JP2018164243A - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018164243A
JP2018164243A JP2017061924A JP2017061924A JP2018164243A JP 2018164243 A JP2018164243 A JP 2018164243A JP 2017061924 A JP2017061924 A JP 2017061924A JP 2017061924 A JP2017061924 A JP 2017061924A JP 2018164243 A JP2018164243 A JP 2018164243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker unit
cabinet
sound
speaker
baffle plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017061924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6924962B2 (ja
Inventor
松村 俊之
Toshiyuki Matsumura
俊之 松村
明久 川村
Akihisa Kawamura
明久 川村
佐伯 周二
Shuji Saeki
周二 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017061924A priority Critical patent/JP6924962B2/ja
Priority to US15/901,898 priority patent/US10462553B2/en
Priority to EP18160615.3A priority patent/EP3383060B1/en
Publication of JP2018164243A publication Critical patent/JP2018164243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924962B2 publication Critical patent/JP6924962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/24Structural combinations of separate transducers or of two parts of the same transducer and responsive respectively to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2853Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using an acoustic labyrinth or a transmission line
    • H04R1/2857Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using an acoustic labyrinth or a transmission line for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • H04R1/2876Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of damping material, e.g. as cladding
    • H04R1/288Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of damping material, e.g. as cladding for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】歪の少ない高音質な音を放射する同軸型スピーカ装置の提供【解決手段】第一スピーカーユニット101と、第一スピーカーユニット101を収容する第一キャビネット111と、第一スピーカーユニット101の音の放射側に振動板112を囲むように配置され、放射する音を第一キャビネット111外に導く音道110を形成する環状部103と、環状部103の内側に配置される筒状の音道110を隔てて配置される第二キャビネット121と、第一スピーカーユニット101と同じ方向に音を放射し、第二キャビネット121に収容される第二スピーカーユニット102と、音道110と連通する開口141を有し、共鳴空間142を形成する共鳴部143とを備えるスピーカ装置。【選択図】図2

Description

本発明は、スピーカ装置に関し、特に、第一スピーカーユニットの前方に第二スピーカーユニットが配置されるスピーカ装置に関する。
従来、一対のスピーカーユニットを前後方向に配置することで、点音源に近づけたいわゆる同軸型のスピーカ装置が開示されている(例えば特許文献1参照)
実開昭55−72384号公報
特許文献1に記載のスピーカ装置のように、低音域用のスピーカーユニットのフレームの中心に高音域用のスピーカーユニットを配置し、一対のスピーカーユニットのフレーム同士が接続された同軸型のスピーカ装置は、高音域用のスピーカーユニットから放射される音が低音域用のスピーカユニットの音で煽られ、全体として歪(混変調歪)を含む音が放射され、スピーカ装置としての音質が低下するという課題を有する。
本発明は、上記課題に基づきなされたものであり、一対のスピーカーユニットを前後方向に配置したスピーカ装置が発生する歪を抑制し音質が向上するスピーカ装置の提供を目的としている。
