JP2018160719A - 超音波デバイスユニット、超音波探触子、及び超音波装置 - Google Patents

超音波デバイスユニット、超音波探触子、及び超音波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018160719A
JP2018160719A JP2017055391A JP2017055391A JP2018160719A JP 2018160719 A JP2018160719 A JP 2018160719A JP 2017055391 A JP2017055391 A JP 2017055391A JP 2017055391 A JP2017055391 A JP 2017055391A JP 2018160719 A JP2018160719 A JP 2018160719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
connector
terminal
wiring
external connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017055391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7047253B2 (ja
Inventor
一輝 吉田
Kazuteru Yoshida
一輝 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017055391A priority Critical patent/JP7047253B2/ja
Priority to US15/922,128 priority patent/US11058395B2/en
Priority to CN201810220808.9A priority patent/CN108618807B/zh
Publication of JP2018160719A publication Critical patent/JP2018160719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047253B2 publication Critical patent/JP7047253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4455Features of the external shape of the probe, e.g. ergonomic aspects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/184Components including terminals inserted in holes through the printed circuit board and connected to printed contacts on the walls of the holes or at the edges thereof or protruding over or into the holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】超音波デバイスから適正な超音波を出力可能な超音波デバイスユニット、超音波探触子、及び超音波装置を提供する。
【解決手段】超音波デバイスユニットは、第1から第nの振動子、及び振動子のそれぞれに対応して接続される第1から第nのデバイス側端子を含む超音波デバイスと、超音波デバイスに接続されるフレキシブルプリント基板と、を備える。フレキシブルプリント基板は、第1から第kの外部接続端子が設けられる第一コネクター部62と、第k+1から第nの外部接続端子が設けられる第二コネクター部63と、第一コネクター部及び第二コネクター部の間に配置されて第1から第nのデバイス側端子が接続されるデバイス接続部61と、第iのデバイス側端子と第iの外部接続端子とを接続する配線661,662,663,664とを備える。
【選択図】図9

Description

本発明は、超音波デバイスユニット、超音波探触子、及び超音波装置に関する。
従来、超音波の送受信を行う超音波素子が複数配置された超音波素子アレイを有する超音波デバイスユニットが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の超音波デバイスユニットは、複数の超音波素子のそれぞれに対応する端子を有する超音波デバイスを備え、当該超音波デバイスがフレキシブルプリント基板(フレキ板)を介して、装置端末に接続される。
このフレキ板は、中心線に対して一端側に第一平板部が設けられ、この第一平板部に超音波デバイスが固定される。また、フレキ板は、中心線に対して他端側に第二平板部が設けられ、この第二平板部に超音波デバイスの各端子を接続されるコネクターが設けられる。そして、超音波デバイスの第二平板部側の端子は、第一平板部から第二平板部の裏面に形成される配線によってコネクターまで接続されている。一方、超音波デバイスの第二平板部とは反対側の端子は、第一平板部の裏面から表面に接続される第一の配線と、第一の配線に接続され、第一平板部の表面から第二平板部の表面まで延設される第二の配線と、第二の配線に接続され、第二平板部の表面から第二平板部の裏面に接続されてコネクターまで接続される第三の配線とにより、接続されている。
特開2016−92592号公報
ところで、特許文献1に記載の超音波デバイスユニットでは、超音波デバイスの第二平板部とは反対側に配置される端子からコネクターまでの配線の距離が、超音波デバイスの第二平板部側に配置される端子からコネクターまでの配線の距離よりも長い。一般に、超音波デバイスからコネクターまでの配線の距離が長い場合、電圧降下によって駆動信号の電圧値が低下し、超音波デバイスにおいて適正な超音波の送受信ができなくなる。
例えば、特許文献1に記載の超音波デバイスユニットでは、各端子に対して同じ電圧値の駆動信号を入力した場合、超音波デバイスの第二平板部側の端子に接続された超音波素子に対して、第二平板部とは反対側の端子に接続された超音波素子から出力される超音波の音圧が小さくなる。よって、超音波デバイスから出力される超音波の音圧が不均一となってしまう。
本発明は、超音波デバイスから適正な超音波を出力可能な超音波デバイスユニット、超音波探触子、及び超音波装置を提供することを目的とする。
本発明に係る一適用例の超音波デバイスユニットは、第1から第n(nは2以上の整数)の振動子、及び前記振動子のそれぞれに対応して接続される第1から第nのデバイス側端子を含む超音波デバイスと、前記超音波デバイスに接続されるフレキシブルプリント基板と、を備え、前記フレキシブルプリント基板は、第1から第k(kは1≦k<nの整数)の外部接続端子が設けられる第一コネクター部と、第k+1から第nの外部接続端子が設けられる第二コネクター部と、前記第一コネクター部及び前記第二コネクター部の間に配置されて、前記第1から前記第nの前記デバイス側端子が接続されるデバイス接続部と、前記第1から前記第nのデバイス側端子、及び前記第1から前記第nの外部接続端子のそれぞれに対応して設けられ、第iのデバイス側端子と第iの外部接続端子とを接続する配線と、を備えることを特徴とする。
本適用例では、フレキシブルプリント基板は、デバイス接続部と、第一コネクター部と、第二コネクター部と、を備えている。そして、超音波デバイスの第1〜第kのk個のデバイス側端子は、デバイス接続部から第一コネクター部の外部接続端子まで配線により接続され、第k+1〜第nのn−k個のデバイス側端子は、デバイス接続部から第二コネクター部の外部接続端子まで配線により接続されている。
このような構成では、例えば、第一コネクター部のみに外部接続端子が設けられる場合に比べて、各配線による電圧降下の影響を抑制できる。つまり、第一コネクター部のみに外部接続端子が設けられる場合、各配線が交差しないように配線を形成する必要がある。超音波デバイスを接続するデバイス接続部のうち、第一コネクター部側に位置するデバイス側端子は、第一コネクター部のうちデバイス接続部側に位置する外部接続端子に接続される。しかしながら、デバイス側端子の位置が第一コネクター部から離れるに従って、接続する外部接続端子の位置もデバイス接続部から離れ、それに応じて配線も長くなる。従って、超音波デバイスのうち、第一コネクター部に近い位置側では振動子による超音波の送受信効率が高く、離れるに従って送受信効率が低下する。
これに対して、本適用例では、第一コネクター部と第二コネクター部とを有する。この場合、第一コネクター部から離れた位置のデバイス側端子は、第二コネクター部の外部接続端子に接続することができる。よって、極端に配線長さが長くなる配線がなく、電圧降下による超音波の送受信効率に対する影響も抑制することができる。これにより、超音波デバイスにおいて、適正な超音波の送受信ができる。
本適用例の超音波デバイスユニットにおいて、前記振動子は、第一方向に配列された複数の超音波素子を含み、複数の前記振動子は、前記第一方向に交差する第二方向に配置され、前記デバイス側端子は、複数の前記振動子の前記第一方向の一端側に配置された第一デバイス側端子と、前記第一方向の他端側に配置された第二デバイス側端子と、を含み、前記第iの第一デバイス側端子と前記第iの第二デバイス側端子とが、前記第iの外部接続端子に接続されることが好ましい。
本適用例では、振動子は、第一方向に配列された複数の超音波素子を含む。このような構成では、第一方向の一方側から駆動信号を入力すると、電圧降下の影響によって、他方側に配置された超音波素子の駆動特性(超音波の送受信効率)が低下する。これに対して、本適用例では、第一方向の一端側に、第一デバイス側端子が設けられ、他端側に第二デバイス側端子が設けられ、かつ、第一デバイス側端子と、第二デバイス側端子との双方が、同じ外部接続端子に接続される。この場合、第一方向に配置される超音波素子の両端側から、同じ駆動信号が入力されることになり、電圧降下による影響を抑制することができる。
本適用例の超音波デバイスユニットにおいて、前記フレキシブルプリント基板は、前記第二方向に沿って、前記第一コネクター部、前記デバイス接続部、及び前記第二コネクター部が配置されることが好ましい。
本適用例では、デバイス接続部から第一コネクター部に向かう配線と、デバイス接続部から第二コネクター部に向かう配線とを、対称形状に形成することができる。この場合、配線の長さも対称となるので、電圧降下が生じた場合でも、超音波デバイスにおける第一コネクター部側から出力される超音波の送受信効率と、第二コネクター部側から出力される超音波の送受信効率が略同一となる。よって、超音波デバイスにおける一部で超音波の送受信効率が著しく低下することがなく、適正な超音波の送受信処理を実施することができる。
また、上記のように、第一デバイス側端子に接続される配線と、第二デバイス側端子に接続される配線とが設けられる構成では、例えば、第一コネクター部がデバイス接続部の第一方向に配置され、第二コネクター部がデバイス接続部の第二方向に配置されると、第一デバイス側端子に接続される配線と第二デバイス側端子に接続される配線とが異なる長さ寸法となる。
これに対して、本適用例では、第一デバイス側端子に接続される配線と第二デバイス側端子に接続される配線とを対称形状に配置することができる。よって、第一デバイス側端子に接続される配線と第二デバイス側端子に接続される配線とで、電圧降下の影響が同程度となり、振動子の第一デバイス側端子に入力される駆動信号と、第二デバイス側端子に入力される駆動信号の電圧値を略同一にできる。これにより、各振動子による超音波の送受信効率を均一にでき、適正な超音波の送受信処理を実施できる。
本適用例の超音波デバイスユニットにおいて、|(n−k)−k|/n≦0.2を満たすことが好ましい。
本適用例では、第一コネクター部の外部接続端子に接続されるデバイス側端子の数と、第二コネクター部の外部接続端子に接続されるデバイス側端子の数との差が、デバイス側端子の総数の20%以下となる。第一コネクター部に接続されるデバイス側端子の数と、第二コネクター部に接続されるデバイス側端子の数と、が20%を超えると、配線の長さ寸法が長くなることで電圧降下の影響を強く受ける振動子の数が増大する。例えば、第一コネクター部の外部接続端子に対して、100個の振動子が接続され、第二コネクター部の外部接続端子に200個の振動子が接続される場合、デバイス接続部から第二コネクター部に向かう配線数が増大し、デバイス接続部から第二コネクター部に向かう一部の配線の長さが長くなる。よって、配線長さが長い一部の振動子における電圧降下の影響が大きくなり、当該振動子における送受信効率が低下する。
これに対して、上記構成とすることで、電圧降下の影響を強く受ける振動子の数を減らすことができる。
本適用例の超音波デバイスユニットにおいて、k=n/2を満たすことが好ましい。
本適用例では、第一コネクター部の外部接続端子に接続されるデバイス側端子の数と、第二コネクター部の外部接続端子に接続されるデバイス側端子の数とが同数である。このため、第一コネクター部に接続される振動子と、第二コネクター部に接続される振動子とにおいて、電圧降下の影響を同程度にでき、超音波デバイスにおける超音波の送受信効率を均一にできる。
本発明に係る一適用例の超音波探触子は、上述のような超音波デバイスユニットと、前記超音波デバイスユニットを格納する筐体と、を備えることが好ましい。
本適用例の超音波探触子では、筐体内に上述したような超音波デバイスユニットが収納されており、当該超音波探触子を被検体に接触させることで、被検体に対する超音波測定を実施することができる。そして、上述したように、超音波デバイスユニットは、電圧降下の影響が抑制されて、適正な超音波の送受信処理を実施できるので、当該超音波デバイスニットを備えた超音波探触子においても、高精度な超音波測定を実施することができる。
本発明に係る一適用例に係る超音波装置は、上述のような超音波デバイスユニットと、前記超音波デバイスユニットを制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
本適用例では、上述のような超音波デバイスユニットを制御することで、超音波測定の測定結果に応じた各種超音波処理(例えば、被検体に対する超音波測定や、被検体に対する超音波治療等)を実施できる。そして、上述のように、超音波デバイスユニットでは、電圧降下の影響が抑制されて、適正な超音波の送受信処理を実施できるので、このような超音波デバイスユニットを備える超音波装置では、上記各種超音波処理を高精度に実施することができる。
本発明の一実施形態に係る超音波測定装置の概略構成を示す斜視図。 本実施形態の超音波プローブの外観を示す斜視図。 図2のA−A線で切断した超音波プローブの断面図。 図2のB−B線で切断した超音波プローブの断面図。 本実施形態の超音波基板の概略構成を示す平面図。 図5のC−C線で切断した超音波基板の断面図。 本実施形態の配線基板の概略構成を示す平面図。 本実施形態のフレキ板の表面の概略構成を示す平面図。 本実施形態のフレキ板の配線構造を示す図。 超音波デバイスの各送受信列に対して印加される駆動電圧の電圧値を示す図。 本実施形態の第一補強板の平面図、正面図、及び側面図。 本実施形態の第二補強板の平面図、正面図、及び側面図。 本実施形態において、フレキ板をX方向に沿って湾曲させた際の斜視図。 本実施形態の超音波デバイスユニットを第一屈折部側から見た側面図。 本実施形態の超音波デバイスユニットを第二屈折部側から見た側面図。
以下、本発明に係る一実施形態について説明する。
図1は、超音波測定装置1の概略構成を示す斜視図である。
超音波測定装置1は、超音波装置に相当し、図1に示すように、超音波プローブ2と、超音波プローブ2にケーブル3を介して電気的に接続された制御装置10と、を備える。
この超音波測定装置1は、超音波プローブ2が生体(例えば人体)の表面に接触された状態で、超音波プローブ2から生体内に超音波を送出する。また、生体内の器官にて反射された超音波を超音波プローブ2にて受信し、その受信信号に基づいて、例えば生体内の内部断層画像を取得したり、生体内の器官の状態(例えば血流等)を測定したりする。
[1.制御装置の構成]
制御装置10は、制御部に相当し、例えば、図1に示すように、ボタンやタッチパネル等を含む操作部11と、表示部12と、を備える。また、制御装置10は、図示は省略するが、メモリー等により構成された記憶部と、CPU(Central Processing Unit)等により構成された演算部と、を備える。制御装置10は、記憶部に記憶された各種プログラムを、演算部に実行させることにより、超音波測定装置1を制御する。例えば、制御装置10は、超音波プローブ2の駆動を制御するための指令を出力したり、超音波プローブ2から入力された受信信号に基づいて、生体の内部構造の画像を形成して表示部12に表示させたり、血流等の生体情報を測定して表示部12に表示させたりする。このような制御装置10としては、例えば、タブレット端末やスマートフォン、パーソナルコンピューター等の端末装置を用いることができ、超音波プローブ2を操作するための専用端末装置を用いてもよい。
[2.超音波プローブの構成]
図2は、超音波プローブ2の外観を示す斜視図である。図3は、図2のA−A線(平面S)で切断した超音波プローブ2の断面図であり、図4は、図2のB−B線(平面S)で切断した超音波プローブ2の断面図である。
超音波プローブ2は、超音波探触子に相当し、図1から図4に示すように、筐体21と、筐体21の内部に格納される超音波デバイスユニット4と、を備える。また、超音波デバイスユニット4は、超音波デバイス5と、フレキシブルプリント基板(フレキ板6)と、第一補強板71と、第二補強板72と、を備えて構成される。
以下、各構成について詳細に説明する。
[2−1.超音波デバイス5の構成]
超音波デバイスユニット4を構成する超音波デバイス5は、図3及び図4に示すように、超音波基板51と、封止板52と、配線基板53と、音響レンズ54と、を含み、配線基板53、封止板52、超音波基板51、及び音響レンズ54の順に積層されることで構成されている。本実施形態では、超音波デバイス5は、配線基板53、封止板52、超音波基板51、及び音響レンズ54の積層方向(Z方向)から見た平面視において、例えば矩形状に形成されている。
[2−1−1.超音波基板51の構成]
図5は、本実施形態の超音波基板51の概略構成を示す平面図である。
図5に示すように、超音波基板51には、X方向(第二方向:スキャン方向)及びY方向(第一方向:スライス方向)に沿って、複数の超音波トランスデューサーTrが2次元アレイ状に配置されている。本実施形態では、Y方向に配置された複数の超音波トランスデューサーTr(超音波素子)により、1CH(チャネル)の送受信列Ch(振動子)が構成される。また、当該1CHの送受信列ChがY方向に沿って複数並んで配置されることで、1次元アレイ構造の超音波基板51が構成される。ここで、超音波基板51のうち、超音波トランスデューサーTrが配置される領域をアレイ領域Ar1とする。
なお、図5は、説明の便宜上、超音波トランスデューサーTrの配置数を減らしているが、実際には、より多くの超音波トランスデューサーTrが配置されている。
図6は、超音波基板51を図5のC−C線で切断した際の概略断面図である。
超音波基板51は、図6に示すように、素子基板511と、素子基板511上に設けられる支持膜512と、支持膜512上に設けられる圧電素子513と、を備えて構成されている。
素子基板511は、例えばSi等の半導体基板により構成されている。この素子基板511は、各々の超音波トランスデューサーTrに対応した基板開口部511Aが設けられている。本実施形態では、各基板開口部511Aは、素子基板511の基板厚み方向を貫通した貫通孔であり、当該貫通孔の一端側(封止板52側)に支持膜512が設けられる。
また、基板開口部511Aの支持膜512が設けられない側には、生体に近い音響インピーダンスを有する音響層515が充填されている。
さらに、素子基板511の支持膜512と反対側の面には、素子基板511及び音響層515に接する音響レンズ54が設けられている。この音響レンズ54は、超音波デバイスユニット4を筐体21に格納した際に、筐体21に設けられたセンサー窓211B(図1等参照)から露出される部分であり、超音波測定の実施時に被検体に接する部分となる。当該音響レンズ54は、音響層515と同様、生体に近い音響インピーダンスを有する例えばシリコーン等により構成されており、X方向を軸としたシリンドリカル形状に形成されている。
支持膜512は、例えばSiO及びZrOの積層体等より構成され、素子基板511の封止板52側全体を覆って設けられている。すなわち、支持膜512は、基板開口部511Aを構成する隔壁511Bにより支持され、基板開口部511Aの封止板52側を閉塞する。この支持膜512の厚み寸法は、素子基板511に対して十分小さい厚み寸法となる。
なお、本実施形態では、支持膜512は、Siにより構成される素子基板511の一面側を熱酸化処理してSiOとし、さらにZrOを積層することで形成されている。この場合、SiOを含む支持膜512をエッチングストッパーとして、素子基板511をエッチングすることで、容易に基板開口部511A及び隔壁511Bを形成することが可能となる。
圧電素子513は、各基板開口部511Aを閉塞する支持膜512上にそれぞれ設けられている。この圧電素子513は、例えば、支持膜512側から下部電極513A、圧電膜513B、及び上部電極513Cを積層した積層体により構成されている。
ここで、支持膜512のうち、基板開口部511Aを閉塞する部分は振動部512Aを構成し、この振動部512Aと、圧電素子513とにより、1つの超音波トランスデューサーTrが構成される。
このような超音波トランスデューサーTrでは、下部電極513A及び上部電極513Cの間に所定周波数の矩形波電圧(駆動信号)が印加されることで、圧電膜513Bが撓んで振動部512Aが振動して超音波が送出される。また、生体から反射された超音波(反射波)により振動部512Aが振動されると、圧電膜513Bの上下で電位差が発生する。これにより、下部電極513A及び上部電極513Cの間に発生する電位差を検出することで、受信した超音波を検出することが可能となる。
本実施形態では、図5に示すように、下部電極513Aは、Y方向に沿って直線状に形成されており、1CHの送受信列Chを構成する複数の超音波トランスデューサーTrを接続する。この駆動端子513Dは、例えば封止板52に設けられた貫通電極を介して配線基板53に電気接続されている。
また、上部電極513Cは、X方向に沿って直線状に形成されており、X方向に並ぶ超音波トランスデューサーTrを接続する。そして、上部電極513Cの±X側端部は共通電極線514に接続される。この共通電極線514は、Y方向に沿って複数配置された上部電極513C同士を結線し、その端部には、配線基板53に電気接続される共通端子514Aが設けられている。この共通端子514Aは、例えば封止板52に設けられた貫通電極により、配線基板53に電気接続されている。
[2−1−2.封止板52の構成]
封止板52は、厚み方向から見た際の平面形状が例えば超音波基板51と同形状に形成されている。また、封止板52は、超音波基板51の支持膜512側で、かつ基板厚み方向から見て隔壁511Bと重なる位置において、例えば樹脂等の固定部材により接合されて、超音波基板51を補強する。
この封止板52には、素子基板511の駆動端子513D及び共通端子514Aに対向する位置には、図示略の開口が設けられ、当該開口に、駆動端子513D及び共通端子514Aと配線基板53とを接続する例えば貫通電極521(図7参照)が挿通される。
[2−1−3.配線基板53の構成]
図7は、配線基板53の概略構成を示す平面図である。
配線基板53は、図7に示すように、各駆動端子513D及び各共通端子514Aに対向する位置に、デバイス側端子(第一デバイス側端子531及び第二デバイス側端子532)を備えている。これらのデバイス側端子は、それぞれ、封止板52に設けられた貫通電極521を介して駆動端子513Dや各共通端子514Aに接続されている。
本実施形態では、駆動端子513D及び共通端子514Aは、Y方向の両端部に設けられている。このため、配線基板53においても、Y方向の両端部にこれらの駆動端子513D及び共通端子514Aに対応したデバイス側端子が設けられる。ここで、以降の説明にあたり、−Y側に設けられるデバイス側端子を、第一デバイス側端子531と称し、Y方向の他端側である+Y側に設けられるデバイス側端子を、第二デバイス側端子532と称する。
また、本実施形態では、第一デバイス側端子531及び第二デバイス側端子532は、それぞれn(nは2以上の整数)個設けられている。ここで、−X側端部に配置される第一デバイス側端子を第1の第一デバイス側端子531、−X側端部に配置される第二デバイス側端子を第1の第二デバイス側端子532、+X側端部に配置される第一デバイス側端子を第nの第一デバイス側端子531、+X側端部に配置される第二デバイス側端子を第nの第二デバイス側端子532とする。−X側端部から数えて「i」番目に配置される第一デバイス側端子531及び第二デバイス側端子532は、第iの第一デバイス側端子531及び第二デバイス側端子532となる。
これらの第一デバイス側端子531、及び第二デバイス側端子532には、それぞれフレキ板6が接続される。
[2−2.フレキシブルプリント基板(フレキ板6)の構成]
図8は、本実施形態のフレキ板6の表面の概略構成を示す平面図である。図9は、フレキ板の配線構造を示す図である。
フレキ板6は、図8に示すように、例えば平面視矩形状に形成されている。フレキ板6は、X方向に対して5つの領域に分けられる。
具体的には、フレキ板6は、X方向の中央領域に配置されるデバイス接続部61と、デバイス接続部61より−X側に位置する第一コネクター部62と、デバイス接続部61より+X側に位置する第二コネクター部63とを備える。また、デバイス接続部61と第一コネクター部62とは、第一屈折部64を介して連結(接続)され、デバイス接続部61と第二コネクター部63とは、第二屈折部65を介して連結(接続)されている。
[2−2−1.デバイス接続部61の説明]
デバイス接続部61は、超音波デバイス5が接続される部分であり、音響レンズ54に対応した略矩形状の開口部611を有する。また、デバイス接続部61は、開口部611の−Y側に設けられる第一配線部612と、開口部611の+Y側に設けられる第二配線部613と、を含んで構成される。
第一配線部612は、第一デバイス側端子531に接続される配線が配置される部分であり、第一接続部614と、第一屈曲部615と、第一デバイス積層部616とを備える。
第一接続部614は、開口部611に臨むX方向に沿った接続辺614Aに設けられ、当該接続辺614Aに沿って、各第一デバイス側端子531に接続される接続端子を有する。
第一屈曲部615は、第一接続部614から−Y側(第一延出方向)に延設される部分である。詳細は後述するが、この第一屈曲部615は、フレキ板6を折り曲げる際に、第一補強板71に設けられる屈曲案内部715(図4等参照)に対向する。
また、第一接続部614及び第一屈曲部615の−X側の端縁(第一負側端縁612A)は、後述する第一屈折部64に設けられる第一スリット641の開口縁の一部を構成する。さらに、第一接続部614及び第一屈曲部615の+X側の端縁(第一正側端縁612B)は、後述する第二屈折部65に設けられる第二スリット651の開口縁の一部を構成する。
第一デバイス積層部616は、第一補強板71に支持された超音波デバイス5にフレキ板6を接続し、第一補強板71に沿ってフレキ板6を第一屈曲部615に沿って折り曲げた際に、第一補強板71と重なり合う部分である。
本実施形態では、図9に示すように、第一デバイス側端子531のうち、第1から第kまでの第一デバイス側端子531に接続される配線(第一配線661)は、第一デバイス積層部616において第一コネクター部62に向かって延設される。一方、第一デバイス側端子531のうち、第k+1から第nまでの第一デバイス側端子531に接続される配線(第三配線663)は、第一デバイス積層部616において第二コネクター部63に向かって延設される。
第二配線部613は、第二デバイス側端子532に接続される配線が配置される部分であり、第一配線部612と同様の構成を有する。つまり、第二配線部613は、開口部611のY方向における中心点を通りX方向に平行となるY中心軸線Lに対して、第一配線部612とは略線対称に構成される。
具体的には、第二配線部613は、第二接続部617と、第二屈曲部618と、第二デバイス積層部619とを備える。
第二接続部617は、開口部611に臨むX方向に沿った接続辺617Aに沿って設けられ、当該接続辺617Aに沿って、各第二デバイス側端子532に接続される接続端子を有する。
第二屈曲部618は、第二接続部617から+Y側(第二延出方向)に延設される部分であり、フレキ板6を折り曲げる際に、後述する第一補強板71の屈曲案内部715に対向する。
第二接続部617及び第二屈曲部618の−X側の端縁(第二負側端縁613A)は、後述する第一屈折部64に設けられる第一スリット641の開口縁の一部を構成する。さらに、第二接続部617及び第二屈曲部618の+X側の端縁(第二正側端縁613B)は、後述する第二屈折部65に設けられる第二スリット651の開口縁の一部を構成する。
第二デバイス積層部619は、第一補強板71に固定された超音波デバイス5にフレキ板6を接続し、第一補強板71に沿ってフレキ板6の第二屈曲部618を折り曲げた際に、第一デバイス積層部616とともに第一補強板71と重なり合う部分である。
第二デバイス積層部619に設けられる配線のうち、第1から第kまでの第二デバイス側端子532に接続される配線(第二配線662)は、第一コネクター部62に向かって延設される。また、第k+1から第nまでの第二デバイス側端子532に接続される配線(第四配線664)は、第二コネクター部63に向かって延設される。
[2−2−2.第一コネクター部62及び第二コネクター部63の説明]
第一コネクター部62及び第二コネクター部63は、複数の外部接続端子622,632(図9参照)が設けられる複数のコネクター621,631を備える。本実施形態では、図8及び図9に示すように、第一コネクター部62及び第二コネクター部63にそれぞれ3つのコネクター621,631が設けられている。また、各コネクター621,631には、配線661,662,663,664の何れかに接続される外部接続端子622,632が設けられている。
なお、本実施形態では、3つのコネクター621,631が設けられる例を示すが、これに限定されず、1つ又は2つのコネクター621,631であってもよく、4つ以上のコネクター621,631であってもよい。
ここで、第一コネクター部62の3つのコネクター621のうち、+X側に位置するコネクター621Aには、第1の外部接続端子622から、第k(k<k)の外部接続端子622までが配置される。また、当該コネクター621Aにおいて、+X側端部に第1の外部接続端子622が配置され、−X側端部に第kの外部接続端子622が配置される。
第一コネクター部62の3つのコネクター621のうち、X方向の中央部に位置するコネクター621Bには、第k+1の外部接続端子622から、第k(k<k<k)の外部接続端子622までが配置される。また、当該コネクター621Bにおいて、+X側端部に第k+1の外部接続端子622が配置され、−X側端部に第kの外部接続端子622が配置される。
第一コネクター部62の3つのコネクター621のうち、−X側に位置するコネクター621Cには、第k+1の外部接続端子622から、第kの外部接続端子622までが配置される。また、当該コネクター621Cにおいて、+X側端部に第k+1の外部接続端子622が配置され、−X側端部に第kの外部接続端子622が配置される。
つまり、第一コネクター部62において、+X側から数えて「i(1≦i≦k)」番目の外部接続端子622が、第iの外部接続端子となる。
そして、第iの外部接続端子622には、第iの第一デバイス側端子531に接続された第一配線661及び、第iの第二デバイス側端子532に接続された第二配線662が接続される。
ここで、第一コネクター部62において配置される第一配線661及び第二配線662は、デバイス接続部61と同様、Y中心軸線Lに対して略線対称となる。つまり、第一配線661における第一デバイス側端子531から外部接続端子622までの配線長さと、第二配線662における第二デバイス側端子532から外部接続端子622までの配線長さとは、略同一長さとなる。
一方、第二コネクター部63の3つのコネクター631のうち、+X側に位置するコネクター631Aには、第k+1の外部接続端子632から、第k(k+1≦k<n)の外部接続端子632までが配置される。また、当該コネクター631Aにおいて、+X側端部に第k+1の外部接続端子632が配置され、−X側端部に第kの外部接続端子632が配置される。
第二コネクター部63の3つのコネクター631のうち、X方向の中央部に位置するコネクター631Bには、第k+1の外部接続端子632から、第k(k<k<n)の外部接続端子632までが配置される。また、当該コネクター631Bにおいて、+X側端部に第k+1の外部接続端子632が配置され、−X側端部に第kの外部接続端子632が配置される。
第二コネクター部63の3つのコネクター631のうち、−X側に位置するコネクター631Cには、第k+1の外部接続端子632から、第nの外部接続端子632までが配置される。また、当該コネクター631Cにおいて、+X側端部に第k+1の外部接続端子632が配置され、−X側端部に第nの外部接続端子632が配置される。
つまり、第二コネクター部63において、+X側から数えて「i(k+1≦i≦n)」番目の外部接続端子632が、第iの外部接続端子632となる。
そして、第iの外部接続端子632には、第iの第一デバイス側端子531に接続された第三配線663及び、第iの第二デバイス側端子532に接続された第四配線664が接続される。
ここで、第二コネクター部63において配置される第三配線663及び第四配線664は、デバイス接続部61と同様、Y中心軸線Lに対して略線対称となる。つまり、第三配線663における第一デバイス側端子531から外部接続端子632までの配線長さと、第四配線664における第二デバイス側端子532から外部接続端子622までの配線長さとは、略同一長さとなる。
ここで、第一デバイス側端子531のうち、第一コネクター部62の外部接続端子622に接続される第一デバイス側端子531の数(k個)と、第一コネクター部62の外部接続端子622に接続される第一デバイス側端子531の数(n−k個)とは、|(n−k)−k|/n≦0.2の関係を満たすことが好ましい。
すなわち、外部接続端子622に接続される第一デバイス側端子531の数(k個)と、外部接続端子632に接続される第一デバイス側端子531の数(n−k個)との差が、第一デバイス側端子531の総数(n個)の20%以下となる配線構成とすることが好ましい。また、nは偶数であり、k=n/2であることがより好ましい。
図10は、各送受信列Chに対して印加される駆動電圧の電圧値を示す図である。図10において、一点鎖線は、デバイス接続部に対して1つのコネクター部のみを有するフレキ板(従来例)を用いた場合の電圧値を示し、実線は本実施形態における電圧値を示す。
図10に示すように、従来は、デバイス側端子のうちコネクター部に近い位置では、コネクター部のデバイス接続部側に位置する外部接続端子に接続され、デバイス側端子のうちコネクター部から離れるに従って、コネクター部のデバイス接続部から離れた位置の外部接続端子に接続される。したがって、デバイス側端子のうち、コネクター部から離れるに従って、配線の長さも長くなり、電圧降下の影響を受けて、デバイス側端子に接続される各送受信列Chに印加される駆動電圧の電圧値も降下する。
これに対して、本実施形態では、上記のように第一コネクター部62及び第二コネクター部63を有し、これらのコネクター部62,63に対して同数の配線661,662,663,664が配置される。さらに、本実施形態では、超音波デバイス5の中心を通りY方向に平行なX中心軸線Lに対して、第一配線661と第三配線663とが略線対称となり、第二配線662と第四配線664とが略線対称となる。つまり、第iの第一デバイス側端子531に接続される第一配線661、第iの第二デバイス側端子532に接続される第二配線662、第(i+n/2)の第一デバイス側端子531に接続される第三配線663、第(i+n/2)の第二デバイス側端子532に接続される第四配線664は、略同じ長さとなり、図10に示すように、電圧降下の影響が抑制される。
[2−2−3.第一屈折部64及び第二屈折部65の構成]
図8に示すように、第一屈折部64は、デバイス接続部61と第一コネクター部62との間に設けられて、デバイス接続部61に対して第一コネクター部62を折り曲げ可能に連結する。同様に、第二屈折部65は、デバイス接続部61と第二コネクター部63との間に設けられて、デバイス接続部61に対して第二コネクター部63を折り曲げ可能に連結する。
第一屈折部64は、デバイス接続部61に設けられる開口部611に連結された第一スリット641を有する。
この第一スリット641は、図8に示すように、Y方向に沿って長手となる開口であり、+X側の開口縁の一部に、第一接続部614及び第一屈曲部615の−X側の端縁である第一負側端縁612A、第二接続部617及び第二屈曲部618の−X側の端縁である第二負側端縁613Aを含む。本実施形態では、第一負側端縁612A及び第二負側端縁613Aは、Y方向に沿う直線上に位置する。第一スリット641の第一負側端縁612A及び第二負側端縁613Aに対向する開口縁はY方向に沿った直線状の第一対向縁641Aとなる。
また、第一スリット641の−Y側の端縁(第一スリット端縁641B)は、第一対向縁641A及び第一負側端縁612Aの−Y側端部間を連結し、第一スリット641の+Y側の端縁(第一スリット端縁641C)は、第一対向縁641A及び第二負側端縁613Aの+Y側端部間を連結する。第一スリット端縁641Bは、第一接続部614から−Y側に寸法D1となる位置に設けられている。同様に、第一スリット端縁641Cは、第二接続部617から+Y側に寸法D1となる位置に設けられている。
ここで、寸法D1は、後述する第一補強板71(図11参照)に支持された超音波デバイス5に対してフレキ板6を接続した際に、配線基板53から第一補強板71の第一辺71A(図11参照)までの距離よりも大きい寸法となる。
第二屈折部65は、デバイス接続部61に設けられる開口部611に連結された第二スリット651を有する。
この第二スリット651は、第一スリット641と略同様の構成を有し、−X側の開口縁の一部に、第一正側端縁612B及び第二正側端縁613Bを含んで、開口部611に連結される。第二スリット651の第一正側端縁612B及び第二正側端縁613Bに対向する開口縁はY方向に沿った直線状の第二対向縁651Aとなる。
また、第二スリット651の−Y側の端縁(第二スリット端縁651B)は、第二対向縁651A及び第一正側端縁612Bの−Y側端部間を連結し、第二スリット651の+Y側の端縁(第二スリット端縁651C)は、第二対向縁651A及び第二正側端縁613Bの+Y側端部間を連結する。第二スリット端縁651Bは、第一接続部614から−Y側に寸法D1となる位置に設けられ、第二スリット端縁651Cは、第二接続部617から+Y側に寸法D1となる位置に設けられている。
ここで、第一負側端縁612Aから第一対向縁641Aまでの寸法及び第二負側端縁613Aから第一対向縁641Aまでの寸法は同一寸法となり、当該寸法を第一スリット641におけるX方向の幅寸法W1とする。また、第一正側端縁612Bから第二対向縁651Aまでの寸法及び第二正側端縁613Bから第二対向縁651Aまでの寸法は、同一寸法となり、当該寸法を第二スリット651におけるX方向の幅寸法W2とする。本実施形態では、第一スリット641の幅寸法W1と、第二スリット651の幅寸法W2は、異なる寸法であり、W1<W2となる。
[2−3.第一補強板71及び第二補強板72の構成]
[2−3−1.第一補強板71の構成]
図11は、第一補強板71の平面図、正面図、及び側面図である。
第一補強板71は、超音波デバイス5を支持し、筐体21に対して固定される。また、第一補強板71は、超音波デバイス5に接続されるフレキ板6と接触した際に、フレキ板6の配線のショートを抑制するために、樹脂部材により構成されている。
この第一補強板71は、図11に示すように、基板厚み方向から見た平面図において、例えば略矩形状を有し、X方向に沿った第一辺71A(−Y側)及び第三辺71C(+Y側)と、Y方向に沿った第二辺71B(−X側)及び第四辺71D(+X側)を備える。
第一補強板71は、第二辺71B及び第四辺71Dに沿って位置決めブロック711を備える。つまり、第一辺71A及び第二辺71Bの角部から、第二辺71B及び第三辺71Cの角部に亘って位置する位置決めブロック711と、第三辺71C及び第四辺71Dの角部から、第四辺71D及び第一辺71Aとの角部に亘って位置する位置決めブロック711と、が設けられている。これらの位置決めブロック711は、基準角部に相当し、それぞれ、第一補強板71を筐体21に固定する際に位置決めとしても機能する。
各位置決めブロック711は、それぞれ、X方向に沿った第一基準面711A、Y方向に沿った第二基準面711B、第一基準面711A及び第二基準面711Bに交差する第三基準面711C及び第四基準面711Dを備える。
具体的には、第一基準面711Aは、位置決めブロック711の±Y側端面であって、XZ面と平行な平面となる。
第二基準面711Bは、第二辺71B側の位置決めブロック711における−X側端面、及び第四辺71D側の位置決めブロック711における+X側端面であり、YZ面と平行な平面となる。
第三基準面711Cは、各位置決めブロック711の+Z側の端面であり、筐体21に接する。第三基準面711Cは、第一補強板71の中央部の+Z側の面(固定面712)に対して、+Z側に位置する。これにより、第三基準面711Cと、固定面712との間には、段差713が設けられ、当該段差713により、超音波デバイス5の±X側端面が位置決めされる。ここで、段差713の高さ寸法(Z方向の寸法)は、少なくともフレキ板6の厚み寸法以上とすることが好ましい。
第四基準面711Dは、第三基準面711Cとは裏面をなす面であり、超音波デバイスユニット4を筐体21内に収納する際に、後述する第二補強板72が載置される。
なお、本実施形態では、第四基準面711Dは、図11に示すように、裏面714と同一平面に設けられている。
また、各位置決めブロック711のX方向に沿った幅寸法W4は、第一スリット641の幅寸法W1及び第二スリット651の幅寸法W2よりも小さい(図8参照)。
さらに、各位置決めブロック711のうち、第一辺71A及び第三辺71Cに交差する面(第二基準面711Bとは反対側の面)は、ガイド面711Eを構成する。ガイド面711Eは、YZ面と平行な面であり、フレキ板6の第一屈曲部615、第二屈曲部618を屈曲案内部715に沿って湾曲させる際に、端縁612A,612B,613A,613Bが当接される。
そして、第一補強板71の固定面712の±Y側には、第一辺71A及び第三辺71Cに沿って、屈曲案内部715が設けられている。この屈曲案内部715は、YZ断面が、固定面712から離れる方向に凸となる円弧形状となり、固定面712及び裏面714に連続する。
ここで、屈曲案内部715の突出先端は、第一基準面711Aよりも固定面712側に位置する。つまり、第一辺71Aの両端側に位置する第一基準面711Aは、第一辺71Aに沿った屈曲案内部715の−Y側端部より、少なくともフレキ板6の厚み寸法以上、−Y側に位置する。また、第三辺71Cの両端側に位置する第一基準面711Aは、第三辺71Cに沿った屈曲案内部715の+Y側端部より、少なくともフレキ板6の厚み寸法以上、+Y側に位置する。
また、第一辺71Aを挟んで対向する一対のガイド面711Eの間のX方向に沿った距離は、フレキ板6の第一接続部614及び第一屈曲部615のX方向の幅寸法W3と略同一となる。
ところで、上述したように、第一補強板71は、樹脂部材により構成されているため、例えば金属により構成されている場合に比べて、強度が小さい。このため、第一補強板71は、基板強度を高めるために、裏面714に凹部714Aが設けられており、当該凹部714Aに金属板716が設けられている。この金属板716は、凹部714Aの底面に設けられ、裏面714よりも外側 (−Z側)に突出しない。これにより、フレキ板6を第一補強板71の裏面714側に折り曲げた際でも、フレキ板6と金属板716が干渉しない。
[2−3−2.第二補強板72の構成]
第二補強板72は、図3及び図4に示すように、第二コネクター部63を支持する。
図12は、第二補強板72の平面図、正面図、及び側面図である。
図12に示すように、第二補強板72は、第一補強板71と同様に、板厚み方向から見た平面視において、第五辺72A、第六辺72B,第七辺72C、第八辺72Dを有する略矩形状となる。
第二補強板72は、第二コネクター部63の中央部(コネクター631が配置される領域)が接するコネクター支持面721と、コネクター支持面721の反対側の裏面722とを備える。そして、第二補強板72は、第一補強板71と同様、X方向に沿う第五辺72A,第七辺72Cに、円弧状に湾曲する第二屈曲案内部723が設けられている。
また、第二補強板72は、第一補強板71と同様に、±X側の第六辺72B、第八辺72Dに沿って、第二位置決めブロック724が設けられている。
第二位置決めブロック724は、コネクター支持面721とは反対側の面において、凹部724Aを備えている。この凹部724Aは、フレキ板6の第一屈折部64及び第二屈折部65の配置スペースとなる。すなわち、−X側に位置する第二位置決めブロック724の凹部724AのY方向の幅寸法D2は、第一屈折部64の−Y側端縁から第一スリット端縁641Bまでの寸法D3(図8参照)、及び第一屈折部64の+Y側端縁から第一スリット端縁641Cまでの寸法D4(図8参照)以上であり、好ましくは、D2=D3=D4である。
また、図示は省略するが、+X側に位置する第二位置決めブロック724の凹部724AのY方向の幅寸法は、第二屈折部65の−Y側端縁から第二スリット端縁651Bまでの寸法D6(図8参照)、及び第二屈折部65の+Y側端縁から第二スリット端縁651Cまでの寸法D7(図8参照)以上であり、好ましくは、寸法D6及びD7と同一寸法である。
また、第二位置決めブロック724のコネクター支持面721とは反対側の面には、凹部724Aを挟む載置面724Bが設けられている。この載置面724Bは、第二補強板72を筐体21内に格納する際に、第四基準面711Dに載置される。
本実施形態では、載置面724Bは、裏面722よりも−Z側(筐体21内に格納する際には+Z側)に位置する。これにより、載置面724Bを第四基準面711Dに載置した際に、第一補強板71の裏面714と、第二補強板72の裏面722との間に、少なくとも、多重に折り曲げられたフレキ板6と第一コネクター部62のコネクター621の配置スペース以上の空間が形成される。
第二位置決めブロック724の第五辺72A及び第七辺72C側の面は、フレキ板6の第二スリット651の第二対向縁651A、及びフレキ板6の−X側の外周縁を案内する第二ガイド面724Cとなる。
[2−4.筐体21の構成]
筐体21は、図2に示すように、格納部211と、蓋部212とを備える。
格納部211は、図3及び図4に示すように、超音波デバイスユニット4を格納する器状部材であり、底部211Aに超音波デバイス5の音響レンズ54が外部に露出するセンサー窓211Bを有する。
また、格納部211の底部211Aには、センサー窓211Bを囲うように、デバイス設置部213が設けられている。このデバイス設置部213は、底部211Aから立ち上がり、第一補強板71の4角部を嵌合する枠状に形成されている。
[2−5.超音波デバイスユニット4の筐体21への格納]
上述したような超音波プローブ2では、まず、超音波デバイス5を第一補強板71の固定面712に固定する。
次に、フレキ板6の第一接続部614を、超音波デバイス5の配線基板53の−X側に接続する。これにより、第一接続部614の各接続端子と第一デバイス側端子531とが導通する。また、第二接続部617を、超音波デバイス5の配線基板53の+X側に接続する。これにより、第二接続部617の各接続端子と第二デバイス側端子532とが導通する。
この際、フレキ板6の第一負側端縁612Aを第一辺71Aの−X側に位置するガイド面711Eに当接(案内)させ、第一正側端縁612Bを第一辺71Aの+X側に位置するガイド面711Eに当接(案内)させる。また、フレキ板6の第二負側端縁613Aを第三辺71Cの−X側に位置するガイド面711Eに当接(案内)させ、第二正側端縁613Bを第三辺71Cの+X側に位置するガイド面711Eに当接(案内)させる。
図13は、本実施形態において、フレキ板6をX方向に沿って湾曲させた際の斜視図である。
この後、フレキ板6を、X方向に沿った第一屈曲部615を含む第一屈曲領域Ar3(図8参照)で湾曲させ、フレキ板6の−Y側の端縁を+Y側に折り返す。また、フレキ板6を、X方向に沿った第二屈曲部618を含む第二屈曲領域Ar4(図8参照)で湾曲させ、フレキ板6の+Y側の端縁を−Y側に折り返す。なお、第一屈曲領域Ar3及び第二屈曲領域Ar4のうち、いずれを先に折り返してもよい。
ここで、図13に示すように、第一屈曲部615の±X側の端縁(第一負側端縁612A及び第一正側端縁612B)及び第二屈曲部618の±X側の端縁(第二負側端縁613A及び第二正側端縁613B)は、ガイド面711Eにガイドされ、屈曲案内部715の円弧に沿って湾曲される。
これにより、フレキ板6は、第一屈曲領域Ar3を、第一補強板71の第一辺71Aに沿って(X方向に平行に)折り曲げることができ、第一デバイス積層部616が、第一補強板71の裏面714側に積層されて重ね合わされる。また、第二屈曲領域Ar4を、第一補強板71の第三辺71Cに沿って(X方向に平行に)折り曲げることができ、第二デバイス積層部619が、第一補強板71の裏面714側に積層されて重ね合わされる。
同様に、第一コネクター部62、第一屈折部64、第二屈折部65のうち、第一屈曲領域Ar3より−Y側の領域が、第一屈曲領域Ar3及び第二屈曲領域Ar4の間の中央領域(コネクター621,631が配置される領域)に重ね合わされる。また、第一コネクター部62、第一屈折部64、第二屈折部65のうち、第二屈曲領域Ar4より+Y側の領域が、中央領域に重ね合わされる。
さらに、第二コネクター部63の第一屈曲領域Ar3及び第二屈曲領域Ar4は、第二ガイド面724Cに案内されて、第二補強板72の第二屈曲案内部723に沿って湾曲され、第二コネクター部63の第一屈曲領域Ar3より−Y側の領域、及び第二屈曲領域Ar4より+Y側の領域が、第二補強板72の裏面に重ね合わされる。
上記のように、フレキ板6を湾曲させると、第一スリット641の第一スリット端縁641B,641C、第二スリット651の第二スリット端縁651B,651Cが、中央領域に重ね合わされる位置に移動する。したがって、フレキ板6を第一屈曲領域Ar3及び第二屈曲領域Ar4で折り返して、略筒状形状に変形させた場合でも、第一屈折部64及び第二屈折部65においては、第一補強板71の裏面714側のみにフレキ板6が配置される形状となる。よって、第一屈折部64及び第二屈折部65は、第一補強板71の裏面714側に、容易に折り曲げ可能となる。
また、本実施形態では、第一屈折部64における第一スリット641のX方向の幅寸法W1が、第二屈折部65における第二スリットのX方向の幅寸法W2よりも小さい。よって、第一屈折部64及び第二屈折部65の折り曲げでは、まず、第一屈折部64を屈曲させ、第一コネクター部62を第一補強板71に重ね合わせる。ここで、第一コネクター部62のX幅寸法は、第一補強板71のX幅寸法よりも小さいため、第二屈折部65側に突出せず、第二屈折部65の折り曲げを阻害しない。
また、第一屈折部64を第一補強板71の裏面714側に折り曲げることで、第一コネクター部62のコネクター621が、−Z側に向かって突出する。
次に、第一補強板71を筐体21の格納部211に固定する。
具体的には、図3及び図4に示すように、第一補強板71の位置決めブロック711の第一基準面711A、及び第二基準面711Bを、筐体21に設けられたデバイス設置部213に当接させて、嵌合する。これにより、第一補強板71の第三基準面711Cが筐体21の底部211Aに当接し、センサー窓211Bから超音波デバイス5の音響レンズ54が突出する。
また、この際、第一コネクター部62の各コネクター621が、格納部211の底部211Aとは反対側に露出する。そして、コネクター621に対してケーブル3の先端に設けられた端子を接続する。
図14は、筐体21に収納されている超音波デバイスユニット4を第一屈折部64側から見た側面図であり、図15は、第二屈折部65側から見た側面図である。なお、図14及び図15において、第二補強板72の図示は省略している。
この後、第二屈折部65を折り曲げ、第二コネクター部63が支持された第二補強板72を第一補強板71に重ね合わせる。これにより、第二補強板72の第二位置決めブロック724の載置面724Bが、第一補強板71の位置決めブロック711の第四基準面711Dに載置される。
この際、第二屈折部65における第二スリット651の幅寸法W2は、W2>W1となるため、図14及び図15に示すように、第二コネクター部63が第一コネクター部62に干渉せず、かつ、第一屈折部64や第二屈折部65が外側に突出することがないので、フレキ板6の小型化を促進できる。
また、第一補強板71の第四基準面711Dに、第二補強板72の載置面724Bを載置すると、第一補強板71の裏面714と、第二補強板72の裏面722との間に、フレキ板6及び第一コネクター部62を配置する配置スペースSが形成される。この配置スペースSに、第一デバイス積層部616、第二デバイス積層部619、折り曲げられることで3重に重なった第一コネクター部62、第二補強板72の裏面722側に折り曲げられて2重に重なった第二コネクター部63、第一コネクター部62のコネクター、及びコネクターに接続されるケーブル3の端子が配置される(図2及び図3では、ケーブル3の端子の図示を省略)。
また、第二補強板72に支持された第二コネクター部63のコネクター631が−Z側に露出するので、コネクター631に対してケーブル3の先端に設けられた端子を接続する。この後、格納部211に蓋部212を固定し、センサー窓211Bと音響レンズ54との間を例えばシリコーン樹脂等の樹脂材によりシールすることで、超音波プローブ2が組み立てられる。
[3.第一実施形態の作用効果]
本実施形態の超音波デバイスユニット4では、超音波デバイス5が、第1から第nの送受信列Chに対応した第1から第nのデバイス側端子(第一デバイス側端子531及び第二デバイス側端子532)を有する。また、フレキ板6は、超音波デバイス5の各デバイス側端子に接続されるデバイス接続部61と、第一コネクター部62と、第二コネクター部63と、を備える。そして、第1から第kまでのデバイス側端子が第一コネクター部62の各コネクター621に設けられた外部接続端子622に接続され、第k+1から第nまでのデバイス側端子が第二コネクター部63の各コネクター631に設けられた外部接続端子632に接続される。
このような構成では、第一コネクター部62と第二コネクター部63に、配線661,662,663、664を分配できるので、例えば、フレキ板に1つのコネクター部のみしか設けられない場合に比べて、各配線661,662,663、664の長さを短くでき、図10に示すように、電圧降下の影響を抑制できる。これにより、超音波デバイス5における超音波の送受信効率に対する影響も抑制することができるので、超音波プローブ2にて精度の高い超音波測定を実施することができ、超音波測定装置1において、超音波測定結果に基づいた高精度な処理(内部断層像の形成等)を実施できる。
本実施形態の超音波デバイス5では、Y方向に並ぶ複数の超音波トランスデューサーTrにより1つの送受信列Chが構成され、当該送受信列ChがX方向に複数配列されている。そして、各送受信列Chの−Y側端部が第一デバイス側端子531に接続され、+Y側端部が第二デバイス側端子532に接続されている。そして、フレキ板6において、これらの第一デバイス側端子531及び第二デバイス側端子532は、同じ外部接続端子622(又は外部接続端子632)に接続されている。このため、送受信列Chの両端に同一の駆動信号を入力することができ、送受信列Ch内での電圧降下の影響を低減することができる。
また、第一デバイス側端子531と外部接続端子622,632とを接続する第一配線661及び第三配線663は、第二デバイス側端子532と外部接続端子622,632とを接続する第二配線662及び第四配線664と、略線対称となる。このため、各配線661,662,663,664において電圧降下が生じたとしても、超音波デバイス5から出力させる超音波の強度が不均一になる等の不都合を抑制できる。
本実施形態では、フレキ板6は、X方向に沿って、第一コネクター部62、デバイス接続部61、及び第二コネクター部63の順で配置されている。
このような構成では、デバイス接続部61から第一コネクター部62に向かう第一配線661及び第二配線662と、デバイス接続部61から第二コネクター部63に向かう第三配線663及び第四配線664とを、略線対称に形成することができる。よって、電圧降下が生じた場合でも、超音波デバイス5における第一コネクター部62側から出力される超音波の送受信効率と、第二コネクター部63側から出力される超音波の送受信効率が略同一となる。よって、超音波デバイスにおける一部で超音波の送受信効率が著しく低下することがなく、適正な超音波の送受信処理を実施することができる。
本実施形態では、デバイス接続部61から第一コネクター部62に向かう第一配線661及び第二配線662の数と、第二コネクター部63に向かう第三配線663及び第四配線664の数とが同一である。このため、第一コネクター部62に接続される超音波トランスデューサーTrと、第二コネクター部63に接続される超音波トランスデューサーTrとにおいて、電圧降下の影響を同程度にでき、超音波デバイス5における超音波の送受信効率を均一にできる。
[変形例]
なお、本発明は上述の各実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良、及び各実施形態を適宜組み合わせる等によって得られる構成は本発明に含まれるものである。
上記実施形態において、超音波デバイス5が、第一デバイス側端子531と第二デバイス側端子532とを備える構成を例示したが、いずれか一方のみが設けられる構成でもよい。例えば、第二デバイス側端子532が設けられない場合、第一デバイス側端子531と第一コネクター部62とを接続する第一配線661と、第一デバイス側端子531と第二コネクター部63とを接続する第三配線663と、が設けられる構成となる。この場合でも、第一配線661と第三配線663とを例えば線対称に構成することで、電圧降下の影響を低減でき、超音波デバイス5における超音波の送受信効率を高めることができる。
上記実施形態では、デバイス接続部61から第一コネクター部62に接続される第一配線661(第二配線662)の数kがk=n/2とする例を示したが、上述したように、|(n−k)−k|/n≦0.2を満たしていればよい。
すなわち、第一コネクター部62への配線数と、第二コネクター部63への配線数との差が配線総数の20%以下であれば、電圧降下による影響を十分に低減することができる。
また、上記実施形態では、X方向に沿って、第一コネクター部62、デバイス接続部61、及び第二コネクター部63が配置される例を示したが、これに限定されない。
例えば、デバイス接続部61に対して+X側に第一コネクター部62が配置され、デバイス接続部61の+Y側に第二コネクター部63が配置される構成としてもよい。この場合でも、第一コネクター部62に向かう配線の長さと、第二コネクター部63に向かう配線の長さとを同一にすることで、電圧降下の影響を抑制することができる。
上記実施形態において、第一配線661と第二配線662とが略線対称となり、第一配線661と第三配線663とが略線対称となる例を示したが、これに限定されない。各配線661,662,663,664は、それぞれ対称形状に構成されていなくてもよい。例えば、各配線の長さ寸法を略同一とすれば、対称構成となっていなくても電圧降下の影響を低減できる。
上記実施形態では、第1から第kの第一デバイス側端子531と、第1から第kの第二デバイス側端子532とを第一コネクター部62に配線し、第k+1から第nの第一デバイス側端子531と、第k+1から第nの第二デバイス側端子532とを第二コネクター部63に配線した。これに対して、第一デバイス側端子531と第二デバイス側端子532とで、異なるコネクター部に配線してもよい。例えば、フレキ板の−Y側に第一コネクター部を設け、+Y側に第二コネクター部を設け、第一デバイス側端子531を−Y側の第一コネクター部に配線し、第二デバイス側端子532を+Y側の第一コネクター部に配線する。このような構成では、第一デバイス側端子531と第二デバイス側端子532とで、異なる電圧の駆動信号を入力することもでき、これにより、超音波デバイス5から出力させる超音波の音圧を一方に偏らせることもできる。
上記実施形態では、フレキ板6が、第一コネクター部62及び第二コネクター部63を有する構成を例示したが、3つ以上のコネクター部が設けられる構成などとしてもよい。
例えば、デバイス接続部61の−X側に設けられる第一コネクター部62、+X側に設けられる第二コネクター部63に加え、デバイス接続部61の−Y側に第三コネクター部を設け、デバイス接続部61の+Y側に第四コネクター部を設ける構成等としてもよい。
上記実施形態において、第一コネクター部62に設けられるコネクター621や、第二コネクター部63に設けられるコネクター631が、X方向に沿って長手となり、各外部接続端子622,632がX方向に並ぶ構成を例示したが、これに限定されない。コネクター621,631や、外部接続端子622,632は、例えばY方向に沿って並んで設けられてもよい。
上記実施形態において、超音波デバイス5は、配線基板53を備え、当該配線基板53に、超音波基板51に設けられた各端子513D,514Aに接続されるデバイス側端子を設ける例を示した。これに対して、配線基板53が設けられず、フレキ板6の第一接続部614や第二接続部617が、超音波基板51の各端子513D,514Aに直接接続される構成などとしてもよい。
上記実施形態では、超音波デバイス5が、基板開口部511A側から超音波を送信し、基板開口部511Aに入射する超音波を受信する例を示した。これに対して、封止板52が、基板開口部511A側に設けられ、基板開口部511Aとは反対側に超音波を出力する構成などとしてもよい。
また、超音波デバイス5に設けられる振動子として、超音波トランスデューサーTrを複数備えた送受信列Chを例示したが、これに限定されない。例えば、個々の超音波トランスデューサーTrのそれぞれが振動子として構成されてもよい。
また、超音波トランスデューサーTrとして、支持膜512を圧電素子513により振動させることで超音波を送信し、支持膜512の振動を圧電素子513にて電気信号に変換することで超音波を受信する例を示したが、これに限定されない。例えば、バルク型の圧電体を振動させることで超音波を送受信する構成としてもよく、また、一対の膜材に対向する電極を配置し、電極間に周期駆動電圧を印加することで、静電力によって膜材を振動させる構成などとしてもよい。
上記各実施形態では、超音波装置として、生体内の器官を測定対象とする超音波測定装置1を例示したが、これに限定されない。例えば、各種構造物を測定対象として、当該構造物の欠陥の検出や老朽化の検査を行う測定機に、上記実施形態及び各変形例の構成を適用できる。また、例えば、半導体パッケージやウェハ等を測定対象として、当該測定対象の欠陥を検出する測定機についても同様である。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造は、本発明の目的を達成できる範囲で上記各実施形態及び変形例を適宜組み合わせることで構成してもよく、また他の構造などに適宜変更してもよい。
1…超音波測定装置(超音波装置)、2…超音波プローブ(超音波探触子)、3…ケーブル、4…超音波デバイスユニット、5…超音波デバイス、6…フレキ板(フレキシブルプリント基板)、10…制御装置(制御部)、21…筐体、51…超音波基板、53…配線基板、61…デバイス接続部、62…第一コネクター部、63…第二コネクター部、64…第一屈折部、65…第二屈折部、71…第一補強板、72…第二補強板、211…格納部、213…デバイス設置部、511…素子基板、511A…基板開口部、512…支持膜、513…圧電素子、513D…駆動端子、531…第一デバイス側端子、532…第二デバイス側端子、611…開口部、612…第一配線部、612A…第一負側端縁、612B…第一正側端縁、613…第二配線部、613A…第二負側端縁、613B…第二正側端縁、614…第一接続部、614A…接続辺、615…第一屈曲部、616…第一デバイス積層部、617…第二接続部、617A…接続辺、618…第二屈曲部、619…第二デバイス積層部、621(621A〜621C),631(631A〜631C)…コネクター、622,632…外部接続端子、641…第一スリット、641A…第一対向縁、641B…第一スリット端縁、641C…第一スリット端縁、651…第二スリット、651A…第二対向縁、651B…第二スリット端縁、651C…第二スリット端縁、661…第一配線、662…第二配線、663…第三配線、664…第四配線、711…位置決めブロック、711A…第一基準面、711B…第二基準面、711C…第三基準面、711D…第四基準面、711E…ガイド面、715…屈曲案内部、716…金属板、Ar3…第一屈曲領域、Ar4…第二屈曲領域、Ch…送受信列、S…配置スペース、Tr…超音波トランスデューサー。

Claims (7)

  1. 第1から第n(nは2以上の整数)の振動子、及び前記振動子のそれぞれに対応して接続される第1から第nのデバイス側端子を含む超音波デバイスと、
    前記超音波デバイスに接続されるフレキシブルプリント基板と、を備え、
    前記フレキシブルプリント基板は、
    第1から第k(kは1≦k<nの整数)の外部接続端子が設けられる第一コネクター部と、
    第k+1から第nの外部接続端子が設けられる第二コネクター部と、
    前記第一コネクター部及び前記第二コネクター部の間に配置されて、前記第1から前記第nの前記デバイス側端子が接続されるデバイス接続部と、
    前記第1から前記第nのデバイス側端子、及び前記第1から前記第nの外部接続端子のそれぞれに対応して設けられ、第iのデバイス側端子と第iの外部接続端子とを接続する配線と、
    を備えることを特徴とする超音波デバイスユニット。
  2. 請求項1に記載の超音波デバイスユニットにおいて、
    前記振動子は、第一方向に配列された複数の超音波素子を含み、
    複数の前記振動子は、前記第一方向に交差する第二方向に配置され、
    前記デバイス側端子は、複数の前記振動子の前記第一方向の一端側に配置された第一デバイス側端子と、前記第一方向の他端側に配置された第二デバイス側端子と、を含み、
    前記第iの第一デバイス側端子と前記第iの第二デバイス側端子とが、前記第iの外部接続端子に接続される
    ことを特徴とする超音波デバイスユニット。
  3. 請求項2に記載の超音波デバイスユニットにおいて、
    前記フレキシブルプリント基板は、前記第二方向に沿って、前記第一コネクター部、前記デバイス接続部、及び前記第二コネクター部が配置される
    ことを特徴とする超音波デバイスユニット。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の超音波デバイスユニットにおいて、
    |(n−k)−k|/n≦0.2
    を満たすことを特徴とする超音波デバイスユニット。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の超音波デバイスユニットにおいて、
    k=n/2
    を満たすことを特徴とする超音波デバイスユニット。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の超音波デバイスユニットと、
    前記超音波デバイスユニットを格納する筐体と、
    を備えることを特徴とする超音波探触子。
  7. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の超音波デバイスユニットと、
    前記超音波デバイスユニットを制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする超音波装置。
JP2017055391A 2017-03-22 2017-03-22 超音波デバイスユニット、超音波探触子、及び超音波装置 Active JP7047253B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055391A JP7047253B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 超音波デバイスユニット、超音波探触子、及び超音波装置
US15/922,128 US11058395B2 (en) 2017-03-22 2018-03-15 Ultrasonic device unit, ultrasonic probe, and ultrasonic apparatus
CN201810220808.9A CN108618807B (zh) 2017-03-22 2018-03-16 超声波器件单元、超声波探头及超声波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055391A JP7047253B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 超音波デバイスユニット、超音波探触子、及び超音波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160719A true JP2018160719A (ja) 2018-10-11
JP7047253B2 JP7047253B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=63580964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055391A Active JP7047253B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 超音波デバイスユニット、超音波探触子、及び超音波装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11058395B2 (ja)
JP (1) JP7047253B2 (ja)
CN (1) CN108618807B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101193938B1 (ko) * 2009-10-21 2012-10-23 김동규 파이프너트 가공장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139998A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波探触子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6183419B1 (en) * 1999-02-01 2001-02-06 General Electric Company Multiplexed array transducers with improved far-field performance
JP5620345B2 (ja) * 2010-06-23 2014-11-05 株式会社東芝 超音波トランスデューサとその製造方法
JP5834657B2 (ja) * 2011-09-12 2015-12-24 セイコーエプソン株式会社 超音波プローブおよび超音波画像診断装置
JP6160120B2 (ja) * 2013-02-28 2017-07-12 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサーデバイス、超音波測定装置、ヘッドユニット、プローブ及び超音波画像装置
JP2014198083A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 セイコーエプソン株式会社 音響整合体並びに超音波プローブおよび超音波測定装置
JP6136464B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6252280B2 (ja) * 2014-03-20 2017-12-27 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6299511B2 (ja) * 2014-07-31 2018-03-28 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス並びにプローブおよび電子機器
JP2016086956A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 超音波プローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6507574B2 (ja) 2014-11-04 2019-05-08 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスユニット並びにプローブおよび電子機器
JP2016092591A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスユニット並びにプローブおよび電子機器
JP6623596B2 (ja) * 2015-07-24 2019-12-25 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波モジュール、電子機器、及び超音波測定装置
JP6597026B2 (ja) * 2015-07-30 2019-10-30 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス及び超音波モジュール

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139998A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波探触子

Also Published As

Publication number Publication date
JP7047253B2 (ja) 2022-04-05
CN108618807A (zh) 2018-10-09
US11058395B2 (en) 2021-07-13
CN108618807B (zh) 2022-04-08
US20180271489A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108282729B (zh) 超声波器件、超声波探头以及超声波装置
JP6299511B2 (ja) 超音波デバイス並びにプローブおよび電子機器
JP6135185B2 (ja) 超音波トランスデューサーデバイス、ヘッドユニット、プローブ、超音波画像装置及び電子機器
CN107773271B (zh) 超声波器件、超声波组件以及超声波测定装置
CN108632730B (zh) 超声波器件单元、超声波探头及超声波装置
JP2017183867A (ja) 超音波トランスデューサー、超音波アレイ、超音波モジュール、超音波測定装置、及び電子機器
JP2018160719A (ja) 超音波デバイスユニット、超音波探触子、及び超音波装置
JP6135184B2 (ja) 超音波トランスデューサーデバイス、ヘッドユニット、プローブ及び超音波画像装置
US11998390B2 (en) Piezoelectric actuator, ultrasound element, ultrasound probe, ultrasound device, and electronic device
JP6852366B2 (ja) 超音波デバイス、及び超音波装置
JP6922300B2 (ja) 超音波デバイスユニット、超音波探触子、及び超音波装置
JP2015160104A (ja) 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6683096B2 (ja) 超音波デバイス、超音波探触子、及び超音波装置
JP7013661B2 (ja) 超音波デバイスユニット、超音波探触子、及び超音波装置
JP2018068620A (ja) 超音波デバイス、超音波探触子、及び超音波装置
JP2018133621A (ja) 超音波デバイス、超音波探触子、及び超音波装置
JP2022079132A (ja) 圧電アクチュエーター、超音波素子、超音波探触子、超音波装置、及び電子デバイス
JP2018029700A (ja) 超音波デバイス、超音波モジュール、及び超音波装置
JP2018161166A (ja) 超音波デバイス、超音波探触子及び超音波装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150