JP2018157745A - 3相インバータの診断装置 - Google Patents

3相インバータの診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018157745A
JP2018157745A JP2018043147A JP2018043147A JP2018157745A JP 2018157745 A JP2018157745 A JP 2018157745A JP 2018043147 A JP2018043147 A JP 2018043147A JP 2018043147 A JP2018043147 A JP 2018043147A JP 2018157745 A JP2018157745 A JP 2018157745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
control unit
current
phase
output line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018043147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6487085B2 (ja
Inventor
チョン−ソク・ヤン
Chun-Suk Yang
ホン−ソク・キム
Hong-Seok Kim
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2018157745A publication Critical patent/JP2018157745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487085B2 publication Critical patent/JP6487085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3277Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches
    • G01R31/3278Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches of relays, solenoids or reed switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • H02H7/261Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured involving signal transmission between at least two stations
    • H02H7/262Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured involving signal transmission between at least two stations involving transmissions of switching or blocking orders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3277Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16571Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing AC or DC current with one threshold, e.g. load current, over-current, surge current or fault current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/22Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices
    • H02H7/222Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices for switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Abstract

【課題】本発明が解決しようとする技術的課題は、安全を確保しながらスイッチング素子の開放および短絡、出力線の地絡を診断することができる3相インバータの診断装置を提供することである。【解決手段】3相インバータの診断装置が開示される。本発明の3相インバータの診断装置は、直流リンクに配置されたキャパシタと直列に連結されるリレー;前記リレーに並列に連結される初期充電抵抗;3相出力線への電源供給を調節するスイッチング素子を含むインバータ部;前記直流リンクと前記インバータ部を連結する連結線上に配置されて電流を感知する電流センサー;及び前記スイッチング素子を駆動して、前記電流の感知有無によって前記スイッチング素子の開放および短絡のうち少なくともいずれかを診断する制御部;を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、3相インバータの診断装置に関する。
電動機(motor)のような電力系統を制御するインバータの代表的な故障は、電力系統への出力信号を制御するIGBT(Insulated gate bipolar transistor)のようなスイッチング素子の開放(open)及び短絡(short)、そして3相出力線上における地絡(ground )である。
スイッチング素子の開放の場合、電力系統を構成する負荷に出力信号が伝達されず、非正常制御または制御不可の状況が生じ得る。
スイッチング素子の短絡の場合、インバータ部内で製品を動作する際に電源端と直流リンクキャパシタの間に閉回路が生成され、非常に大きい電流が発生され得る。このように、所望しない大きい電流の発生は、キャパシタ、スイッチング素子などの焼損に繋がり、使用者に害を与える2次事故まで引き起こす可能性がある。
3相出力線上における地絡は、出力線上のうち少なくともいずれかで電流の経路が分けられる結果、3相電流の平衡が成さらなくなる。不平衡が発生すると、3相電圧、電流を正確に判断し難いだけでなく、これに基づく制御はさらに難しくなる。
従来には、スイッチング素子の開放または短絡によるリスクを防止するため過電流が検出される場合、スイッチング素子のゲーティング(gating)信号を遮断し、トリップ(trip)を発生してインバータの動作を中止する。このような従来の動作は、インバータを保護するだけであって、スイッチング素子や出力線のうち、どの部分に故障が発生したかに対する正確な情報が分からない限界がある。
本発明が解決しようとする技術的課題は、安全を確保しながらスイッチング素子の開放および短絡、出力線の地絡を診断することができる3相インバータの診断装置を提供することである。
上記のような技術的課題を解決するために、本発明の一実施形態の3相インバータの診断装置は、直流リンクに配置されたキャパシタと直列に連結されるリレー;前記リレーに並列に連結される初期充電抵抗;3相出力線への電源供給を調節するスイッチング素子を含むインバータ部;前記直流リンクと前記インバータ部を連結する連結線上に配置されて電流を感知する電流センサー;及び前記スイッチング素子を駆動して、前記電流の感知有無によって前記スイッチング素子の開放および短絡のうち少なくともいずれかを診断する制御部;を含んでいてもよい。
本発明の一実施形態において、前記制御部は、前記診断の前にインバータ部から3相電源の供給を受ける電力系統に印加される電源を遮断して、診断のほか印加電源を遮断することができる。
本発明の一実施形態において、前記制御部は、前記インバータ部から3相電源の供給を受ける電力系統に印加される電源を遮断した後、前記直流リンクのキャパシタで電源が供給される間、前記キャパシタの電源を用いて前記スイッチング素子の開放および短絡のうち少なくともいずれかを診断することができる。
