JP2020031405A - スピーカシステム - Google Patents

スピーカシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020031405A
JP2020031405A JP2018157732A JP2018157732A JP2020031405A JP 2020031405 A JP2020031405 A JP 2020031405A JP 2018157732 A JP2018157732 A JP 2018157732A JP 2018157732 A JP2018157732 A JP 2018157732A JP 2020031405 A JP2020031405 A JP 2020031405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
voice coil
squawker
magnetic pole
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018157732A
Other languages
English (en)
Inventor
康典 持田
Yasunori Mochida
康典 持田
和彦 西
Kazuhiko Nishi
和彦 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mochida Yasunori
Original Assignee
Mochida Yasunori
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mochida Yasunori filed Critical Mochida Yasunori
Priority to JP2018157732A priority Critical patent/JP2020031405A/ja
Publication of JP2020031405A publication Critical patent/JP2020031405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】スコーカおよびツイータのそれぞれの振動板からの音を視聴者から見て同じ位置から発生させることができ、かつ、1枚のコーン形振動板でスコーカ領域の音の再生とウーファ領域の音の再生を行わせることができるスピーカシステムを提供する。【解決手段】ツイータ用のボイスコイルギャップとそれより大径でそれより前方に位置するスコーカ用のボイスコイルギャップとを直列に有するスピーカ磁気回路と、前方に凸のドーム形状に形成されツイータのボイスコイルで駆動されるツイータの振動板と、中心軸線に対する斜面の傾斜が後方中央に向かって徐々に中心軸線と平行に近づく前方に凹の円錐台状の曲面に形成されスコーカのボイスコイルで駆動されるスコーカ振動板と、スコーカ振動板の外周縁に振動に対して柔軟であるとともに粘性および内部損を有する粘弾性体からなる円環面状の連結振動板を介してスコーカの円錐台状曲面の延長方向に連結されたウーファ振動板を備えてなる。【選択図】図2

Description

この発明は、オーディオ再生装置におけるスピーカシステムに関し、より具体的には、再生音域を複数のスピーカで各音域ごとに分担して受け持たせて再生する形式のスピーカシステムにおいて、中音域および低音域用にコーン形振動板を採用し、高音域用にドーム形振動板を採用して、両振動板を同軸にかつ前後方向に接近させて配設したことにより、視聴者から見た音像の位置(方向)が周波数によってずれないように工夫するとともに、コーン形振動板を半径方向の途中で二分割して内側振動板部分と外側振動板部分との間を振動に対して柔軟であるとともに粘性および内部損を有する粘弾性体からなる円環面状の連結振動板で連結したコーン形の構成として内側振動板部分で中音域を再生し内側振動板部分と外側振動板部分の合わさった全体で低音域を再生するような構造としたことにより、低音域から高音域まで全音域の範囲の音を見かけ上1個のスピーカで良好に再生できるように工夫したものである。さらに、コーン形振動板の中央開口部の空間を利用して、ドーム形振動板の前方に導波ホーンを配置して、高音域の音を効率よく再生させる工夫もなされている。
オーディオ再生装置では、低音から高音までの広い周波数帯域の音を再生するために、再生音域を複数のスピーカで各音域ごとに分担して受け持たせて再生するスピーカシステムがある。最も一般的なものは、低音域を再生するウーファ、中音域を再生するスコーカ、高音域を再生するツイータからなる3ウエイスピーカシステムであり、通常は、一つの縦長のスピーカボックス(エンクロージャ)に下からウーファ、スコーカ、ツイータの順で3個のスピーカが配置されている。
音は、周波数が高いほど指向性が鋭いので、スコーカとツイータが上下の異なる箇所に配置されていることにより視聴者から見て中音域の音と高音域の音が上下にずれた位置から発しているように感じられる欠点を有することが否めない。つまり、周波数帯域に応じて視聴者から見た音像の定位が上下に揺れ動くことになる。また、振動板が上下に異なる箇所に配置されることから、その取付け面積に応じてスピーカボックスの高さが高くなり、大型とならざるを得ない。なお、低音域の音は指向性が鋭くないので、発音源の位置はあまり問題にならない。
従来技術の中にも、互いに異なる周波数帯域の音の再生を受け持つ複数のスピーカを同軸上に配置して発音源の音像の定位がずれないようにしようという発明が見受けられ、例えば、特許文献1〜4に開示されているが、いずれの技術も、振動板・ボイスコイル・磁気回路を備えてなる一つのスピーカの前方の空いた箇所に、同様に振動板・ボイスコイル・磁気回路を備えた大きさの異なる別のスピーカを配置する構成を採用しており、いわゆる別々のスピーカを前後方向に並べたに過ぎない。そのため、構成上嵩張らざるを得ない。また、特許文献5には、ツイータとスコーカの振動板同士を接近させた構造の複合スピーカが開示されており、中音と高音の前後方向の音像定位の問題を解決しているが、やはり、それぞれ振動板・ボイスコイル・磁気回路を独立に備えてなる2種のスピーカを空間的にやりくりして組み合わせているので、特に磁気回路が複雑な形状を呈している。
さらに、特許文献6〜7には、いずれもドーム形状のスコーカとツイータの振動板を各外周縁部で駆動する各ボイスコイル用のギャップを同一板面内で同心円状に直列配置した磁気回路を備えてなるスピーカが開示されており、単一の磁気回路内に2つのボイスコイルギャップを直列に形成したことにより、磁気回路を簡単な構造でかつ小型に作り上げている。しかしながら、スコーカの振動板がドーム形状であるので、その振動板でウーファ領域の音の再生まで行わせようとの配慮は、なされていない。
特開2005−277874号公報 特開2005−303484号公報 特開2009− 5180号公報 特開2012−182773号公報 実開昭56−026486号マイクロフィルム 特許第5964485号公報 特開2017−112498号公報
この発明は、スコーカおよびツイータのそれぞれの振動板からの音を視聴者から見て同じ位置(方向)から発生させることができ、かつ、スコーカの振動板の外周に振動に対して柔軟であるとともに粘性および内部損を有する粘弾性体からなる円環面状の連結振動板を介してウーファの振動板を連結して、見かけ上1個のコーン形振動板からスコーカ領域の音とウーファ領域の音を再生できるスピーカシステムを提供しようというものである。
上記の課題を解決するために、この発明によるスピーカシステムは、スピーカの前後方向中心軸線を中心とする同心円柱面で半径方向に対向して形成された第一のボイスコイルギャップと、第一のボイスコイルギャップより前方の位置において第一のボイスコイルギャップより大径の前後方向中心軸線を中心とする同心円柱面で半径方向に対向して形成された第二のボイスコイルギャップとを直列に有するスピーカ磁気回路と、第一のボイスコイルギャップの中に配置された第一のボイスコイルと、第二のボイスコイルギャップの中に配置された第二のボイスコイルと、前方に凸のドーム形状に形成され外周縁が第一のボイスコイルの前縁に接続された第一の振動板と、前後方向中心軸線を中心軸とする前方に凹の円錐台状の曲面であって、中心軸に対する斜面の傾斜が後方中央に向かって徐々に前後方向中心軸線と平行に近づく曲面を成し、中央部に円形の開口部を有する湾曲した円錐台状曲面の形状に形成され、円形開口部の内周縁が第二のボイスコイルの前縁に接続された第二の振動板と、第二の振動板の外周縁に接続され第二の振動板の曲面の延長方向の曲面をなす円環状を呈し、振動に対して柔軟であるとともに粘性および内部損を有する粘弾性体からなる円環面状の連結振動板と、円環面状の連結振動板の外周縁に接続され第二の振動板および連結振動板の曲面の延長方向の曲面をなす第三の振動板と、磁気回路に固定されていて第三の振動板の外周縁をダンパを介して前後方向の振動に対して浮動的に支持する支持枠体とを備えてなることを特徴とする。
この発明によるスピーカシステムでは、さらに、上記の構造に加えて、第一の振動板および第二の振動板の円形開口部に接触しない状態で第一の振動板に近接した位置から第二の振動板の円形開口部を越える位置までに掛けて配置され、第一の振動板の径に対応する径の入口開口から第二の振動板の円形開口部の内径に対応する径の出口開口まで徐々に内径が広がる筒形に形成された、音波を誘導する導波ホーンを備えることにより、第一の振動板からの音波の放射効率を高めることができる。
さらに、この発明によるスピーカシステムは、上記の構造に加えて、第一の振動板の前方正面に、導波ホーンの入口開口の部分から途中の部分までに掛けて、第一の振動板のドーム形状に向かい合う背面を有し、前端に向かって徐々に円柱状から先細となる側面を有する形状の整流器を、当該背面と導波ホーンの入口開口との間に隙間を空けて備えることにより、第一の振動板の分割振動からの直接放射が整流器の背面に遮られて分割振動に起因する歪み成分が適当に抑えられて、歪みの少ない音が導波ホーンの前方に放射されるようにすることができる。
さらに、この発明のスピーカシステムでは、磁気回路を、中央磁極部材と、中央磁極部材に対して間に第一のボイスコイルギャップを介在させて対向して設けられた中間磁極部材と、中間磁極部材に対して間に第二のボイスコイルギャップを介在させて対向して設けられた前面ヨーク部材と、前面ヨーク部材に接続して設けられた永久磁石からなる側面ヨーク部材と、側面ヨーク部材と中央磁極部材の間に両者に接続して設けられた背面ヨーク部材とを備えて構成すれば、永久磁石による起磁力を利用するスピーカシステムを構成することができる。また、その場合、永久磁石としてネオジム・コバルト磁石を採用すれば、第二のボイスコイルギャップの磁束密度を0.6テスラ以上に設計することができるので、第二のボイスコイルの動きに対する制動効果が働いて、第二の振動板、連結振動板および第三の振動板からなる振動系の最低共振周波数領域におけるQ値が低下して、全体的には音圧が減少するけれども、より低い周波数まで再生音域を延ばすことができる。
さらに、この発明のスピーカシステムでは、第一の振動板を、ベリリウムを主構成要素とする厚さが20〜30μmの板状部材で形成し、第二の振動板を、マグネシウムを主構成要素とする厚さが50〜200μmの板状部材で形成し、第三の振動板を、ステンレスを主構成要素とする厚さが0.5〜1.0mmの板状部材またはアルミニウムを主構成要素とする厚さが1〜2mmの板状部材で形成すると、振動板の面内の分割振動が抑えられた好適なスピーカシステムが実現できる。その場合、前方に凸のドーム形状である第一の振動板の直径は、10〜30mmの範囲が好適であり、前方に凹の湾曲した円錐台状の曲面である第二の振動板の直径は、50〜70mmの範囲が好適であり、第二の振動板の曲面の延長方向の曲面である第三の振動板の直径は、140〜200mmの範囲が好適である。
この発明によれば、スピーカシステムにおいて、高音域を受け持つ前方に凸のドーム形状の振動板と中音域を受け持つ前方に凹の湾曲した円錐台状の曲面の振動板を前後方向の異なる位置で同軸に配設したので、高音域と中音域の音像がずれた位置(方向)から聞こえてくることがなく、再生音の音像の揺れ動きをなくすことができる。また、湾曲した円錐台状の曲面の振動板の形状を中心軸に対する斜面の傾斜が後方中央に向かって徐々に中心軸線と平行に近づく曲面としたので、当該部分における振動板の曲げこわさが向上して分割振動が抑えられ、歪みの少ない音再生が得られる。さらに、中音域用の振動板の半径方向外側に当該振動板の曲面の延長方向の曲面をなすように、振動に対して柔軟であるとともに粘性および内部損を有する粘弾性体からなる円環面状の連結振動板を介して低音域用の振動板を連結したことにより、中音域の振動板で中音域の音の再生をし、中音域用の振動板と連結振動板と低音域用の振動板の合わさった全体で低音域の音の再生をすることができる。
この発明の実施形態によるスピーカシステムの正面図である。 図1のII−II線における断面図である。 図2の枠III内の部分の拡大断面図である。
以下、図面を参照しながら、この発明のスピーカシステムの実施形態について説明する。図1は、この発明の一実施形態の正面図であり、図2は、図1のII−II線における断面図であり、図3は、図2の枠III内の部分の拡大断面図である。
まず、この実施形態のスピーカシステムの磁気回路について説明する。なお、磁気回路は、全体的にスピーカの前後方向中心軸線Xo−Xoを中心軸とする回転対称図形に形成されている。中央磁極部材11が、前端部分(図2では左端部分)にツイータ用のボイスコイルギャップを形成するための円柱状の磁極部11aを有するとともに、磁極部11aの後方(図2では右方)に一旦細径の円柱部を形成した後に徐々に大径になる円錐台状の基部11bを有して、円板状の背面ヨーク部材15に接続して設けられている。磁極部11aの半径方向外方から前方(図2では左方)に掛けて、中央磁極部材11と同軸の円筒状の中間磁極部材12が支持部材16により背面ヨーク部材15に対して支持されており、中間磁極部材12の後端部分は内向きに円環状に張り出して磁極部12aを形成していて中央磁極部材11の磁極部11aと同心円柱面同士で対向しており、磁極部11aと磁極部12aとの間にツイータ用のボイスコイルギャップ25が形成されている。中間磁極部材12の前端部分は外向きに円環状に張り出して磁極部12bが形成されており、磁極部12bの半径方向外方には、円板状の前面ヨーク部材13の内側に円環面を有する磁極部13aが同心円柱面同士で対向して設けられており、磁極部12bと磁極部13aとの間に、スコーカ用のボイスコイルギャップ35が形成されている。スコーカ用のボイスコイルギャップ35は、ツイータ用のボイスコイルギャップ25より大径で、ツイータ用のボイスコイルギャップ25より前方に位置している。
前面ヨーク部材13の外周部13bの後面(図2では右面)には、その円周方向に横並べして円柱の軸線方向に着磁した円柱状の永久磁石18が複数本(図1では、10本)接続されており、その後方(図2では右方)には、円板状の背面ヨーク部材15が接続して設けられていて、背面ヨーク部材15の中央部分は、前述の中央磁極部材11の基部11bの背面に接続されている。これにより、中央磁極部材11、中間磁極部材12、前面ヨーク部材13、永久磁石18および背面ヨーク部材15が、途中にツイータ用のボイスコイルギャップ25およびスコーカ用のボイスコイルギャップ35を直列に有するスピーカ磁気回路を形成している。磁気回路を構成する材質としては、中央磁極部材11および中間磁極部材12をFeおよびCoを主要成分とする磁性材料のパーメンジュールで構成すると、材料の飽和磁束密度が高いので、特に寸法に制約のあるツイータのボイスコイルギャップ25の磁束密度を高く確保することができて、有利である。この場合、中間磁極部材12を磁極部12aの有る後部(図2では、右部)の部分と残りの部分に分けて当該後部の部分のみをパーメンジュールとして、中央磁極部材11を磁極部11aの有る前部(図2では、左部)の部分と残りの部分に分けて当該前部の部分のみをパーメンジュールとして、コスト上昇を抑えることもできる。
永久磁石18は、この磁気回路の起磁力源であるが、永久磁石は、円柱状の部材を円柱の軸線方向に着磁して製造されることが多く、入手も容易であるので、この実施形態のよう、磁気回路の外周側面ヨークとなる箇所に円柱状の永久磁石18を複数本横並べして配置する構成を採ると、中央磁極部材11および中間磁極部材12自体を永久磁石とするよりもはるかに強力な起磁力が得られる。この場合、両ボイスコイルギャップの磁束密度を極力高くすべく、できるだけ起磁力の大きい強力な永久磁石を使用したいので、できるだけ太い永久磁石を円柱体同士の間に隙間が空かないように密着させて配置する。この実施形態における具体的な数値を紹介すると、スコーカのボイスコイルギャップ35の長さ(ボイスコイルの振動方向の長さ)が15mm、したがって、前面ヨーク部材13(材質は軟鉄)の厚さが15mmであり、各永久磁石18が直径20mm、長さ30mmの軸方向に着磁したネオジム・コバルト磁石(飽和磁束密度が高く、エネルギ積が大きい材料)であり、背面ヨーク部材15(材質は軟鉄)の厚さが15mmであり、中央磁極部材11および中間磁極部材12の材質がパーメンジュールである。ボイスコイルギャップ35の磁束密度は0.7T(テスラ)(=7,000ガウス)である。ボイスコイルの巻き線33の巻幅(振動方向の長さ)は7mmで、ボイスコイルが振幅7mmで振動しても、ボイスコイルの巻き線33がボイスコイルギャップ35からはみ出さないように設定してある。なお、永久磁石としては、同様にエネルギ積の大きいネオジム・鉄・ボロン磁石を採用することもできる。なお、昨今の情勢で、ネオジムが資源的に乏しいことに鑑み、強力磁石材料として別の元素に移行する開発研究が進められているので、今後さらに強力な永久磁石が開発されて、この実施形態のスピーカの性能向上が期待される。
ボイスコイルギャップの磁束密度が高いと、スコーカおよびウーファの場合に、再生音の周波数特性の面で次のような利点がある。すなわち、アンプの低い出力インピーダンスで両端が短絡されたボイスコイルの閉じた線輪が高磁束密度の磁界の中を動くことに対して、線輪に作用する制動力が大きくなる。そのため、周波数特性の最低共振周波数(f)におけるQ値が低下し、特性曲線のピークが抑えられ、それ以下の裾野部分が低域に向かって延びることになる。この発明のように、スコーカのボイスコイルによりスコーカの振動板を介してウーファの振動板を駆動する方式の場合、両者の合わさった振動板の系による再生音域を低音の方に広げることに寄与する。併せてスピーカエンクロージャの内部共振周波数をスピーカのf以下の適当な値に設定すれば、周波数特性の低域をさらに延ばすことが期待できる。
次いで、この実施形態のスピーカシステムの振動板の系について説明する。ツイータ用のボイスコイルギャップ25の中には、ツイータ用ボイスコイルの巻き線23が巻回されたツイータ用ボイスコイルのボビン22が、ツイータ用のダンパ24により中間磁極部材12に対して位置決め支持されて、ギャップ25内で宙吊り状態で前後方向(図2では左右方向)に往復運動可能に配置されている。ツイータ用ボイスコイルのボビン22の前縁には、前方に凸のドーム形状に形成されたツイータの振動板21の外周縁21cが一体的に接続形成されている。ツイータ用ボイスコイルの巻き線23に流れる音声電流に応じてツイータの振動板21が振動して、前方(図2では左方)に放音する。ツイータの振動板21は、厚さが25μmのBeの薄板で、直径26mmの前方に凸のドーム形状に形成されている。なお、発明者らの実験では、Beの板厚は、20〜30μmの範囲で、また、ドーム形状の直径は、10〜30mmの範囲で、実用的であった。また、ツイータの振動板21としては、別途の特許第5324886号の発明に係る製造方法により製造された3層構造の振動板も好適に利用することができる。
さらに、ツイータの振動板21の前方には、ツイータの振動板21から放射される音波を前方に誘導する導波ホーン27が設けられている。この導波ホーン27は、ツイータの振動板21に接触しない状態でツイータの振動板21の外周縁21cに近接した位置から中間磁極部材12の磁極部12bを超える前方位置までに掛けて中間磁極部材12の内部に配置され、ツイータの振動板21の径に対応する径の入口開口27aから磁極部12bを超える前方位置まで徐々に内径が広がる筒形に形成されたエクスポーネンシャルホーンである。導波ホーン27は、中間磁極部材12に対して位置決め支持されている。これにより、ツイータは、ホーンスピーカとして効率よく音波を前方に放射する。
さらに、ツイータの振動板21の前方正面には、導波ホーン27の入口開口27aの部分から導波ホーン27の途中の部分までに掛けて、整流器28が設けられていて、振動板21からの直接の音波の前進を妨げており、音波は、整流器28の背面28aの周辺と導波ホーン27の入口開口27aとの間の隙間から導波ホーン27の内部空間に向かって整流されて放射される。整流器28は、略砲弾形状をした立体部材であり、背面28aは、ドーム形振動板21の凸曲面とほぼ平行に向かい合う凹曲面を成し、側面は円柱状で前端に掛けて徐々に先細となる曲面を成している。振動板21の分割振動からの直接放射が背面28aに遮られて分割振動に起因する歪み成分が適当に抑えられて、歪みの少ない音が導波ホーンの前方に放射される。整流器28は、図では明示されていないが、適宜の支持部材により導波ホーン27に対して支持されている。
スコーカ用のボイスコイルギャップ35の中には、スコーカ用ボイスコイルの巻き線33が巻回されたスコーカ用ボイスコイルのボビン32が、スコーカ用の中央ダンパ34により前面ヨーク部材13に対して位置決め支持されて、ギャップ35内で宙吊り状態で前後方向(図2では左右方向)に往復運動可能に配置されている。スコーカ用ボイスコイルのボビン32の前縁には、スコーカの振動板31の中央開口部31cが一体的に接続形成されている。スコーカ用ボイスコイルの巻き線33に流れる音声電流に応じてスコーカの振動板31が振動して、前方(図2では左方)に放音する。スコーカの振動板31は、前後方向中心軸線Xo−Xoを中心軸とする前方に凹の円錐台状の曲面であって、中心軸に対する斜面の傾斜が周辺から後方中央に向かって徐々に前後方向中心軸線Xo−Xoと平行に近づく曲面を成し、後方中央部に円形の中央開口部31cを有する湾曲した円錐台状曲面の形状に形成されている。すなわち、円錐台状曲面の傾斜が、ボイスコイルのボビン32に接続された部分で前後方向中心軸線Xo−Xoに平行な方向から、前方に向かって徐々に前後方向中心軸線Xo−Xoに対して大きい角度になる方向に変化させてある。このような曲面形状により、振動板31の曲げこわさが中央領域で高くなっており、振動板31の分割振動が抑制され、ピストンモーションが保証される。この実施形態では、スコーカの振動板31は、厚さが100μmのMgの薄板で、直径60mmの前方に凹の円錐台状曲面の形状に形成されている。なお、発明者らの実験では、Mgの板厚は、50〜200μmの範囲で、また、円錐台状曲面の形状の直径は、50〜70mmの範囲で、実用的であった。また、スコーカの振動板31としては、別途の特許第5324886号の発明に係る製造方法により製造された3層構造の振動板も好適に利用することができる。
スコーカの振動板31の外周縁部31dには、さらに、振動板31の曲面の延長方向の曲面をなす形に円環面状の連結振動板39が接続されており、連結振動板39は、振動板31の振動に対して柔軟であるとともに粘性および内部損を有する粘弾性体の部材で出来ている。スコーカの振動板31と連結振動板39の接続構造は、図3に示すように、連結振動板39の内周縁の厚みの中央部に振動板31の厚さに相当する幅の溝が深さ5mmに切られていて、その中に振動板31の外周縁部31dの先端が嵌め込まれている。連結振動板39は、加工の都合上、図示の切れ目線39cの箇所で円周方向に7個に分割してある。この分割は、図1に示すように、あえて不均一にしてあり、この振動系が特定の周波数で共振しにくくなっている。連結振動板39の幅(半径方向の長さ)は、15〜20mmの範囲で実用的であった。
さらに、連結振動板39の外周縁部39dには、スコーカの振動板31および連結振動板39の曲面の延長方向の曲面をなす円環状のウーファの振動板41が接続されており、スコーカの振動板31の振動が連結振動板39を介してウーファの振動板41を駆動する構成になっている。連結振動板39とウーファの振動板41の接続構造は、図3に示すように、連結振動板39の外周縁部39dの厚みの中央部に振動板41の厚さに相当する幅の溝が深さ5mmに切られていて、その中に振動板41の内周縁が嵌め込まれている。ウーファの振動板41の外周縁部41dは、周縁ダンパ49によりフレーム51に対して浮動的に位置決め支持されていて、前後方向に往復運動可能である。
このような構成により、この実施形態では、200Hzより高い振動は、連結振動板39の粘性と内部損による形状維持作用(いわゆる固体的性質)よりも柔軟性による変形許容作用の方が優越して、連結振動板39に遮られてスコーカの振動板31からウーファの振動板41の方へ伝達されにくく、スコーカの振動板31の外周縁部31dが連結振動板39の柔軟性によりダンパー的に支持され(すなわち、部分的な変形が許容されていわゆる免震支持され)て、スコーカの振動板31が中音域の音の再生を行う。この場合、連結振動板39の柔軟性および粘性と内部損により振動板31から来た振動が吸収されて反射が抑えられるので、スコーカの振動板31の再生音の歪みが抑えられる。逆に、200Hzより低い振動は、連結振動板39の粘性と内部損による形状維持作用(いわゆる固体的性質)の方が柔軟性による変形許容作用よりも優越して、スコーカの振動板31からウーファの振動板41の方へ伝達されやすく、スコーカの振動板31と連結振動板39とウーファの振動板41が一体となって振動し、見かけ上大径の振動板として、全体で低音域の音の再生を行う。ウーファの振動板41は、この実施形態では、円環状の連続した一枚の曲面板としたが、図1に二点鎖線41cで示す箇所で7枚に分割して形成してもよく、その場合も、この振動系が特定の周波数で共振しにくいように、不均一に分割するのがよい。ウーファの振動板41は、厚さが0.8mmのステンレスの板で、外径160mmの平面に近い円錐台状曲面の形状に形成されている。発明者らの実験では、ウーファの振動板41の材質は、ステンレスが好適であり、板厚は0.5〜1mmの範囲で、外径は140〜200mmの範囲で、実用的であった。また、アルミニウムも、使用することができ、その場合は、質量を増す意味で板厚を1〜2mmとして、同様の性能を得ることができた。
ここで、上記実施形態におけるツイータの振動板21とスコーカの振動板31の好適な製造方法について説明する。ツイータの振動板21の場合、まず、ドーム形状の振動板21とボイスコイルのボビン22の一体となった形状の基板を薄い銅板でプレス加工または絞り加工により用意する。次いで、当該基板の内面に薄い絶縁膜を介して真空蒸着法によりBeの膜を、例えば、厚さ=25μmに蒸着する。次に、この出来上がった積層物の基板部分の銅をフォトリソグラフィ法によりエッチングして、ボイスコイルの巻き線23となる部分をボイスコイルのボビン22の部分の周囲にらせん状に残して、コイルの巻線の隣接線間と振動板21部分の前面全体の銅を除去する。これにより、ボイスコイルのボビン22に絶縁膜を介してボイスコイルの巻き線が巻回された状態でボイスコイルのボビン22と振動板21が一体となったBeの厚さ=25μmのツイータの振動板が出来上がる。スコーカの振動板31の場合も同様であって、まず、円錐台状曲面の形状の振動板31とボイスコイルのボビン32の一体となった形状の基板を薄い銅板でプレス加工または絞り加工により用意する。次いで、当該基板の内面(振動板31の前面となる側)に薄い絶縁膜を介して真空蒸着法によりMgの膜を、例えば、厚さ=100μmに蒸着する。次に、この出来上がった積層物の基板部分の銅をフォトリソグラフィ法によりエッチングして、ボイスコイルの巻き線33となる部分をボイスコイルのボビン32の部分の周囲にらせん状に残して、コイルの巻線の隣接線間と振動板31部分の背面全体の銅を除去する。これにより、ボイスコイルのボビン32に絶縁膜を介してボイスコイルの巻き線33が巻回された状態でボイスコイルのボビン32と振動板31が一体となったMgの厚さ=100μmのスコーカの振動板が出来上がる。上述のMg膜の蒸着を、銅製の基板に温度勾配を持たせた条件下で行って、Mgの結晶の成長方向を振動板31の放射方向に揃えると、振動板31の放射方向の曲げこわさが高くなって、振動板31の分割振動が抑制され、ピストンモーションが保証されることに寄与する。これにより、中音域における再生音の歪みが低減される。ツイータの振動板21とスコーカの振動板31を蒸着により形成すると、不純物のない各単一の純粋な金属材質で、プレス成型する場合に比べて加工歪みのない均一な内部摩擦分布の振動板が出来上がるので、分割振動の生じにくい振動板となり、歪みの少ないスピーカが実現できる。
また、図2に明示されているように、この実施形態では、ツイータの振動板21をスコーカの振動板31よりも後方(図2では右方)に位置させており、これにより、ツイータの振動板21から放射される音波の位相をスコーカの振動板31から放射される音波の位相に対して視聴者の位置で聴感上好ましい程度の位相遅れとなるように調整している。この後方にずらす距離は、大方の視聴者の位置に対して聴感上好ましい位相遅れを生じる程度の範囲で適切な値に設定する。最適な距離を実験的に求めるには、中央磁極部材11の後端から中間磁極部材12の前端までの寸法を一定として、つまり、スコーカ用のボイスコイルギャップ35の位置を一定として、ツイータ用のボイスコイルギャップ25の位置が前後方向に異なる位置となる複数とおりの中央磁極部材11と中間磁極部材12の組を用意して、図示しないが、それぞれ背面ヨーク部材15と支持部材16に対してねじ止め交換可能とし、官能検査により最適の組を求めることができる。例えば、4kHzの音については、20mmの前後方向位置の違いが約90度(=1/4波長)の位相の違いに相当する。
次に、各振動板のバックキャビティについて説明する。図2に示されるように、ツイータの振動板21の後方において中央磁極部材11の中心軸付近に前面から細長い丸孔(図2では2本)が穿設され、それに連通して背面ヨーク部材15に丸孔が穿設されるとともにその背面にキャップ部材15aが設けられていて、振動板21の背面の空間とそれらが連続してツイータのバックキャビティ11vを形成している。中央磁極部材11の細長い丸孔、背面ヨーク部材の丸孔と、キャップ部材15aの中の空間にはグラスウールが詰められている。他方、フレーム51に振動板41の背面からフレーム51の後方の空間に向けて透孔51hが穿設されていて、この構造により、振動板31、41の背面の空間がスピーカシステムの後方の空間に連通し、スピーカシステムをスピーカエンクロージャに取り付けた場合に、スピーカエンクロージャの内容積がスコーカおよびウーファのバックキャビティを形成する。ツイータのバックキャビティ11vは、スコーカの振動板31およびウーファの振動板41の振動による気圧変動の干渉を避けるために、キャップ部材15aによりスコーカおよびウーファのバックキャビティから独立している。
上述した実施形態では、磁気回路の起磁力として永久磁石を採用しているので、スピーカ単体として扱うのに便利であることに加えて、特に、上述したような飽和磁束密度の高いエネルギ積の大きい材料の永久磁石を採用することができ、それによりボイスコイルの動きに対する制動力が大きくなり、周波数特性の最低共振周波数(f)におけるQ値がより大きく低下し、特性曲線のピークがさらに抑えられ、それ以下の裾野部分がより低域に向かって延びる効果がある。
以上に説明した実施形態において、ツイータとスコーカとウーファが同じ軸位置から、かつ、前後方向にもほぼ同じ位置(ただし、聴感上好ましい位相調整の分だけずらしてある)から音を放射するので、視聴者から見て音像の方向が周波数帯に応じてずれることなく、良好な再生音空間が提供される。さらに、スコーカの振動板が徐々に傾斜の変化する湾曲した円錐台状曲面の形状に形成されているので、単純な直線的傾斜の円錐台状の形状の場合に比べて曲げこわさが向上しており、ピストンモーション領域が広く、歪みの少ない音の再生が期待できる。また、ツイータとスコーカとウーファが1つのユニットとしてできているので、スピーカボックスに占める大きさが小さくて済む。
さらに、スコーカの振動板の外側に振動に対して柔軟であるとともに粘性および内部損を呈する円環面状の連結振動板を介してウーファの振動板が配置されていることにより、スコーカのボイスコイルによってスコーカの振動板とウーファの振動板が共に駆動されるとともに、連結振動板の作用により、中音域の音はスコーカの振動板から再生され低音域の音はスコーカの振動板とウーファの振動板の合わさった振動板から再生されるので、見かけ上1個のスピーカで従来の3ウエイスピーカシステムと同等の範囲の音再生を行うことができる。
さらに、スコーカの磁気回路に永久磁石を採用してスコーカのボイスコイルギャップの磁束密度を高くした実施形態によると、スコーカによる再生音域を従来のウーファによる再生音域よりもさらに低音域まで延ばすことができる。
Xo−Xo…前後方向中心軸線、11…中央磁極部材、11a…磁極部、11b…基部、11v…バックキャビティ、12…中間磁極部材、12a…磁極部、12b…磁極部、13…前面ヨーク部材、13a…磁極部、13b…外周部、15…背面ヨーク部材、15a…キャップ部材、16…支持部材、18…永久磁石、21…ツイータの振動板、21c…外周縁、22…ツイータ用ボイスコイルのボビン、23…ツイータ用ボイスコイルの巻き線、24…ツイータ用のダンパ、25…ツイータ用のボイスコイルギャップ、27…導波ホーン、27a…入口開口、28…整流器、28a…整流器の背面、31…スコーカの振動板、31c…中央開口部、31d…外周縁部、32…スコーカ用ボイスコイルのボビン、33…スコーカ用ボイスコイルの巻き線、34…スコーカ用の中央ダンパ、35…スコーカ用のボイスコイルギャップ、39…連結振動板、39c…切れ目、39d…外周縁部、41…ウーファの振動板、41c…切れ目、41d…外周縁部、49…ウーファ用の周縁ダンパ、51…フレーム、51h…透孔。

Claims (8)

  1. スピーカの前後方向中心軸線を中心とする同心円柱面で半径方向に対向して形成された第一のボイスコイルギャップと、前記第一のボイスコイルギャップより前方の位置において前記第一のボイスコイルギャップより大径の前記前後方向中心軸線を中心とする同心円柱面で半径方向に対向して形成された第二のボイスコイルギャップとを直列に有するスピーカ磁気回路と、
    前記第一のボイスコイルギャップの中に配置された第一のボイスコイルと、
    前記第二のボイスコイルギャップの中に配置された第二のボイスコイルと、
    前方に凸のドーム形状に形成され外周縁が前記第一のボイスコイルの前縁に接続された第一の振動板と、
    前記前後方向中心軸線を中心軸とする前方に凹の円錐台状の曲面であって、中心軸に対する斜面の傾斜が後方中央に向かって徐々に前記前後方向中心軸線と平行に近づく曲面を成し、中央部に円形の開口部を有する湾曲した円錐台状曲面の形状に形成され、前記円形開口部の内周縁が前記第二のボイスコイルの前縁に接続された第二の振動板と、
    前記第二の振動板の外周縁に接続され当該第二の振動板の曲面の延長方向の曲面をなす円環状を呈し、振動に対して柔軟であるとともに粘性および内部損を有する粘弾性体からなる円環面状の連結振動板と、
    前記円環面状の連結振動板の外周縁に接続され前記第二の振動板および前記連結振動板の曲面の延長方向の曲面をなす第三の振動板と、
    前記磁気回路に固定されていて前記第三の振動板の外周縁をダンパを介して前後方向の振動に対して浮動的に支持する支持枠体と
    を備えてなるスピーカシステム。
  2. 請求項1に記載のスピーカシステムであって、さらに、
    前記第一の振動板および前記円形開口部に接触しない状態で前記第一の振動板に近接した位置から前記円形開口部を越える位置までに掛けて配置され、前記第一の振動板の径に対応する径の入口開口から前記円形開口部の内径に対応する径の出口開口まで徐々に内径が広がる筒形に形成された、音波を誘導する導波ホーンを備えてなる
    ことを特徴とするスピーカシステム。
  3. 請求項2に記載のスピーカシステムであって、さらに、
    前記第一の振動板の前方正面に、前記導波ホーンの入口開口の部分から途中の部分までに掛けて、前記第一の振動板のドーム形状に向かい合う背面を有し、前端に向かって徐々に円柱状から先細となる側面を有する形状の整流器を、前記背面と前記導波ホーンの入口開口との間に隙間を空けて備えてなる
    ことを特徴とするスピーカシステム。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のスピーカシステムにおいて、
    前記磁気回路は、中央磁極部材と、前記中央磁極部材に対して間に第一のボイスコイルギャップを介在させて対向して設けられた中間磁極部材と、前記中間磁極部材に対して間に第二のボイスコイルギャップを介在させて対向して設けられた前面ヨーク部材と、前記前面ヨーク部材に接続して設けられた永久磁石からなる側面ヨーク部材と、前記側面ヨーク部材と前記中央磁極部材の間に両者に接続して設けられた背面ヨーク部材とを備えて構成されている
    ことを特徴とするスピーカシステム。
  5. 請求項4に記載のスピーカシステムにおいて、
    前記永久磁石がネオジム・コバルト磁石であって、前記第二のボイスコイルギャップの磁束密度が0.6テスラ以上である
    ことを特徴とするスピーカシステム。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のスピーカシステムにおいて、
    前記第一の振動板は、ベリリウムを主構成要素とする厚さが20〜30μmの板状部材で形成されており、前記第二の振動板は、マグネシウムを主構成要素とする厚さが50〜200μmの板状部材で形成されており、前記第三の振動板は、ステンレスを主構成要素とする厚さが0.5〜1mmの板状部材で形成されている
    ことを特徴とするスピーカシステム。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載のスピーカシステムにおいて、
    前記第一の振動板は、ベリリウムを主構成要素とする厚さが20〜30μmの板状部材で形成されており、前記第二の振動板は、マグネシウムを主構成要素とする厚さが50〜200μmの板状部材で形成されており、前記第三の振動板は、アルミニウムを主構成要素とする厚さが1〜2mmの板状部材で形成されている
    ことを特徴とするスピーカシステム。
  8. 請求項6または7に記載のスピーカシステムにおいて、
    前記第一の振動板は、前方に凸のドーム形状の直径が10〜30mmであり、前記第二の振動板は、前方に凹の円錐台形状の直径が50〜70mmであり、前記第三の振動板は、曲面の外周円の直径が140〜200mmである
    ことを特徴とするスピーカシステム。
JP2018157732A 2018-08-24 2018-08-24 スピーカシステム Pending JP2020031405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157732A JP2020031405A (ja) 2018-08-24 2018-08-24 スピーカシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157732A JP2020031405A (ja) 2018-08-24 2018-08-24 スピーカシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020031405A true JP2020031405A (ja) 2020-02-27

Family

ID=69622947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018157732A Pending JP2020031405A (ja) 2018-08-24 2018-08-24 スピーカシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020031405A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3935393B2 (ja) スピーカおよび携帯端末装置
US7302076B2 (en) Low profile speaker and system
KR101907513B1 (ko) 하이브리드 스피커
US9271071B2 (en) Loudspeaker
JPH11275678A (ja) スピーカ装置
JP6924962B2 (ja) スピーカ装置
US8611583B2 (en) Compact coaxial crossover-free loudspeaker
EP1453353A1 (en) Loudspeaker
JP5964485B1 (ja) スピーカシステム
JP2006279797A (ja) 動電型スピーカー
JP2017112498A (ja) スピーカシステム
JP2965978B2 (ja) スピーカ装置
JP2016076763A (ja) エキサイタ
JP2009094626A (ja) スピーカ用磁気回路、およびスピーカ
JP2010034988A (ja) スピーカ装置
JP5201889B2 (ja) 同軸スピーカ装置
JP5327616B2 (ja) スピーカユニット
JP2019047464A (ja) スピーカシステム
JP2020031405A (ja) スピーカシステム
JPH11234778A (ja) スピーカ装置
JP2000078689A (ja) 電気・音響変換装置
RU108703U1 (ru) Электродинамический громкоговоритель
JPS6019419Y2 (ja) 複合型スピ−カ
TWM578918U (zh) Speaker diaphragm material and its structure
KR101087493B1 (ko) 평판 디스플레이에 내장된 자기변형 스피커