本発明の1つであるスピーカ装置は、第一スピーカーユニットと、前記第一スピーカーユニットを収容する第一キャビネットと、前記第一スピーカーユニットの音の放射側に前記第一スピーカーユニットの振動板を囲むように配置され、前記第一スピーカーユニットが放射する音を前記第一キャビネット外に導く音道を形成する環状部と、前記環状部の内側に配置される筒状の前記音道を隔てて配置される第二キャビネットと、前記第一スピーカーユニットと同じ方向に音を放射し、前記第二キャビネットに収容される第二スピーカーユニットと、前記音道と連通する開口を有し、共鳴空間を形成する共鳴部とを備える。
また、本発明の他の1つであるスピーカ装置は、第一スピーカーユニットと、前記第一スピーカーユニットを収容する第一キャビネットと、前記第一スピーカーユニットの音の放射側に前記第一スピーカーユニットの振動板を囲むように配置され、前記第一スピーカーユニットが放射する音を前記第一キャビネット外に導く音道を形成する環状部と、前記環状部の内側に配置される筒状の前記音道を隔てて配置される第二キャビネットと、前記第一スピーカーユニットと同じ方向に音を放射し、前記第二キャビネットに収容される第二スピーカーユニットとを備え、前記第二キャビネットは、前記第一スピーカーユニットの振動板に対向する面に、前記振動板の形状に沿う裏面部を備える。
本発明によれば、第一スピーカーユニットと第二スピーカーユニットとを前後方向に配置することで、試聴位置による音質の変化が少ない音を放射し、かつ、歪の少ない高音質な音を放射することが可能となる。
図1は、本実施の形態におけるスピーカ装置の外観を示す斜視図である。 図2は、本実施の形態におけるスピーカ装置の内部を示す断面斜視図である。 図3は、本実施の形態におけるスピーカ装置のスピーカーユニット部分を示す断面図である。 図4は、本実施の形態における環状部、共鳴部、および、スピーカーユニットを示す斜視図である。 図5は、低域再生限界周波数を説明するための図である。 図6は、スピーカ装置のスピーカーユニット部分の別例を示す断面図である。 図7は、スピーカ装置のスピーカーユニット部分の別例を示す断面図である。
次に、本発明に係るスピーカ装置の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明に係るスピーカ装置の一例を示したものに過ぎない。従って本発明は、以下の実施の形態を参考に請求の範囲の文言によって範囲が画定されるものであり、以下の実施の形態のみに限定されるものではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
また、図面は、本発明を示すために適宜強調や省略、比率の調整を行った模式的な図となっており、実際の形状や位置関係、比率とは異なる場合がある。
(実施の形態)
図1は、本実施の形態におけるスピーカ装置の外観を示す斜視図である。
図2は、本実施の形態におけるスピーカ装置の内部を示す断面斜視図である。
図3は、本実施の形態におけるスピーカ装置のスピーカーユニット部分を示す断面図である。
これらの図に示すように、スピーカ装置100は、2つのスピーカーユニットが前後方向(図中X軸方向)に並んで配置されるスピーカであって、第一スピーカーユニット101と、第二スピーカーユニット102と、第一キャビネット111と、第二キャビネット121と、環状部103と、共鳴部104とを備えている。
第一スピーカーユニット101は、第二スピーカーユニット102ユニットよりも低音域の音の放射を担当するように設計されたスピーカであり、振動板112、ボイスコイル113、および、フレーム114を有する振動系と、ヨーク115、マグネット116及びプレート117を有する界磁部とで構成されている。
本実施の形態の場合、第一スピーカーユニット101は、第一キャビネット111内に収容されており、第一キャビネット111の前面開口を塞ぐ第一バッフル板118に環状部103を介して取り付けられている。なお、第一スピーカーユニット101は、保持部材などを介して第一キャビネット111に保持されていてもかまわない。
本実施の形態において、第一スピーカーユニット101は、円錐形(コーン型)の振動板を備えた一般的なスピーカとして示しているが、第一スピーカーユニット101は特に限定されるものでは無く、周知の他のスピーカと置き換えることが可能である。
第二スピーカーユニット102は、第一スピーカーユニット101よりも小型のスピーカであり、第一スピーカーユニット101よりも高音域の音の放射を担当するように設計されたスピーカである。第二スピーカーユニット102も第一スピーカーユニット101と同様、振動板、ボイスコイル、および、フレーム、ヨーク、マグネット、プレートなどを有するがこれらの図示は省略する。
第二スピーカーユニット102は、第一スピーカーユニット101の振動板112の前方(図中X軸負の側)に、第一スピーカーユニット101と同じ方向に音を放射するように配置されている。また、第二スピーカーユニット102は、第二スピーカーユニット102と第一スピーカーユニット101の振動板112との間に配置される第二キャビネット121に収容され、保持されている。
本実施の形態の場合、第一スピーカーユニット101と第二スピーカーユニット102とは、それぞれのボイスコイルの軸が一致した状態で配置されており、いわゆる同軸型のスピーカ配置になっている。
本実施の形態において、第二スピーカーユニット102は、一般的なスピーカとして示しているが、第二スピーカーユニット102は、特に限定されるものでは無く、周知の他のスピーカと置き換えることが可能である。
図4は、環状部、共鳴部、および、スピーカーユニットを示す斜視図である。
