JP2018157501A - 監視システム、監視装置、監視方法、およびプログラム - Google Patents

監視システム、監視装置、監視方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018157501A
JP2018157501A JP2017054623A JP2017054623A JP2018157501A JP 2018157501 A JP2018157501 A JP 2018157501A JP 2017054623 A JP2017054623 A JP 2017054623A JP 2017054623 A JP2017054623 A JP 2017054623A JP 2018157501 A JP2018157501 A JP 2018157501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
monitoring
supply units
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017054623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6852884B2 (ja
Inventor
宏幸 有泉
Hiroyuki Ariizumi
宏幸 有泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2017054623A priority Critical patent/JP6852884B2/ja
Publication of JP2018157501A publication Critical patent/JP2018157501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852884B2 publication Critical patent/JP6852884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの利便性を向上させること。【解決手段】監視システムは、複数の電源部と、複数の前記電源部のそれぞれに電力を供給し、複数の前記電源部のそれぞれとネットワークとを通信可能に接続する電力線と、前記電力線によって構成される前記ネットワークを介して複数の前記電源部のそれぞれを監視する監視部と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、監視システム、監視装置、監視方法、およびプログラムに関する。
電力供給と通信が可能な電力線を用いて障害を検出する技術がある。例えば、特許文献1には、画像形成装置において、全ての電源コードの間に介設された管理部と、複数のCPUを、それぞれ、管理本体部に接続する複数の電力線と、を備え、管理本体部が、電力線を通信回線として利用して、管理本体部から、電力線、CPU、内部信号線、別のCPU、及び別の電力線を経て、管理本体部へ戻る、閉ループが、通信可能に成立するか否かを検知する障害を検出するものである。
特開2011−64565号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、閉ループ内で障害が発生しているか否かは検出できるものの、閉ループ内のどこで障害が発生しているか否かを特定することができず、ユーザの利便性が十分でないという課題があった。
本発明は、上述の課題を解決する情監視システム、監視装置、監視方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、複数の電源部と、複数の前記電源部のそれぞれに電力を供給し、複数の前記電源部のそれぞれとネットワークとを通信可能に接続する電力線と、前記電力線によって構成される前記ネットワークとは異なるネットワークを介して複数の前記電源部のそれぞれを監視する監視部と、を備える監視システムである。
本発明の第2の態様は、複数の電源部と、複数の前記電源部のそれぞれに電力を供給し、複数の前記電源部のそれぞれとネットワークとを通信可能に接続する電力線と、前記電力線によって構成される前記ネットワークとは異なるネットワークを介して複数の前記電源部のそれぞれを監視する監視部と、を備える監視装置である。
本発明の第3の態様は、複数の電源部と、複数の前記電源部のそれぞれに電力を供給し、複数の前記電源部のそれぞれとネットワークとを通信可能に接続する電力線と、を備えるコンピュータに、前記電力線によって構成される前記ネットワークとは異なるネットワークを介して複数の前記電源部のそれぞれを監視させる、監視方法である。
本発明の第4の態様は、複数の電源部と、複数の前記電源部のそれぞれに電力を供給し、複数の前記電源部のそれぞれとネットワークとを通信可能に接続する電力線と、を備えるコンピュータに、前記電力線によって構成される前記ネットワークとは異なるネットワークを介して複数の前記電源部のそれぞれを監視させるステップ、を実行させるためのプログラムである。
本発明の一態様によれば、ユーザの利便性を向上させることができる。
