装置100の構成を示す図である。本実施形態に係る情報処理システム10は、情報処理装置100が異常検出部150を有している点を除いて、第1~第9の実施形態のいずれかと同様の構成である。
 本実施形態において、情報記憶部110は、ポイント生成者の活動量を記憶している。そして異常検出部150は、ポイント生成者の活動量の履歴に基づいて、そのポイント生成者に生じた以上を検出する。
 図28は、本実施形態における情報記憶部110のデータ構成をテーブル形式で示す図である。本図に示す例は、図5に示す例と同様である。ただし、情報記憶部110は、ポイント識別情報に対応付けて、さらに、そのポイントが生成される際に用いられた活動量を受信した日時(又は活動量が生成された日時)、及び活動量を記憶している。
 図29は、本実施形態における情報処理システム10のポイントの生成処理の一例を、生成者端末200の動作とともに示すフローチャートである。本図に示す例において、ポイント生成部120は、活動量検出装置400から活動量を受信する(ステップS10)と、受信した活動量が示す活動量と、情報記憶部110に記憶されている活動量の履歴を比較することにより、新たな活動量がポイント生成者の異常を示しているか否かを判断する(ステップS12)。そして以上であった場合、ポイント生成者に異常が生じている可能性があることを示す異常情報を生成し、生成した異常情報を、ポイント生成情報とともに使用者端末300に送信する(ステップS40)。
 なお、情報処理システム10の動作は、上記した処理を除いて、第1~第9の実施形態のいずれかと同様である。
 本実施形態によっても、ポイント使用者とポイント生成者の間のコミュニケーションを増やすことができる。また、ポイント使用者に、ポイント生成者に異常が生じている可能性があることを通知することができる。
 なお、本実施形態において、ポイント使用許可部130は、ポイント生成部120が異常情報を送信した後、予め定められた時間以内にコミュニケ―ション情報を受信した場合に、使用可能ポイント数の増加数を増やしてもよい。
 ここで異常とは、いつもと異なる行動を指す。ポイント生成者が老人である場合、「異常」とは、例えばいつもは深夜に歩行していないのに深夜に歩行している(深夜の徘徊行動である疑いがある)、いつもなら早朝に歩行しているのに昼になっても一歩も歩行していない(何らかの原因例えば脳卒中などにより動けない疑いがある)、などの事象を指す。
 以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
 この出願は、2014年9月26日に出願された日本出願特願2014-196888号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (17)

  1.  ポイントを生成するポイント生成者を示す生成者識別情報と、前記ポイントを使用するポイント使用者を示す使用者識別情報とを対応付けて記憶する情報記憶手段と、
     前記情報記憶手段が前記生成者識別情報及び前記使用者識別情報を記憶した後に、前記ポイント生成者の精神的または身体的な活動量並びに活動タイミングの少なくとも一方を示す活動情報を取得し、前記活動情報に基づいて前記ポイントを生成してポイント記憶手段に記憶させるポイント生成手段と、
     前記ポイント生成者と前記ポイント使用者がコミュニケーションを行ったことを示すコミュニケーション情報を、前記生成者識別情報に対応付けて取得したときに、前記生成者識別情報に対応する前記使用者識別情報を有する前記ポイント使用者が前記ポイントを使用できるようにするポイント使用許可手段と、
    を備える情報処理装置。
  2.  請求項1に記載の情報処理装置において、
     前記ポイント生成手段は、前記ポイントを使用可能にできる期限である第1有効期限を示す第1有効期限情報を前記ポイントに対応付けて前記ポイント記憶手段に記憶させ、
     前記コミュニケーション情報は、前記コミュニケーションが行われたタイミングを示すタイミング情報を含んでおり、
     前記ポイント使用許可手段は、前記タイミング情報が示す前記タイミングが前記第1有効期限内であった場合に、前記ポイント使用者が前記ポイントを使用できるようにする情報処理装置。
  3.  請求項1に記載の情報処理装置において、
     前記ポイント生成手段は、前記ポイントを使用可能にできる期間である第1有効期限を示す第1有効期限情報を前記ポイントに対応付けて前記ポイント記憶手段に記憶させ、
     前記コミュニケーション情報は、前記コミュニケーションが行われたタイミングを示すタイミング情報を含んでおり、
     前記ポイント使用許可手段は、前記タイミング情報が示す前記タイミングが前記第1有効期限内であった場合に、前記第1有効期限より後に前記コミュニケーション情報を取得した場合と比較して、前記ポイント使用者が使用できる前記ポイントを増加させる情報処理装置。
  4.  請求項2又は3に記載の情報処理装置において、
     前記ポイント生成手段は、さらに、前記ポイントを使用できる期間である第2有効期限を示す第2有効期限情報を前記ポイントに対応付けて前記ポイント記憶手段に記憶させる情報処理装置。
  5.  請求項2~4のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
     前記ポイント生成手段は、前記ポイント生成者から、前記第1有効期限を示す有効期限設定情報を受信し、前記有効期限設定情報に基づいて前記第1有効期限を設定する情報処理装置。
  6.  請求項1~5のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
     前記ポイントには上限値が定められており、
     前記ポイント生成手段は、前記上限値の範囲内で、前記ポイントを生成する情報処理装置。
  7.  請求項1~6のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
     前記情報記憶手段は、前記ポイント使用者の端末である使用者端末を識別する使用者端末識別情報を記憶しており、
     前記ポイント生成手段が前記ポイントを生成したときに、前記情報記憶手段から前記使用者端末識別情報を読み出し、前記使用者端末識別情報を用いて、前記ポイントが生成されたことを示すポイント生成情報を前記使用者端末に送信するポイント生成情報送信手段を備える情報処理装置。
  8.  請求項1~7のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
     前記コミュニケーション情報は、前記コミュニケーションが行われたタイミングを示すタイミング情報を含んでおり、
     前記ポイント生成手段は、少なくとも最も受信タイミングが現在に近い前記コミュニケーション情報に含まれる前記タイミング情報を前記ポイント記憶手段に記憶させ、
     前記ポイント使用許可手段は、新たに前記コミュニケーション情報を受信したときに、前記ポイント記憶手段に記憶されている前記タイミング情報と、及び前記新たに受信したコミュニケーション情報に含まれている前記タイミング情報を用いて、使用できる前記ポイントの量を設定する情報処理装置。
  9.  請求項8に記載の情報処理装置において、
     前記ポイント生成手段は、前記コミュニケーションの頻度と、当該頻度に対応した前記ポイントの量の組み合わせを、複数の前記頻度別に前記ポイント生成者から受信して前記ポイント記憶手段に記憶させ、
     前記ポイント生成手段は、前記ポイント記憶手段に記憶されている前記タイミング情報、及び前記新たに受信したコミュニケーション情報に含まれている前記タイミング情報を用いてコミュニケーションの間隔を判断し、前記間隔と、前記ポイント記憶手段に記憶されている前記組み合わせを用いて、使用できる前記ポイントの量を設定する情報処理装置。
  10.  請求項1~9のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
     前記ポイント使用許可手段は、前記ポイント生成者の端末から、前記コミュニケーション情報を取得する情報処理装置。
  11.  請求項1~9のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
     前記コミュニケーション情報はパスワードであり、
     前記ポイント使用者が前記ポイントを使用できるようになる前に、前記パスワードを生成して前記ポイント生成者の端末に送信するパスワード生成手段を備え、
     前記ポイント使用許可手段は、前記ポイント使用者の端末から前記パスワードを受信する情報処理装置。
  12.  請求項11に記載の情報処理装置において、
     前記ポイント使用許可手段は、
      複数の前記パスワードを生成して前記ポイント生成者の端末に送信し、
      受信した前記パスワードに基づいて、前記ポイント使用者が使用できる前記ポイントの量を設定する情報処理装置。
  13.  請求項1~12のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
     前記ポイント使用許可手段は、前記ポイント生成者の位置情報と、前記ポイント使用者の位置情報を取得し、取得した2つの前記位置情報の差が基準以内であったときに、前記コミュニケーション情報を取得したと判断する情報処理装置。
  14.  請求項1~13のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
     前記情報記憶手段は、一つの前記生成者識別情報に対して、複数の前記ポイント使用者それぞれの前記使用者識別情報を対応付けて記憶しており、
     前記ポイント使用許可手段は、前記コミュニケーション情報を前記生成者識別情報及び前記使用者識別情報に対応付けて取得し、受信した前記使用者識別情報を有する前記ポイント使用者が前記ポイントを使用できるようにする情報処理装置。
  15.  ポイントを管理する情報処理装置と、
     前記ポイントを生成するポイント生成者が有する生成者端末と、
    を備え、
     前記生成者端末は、前記ポイント生成者の精神的または身体的な活動量並びに活動タイミングの少なくとも一方を示す活動量情報を生成して前記情報処理装置に送信し、
     前記情報処理装置は、
      前記ポイント生成者を示す生成者識別情報と、前記ポイントを使用するポイント使用者を示す使用者識別情報とを対応付けて記憶する情報記憶手段と、
     前記情報記憶手段が前記生成者識別情報及び前記使用者識別情報を記憶した後に、前記活動量情報を取得し、前記活動量情報に基づいて前記ポイントを生成してポイント記憶手段に記憶させるポイント生成手段と、
     前記ポイント生成者と前記ポイント使用者がコミュニケーションを行ったことを示すコミュニケーション情報を、前記生成者識別情報に対応付けて取得したときに、前記生成者識別情報に対応する前記使用者識別情報を有する前記ポイント使用者が前記ポイントを使用できるようにするポイント使用許可手段と、
    を備える情報処理システム。
  16.  コンピュータが、ポイントを生成するポイント生成者を示す生成者識別情報と、前記ポイントを使用するポイント使用者を示す使用者識別情報とを対応付けて記憶し、
     前記コンピュータが、前記生成者識別情報及び前記使用者識別情報を記憶した後に、前記ポイント生成者の精神的または身体的な活動量並びに活動タイミングの少なくとも一方を示す活動量情報を取得し、前記活動量情報に基づいて前記ポイントを生成してポイント記憶手段に記憶し、
     前記コンピュータが、前記ポイント生成者と前記ポイント使用者がコミュニケーションを行ったことを示すコミュニケーション情報を、前記生成者識別情報に対応付けて取得したときに、前記生成者識別情報に対応する前記使用者識別情報を有する前記ポイント使用者が前記ポイントを使用できるようにする情報処理方法。
  17.  コンピュータを情報処理装置として機能させるためのプログラムであって、
     前記コンピュータに、
      ポイントを生成するポイント生成者を示す生成者識別情報と、前記ポイントを使用するポイント使用者を示す使用者識別情報とを対応付けて記憶する機能と、
     前記生成者識別情報及び前記使用者識別情報を記憶した後に、前記ポイント生成者の精神的または身体的な活動量並びに活動タイミングの少なくとも一方を示す活動量情報を取得し、前記活動量情報に基づいて前記ポイントを生成してポイント記憶手段に記憶させる機能と、
     前記ポイント生成者と前記ポイント使用者がコミュニケーションを行ったことを示すコミュニケーション情報を、前記生成者識別情報に対応付けて取得したときに、前記生成者識別情報に対応する前記使用者識別情報を有する前記ポイント使用者が前記ポイントを使用できるようにする機能と、
    を持たせるプログラム。
PCT/JP2015/070839 2014-09-26 2015-07-22 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム WO2016047258A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016550005A JP6265277B2 (ja) 2014-09-26 2015-07-22 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-196888 2014-09-26
JP2014196888 2014-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016047258A1 true WO2016047258A1 (ja) 2016-03-31

Family

ID=55580792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/070839 WO2016047258A1 (ja) 2014-09-26 2015-07-22 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6265277B2 (ja)
WO (1) WO2016047258A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181970A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 国立大学法人大阪大学 ユーザがアクションを継続的に行うことを支援するコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて実行される方法およびプログラム、ならびにユーザ機器
WO2023002604A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 三菱電機株式会社 行動支援システム
JP2023083197A (ja) * 2021-12-03 2023-06-15 株式会社Doctorbook プログラム、情報処理装置及び情報処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243111A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Anem Co Ltd ポイント管理システム
JP2014021740A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Itoki Corp ポータルサイト提供システム
JP2014102302A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Just Syst Corp 学習賛助装置、学習賛助方法および学習賛助プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243111A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Anem Co Ltd ポイント管理システム
JP2014021740A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Itoki Corp ポータルサイト提供システム
JP2014102302A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Just Syst Corp 学習賛助装置、学習賛助方法および学習賛助プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181970A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 国立大学法人大阪大学 ユーザがアクションを継続的に行うことを支援するコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて実行される方法およびプログラム、ならびにユーザ機器
JP2018169921A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 国立大学法人大阪大学 ユーザがアクションを継続的に行うことを支援するコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて実行される方法およびプログラム、ならびにユーザ機器
WO2023002604A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 三菱電機株式会社 行動支援システム
JPWO2023002604A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26
JP7313583B2 (ja) 2021-07-21 2023-07-24 三菱電機株式会社 行動支援システム
JP2023083197A (ja) * 2021-12-03 2023-06-15 株式会社Doctorbook プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP7317171B2 (ja) 2021-12-03 2023-07-28 株式会社Doctorbook プログラム、情報処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6265277B2 (ja) 2018-01-24
JPWO2016047258A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210090709A1 (en) Automated health data acquisition, processing and communication system
Lane et al. Bewell: A smartphone application to monitor, model and promote wellbeing
US8612363B2 (en) Avatar individualized by physical characteristic
Aranki et al. Real-time tele-monitoring of patients with chronic heart-failure using a smartphone: lessons learned
US20140135592A1 (en) Health band
JP6415403B2 (ja) 提案装置、提案方法および提案プログラム
KR101500673B1 (ko) 이동 통신 기기를 이용하는 건강 관리 시스템, 이동 통신 기기 및 건강 관리 방법
Stanley et al. The potential of sensor-based monitoring as a tool for health care, health promotion, and research
JP2010097553A (ja) 健康管理システム、健康管理端末、健康管理プログラム、サービスサーバプログラムおよび記録媒体
US20200135304A1 (en) Information processing device, information processing method, and computer program
WO2019202707A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP4636523B2 (ja) 運動状態管理システムおよび脈拍データ処理装置
JP6265277B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
Münch et al. MOBIlity assessment with modern TEChnology in older patients’ real-life by the General Practitioner: the MOBITEC-GP study protocol
WO2020195682A1 (ja) 生活習慣改善提案装置、生活習慣改善提案方法、及び生活習慣改善提案プログラム
WO2010008052A1 (ja) カロリー消費支援システム、カロリー消費支援プログラム、および記録媒体
JP2015141593A (ja) サーバ装置、サーバ処理方法、プログラム、クライアント装置、端末処理方法
CN107516003A (zh) 动态问卷调查方法
Jeong et al. Visual scheme monitoring of sensors for fault tolerance on wireless body area networks with cloud service infrastructure
CN109727677A (zh) 一种健康关爱系统及方法
TWI664952B (zh) 穿戴式體重檢測系統及計算體重變化量的方法
Park et al. Telecare system for cardiac surgery patients: implementation and effectiveness
Favela et al. Technology and aging
KR101113361B1 (ko) 만보기와 인터넷 화상 전화기를 이용한 건강관리 시스템 및 그 방법
US20240127911A1 (en) Blood sugar constitution determination device, blood sugar constitution determination method, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15845114

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016550005

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15845114

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1