同図に示すように、環状部103は、第一スピーカーユニット101の音の放射側(図中X軸負側)であって第二スピーカーユニット102の外側周囲に第一スピーカーユニット101の振動板112を囲むように配置され、第一スピーカーユニット101が放射する音を、第一キャビネット111を第二キャビネット121との間で形成される筒状の音道110を介して第一バッフル板118の外に導く環状(筒状)の部材である。
本実施の形態の場合、第一スピーカーユニット101の振動板112は、円錐形状(コーン型)であり、環状部103は、振動板112の底面の径とほぼ同じ内径の円筒形状となっている。また、環状部103は後述の共鳴部104の開口141として機能する孔(または切り欠き)が設けられている。
共鳴部104は、音道110と連通する開口141を有し、共鳴空間142を形成する部分である。本実施の形態の場合、共鳴空間142は、環状部103と、共鳴部104と第一バッフル板118の一部とで形成され、音道110と連通する開口141以外は閉鎖された空間となっている。
なお、共鳴部104は、他の部材と共に共鳴空間142を形成するものとして説明しているが、共鳴部104のみによって共鳴空間142を形成してもかまわない。
共鳴部104によって閉鎖状態で形成される共鳴空間142の大きさ、および、開口141の大きさは、音道110を通過する音が共振する周波数に合わせて任意に決定されるものであり、本実施の形態のように、環状部103を取り囲む円環状の共鳴空間142ばかりでなく、区画された複数の共鳴空間142を備えてもかまわない。
また、開口141の数も任意であるが、複数箇所に設けることが望ましく、複数箇所に設ける場合は周方向に均等に設けることが好ましい。
本実施の形態の場合、共鳴部104で形成される共鳴空間142には吸音材143(図面では細かいドットで示す)が配置されている。ここで吸音材143は、音響抵抗を増幅させる部材であり、多孔質の物質からなるものである。ここで多孔質とは、例えば樹脂製のスポンジのような気泡を分散状態で備える物質ばかりでなく、絡み合った繊維からなるグラスウールのような物質も含まれる。吸音材143を共鳴空間142に配置することにより、共鳴空間142による共振の抑制の程度をコントロールすることが可能となる。
第二キャビネット121は、環状部103の内側に配置され、環状部103と共に筒状の音道110を形成する部材である。また、第二キャビネット121は、第二スピーカーユニット102を収容し第二スピーカーユニット102における空気室を形成するための筐体としても機能している。
本実施の形態の場合、第二キャビネット121は、第一スピーカーユニット101の振動板112に対向する面に、前記振動板の形状に沿う裏面部122(図3参照)を備えている。
裏面部122は、第一スピーカーユニット101の振動板112が音を放射するために振動した場合でも干渉しないぎりぎりの位置に配置されている。これにより、振動板112から放射される音が効果的に音道110を介してバッフル板の外に放射される。
本実施の形態の場合、第一キャビネット111の前面に配置される第一バッフル板118と、第二キャビネット121の全面に配置される第二バッフル板128との間には、音道110と連通するスリット130が設けられており、スピーカ装置100は、第一スピーカーユニット101からの音がスリット130を通して外部に放射されるものとなっている。
本実施の形態の場合、第二バッフル板128の径D(図3参照)は、第二スピーカーユニット102の低域再生限界周波数から算出される波長の半分以上に設定されている。このように設定することで、スリット130から放射される音と第二スピーカーユニット102から放射される音とによる全体の音圧特性を平坦にすることが可能となる。例えば、具体的一例を挙げると、低域再生限界周波数がfL=2000Hzとすると、2000Hz波長は344/2000=170mm(344は音速)となる。従って、第二バッフル板128の径は波長の半分である85mm以上とすることが望ましい。
ここで、低域再生限界周波数とは、スピーカーユニットが再生できる低音域の限界の周波数であり、図5に模式的に示すように、再生する周波数を下げていくと急に音圧が低下する際の周波数fLが低域再生限界周波数である。
また、径とは、第二バッフル板128の前面を含む面において、第二スピーカーユニット102の軸と前記面とが交差する点から第二バッフル板128の周縁までの距離のうち最も短い距離の2倍であるとして本明細書、および、特許請求の範囲に記載している。
また、第一バッフル板118の前面と第二バッフル板128の前面とを面一にすることで、音響特性の向上を図っている。また、第二バッフル板128は、第一バッフル板118と一体である。つまり、一枚の板材に厚さ方向に貫通するスリット130を形成することにより、第一バッフル板118と第二バッフル板128とを形成している。従って、スリット130は、完全な環状にするのではなく、第一バッフル板118と第二バッフル板128とを接続する接続部131により分断されている。
第二キャビネット121、および、第二スピーカーユニット102は、第二バッフル板128を介してのみ第一キャビネット111に固定される第一バッフル板118に保持されており、第一スピーカーユニット101の前方の位置に配置されている。
以上のように、本実施の形態におけるスピーカ装置100によれば、点音源から放射される音のように、試聴位置による音質変化が少ないという効果を発揮するとともに、混変調歪の発生を抑制して高音質の音を放射させることが可能である。具体的には、第一スピーカーユニット101と第二スピーカーユニット102とを同軸上に配置しながら、第一スピーカーユニット101から発生する音を第二スピーカーユニット102から所定距離離れた場所から放射させることで、混変調歪の発生を抑制している。また、第二キャビネット121を第一スピーカユニット101の前面に配置しながら、第二キャビネット121の振動板112に対向する面を振動板112の形状に沿うものとすることにより、第一スピーカユニット101の音を効率よく音道110にまで導き、スリットから高効率で第一スピーカユニット101の音を放射させることが可能となる。以上により、スピーカ装置100から放射される全体としての音の高音質化を図ることが可能となる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、本明細書において記載した構成要素を任意に組み合わせて、また、構成要素のいくつかを除外して実現される別の実施の形態を本発明の実施の形態としてもよい。また、上記実施の形態に対して本発明の主旨、すなわち、請求の範囲に記載される文言が示す意味を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例も本発明に含まれる。
例えば、共鳴空間142は、音道110の外方、および、内方の少なくとも一方に存在すればよい。図6に示すように、音道110の内方に存在する共鳴空間142は、第二キャビネット121と第二バッフル板128とにより開口141以外閉塞状態で形成されてもかまわない。さらに、共鳴空間142は、バッフル板、および、キャビネットなどから独立した共鳴部104により形成されてもかまわない。
また、図7に示すように、音道110の第二スピーカーユニット側の径は、第一スピーカーユニット101側の径よりも大きいものでもよい。同様に音道110を形成する環状部103は、円筒形状に限定されるわけではなく、一部、または、全部が円錐形状などであってもかまわない。
このように、音道110の形状を第一スピーカーユニット101から第二スピーカーユニット102に向かうに従い、段階的、または、連続的に径が広がる形状とすることで、第二バッフル板128の径を長くとることがでる。従って、高音域を担当する第二スピーカーユニット102から放射される音が平坦となる低域再生限界周波数fLを下げることができ、スピーカ装置100の設計の自由度を向上させることが可能となる。
また、第二バッフル板128の径は第一スピーカーユニット101の振動板112の径よりも小さくてもかまわない。
また、第一スピーカーユニット101の振動板112の形状をコーン型として説明したが、スピーカーユニットは振動板の形状は特に限定されるものでは無く、平板状の振動板を備えるものでもかまわない。また、振動板の形状も円形や楕円形ばかりでなく矩形であってもかまわない。
また、キャビネットとバッフル板に分けて説明したが、これらが一体であってもよく、また、第一バッフル板118と第二バッフル板128とは別部材であって接合部材などにより接合されるものでもかまわない。
また、第一キャビネット111を独立した筐体として説明したが、第一キャビネット111は、テレビやコンピュータ等の電子機器の筐体と共有してもよく、車や航空機などの移動体の構造物と共有してもかまわない。
本発明は、音楽などの音声信号を再生するスピーカ装置に適用することができる。
100 スピーカ装置
101 第一スピーカーユニット
102 第二スピーカーユニット
103 環状部
104 共鳴部
110 音道
111 第一キャビネット
112 振動板
113 ボイスコイル
114 フレーム
115 ヨーク
116 マグネット
117 プレート
118 第一バッフル板
121 第二キャビネット
122 裏面部
128 第二バッフル板
130 スリット
141 開口
142 共鳴空間
143 吸音材

Claims (8)

  1. 第一スピーカーユニットと、
    前記第一スピーカーユニットを収容する第一キャビネットと、
    前記第一スピーカーユニットの音の放射側に前記第一スピーカーユニットの振動板を囲むように配置され、前記第一スピーカーユニットが放射する音を前記第一キャビネット外に導く音道を形成する環状部と、
    前記環状部の内側に配置される筒状の前記音道を隔てて配置される第二キャビネットと、
    前記第一スピーカーユニットと同じ方向に音を放射し、前記第二キャビネットに収容される第二スピーカーユニットと、
    前記音道と連通する開口を有し、共鳴空間を形成する共鳴部と
    を備えるスピーカ装置。
  2. 前記共鳴空間に配置される吸音材をさらに備える
    請求項1に記載のスピーカ装置。
  3. 前記音道の前記第二スピーカーユニット側の径は、前記第一スピーカーユニット側の径よりも大きい
    請求項1または2に記載のスピーカ装置。
  4. 前記第二キャビネットは、
    前記第一スピーカーユニットの振動板に対向する面に、前記振動板の形状に沿う裏面部を備える
    請求項1から3のいずれかに記載のスピーカ装置。
  5. 前記第一キャビネットは、前面に第一バッフル板を備え、
    前記第二キャビネットは、前面に第二バッフル板を備え、
    前記第二バッフル板の径は、第二スピーカーユニットの低域再生限界周波数から算出される波長の半分以上である
    請求項1から4のいずれかに記載のスピーカ装置。
  6. 前記第一キャビネットは、前面に第一バッフル板を備え、
    前記第二キャビネットは、前面に第二バッフル板を備え、
    前記第一バッフル板と前記第二バッフル板とは面一に配置される
    請求項1から5のいずれかに記載のスピーカ装置。
  7. 前記第一キャビネットは、前面に第一バッフル板を備え、
    前記第二キャビネットは、前面に第二バッフル板を備え、
    前記第一バッフル板と前記第二バッフル板とは一体である
    請求項1から6のいずれかに記載のスピーカ装置。
  8. 第一スピーカーユニットと、
    前記第一スピーカーユニットを収容する第一キャビネットと、
    前記第一スピーカーユニットの音の放射側に前記第一スピーカーユニットの振動板を囲むように配置され、前記第一スピーカーユニットが放射する音を前記第一キャビネット外に導く音道を形成する環状部と、
    前記環状部の内側に配置される筒状の前記音道を隔てて配置される第二キャビネットと、
    前記第一スピーカーユニットと同じ方向に音を放射し、前記第二キャビネットに収容される第二スピーカーユニットとを備え、
    前記第二キャビネットは、
    前記第一スピーカーユニットの振動板に対向する面に、前記振動板の形状に沿う裏面部を備える
    スピーカ装置。
JP2017061924A 2017-03-27 2017-03-27 スピーカ装置 Active JP6924962B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061924A JP6924962B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 スピーカ装置
US15/901,898 US10462553B2 (en) 2017-03-27 2018-02-22 Speaker device
EP18160615.3A EP3383060B1 (en) 2017-03-27 2018-03-08 Speaker device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061924A JP6924962B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 スピーカ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018164243A true JP2018164243A (ja) 2018-10-18
JP6924962B2 JP6924962B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=61599006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061924A Active JP6924962B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 スピーカ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10462553B2 (ja)
EP (1) EP3383060B1 (ja)
JP (1) JP6924962B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD865714S1 (en) * 2018-01-05 2019-11-05 Vizio Inc Subwoofer
JP2021061493A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 オンキヨーホームエンターテイメント株式会社 スピーカー取付部材、および、これを備えるスピーカー、電子楽器
WO2022185866A1 (ja) 2021-03-04 2022-09-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ スピーカー装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10694279B1 (en) * 2018-12-21 2020-06-23 Alpine Electronics, Inc. Compact coaxial loudspeaker
CN112073883A (zh) * 2019-06-11 2020-12-11 松下电器(美国)知识产权公司 照明装置
GB2587899B (en) * 2019-08-23 2022-04-20 Tymphany Acoustic Tech Ltd Coaxial loudspeaker

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3918551A (en) * 1974-10-21 1975-11-11 Rizo Patron Alfonso Speaker system
JPS5572384U (ja) * 1978-11-10 1980-05-19
JPS60253399A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 Hitachi Ltd 3ウエイスピ−カシステム
JPH0595595A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Pioneer Electron Corp スピーカ用スペーサ
US6493452B1 (en) * 1998-05-20 2002-12-10 Sony Corporation Speaker unit
JP2006191336A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Fujitsu Ten Ltd スピーカ装置
WO2008139524A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-20 Pioneer Corporation スピーカー装置
CN204518043U (zh) * 2015-04-27 2015-07-29 深圳市索威科技有限公司 一种同轴环绕音箱

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4336861A (en) * 1972-08-23 1982-06-29 Peter B Keith Speaker system
US8180076B2 (en) * 2008-07-31 2012-05-15 Bose Corporation System and method for reducing baffle vibration
US9774935B2 (en) * 2015-09-01 2017-09-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Speaker device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3918551A (en) * 1974-10-21 1975-11-11 Rizo Patron Alfonso Speaker system
JPS5572384U (ja) * 1978-11-10 1980-05-19
JPS60253399A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 Hitachi Ltd 3ウエイスピ−カシステム
JPH0595595A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Pioneer Electron Corp スピーカ用スペーサ
US6493452B1 (en) * 1998-05-20 2002-12-10 Sony Corporation Speaker unit
JP2006191336A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Fujitsu Ten Ltd スピーカ装置
WO2008139524A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-20 Pioneer Corporation スピーカー装置
CN204518043U (zh) * 2015-04-27 2015-07-29 深圳市索威科技有限公司 一种同轴环绕音箱

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD865714S1 (en) * 2018-01-05 2019-11-05 Vizio Inc Subwoofer
JP2021061493A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 オンキヨーホームエンターテイメント株式会社 スピーカー取付部材、および、これを備えるスピーカー、電子楽器
JP7415129B2 (ja) 2019-10-04 2024-01-17 オンキヨー株式会社 スピーカー取付部材、および、これを備えるスピーカー、電子楽器
WO2022185866A1 (ja) 2021-03-04 2022-09-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ スピーカー装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3383060B1 (en) 2020-12-09
US20180279039A1 (en) 2018-09-27
US10462553B2 (en) 2019-10-29
JP6924962B2 (ja) 2021-08-25
EP3383060A1 (en) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6924962B2 (ja) スピーカ装置
JP3196707U (ja) デュアル周波数コアキシャルイヤホン
JP6136016B2 (ja) イヤホン
JP3188023U (ja) デュアルダイナミック型コアキシャルイヤフォン
KR101177322B1 (ko) 크로스오버 이중 스피커
US10057677B2 (en) Electroacoustic transducer and acoustic resistor
US8588449B2 (en) Audio driver
JPWO2014097632A1 (ja) スピーカ装置、映像音響機器、携帯型情報処理装置、移動体、およびイヤーホン
US9602913B2 (en) Dual-frequency coaxial headphone
GB2502189A (en) Magnetic assembly for a co-axial loudspeaker
US10681456B2 (en) Bass reflex tube for a loudspeaker
JP2017112498A (ja) スピーカシステム
WO2017104118A1 (ja) スピーカ装置
JP6176096B2 (ja) ヘッドホン装置
US11317194B2 (en) Speaker
KR20110110685A (ko) 이어폰용 고음질 스피커 유닛
JPWO2010004815A1 (ja) ヘッドホンユニットおよびヘッドホン
US11895459B2 (en) Sound output device
WO2022185866A1 (ja) スピーカー装置
WO2022215558A1 (ja) 電気音響変換器及び電気音響変換器用ユニット
RU108703U1 (ru) Электродинамический громкоговоритель
JP7453010B2 (ja) 照明装置
KR100853898B1 (ko) 전기 음향 변환기
JP2022091463A (ja) スピーカーユニットおよびイヤホン
JP2020031405A (ja) スピーカシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6924962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151