JP2018169590A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018169590A
JP2018169590A JP2017069119A JP2017069119A JP2018169590A JP 2018169590 A JP2018169590 A JP 2018169590A JP 2017069119 A JP2017069119 A JP 2017069119A JP 2017069119 A JP2017069119 A JP 2017069119A JP 2018169590 A JP2018169590 A JP 2018169590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
value
power supply
unit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017069119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6681030B2 (ja
Inventor
浩太郎 小川
Kotaro Ogawa
浩太郎 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017069119A priority Critical patent/JP6681030B2/ja
Publication of JP2018169590A publication Critical patent/JP2018169590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6681030B2 publication Critical patent/JP6681030B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成装置において、リーク検出用のセンサーを別途設けることなく、リークを正確に検出する。【解決手段】 高圧電源基板2は、定電流または定電圧で電源電力を高圧ユニット1に供給する。また、高圧電源基板2は、高圧ユニット1に印加される電源電圧を測定する電圧測定部12と、高圧ユニット1に供給される電源電流を測定する電流測定部13とを備える。コントローラー3は、(a)電源電力の電流値または電圧値を変化させ、(b)電源電力の電流値または電圧値を変化させたときの、電圧測定部12の測定値の変化、電流測定部13の測定値の変化、並びに電圧測定部12の測定値または電流測定部13の測定値の変動周期に基づいて、高圧ユニット1でリークが発生しているか否かを判定する。【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
電子写真方式の画像形成装置では、高圧電源によって各種高圧ユニットへ高圧電源電圧が印加される。このような高圧ユニットでは、高圧端子の接触不良などに起因してリークが発生することがある。高圧ユニットでのリークは誤動作や画質劣化の原因となるため、各種方法によって、そのようなリークが検出されている。
ある画像形成装置では、電流監視回路によって、基板上の電極間に発生する放電が検出される(例えば特許文献1参照)。
また、別の画像形成装置では、高圧電源内の過電流を検知することで、リークを検知している(例えば特許文献2参照)。また、この画像形成装置は、反射型光学センサーの出力に基づいて、リークが、帯電ベルトの結露に起因するリークであるか否かを判定するとともに、リーク箇所を特定している。
特開2003−270949号公報 特開2012−116596号公報
しかしながら、過電流が検出された場合でも、過電流の原因がリークではないことがあり(例えば、負荷変動など)、リークを正確に検出できない可能性がある。また、上述の反射型光学センサーのようなセンサーを設けることでリーク発生やリーク箇所を特定できるものの、部品点数が増えるため、装置のコストが大きくなってしまう。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、リーク検出用のセンサーを別途設けることなく、リークを正確に検出する画像形成装置を得ることを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、高圧ユニットと、定電流または定電圧で電源電力を前記高圧ユニットに供給する高圧電源基板と、前記高圧電源基板を制御して、前記電源電力の電流値または電圧値を調整するコントローラーとを備える。前記高圧電源基板は、前記高圧ユニットに印加される電源電圧を測定する電圧測定部と、前記高圧ユニットに供給される電源電流を測定する電流測定部とを備える。そして、前記コントローラーは、(a)前記電源電力の電流値または電圧値を変化させ、(b)前記電源電力の電流値または電圧値を変化させたときの、前記電圧測定部の測定値の変化、前記電流測定部の測定値の変化、並びに前記電圧測定部の測定値または前記電流測定部の測定値の変動周期に基づいて、前記高圧ユニットでリークが発生しているか否かを判定する。
本発明によれば、リーク検出用のセンサーを別途設けることなく、リークを正確に検出する画像形成装置が得られる。
本発明の上記又は他の目的、特徴および優位性は、添付の図面とともに以下の詳細な説明から更に明らかになる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示す画像形成装置において、過電流検出時の原因判定に使用されるデータの一例を示す図である。 図3は、図1に示す画像形成装置の動作について説明するフローチャートである。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。図1に示す画像形成装置は、電子写真方式の画像形成装置(プリンター、複合機など)であり、1または複数の高圧ユニット1、高圧電源基板2、およびコントローラー3を備える。
各高圧ユニット1は、所定の高電圧で電力を供給される内部装置である。
例えば、高圧ユニット1は、電子写真方式の画像形成装置における、露光によって形成される静電潜像を保持する感光体ドラム、その静電潜像にトナーを付着させる現像器、およびその静電潜像にトナーを付着して得られるトナー像を転写する転写ローラーを含む1次転写ユニットおよび2次転写ユニット、残存トナーを回収するクリーニング部などである。
高圧ユニット1では、条件(電源電圧、接地レベルまでの距離など)に応じて、リークが発生することがある。リークの発生周期(間欠的に発生するリークの周期)は、リーク電流が流れる間隙の長さや形状によって異なる。各高圧ユニット1のリークが発生しやすい箇所ごとにその形状や間隙の長さが異なるため、リークの発生周期は、高圧ユニット1の種別、高圧ユニット1のリーク発生箇所によって異なる。このように、リークの発生周期は、高圧ユニット1の種別、高圧ユニット1のリーク発生箇所によって異なり、予め実験などによって、リークの発生周期と、高圧ユニット1の種別およびリーク発生箇所との対応関係が特定される。
高圧電源基板2は、定電流または定電圧で電源電力を高圧ユニット1に供給する。
コントローラー3は、高圧電源基板2を制御して、上述の電源電力の電流値または電圧値を調整する。コントローラー3は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサーを備え制御プログラムに従って動作するコンピューターや、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)を備える。
高圧電源基板2は、電源部11、電圧測定部12、および電流測定部13を備える。電源部11は、コントローラー3により指定された電圧または電流で電源電力を高圧ユニット1に供給する。電圧測定部12は、高圧ユニット1に印加される電源電圧を測定する。電流測定部13は、高圧ユニット1に供給される電源電流を測定する。
また、コントローラー3は、電源設定部21およびリーク検出部22として動作する。
電源設定部21は、上述の電源電力の電流値または電圧値を変化させる。
リーク検出部22は、上述の電源電力の電流値または電圧値を変化させたときの、電圧測定部12の測定値の変化、電流測定部13の測定値の変化、並びに電圧測定部12の測定値または電流測定部13の測定値の変動周期に基づいて、高圧ユニット1でリークが発生しているか否かを判定する。
具体的には、コントローラー3のリーク検出部22は、上述の電源電力の電流値または電圧値を変化させたときに、電流測定部13の測定値に基づき過電流が検出された場合、電圧測定部12の測定値の変化、電流測定部13の測定値の変化、並びに電圧測定部12の測定値または電流測定部13の測定値の変動周期に基づいて、その過電流の原因を、(a)リークの発生、(b)負荷異常、および(c)高圧電源基板2またはコントローラー3の異常に分類する。
高圧ユニット1でリークが発生する場合、間欠的にリークが生じるため、間欠的なリークの周期と同じ周期で上述の測定値が変動する。そのため、上述の測定値の変動周期に基づいてリークの有無を特定できる。
図2は、図1に示す画像形成装置において、過電流検出時の原因判定に使用されるデータの一例を示す図である。
リーク検出部22は、例えば図2に示すようなデータを使用して、電圧測定部12の測定値の変化、電流測定部13の測定値の変化、並びに電圧測定部12の測定値または電流測定部13の測定値の変動周期に基づいて、その過電流の原因を、(a)リークの発生、(b)負荷異常、および(c)高圧電源基板2またはコントローラー3の異常に分類する。
例えば図2に示すデータを使用する場合、リーク検出部22は、高圧ユニット1としての2次転写ユニットに関し、高圧電源基板2から2次転写ユニットへの出力電圧の測定値が繰り返し瞬間的に減少し、高圧電源基板2から2次転写ユニットへの出力電流の測定値が繰り返し瞬間的に増加し、その出力電圧または出力電流の変動周期が2次転写ユニット固有の変動周期(あるいは変動周期範囲内)であれば、リークが発生していると判定する。つまり、出力電圧または出力電流の変動周期は、リークの発生周期と等しいため、上述のように予め実験などで、各高圧ユニット1に固有な変動周期が特定され、その固有の変動周期に基づいて、リークの有無が特定される。
例えば図2に示すデータを使用する場合、リーク検出部22は、高圧ユニット1としての2次転写ユニットに関し、高圧電源基板2から2次転写ユニットへの出力電圧の測定値が増加し、高圧電源基板2から2次転写ユニットへの出力電流の測定値が減少していれば、負荷異常(過負荷)が発生していると判定する。
