JP2018169906A - 居眠り防止装置、居眠り防止方法、およびプログラム - Google Patents

居眠り防止装置、居眠り防止方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018169906A
JP2018169906A JP2017068132A JP2017068132A JP2018169906A JP 2018169906 A JP2018169906 A JP 2018169906A JP 2017068132 A JP2017068132 A JP 2017068132A JP 2017068132 A JP2017068132 A JP 2017068132A JP 2018169906 A JP2018169906 A JP 2018169906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
psychological state
alarm
occupant
output
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017068132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6928825B2 (ja
Inventor
望月 誠
Makoto Mochizuki
誠 望月
式井 愼一
Shinichi Shikii
愼一 式井
金谷 昌宣
Masanobu Kanetani
昌宣 金谷
渉 仲井
Wataru Nakai
渉 仲井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017068132A priority Critical patent/JP6928825B2/ja
Priority to PCT/JP2017/045903 priority patent/WO2018179631A1/ja
Publication of JP2018169906A publication Critical patent/JP2018169906A/ja
Priority to US16/558,268 priority patent/US10899356B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6928825B2 publication Critical patent/JP6928825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/18Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00742Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by detection of the vehicle occupants' presence; by detection of conditions relating to the body of occupants, e.g. using radiant heat detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00985Control systems or circuits characterised by display or indicating devices, e.g. voice simulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/0007Adding substances other than water to the air, e.g. perfume, oxygen
    • B60H3/0035Adding substances other than water to the air, e.g. perfume, oxygen characterised by the control methods for adding the substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/06Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/22Psychological state; Stress level or workload

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】居眠りする乗員をより早期に覚醒させることのできる、改善された居眠り防止装置、居眠り防止方法、およびプログラムを提供する。【解決手段】居眠り防止装置は、検知装置が検知した乗員の状態に基づいて、乗員の心理状態を推定する心理状態推定部と、乗員に注意を喚起するための第1の警報および第2の警報を出力装置に出力させる制御部と、を備え、心理状態推定部は、第1の警報が出力される前の乗員の第1の心理状態と、第1の警報が出力された後の乗員の第2の心理状態とを推定し、制御部は、第2の心理状態のみ、または、第1の心理状態および第2の心理状態に基づいて、第2の警報の内容を決定する構成を採る。【選択図】図1

Description

本開示は、居眠り防止装置、居眠り防止方法、およびプログラムに関する。
近年、車室内に搭載された運転手の顔を撮影するカメラを用いて、運転手の居眠りを検知し、警報や注意喚起表示により居眠り運転による事故を未然防止するための運転手モニタリング技術の開発が進められている。
例えば、車室内カメラを用いて運転手の上下の瞼(まぶた)の間の距離(瞼間距離)を算出し、瞼間距離に基づいて運転手の眠気レベル(「全く眠くなさそう」から「眠っている」までの6段階)を推定し、所定の値を超えていたら、警報や注意喚起表示を行う技術が提案されている。
また、特許文献1には、一度の警報によって眠気が解消しない場合を想定して、眠気が検知されて運転手に警報を与えた後、警報の効果を確認するため、所定時間後に再度眠気レベルの推定を行い、眠気が再度検知された場合には、追加の警報として運転手に警報や注意喚起を連続的に与える方法が提案されている。
特許第5228970号公報
特許文献1に従って初回の警報の効果の有無を判断するためには、眠気レベルの推定を初回の警報の後に改めて実施する必要がある。しかしながら、PERCLOS(Percentage eye closure ratio、所定時間における閉眼の割合)を始めとする一般的な眠気レベルの推定においては、1分〜3分程度の時間に亘って瞼の開閉度を検知する必要がある。即ち、初回の警報の効果の有無を判断するために、1分〜3分程度の時間を要していた。そのため、初回の警報の後に運転手が眠気を催してから初回の警報の効果が無いと判断するまでの間の遅延に伴い、追加の警報による運転手の覚醒も遅延するという課題がある。
本開示の目的は、居眠りする乗員をより早期に覚醒させることのできる、改善された居眠り防止装置、居眠り防止方法、およびプログラムを提供することである。
本開示の一態様に係る居眠り防止装置は、検知装置が検知した乗員の状態に基づいて、前記乗員の心理状態を推定する心理状態推定部と、前記乗員に注意を喚起するための第1の警報および第2の警報を出力装置に出力させる制御部と、を備え、前記心理状態推定部は、前記第1の警報が出力される前の前記乗員の第1の心理状態と、前記第1の警報が出力された後の前記乗員の第2の心理状態とを推定し、前記制御部は、前記第2の心理状態のみ、または、前記第1の心理状態および前記第2の心理状態に基づいて、前記第2の警報の内容を決定する構成を採る。
本開示の一態様に係る居眠り防止方法は、居眠り防止装置が実施する居眠り防止方法であって、検知装置が検知した乗員の状態に基づいて、前記乗員の第1の心理状態を推定するステップと、前記乗員に注意を喚起するための第1の警報を出力装置に出力させるステップと、前記検知装置が検知した前記乗員の状態に基づいて、前記第1の警報が出力された後の前記乗員の第2の心理状態を推定するステップと、前記第2の心理状態のみ、または、前記第1の心理状態および前記第2の心理状態に基づいて、前記乗員に注意を喚起するための第2の警報の内容を決定するステップと、前記第2の警報を出力装置に出力させるステップと、を備える構成を採る。
本開示の一態様に係るプログラムは、居眠り防止装置が備えるコンピュータが実行するプログラムであって、前記コンピュータに、検知装置が検知した乗員の状態に基づいて、前記乗員の第1の心理状態を推定する処理と、前記乗員に注意を喚起するための第1の警報を出力装置に出力させる処理と、前記検知装置が検知した前記乗員の状態に基づいて、前記第1の警報が出力された後の前記乗員の第2の心理状態を推定する処理と、前記第2の心理状態のみ、または、前記第1の心理状態および前記第2の心理状態に基づいて、前記乗員に注意を喚起するための第2の警報の内容を決定する処理と、前記第2の警報を出力装置に出力させる処理と、を実行させる構成を採る。
本開示によれば、居眠りする乗員をより早期に覚醒させることができる。
本開示に係る居眠り防止装置の説明図である。 本開示に係る感情の一例を示す説明図である。 第1の実施の形態に係る居眠り防止システムの動作フローの一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る感情の変化を示す説明図である。 第1の実施の形態に係る感情の変化を示す説明図である。 第2の実施の形態に係る居眠り防止システムの動作フローの一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る感情の変化を示す説明図である。 コンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本開示に係る居眠り防止システム10の説明図である。居眠り防止システム10は、検知装置11、居眠り防止装置12、および出力装置13を備える。居眠り防止装置12は、心理状態推定部14および制御部15を備える。一例において、居眠り防止装置12は、さらに眠気レベル推定部16を備える。
検知装置11は、乗員(例えば、運転手)の体の部位の状態を検知する。一例において、乗員の状態は、乗員の体の部位の状態である。乗員の体の部位は、例えば、顔、手首である。他の一例において、乗員の状態は、乗員の生体情報である。
一例において、検知装置11は、太陽光等の外部光源からの光や電磁波、音波等の反射を検知する受動型(パッシブ)検知器を備え、乗員の顔を撮像する。受動型検知器は、例えば、可視光を受光可能なCCDイメージセンサ、MOSイメージセンサである。他の一例において、検知装置11は、乗員の心拍数、脈拍数等を測定する光学式検知器を備え、乗員の手首に現れる心拍数、脈拍数などの生体情報を測定する。
居眠り防止装置12は、検知装置11から取得した乗員の画像あるいは生体情報に基づいて、出力装置13に警報を出力するように指示する。居眠り防止装置12は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備える。CPUは、例えばROMから処理内容に応じたプログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムと協働して、居眠り防止装置12の各ブロックの動作を集中制御する。
出力装置13は、居眠り防止装置12からの指示に応じて、乗員に対して警報を出力する。ここで、警報は、初回の警報(第1の警報)と、追加の警報(第2の警報)を含む。一例において、出力装置13は、表示手段(視覚表示手段)、音を出力する手段(聴覚表示手段)、香りを発生させる手段(嗅覚表示手段)、および触覚に作用する手段(触覚表示手段)の少なくとも1つを含む。
一例において、視覚表示手段は、車速、エンジン回転数等の車両の状態に関する情報を表示する計器板(インパネ)である。他の一例において、表示手段は、現在位置の周辺地図、目的地までの経路等の車両の位置に関する情報を表示するカーナビゲーションシステムのディスプレイである。表示手段は、例えば、画面を点滅させる、画面の輝度を上げる、画面の色を変更する、「安全運転して下さい」、「落ち着いて安全運転して下さい」等のメッセージを表示することによって、警告を出力する。一例において、表示手段が点滅させる画面の明滅周期、表示手段が上げる画面の輝度の高さ、表示手段が変更する画面の色は、調節可能である。
一例において、聴覚表示手段は、車載オーディオからのオーディオ信号を音に変換する車載スピーカである。聴覚表示手段は、例えば、「ピピッ」、「ピー」等のビープ音、「安全運転して下さい」、「落ち着いて安全運転して下さい」等の音声メッセージ、乗員を覚醒させるのに適した音楽を発生することによって、警告を出力する。一例において、聴覚表示手段が発する音の大きさは、調節可能である。
一例において、嗅覚表示手段は、乗員の集中力を高める効果を持つユーカリなどの森林の香りや、ペパーミントなどのハーブの香り等を発生する香り発生装置である。例えば、香り発生装置は、香りを発生する芳香剤を備え、芳香剤に送風することにより、香りを発生する。一例において、嗅覚表示手段が発する香りの強さは、調節可能である。