第1の実施形態に係る監視システムの構成の一例を示すシステム構成図である。 第1の実施形態に係る監視装置の構成の一例を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係る監視装置の構成の他の一例を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係る監視装置の監視処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る監視装置の監視処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る監視装置の監視処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る監視システムの構成の一例を示すシステム構成図である。
監視システムSYSは、監視装置1と、第1スイッチユニット2Aと、第2スイッチユニット2Bと、ハブHBと、を含んで構成される。第1スイッチユニット2Aと第2スイッチユニット2Bとは、電力線(PL5、PL6)により電源DGと接続される。電力線は、電力の供給と通信とが可能な配線である。電源DGは、ネットワークNWに接続される。また、監視装置1および第1スイッチユニット2Aと、監視装置1および第2スイッチユニット2Bとのそれぞれは、電力線で接続される。すなわち、監視装置1は、電力線を用いて接続される第1スイッチユニット2Aおよび第2スイッチユニット2Bを介して電力を受電し、電力線を用いて接続される第1スイッチユニット2Aおよび第2スイッチユニット2B、ネットワークNWを介して通信する。
ここで、以下の説明において第1スイッチユニット2Aと第2スイッチユニット2Bとを特に区別しないときには、スイッチユニット2とも称する。
また、監視装置1は、LAN(Local Area Network)(登録商標)ケーブルL2により、ハブHBと接続される。ハブHBは、LANケーブルL1によりネットワークNWと接続される。すなわち、監視装置1は、ハブHB、ネットワークNWを介して通信する。
なお、監視装置1は、LANケーブル以外の有線ケーブルでハブHBやネットワークNWと接続してもよいし、無線によりハブHBやネットワークNWと接続してもよい。
監視装置1は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)等の端末装置、情報処理が可能な情報処理装置などの電子機器である。
スイッチユニット2は、監視装置1への電力供給をオン/オフ切り替えするためのスイッチ(非図示)を備える。なお、スイッチユニット2は、スイッチの他に電源タップの機能を備えてもよい。
また、スイッチユニット2は、ネットワーク制御部(非図示)が含まれる。ネットワーク制御部は、スイッチユニット2のIP(Internet Protcol)アドレスとMAC(Media Access Control)アドレスを管理する。該IPアドレスは、例えば、監視装置1と通信可能なIPアドレスである。ネットワーク制御部は、疎通確認信号(ping要求)を受信すると応答(ping返信)する。
図2は、第1の実施形態に係る監視装置の構成の一例を示す概略ブロック図である。
監視装置1は、電源監視部11と、電源接続部12と、電源モジュール13と、電源モジュール14と、電源モジュール15と、電源モジュール16と、を含んで構成される。電源監視部11は、診断部111と、ネットワーク制御部112とを含んで構成される。電源モジュール13は、電力変換モジュール131と、ネットワーク制御部132とを含んで構成される。なお、電源モジュール14、15、16は、電源モジュール13と同様に電力変換モジュールとネットワーク制御部とを含んで構成されるが、図示を省略する。
電源監視部11は、例えば、ベースマネージメントコントローラ(Base Management Controller)であり、監視装置1を制御する。
診断部111は、電源接続部12を介して各電源モジュールと信号線で接続される。診断部111は、電源接続部12と、電源モジュール13と、電源モジュール14と、電源モジュール15と、電源モジュール16と、各電源モジュールが備える電力変換モジュール(例えば、電力変換モジュール131)と、各電源モジュールが備えるネットワーク制御部(例えば、ネットワーク制御部132)と、各スイッチユニット2が備えるスイッチと、各スイッチユニット2が備えるネットワーク制御部と、における障害の状態を監視する。
具体的には、診断部111は、電源接続部12と、電源モジュール13と、電源モジュール14と、電源モジュール15と、電源モジュール16と、各電源モジュールが備える電力変換モジュール(例えば、電力変換モジュール131)と、各電源モジュールが備えるネットワーク制御部(例えば、ネットワーク制御部132)と、各スイッチユニット2が備えるスイッチと、各スイッチユニット2が備えるネットワーク制御部と、のそれぞれに対する疎通確認を実行することにより、監視装置1の電源モジュールの状態を監視する。より具体的には、診断部111は、疎通確認信号(ping要求)を受信すると応答(ping返信)する。また、疎通確認信号(ping要求)を送信し、その応答(ping返信)を受信する。
ここで、電源モジュールの状態の監視とは、監視装置1の電源系統に障害が発生している(していない)状態や、電源モジュールで障害が発生している(していない)状態や、各モジュールやユニットを接続する電力線で障害が発生している(していない)状態や、電源モジュールで障害が発生している場合、いずれの電源モジュールで障害が発生しているかや、電力線で障害が発生している場合、いずれの電力線で障害が発生しているかや、電源DG(コンセント)との接続に障害が発生している(していない)状態などを判定(特定)することである。
ネットワーク制御部112は、監視装置1が外部装置との通信に用いるIP(Internet Protcol)アドレスとMAC(Media Access Control)アドレスを管理する。
電源接続部12は、監視装置1と各電源モジュールとを接続するためのインタフェースである。図示する例では、電源接続部12は、電源監視部11と電源モジュールとを接続するためのインタフェースである。
電源モジュール13は、監視装置1に電力を供給する電源部である。電源モジュール13は、スイッチユニット2と電力線PL1により接続され、電源DGからの電力を得て監視装置1に供給する。
電力変換モジュール131は、電源DGから得た電力を交流(AC)電圧から直流(DC)電圧に変換する。
ネットワーク制御部132は、電源モジュール13のIP(Internet Protcol)アドレスとMAC(Media Access Control)アドレスを管理する。該IPアドレスは、例えば、監視装置1と通信可能なIPアドレスである。ネットワーク制御部132は、疎通確認信号(ping要求)を受信すると応答(ping返信)する。
電源モジュール14と、電源モジュール15と、電源モジュール16とは、電源モジュール13と同様の構成であるので説明を省略する。
電源モジュール13と、電源モジュール14とは、第2スイッチユニット2Bと電力線PL1、電力線PL2でそれぞれ接続される。電源モジュール15と、電源モジュール16とは、第1スイッチユニット2Aと、電力線PL3、電力線PL4でそれぞれ接続される。電源モジュール13と、電源モジュール14と、電源モジュール15と、電源モジュール16とは、電源接続部12に対して並列に接続される。
図3は、第1の実施形態に係る監視装置1の構成の他の一例を示す概略ブロック図である。
図示するように、監視装置1は、電源監視部11と、電源モジュール13と、電源モジュール14と、を少なくとも備えていればよい。
すなわち、監視装置1は、電源監視部11と、複数の電源モジュールとを少なくとも備えていればよい。
図4から図6は、第1の実施形態に係る監視装置の監視処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS101において、例えば、複数の電源モジュールのうちのいずれかの電源モジュールにおいて障害が発生した場合、該いずれかの電源モジュールは、障害が発生したことを表す障害発生通知を診断部111に出力する。
ステップS102において、診断部111は、電源モジュールから出力された障害発生通知に基づいて、電源系統に障害が発生したことを検出する。これにより、以下の処理を実行する。なお、以下の説明において、電源モジュールと記載するときは、電源モジュール13と、電源モジュール14と、電源モジュール15と、電源モジュール16との全ての電源モジュールそれぞれを表すものとして説明する。
ステップS104において、診断部111は、電源モジュールにAC電源(AC電圧)が供給されているか否かを判定する。
電源モジュールにAC電源が供給されていない場合(ステップS104:NO)、診断部111は、ステップS108の処理を実行する。一方、電源モジュールにAC電源が供給されている場合(ステップS104:YES)、診断部111は、ステップS105の処理を実行する。
ステップS105において、診断部111は、電源モジュールからPWOK(POWER OK)信号が出力されているか否かを判定する。ここで、PWOK信号は、電源モジュールに供給される電力の電圧が所望の電圧値に到達したときに出力される信号である。PWOK信号は、例えば、所望電圧値3.3Vである場合、電源モジュールに供給される電力の電圧値が0Vから3.3Vに到達した場合に出力される。
電源モジュールからPWOK信号が出力されていない場合(ステップS105:NO)、診断部111は、ステップS107の処理を実行する。一方、電源モジュールからPWOK信号が出力されている場合(ステップS105:YES)、診断部111は、ステップS106の処理を実行する。
ステップS106において、診断部111は、電源系統に障害がない、すなわち電源系統が正常であると判定し、監視処理を終了する。
ステップS107において、診断部111は、PWOK信号を出力していない電源モジュールで障害が発生していると判定し、該電源モジュールを障害発生中の電源モジュールとして特定する。そして、監視処理を終了する。
ステップS108において、診断部111は、電源モジュール以外の電力供給に関する障害が発生していると判定する。
ステップS109において、診断部111は、各スイッチユニット2と電源モジュールに対して疎通確認を実行する。
ステップS110において、診断部111は、全てのスイッチユニット2および全ての電源モジュールから応答(ping返信)を受信したか否かを判定する。全てのスイッチユニット2および全ての電源モジュールから応答(ping返信)を受信した場合(ステップS110:YES)、診断部111は、ステップS106の処理を実行する。一方、全てのスイッチユニット2および全ての電源モジュールから応答(ping返信)を受信していない場合(ステップS110:NO)、診断部111は、ステップS111の処理を実行する。
ステップS111において、診断部111は、第1スイッチユニット2Aからの応答(ping返信)を受信したか否かを判定する。第1スイッチユニット2Aからの応答(ping返信)を受信した場合(ステップS111:YES)、診断部111は、ステップS115の処理を実行する。一方、第1スイッチユニット2Aからの応答(ping返信)を受信していない場合(ステップS111:NO)、診断部111は、ステップS112の処理を実行する。
ステップS112において、診断部111は、第2スイッチユニット2Bからの応答(ping返信)を受信したか否かを判定する。第2スイッチユニット2Bからの応答(ping返信)を受信した場合(ステップS112:YES)、診断部111は、ステップS113の処理を実行する。一方、第2スイッチユニット2Bからの応答(ping返信)を受信していない場合(ステップS112:NO)、診断部111は、ステップS114の処理を実行する。
ステップS113において、診断部111は、第1スイッチユニット2Aで障害が発生していると判定し、ステップS120の処理を実行する。
ステップS114において、診断部111は、コンセント、すなわち電源DGとの接続に障害が発生していると判定し、ステップS120の処理を実行する。
ステップS115において、診断部111は、電源モジュール15からの応答(ping返信)を受信したか否かを判定する。電源モジュール15からの応答(ping返信)を受信した場合(ステップS115:YES)、診断部111は、ステップS117の処理を実行する。一方、電源モジュール15からの応答(ping返信)を受信していない場合(ステップS115:NO)、診断部111は、ステップS116の処理を実行する。
ステップS116において、診断部111は、第1スイッチユニット2Aと電源モジュール15との間の電力線PL3で障害が発生していると判定し、ステップS120の処理を実行する。
ステップS117において、診断部111は、電源モジュール16からの応答(ping返信)を受信したか否かを判定する。電源モジュール16からの応答(ping返信)を受信した場合(ステップS117:YES)、診断部111は、ステップS106の処理を実行する。一方、電源モジュール16からの応答(ping返信)を受信していない場合(ステップS117:NO)、診断部111は、ステップS118の処理を実行する。
ステップS118において、診断部111は、第1スイッチユニット2Aと電源モジュール16との間の電力線PL4で障害が発生していると判定し、ステップS120の処理を実行する。
ステップS120において、診断部111は、第2スイッチユニット2Bからの応答(ping返信)を受信したか否かを判定する。第2スイッチユニット2Bからの応答(ping返信)を受信した場合(ステップS120:YES)、診断部111は、ステップS124の処理を実行する。一方、第2スイッチユニット2Bからの応答(ping返信)を受信していない場合(ステップS120:NO)、診断部111は、ステップS121の処理を実行する。
ステップS121において、診断部111は、第1スイッチユニット2Aからの応答(ping返信)を受信したか否かを判定する。第1スイッチユニット2Aからの応答(ping返信)を受信した場合(ステップS121:YES)、診断部111は、ステップS122の処理を実行する。一方、第1スイッチユニット2Aからの応答(ping返信)を受信していない場合(ステップS121:NO)、診断部111は、ステップS123の処理を実行する。
ステップS122において、診断部111は、第2スイッチユニット2Bで障害が発生していると判定し、監視処理を終了する。
ステップS123において、診断部111は、コンセント、すなわち電源DGとの接続に障害が発生していると判定し、監視処理を終了する。
ステップS124において、診断部111は、電源モジュール13からの応答(ping返信)を受信したか否かを判定する。電源モジュール13からの応答(ping返信)を受信した場合(ステップS124:YES)、診断部111は、ステップS126の処理を実行する。一方、電源モジュール13からの応答(ping返信)を受信していない場合(ステップS124:NO)、診断部111は、ステップS125の処理を実行する。
ステップS125において、診断部111は、第2スイッチユニット2Bと電源モジュール13との間の電力線PL1で障害が発生していると判定し、監視処理を終了する。
ステップS126において、診断部111は、電源モジュール14からの応答(ping返信)を受信したか否かを判定する。電源モジュール14からの応答(ping返信)を受信した場合(ステップS126:YES)、診断部111は、ステップS106の処理を実行する。一方、電源モジュール14からの応答(ping返信)を受信していない場合(ステップS126:NO)、診断部111は、ステップS127の処理を実行する。
ステップS127において、診断部111は、第2スイッチユニット2Bと電源モジュール14との間の電力線PL2で障害が発生していると判定し、監視処理を終了する。
図4、図5、図6によれば、スイッチユニット2での障害や電源DGでの障害か、各ユニットやモジュールの配線での障害か、電源モジュールでの障害かを特定することができ、保守員による目視でのメンテナンスに係る負担を軽減することができるため、ユーザの利便性を向上させることができる。
このように、第1の実施形態によれば、監視システムSYSは、複数の電源部(電源モジュール13、電源モジュール14、電源モジュール15、電源モジュール16)と、複数の電源部(電源モジュール13、電源モジュール14、電源モジュール15、電源モジュール16)のそれぞれに電力を供給し、複数の電源部(電源モジュール13、電源モジュール14、電源モジュール15、電源モジュール16)のそれぞれとネットワークとを通信可能に接続する電力線(PL1、PL2、PL3、PL4)と、電力線によって構成されるネットワークとは異なるネットワークを介して複数の電源部(電源モジュール13、電源モジュール14、電源モジュール15、電源モジュール16)のそれぞれを監視する監視部(電源監視部11)と、を備える。
このような構成によれば、監視システムにおいて電源障害の自己診断が可能となるため、遠隔地などからのリモート作業も可能となり、ユーザの利便性を向上させることができる。また、電力線を用いることで、新たな通信ケーブル等を用いる必要もなく、初期コストを低減でき、また、配線の際のユーザの利便性を向上させることもできる。また、複数の電源部のいずれで障害が発生しているかを監視することもできる。
なお、第1の実施形態では、第1の経路として、監視装置1から第1スイッチユニット2A、および/または第2スイッチユニット2B、電力線PL5、および/または電力線PL6、電源DGを介して疎通確認を実行する場合の一例について説明したが、第2の経路として、監視装置1からLANケーブルL2、ハブHB、LANケーブルL1、ネットワークNW、電源DG、電力線PL5、および/または電力線PL6、第1スイッチユニット2A、および/または第2スイッチユニット2Bを介して疎通確認を実行してもよい。すなわち、監視装置1は、第1の経路および第2の経路の一方または両方の経路で疎通確認を実行してもよい。
いずれか一方の経路を用いて疎通確認を実行する場合には、いずれかの経路での疎通確認を実行できない場合であっても、もう一方の経路において疎通確認を実行することができる。
また、両方の経路を用いて疎通確認を実行する場合には、第1の経路において特定された障害箇所と、第2の経路において特定された障害箇所とを対比判定することで、いずれか一方の経路で疎通確認を実行する場合よりも詳細に障害箇所を特定することができる。
具体的には、例えば、第1の経路における疎通確認において、第1スイッチユニット2Aからの応答があり、第2の経路における疎通確認において、第1スイッチユニット2Aからの応答がない場合、監視装置1は、第1の経路における疎通確認結果と、第2の経路における疎通確認結果とを比較判定することにより、電力線PL5に障害が発生したと特定することができる。
なお、本発明の一態様における監視装置1で動作するプログラムは、本発明の一態様に関わる上記の各実施形態や変形例で示した機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これらの各装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHDD(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行われる。
なお、上述した各実施形態や変形例における監視装置1の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。
なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、監視装置1に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した各実施形態や変形例における監視装置1の一部、又は全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよいし、チップセットとして実現してもよい。また、上述した各実施形態や変形例における監視装置1の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法は、LSIに限らず専用回路、および/または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
以上、この発明の一態様として各実施形態や変形例に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は各実施形態や変形例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明の一態様は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態や変形例に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
SYS 監視システム
1 監視装置
11 電源監視部
111 診断部
112 ネットワーク制御部
12 電源接続部
13、14、15、16 電源モジュール
131 電力変換モジュール
132 ネットワーク制御部
HB ハブ
NW ネットワーク
2A 第1スイッチユニット
2B 第2スイッチユニット
2 スイッチユニット
PL1、PL2、PL3、PL4、PL5、PL6 電力線
DG 電源

Claims (7)

  1. 複数の電源部と、
    複数の前記電源部のそれぞれに電力を供給し、複数の前記電源部のそれぞれとネットワークとを通信可能に接続する電力線と、
    前記電力線によって構成される前記ネットワークを介して複数の前記電源部のそれぞれを監視する監視部と、
    を備える監視システム。
  2. 複数の前記電源部のそれぞれと前記監視部とを接続する信号線
    をさらに備え、
    前記監視部は、複数の前記電源部のそれぞれに対して信号の疎通確認を実行し、複数の前記電源部のそれぞれの状態を監視する
    請求項1に記載の監視システム。
  3. 複数の前記電源部のそれぞれと前記監視部とを接続する信号線
    をさらに備え、
    前記監視部は、複数の前記電源部のそれぞれに対する信号の疎通確認を実行し、複数の前記電源部のそれぞれが異常状態であるか前記電力線が異常状態であるかを監視する
    請求項1または請求項2に記載の監視システム。
  4. 前記監視部は、第1の経路および前記第1の経路とは異なる第2の経路の一方または両方の経路を用いて複数の前記電源部のそれぞれに対して信号の疎通確認を実行する
    請求項2または請求項3に記載の監視システム。
  5. 複数の電源部と、
    複数の前記電源部のそれぞれに電力を供給し、複数の前記電源部のそれぞれとネットワークとを通信可能に接続する電力線と、
    前記電力線によって構成される前記ネットワークを介して複数の前記電源部のそれぞれを監視する監視部と、
    を備える監視装置。
  6. 複数の電源部と、
    複数の前記電源部のそれぞれに電力を供給し、複数の前記電源部のそれぞれとネットワークとを通信可能に接続する電力線と、
    を備えるコンピュータに、
    前記電力線によって構成される前記ネットワークを介して複数の前記電源部のそれぞれを監視させる、
    監視方法。
  7. 複数の電源部と、
    複数の前記電源部のそれぞれに電力を供給し、複数の前記電源部のそれぞれとネットワークとを通信可能に接続する電力線と、
    を備えるコンピュータに、
    前記電力線によって構成される前記ネットワークを介して複数の前記電源部のそれぞれを監視させるステップ、
    を実行させるためのプログラム。
JP2017054623A 2017-03-21 2017-03-21 監視システム、監視装置、監視方法、およびプログラム Active JP6852884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054623A JP6852884B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 監視システム、監視装置、監視方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054623A JP6852884B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 監視システム、監視装置、監視方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018157501A true JP2018157501A (ja) 2018-10-04
JP6852884B2 JP6852884B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=63718283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054623A Active JP6852884B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 監視システム、監視装置、監視方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6852884B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000032686A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Uzushio Electric Co Ltd 接続装置及び監視装置
JP2008252551A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Smk Corp 電力線通信品質評価方法と電力線通信システム
US20090179490A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Fujitsu Component Limited Power supply controlling apparatus and computer readable medium
JP2010204822A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Nec Corp 電源接続管理装置、電源供給装置、電源接続管理システム、制御方法及びプログラム
WO2012124160A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 オムロン株式会社 接続異常検出方法、ネットワークシステムおよびマスター装置
KR20150112726A (ko) * 2014-03-27 2015-10-07 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 철강 플랜트 제어 시스템
JP2016054617A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社豊田自動織機 電力供給システムおよび異常検出方法
JP2016143892A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信方法およびそれを利用した通信装置、通信システム
JP2016212689A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 沖電気工業株式会社 受電装置、給電システム及び給電方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000032686A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Uzushio Electric Co Ltd 接続装置及び監視装置
JP2008252551A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Smk Corp 電力線通信品質評価方法と電力線通信システム
US20090179490A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Fujitsu Component Limited Power supply controlling apparatus and computer readable medium
JP2010204822A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Nec Corp 電源接続管理装置、電源供給装置、電源接続管理システム、制御方法及びプログラム
WO2012124160A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 オムロン株式会社 接続異常検出方法、ネットワークシステムおよびマスター装置
KR20150112726A (ko) * 2014-03-27 2015-10-07 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 철강 플랜트 제어 시스템
JP2015192202A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 鉄鋼プラント制御システム
JP2016054617A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社豊田自動織機 電力供給システムおよび異常検出方法
JP2016143892A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信方法およびそれを利用した通信装置、通信システム
JP2016212689A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 沖電気工業株式会社 受電装置、給電システム及び給電方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6852884B2 (ja) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI403884B (zh) 機架伺服系統
TWI582585B (zh) 機櫃的監控系統
US10613154B2 (en) Redundant power supplies and in-field testing
US20170180224A1 (en) Networking device monitoring system and method
US10666049B2 (en) Power-over-ethernet power method and system
US9647879B2 (en) Network backup device and network system
US9210059B2 (en) Cluster system
US20180341563A1 (en) Server system, server device and power supply recovery method therefor
WO2016197856A2 (zh) 一种有源以太网中终端电源的管理方法和装置
WO2018072460A1 (zh) 网络设备及供电方法
JP6054800B2 (ja) 電源管理システム及び電源切替制御装置
US20200186410A1 (en) Cluster system, cluster system control method, server device, control method, and non-transitory computer-readable medium storing program
WO2017215672A1 (zh) Poe系统中的供电方法和供电设备
JP6852884B2 (ja) 監視システム、監視装置、監視方法、およびプログラム
JP2021117963A (ja) パワー・オーバー・イーサネットを用いて冗長電源の管理を行う方法及びその冗長電源装置
WO2005104435A1 (en) Methods, devices and computer program products using a node affiliation protocol for monitoring and/or controlling networkable devices
JP7334584B2 (ja) サーバ、及び、集計方法
JPWO2015170387A1 (ja) プログラマブルロジックコントローラおよび被電力給電ユニット
JP5949352B2 (ja) 監視データ管理システム
JP5825867B2 (ja) 監視装置、監視方法、監視プログラム及び監視システム
JP2009065807A (ja) スイッチング電源装置
WO2020165943A1 (ja) 給電装置および電力供給システム
JP2013208043A (ja) 電力系統監視装置
WO2016116022A1 (zh) 一种以太网供电过流检测的方法和装置
JP2004254459A (ja) 電源ネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150