例えば図2に示すデータを使用する場合、リーク検出部22は、高圧ユニット1としての2次転写ユニットに関し、高圧電源基板2から2次転写ユニットへの出力電圧の測定値が低下するかゼロであり、高圧電源基板2から2次転写ユニットへの出力電流の測定値が低下するかゼロであれば、高圧電源基板2の異常の可能性があると判定する。
例えば図2に示すデータを使用する場合、リーク検出部22は、高圧ユニット1としての2次転写ユニットに関し、高圧電源基板2から2次転写ユニットへの出力電圧の測定値が増加し、高圧電源基板2から2次転写ユニットへの出力電流の測定値が増加していれば、高圧電源基板2またはコントローラー3のI/O(つまり、高圧電源基板2からの測定値の読み取り)に異常があると判定する。
なお、例えば図2に示すようなデータは、上述のように予め実験などにより取得され、リーク検出部22は、そのようなデータを有している。
なお、高圧電源基板2が定電流で電源電力を高圧ユニット1に供給する場合、コントローラー3は、電源電力の電流値を変化させ、電源電力の電流値を変化させたときの、電圧測定部12の測定値の変化、電流測定部13の測定値の変化、並びに電圧測定部12の測定値または電流測定部13の測定値の変動周期に基づいて、高圧ユニット1でリークが発生しているか否かを判定する。一方、高圧電源基板2が定電圧で電源電力を高圧ユニット1に供給する場合、コントローラー3は、電源電力の電圧値を変化させ、電源電力の電圧値を変化させたときの、電圧測定部12の測定値の変化、電流測定部13の測定値の変化、並びに電圧測定部12の測定値または電流測定部13の測定値の変動周期に基づいて、高圧ユニット1でリークが発生しているか否かを判定する。
また、当該画像形成装置が複数の高圧ユニット1を備えている場合、高圧電源基板2は、定電流または定電圧で電源電力を複数の高圧ユニット1にそれぞれ供給し、コントローラー3は、高圧電源基板2を制御して、複数の高圧ユニット1にそれぞれに対して供給される電源電力の電流値または電圧値を調整し、電圧測定部12は、複数の高圧ユニット1のそれぞれに印加される電源電圧を測定し、電流測定部13は、複数の高圧ユニット1のそれぞれに供給される電源電流を測定する。そして、その場合、コントローラー3は、複数の高圧ユニット1のそれぞれについて、(a)電源電力の電流値または電圧値を変化させ、(b)電源電力の電流値または電圧値を変化させたときの、電圧測定部12の測定値の変化、電流測定部13の測定値の変化、並びに電圧測定部12の測定値または電流測定部13の測定値の変動周期に基づいて、リークが発生しているか否かを判定する。
次に、上記画像形成装置の動作について説明する。図3は、図1に示す画像形成装置の動作について説明するフローチャートである。
ここでは、定電流で電源電力が供給される高圧ユニット1の検査について説明する。この検査は、通常動作時においてユーザーやサービスパーソンにより指示されたときや、トナー濃度のキャリブレーション時に自動的に実行される。
なお、定電流で電源電力が供給される高圧ユニット1の検査では、高圧電源基板2からその高圧ユニット1への出力電流が順次増加されるが、定電圧で電源電力が供給される高圧ユニット1の検査では、高圧電源基板2からその高圧ユニット1への出力電圧が順次増加される。
コントローラー3では、まず、電源設定部21が、高圧電源基板2の電源部11を制御して、その高圧ユニット1への出力電流を初期値に設定する(ステップS1)。
リーク検出部22は、電圧測定部12の測定値(出力電圧の測定値)および電流測定部13の測定値(出力電流の測定値)を取得し(ステップS2)、出力電流の測定値が所定値以下であるか否かを判定する(ステップS3)。
この場合において出力電流の測定値が所定値以下であるときには、リーク検出部22は、電源設定部21による出力電流の設定値が所定値以下であるか否かを判定する(ステップS4)。
この場合において出力電流の設定値が所定値以下であるときには、電源設定部21は、出力電流の設定値を増加させ(ステップS5)、リーク検出部22は、ステップS2以降の処理を再度行う。
一方、ステップS4において出力電流の設定値が所定値以下ではないと判定された場合(つまり、出力電流の設定値が大きいにも拘わらず出力電流の測定値が大きくならない場合)、リーク検出部22は、出力電圧の測定値が所定値以下であるか否かを判定する(ステップS6)。
この場合において出力電圧の測定値が所定値以下であるときには、リーク検出部22は、出力電圧も出力電流も低いままであるので、高圧電源基板2の異常であると判定する(ステップS7)。
この場合において出力電圧の測定値が所定値以下ではないときには、リーク検出部22は、出力電流が小さいにも拘わらず出力電圧が高すぎるので、負荷(つまり、高圧ユニット1内において電源電力で動作する部分)の異常であると判定する(ステップS8)。
また、ステップS3において出力電流の測定値が所定値以下ではないと判定された場合、リーク検出部22は、出力電圧の測定値が所定値以上であるか否かを判定する(ステップS9)。
この場合において出力電圧の測定値が所定値以上であるときには、リーク検出部22は、出力電流が大きいときに出力電圧が高すぎるため、高圧電源基板2またはコントローラー3のI/Oの異常であると判定する(ステップS10)。
一方、この場合において出力電圧の測定値が所定値以上ではないときには、リーク検出部22は、出力電圧または出力電流の測定値の変動周期を検出し、出力電圧または出力電流の測定値の変動周期が所定範囲内であるか否かを判定する(ステップS11)。
出力電圧または出力電流の測定値の周期的な変動が検出されないか、出力電圧または出力電流の測定値の変動周期が所定範囲内ではないと判定された場合、リーク検出部22は、出力電流が大きいにも拘わらず出力電圧が低いままであるので、負荷の異常であると判定する(ステップS12)。
一方、出力電圧または出力電流の測定値の変動が検出され、その変動周期が所定範囲内であると判定された場合、リーク検出部22は、リークが発生していると判定し、さらに、出力電流の測定値が所定値(高圧ユニット1の通常動作時の出力電流値)以下であるか否かを判定する(ステップS13)。
この場合において出力電流の測定値がその所定値以下である場合、リーク検出部22は、通常動作時にその高圧ユニット1でリークが発生していると判定する(ステップS14)。
一方、この場合において出力電流の測定値がその所定値以下ではない場合、リーク検出部22は、現時点で設定されている出力電流値を保存する(ステップS15)。この保存された値により、この高圧ユニット1に通常動作時の出力電流を超えた出力電流で、リークが当該高圧ユニット1の特定箇所で発生し始める出力電流が特定される。つまり、現状では、通常動作時にリークが発生していなくても、この値によって、将来的に、リークが発生する可能性がある箇所が事前に特定できる。
以上のように、上記実施の形態によれば、高圧電源基板2は、定電流または定電圧で電源電力を高圧ユニット1に供給する。また、高圧電源基板2は、高圧ユニット1に印加される電源電圧を測定する電圧測定部12と、高圧ユニット1に供給される電源電流を測定する電流測定部13とを備える。コントローラー3は、(a)電源電力の電流値または電圧値を変化させ、(b)電源電力の電流値または電圧値を変化させたときの、電圧測定部12の測定値の変化、電流測定部13の測定値の変化、並びに電圧測定部12の測定値または電流測定部13の測定値の変動周期に基づいて、高圧ユニット1でリークが発生しているか否かを判定する。
これにより、リーク検出用のセンサーを別途設けることなく、リークが正確に検出される。
なお、上述の実施の形態に対する様々な変更および修正については、当業者には明らかである。そのような変更および修正は、その主題の趣旨および範囲から離れることなく、かつ、意図された利点を弱めることなく行われてもよい。つまり、そのような変更および修正が請求の範囲に含まれることを意図している。
本発明は、例えば、電子写真方式のプリンター、複合機などに適用可能である。
1 高圧ユニット
2 高圧電源基板
3 コントローラー
12 電圧測定部
13 電流測定部

Claims (4)

  1. 高圧ユニットと、
    定電流または定電圧で電源電力を前記高圧ユニットに供給する高圧電源基板と、
    前記高圧電源基板を制御して、前記電源電力の電流値または電圧値を調整するコントローラーとを備え、
    前記高圧電源基板は、前記高圧ユニットに印加される電源電圧を測定する電圧測定部と、前記高圧ユニットに供給される電源電流を測定する電流測定部とを備え、
    前記コントローラーは、(a)前記電源電力の電流値または電圧値を変化させ、(b)前記電源電力の電流値または電圧値を変化させたときの、前記電圧測定部の測定値の変化、前記電流測定部の測定値の変化、並びに前記電圧測定部の測定値または前記電流測定部の測定値の変動周期に基づいて、前記高圧ユニットでリークが発生しているか否かを判定すること、
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記コントローラーは、前記電源電力の電流値または電圧値を変化させたときに、前記電流測定部の測定値に基づき過電流が検出された場合、前記電圧測定部の測定値の変化、前記電流測定部の測定値の変化、並びに前記電圧測定部の測定値または前記電流測定部の測定値の変動周期に基づいて、前記過電流の原因を、(a)リークの発生、(b)負荷異常、および(c)前記高圧電源基板または前記コントローラーの異常に分類することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記コントローラーは、(a)前記高圧電源基板が定電流で電源電力を前記高圧ユニットに供給する場合、前記電源電力の電流値を変化させ、前記電源電力の電流値を変化させたときの、前記電圧測定部の測定値の変化、前記電流測定部の測定値の変化、並びに前記電圧測定部の測定値または前記電流測定部の測定値の変動周期に基づいて、前記高圧ユニットでリークが発生しているか否かを判定し、(b)前記高圧電源基板が定電圧で電源電力を前記高圧ユニットに供給する場合、前記電源電力の電圧値を変化させ、前記電源電力の電圧値を変化させたときの、前記電圧測定部の測定値の変化、前記電流測定部の測定値の変化、並びに前記電圧測定部の測定値または前記電流測定部の測定値の変動周期に基づいて、前記高圧ユニットでリークが発生しているか否かを判定すること、
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の画像形成装置。
  4. 複数の高圧ユニットを備え、
    前記高圧電源基板は、定電流または定電圧で電源電力を前記複数の高圧ユニットにそれぞれ供給し、
    前記コントローラーは、前記高圧電源基板を制御して、前記複数の高圧ユニットにそれぞれに対して供給される前記電源電力の電流値または電圧値を調整し、
    前記電圧測定部は、前記複数の高圧ユニットのそれぞれに印加される電源電圧を測定し、
    前記電流測定部は、前記複数の高圧ユニットのそれぞれに供給される電源電流を測定し、
    前記コントローラーは、前記複数の高圧ユニットのそれぞれについて、(a)前記電源電力の電流値または電圧値を変化させ、(b)前記電源電力の電流値または電圧値を変化させたときの、前記電圧測定部の測定値の変化、前記電流測定部の測定値の変化、並びに前記電圧測定部の測定値または前記電流測定部の測定値の変動周期に基づいて、リークが発生しているか否かを判定すること、
    を特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の画像形成装置。
JP2017069119A 2017-03-30 2017-03-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6681030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069119A JP6681030B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069119A JP6681030B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018169590A true JP2018169590A (ja) 2018-11-01
JP6681030B2 JP6681030B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=64020334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017069119A Expired - Fee Related JP6681030B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6681030B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020191776A (ja) * 2019-05-15 2020-11-26 株式会社リコー 電源装置、及び画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141350U (ja) * 1983-03-11 1984-09-21 株式会社リコー 電子写真複写機のリ−ク検知装置
JPH08146718A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Canon Inc 接触帯電部材異常検出方法、及びそれを用いた画像形成装置
JP2003270949A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Ricoh Co Ltd 電子写真画像形成装置
US20080181656A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Apparatus
JP2011118015A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2012116596A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20160202643A1 (en) * 2015-01-13 2016-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that forms image on image carrier
US9411289B1 (en) * 2015-07-09 2016-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Abnormality detection apparatus and image forming apparatus

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141350U (ja) * 1983-03-11 1984-09-21 株式会社リコー 電子写真複写機のリ−ク検知装置
JPH08146718A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Canon Inc 接触帯電部材異常検出方法、及びそれを用いた画像形成装置
JP2003270949A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Ricoh Co Ltd 電子写真画像形成装置
US20080181656A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Apparatus
JP2008185976A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011118015A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2012116596A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20160202643A1 (en) * 2015-01-13 2016-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that forms image on image carrier
JP2016130775A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 キヤノン株式会社 画像形成装置および電子機器
US9411289B1 (en) * 2015-07-09 2016-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Abnormality detection apparatus and image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020191776A (ja) * 2019-05-15 2020-11-26 株式会社リコー 電源装置、及び画像形成装置
JP7428056B2 (ja) 2019-05-15 2024-02-06 株式会社リコー 電源装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6681030B2 (ja) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6512831B2 (ja) 画像形成装置および電子機器
JP4241759B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の濃度制御方法
US10054869B2 (en) Image forming apparatus for detecting crack generated in charging member, method for controlling the image forming apparatus, and control program used in the image forming apparatus
JP6766750B2 (ja) 画像形成装置
JP6681030B2 (ja) 画像形成装置
JP2011138129A (ja) スコロトロン帯電器を用いて装置の感光体電荷輸送層の厚さを判定する装置および方法
US6829443B2 (en) Method of detecting toner depletion in image forming apparatus
US10409209B2 (en) Image forming apparatus, photoconductor film thickness estimation method, and estimation program
US7596330B2 (en) Determining a location of an uncharged region on a photoconductive drum
JP2016061963A (ja) 画像形成装置
JP6760202B2 (ja) 画像形成装置
US10527977B2 (en) Image forming apparatus and recording medium
JP2018097106A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2010048881A (ja) 帯電装置
JP2012181467A (ja) 画像形成装置
US9459553B2 (en) Image forming apparatus
JP7234767B2 (ja) 画像形成装置
JP2018189797A (ja) 画像形成装置
JP2023077147A (ja) 高圧印加装置、現像装置、及び画像形成装置
JP2018096933A (ja) 湿度測定装置及び画像形成装置
CN108279554B (zh) 图像形成装置
KR20080101032A (ko) 화상형성장치의 전사전압 제어방법
JP2006267169A (ja) 画像形成装置及び印加電圧制御方法
KR100433541B1 (ko) 전자사진 프로세서의 고압 제어장치 및 그 방법
JP2016224209A (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6681030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees