JP2018162841A - 緩衝器 - Google Patents
緩衝器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018162841A JP2018162841A JP2017060389A JP2017060389A JP2018162841A JP 2018162841 A JP2018162841 A JP 2018162841A JP 2017060389 A JP2017060389 A JP 2017060389A JP 2017060389 A JP2017060389 A JP 2017060389A JP 2018162841 A JP2018162841 A JP 2018162841A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- piston
- cylinder
- sub
- side chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/34—Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
【課題】 ピストンの受圧面積を大きくできるとともに、ロッドの動きを良好にできる緩衝器を提供する。【解決手段】 シリンダ1内に移動可能に挿入されるピストン2及びサブピストン3と、一端がピストン2に連結されて他端が前記シリンダ1の一端から外方へ突出するロッド4と、一端がサブピストン3に連結されて他端がシリンダ1の他端から外方へ突出するサブロッド5とを備え、シリンダ1内には、ピストン2とサブピストン3との間に形成されるピストン側室R3と、ピストン2のロッド側に形成されるロッド側室R1と、サブピストン3のサブロッド側に形成されるサブロッド側室R2が形成されていて、これらに液体が充填されており、サブロッド5のシリンダ1への出入りにより、シリンダ1に出入りするロッド4の体積補償をする。【選択図】 図1
Description
本発明は、緩衝器に関する。
従来、作動油等の液体の流れに抵抗を与えて減衰力を発揮する液圧式の緩衝器の中には、単筒型、複筒型等といった複数の種類がある。
例えば、単筒型緩衝器は、一般的に、シリンダと、シリンダ内に摺動自在に挿入されてシリンダ内をガス室と液室に区画するフリーピストンと、シリンダ内に摺動自在に挿入されて液室を二つの部屋に区画するピストンと、一端がピストンに連結されて他端がガス室の反対側からシリンダ外へ突出するロッドとを備える。
そして、単筒型緩衝器が伸長する場合、ピストンがロッド側の部屋(ロッド側室)を圧縮するとともにピストン側の部屋(ピストン側室)を拡大し、ロッド側室からピストン側室へ向かう液体の流れに抵抗が付与される。よって、単筒型緩衝器が伸長するとロッド側室の圧力が上昇し、伸長作動を妨げる減衰力が発生する。また、当該伸長時には、シリンダから退出したロッドの体積分シリンダ内容積が拡大するので、ガス室の圧力によりフリーピストンが上昇し、ガス室が拡大する。
反対に、単筒型緩衝器が収縮する場合、ピストンがピストン側室を圧縮するとともにロッド側室を拡大し、ピストン側室からロッド側室へ向かう液体の流れに抵抗が付与される。よって、単筒型緩衝器が収縮するとピストン側室の圧力が上昇し、収縮作動を妨げる減衰力が発生する。また、当該収縮時には、シリンダ内に進入したロッドの体積分シリンダ内容積が縮小するので、フリーピストンが押し下げられてガス室が縮小する(例えば、特許文献1)。
このように、単筒型緩衝器では、ガス室を膨縮させてシリンダに出入りするロッドの体積を補償するとともに、ピストン側室がガス室に面し、収縮時にピストン側室が圧縮されるとフリーピストンが後退してガス室も圧縮される構造となっている。
よって、単筒型緩衝器では、ガス室の圧力が低いと、特に、伸長行程から収縮行程に切り換わった直後の収縮初期において、ピストン側室の圧力の立ち上がりが遅れて減衰力が不足する傾向がある。そこで、単筒型緩衝器では、ガス室内に高圧ガスを封入し、収縮行程での減衰力を速やかに立ち上げる工夫をしている。
その一方、複筒型緩衝器は、一般的に、シリンダと、シリンダの外周に設けられてシリンダとの間に液溜室を形成するアウターシェルと、シリンダ内に摺動自在に挿入されてシリンダ内に形成された液室をロッド側室とピストン側室に区画するピストンと、一端がピストンに連結されて他端がロッド側室側からシリンダ外へ突出するロッドとを備える。
そして、複筒型緩衝器が伸長する場合、ピストンがロッド側室を圧縮するとともにピストン側室を拡大し、ロッド側室からピストン側室へ向かう液体の流れに抵抗が付与される。よって、複筒型緩衝器が伸長するとロッド側室の圧力が上昇し、伸長作動を妨げる減衰力が発生する。また、当該伸長時には、シリンダから退出したロッド体積分の液体が液溜室からピストン側室へ供給される。
反対に、複筒型緩衝器が収縮する場合、ピストンがピストン側室を圧縮するとともにロッド側室を拡大し、ピストン側室からロッド側室へ液体が流入する。また、当該収縮時には、シリンダ内に進入したロッド体積分の液体が液溜室からピストン側室へ排出されるとともに、当該液体の流れに抵抗が付与される。よって、複筒型緩衝器が収縮するとシリンダ内の圧力が上昇し、収縮作動を妨げる減衰力が発生する(例えば、特許文献2)。
このように、複筒型緩衝器では、シリンダに出入りしたロッド体積分の液体を液溜室で補うとともに、シリンダ内から液溜室へ向かう液体の流れに抵抗を付与する構造となっている。よって、複筒型緩衝器では、単筒型緩衝器のように高圧ガスでシリンダ内を加圧しなくても、収縮初期からピストン側室の圧力を昇圧させて所望の減衰力を得られる。
単筒型緩衝器では、シリンダ部分が一重管(単筒)構造となっている。その一方、複筒型緩衝器では、シリンダの外周にアウターシェルが設けられ、シリンダ部分が二重管(複筒)構造となっている。
よって、単筒型緩衝器と複筒型緩衝器を比較すると、単筒型緩衝器の方がシリンダ径を大きくし易くピストンの外径を大きくできるので、ロッド側室とピストン側室の圧力を受けるピストンの受圧面積を大きくできる。このため、減衰力発生応答性を良好にする上では、単筒型緩衝器の方が有利である。
とはいえ、単筒型緩衝器では、高圧ガスを利用してシリンダ内を加圧する必要がある。当該高圧ガスを封入したガス室の圧力は、フリーピストンの外周に設けたOリング等のシールに作用し、ガス室の圧力が高くなるほど当該圧力でシールが圧縮されてシリンダの内周に押し付けられる。よって、ガス室の圧力が高くなるほどシールとシリンダとの間に生じる摩擦力が大きくなり、フリーピストンの摺動抵抗が大きくなる。
このため、ガス室の圧力が過大になると、特にガス室が圧縮される収縮時においてフリーピストンの後退が遅れ、ピストン側室の圧力が瞬間的に上昇してロッドのシリンダ内への円滑な進入が妨げられることがある。
さらに、ロッド側室とピストン側室は連通されており、ガス室の圧力はピストン側室を介してロッド側室にも伝播されるので、ガス室の圧力が高いとロッド側室の圧力も高くなる。そして、当該ロッド側室の圧力が高くなるほどロッドの外周をシールするオイルシールが圧縮されてロッドを締め付ける力(緊迫力)が大きくなる。よって、ガス室の圧力が高くなるほどオイルシールとロッドとの間に生じる摩擦力が大きくなり、ロッドの摺動抵抗が大きくなる。
このため、ガス室の圧力が過大になるとオイルシールの緊迫力が過大になり、ロッドのシリンダに対する円滑な動きが妨げられることがある。
つまり、従来の単筒型緩衝器のように、高圧ガスを封入したガス室を利用してシリンダに出入りするロッドの体積補償を行う場合、ピストンの受圧面積を大きくできる点で優れているが、ロッドのシリンダに対する動きが渋くなり、ロッドの動き出しが悪くなることがある。
すると、例えば、緩衝器が車両に利用される場合であって、特に緩衝器が微振幅で伸縮する場合、搭乗者にゴツゴツ感といった不快感を与えて、車両の乗り心地を悪化させてしまう。
これに対して、複筒型緩衝器では、単筒型緩衝器と比較してシリンダ内の圧力を低くできるので、ロッドの動きを良好にできるものの、緩衝器の取り付けスペースは限られていて、複筒型緩衝器のシリンダ径を単筒型緩衝器のシリンダ径と同程度に大きくするのは現実的でない。よって、複筒型緩衝器ではピストンの受圧面積を大きくするのが困難で、良好な減衰力発生応答性を得るのが難しい。
つまり、従来の緩衝器では、単筒型緩衝器のようにピストンの受圧面積を大きくしつつ、複筒型緩衝器のようにロッドの動きを滑らかにするのは難しい。そこで、本発明は、上記不具合を解消するために創案されたものであり、ピストンの受圧面積を大きくできるとともに、ロッドの動きを良好にできる緩衝器の提供を目的とする。
前記課題を解決する第一の手段は、緩衝器が、シリンダ内に挿入されるピストン及びサブピストンと、一端が前記ピストンに連結されて他端がシリンダ外へ突出するロッドと、一端が前記サブピストンに連結されて他端が反ピストン側から前記シリンダ外へ突出するサブロッドとを備え、前記ピストンと前記サブピストンの間に形成されたピストン側室と、前記ピストンのロッド側に形成されたロッド側室と、前記サブピストンのサブロッド側に形成されたサブロッド側室には液体が充填されていて、前記サブロッドの前記シリンダへの出入りにより、前記シリンダに出入りする前記ロッドの体積を補償することである。
前記課題を解決する第二の手段は、緩衝器が、一端がシリンダ内に挿入されるピストンに連結されて他端が前記シリンダ外へ突出するロッドと、一端がサブシリンダ内に挿入されるサブピストンに連結されて他端がサブシリンダ外へ突出するサブロッドとを備え、前記シリンダ内と前記サブシリンダ内が連通されて前記ピストンと前記サブピストンとの間に形成されたピストン側室と、前記ピストンのロッド側に形成されたロッド側室と、前記サブピストンのサブロッド側に形成されたサブロッド側室には液体が充填されていて、前記サブロッドの前記サブシリンダへの出入りにより、前記シリンダに出入りする前記ロッドの体積を補償することである。
前記第一、第二の手段によれば、シリンダ部分が一重管構造となっており、シリンダ径を大きくしてピストンの受圧面積を大きくできる。さらに、前記手段によれば、従来の単筒型緩衝器のように高圧ガスを利用してシリンダ内の圧力を高める必要がない。よって、ロッドとサブロッドの外周をシールするシール部材の緊迫力が過大になってロッドとサブロッドの円滑な動きが妨げられるのを防止できる。
また、前記緩衝器では、前記サブロッドの外径が前記ロッドの外径よりも大きく形成されているとよい。当該構成によれば、ロッドのストローク量よりもサブロッドのストローク量を小さくできるので、緩衝器が軸方向に嵩張るのを抑制し、搭載性を良好にできる。
また、前記緩衝器が前記サブロッドの他端側にガス室を備え、前記サブロッドの他端が前記ガス室内に突出するようになっていて、前記ガス室に気体を封入するとよい。当該構成によれば、当該ガス室の圧力でサブロッドをシリンダ側へ附勢してシリンダ内を加圧できるので、減衰力発生応答性を向上できる。
また、前記緩衝器は、前記ロッド側室から前記ピストン側室へ向かう液体の流れに抵抗を与える伸側減衰バルブと、前記伸側減衰バルブに並列されて、前記ピストン側室から前記ロッド側室へ向かう液体の流れを許容する圧側バルブと、前記サブロッド側室から前記ピストン側室へ向かう液体の流れに抵抗を与える圧側減衰バルブと、前記圧側減衰バルブに並列されて、前記ピストン側室から前記サブロッド側室へ向かう液体の流れを許容する伸側チェックバルブとを備えるとよい。当該構成によれば、緩衝器が伸縮時に減衰力を発揮できるとともに、伸側減衰力と圧側減衰力を個別に設定できる。
また、前記緩衝器では、前記圧側バルブが圧側チェックバルブであるとよい。当該構成によれば、ガス室の圧力が低くても伸長時にロッド側室が負圧になり難い。よって、例えば、ガス室を大気解放したり、サブロッドを緩衝器の外部へ突出させたりできる。
また、前記緩衝器は、前記ロッド側室から前記ピストン側室へ向かう液体の流れを絞り、この液体の流れに抵抗を与える伸側オリフィスと、前記サブロッド側室から前記ピストン側室へ向かう液体の流れを絞り、この液体の流れに抵抗を与える圧側オリフィスとを備えるとよい。当該構成によれば、低速域での伸側減衰力と圧側減衰力を個別に設定できる。
また、前記緩衝器は、前記伸側オリフィスによる抵抗を変更する伸側減衰力調整部材と、前記圧側オリフィスによる抵抗を変更する圧側減衰力調整部材とを備えるとよい。当該構成によれば、低速域での伸側減衰力と圧側減衰力を個別に調整できる。
本発明の緩衝器によれば、ピストンの受圧面積を大きくできるとともに、ロッドの動きを良好にできる。
以下に本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。いくつかの図面を通して付された同じ符号は、同じ部品か対応する部品を示す。
<第一の実施の形態>
図1に示す本発明の第一の実施の形態に係る緩衝器D1は、四輪自動車等の車両に利用されており、車体と車輪との間に介装される。
図1に示す本発明の第一の実施の形態に係る緩衝器D1は、四輪自動車等の車両に利用されており、車体と車輪との間に介装される。
緩衝器D1は、筒状のシリンダ1と、シリンダ1内に軸方向に並べて摺動自在に挿入されたピストン2及びサブピストン3と、一端がピストン2に連結されて他端がサブピストン3の反対側からシリンダ1外へ突出するロッド4と、一端がサブピストン3に連結されて他端がピストン2の反対側からシリンダ1外へ突出するサブロッド5とを備える。
シリンダ1における軸方向の両端開口端部には、それぞれ環状のロッドガイドが設けられており、これらロッドガイドでロッド4とサブロッド5を摺動自在に支持する。ロッド4を支持するロッドガイドを第一ロッドガイド6、サブロッド5を支持するロッドガイドを第二ロッドガイド7とすると、ロッド4は、第一ロッドガイド6の中心部を貫通し、当該第一ロッドガイド6で支えられつつシリンダ1から図1中上方へ突出する。
また、図1中、シリンダ1の下端部にはボトムハウジング8が装着されている。より詳しくは、ボトムハウジング8は、有底筒状であり、筒部8aをシリンダ1側へ向け、当該筒部8aの先端部内周にシリンダ1を嵌合した状態でシリンダ1に固定されている。そして、サブロッド5は、第二ロッドガイド7の中心部を貫通し、当該第二ロッドガイド7で支えられつつシリンダ1から図1中下方へ突出し、当該突出部がボトムハウジング8の内側に挿入される。
シリンダ1外へ突出したロッド4の図1中上端と、ボトムハウジング8の底部8bには、それぞれ取付部材40,80が取り付けられている。本実施の形態において、緩衝器D1は、正立型に設定されており、ロッド4が取付部材40を介して車体に連結されるとともに、シリンダ1が取付部材80を介して車輪の車軸に連結される。そして、車両が凹凸のある路面を走行すると、ロッド4がシリンダ1に出入りして緩衝器D1が伸縮する。
なお、緩衝器D1は、倒立型に設定されていて、シリンダ1が車体に連結されるとともに、ロッド4が車軸に連結されるとしてもよい。また、緩衝器D1の用途は、車両に限らず、適宜変更できる。
つづいて、シリンダ1の内側は、ピストン2とサブピストン3でそれぞれ軸方向に仕切られている。シリンダ1の内側であって、ピストン2のロッド4側にできる部屋がロッド側室R1、サブピストン3のサブロッド5側にできる部屋がサブロッド側室R2、ピストン2とサブピストン3の間にできる部屋がピストン側室R3である。そして、ロッド側室R1、サブロッド側室R2及びピストン側室R3には、それぞれ作動油等の液体が充填されている。
その一方、ボトムハウジング8の内側には、気体が封入されてガス室Gが形成されている。
第一ロッドガイド6と第二ロッドガイド7には、それぞれ、環状のオイルシール60,70が設けられている。第一ロッドガイド6に設けたオイルシール60は、ロッド4に対して所定の締め代を有し、ロッド4の外周を液密にシールする。同様に、第二ロッドガイド7に設けたオイルシール70は、サブロッド5に対して所定の締め代を有し、サブロッド5の外周を液密にシールする。
詳細な図示を両略するが、本実施の形態のオイルシール60,70は、ともに、インサートメタルと、当該インサートメタルを被覆するゴムとを有して構成されており、当該ゴムで形成されたオイルリップを有する。そして、これらオイルシール60,70により、シリンダ1内の液体が外部へ漏れるのを防ぎ、シリンダ1外の気体(ガス室Gの気体等)がシリンダ1内へ浸入するのを防止する。
なお、ロッド4とサブロッド5の外周をシールするシール部材の構成は、適宜変更できる。例えば、シール部材がUパッキン等であってもよく、オイルリップに加えてダストリップを有するとしてもよい。
また、第一ロッドガイド6と第二ロッドガイド7の内周には、それぞれ環状の軸受61,71が装着されている。そして、ロッド4は、軸受61を介して第一ロッドガイド6に支えられており、サブロッド5は、軸受71を介して第二ロッドガイド7に支えられている。
また、ロッド4とサブロッド5において、軸受61,71と摺接する部分(シリンダ1に出入りする部分)をそれぞれ本体部4a,5aとすると、当該本体部4a,5aの外周は研磨され、当該外周面に硬質クロムめっきが施されている。このため、ロッド4及びサブロッド5の円滑な摺動が可能となる。
本実施の形態において、サブロッド5の本体部5aの外径は、ロッド4の本体部4aの外径よりも大きい。このため、第二ロッドガイド7に設けたオイルシール70及び軸受71の内径は、第一ロッドガイド6に設けたオイルシール60及び軸受61の内径よりも大きく形成されている。
つづいて、シリンダ1内へ突出するロッド4の図1中下端部には、ピストン2が連結されている。当該ピストン2の外周には、シリンダ1の内周に摺接する環状のピストンリング(例えば、図2のピストンリング2a)が装着されており、ピストン2がシリンダ1内を円滑に摺動できる。そして、当該ピストン2により、ロッド側室R1とピストン側室R3が区画され、これらが第一伸側通路20、伸側バイパス路21、及び第一圧側通路22により連通される。
第一伸側通路20には、伸側減衰バルブ20aが設けられている。当該伸側減衰バルブ20aは、第一伸側通路20をロッド側室R1からピストン側室R3へ向かう液体の流れに抵抗を与えるとともに、逆向きの流れを阻止する。
また、伸側バイパス路21には、伸側可変絞り21aが設けられている。当該伸側可変絞り21aは、伸側バイパス路21の途中にオリフィス(例えば、図2の伸側オリフィス42)を形成するとともに、当該オリフィスの開口量を変更できる。
また、第一圧側通路22には、圧側チェックバルブ22aが設けられている。当該圧側チェックバルブ22aは、第一圧側通路22をピストン側室R3からロッド側室R1へ向かう液体の流れを許容して、逆向きの流れを阻止する。
第一伸側通路20、伸側バイパス路21、及び第一圧側通路22の構成は、適宜変更できるが、図2にその具体例を示す。本例では、第一伸側通路20と第一圧側通路22がピストン2に形成されている。そして、伸側減衰バルブ20aはリーフバルブであり、外周側の撓みが許容された状態でピストン2のピストン側室R3側に積層される。また、圧側チェックバルブ22aもリーフバルブであり、外周側の撓みが許容された状態でピストン2のロッド側室R1側に積層されている。
その一方、伸側バイパス路21はロッド4に形成されている。そして、伸側可変絞り21aは、伸側バイパス路21の途中に設けた環状の弁座(符示せず)内に尖端部が挿入されるニードル弁41を有して構成されており、当該ニードル弁41の尖端部と弁座との間に伸側オリフィス42を形成する。当該構成によれば、ニードル弁41を弁座へ向けて前進させると伸側オリフィス42の開口量が狭くなり、反対に、ニードル弁41を弁座から離れる方向へ後退させると伸側オリフィス42の開口量が大きくなる。
なお、伸側減衰バルブ20a、圧側チェックバルブ22a、及び伸側可変絞り21aの構成は図示する限りではなく、適宜変更できる。例えば、伸側減衰バルブ20a及び圧側チェックバルブ22aは、ポペット弁等、リーフバルブ以外のバルブであってもよい。また、伸側可変絞り21aがロータリバルブであってもよい。
つづいて、シリンダ1内へ突出するサブロッド5の図1中上端部には、サブピストン3が連結されている。サブピストン3の外周には、シリンダ1の内周に摺接する環状のピストンリング(例えば、図3のピストンリング3a)が装着されており、サブピストン3がシリンダ1内を円滑に摺動できる。そして、当該サブピストン3により、サブロッド側室R2とピストン側室R3が区画され、これらが第二圧側通路30、圧側バイパス路31、及び第二伸側通路32により連通されている。
第二圧側通路30には、圧側減衰バルブ30aが設けられている。当該圧側減衰バルブ30aは、第二圧側通路30をサブロッド側室R2からピストン側室R3へ向かう液体の流れに抵抗を与えるとともに、逆向きの流れを阻止する。
また、圧側バイパス路31には、圧側可変絞り31aが設けられている。当該圧側可変絞り31aは、圧側バイパス路31の途中にオリフィス(例えば、図3の圧側オリフィス51)を形成するとともに、当該オリフィスの開口量を変更できる。
また、第二伸側通路32には、伸側チェックバルブ32aが設けられている。当該伸側チェックバルブ32aは、第二伸側通路32をピストン側室R3からサブロッド側室R2へ向かう液体の流れを許容して、逆向きの流れを阻止する。
第二圧側通路30、圧側バイパス路31、及び第二伸側通路32の構成は、適宜変更できるが、図3にその具体例を示す。本例では、第二圧側通路30と第二伸側通路32がサブピストン3に形成されている。そして、圧側減衰バルブ30aはリーフバルブであり、外周側の撓みが許容された状態でサブピストン3のピストン側室R3側に積層される。また、伸側チェックバルブ32aもリーフバルブであり、外周側の撓みが許容された状態でサブピストン3のサブロッド側室R2側に積層されている。
その一方、圧側バイパス路31はサブロッド5に形成されている。そして、圧側可変絞り31aは、圧側バイパス路31の途中に設けた環状の弁座(符示せず)内に尖端部が挿入されるニードル弁50を有して構成されており、当該ニードル弁50の尖端部と弁座との間に圧側オリフィス51を形成する。当該構成によれば、ニードル弁50を弁座へ向けて前進させると圧側オリフィス51の開口量が狭くなり、反対に、ニードル弁50を弁座から離れる方向へ後退させると圧側オリフィス51の開口量が大きくなる。
なお、圧側減衰バルブ30a、伸側チェックバルブ32a、及び圧側可変絞り31aの構成は図示する限りではなく、適宜変更できる。例えば、圧側減衰バルブ30a及び伸側チェックバルブ32aは、ポペット弁等、リーフバルブ以外のバルブであってもよい。また、圧側可変絞り31aは、ロータリバルブであってもよい。
以下、本実施の形態に係る緩衝器D1の作動について説明する。
ロッド4がシリンダ1から退出する緩衝器D1の伸長時には、ピストン2がシリンダ1内を図1中上方へ移動してロッド側室R1を圧縮する。すると、ロッド側室R1の液体は、第一伸側通路20又は伸側バイパス路21を通ってピストン側室R3へ移動する。
また、緩衝器D1の伸長時には、シリンダ1から退出したロッド4の体積分、サブロッド5がシリンダ1内へ引き込まれ、サブピストン3がシリンダ1内を図1中上方へ移動してサブロッド側室R2を拡大する。すると、伸側チェックバルブ32aが開き、ピストン側室R3の液体が第二伸側通路32を通ってサブロッド側室R2へ移動する。
緩衝器D1の伸長時には、ロッド側室R1からピストン側室R3へ向かう液体の流れに伸側減衰バルブ20a又は伸側可変絞り21aにより抵抗が付与される。このため、ロッド側室R1の圧力が上昇し、緩衝器D1の伸長作動を妨げる伸側減衰力が発生する。
より詳しくは、当該緩衝器D1の伸長時であって、ピストン速度が低く伸側減衰バルブ20aが開弁しない低速域では、ロッド側室R1の液体が伸側バイパス路21を通ってピストン側室R3へ移動する。つまり、当該伸側の低速域では、液体が伸側可変絞り21aにより形成される伸側オリフィス42(図2)を通るので、緩衝器D1の発揮するピストン速度に対する減衰力の特性(減衰特性)がオリフィス特性となる。
そして、前述のように伸側可変絞り21aで伸側オリフィス42の開口量を変更できるので、伸側可変絞り21aで伸側オリフィス42の開口量を小さくして低速域での伸側減衰力を大きくしたり、伸側オリフィス42の開口量を大きくして低速域での伸側減衰力を小さくしたりできる。
また、緩衝器D1の伸長時において、ピストン速度が高くなる中高速域では、ロッド側室R1の液体が伸側減衰バルブ20aを押し開き、第一伸側通路20を通ってピストン側室R3へ移動する。このため、当該伸側の中高速域では、緩衝器D1の減衰特性がバルブ特性となる。
反対に、ロッド4がシリンダ1内に進入する緩衝器D1の収縮時には、ピストン2がシリンダ1内を図1中下方へ移動してピストン側室R3を圧縮する。すると、圧側チェックバルブ22aが開き、ピストン側室R3の液体が第一圧側通路22を通って拡大するロッド側室R1へ移動する。
また、緩衝器D1の収縮時には、シリンダ1内に進入したロッド4の体積分、サブロッド5がシリンダ1外へ押し出され、サブピストン3がシリンダ1内を図1中下方へ移動してサブロッド側室R2を圧縮する。すると、サブロッド側室R2の液体が第二圧側通路30又は圧側バイパス路31を通ってピストン側室R3へ移動する。
緩衝器D1の収縮時には、サブロッド側室R2からピストン側室R3へ向かう液体の流れに圧側減衰バルブ30a又は圧側可変絞り31aにより抵抗が付与される。このため、サブロッド側室R2の圧力が上昇し、緩衝器D1の収縮作動を妨げる圧側減衰力が発生する。
より詳しくは、緩衝器D1の収縮時であって、ピストン速度が低く圧側減衰バルブ30aが開弁しない低速域では、サブロッド側室R2の液体が圧側バイパス路31を通ってピストン側室R3へ移動する。つまり、当該圧側の低速域では、液体が圧側可変絞り31aにより形成される圧側オリフィス51(図3)を通るので、緩衝器D1の減衰特性がオリフィス特性となる。
そして、前述のように圧側可変絞り31aで圧側オリフィス51の開口量を変更できるので、圧側可変絞り31aで圧側オリフィス51の開口量を小さくして低速域での圧側減衰力を大きくしたり、圧側オリフィス51の開口量を大きくして低速域での圧側減衰力を小さくしたりできる。
また、緩衝器D1の収縮時において、ピストン速度が高くなる中高速域では、サブロッド側室R2の液体が圧側減衰バルブ30aを押し開き、第二圧側通路30を通ってピストン側室R3へ移動する。このため、当該圧側の中高速域では、緩衝器D1の減衰特性がバルブ特性となる。
このように、本実施の形態に係る緩衝器D1では、サブロッド5をシリンダ1に出入りさせることにより、シリンダ1に出入りするロッド4の体積補償をしている。
当該サブロッド5の外周面は、研磨されるとともにめっき被膜で覆われているので、表面が滑らかである。さらに、サブロッド5は軸受71に摺接するようになっており、当該軸受71の内周面の表面粗さは適切にコントロールされている。また、サブロッド5は、サブピストン3と第二ロッドガイド7を介してシリンダ1に摺動自在に支持されている。このため、サブロッド5とシリンダ1との嵌合長が長く、サブロッド5の軸がシリンダ1の軸に対して傾き難い。
よって、サブロッド5がシリンダ1内を摺動する際の摺動抵抗が小さく、サブロッド5がシリンダ1に対して円滑に移動できる。
また、緩衝器D1の収縮時にサブロッド5がシリンダ1から退出すると、サブピストン3でサブロッド側室R2が圧縮される。よって、緩衝器D1が収縮作動を開始するとサブロッド側室R2の圧力が速やかに上昇し、収縮初期から所望の圧側減衰力を発揮できる。
つまり、緩衝器D1では、従来の単筒型緩衝器のように高圧ガスを利用してシリンダ内を加圧する必要がないので、当該緩衝器と比較してシリンダ1内の圧力を低くできる。よって、ロッド4とサブロッド5の外周をシールするオイルシール60,70の緊迫力が過大になって、ロッド4とサブロッド5の円滑な移動を妨げることがない。このため、ロッド4とサブロッド5の動きが良好である。
以下、本実施の形態に係る緩衝器D1の作用効果について説明する。
本実施の形態に係る緩衝器D1は、ロッド側室R1からピストン側室R3へ向かう液体の流れに抵抗を与える伸側減衰バルブ20aと、伸側減衰バルブ20aに並列されてピストン側室R3からロッド側室R1へ向かう液体の流れを許容する圧側チェックバルブ(圧側バルブ)22aと、サブロッド側室R2からピストン側室R3へ向かう液体の流れに抵抗を与える圧側減衰バルブ30aと、圧側減衰バルブ30aに並列されてピストン側室R3からサブロッド側室R2へ向かう液体の流れを許容する伸側チェックバルブ32aとを備える。このため、緩衝器D1が伸側減衰力と圧側減衰力を発揮できるとともに、これらを個別に設定できる。
また、本実施の形態において、緩衝器D1は、伸側減衰バルブ20aと圧側チェックバルブ(圧側バルブ)22aに並列されて、ロッド側室R1からピストン側室R3へ向かう液体の流れを絞り当該液体の流れに抵抗を与える伸側オリフィス42と、圧側減衰バルブ30aと伸側チェックバルブ32aに並列されて、サブロッド側室R2からピストン側室R3へ向かう液体の流れを絞り当該液体の流れに抵抗を与える圧側オリフィス51とを備える。このため、低速域の伸側減衰力と圧側減衰力を個別に設定できる。
さらに、本実施の形態では、伸側可変絞り21aにより伸側オリフィス42(図2)を形成し、圧側可変絞り31aにより圧側オリフィス51(図3)を形成している。そして、伸側可変絞り21aと圧側可変絞り31aで伸側オリフィス42の開口量と圧側オリフィス51の開口量をそれぞれ変更し、液体の流れに付与する抵抗を変えて減衰力を調整できる。
つまり、伸側可変絞り21aがロッド側室R1からピストン側室R3へ向かう液体の流れに与える抵抗を変えて、伸側減衰力を調整する伸側減衰力調整部材として機能する。同様に、圧側可変絞り31aがサブロッド側室R2からピストン側室R3へ向かう液体の流れに与える抵抗を変えて、圧側減衰力を調整する圧側減衰力調整部材として機能する。当該構成によれば、低速域での伸側減衰力と圧側減衰力を個別に調整できる。
なお、本実施の形態では、伸側可変絞り21aと圧側可変絞り31aにより低速域の減衰力を調節しているが、減衰力調整部材で中高速域の減衰力を調整してもよい。このような場合には、例えば、伸側減衰バルブ20a又は圧側減衰バルブ30aを閉じ方向へ附勢するばねを設け、減衰力調整部材で当該ばねの初期荷重を調整するとしてもよい。さらに、本実施の形態では、ピストン速度を低速域と中高速域とに区画しているが、これらの閾値は適宜変更できる。
また、本実施の形態では、伸側オリフィス42(図2)がロッド4に形成された伸側バイパス路21の途中に形成されており、圧側オリフィス51(図3)がサブロッド5に形成された圧側バイパス路31の途中に形成されている。当該構成によれば、第一ロッド4と第二ロッド5を通じて伸側オリフィス42と圧側オリフィス51の開口量を調整し易いが、オリフィスをピストン部に設けてもよい。
具体的には、伸側減衰バルブ20a又は圧側減衰バルブ30aを構成するリーフバルブに切欠きを設けたり、当該リーフバルブが離着座する弁座に切欠きを設けたりして、伸側オリフィスと圧側オリフィスを形成してもよい。
このように、伸側オリフィス、圧側オリフィス、伸側減衰力調整部材、及び圧側減衰力調整部材の構成は適宜変更できる。さらに、伸側オリフィスと圧側オリフィスの一方又は両方を省略してもよく、伸側減衰力調整部材と圧側減衰力調整部材の一方又は両方を省略してもよい。
また、本実施の形態において、サブロッド5の反サブピストン側端(他端)がガス室G内に突出し、当該ガス室Gに気体が封入されている。このため、当該ガス室Gに気体を加圧して封入すれば、ガス室Gの圧力でサブロッド5をシリンダ1側へ附勢してシリンダ1内を加圧できる。すると、シリンダ1内の液柱剛性を高めて減衰力発生応答性を向上できる。なお、緩衝器D1のガス室Gに圧縮気体を封入しても、従来の単筒型緩衝器ほどガス室の圧力を高くする必要がないので、オイルシール60,70の緊迫力が過大とならず、ロッド4及びサブロッド5の円滑な移動が妨げられることがない。
また、本実施の形態において、ピストン側室R3からロッド側室R1へ向かう液体の流れのみを許容する圧側バルブは、圧側チェックバルブ22aである。よって、ガス室Gの圧力が低くてもロッド側室R1が負圧になるのを防止できる。このため、オイルシール60,70の緊迫力が過大となって、ロッド4及びサブロッド5の円滑な移動を妨げるのを確実に防止できる。
さらに、上記構成によれば、ボトムハウジング8に開口を設けてガス室Gを大気解放してもよい。このような場合において、特に緩衝器D1を車両に利用する場合には、ボトムハウジングの開口にフィルタ等を設け、開口から水、異物等が侵入するのを防止するのが好ましい。
また、本実施の形態において、液体が収容されるシリンダ1と、気体が封入されるボトムハウジング8が別体形成され、螺合、溶接、接着等で一体化されている。そして、前述のように、サブロッド5を通じて減衰力を調整する場合には、シリンダ1とボトムハウジング8を螺合等、着脱可能な方法で一体化するのが好ましい。
しかし、シリンダ1とボトムハウジング8が一部品として一体形成されていてもよい(例えば、図4)。加えて、シリンダ1を車両に連結するための取り付け部材80をボトムハウジング8以外に取り付けられる場合には、ボトムハウジング8を廃してサブロッド5を緩衝器外へ突出させてもよい(例えば、図5)。
また、ガス室Gを加圧してロッド側室R1が負圧になるのを抑制できれば、圧側チェックバルブ22aを減衰バルブに替えて、当該減衰バルブでピストン側室R3からロッド側室R1へ向かう液体の流れに抵抗を与えてもよい。当該構成によれば、圧側減衰力を調整するためのチューニング要素が増えるので、圧側減衰力を所望の減衰力に調整し易い。
このように、ガス室Gの圧力、ボトムハウジング8の構成及び有無、並びに、ロッド側室R1からピストン側室R3へ向かう液体の流れを許容する圧側バルブの種類は適宜変更できる。そして、当該変更は、伸側オリフィス、圧側オリフィス、伸側減衰力調整部材及び圧側減衰力調整部材の構成及び有無によらず可能である。
また、本実施の形態において、サブロッド5の外径がロッド4の外径よりも大きい。ロッド4及びサブロッド5の外径とは、それぞれシリンダ1に出入りする本体部4a,5aの外径のことである。よって、上記構成によれば、緩衝器D1のようにシリンダ1に出入りするロッド4の体積をサブロッド5のシリンダ1への出入りにより補償する場合において、サブロッド5のストローク量をロッド4のストローク量より小さくできる。
このため、ロッド4のストローク長を確保しつつ緩衝器D1の軸方向長さを短くできるので、緩衝器D1の搭載性を良好にできる。つまり、緩衝器D1の汎用性が向上し、例えば、図4に示すように、ストラット式サスペンションSにも緩衝器D1を適応できる。
当該ストラット式サスペンションSでは、緩衝器D1が倒立型に設定されており、シリンダ1外へ突出するロッド4の図4中下端が外筒9に連結されるとともに、緩衝器D1の伸縮時にシリンダ1が外筒9に出入りする。当該構成によれば、外筒9にスプリングシート90及びナックルブラケット91を溶接できるので、これらをシリンダ1に溶接せずに済む。よって、シリンダ1が溶接により歪み、ピストン2及びサブピストン3がシリンダ1内を円滑に摺動できなくなるのを防止できる。加えて、外筒9でシリンダ1を摺動自在に支えられるので、ロッド4の外径を細くできる。
なお、緩衝器D1の取り付けスペースを確保できれば、サブロッド5の外径をロッド4の外径以下に設定してもよい。そして、このような変更は、伸側オリフィス、圧側オリフィス、伸側減衰力調整部材及び圧側減衰力調整部材の構成及び有無、ガス室Gの圧力、ボトムハウジング8の構成及び有無、並びに、圧側バルブの種類によらず可能である。
また、本実施の形態に係る緩衝器D1は、シリンダ1と、シリンダ1内に移動可能に挿入されるピストン2及びサブピストン3と、一端がピストン2に連結されて他端がシリンダ1の一端から外方へ突出するロッド4と、一端がサブピストン3に連結されて他端がシリンダ1の他端から外方へ突出するサブロッド5とを備える。そして、シリンダ1内には、ピストン2とサブピストン3との間に形成されるピストン側室R3と、ピストン2のロッド4側に形成されるロッド側室R1と、サブピストン3のサブロッド5側に形成されるサブロッド側室R2が形成されていて、これらに液体が充填されており、サブロッド5のシリンダ1への出入りにより、シリンダ1へ出入りするロッド4の体積補償をする。
上記構成によれば、シリンダ部が単筒構造であるので、シリンダ1の径を大きくしてピストン2の受圧面積を大きくできる。よって、緩衝器D1の減衰力発生応答性を良好にできる。
さらに、上記構成によれば、シリンダ部を単筒構造にした場合であっても、従来の単筒型緩衝器のように高圧ガスでシリンダ1内を加圧する必要がない。よって、ロッド4及びサブロッド5の外周をシールするオイルシール60,70の緊迫力が過大となって、ロッド4及びサブロッド5の円滑な移動が妨げられるのを防止できる。
また、従来の単筒型緩衝器のように、フリーピストンの外周に装着したシールをシリンダの内周に摺接させる場合において、シリンダの内周面を充分に滑らかにするのは難しい。なぜなら、シリンダは軸方向に長い筒状の部材であり、このような部材の内周を研磨するのは技術的に難しく、内周面にめっき処理をするのは更に困難であるためである。
これに対して、本実施の形態の緩衝器D1によれば、サブロッド5で体積補償を行うので、当該サブロッド5の外周にオイルシール70等のシール部材を摺接させられる。サブロッド5のような軸状の部材の外周は、研磨したりめっき処理したりするのが極めて容易である。よって、シリンダの内周面と比較してサブロッド5の外周面は表面粗さをコントロールし易く、サブロッド5の摺動抵抗を小さくし易い。
また、上記構成によれば、サブロッド5がサブピストン3と第二ロッドガイド7を介してシリンダ1で支えられており、サブロッド5とシリンダ1の嵌合長を長くできる。よって、サブロッド5の軸がシリンダ1の軸に対して傾かず、サブロッド5がシリンダ1内を軸方向に沿って円滑に移動できる。
つまり、上記構成によれば、体積補償に利用されるサブロッド5自体の円滑な移動が可能になるとともに、シリンダ部を単筒構造にしてピストン2の受圧面積を大きくしてもオイルシール60,70によりロッド4及びサブロッド5の円滑な移動が妨げられない。
よって、緩衝器D1の減衰力発生応答性を良好にできるとともに、ロッド4とサブロッド5がシリンダ1に対して滑らかに動くことができ、これらの動き出しを良好にできる。このため、例えば、緩衝器D1が車両に利用される場合であって、緩衝器D1が微振幅で振動する場合であっても、搭乗者にゴツゴツ感といった不快感を与えず、車両の乗り心地を良好にできる。
また、本実施の形態において、サブロッド5の外周は研磨され、めっき被膜で覆われている。このため、サブロッド5の外周面の表面粗さを適正にし易いので、サブロッド5を一層滑らかに動かせる。また、サブロッド5は、環状の軸受71の内周に摺接する。当該軸受71の内周面の表面粗さは、適正にコントロールされているので、当該構成によってもサブロッド5を一層滑らかに動かせる。
しかし、サブロッド5の表面処理の方法は、所望の表面粗さ等に応じて適宜変更できる。また、軸受71を廃し、サブロッド5を第二ロッドガイド7に直接摺接させるようにしてもよい。そして、これらの変更は、伸側オリフィス、圧側オリフィス、伸側減衰力調整部材及び圧側減衰力調整部材の構成及び有無、ガス室Gの圧力、ボトムハウジング8の構成及び有無、圧側バルブの種類、並びに、ロッド4とサブロッド5の外径によらず可能である。
<第二の実施の形態>
図5に示す本発明の第二の実施の形態に係る緩衝器D2は、主に、緩衝器D1におけるシリンダ1がメインのシリンダ10と、サブシリンダ11に分割されて横並びに配置されている点で第一の実施と異なる。以下、第一の実施の形態の緩衝器D1と異なる構成について詳細に説明し、共通の構成については同一符号を付して詳細な説明を省略する。
図5に示す本発明の第二の実施の形態に係る緩衝器D2は、主に、緩衝器D1におけるシリンダ1がメインのシリンダ10と、サブシリンダ11に分割されて横並びに配置されている点で第一の実施と異なる。以下、第一の実施の形態の緩衝器D1と異なる構成について詳細に説明し、共通の構成については同一符号を付して詳細な説明を省略する。
緩衝器D2は、図5中左右に並べて配置される有底筒状のシリンダ10及びサブシリンダ11と、シリンダ10内に摺動自在に挿入されたピストン2と、サブシリンダ11内に摺動自在に挿入されたサブピストン3と、一端がピストン2に連結されて他端がシリンダ10外へ突出するロッド4と、一端がサブピストン3に連結されて他端がサブシリンダ11外へ突出するサブロッド5とを備える。
シリンダ10の開口端部には、第一ロッドガイド6が設けられており、当該第一ロッドガイド6でロッド4を摺動自在に軸支する。同様に、サブシリンダ11の開口端部には、第二ロッドガイド7が設けられており、当該第二ロッドガイド7でサブロッド5を摺動自在に軸支する。ロッド4とサブロッド5は、それぞれ第一ロッドガイド6と第二ロッドガイド7で支えられつつシリンダ10とサブシリンダ11から図5中上方へ突出する。
シリンダ10外へ突出したロッド4の図5中上端とシリンダ10の底部には、それぞれ取付部材40,80が取り付けられている。本実施の形態において、緩衝器D2は、正立型に設定されており、ロッド4が取付部材40を介して車体に連結されるとともに、シリンダ1が取付部材80を介して車輪の車軸に連結される。そして、車両が凹凸のある路面を走行すると、ロッド4がシリンダ10に出入りして緩衝器D2が伸縮する。
つづいて、シリンダ10の内側とサブシリンダ11の内側は、それぞれピストン2とサブピストン3で軸方向に仕切られている。シリンダ10の内側であって、ピストン2のロッド4側にできる部屋がロッド側室R1、反対側の部屋が第一ピストン側室R30である。また、サブシリンダ11の内側であって、サブピストン3のサブロッド5側にできる部屋がサブロッド側室R2、反対側の部屋が第二ピストン側室R31である。
そして、ロッド側室R1、サブロッド側室R2、第一ピストン側室R30、第二ピストン側室R31には、それぞれ作動油等の液体が充填されている。また、第一ピストン側室R30と第二ピストン側室R31は、連通路12により連通されており、第一ピストン側室R30と第二ピストン側室R31が一続きの部屋となっている。当該第一ピストン側室R30と第二ピストン側室R31とを合わせた部屋がピストン側室R3である。
本実施の形態の緩衝器D2においても緩衝器D1と同様に、ロッド側室R1とピストン側室R3が第一伸側通路20、伸側バイパス路21、及び第一圧側通路22で連通されており、サブロッド側室R2とピストン側室R3が第二圧側通路30、圧側バイパス路31、及び第二伸側通路32で連通されている。そして、当該緩衝器D2の作動は、緩衝器D1の作動と同様であるので、ここでの詳細な説明を省略する。
以下、本実施の形態に係る緩衝器D2の作用効果について説明する。なお、緩衝器D1と同様の構成については同一の作用効果を有する。また、緩衝器D1と同様の構成については同様の変更が可能である。よって、これらについての説明は省略する。
本実施の形態において、緩衝器D2はシリンダ10と、サブシリンダ11と、シリンダ10内に移動可能に挿入されてシリンダ10内を液体が充填されたロッド側室R1と第一ピストン側室R30に区画するピストン2と、サブシリンダ11内に移動可能に挿入されてサブシリンダ11内を液体が充填されたサブロッド側室R2と第二ピストン側室R31に区画するサブピストン3と、一端がピストン2に連結されて他端がシリンダ10外へ突出するロッド4と、一端がサブピストン3に連結されて他端がサブシリンダ11外へ突出するサブロッド5とを備える。そして、第一ピストン側室R30と第二ピストン側室R31が連通されてこれらでピストン側室R3を形成し、サブロッド5のサブシリンダ11への出入りにより、シリンダ10へ出入りするロッド4の体積補償をする。
上記構成によれば、シリンダ部が単筒構造であるので、シリンダ10の径を大きくしてピストン2の受圧面積を大きくできる。よって、緩衝器D2の減衰力発生応答性を良好にできる。
さらに、上記構成によれば、シリンダ部を単筒構造にした場合であっても、従来の単筒型緩衝器のように高圧ガスでシリンダ1内を加圧する必要がない。よって、ロッド4及びサブロッド5の外周をシールするオイルシール60,70の緊迫力が過大となって、ロッド4及びサブロッド5の円滑な移動が妨げられるのを防止できる。
また、上記構成によれば、サブロッド5がサブピストン3と第二ロッドガイド7を介してサブシリンダ11で支えられており、サブロッド5の傾きが抑制される。さらに、サブロッド5の外周面の表面粗さをコントロールし易く、サブロッド5の摺動抵抗を小さくできる。よって、サブロッド5がサブシリンダ11に対して滑らかに動く。
つまり、上記構成によれば、体積補償に利用されるサブロッド5自体の円滑な移動が可能になるとともに、シリンダ部を単筒構造にしてピストン2の受圧面積を大きくしてもオイルシール60,70によりロッド4及びサブロッド5の円滑な移動が妨げられない。
よって、緩衝器D2の減衰力発生応答性を良好にできるとともに、ロッド4とサブロッド5がシリンダ10及びサブシリンダ11に対して滑らかに動くことができ、これらの動き出しを良好にできる。このため、例えば、緩衝器D2が車両に利用される場合であって、緩衝器D2が微振幅で振動する場合であっても、搭乗者にゴツゴツ感といった不快感を与えず、車両の乗り心地を良好にできる。
また、本実施の形態において、シリンダ10とサブシリンダ11が横並びに配置されており、これらからロッド4とサブロッド5が同方向へ突出する。このため、緩衝器D2の軸方向長さを短くできるので、緩衝器D2の搭載スペースを軸方向に長くとれない場合であっても緩衝器D2を取り付けられる。さらに、上記構成によれば、同じ側から減衰力の調整が可能であるので、減衰力調整も容易である。
なお、シリンダ10とサブシリンダ11の配置は、横並びに限られず、適宜変更できる。例えば、シリンダ10に対してサブシリンダ11を斜めに配置してもよく、シリンダ10の軸に対してサブシリンダ11の軸が垂直になるようにシリンダ10とサブシリンダ11を配置してもよい。そして、シリンダ10とサブシリンダ11の配置に応じて第一ピストン側室R30と第二ピストン側室R31を接続する構成も適宜変更できる。例えば、第一ピストン側室R30と第二ピストン側室R31をホース等で接続してもよい。
以上、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明したが、特許請求の範囲から逸脱しない限り、改造、変形、及び変更が可能である。
D1,D2・・・緩衝器、G・・・ガス室、R1・・・ロッド側室、R2・・・サブロッド側室、R3・・・ピストン側室、R30・・・第一ピストン側室、R31・・・第二ピストン側室、1,10・・・シリンダ、2・・・ピストン、3・・・サブピストン、4・・・ロッド、5・・・サブロッド、11・・・サブシリンダ、20a・・・伸側減衰バルブ、21a・・・伸側可変絞り(伸側減衰力調整部材)、22a・・・圧側チェックバルブ(圧側バルブ)、30a・・・圧側減衰バルブ、31a・・・圧側可変絞り(圧側減衰力調整部材)、32a・・・伸側チェックバルブ、42・・・伸側オリフィス、51・・・圧側オリフィス、71・・・軸受
Claims (8)
- シリンダと、
前記シリンダ内に移動可能に挿入されるピストン及びサブピストンと、
一端が前記ピストンに連結されて他端が前記シリンダの一端から外方へ突出するロッドと、
一端が前記サブピストンに連結されて他端が前記シリンダの他端から外方へ突出するサブロッドとを備え、
前記シリンダ内には、前記ピストンと前記サブピストンとの間に形成されるピストン側室と、前記ピストンの前記ロッド側に形成されるロッド側室と、前記サブピストンの前記サブロッド側に形成されるサブロッド側室が形成されていて、これらに液体が充填されており、
前記サブロッドの前記シリンダへの出入りにより、前記シリンダに出入りする前記ロッドの体積補償をする
ことを特徴とする緩衝器。 - シリンダと、
サブシリンダと、
前記シリンダ内に移動可能に挿入されて、前記シリンダ内を液体が充填されたロッド側室と第一ピストン側室に区画するピストンと、
前記サブシリンダ内に移動可能に挿入されて、前記サブシリンダ内を液体が充填されたサブロッド側室と第二ピストン側室に区画するサブピストンと、
一端が前記ピストンに連結されて他端が前記シリンダ外へ突出するロッドと、
一端が前記サブピストンに連結されて他端が前記サブシリンダ外へ突出するサブロッドとを備え、
前記第一ピストン側室と前記第二ピストン側室は、連通されて一続きのピストン側室を形成し、
前記サブロッドの前記サブシリンダへの出入りにより、前記シリンダに出入りする前記ロッドの体積補償をする
ことを特徴とする緩衝器。 - 前記サブロッドの外径は、前記ロッドの外径よりも大きい
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の緩衝器。 - 前記サブロッドの他端側にガス室を備え、
前記サブロッドの他端は、前記ガス室内に突出しており、
前記ガス室には気体が封入されている
ことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の緩衝器。 - 前記ロッド側室から前記ピストン側室へ向かう液体の流れに抵抗を与える伸側減衰バルブと、
前記伸側減衰バルブに並列されて、前記ピストン側室から前記ロッド側室へ向かう液体の流れを許容する圧側バルブと、
前記サブロッド側室から前記ピストン側室へ向かう液体の流れに抵抗を与える圧側減衰バルブと、
前記圧側減衰バルブに並列されて、前記ピストン側室から前記サブロッド側室へ向かう液体の流れを許容する伸側チェックバルブとを備える
ことを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の緩衝器。 - 前記圧側バルブは、圧側チェックバルブである
ことを特徴とする請求項5に記載の緩衝器。 - 前記ロッド側室から前記ピストン側室へ向かう液体の流れを絞り、この液体の流れに抵抗を与える伸側オリフィスと、
前記サブロッド側室から前記ピストン側室へ向かう液体の流れを絞り、この液体の流れに抵抗を与える圧側オリフィスとを備える
ことを特徴とする請求項5又は6に記載の緩衝器。 - 前記伸側オリフィスによる抵抗を変更する伸側減衰力調整部材と、
前記圧側オリフィスによる抵抗を変更する圧側減衰力調整部材とを備える
ことを特徴とする請求項7に記載の緩衝器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017060389A JP2018162841A (ja) | 2017-03-27 | 2017-03-27 | 緩衝器 |
PCT/JP2018/010964 WO2018180752A1 (ja) | 2017-03-27 | 2018-03-20 | 緩衝器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017060389A JP2018162841A (ja) | 2017-03-27 | 2017-03-27 | 緩衝器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018162841A true JP2018162841A (ja) | 2018-10-18 |
Family
ID=63677439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017060389A Pending JP2018162841A (ja) | 2017-03-27 | 2017-03-27 | 緩衝器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018162841A (ja) |
WO (1) | WO2018180752A1 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002181108A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-06-26 | Kayaba Ind Co Ltd | 張力調整ダンパ |
JP4514640B2 (ja) * | 2005-04-11 | 2010-07-28 | カヤバ工業株式会社 | フロントフォーク |
JP2010185513A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Kayaba Ind Co Ltd | フロントフォーク |
JP5803008B2 (ja) * | 2012-06-21 | 2015-11-04 | Smc株式会社 | 両ロッド型ショックアブソーバ |
-
2017
- 2017-03-27 JP JP2017060389A patent/JP2018162841A/ja active Pending
-
2018
- 2018-03-20 WO PCT/JP2018/010964 patent/WO2018180752A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018180752A1 (ja) | 2018-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5240571B2 (ja) | フロントフォーク | |
US20160363184A1 (en) | Damper | |
JP6450135B2 (ja) | ダイヤフラムユニット及びサスペンション | |
JP2008298138A (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP6239420B2 (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP2014149057A (ja) | 緩衝器 | |
JP6274871B2 (ja) | 懸架装置 | |
JP2009156348A (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP6212408B2 (ja) | 緩衝器 | |
JP2008057637A (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP5456597B2 (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP5008634B2 (ja) | フロントフォーク | |
JP2017166572A (ja) | 緩衝器 | |
JP2002295566A (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
JP2008008471A (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
JP6630201B2 (ja) | 緩衝器 | |
WO2018180752A1 (ja) | 緩衝器 | |
JPH08121524A (ja) | ショックアブソーバ | |
KR102439407B1 (ko) | 완충기 | |
JP2017082861A (ja) | フロントフォーク | |
JP4341802B2 (ja) | 油圧緩衝器とそのばね荷重調整方法 | |
JP4540833B2 (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP6169983B2 (ja) | 懸架装置 | |
JP6278783B2 (ja) | フロントフォーク | |
JP6329401B2 (ja) | フロントフォーク |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200526 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201208 |