JP2018168605A - 建物の蓄熱構造 - Google Patents

建物の蓄熱構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018168605A
JP2018168605A JP2017067020A JP2017067020A JP2018168605A JP 2018168605 A JP2018168605 A JP 2018168605A JP 2017067020 A JP2017067020 A JP 2017067020A JP 2017067020 A JP2017067020 A JP 2017067020A JP 2018168605 A JP2018168605 A JP 2018168605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
building
indoor side
layer
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017067020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6938193B2 (ja
Inventor
佐藤 理人
Masato Sato
理人 佐藤
啓史 島
Hiroshi Shima
啓史 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2017067020A priority Critical patent/JP6938193B2/ja
Publication of JP2018168605A publication Critical patent/JP2018168605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938193B2 publication Critical patent/JP6938193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

【課題】潜熱蓄熱材における室内側の狭い範囲のみが作用して蓄熱されることを防ぎ、蓄熱効果を十分に発揮することが可能な建物の蓄熱構造を提供することを目的とする。【解決手段】建物躯体を構成する建築用板材12と、建築用板材12の室内側に位置する蓄熱層40と、蓄熱層40の室内側に位置する仕上げ層50と、を備える建物の蓄熱構造であって、蓄熱層40が、建築用板材12の室内側面に取り付けられた蓄熱板材41と、蓄熱板材41の室内側に位置するパック状の潜熱蓄熱材42と、を有しており、建築用板材12の室内とは反対側には断熱材13が設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、建物の蓄熱構造に関する。
建物の室内温度は、主に空調機(暖房設備、冷房設備)によって調整されているが、近年、省エネルギーや地球温暖化対策、ランニングコスト低減の観点から、このような空調機の消費電力を低減することが求められている。
そこで、物質が固相と液相との間で相変化する際の潜熱を利用した潜熱蓄熱材(PCM:Phase Change Material)を建物の床に組み込んで室内温度の変化を緩和する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。具体的には、空調機や太陽光による室内側の熱を潜熱蓄熱材によって自然に蓄熱し、空調機を停止した後や日没後に、急激に室内温度が変化しないようにしている。
特開2013−024001号公報
ところが、室内側の熱を潜熱蓄熱材によって蓄熱する際に、例えば室内側から潜熱蓄熱材に伝わる熱の量が十分でなかったり、床下の冷気に影響されたりするなどして、潜熱蓄熱材における室内側の狭い範囲のみが作用して蓄熱される場合がある。このように室内側の狭い範囲のみが作用して蓄熱されてしまうと、蓄熱時間が短くなってしまい、十分に効果を発揮できないという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、潜熱蓄熱材における室内側の狭い範囲のみが作用して蓄熱されることを防ぎ、蓄熱効果を十分に発揮することが可能な建物の蓄熱構造を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、例えば図1〜図6に示すように、
建物躯体を構成する建築用板材12と、
前記建築用板材12の室内側に位置する蓄熱層40と、
前記蓄熱層40の室内側に位置する仕上げ層50と、を備える建物の蓄熱構造であって、
前記蓄熱層40は、
前記建築用板材12の室内側面に取り付けられた蓄熱板材41と、
前記蓄熱板材41の室内側に位置するパック状の潜熱蓄熱材42と、を有しており、
前記建築用板材12の室内とは反対側には断熱材13が設けられていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、潜熱蓄熱材42における室内側の狭い範囲のみが作用して蓄熱されるような事態が発生することを防ぐことができるので、蓄熱層40全体の蓄熱効果を高めることができる。すなわち、蓄熱性の向上を図るために潜熱蓄熱材42の嵩を増しても、必ずしも嵩増しした分の蓄熱性が得られるものではない。例えば室内側から潜熱蓄熱材42に伝わる熱の量が十分でなかったり、室内とは反対側からの冷気に影響されたりする室内環境の場合は、潜熱蓄熱材42における室内側の狭い範囲のみが作用して蓄熱された状態となる。これに対して、室内とは反対側に断熱材13が設けられた建築用板材12の室内側に蓄熱板材41と潜熱蓄熱材42が設けられていると、室内側からの熱を受けて、いったん蓄熱板材41まで熱が伝われば、蓄熱板材41と潜熱蓄熱材42の双方で蓄熱することができるので、潜熱蓄熱材42における室内側の狭い範囲のみが作用して蓄熱されるような事態が発生しにくくなる。そのため、蓄熱層40全体の蓄熱効果を高めることができ、蓄熱効果を十分に発揮することが可能となる。
また、建築用板材12の室内とは反対側に断熱材13が設けられているので、この断熱材13によって、室内とは反対側からの冷気の影響を受けにくくなる。さらに、放熱する際には、この断熱材13によって室内とは反対側に放熱されにくくなるため、潜熱蓄熱材42及び蓄熱板材41に蓄熱された熱をより多く室内側に放熱することができる。
さらに、建築用板材12の室内側面に蓄熱板材41が取り付けられ、かつ、蓄熱層40の室内側に仕上げ層50が位置しているので、蓄熱板材41を、仕上げ層50を固定するための固定下地として利用することが可能となる。
また、潜熱蓄熱材42はパック状のものであるため、取り扱いがしやすく、施工性の向上に貢献できる。
請求項2に記載の発明は、例えば図4に示すように、請求項1に記載の建物の蓄熱構造において、
前記蓄熱層40は、前記潜熱蓄熱材42の室内側面に設けられた蓄熱シート44を有することを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、潜熱蓄熱材42の室内側面に蓄熱シート44が設けられることで、室内側からの衝撃等から潜熱蓄熱材42を保護できる。しかも、潜熱蓄熱材42を被覆するため、保温性を高めることができ、蓄熱層40全体における蓄熱効果の向上に貢献できる。
請求項3に記載の発明は、例えば図1,図2,図6に示すように、請求項1又は2に記載の建物の蓄熱構造において、
前記蓄熱層40は、前記蓄熱板材41の室内側面に取り付けられた複数の長尺材43aによって複数の区画に分けられて構成された複数の凹部43を有し、
前記凹部43のそれぞれに前記潜熱蓄熱材42が収納されており、
前記仕上げ層50は、前記長尺材43aを介して前記蓄熱板材41に支持されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、潜熱蓄熱材42が収納される複数の凹部43は、蓄熱板材41の室内側面に取り付けられた複数の長尺材43aによって構成されるため、潜熱蓄熱材42のための収納スペースを、蓄熱板材41と、複数の長尺材43aと、仕上げ層50とによって形成できる。これによって、潜熱蓄熱材42の収納スペースを確保でき、かつ、潜熱蓄熱材42の周囲を確実に囲んで保護することができる。
さらに、仕上げ層50は、長尺材43aを介して蓄熱板材41に支持されているので、仕上げ層50を、蓄熱板材41から複数の長尺材43a分の間隔を空けて支持することができる。これにより、潜熱蓄熱材42のための収納スペースを確保しつつ、仕上げ層50を、長尺材43aを介して蓄熱板材41に確実に固定することができる。
請求項4に記載の発明は、例えば図1,図2,図6に示すように、請求項1から3のいずれか一項に記載の建物の蓄熱構造において、
前記建物躯体は、
前記建築用板材12と、前記建築用板材12が固定された枠体11と、前記枠体11を形成する枠材11a,11b間に設けられた前記断熱材13と、を含んで構成された建築用パネル10と、
前記建築用パネル10に隣接して設けられるとともに前記建築用パネル10よりも厚く形成された他の建築用パネル20と、を備えており、
前記建築用パネル10と前記他の建築用パネル20との厚みの差を利用して形成されたスペース14に前記蓄熱層40が設けられていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、建築用パネル10と他の建築用パネル20との厚みの差を利用して形成されたスペース14に蓄熱層40が設けられているので、建築用パネル10と他の建築用パネル20との厚みの差によって生じる段差を有効利用することができる。
また、厚みのある他の建築用パネル20を、例えば断熱材23を含んで構成されたものとすれば、高い断熱効果を得ることができる。さらに、このような他の建築用パネル20が、蓄熱効果の高い建築用パネル10と隣接して設けられているため、双方の建築用パネル10,20によって、室内温度の変化の緩和に貢献できることになる。
請求項5に記載の発明は、例えば図1,図2,図5に示すように、請求項1から4のいずれか一項に記載の建物の蓄熱構造において、
前記建築用板材12は、前記建物躯体の床2を構成する床下地材であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、建築用板材12は、建物躯体の床2を構成する床下地材であるため、床下地材である建築用板材12の室内側に、蓄熱効果を十分に発揮することが可能な蓄熱層40を形成できる。これによって、室内温度の変化を緩和することができる。
請求項6に記載の発明は、例えば図6に示すように、請求項4に記載の建物の蓄熱構造において、
前記建築用パネルは、前記建物躯体の壁3を構成する建築用壁パネル30であることを特徴とする。
請求項6に記載の発明によれば、建築用パネルは、建物躯体の壁3を構成する建築用壁パネル30であるため、建築用壁パネル30の室内側に、蓄熱効果を十分に発揮することが可能な蓄熱層40を形成できる。これによって、室内温度の変化を緩和することができる。
本発明によれば、潜熱蓄熱材における室内側の狭い範囲のみが作用して蓄熱されることを防ぎ、蓄熱効果を十分に発揮することができる。
蓄熱構造が組み込まれた建物の部屋の概要を示す斜視断面図である。 部屋の床における蓄熱構造の構成を示す断面図である。 潜熱蓄熱材を示す断面図である。 蓄熱シートが設けられた場合の蓄熱構造の構成を示す断面図である。 床における蓄熱構造と床暖房設備とを組み合わせて用いる場合の一例を示す図である。 部屋の壁における蓄熱構造の構成を示す側断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の技術的範囲を以下の実施形態および図示例に限定するものではない。
図1,図2において符号1は、建物の内部に配設された部屋を示す。この部屋1は、床2と壁3と天井4とを備えており、本実施形態においては、部屋1の床2に、蓄熱構造が組み込まれている。
なお、本実施形態における建物の躯体は、床2や壁3、屋根といった構成要素を予め工場でパネル化しておき、施工現場でこれらの建築用パネル(後述する第一建築用パネル10及び第二建築用パネル20を含む。)を組み立てて構築するパネル工法で構築されている。ただし、これに限られるものではなく、従来の軸組工法や壁式工法の木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造等を採用してもよい。
建築用パネルとは、枠体の両面もしくは片面に、面材が貼設されたものであり、内部中空な構造となっている。さらに、その内部中空な部分には、グラスウールやロックウール等の断熱材が装填されている。
枠体を形成する枠材は、矩形状に組み立てられて外枠となる縦横の框材と、外枠の内側に組み付けられて内枠となる補助桟材と、からなる。断熱材は、框材と補助桟材によって形成された枠状の小区画内に設けられた状態となっている。
部屋1を構成する床2は、第一建築用パネル10と、この第一建築用パネル10に隣接して設けられた第二建築用パネル20と、を備えている。
第一建築用パネル10及び第二建築用パネル20は、地盤に設置された基礎5に対して、台輪6を介して設置されている。すなわち、本実施形態における床2は、建物の一階の床であるが、これに限られるものではなく、建物の二階以上の床にも採用することができる。
図2に示す構成においては、第一建築用パネル10の屋外側に土台7が隣接して設けられている。また、これら第一建築用パネル10と土台7は、双方とも台輪6の上に設けられている。そして、第一建築用パネル10と土台7に跨って第一調整材8が設けられており、この第一調整材8の上に、壁3が立設されている。
すなわち、土台7と第一調整材8は、第一建築用パネル10と壁3との取り合い部分に、かつ、建物の外周に沿って設けられており、壁3を、床2上に納まり良く設置できるようにする役割を果たすことができる。
第一建築用パネル10は、縦横の框材11a及び補助桟材11b(すなわち、枠材11a,11b)によって構成された枠体11と、枠体11の上面に貼設された面材12と、内部中空部に充填された断熱材13と、を有する。
面材12は、蓄熱構造を構成する建築用板材(例えば、合板)であり、後述するが、この面材12の上面側に、蓄熱層40と仕上げ層50とが設けられている。
なお、本実施形態における建築用板材とは、建物の躯体をパネル工法で構築する場合に、第一建築用パネル10の面材12を指すものであるが、建物の躯体をその他の工法で構築する場合には、床仕上げ材が固定される合板等の固定下地を指すものとする。すなわち、パネル工法における第一建築用パネル10の面材12も、その他の工法における固定下地も、床下地材として用いられるものである。
断熱材13は、建築用板材である面材12の、室内側とは反対側に設けられた状態となっている。すなわち、断熱材13は、上述のように第一建築用パネル10の内部中空部に充填されているため、面材12の上面側(室内側)には露出しない。
第一建築用パネル10における面材12の上面側(室内側)に位置する蓄熱層40は、建築用板材である面材12の室内側に位置しており、蓄熱板材41と、パック状の潜熱蓄熱材42と、複数の凹部43と、を有する。
すなわち、蓄熱層40は、断熱材13との間に、建築用板材である面材12を挟んだ状態に設けられていることとなる。
蓄熱板材41は、一般的な石膏ボードよりも硬質で、かつ、一般的な石膏ボードよりも高い蓄熱性を有する普通硬質石膏ボードであり、面材12の上面(室内側面)に、当該面材12の上面を覆い隠すようにして取り付けられている。
このような普通硬質石膏ボードには、その他にも耐火性、耐衝撃性、防水性、堅牢性等の面で高い機能が備わっており、建築材料として好適である。本実施形態における普通硬質石膏ボードとしては、特に限定されるものではないが、吉野石膏株式会社製の「タイガーハイパーハードC(登録商標)」が採用されている。
なお、蓄熱板材41は、本実施形態においては一枚で用いられているが、これに限られるものではなく、複数枚重ねて用いられるものとしてもよい。これによって、蓄熱板材41が設けられた箇所における蓄熱性を向上できる。また、本実施形態では、上述のように普通硬質石膏ボードが用いられているが、例えば、硬質木片セメント板等のように、その他の密度の高い板材を用いてもよい。すなわち、普通硬質石膏ボードや硬質木片セメント板等は密度が高く、密度が高い方が蓄熱効果も高い。これら普通硬質石膏ボードや硬質木片セメント板は比重が0.9以上に設定されている。
潜熱蓄熱材42は、PCM(Phase Change Material)とも呼ばれ、物質が固相から液相、あるいは液相から固相に相変化するときの潜熱を利用するものであり、固相の潜熱蓄熱材42の温度が上昇して、その融点に達すると、潜熱蓄熱材42の溶融が始まり、融解熱を外部から吸収する。逆に、液相にある潜熱蓄熱材42の温度が降下し、凝固点に達すると、凝固が始まり、凝固熱を外部に放出する。このような熱の授受を利用している。
潜熱蓄熱材42としては、例えば蓄熱材料であるノルマルパラフィンや無機水和塩を塩化カルシウム水和塩、多孔質シリカ等の多孔質材料である担持体に含浸させたもの、あるいは同蓄熱材料をカプセルや袋状体に封入したものが用いられる。
本実施形態における潜熱蓄熱材42は、ゲル状の蓄熱材料42aが、袋状体であるアルミパック42bに封入されたものが用いられている(図3参照。)。そして、このような潜熱蓄熱材42は、蓄熱板材41の上面側(室内側)に位置している。
なお、潜熱蓄熱材42は、このようにパック状のものであるため、取り扱いがしやすく、施工性の向上に貢献できる。
複数の凹部43は、潜熱蓄熱材42を収納するためのスペースであり、潜熱蓄熱材42が設けられるべき位置に形成されている。より詳細には、蓄熱板材41の上面に対して複数の長尺材43aが縦横に取り付けられており、蓄熱板材41上面が、複数の長尺材43aによって複数の区画に分けられた状態となっている。換言すれば、複数の長尺材43aが格子枠状に組まれて複数の区画が形成されており、それら区画の一つ一つが凹部43とされている。そして、このような区画(凹部43)の一つ一つに潜熱蓄熱材42が収納されている。
長尺材43aの厚みは、特に限定されるものではないが、例えば8mm程度に設定されており、凹部43の深さも長尺材43aの厚みに対応している。そのため、凹部43に収納される潜熱蓄熱材42の厚みも長尺材43aの厚みに対応していることになる。ただし、ごくわずかに潜熱蓄熱材42の厚みを、長尺材43aの厚みよりも厚く設定して、床2の施工後に、潜熱蓄熱材42と仕上げ層50とが密着した状態となるようにしてもよい。
第一建築用パネル10における面材12の上面側(室内側)に位置する仕上げ層50は、蓄熱層40の上面側(室内側)に位置しており、下地板材51と、仕上げ材52と、を有する。
下地板材51は、仕上げ材52設置の下地となる板材であり、例えば合板等の建築材料が用いられている。
この下地板材51は、複数の長尺材43aの上面に載せられて固定された状態となっている。換言すれば、下地板材51と、この下地板材51の上層に位置する仕上げ材52は、複数の長尺材43aを介して蓄熱板材41に支持された状態となっている。
仕上げ材52は、いわゆるフローリング材であり、下地板材51に対して固定されている。すなわち、仕上げ層50は、下地板材51と板状の仕上げ材52とが二枚重ねとなっており、剛性に優れる。
さらに、仕上げ材52は、第一建築用パネル10側だけの仕上げを行うものとして下地板材51の上に設けられてもよいし、図2に示すように、第一建築用パネル10と第二建築用パネル20の双方に跨って設けられ、第一建築用パネル10と第二建築用パネル20の双方の仕上げを行うようにしてもよい。
第二建築用パネル20は、縦横の框材21a及び補助桟材21bによって構成された枠体21と、枠体21の上面に貼設された面材22と、内部中空部に充填された断熱材23と、を有する。
この第二建築用パネル20は、第一建築用パネル10よりも厚みが厚く形成されており、面材22の高さ位置が、第一建築用パネル10における面材12よりも高くなるように設定されている。
また、このように第二建築用パネル20は、厚みが厚く形成されているため、内部中空部に充填される断熱材23の厚みも、第一建築用パネル10における断熱材13よりも厚く設定されている。そのため、断熱性に優れ、床下からの冷気が室内側に伝わりにくくなっている。
また、第一建築用パネル10の下面と第二建築用パネル20の下面は面一な状態となるように設置されている。そのため、第二建築用パネル20の厚みが厚い分、第一建築用パネル10と第二建築用パネル20との間には段差が形成されている。換言すれば、第一建築用パネル10の上方には、第一建築用パネル10と第二建築用パネル20との厚みの差を利用して形成されたスペース14がある状態となっている。
スペース14のうち、第一建築用パネル10と第二建築用パネル20との間に形成された段差の部分には、第一調整材8と平行する第二調整材9が設けられている。なお、この第二調整材9は、第一建築用パネル10と第二建築用パネル20との間の段差の部分に設けられるものであるため、第一調整材8のように、建物の外周に沿って設けられるものではない。
第二調整材9は、第一調整材8と略等しい厚さ寸法に設定されている。そして、これら第一調整材8及び第二調整材9の厚さ寸法は、仕上げ材52を除く蓄熱層40における積層方向の寸法と略等しい。
蓄熱層40は、仕上げ層50における仕上げ材52を除いて、このように第一建築用パネル10と第二建築用パネル20との厚みの差を利用して形成されたスペース14に設けられている。すなわち、第一建築用パネル10の室内側に位置する蓄熱層40及び仕上げ層50のうち、仕上げ層50における下地板材51の上面と、第二建築用パネル20の面材32の上面とが面一な状態となっている。なお、第二調整材9の上面も共に面一な状態となっている。
そして、下地板材51の上面と、面材32の上面と、第二調整材9の上面に、上述のように、仕上げ材52が設けられた状態となっている。仕上げ材52は、壁3の内側面に当接している。
なお、仕上げ材52が、第一建築用パネル10側だけの仕上げを行うものとして下地板材51の上に設けられていた場合は、第二建築用パネル20側だけの仕上げを行う仕上げ材(図示せず。)を別途用いる。
部屋1の空間に面する仕上げ層50の裏側に位置する蓄熱層40に対しては、空調機や太陽光による室内側の熱が伝わり、蓄熱層40は、この熱を蓄熱することができる。そして、蓄熱した熱は徐々に放熱されるが、特に、空調機を停止した後や日没後において放熱された熱によって、急激に室内温度が変化しないようにしている。
また、潜熱蓄熱材42は、例えば部屋空間などに露出して設けられるよりも、周囲を囲まれた空間に設けられ、かつ、自身を囲む壁や部材等に近い方が、空気に触れる面積が小さく、効果的に蓄熱を行うことができる。本実施形態においては、潜熱蓄熱材42が、蓄熱板材41と仕上げ層50との間に設けられた状態となっているので、効果的に蓄熱を行うことができる。
以上のようにして、部屋1の床2に蓄熱構造が組み込まれ、かつ、部屋1内の温熱環境の調整が行われている。
本実施形態における蓄熱構造によれば、潜熱蓄熱材42における室内側の狭い範囲のみが作用して蓄熱されるような事態が発生することを防ぐことができるので、蓄熱層40全体の蓄熱効果を高めることができる。
すなわち、蓄熱性の向上を図るために潜熱蓄熱材42の嵩を増しても、必ずしも嵩増しした分の蓄熱性が得られるものではない。例えば室内側から潜熱蓄熱材42に伝わる熱の量が十分でなかったり、室内とは反対側からの冷気に影響されたりする室内環境の場合は、潜熱蓄熱材42における室内側の狭い範囲のみが作用して蓄熱された状態となる。これに対して、室内とは反対側に断熱材13が設けられた第一建築用パネル10における面材12の室内側に蓄熱板材41と潜熱蓄熱材42が設けられていると、室内側からの熱を受けて、いったん蓄熱板材41まで熱が伝われば、蓄熱板材41と潜熱蓄熱材42の双方で蓄熱することができるので、潜熱蓄熱材42における室内側の狭い範囲のみが作用して蓄熱されるような事態が発生しにくくなる。そのため、蓄熱層40全体の蓄熱効果を高めることができ、蓄熱効果を十分に発揮することが可能となる。
その結果、空調機の消費電力を低減することができ、省エネルギーや地球温暖化対策、ランニングコスト低減等に貢献できる。
また、建築用板材12の室内とは反対側に断熱材13が設けられているので、この断熱材13によって、室内とは反対側からの冷気の影響を受けにくくなる。
さらに、放熱する際には、この断熱材13によって室内とは反対側に放熱されにくくなるため、潜熱蓄熱材42及び蓄熱板材41に蓄熱された熱をより多く室内側に放熱することができる。
また、建築用板材12の室内側面に蓄熱板材41が取り付けられ、かつ、蓄熱層40の室内側に仕上げ層50が位置しているので、蓄熱板材41を、仕上げ層50を固定するための固定下地として利用することが可能となる。
また、潜熱蓄熱材42が収納される複数の凹部43は、蓄熱板材41の室内側面に取り付けられた複数の長尺材43aによって構成されるため、潜熱蓄熱材42のための収納スペースを、蓄熱板材41と、複数の長尺材43aと、仕上げ層50とによって形成できる。これによって、潜熱蓄熱材42の収納スペースを確保でき、かつ、潜熱蓄熱材42の周囲を確実に囲んで保護することができる。
さらに、仕上げ層50は、長尺材43aを介して蓄熱板材41に支持されているので、仕上げ層50を、蓄熱板材41から複数の長尺材43a分の間隔を空けて支持することができる。これにより、潜熱蓄熱材42のための収納スペースを確保しつつ、仕上げ層50を、長尺材43aを介して蓄熱板材41に確実に固定することができる。
また、第一建築用パネル10と第二建築用パネル20との厚みの差を利用して形成されたスペース14に蓄熱層40が設けられているので、第一建築用パネル10と第二建築用パネル20との厚みの差によって生じる段差を有効利用することができる。
さらに、厚みのある第二建築用パネル20を、例えば断熱材23を含んで構成されたものとすれば、高い断熱効果を得ることができる。さらに、このような第二建築用パネル20が、蓄熱効果の高い第一建築用パネル10と隣接して設けられているため、双方の建築用パネル10,20によって、室内温度の変化の緩和に貢献できることになる。
また、建築用板材である面材12は、建物躯体の床2を構成する床下地材であるため、床下地材である建築用板材12の室内側に、蓄熱効果を十分に発揮することが可能な蓄熱層40を形成できる。これによって、室内温度の変化を緩和することができる。
〔変形例〕
なお、本発明を適用可能な実施形態は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。以下、変形例について説明する。以下に挙げる変形例は可能な限り組み合わせてもよい。
〔変形例1〕
図4に示す例においては、蓄熱層40が、潜熱蓄熱材42の室内側面に設けられた蓄熱シート44を有している。
このような蓄熱シート44は、ポリ塩化ビニルを主成分とする樹脂を用い、さらに炭酸カルシウムを添加したものからなり、少なくとも蓄熱性を有するものとする。
そして、蓄熱シート44は、このように潜熱蓄熱材42の室内側面に設けられているので、潜熱蓄熱材42と下地板材51との間に挟まれた状態に設けられている。換言すれば、蓄熱層40と仕上げ層50との間に設けられていることとなる。
また、図示はしないが、この蓄熱シート44は、複数の長尺材43aの上面に載せられるようにして設けられてもよいし、複数の長尺材43aの上面には載せられずに潜熱蓄熱材42の室内側面のみに対応して設けられてもよい。
以上のように、潜熱蓄熱材42の室内側面に蓄熱シート44が設けられることで、室内側からの衝撃等から潜熱蓄熱材42を保護できる。しかも、潜熱蓄熱材42を被覆するため、保温性を高めることができ、蓄熱層40全体における蓄熱効果の向上に貢献できる。
〔変形例2〕
図5に示す例においては、蓄熱構造と、温水床暖房設備60とが併用されている。
温水床暖房設備60は、床2に張り巡らされるとともに温水が通過する配水管と、配水管に対して温水を供給する温水供給部(熱源)と、を備えており、図5に示すような範囲で設けられている(太線部分)。蓄熱構造は、図5の二点鎖線で囲まれた範囲Aの床2部分に設けられている。
配水管は、例えば、蓄熱層40と共にスペース14に対して設けられてもよいし、仕上げ層50における下地板材51と仕上げ材52との間に形成された専用の配管層に設けられてもよい。
なお、配水管が、蓄熱層40と共にスペース14に対して設けられた場合は、配水管の配管スペースと、蓄熱層40の設置スペースの双方を確保する必要がある。
以上のように蓄熱構造と温水床暖房設備60とが併用されることで、温水床暖房設備60から蓄熱層40に伝わった熱を、蓄熱層40で蓄熱することができるので、例えば室内側から潜熱蓄熱材42に伝わる熱の量が十分ではない室内環境であった場合でも、蓄熱効果を十分に発揮することが可能となる。
〔変形例3〕
図6に示す例においては、建物躯体の壁3に、蓄熱構造が組み込まれている。
本変形例における壁3は、建築用壁パネル30によって構成されており、この建築用壁パネル30は、建築用板材である面材32と、面材32が固定された枠体31と、枠体31を形成する枠材間に設けられた断熱材33と、を含んで構成されている。
なお、建築用板材である面材32は、枠体31の室内側と屋外側の両面に対して貼設されている。屋外側の面材32には、胴縁34を介して外壁材35が設けられている。
そして、このような建築用壁パネル30の室内側に、蓄熱層40と仕上げ層50とが設けられている。
蓄熱構造が壁3に組み込まれた場合、蓄熱層40における潜熱蓄熱材42は自重によって下方に移動しやすくなる。そのため、ごくわずかに潜熱蓄熱材42の厚みを、長尺材43aの厚みよりも厚く設定して、壁3の施工後に、潜熱蓄熱材42と仕上げ層50とが密着した状態となるようにし、潜熱蓄熱材42が下方に移動しにくい状態とすることが望ましい。または、潜熱蓄熱材42を蓄熱板材41に接着してもよい。
また、本変形例における下地板材51は石膏ボードであり、仕上げ材52は、壁クロスである。
本変形例によれば、建物躯体を建築するための建築用パネルが、建物躯体の壁3を構成する建築用壁パネル30であるため、建築用壁パネル30の室内側に、蓄熱効果を十分に発揮することが可能な蓄熱層40を形成できる。これによって、室内温度の変化を緩和することができる。
1 部屋
2 床
3 壁
10 第一建築用パネル
11 枠体
12 面材
13 断熱材
14 スペース
20 第二建築用パネル
21 枠体
22 面材
23 断熱材
40 蓄熱層
41 蓄熱板材
42 潜熱蓄熱材
42a 蓄熱材料
42b アルミパック
44 蓄熱シート
50 仕上げ層
51 下地板材
52 仕上げ材

Claims (6)

  1. 建物躯体を構成する建築用板材と、
    前記建築用板材の室内側に位置する蓄熱層と、
    前記蓄熱層の室内側に位置する仕上げ層と、を備える建物の蓄熱構造であって、
    前記蓄熱層は、
    前記建築用板材の室内側面に取り付けられた蓄熱板材と、
    前記蓄熱板材の室内側に位置するパック状の潜熱蓄熱材と、を有しており、
    前記建築用板材の室内とは反対側には断熱材が設けられていることを特徴とする建物の蓄熱構造。
  2. 請求項1に記載の建物の蓄熱構造において、
    前記蓄熱層は、前記潜熱蓄熱材の室内側面に設けられた蓄熱シートを有することを特徴とする建物の蓄熱構造。
  3. 請求項1又は2に記載の建物の蓄熱構造において、
    前記蓄熱層は、前記蓄熱板材の室内側面に取り付けられた複数の長尺材によって複数の区画に分けられて構成された複数の凹部を有し、
    前記凹部のそれぞれに前記潜熱蓄熱材が収納されており、
    前記仕上げ層は、前記長尺材を介して前記蓄熱板材に支持されていることを特徴とする建物の蓄熱構造。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の建物の蓄熱構造において、
    前記建物躯体は、
    前記建築用板材と、前記建築用板材が固定された枠体と、前記枠体を形成する枠材間に設けられた前記断熱材と、を含んで構成された建築用パネルと、
    前記建築用パネルに隣接して設けられるとともに前記建築用パネルよりも厚く形成された他の建築用パネルと、を備えており、
    前記建築用パネルと前記他の建築用パネルとの厚みの差を利用して形成されたスペースに前記蓄熱層が設けられていることを特徴とする建物の蓄熱構造。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の建物の蓄熱構造において、
    前記建築用板材は、前記建物躯体の床を構成する床下地材であることを特徴とする建物の蓄熱構造。
  6. 請求項4に記載の建物の蓄熱構造において、
    前記建築用パネルは、前記建物躯体の壁を構成する建築用壁パネルであることを特徴とする建物の蓄熱構造。
JP2017067020A 2017-03-30 2017-03-30 建物の蓄熱構造 Active JP6938193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067020A JP6938193B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 建物の蓄熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067020A JP6938193B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 建物の蓄熱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018168605A true JP2018168605A (ja) 2018-11-01
JP6938193B2 JP6938193B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=64019340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017067020A Active JP6938193B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 建物の蓄熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6938193B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021017796A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 Dic株式会社 屋内面施工方法及び蓄熱積層体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021017796A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 Dic株式会社 屋内面施工方法及び蓄熱積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6938193B2 (ja) 2021-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101385538B1 (ko) 난방용 잠열 구조체를 이용한 난방 시공방법
WO2011146025A1 (en) Heat insulating panel with active regulation of heat transition
JP7175534B2 (ja) 建築物の外壁構造、断熱構造及び断熱方法
EP2333474A2 (en) Heat accumulating module with PCM, module's assembly and double heat accumulating wall
JP5349951B2 (ja) 省エネ建物構造
JP2006214194A (ja) 建物用ファサード
JP2018168605A (ja) 建物の蓄熱構造
KR20170032992A (ko) 축열 전달 방지형 파라펫 구조체 및 그 시공방법
JP6143089B2 (ja) 輻射空調システムの冷温水配管設置構造
JP2010156170A5 (ja)
JP2007070893A (ja) スチールハウス
JP2007046273A (ja) 外壁構造
JP5189326B2 (ja) 外断熱用複合パネルおよびこれを用いた目地構造
KR20050017952A (ko) 아파트, 다층다가구 공동주택 또는 다층건물의 소음방지방법 및 그 장치
JP2006249769A (ja) 住宅の断熱・防湿・熱反射構造
JP5937815B2 (ja) ユニット式建物の外壁断熱構造
JP2011017207A (ja) 基礎構造
KR102466229B1 (ko) 열교현상 제어에 효과적인 외단열 시스템 및 방법
JP2008255733A (ja) 建造物の断熱構造及び断熱パネル
JP2010001677A (ja) 暖冷房負荷低減家屋
CN219431057U (zh) 钢结构柱保温结构
JP2748336B2 (ja) 住宅用建築物及びその基礎構造
JP7340307B1 (ja) 建物、複層通気パネル及び通気断熱方法
JP3223970U (ja) 遮熱体およびその配列構造
JP3223459U (ja) 遮熱体およびその配列構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150