一例において、触覚表示手段は、乗員の皮膚の一部を振動させる振動手段である。振動手段は、例えば、ハンドル、シートベルト等の、乗員に常時接触する、または接触する機会の多い箇所に取り付けられた振動子である。一例において、振動手段が発する振動の大きさは、調節可能である。
一例において、触覚表示手段は、冷風を送風することができる車載エアコンである。一例において、冷風の温度および強さは、調節可能である。
心理状態推定部14は、検知装置11から取得した画像あるいは生体情報に基づいて乗員の第1の心理状態および第2の心理状態を推定する。ここで、第1の心理状態とは、出力装置13が第1の警報を出力する前の乗員の心理状態をいい、第2の心理状態とは、出力装置13が第1の警報を出力した後であって、かつ第2の警報を出力する前の乗員の心理状態をいう。一例において、第1の心理状態および第2の心理状態は、双方とも感情である。
図2は、本開示に係る感情の一例を示す説明図である。図2に示される感情は、Russellの感情円環モデルによって分類されている。図2において、原点Oで交叉する横軸および縦軸は、それぞれ快適軸および覚醒軸である。人間の感情(例えば「退屈」、「リラックス」、「イライラ」、「驚き」)に対応する点(以下、感情点と呼ぶ)が、プロットされている。
図2において、任意の感情点は、快適軸における−1.0以上+1.0以下の座標値と、覚醒軸における−1.0以上+1.0以下の座標値とを成分にもつ2次元ベクトルとして表される。以下において、当該2次元ベクトルを、感情ベクトルと呼ぶことにする。
感情ベクトルは、感情の種類および度合いを示す。図2において、感情ベクトルの方向に感情点がある場合、当該感情点に対応する感情を、感情ベクトルが示す感情の種類とする。また、感情ベクトルの方向に感情点がない場合、例えば、感情ベクトルに最も近い方向に存在する感情点に対応する感情を、感情ベクトルが示す感情の種類とする。感情ベクトルの大きさは、感情の度合いを示す。
感情の他の一例は、楽しみ、喜び、嫌悪感、怒り、恐怖、および驚きからなる、表情に現れる6つの基本的な感情とニュートラルとからなる7種類に分類される感情である。
心理状態推定部14は、乗員の心理状態を推定する。心理状態の推定には、公知の技術を用いることができる。
一例において、顔の特徴点の位置関係に基づいて、Russellの感情円環モデルの感情ベクトルを推定するための推定モデルを、予め機械学習等により生成し、生成された推定モデルを心理状態推定部14の不揮発性記憶装置(図示せず)に記憶させる。次いで、居眠り防止装置12の動作時に、心理状態推定部14は、乗員の画像から検出された特徴点の位置に基づいて、推定モデルを用いて感情ベクトルを推定する。次いで、推定された感情ベクトルに基づいて、Russellの感情円環モデルを用いて感情を推定する。
他の一例において、目尻、目頭、口角等の顔の特徴点の位置関係に基づいて上述の7種類の感情を推定するための推定モデルを、予め機械学習等により生成し、生成された推定モデルを心理状態推定部14の不揮発性記憶装置(図示せず)に記憶させる。次いで、居眠り防止装置12の動作時に、心理状態推定部14は、乗員の画像から検出された特徴点の位置に基づいて、推定モデルを用いて感情を推定する。
さらに他の一例において、乗員の画像に加えて、または、乗員の画像に代えて、乗員の心拍数、脈拍等の特徴量に基づいて感情を推定するための推定モデルを用いる。
再度、図1を参照する。制御部15は、乗員に注意を喚起するための第1の警報および第2の警報を出力装置13に出力させる。一例において、制御部15は、第1の心理状態に基づいて、第1の警報の内容を決定する。さらに、一例において、制御部15は、第2の心理状態に基づいて第2の警報の内容を決定する。さらに、他の一例において、制御部15は、第1の心理状態および第2の心理状態に基づいて、第2の警報の内容を決定する。第1の警報の内容の決定および第2の警報の内容の決定の詳細については、<表1>から<表5>を参照して後述する。
眠気レベル推定部16は、乗員の眠気レベルを推定する。一例において、眠気レベル推定部16は、検知装置11から取得した乗員の画像に基づいて、眠気レベルを推定する。例えば、眠気レベル推定部16は、乗員の画像に基づいて、乗員が眼を閉じているか否かを判定し、PERCLOS値を眠気レベルとして算出することによって、眠気レベルを推定する。また、例えば、眠気レベル推定部16は、乗員の画像に基づいて、乗員の開眼時における開眼の度合いを算出することによって、眠気レベルを推定する。
一例において、眠気レベルと所定値との比較に基づいて、制御部15は、第1の警報を出力装置13に出力させる。ここで、所定値は、乗員が眠っていると判断すべき眠気レベルの限界値である。例えば、PERCLOS値の所定値は、50%以上100%以下の任意の値であり、推定されたPERCLOS値が所定値以上である場合、制御部15は、第1の警報を出力装置13に出力させる。また、例えば、開眼度の所定値は、0%以上50%以下の任意の値であり、推定された開眼度が所定値以下である場合、制御部15は、第1の警報を出力装置13に出力させる。
図3は、第1の実施の形態に係る居眠り防止装置10の動作フローの一例を示すフローチャートである。この処理は、例えば車両のエンジンが起動されることに伴い、居眠り防止装置10のCPUがROMに格納されているプログラムを読み出して定期的に実行することにより実現される。図3に示される動作フローは、定期的に繰り返し実行される。なお、簡潔を旨として、乗員の心理状態として感情を例に取り、さらに検知装置11として画像を撮像する受動型検知器を例にとって説明するが、以下の説明は、その他の場合にも適用することができる。
まず、ステップS1において、居眠り防止装置10は、検知装置11から乗員の画像を取得する(眠気レベル推定部16としての処理)。
ステップS2において、居眠り防止装置10は、ステップS1において取得された画像に基づいて、眠気レベル推定部16から乗員の眠気レベルを推定する(眠気レベル推定部16としての処理)。一例において、眠気レベル推定部16は、取得された画像から乗員の目の画像を抽出し、抽出された目の画像から、所定時間における閉眼時間の割合に基づいて、眠気レベルを推定する。
ステップS3において、居眠り防止装置10は、眠気レベルが所定値以上であるか否かを判定する(制御部15としての処理)。眠気レベルが所定値以上でない場合(ステップS3:No)、乗員は居眠りをしていないと考えられる。そこで、フローを終了する。一方、眠気レベルが所定値以上である場合(ステップS3:Yes)、乗員は居眠りをしている可能性があると考えられる。そこで、ステップS4に進む。
ステップS4において、居眠り防止装置10は、検知装置11から乗員の画像を取得する(心理状態推定部14としての処理)。なお、ステップS4において取得される乗員の画像は、ステップS1において眠気レベル推定部16が取得する乗員の画像を流用してもよい。
ステップS5において、居眠り防止装置10は、ステップS4において取得された画像に基づいて、第1の心理状態を推定する(心理状態推定部14としての処理)。ここで、第1の心理状態とは、後述のステップS7において出力装置13が第1の警報を出力する前の乗員の心理状態である。
一例において、第1の心理状態は、Russellの感情円環モデルによって分類される感情である。ここで、図4Aおよび図4Bを参照する。
図4Aおよび図4Bは、第1の実施の形態に係る感情の変化を示す説明図である。例えば、第1の心理状態が「退屈」である場合、図4Aに示されるように、第1の心理状態は、「退屈」に対応する感情点P1によって表される。また、例えば、第1の心理状態が「リラックス」である場合、図4Bに示されるように、第1の心理状態は、「リラックス」に対応する感情点P4によって表される。
再度、図3を参照する。ステップS6において、居眠り防止装置10は、第1の警報の手段およびレベルを決定する(制御部15としての処理)。
一例において、制御部15は、第1の心理状態に基づいて、第1の警報の手段およびレベルを決定する。例えば、第1の心理状態が「退屈」であるとき、第1の警報の手段は、「ピピッ」という音とステアリングの振動との組み合わせである。また、例えば、第1の心理状態が「リラックス」であるとき、第1の警報の手段は、「ピピッ」という音のみである。また、一例において、第1の警報のレベルは、第1の心理状態を示す感情ベクトルの大きさに応じて決定される。
他の一例において、制御部15は、第1の警報の手段およびレベルを予め定められたものに決定する。
ステップS7において、居眠り防止装置10は、第1の警報の出力を出力装置13に指示する(制御部15としての処理)。指示を受けた出力装置13は、第1の警報を出力する。
ステップS8において、居眠り防止装置10は、所定の時間だけ待機する(制御部15としての処理)。出力装置13が第1の警報を出力してから乗員が第1の警報に反応するまでに、ある程度の時間を要すると考えられる。したがって、乗員が第1の警報に反応する前に、後続のステップS9からステップS15が実行されることを防ぐために、制御部15は、所定の時間だけ待機する。一例において、所定の時間は、10秒以下の任意の時間であり、例えば3秒である。また、一例において、所定の時間は、第1の警報の手段およびレベルに応じて予め定められる。
ステップS9において、居眠り防止装置10は、検知装置11から乗員の画像を取得する(心理状態推定部14としての処理)。一例において、ステップS9において取得される画像は、第1の警報を出力した後の乗員の画像である。
なお、この一例においては、ステップS8で所定の時間だけ待機した後にステップS9の処理に移行するようにしたが、それに限られない。例えば、ステップS8において、居眠り防止装置10は、乗員の表情が変化するまで待機するようにしてもよい。また、例えば、ステップS8をスキップし、ステップS9においてドライバの表情に変化があった場合に、検知装置11から乗員の画像を取得するようにしてもよい。
ステップS10において、居眠り防止装置10は、ステップS9において取得された画像に基づいて、第1の警報の出力後の第2の心理状態を推定する(心理状態推定部14としての処理)。ここで、第2の心理状態とは、ステップS7において出力装置13が第1の警報を出力した後の乗員の心理状態である。ステップS10の処理内容は、第1の心理状態が推定されるステップS5における処理内容と同様である。
ステップS11において、居眠り防止装置10は、第1の心理状態および第2の心理状態に基づいて、心理状態変化パタンを求める(制御部15としての処理)。ここで、再度、図4Aおよび図4Bを参照する。
図4Aに示される感情点P1から感情点P2への矢印は、感情点P1に対応する「退屈」から感情点P2に対応する「イライラ」への感情の変化を示す。この場合、第1の心理状態は「退屈」であり、第2の心理状態は「イライラ」であり、心理状態変化パタンは、「退屈」から「イライラ」である。同様に、図4Aに示される感情点P1から感情点P3への矢印は、感情点P1に対応する「退屈」から感情点P3に対応する「驚き」への感情の変化を示す。
同様に、図4Bに示される感情点P4から感情点P2への矢印は、感情点P4に対応する「リラックス」から感情点P2に対応する「イライラ」への感情の変化を示す。この場合、第1の心理状態は「リラックス」であり、第2の心理状態は「イライラ」であり、心理状態変化パタンは、「リラックス」から「イライラ」である。同様に、図4Bに示される感情点P4から感情点P3への矢印は、感情点P1に対応する「リラックス」から感情点P3に対応する「驚き」への感情の変化を示す。
ステップS12において、居眠り防止装置10は、心理状態変化パタンにおいて、心理状態変化が認められるか否かを判定する(制御部15としての処理)。心理状態変化が認められると判定した場合(ステップS12:Yes)、ステップS13に進む。一方、心理状態変化が認められないと判定した場合(ステップS12:No)、第1の警報以外の警報が必要であると考えられる。そこで、ステップS14に進む。
ステップS13において、居眠り防止装置10は、心理状態変化パタンに基づいて、第2の警報の手段およびレベルを決定する(制御部15としての処理)。
一例において、第2の警報は、第2の心理状態に依存する。例えば、第2の心理状態が「イライラ」であるとき、第2の警報の手段は、「安全運転して下さい」という音声と冷風発生との組み合わせである。また、例えば、第2の心理状態が「驚き」であるとき、第2の警報の手段は、「落ち着いて安全運転して下さい」という音声のみである。
上記の一例は、次の<表1>および<表2>のようにまとめられる。
Figure 2018169906
<表1>:第1および第2の心理状態と第1および第2の警報の手段との関係の一例
Figure 2018169906
<表2>:<表1>に記載の警報パタンの説明
<表1>と、後述の<表3>および<表5>とにおいて、矢印の前後に記載された警報パタンは、それぞれ、第1の警報および第2の警報である。<表1>に示されるように、上記の一例においては、第2の警報は、第1の心理状態に依存しない(換言すると、第2の警報は、第2の心理状態のみに依存する)。
他の一例において、次の<表3>および<表4>に示されるように、第2の警報は、第1の心理状態および第2の心理状態の双方に依存する。
Figure 2018169906
<表3>:第1および第2の心理状態と第1および第2の警報の手段との関係の他の一例
Figure 2018169906
<表4>:<表3>に記載の警報パタンの説明
さらに他の一例において、第2の警報は、第1の心理状態の感情ベクトルの1成分(例えば、快適軸成分)と第2の心理状態の感情ベクトルの1成分(例えば、快適軸成分)とに依存する。例えば、第2の警報は、次の<表5>に基づいて定められる。
Figure 2018169906
<表5>:第1および第2の心理状態と第1および第2の警報の手段との関係のさらに他の一例
一例において、第2の警報のレベルは、第2の心理状態を示す感情ベクトルの大きさに応じて決定される。
また、乗員の心理状態変化が認められると判定された場合、第2の心理状態によって(例えば、第2の心理状態が「驚き」に変化したとき)は、乗員を覚醒させるという目的が達成されたものとも考えられる。したがって、一例において、ステップS13において、制御部15は、第2の警報のレベルをゼロにする、即ち、出力装置13に第2の警報を出力させないと決定する。
一方、ステップS14において、居眠り防止装置10は、第1の警報の手段およびレベルの少なくとも一方が異なる第2の警報の手段およびレベルを決定する(制御部15としての処理)。
一例において、制御部15は、第2の警報の手段は、第1の警報の手段と同一のものに決定し、第2の警報のレベルは、第1の警報のレベルより高くする。これにより、第1の警報の効果が生じなかった場合であっても、乗員に対する効果がより期待される第2の警報を、乗員に対して出力することができる。
他の一例において、制御部15は、第2の警報の手段を、第1の警報の手段と異なるものに決定する。例えば、第1の警報の手段が視覚に作用する手段である場合、第2の警報の手段は、視覚以外(例えば、聴覚、嗅覚、触覚)に作用する手段に決定される。これにより、乗員の警報に対する慣れを防止することができる。また、視覚障害または聴覚障害を有する乗員に対しても、乗員に対する効果がより期待される第2の警報を、乗員に対して出力することができる。
ステップS15において、居眠り防止装置10は、第2の警報の出力を出力装置13に指示する(制御部15としての処理)。指示を受けた出力装置13は、第2の警報を出力する。
一例において、ステップS13において、制御部15が出力装置13に第2の警報を出力させないと決定した場合、ステップS15において、出力装置13は、何の警報も出力しない。
このように、第1の実施の形態に係る居眠り防止装置12は、検知装置11が検知した乗員の状態に基づいて、乗員の心理状態を推定する心理状態推定部14と、乗員に注意を喚起するための第1の警報および第2の警報を出力装置13に出力させる制御部15と、を備え、心理状態推定部14は、第1の警報が出力される前の乗員の第1の心理状態と、第1の警報が出力された後の乗員の第2の心理状態とを推定し、制御部15は、第2の心理状態のみ、または、第1の心理状態および第2の心理状態に基づいて、第2の警報の内容を決定する構成を採る。
第1の実施の形態によれば、初回の警報の効果の有無を判断するために、時間のかかる眠気の推定を実施する必要が無い。したがって、覚醒するために追加の警報を必要とする乗員であっても、より早期に覚醒させることができる。
さらに、第1の実施の形態によれば、追加の警報を与える際に、初回の警報に対する乗員の反応が考慮される。したがって、考慮されない場合と比較して、乗員に対する効果がより期待される追加の警報を、乗員に対して出力することができる。
さらに、第1の実施の形態によれば、警報の強度が低い、警報のモダリティ(提示手段)が不適切(耳が聞こえにくいために、聴覚に作用する警報は不向き等)といったように、覚醒効果が得られにくい警報を追加の警報として連続して乗員に提示する可能性が低い。したがって、期待した覚醒効果が得られない、或いは覚醒回復に時間がかかるといった問題が発生する可能性を低減することができる。
このように、第1の実施の形態によれば、乗員にとって適した強度、モダリティを用いて追加の警報を行うことによって、より早期に乗員を覚醒させることができる。
(第2の実施の形態)
図5は、第2の実施の形態に係る居眠り防止装置10の動作フローの一例を示すフローチャートである。この処理は、例えば車両のエンジンが起動されることに伴い、居眠り防止装置10のCPUがROMに格納されているプログラムを読み出して定期的に実行することにより実現される。図5に示される動作フローは、定期的に繰り返し実行される。なお、簡潔を旨として、乗員の心理状態として感情を例に取って説明するが、以下の説明は、乗員の心理状態として感情以外の心理状態にも応用することができる。
図5に示されるステップS1からステップS10およびステップS15の処理内容は、図3に示される対応するステップと同様の処理内容であるので、これらについては、説明を省略する。
ステップS11’において、居眠り防止装置10は、第1の心理状態および第2の心理状態に基づいて、心理状態変化量を求める(制御部15としての処理)。
一例において、心理状態変化量は、第1の心理状態から第2の心理状態への変化の大きさである。例えば、心理状態変化量は、第1の心理状態を示す感情ベクトルと第2の心理状態を示す感情ベクトルとの差分ベクトルである。
図6は、第2の実施の形態に係る感情の変化を示す説明図である。図4Aおよび図4Bと同様、図6において、原点Oで交叉する横軸および縦軸は、それぞれ快適軸および覚醒軸である。人間の感情(例えば「退屈」、「リラックス」、「イライラ」、「驚き」)に対応する点(以下、感情点と呼ぶ)が、プロットされている。
例えば、第1の心理状態および第2の心理状態が、それぞれ、感情点P5および感情点P6で示される感情である場合、状態変化量は、それぞれが第1の心理状態および第2の心理状態を示す感情ベクトルOP5および感情ベクトルOP6の差分ベクトルP5P6である。同様に、第1の心理状態および第2の心理状態が、それぞれ、感情点P5およびP7で示される感情である場合、状態変化量は、それぞれが第1の心理状態および第2の心理状態を示す感情ベクトルOP5およびOP7の差分ベクトルP5P7である。
他の一例において、心理状態変化量は、差分ベクトルの快適軸成分または覚醒軸成分の大きさである。
再度、図5を参照する。ステップS13’において、居眠り防止装置10は、心理状態変化量に応じて、第2の警報の手段およびレベルを決定する(制御部15としての処理)。例えば、差分ベクトルの大きさに応じて、第2の警報のレベルが決定される。
図6に示される感情点P5は、図4Aに示される感情点P1と同じ「退屈」の感情を示すが、その度合いは、感情点P1によって示されるものより小さい。同様に、図6に示される感情点P6は、図4Aに示される感情点P2と同様に「イライラ」の感情を示すが、その度合いは、感情点P2によって示されるものより小さい。
この場合、図6に示される差分ベクトルP5P6の大きさは、図4Aに示される感情点P1およびP2にそれぞれ対応する感情ベクトルOP1およびOP2の差分ベクトルP1P2の大きさよりも小さい。換言すると、図6に示される感情点P5から感情点P6への感情の変化は、図4Aに示される感情点P1から感情点P2への感情の変化よりも小さい。即ち、第1の警報に対する乗員の反応が乏しかったと考えられる。
そこで、この場合、制御部15は、第2の警報のレベルを、感情点P1から感情点P3への感情の変化の場合と比較して、より高いレベル(より高い強度)に決定する。例えば、第2の警報が聴覚に作用する手段である場合、音の大きさを差分ベクトルの大きさの逆数に比例させる。例えば、差分ベクトルの大きさが0.3の場合、音の大きさは、1/0.3=約3.3である。また、例えば、差分ベクトルの大きさが0.9の場合、音の大きさは、1/0.9=約1.1である。これにより、感情の変化に乏しかった乗員に対しても、乗員に対する効果がより期待される第2の警報を、乗員に対して出力することができる。
同様に、図6に示される感情点P7は、図4Aに示される感情点P3と同様に「驚き」の感情を示すが、その度合いは、感情点P3によって示されるものより小さい。この場合、換言すると、図6に示される感情点P5から感情点P7への感情の変化は、図4Aに示される感情点P1から感情点P3への感情の変化よりも小さい。したがって、この場合も同様に、第2の警報のレベルは、感情点P1から感情点P3への感情の変化の場合と比較して、より高いレベルに決定される。
一例において、差分ベクトルの快適軸方向の成分が負の値である場合、第2の警報が抑制される。これにより、第1の警報に対して乗員の感情が不快方向に変化した場合に、乗員の感情をさらに不快にする警報を抑制することができる。
このように、第2の実施の形態に係る居眠り防止装置12において、第2の警報の強度は、第1の心理状態から第2の心理状態の間への変化の大きさに基づいて決定される。
第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態による効果が得られることに加えて、乗員にとってより適した強度の警報を、乗員に対して出力することができる。
図7は、コンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。上述した各実施の形態および各変形例における各部の機能は、コンピュータ2100が実行するプログラムにより実現される。
図7に示すように、コンピュータ2100は、入力ボタン、タッチパッド等の入力装置2101、ディスプレイ、スピーカ等の出力装置2102、CPU(Central Processing Unit)2103、ROM(Read Only Memory)2104、RAM(Random Access Memory)2105を備える。また、コンピュータ2100は、ハードディスク装置、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置2106、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体から情報を読み取る読取装置2107、ネットワークを介して通信を行う送受信装置2108を備える。上述した各部は、バス2109により接続される。
そして、読取装置2107は、上記各部の機能を実現するためのプログラムを記録した記録媒体からそのプログラムを読み取り、記憶装置2106に記憶させる。あるいは、送受信装置2108が、ネットワークに接続されたサーバ装置と通信を行い、サーバ装置からダウンロードした上記各部の機能を実現するためのプログラムを記憶装置2106に記憶させる。
そして、CPU2103が、記憶装置2106に記憶されたプログラムをRAM2105にコピーし、そのプログラムに含まれる命令をRAM2105から順次読み出して実行することにより、上記各部の機能が実現される。また、プログラムを実行する際、RAM2105または記憶装置2106には、各実施の形態で述べた各種処理で得られた情報が記憶され、適宜利用される。
(その他の実施の形態)
第2の実施の形態においては、制御部15は、状態変化量に応じて、第2の警報の手段およびレベルを決定する。これを第1の実施の形態の例と組み合わせて、制御部15は、第1の心理状態および第2の心理状態に応じて、あるいは、第2の心理状態のみに応じて、第2の警報の手段およびレベルを決定する実施の形態も考えられる。
一例において、第2の警報の強度は、第2の心理状態を示す感情ベクトルの大きさに応じて決定される。例えば、第2の警報が聴覚に作用する手段である場合、音の大きさを第2の心理状態を示す感情ベクトルの大きさの逆数に比例させる。例えば、感情ベクトルの大きさが0.3の場合、音の大きさは、1/0.3=約3.3である。また、例えば、感情ベクトルの大きさが0.9の場合、音の大きさは、1/0.9=約1.1である。これにより、第1の警報の後に、感情に乏しい乗員に対しても、乗員に対する効果がより期待される第2の警報を、乗員に対して出力することができる。
一例において、第2の警報の手段は、第2の心理状態を示す感情ベクトルの方向に応じて決定される。例えば、感情ベクトルが示す感情の種類が「驚き」である場合、制御部15は、第2の警報の手段として冷風発生を決定する。
第1の実施の形態および第2の実施の形態においては、感情ベクトルは、2次元ベクトルである。これに代えて、3次元以上の任意の次元を有する感情ベクトルを用いる実施の形態も考えることができる。
本開示に係る居眠り防止装置は、車両に適用されるのに好適である。
10 居眠り防止システム
11 検知装置
12 居眠り防止装置
13 出力装置
14 心理状態推定部
15 制御部
16 眠気レベル推定部

Claims (10)

  1. 検知装置が検知した乗員の状態に基づいて、前記乗員の心理状態を推定する心理状態推定部と、
    前記乗員に注意を喚起するための第1の警報および第2の警報を出力装置に出力させる制御部と、
    を備え、
    前記心理状態推定部は、前記第1の警報が出力される前の前記乗員の第1の心理状態と、前記第1の警報が出力された後の前記乗員の第2の心理状態とを推定し、
    前記制御部は、前記第2の心理状態のみ、または、前記第1の心理状態および前記第2の心理状態に基づいて、前記第2の警報の内容を決定する、
    居眠り防止装置。
  2. 前記第2の警報は、前記第1の心理状態から前記第2の心理状態への変化に応じて決定される、
    請求項1に記載の居眠り防止装置。
  3. 前記第1の心理状態から前記第2の心理状態への変化がない場合、前記第2の警報は、前記第1の警報と異なると決定される、
    請求項2に記載の居眠り防止装置。
  4. 前記第2の警報の強度は、前記第1の心理状態から前記第2の心理状態への変化の大きさに基づいて決定される、
    請求項2または3に記載の居眠り防止装置。
  5. 前記乗員の眠気レベルを推定する眠気レベル推定部をさらに備え、
    前記制御部は、前記眠気レベルと所定値との比較に基づいて、前記第1の警報の内容を決定する、
    請求項1から4のいずれかに記載の居眠り防止装置。
  6. 前記乗員の心理状態は、感情である、
    請求項1から5のいずれかに記載の居眠り防止装置。
  7. 前記検知装置は、前記乗員を撮像する撮像装置であり、
    前記心理状態推定部は、前記撮像装置から取得した画像に基づいて前記乗員の心理状態を推定する、
    請求項1から6のいずれかに記載の居眠り防止装置。
  8. 前記出力装置は、表示手段、音を出力する手段、香りを発生する手段、および触覚に作用する手段の少なくとも1つを含む、
    請求項1から7のいずれかに記載の居眠り防止装置。
  9. 居眠り防止装置が実施する居眠り防止方法であって、
    検知装置が検知した乗員の状態に基づいて、前記乗員の第1の心理状態を推定するステップと、
    前記乗員に注意を喚起するための第1の警報を出力装置に出力させるステップと、
    前記検知装置が検知した前記乗員の状態に基づいて、前記第1の警報が出力された後の前記乗員の第2の心理状態を推定するステップと、
    前記第2の心理状態のみ、または、前記第1の心理状態および前記第2の心理状態に基づいて、前記乗員に注意を喚起するための第2の警報の内容を決定するステップと、
    前記第2の警報を出力装置に出力させるステップと、
    を備える居眠り防止方法。
  10. 居眠り防止装置が備えるコンピュータが実行するプログラムであって、前記コンピュータに、
    検知装置が検知した乗員の状態に基づいて、前記乗員の第1の心理状態を推定する処理と、
    前記乗員に注意を喚起するための第1の警報を出力装置に出力させる処理と、
    前記検知装置が検知した前記乗員の状態に基づいて、前記第1の警報が出力された後の前記乗員の第2の心理状態を推定する処理と、
    前記第2の心理状態のみ、または、前記第1の心理状態および前記第2の心理状態に基づいて、前記乗員に注意を喚起するための第2の警報の内容を決定する処理と、
    前記第2の警報を出力装置に出力させる処理と、
    を実行させる、プログラム。
JP2017068132A 2017-03-30 2017-03-30 居眠り防止装置、居眠り防止方法、およびプログラム Active JP6928825B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068132A JP6928825B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 居眠り防止装置、居眠り防止方法、およびプログラム
PCT/JP2017/045903 WO2018179631A1 (ja) 2017-03-30 2017-12-21 居眠り防止装置、居眠り防止方法、およびプログラム
US16/558,268 US10899356B2 (en) 2017-03-30 2019-09-02 Drowsiness prevention device, drowsiness prevention method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068132A JP6928825B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 居眠り防止装置、居眠り防止方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018169906A true JP2018169906A (ja) 2018-11-01
JP6928825B2 JP6928825B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=63674513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017068132A Active JP6928825B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 居眠り防止装置、居眠り防止方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10899356B2 (ja)
JP (1) JP6928825B2 (ja)
WO (1) WO2018179631A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020188634A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 三菱電機株式会社 ドライバモニタリング装置、ドライバモニタリングシステムおよびドライバモニタリング方法
JP2020185138A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 学校法人 芝浦工業大学 感情推定システム、および感情推定装置
JP2021012409A (ja) * 2019-07-03 2021-02-04 株式会社デンソー 車載システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200071623A (ko) * 2018-12-11 2020-06-19 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
US11636117B2 (en) * 2019-06-26 2023-04-25 Dallas Limetree, LLC Content selection using psychological factor vectors
WO2022172391A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 三菱電機株式会社 乗員状態判定装置および乗員状態判定方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181327A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Toyota Motor Corp 居眠り防止装置及び方法
JP2010009413A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 情報提供システム、情報提供方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228970B1 (ja) 1970-12-02 1977-07-29
JP4375420B2 (ja) * 2007-03-26 2009-12-02 株式会社デンソー 眠気警報装置、及びプログラム
JP5228970B2 (ja) * 2009-02-11 2013-07-03 株式会社デンソー 居眠り防止装置
KR101659027B1 (ko) * 2014-05-15 2016-09-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 차량 제어 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181327A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Toyota Motor Corp 居眠り防止装置及び方法
JP2010009413A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 情報提供システム、情報提供方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020188634A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 三菱電機株式会社 ドライバモニタリング装置、ドライバモニタリングシステムおよびドライバモニタリング方法
JP2020185138A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 学校法人 芝浦工業大学 感情推定システム、および感情推定装置
JP7385892B2 (ja) 2019-05-14 2023-11-24 学校法人 芝浦工業大学 感情推定システム、および感情推定装置
JP2021012409A (ja) * 2019-07-03 2021-02-04 株式会社デンソー 車載システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10899356B2 (en) 2021-01-26
US20190382026A1 (en) 2019-12-19
JP6928825B2 (ja) 2021-09-01
WO2018179631A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6928825B2 (ja) 居眠り防止装置、居眠り防止方法、およびプログラム
JP6656079B2 (ja) 情報提示装置の制御方法、及び、情報提示装置
US20200001714A1 (en) Driving assistance apparatus and driving assistance method
JP5326521B2 (ja) 覚醒状態判断装置及び覚醒状態判断方法
US20200216095A1 (en) Vehicle driving assistance apparatus
JP4867215B2 (ja) 生理・心理状態判定装置、生理・心理状態判定方法、リファレンスデータ生成装置、及びリファレンスデータ生成方法。
US11084424B2 (en) Video image output apparatus, video image output method, and medium
EP3889740A1 (en) Affective-cognitive load based digital assistant
US11490843B2 (en) Vehicle occupant health monitor system and method
WO2019208450A1 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
JP2008077189A (ja) 居眠り運転防止装置及びプログラム
JP2018189720A (ja) 情報出力制御装置、情報出力制御方法、情報出力システム、およびプログラム
WO2020066757A1 (ja) 危険運転防止装置
Arun et al. Hypovigilance warning system: A review on driver alerting techniques
US11430231B2 (en) Emotion estimation device and emotion estimation method
JP6701951B2 (ja) 運転支援装置
US11707971B2 (en) Method, apparatus, and program for delivering a scent alert
JP2012093867A (ja) 報知システム
US11912267B2 (en) Collision avoidance system for vehicle interactions
JP7436277B2 (ja) 乗員感情伝達装置
JP2018136849A (ja) 覚醒維持装置
WO2020003788A1 (ja) 運転支援装置
JP2019179370A (ja) 車速制御装置
JP7212295B2 (ja) 表示システム、表示方法、及びプログラム
WO2018079646A1 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6928825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03