本発明の一実施形態において、前記スイッチング素子は、3相それぞれに対する出力線と前記キャパシタの第1極の間にそれぞれ配置される上段スイッチング素子;及び3相それぞれに対する出力線と前記キャパシタの第1極と反対である第2極の間にそれぞれ配置される下段スイッチング素子;を含んでいてもよい。
本発明の一実施形態において、前記制御部は、前記直流リンク、前記3相のうちいずれか相に対する出力線および他の1個の相に対する出力線が閉回路を成すように前記スイッチング素子を選択的に駆動して、前記スイッチング素子の開放有無を決定する。
本発明の一実施形態において、前記制御部は、それぞれの前記スイッチング素子を独立に駆動して、前記電流の感知有無によって前記スイッチング素子の短絡有無を決定する。
本発明の一実施形態において、前記制御部は、前記スイッチング素子のうちいずれかを駆動して、既設定値以上の大電流が感知されるか否かによって駆動されたスイッチング素子と同じ相に連結されたスイッチング素子の短絡有無を決定する。
また、上記のような技術的課題を解決するために、本発明の一実施形態の3相インバータの診断装置は、直流リンクに配置されたキャパシタと直列に連結されるリレー;前記リレーに並列に連結される初期充電抵抗;3相出力線への電源供給を調節するスイッチング素子を含むインバータ部;前記直流リンクと前記インバータ部を連結する連結線のうちいずれか極に配置されて第1電流を感知する第1の電流センサー;前記直流リンクとインバータ部を連結する連結線のうち、前記第1の電流センサーが配置された連結線と異なる連結線に配置されて第2電流を感知する第2の電流センサー;及び前記スイッチング素子を駆動して、前記第1電流と前記第2電流の平衡有無によって3相出力線の地絡を診断する制御部;を含んでいてもよい。
本発明の一実施形態において、前記スイッチング素子は、3相それぞれに対する出力線と前記キャパシタの第1極の間にそれぞれ配置される上段スイッチング素子;及び3相それぞれに対する出力線と前記キャパシタの第1極と反対である第2極の間にそれぞれ配置される下段スイッチング素子;を含んでいてもよい。
本発明の一実施形態において、前記制御部は、前記直流リンク、前記3相のうちいずれか相に対する出力線および他の2個の相に対する出力線が閉回路を成すように前記スイッチング素子を選択的に駆動して、前記第1電流と前記第2電流の平衡有無によって前記いずれか相の地絡有無を決定する。
本発明は、出力電源印加を遮断した後、スイッチング素子の開放および短絡そして出力線の地絡を診断することができる効果がある。
本発明は、前記診断の際に発生し得る過電流を防止する効果がある。
本発明は、診断の結果を貯蔵して故障がある場合は、トリップを発生して事故を予め防止することができる効果がある。
本発明の一実施形態による3相インバータの診断装置を示した図面である。 本発明の一実施形態による3相インバータの診断装置のインバータ部内部のスイッチング素子の連結状態を示した図面である。 本発明の一実施形態によるスイッチング素子の開放および短絡診断方法を示した図面である。 本発明の一実施形態によるスイッチング素子の開放診断方法を示した詳細図面である。 本発明の一実施形態によるスイッチング素子の開放診断方法を示した詳細図面である。 本発明の一実施形態によるスイッチング素子の短絡診断方法を示した詳細図面である。 本発明の一実施形態による3相インバータの診断装置の一部動作を示した手順図である。 本発明の一実施形態による3相インバータの診断装置を示した図面である。 本発明の一実施形態によるスイッチング素子の開放および短絡診断と地絡診断方法を示した図面である。 本発明の一実施形態による地絡診断方法を示した詳細図面である。
本発明は、多様な変更を加えることができ、様々な実施形態を有するところ、特定の実施形態を図面に例示して詳細な説明に詳説する。しかし、これは、本発明を特定の実施形態に対して限定しようとするものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれるあらゆる変更、均等物ないし代替物を含むと理解しなければならない。
以下、添付の図面を参照して、本発明による望ましい一実施形態を詳明する。
電力系統300コントロールユニット200は、3相交流電源400(R相、S相およびT相)を整流するコンバータ部210、整流された電源を平滑する直流リンクのキャパシタ及びインバータ部220を含んでいてもよい。
インバータ部220は、平滑された直流電源をさらに3相の交流電源に切り替えて電力系統300に提供する。
本発明は、このような3相インバータのインバータ部220のスイッチング素子または電力系統300へ出力される3相の出力線(U相、V相及びW相)に対する地絡について診断する3相インバータの診断装置に関する。
図1は、本発明の一実施形態による3相インバータの診断装置を示した図面である。
図1を参照すると、本発明の一実施形態による3相インバータの診断装置は、キャパシタ110、初期充電部120、初期充電抵抗122、リレー124、電流センサー130、検出部140、制御部150、制御電源供給部160、貯蔵部170、及び表示部180を含む。
キャパシタ110は、3相交流電源400を整流するコンバータ部210と、インバータ部220を連結する線に両端が1つずつ連結される直流リンク(DC−link)に配置される。キャパシタ110は、整流された電源を平滑化することができる。
初期充電部120は、直流リンクに配置されたキャパシタ110と直列に連結されて、初期充電抵抗122およびリレー124を含む。
初期充電抵抗122は、キャパシタ110と直列に連結されて、リレー124は、初期充電抵抗122に並列に連結される。
インバータの初期動作の際に、リレー124は、開放状態に制御することができ、この場合、整流された電圧は、初期充電抵抗122に印加されて大きい電流が制限される。
キャパシタ110が一定時間充電された後、電圧検出部144によってキャパシタ110で予め設定された大きさ以上の直流電圧が感知されると、制御部150は、リレー124を閉鎖し、インバータ部220が電力系統300を稼動できるようにする。初期充電部120は、上述した動作によって初期に発生し得る突入電流を抑制することができる。
初期充電部120は、初期に発生し得る突入電流を抑制するだけでなく、診断動作の際にも過電流を抑制することができる。
例えば、診断動作の際には、直流リンクとインバータ部220の間の負荷なしに閉回路が生成され得るが、この場合も、初期充電部120は、直流リンク内に配置されたため過電流を抑制することができる。
電流センサー130は、直流リンクの一極とインバータ部220の連結線上に配置されて、直流リンクとインバータ部220に流れる電流を感知することができる。電流センサー130は、図1で下段の連結線に連結されたと示したが、これに制限されるものではなく、上段の連結線に連結されてもよい。
検出部140は、電流センサー130によって感知された電流及び電圧センサー(未図示)によって感知された電圧を検出して、電流及び電圧に関する情報を制御部150に提供することができる。
電流検出部142は、感知された電流に対する情報を制御部150に提供することができる。
電圧検出部144は、感知された電圧に対する情報を制御部150に提供することができる。
制御部150は、インバータ部220のスイッチング素子を制御して、感知された電流によってインバータの故障を診断することができる。
制御部150は、感知される電圧によってリレー124を制御するか診断を中断することもできる。例えば、制御部150は、インバータの初期稼動の際、設定値以上の電圧と判断される場合はリレー124を閉鎖する。例えば、制御部150は、診断途中、電圧が設定値以下に低くなると診断を中断する。
制御電源供給部160は、制御部150に電源を供給する。制御部150は、制御電源供給部160から供給される電源を用いてスイッチング素子を制御する。
貯蔵部170は、電圧に対する設定値、後述する大電流に対する設定値、診断に関するパラメーター、スイッチング素子の制御に使用されるPWM(Pulse Width Modulation)信号パターンなどを貯蔵する。
表示部180は、診断結果に関する情報を視覚的に表示することができる。例えば、制御部150は、診断結果を貯蔵部170に貯蔵して、表示部180に表示する。
図2は、本発明の一実施形態による3相インバータの診断装置のインバータ部220内部のスイッチング素子の連結状態を示した図面である。
図2を参照すると、本発明の一実施形態による3相インバータの診断装置のインバータ部220内部のスイッチング素子は、3相それぞれ(U、V、W)に対する出力線とキャパシタ110の第1極の間にそれぞれ配置される上段スイッチング素子(S1、S2、S3)及び3相それぞれ(U、V、W)に対する出力線とキャパシタ110の第1極とは反対である第2極の間にそれぞれ配置される下段スイッチング素子(S4、S5、S6)を含んでいてもよい。
本明細書の同じ列に配置されるスイッチング素子は、同じ相に対する出力線に連結される。また本明細書は、U相に対する上段および下段のスイッチング素子をSa、V相に対する上段および下段のスイッチング素子をSb、そしてW相に対する上段および下段のスイッチング素子をScと表示する。
スイッチング素子は、3相出力線への電源供給を調節することができる。ここで、同じ例にある2個のスイッチング素子は駆動されてはならない。すなわち、Sa、Sb、Scに配置されたスイッチング素子は、同時に閉鎖するように駆動されない。例えば、SaにあるS1、S4が同時に閉鎖または短絡されると、キャパシタ110とS1、S4が閉回路を形成して非常に大きい電流が流れるようになる。
一方、本発明は、スイッチング素子のうちいずれか以上が短絡される場合を考慮して、上述したように初期充電部120を配置した。
図3は、本発明の一実施形態によるスイッチング素子の開放および短絡診断方法を示した図面である。
図3〜図6に対する診断方法は、本発明の一実施形態による3相インバータの診断装置によって行うことができる。したがって、本明細書では、3相インバータの診断装置の構成要素を主体として、図3〜図6の診断方法を説明する。
図3を参照すると、S310ステップにおいて、制御部150は、電力系統300に印加される電源を遮断することができる。
S320ステップにおいて、制御部150は、診断のほか使用される印加電源を遮断することができる。診断のほか使用される印加電源は例えば、ファン(Fan)の駆動電源などがある。
S330ステップにおいて、制御部150は、リレー124を開放する。リレー124を開放することは、電流が初期充電抵抗122を介して流れるようにして、スイッチング素子Sa、SbまたはScが短絡された場合に流れる過電流を抑制するためである。
S340ステップにおいて、制御部150は、スイッチング素子を診断する。制御部150は、スイッチング素子を選択的に駆動して、電流の感知有無や電流が設定値以上の大きさであるか否かによってスイッチング素子の状態を診断する。
制御部150は、印加電源が遮断された後、キャパシタ110が放電されて、電圧検出部144の感知する電圧が設定値以下になる時間内にスイッチング素子を診断することができる。制御部150は、スイッチング素子を診断するにおいて、短パルスによってスイッチング素子を駆動することができる。
S350ステップにおいて、制御部150は、診断が終了した後、インバータに提供されるあらゆる電源を遮断する。
S341ステップにおいて、制御部150は、スイッチング素子の開放有無を診断して、S343ステップにおいて、制御部150は、スイッチング素子の短絡有無を診断する。開放および短絡の診断方法に対しては、図4〜図6を参照して詳説する。
S345ステップにおいて、制御部150は、診断結果をスイッチング素子パラメーターで貯蔵部170に貯蔵する。
図4及び図5は、本発明の一実施形態によるスイッチング素子の開放診断方法を示した詳細図面である。
図4を参照すると、S401ステップにおいて、制御部150は、開放診断用PWMパターンを入力して、スイッチング素子に対するゲーティング信号(gating signal)を印加する。スイッチング素子に対するPWMパターンによるゲーティング信号は、S405〜S495ステップにかけて提供されて、S401ステップは、その開始を意味する。
次の[表1]は、スイッチング素子に印加されるPWM信号パターンを表す。
Figure 2018157745
[表1]において、1は、上段スイッチング素子を駆動して、下段スイッチング素子の駆動は解除した場合、0は、上段スイッチング素子の駆動を解除して、下段スイッチング素子を駆動する場合、−は、上段および下段スイッチング素子の駆動をいずれも解除した場合を意味する。
制御部150は、S1から順次にスイッチング素子を[表1]のパターンに対応するように駆動する。
S403ステップにおいて、制御部150は、それぞれのスイッチング素子に対応する1から6までの自然数nを1に設定する。
S405ステップにおいて、制御部150は、nが3を超えるか否かを判断する。nが3を超えない場合はS407ステップに進み、超える場合は図5のS449ステップに進む。
S407ステップにおいて、制御部150は、n+4が6を超えるか否かを判断する。超えない場合はS409ステップに進み、超える場合はS411ステップに進む。
S409ステップにおいて、制御部150は、スイッチング素子(Sn)及びスイッチング素子(Sn+4)を駆動することができる。例えば、制御部150は、n=1である場合、スイッチング素子(S1)及びスイッチング素子(S5)を駆動する。
S411ステップにおいて、制御部150は、スイッチング素子(Sn)及びスイッチング素子(Sn+1)を駆動することができる。例えば、制御部150は、n=2である場合、スイッチング素子(S2)及びスイッチング素子(S3)を駆動する。
S413ステップにおいて、制御部150は、電流が検出されるか否かを判断する。例えば、制御部150は、n=1である場合、スイッチング素子(S1)及びスイッチング素子(S5)が駆動された状態で電流が検出されるか否かを判断することである。電流が検出されない場合はS415ステップに進み、検出される場合はS431ステップに進む。
S415ステップにおいて、制御部150は、スイッチング素子(Sn+4)またはスイッチング素子(Sn+1)の駆動を解除する。制御部150は、S409経路を経てきた場合、スイッチング素子(Sn+4)の駆動を解除して、S411経路を経てきた場合、スイッチング素子(Sn+1)の駆動を解除する。例えば、n=1である場合、制御部150は、スイッチング素子(S5)の駆動を解除する。S431ステップにおいても、制御部150は、同じ方法を行うことができる。
S417ステップにおいて、制御部150は、n+5が6を超えるか否かを判断する。超えない場合はS419ステップに進み、超える場合はS421ステップに進む。S433ステップにおいても、制御部150は、同じ方法を行うことができる。
S419ステップにおいて、制御部150は、スイッチング素子(Sn+5)を駆動することができる。例えば、n=1である場合、制御部150は、スイッチング素子(S6)を駆動する。S435ステップにおいても、制御部150は、同じ方法を行うことができる。
S421ステップにおいて、制御部150は、スイッチング素子(Sn+2)を駆動することができる。例えば、n=2である場合、制御部150は、スイッチング素子(S4)を駆動する。S437ステップにおいても、制御部150は同じ方法を行うことができる。
S423ステップにおいて、制御部150は、電流が検出されるか否かを判断する。例えば、制御部150は、n=1である場合、スイッチング素子(S1)及びスイッチング素子(S6)が駆動された状態で電流が検出されるか否かを判断することである。電流が検出されない場合はS425ステップに進み、検出される場合はS427ステップに進む。S439ステップにおいても、制御部150は、同じ方法を行うことができる。
S425ステップにおいて、制御部150は、選択的に駆動された3個のスイッチング素子のうち1個以上が開放された状態であると診断結果を貯蔵する。例えば、n=1である場合、スイッチング素子(S1)とスイッチング素子(S5)を駆動した時も電流が検出されず、スイッチング素子(S1)とスイッチング素子(S6)を駆動した時も電流が検出されなければ、3個のスイッチング素子(S1、S5、S6)のうち少なくとも1個以上が開放されたことである。
S427ステップにおいて、制御部150は、スイッチング素子(Sn+4)またはスイッチング素子(Sn+1)を開放状態に決定する。例えば、n=1である場合、スイッチング素子(S1)とスイッチング素子(S5)を駆動した時は、電流が検出されなかったが、スイッチング素子(S1)とスイッチング素子(S6)を駆動した時は、電流が検出されれば、スイッチング素子(S5)を開放と判断することである。
S429ステップにおいて、制御部150は、スイッチング素子(Sn+4)またはスイッチング素子(Sn+1)の状態を開放状態に貯蔵する。
S441ステップにおいて、制御部150は、スイッチング素子(Sn+5)またはスイッチング素子(Sn+2)を開放状態に決定する。
S443ステップにおいて、制御部150は、スイッチング素子(Sn+5)またはスイッチング素子(Sn+2)の状態を開放状態に貯蔵する。
S445ステップにおいて、制御部150は、選択的に駆動された3個のスイッチング素子いずれも正常であると決定する。
S447ステップにおいて、制御部150は、3個のスイッチング素子に対するパラメーターをいずれも正常状態に貯蔵する。
図5を参照すると、S449ステップにおいて、制御部150は、n−2が3を超えるか否かを判断する。超えない場合はS451ステップに進み、超える場合はS453ステップに進む。
S451ステップにおいて、制御部150は、スイッチング素子(Sn)及びスイッチング素子(Sn−2)を駆動することができる。例えば、制御部150は、n=4である場合、スイッチング素子(S4)及びスイッチング素子(S2)を駆動する。
S453ステップにおいて、制御部150は、スイッチング素子(Sn)及びスイッチング素子(Sn−5)を駆動することができる。例えば、制御部150は、n=6である場合、スイッチング素子(S6)及びスイッチング素子(S1)を駆動する。
S455ステップにおいて、制御部150は、電流が検出されるか否かを判断する。例えば、制御部150は、n=4である場合、スイッチング素子(S4)及びスイッチング素子(S2)が駆動された状態で電流が検出されるか否かを判断することである。電流が検出されない場合はS457ステップに進み、検出される場合はS459ステップに進む。
S457ステップにおいて、制御部150は、スイッチング素子(Sn−2)またはスイッチング素子(Sn−5)の駆動を解除する。制御部150は、S451経路を経てきた場合、スイッチング素子(Sn−2)の駆動を解除して、S453経路を経てきた場合、スイッチング素子(Sn−5)の駆動を解除する。例えば、n=4である場合、制御部150は、スイッチング素子(S2)の駆動を解除する。S473ステップにおいても、制御部150は、同じ方法を行うことができる。
S459ステップにおいて、制御部150は、n−1が3を超えるか否かを判断する。超えない場合はS461ステップに進み、超える場合はS463ステップに進む。S475ステップにおいても、制御部150は、同じ方法を行うことができる。
S461ステップにおいて、制御部150は、スイッチング素子(Sn−1)を駆動することができる。例えば、n=4である場合、制御部150は、スイッチング素子(S3)を駆動する。S477ステップにおいても、制御部150は、同じ方法を行うことができる。
S463ステップにおいて、制御部150は、スイッチング素子(Sn−4)を駆動することができる。例えば、n=6である場合、制御部150は、スイッチング素子(S2)を駆動する。S479ステップにおいても、制御部150は、同じ方法を行うことができる。
S465ステップにおいて、制御部150は、電流が検出されるか否かを判断する。例えば、制御部150は、n=4である場合、スイッチング素子(S4)及びスイッチング素子(S3)が駆動された状態で電流が検出されるか否かを判断することである。電流が検出されない場合はS467ステップに進み、検出される場合はS469ステップに進む。S481ステップにおいても、制御部150は、同じ方法を行うことができる。
S467ステップにおいて、制御部150は、選択的に駆動された3個のスイッチング素子のうち1個以上が開放された状態であると診断結果を貯蔵する。例えば、n=4である場合、スイッチング素子(S4)とスイッチング素子(S2)を駆動した時も電流が検出されず、スイッチング素子(S4)とスイッチング素子(S3)を駆動した時も電流が検出されなければ、3個のスイッチング素子(S4、S2、S3)のうち少なくとも1個以上が開放されたことである。
S469ステップにおいて、制御部150は、スイッチング素子(Sn−2)またはスイッチング素子(Sn−5)を開放状態に決定する。例えば、n=4である場合、スイッチング素子(S4)とスイッチング素子(S2)を駆動した時は電流が検出されなかったが、スイッチング素子(S4)とスイッチング素子(S3)を駆動した時は電流が検出されれば、スイッチング素子(S2)を開放と判断することである。
S471ステップにおいて、制御部150は、スイッチング素子(Sn−2)またはスイッチング素子(Sn−5)の状態を開放状態に貯蔵する。
S483ステップにおいて、制御部150は、スイッチング素子(Sn−1)またはスイッチング素子(Sn−4)を開放状態に決定する。
S485ステップにおいて、制御部150は、スイッチング素子(Sn−1)またはスイッチング素子(Sn−4)の状態を開放状態に貯蔵する。
S487ステップにおいて、制御部150は、選択的に駆動された3個のスイッチング素子いずれも正常であると決定する。
S489ステップにおいて、制御部150は、3個のスイッチング素子に対するパラメーターをいずれも正常状態に貯蔵する。
S491ステップにおいて、制御部150は、あらゆるスイッチング素子の駆動を解除して、診断結果を表示部180に表示する。
S493ステップにおいて、制御部150は、nの値をn+1に更新する。
S495ステップにおいて、制御部150は、nが6を超えるか否かを判断する。nが6を超えない場合はS405ステップに戻り、超える場合は開放診断を終了してもよい。
図4及び図5によって説明したように、制御部150は、直流リンク、3相のうちいずれかに対する出力線および他の1個の相に対する出力線が閉回路を成すようにスイッチング素子を選択的に駆動して、スイッチング素子の開放有無を決定する。
例えば、制御部150は、直流リンクの両極からU相に対する出力線、V相に対する出力線、直流リンクの陰極が閉回路を成すように2個のスイッチング素子(S1、S5)を選択的に駆動する。
他の例として、制御部150は、直流リンクの両極からU相に対する出力線、W相に対する出力線、直流リンクの陰極が閉回路を成すように2個のスイッチング素子(S1、S6)を選択的に駆動する。
開放に対する診断後、スイッチング素子の開放有無に対する判断方法は、次の[表2]に従ってもよい。
Figure 2018157745
[表2]において、○は電流が検出される場合、Xは電流が検出されない場合を意味する。
図6は、本発明の一実施形態によるスイッチング素子の短絡診断方法を示した詳細図面である。
図6を参照すると、S501ステップにおいて、制御部150は、短絡診断用PWMパターンを入力して、スイッチング素子に対するゲーティング信号(gating signal)を印加する。スイッチング素子に対するPWMパターンによるゲーティング信号は、S503〜S543ステップにかけて提供されて、S501ステップは、その開始を意味する。
次の[表3]は、スイッチング素子に印加されるPWM信号パターンを表す。
Figure 2018157745
[表3]において、1は、上段スイッチング素子を駆動して、下段スイッチング素子の駆動は解除した場合、0は、上段スイッチング素子の駆動を解除して、下段スイッチング素子を駆動する場合、−は、上段および下段スイッチング素子の駆動をいずれも解除した場合を意味する。
S503ステップにおいて、制御部150は、それぞれのスイッチング素子に対応する1から6までの自然数nを1に設定する。S505ステップにおいて、制御部150は、いずれのスイッチング素子も駆動しない。
S505ステップにおいて、制御部150は、nが3を超えるか否かを判断する。nが3を超えない場合はS507ステップに進み、超える場合はS523ステップに進む。
S507ステップにおいて、制御部150は、スイッチング素子(Sn)を駆動することができる。例えば、n=1である場合、制御部150は、スイッチング素子(S1)を駆動する。
S509ステップにおいて、制御部150は、電流が検出されるか否かを判断する。電流が検出されない場合はS511ステップに進み、検出される場合はS513ステップに進む。
S511ステップにおいて、制御部150は、上段スイッチング素子(S1、S2またはS3)と閉回路を構成する3個の下段スイッチング素子(S4、S5及びS6)がいずれも正常であると判断する。
S513ステップにおいて、制御部150は、3個のスイッチング素子(S4、S5、S6)のうち少なくとも1個以上のスイッチが短絡されたと判断する。
S515ステップにおいて、制御部150は、検出された電流が既設定値以上であるか否かを判断する。これは、駆動された上段スイッチング素子と同じ例に配置された下段スイッチング素子が短絡された場合、電力系統300の負荷を経らずに直流リンクと閉回路を形成するため、他のスイッチング素子が短絡された場合に比べて大きい電流が流れるからである。検出された電流が既設定値を超えない場合はS517ステップに進み、超える場合はS519ステップに進む。
S517ステップにおいて、制御部150は、3個のスイッチング素子(S4、S5、S6)のうち駆動された上段スイッチング素子と同じ例に配置されたスイッチング素子を除いて、少なくとも1個以上短絡されたと判断する。
S519ステップにおいて、制御部150は、駆動された上段スイッチング素子(Sn)と同じ例に配置されたスイッチング素子(Sn+3)が短絡されたと決定する。
S521ステップにおいて、制御部150は、スイッチング素子(Sn+3)の状態を短絡状態に貯蔵する。
S523ステップにおいて、制御部150は、スイッチング素子(Sn)を駆動することができる。例えば、n=4である場合、制御部150は、スイッチング素子(S4)を駆動する。
S525ステップにおいて、制御部150は、電流が検出されるか否かを判断する。電流が検出されない場合はS527ステップに進み、検出される場合はS529ステップに進む。
S527ステップにおいて、制御部150は、下段スイッチング素子(S4、S6またはS6)と閉回路を構成する3個の上段スイッチング素子(S1、S2及びS3)がいずれも正常であると判断する。
S529ステップにおいて、制御部150は、3個のスイッチング素子(S1、S2、S3)のうち少なくとも1個以上のスイッチが短絡されたと判断する。
S531ステップにおいて、制御部150は、検出された電流が既設定値以上であるか否かを判断する。これは、駆動された下段スイッチング素子と同じ例に配置された上段スイッチング素子が短絡された場合、電力系統300の負荷を経らずに直流リンクと閉回路を形成するため、他のスイッチング素子が短絡された場合に比べて大きい電流が流れるからである。検出された電流が既設定値を超えない場合はS533ステップに進み、超える場合はS535ステップに進む。
S533ステップにおいて、制御部150は、3個のスイッチング素子(S1、S2、S3)のうち駆動された下段スイッチング素子と同じ例に配置されたスイッチング素子を除いて、少なくとも1個以上短絡されたと判断する。
S535ステップにおいて、制御部150は、駆動された下段スイッチング素子(Sn)と同じ例に配置されたスイッチング素子(Sn−3)が短絡されたと決定する。
S537ステップにおいて、制御部150は、スイッチング素子(Sn−3)の状態を短絡状態に貯蔵する。
S539ステップにおいて、制御部150は、あらゆるスイッチング素子の駆動を解除して、診断結果を表示部180に表示する。
S541ステップにおいて、制御部150は、nの値をn+1に更新する。
S543ステップにおいて、制御部150は、nが6を超えるか否かを判断する。nが6を超えない場合はS505ステップに戻り、超える場合は短絡診断を終了してもよい。
図6によって説明したように、制御部150は、6個のスイッチング素子(S1〜S6)それぞれを独立に駆動して、電流の検出有無によってスイッチング素子の短絡有無を1次に決定する。制御部150は、もし電流が検出される場合、電流の大きさが既設定値以上である場合(以下、「大電流」という。)、同じ相に連結された(または、同じ例に配置された)スイッチング素子が短絡されたと2次に決定する。
開放に対する診断後、スイッチング素子の開放有無に対する判断方法は、次の[表4]に従ってもよい。
Figure 2018157745
[表4]において、○は電流が検出される場合、Xは電流が検出されない場合を意味する。
図7は、本発明の一実施形態による3相インバータの診断装置の一部動作を示した手順図である。
図7を参照すると、S601ステップにおいて、制御部150は、インバータに電源を印加する。
S603ステップにおいて、制御部150は、貯蔵部170に貯蔵された診断パラメーターを読み出して故障状態が存在するか否かを判断する。故障状態が存在する場合はS605ステップに進み、存在しない場合はS607ステップに進む。
S605ステップにおいて、制御部150は、表示部180に故障に関する情報を表示して、トリップ(trip)を発生する。
S607ステップにおいて、制御部150は、インバータを正常稼動することができる。
図8は、本発明の一実施形態による3相インバータの診断装置を示した図面である。
図8を参照すると、本発明の一実施形態による3相インバータの診断装置は、キャパシタ110、初期充電部120、初期充電抵抗122、リレー124、第1の電流センサー130、第2の電流センサー132、検出部140、制御部150、制御電源供給部160、貯蔵部170、及び表示部180を含む。
図8において、第1の電流センサー130及び第2の電流センサー132を除いた構成は、図1によって上述したとおりであり、ここでは詳説を省略する。
第1の電流センサー130は、直流リンクとインバータ部220の連結線のうちいずれか極に配置されて、その極でインバータ部220へ流れる電流を感知する。
第2の電流センサー132は、直流リンクとインバータ部220の連結線のうち、第1の電流センサー130とは別の極に配置されて、別の極でインバータ部220へ流れる電流を感知する。
第1の電流センサー130及び第2の電流センサー132を直流リンクとインバータ部220の両連結線にそれぞれ配置したことは、3相に流れる電流の平衡を確認するためである。
図9は、本発明の一実施形態によるスイッチング素子の開放および短絡診断と地絡診断方法を示した図面である。
図9及び図10に対する診断方法は、本発明の一実施形態による3相インバータの診断装置によって行うことができる。したがって、本明細書では、3相インバータの診断装置の構成要素を主体として図9及び図10の診断方法を説明する。
図9を参照すると、S810ステップにおいて、制御部150は、電力系統300に印加される電源を遮断する。
S820ステップにおいて、制御部150は、診断のほか使用される印加電源を遮断することができる。診断のほか使用される印加電源は例えば、ファン(Fan)の駆動電源などがある。
S830ステップにおいて、制御部150は、リレー124を開放する。リレー124を開放することは、電流が初期充電抵抗122を介して流れるようにして、スイッチング素子Sa、SbまたはScが短絡された場合に流れる過電流を抑制するためである。
S840ステップにおいて、制御部150は、スイッチング素子を診断する。制御部150は、スイッチング素子を選択的に駆動して、電流の感知有無や電流が設定値以上の大きさであるか否かによってスイッチング素子の状態を診断する。制御部150は、印加電源が遮断された後、キャパシタ110が放電されて、電圧検出部144の感知する電圧が設定値以下になる時間内にスイッチング素子を診断する。制御部150は、スイッチング素子を診断するにおいて、短パルスによってスイッチング素子を駆動することができる。
S841ステップにおいて、制御部150は、スイッチング素子の開放有無を診断して、S843ステップにおいて、制御部150は、スイッチング素子の短絡有無を診断する。開放および短絡の診断方法に対しては、図4〜図6を参照して詳説したとおりである。
S845ステップにおいて、制御部150は、診断結果をスイッチング素子パラメーターで貯蔵部170に貯蔵する。
S847ステップにおいて、制御部150は、スイッチング素子の診断結果、故障状態がないか否かを判断する。制御部150は、故障状態がない場合はS849ステップに進み、故障状態が存在する場合は診断を終了してもよい。
S849ステップにおいて、制御部150は、地絡について診断する。地絡診断に関する方法は、図9によって詳説する。
S850ステップにおいて、制御部150は、診断が終了した後、インバータに提供されるあらゆる電源を遮断する。
図10は、本発明の一実施形態による地絡診断方法を示した詳細図面である。
図10を参照すると、S901ステップにおいて、制御部150は、地絡診断のためPWMパターンを入力して、スイッチング素子に対するゲーティング信号(gating signal)を印加する。スイッチング素子に対するPWMパターンによるゲーティング信号は、S905〜S939ステップにかけて提供されて、S901ステップは、その開始を意味する。
S903ステップにおいて、制御部150は、あらゆるスイッチング素子の駆動を解除する。
S905ステップにおいて、制御部150は、3個のスイッチング素子を選択的に駆動する。このとき、駆動されるものは、3個のスイッチング素子(S1、S5、S6)または3個のスイッチング素子(S2、S3、S4)になってもよい。
S907ステップにおいて、制御部150は、直流リンク両端の電流、すなわち、第1の電流センサー130によって感知された電流及び第2の電流センサー132によって感知された電流が平衡を成すか否かを判断する。平衡を成す場合はS909ステップに進み、平衡を成さない場合はS911ステップに進む。
S909ステップにおいて、制御部150は、U相に対して地絡ではないと判断する。
S911ステップにおいて、制御部150は、地絡であると判断する。しかし、どの相に地絡が起きたかは現段階で判断することができない。制御部150は、どの相に地絡が起きたかに対して、あらゆる相に対する地絡有無の判断結果を総合して決定する。
S913ステップにおいて、制御部150は、診断結果を地絡診断パラメーターにして貯蔵部170に貯蔵する。
S915ステップにおいて、制御部150は、あらゆるスイッチング素子の駆動を解除する。
S917ステップにおいて、制御部150は、3個のスイッチング素子を選択的に駆動することができる。このとき、駆動されるものは、3個のスイッチング素子(S2、S4、S6)または3個のスイッチング素子(S1、S3、S5)になってもよい。
S919ステップにおいて、制御部150は、直流リンク両端の電流、すなわち、第1の電流センサー130によって感知された電流及び第2の電流センサー132によって感知された電流が平衡を成すか否かを判断する。平衡を成す場合はS921ステップに進み、平衡を成さない場合はS923ステップに進む。
S921ステップにおいて、制御部150は、V相に対して地絡ではないと判断する。
S923ステップにおいて、制御部150は、地絡であると判断する。しかし、どの相に地絡が起きたかは現段階で判断することができない。制御部150は、どの相に地絡が起きたかに対して、あらゆる相に対する地絡有無の判断結果を総合して決定する。
S925ステップにおいて、制御部150は、診断結果を地絡診断パラメーターにして貯蔵部170に貯蔵する。
S927ステップにおいて、制御部150は、あらゆるスイッチング素子の駆動を解除する。
S929ステップにおいて、制御部150は、3個のスイッチング素子を選択的に駆動することができる。このとき、駆動されるものは、3個のスイッチング素子(S3、S4、S5)または3個のスイッチング素子(S1、S2、S6)になってもよい。
S931ステップにおいて、制御部150は、直流リンク両端の電流、すなわち、第1の電流センサー130によって感知された電流及び第2の電流センサー132によって感知された電流が平衡を成すか否かを判断する。平衡を成す場合はS933ステップに進み、平衡を成さない場合はS935ステップに進む。
S933ステップにおいて、制御部150は、W相に対して地絡ではないと判断する。
S935ステップにおいて、制御部150は、地絡であると判断する。しかし、どの相に地絡が起きたかは現段階で判断することができない。制御部150は、どの相に地絡が起きたかに対して、あらゆる相に対する地絡有無の判断結果を総合して決定する。
S937ステップにおいて、制御部150は、診断結果を地絡診断パラメーターにして貯蔵部170に貯蔵する。
S939ステップにおいて、制御部150は、あらゆるスイッチング素子の駆動を解除して、地絡に対する診断結果を表示部180に表示する。
図9によって説明したように、制御部150は、直流リンク、3相のうちいずれか相に対する出力線および他の2個の相に対する出力線が閉回路を成すようにスイッチング素子を選択的に駆動することができる。例えば、制御部150は、直流リンク、U相、電力系統300、V及びW相が閉回路を成すように、3個のスイッチング素子(S1、S5、S6)または3個のスイッチング素子(S2、S3、S4)を選択的に駆動することができる。制御部150は、このような制御後、直流リンク両端の電流の平衡有無を判断して、各相に対する地絡有無を決定する。
地絡に対する診断後、平衡有無による地絡判断方法は、次の[表5]に従ってもよい。
Figure 2018157745
[表5]において、○は地絡である場合、Xは地絡ではない場合を意味し、1個の相が地絡ではないと判断された場合、他の2個の相のうちいずれかは地絡である可能性が存在する。あらゆる相に対して診断する場合、各相の地絡有無が個別に判断されてもよい。
以上にて、本発明による実施形態を説明したが、これは例示的なものに過ぎず、当該分野で通常の知識を有する者であれば、これより多様な変形及び均等な範囲の実施形態が可能である点を理解することができる。したがって、本発明の真の技術的保護の範囲は、次の特許請求の範囲によって定めなければならない。

Claims (10)

  1. 直流リンクに配置されたキャパシタと直列に連結されるリレー;
    前記リレーに並列に連結される初期充電抵抗;
    3相出力線への電源供給を調節するスイッチング素子を含むインバータ部;
    前記直流リンクと前記インバータ部を連結する連結線上に配置されて電流を感知する電流センサー;及び、
    前記スイッチング素子を駆動して、前記電流の感知有無によって前記スイッチング素子の開放および短絡のうち少なくともいずれかを診断する制御部;を含むことを特徴とする、3相インバータの診断装置。
  2. 前記制御部は、前記診断の前にインバータ部から3相電源の供給を受ける電力系統に印加される電源を遮断して、診断のほか印加電源を遮断することを特徴とする、請求項1に記載の3相インバータの診断装置。
  3. 前記制御部は、前記インバータ部から3相電源の供給を受ける電力系統に印加される電源を遮断した後、前記直流リンクのキャパシタで電源が供給される間、前記キャパシタの電源を用いて前記スイッチング素子の開放および短絡のうち少なくともいずれかを診断することを特徴とする、請求項1に記載の3相インバータの診断装置。
  4. 前記スイッチング素子は、
    3相それぞれに対する出力線と前記キャパシタの第1極の間にそれぞれ配置される上段スイッチング素子;及び、
    3相それぞれに対する出力線と前記キャパシタの第1極と反対である第2極の間にそれぞれ配置される下段スイッチング素子;を含むことを特徴とする、請求項1に記載の3相インバータの診断装置。
  5. 前記制御部は、前記直流リンク、前記3相のうちいずれか相に対する出力線および他の1個の相に対する出力線が閉回路を成すように前記スイッチング素子を選択的に駆動して、前記スイッチング素子の開放有無を決定することを特徴とする、請求項4に記載の3相インバータの診断装置。
  6. 前記制御部は、それぞれの前記スイッチング素子を独立に駆動して、前記電流の感知有無によって前記スイッチング素子の短絡有無を決定することを特徴とする、請求項4に記載の3相インバータの診断装置。
  7. 前記制御部は、前記スイッチング素子のうちいずれかを駆動して、既設定値以上の大電流の感知有無によって駆動されたスイッチング素子と同じ相に連結されたスイッチング素子の短絡有無を決定することを特徴とする、請求項6に記載の3相インバータの診断装置。
  8. 直流リンクに配置されたキャパシタと直列に連結されるリレー;
    前記リレーに並列に連結される初期充電抵抗;
    3相出力線への電源供給を調節するスイッチング素子を含むインバータ部;
    前記直流リンクと前記インバータ部を連結する連結線のうちいずれか連結線に配置されて第1電流を感知する第1の電流センサー;
    前記直流リンクとインバータ部を連結する連結線のうち、前記第1の電流センサーが配置された連結線と異なる連結線に配置されて第2電流を感知する第2の電流センサー;及び、
    前記スイッチング素子を駆動して、前記第1電流と前記第2電流の平衡有無によって3相出力線の地絡を診断する制御部;を含むことを特徴とする、3相インバータの診断装置。
  9. 前記スイッチング素子は、
    3相それぞれに対する出力線と前記キャパシタの第1極の間にそれぞれ配置される上段スイッチング素子;及び、
    3相それぞれに対する出力線と前記キャパシタの第1極と反対である第2極の間にそれぞれ配置される下段スイッチング素子;を含むことを特徴とする、請求項8に記載の3相インバータの診断装置。
  10. 前記制御部は、前記直流リンク、前記3相のうちいずれか相に対する出力線および他の2個の相に対する出力線が閉回路を成すように前記スイッチング素子を選択的に駆動して、前記第1電流と前記第2電流の平衡有無によって前記いずれか相の地絡有無を決定することを特徴とする、請求項9に記載の3相インバータの診断装置。
JP2018043147A 2017-03-17 2018-03-09 3相インバータの診断装置 Expired - Fee Related JP6487085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170033535A KR102337700B1 (ko) 2017-03-17 2017-03-17 3상 인버터의 진단 장치
KR10-2017-0033535 2017-03-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018157745A true JP2018157745A (ja) 2018-10-04
JP6487085B2 JP6487085B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=61580976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018043147A Expired - Fee Related JP6487085B2 (ja) 2017-03-17 2018-03-09 3相インバータの診断装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10816601B2 (ja)
EP (1) EP3376652B1 (ja)
JP (1) JP6487085B2 (ja)
KR (1) KR102337700B1 (ja)
CN (1) CN108631275B (ja)
ES (1) ES2930187T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200088968A (ko) * 2019-01-16 2020-07-24 엘지전자 주식회사 모터 구동 장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101864946B1 (ko) * 2016-10-26 2018-06-05 한국전력공사 단일형 컨버터의 출력전압 제어 장치 및 그 방법
JP6420399B1 (ja) * 2017-04-07 2018-11-07 ファナック株式会社 パワー素子の故障検出機能を備えたコンバータ装置及びパワー素子の故障検出方法
KR102022977B1 (ko) * 2018-02-26 2019-09-19 엘에스산전 주식회사 인버터 제어장치 및 방법
DE102020200925A1 (de) * 2020-01-27 2021-07-29 Kuka Deutschland Gmbh Verfahren zum Steuern wenigstens eines Servomotors, zugehörige Steuervorrichtung, Roboter und Computerprogrammprodukt
KR102646734B1 (ko) * 2020-11-26 2024-03-13 엘지이노텍 주식회사 직류/직류 컨버터 및 이의 제어 방법
EP4024072A1 (en) 2021-01-04 2022-07-06 GE Energy Power Conversion Technology Ltd. Electrical system testing processes
FR3130099A1 (fr) * 2021-12-08 2023-06-09 Alstom Holdings Dispositif électrique de conversion d’une tension et système d’alimentation associé

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149527U (ja) * 1984-08-31 1986-04-03
JP2004289882A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Daikin Ind Ltd インバータの故障検出方法
JP2004357437A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置及びその故障診断方法
JP2008054398A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Omron Corp パワーコンディショナ装置
JP2013162719A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Daikin Ind Ltd 突入電流防止装置
JP2016123216A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ダイキン工業株式会社 インバータの故障検出方法およびインバータ検査装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59132251U (ja) 1983-02-24 1984-09-05 株式会社東芝 信号検出回路
JPS6331478A (ja) * 1986-07-24 1988-02-10 Toshiba Corp インバ−タの故障診断装置
JP2581216B2 (ja) * 1989-06-13 1997-02-12 ダイキン工業株式会社 インバータの故障診断装置
KR100505049B1 (ko) * 2003-03-26 2005-08-03 엘에스산전 주식회사 인버터의 고장진단 방법
JP4438833B2 (ja) * 2007-07-04 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置の異常検出装置および異常検出方法
FR2981524B1 (fr) * 2011-10-17 2013-10-25 Schneider Toshiba Inverter Convertisseur de puissance et son circuit de pre-charge
JP5882691B2 (ja) 2011-11-21 2016-03-09 サンデンホールディングス株式会社 インバータシステムの故障検知装置
JP2015223050A (ja) 2014-05-23 2015-12-10 ファナック株式会社 インバータ及び動力線の故障検出機能を備えたモータ駆動装置
JP6559970B2 (ja) * 2014-11-05 2019-08-14 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. コンバータ装置、インバータ装置及び交流機駆動装置
JP6396177B2 (ja) 2014-11-05 2018-09-26 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 故障検出装置、それを備えた空気調和装置、及び故障検出方法並びにプログラム
JP6408938B2 (ja) 2015-03-06 2018-10-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータの故障診断装置及び故障診断方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149527U (ja) * 1984-08-31 1986-04-03
JP2004289882A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Daikin Ind Ltd インバータの故障検出方法
JP2004357437A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置及びその故障診断方法
JP2008054398A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Omron Corp パワーコンディショナ装置
JP2013162719A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Daikin Ind Ltd 突入電流防止装置
JP2016123216A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ダイキン工業株式会社 インバータの故障検出方法およびインバータ検査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200088968A (ko) * 2019-01-16 2020-07-24 엘지전자 주식회사 모터 구동 장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
KR102201563B1 (ko) * 2019-01-16 2021-01-11 엘지전자 주식회사 모터 구동 장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스

Also Published As

Publication number Publication date
CN108631275B (zh) 2021-11-02
US10816601B2 (en) 2020-10-27
KR102337700B1 (ko) 2021-12-08
EP3376652B1 (en) 2022-09-28
ES2930187T3 (es) 2022-12-07
US20210003636A1 (en) 2021-01-07
EP3376652A3 (en) 2018-10-31
US11280835B2 (en) 2022-03-22
CN108631275A (zh) 2018-10-09
EP3376652A2 (en) 2018-09-19
US20180267104A1 (en) 2018-09-20
KR20180106009A (ko) 2018-10-01
JP6487085B2 (ja) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487085B2 (ja) 3相インバータの診断装置
US8953296B2 (en) AC pre-charge circuit
US10530152B2 (en) Power distribution systems
EP2434628A2 (en) Inverter device overvoltage protection method
JP6697181B2 (ja) 電動機駆動装置
CA2940499C (en) System and method for starting a variable frequency drive with reduced arc flash risk
EP2017951B1 (en) Restart control of an A.C. motor drive
EP2668718B1 (en) A switch arrangement
JP6158109B2 (ja) 過電圧保護装置
CN107240912B (zh) 可变速扬水发电系统的过电压保护装置
JP2016508706A (ja) ロゴスキーコイルを利用した原子力発電所における待機変圧器の連結線路の欠相検出装置
EP2892062B1 (en) Zero-phase-sequence current transformer, ground-fault current detection device, power conditioner, and method of detecting malfunction of zero-phase-sequence current transformer
JP6772645B2 (ja) インバータ装置
JP6371021B1 (ja) 可変速揚水発電システムおよび可変速揚水発電方法
CN113346458A (zh) 电机控制方法、电机控制装置、电机系统和存储介质
KR101653374B1 (ko) 리액터 보호 모듈이 내장된 자동 역률 보상 장치
CN107919655B (zh) 控制电路、控制方法及空调
CN109039055A (zh) 一种电机驱动电路的控制方法
WO2022219823A1 (ja) 充電制御部を備えるモータ駆動装置
CN203911457U (zh) 电机
JP6757112B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の状態判定方法
JP2019040710A (ja) 過電流抑制装置及び直流配電システム
CN205004722U (zh) 用于检测触头状态的电路
AU2021449495A1 (en) Multi-inverter parallel system, and grid connection control method for inverter
CN114649795A (zh) 变频器系统输入侧故障保护方法及控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190104

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees