JP2018157352A - 恒温槽付水晶発振器 - Google Patents

恒温槽付水晶発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018157352A
JP2018157352A JP2017052073A JP2017052073A JP2018157352A JP 2018157352 A JP2018157352 A JP 2018157352A JP 2017052073 A JP2017052073 A JP 2017052073A JP 2017052073 A JP2017052073 A JP 2017052073A JP 2018157352 A JP2018157352 A JP 2018157352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control voltage
temperature
voltage
increases
internal temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017052073A
Other languages
English (en)
Inventor
勝哉 社本
Katsuya Shamoto
勝哉 社本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2017052073A priority Critical patent/JP2018157352A/ja
Publication of JP2018157352A publication Critical patent/JP2018157352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

【課題】恒温槽付水晶発振器の発振周波数の安定度を改善する。
【解決手段】恒温槽付水晶発振器100は、水晶振動子11を加熱する熱を発生させるトランジスタ15と、恒温槽の内部温度に基づいてトランジスタ15に印加する熱制御電圧を変化させる熱制御電圧発生部と、水晶振動子11に接続された可変容量素子13と、可変容量素子13に印加する容量制御電圧を発生する第2電圧発生部と、を有する。第2電圧発生部は、内部温度が基準温度以上である場合に、熱制御電圧が増加するにつれて容量制御電圧を増加させ、内部温度が基準温度未満である場合に、熱制御電圧が増加するにつれて容量制御電圧を減少させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、水晶振動子の周辺温度を一定に保つための恒温槽と水晶振動子の発振回路とを備える恒温槽付水晶発振器(OCXO:Oven Controlled Crystal Oscillator)に関する。
水晶振動子は、水晶に固有の周波数温度特性に基づいて、温度に応じて振動周波数が変化する。そこで、水晶振動子の周辺の温度を一定に保つために、恒温槽に水晶振動子を格納した恒温槽付水晶発振器が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2015−65511号公報
特許文献1に記載された恒温槽付水晶発振器は、部品の個体差によるばらつきを低減するために、可変容量素子を水晶振動子に接続し、発熱指示電圧により可変容量素子の容量を変化させることで、温度によって水晶振動子の発振周波数を微調整するように構成されている。このような構成により、恒温槽近傍の温度が一定に保たれるとともに、温度に応じて発振周波数を微調整できるので、出力周波数が安定する。
水晶振動子の温度−周波数特性が、温度によって発振周波数が単調増加又は単調減少する特性である場合であれば、従来のように、発熱指示電圧により可変容量素子の容量を変化させることで水晶振動子の温度−周波数特性を相殺して、温度による周波数変動を抑制することができた。しかしながら、水晶振動子の発振周波数が単調増加又は単調減少ではなく、温度−周波数特性に変曲点が存在する場合、発熱指示電圧により可変容量素子の容量を変化させてしまうと、周波数偏差が増大してしまう場合があるという問題があった。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、恒温槽付水晶発振器の発振周波数の安定度を改善することを目的とする。
本発明の恒温槽付水晶発振器は、水晶振動子を加熱する熱を発生させる熱発生部と、前記恒温槽の内部温度に基づいて前記熱発生部に印加する熱制御電圧を変化させる第1電圧発生部と、前記水晶振動子に接続された可変容量素子と、前記可変容量素子に印加する容量制御電圧を発生する第2電圧発生部と、を有する。そして、前記第2電圧発生部は、前記内部温度が基準温度以上である場合に、前記熱制御電圧が増加するにつれて前記容量制御電圧を増加させ、前記内部温度が前記基準温度未満である場合に、前記熱制御電圧が増加するにつれて前記容量制御電圧を減少させる。
前記第2電圧発生部は、前記熱制御電圧が増加するにつれて増加する第1容量制御電圧を発生する第1増幅回路と、前記熱制御電圧が増加するにつれて減少する第2容量制御電圧を発生する第2増幅回路と、前記第1容量制御電圧及び前記第2容量制御電圧から選択した前記容量制御電圧を出力する選択部と、を有してもよい。
前記選択部は、前記内部温度に基づいて前記第1容量制御電圧及び前記第2容量制御電圧から選択した前記容量制御電圧を出力してもよい。
前記選択部は、前記内部温度が閾値以上である場合に前記第1容量制御電圧を選択し、前記内部温度が前記閾値未満である場合に前記第2容量制御電圧を選択してもよい。
本発明によれば、恒温槽付水晶発振器の発振周波数の安定度を改善することができるという効果を奏する。
恒温槽付水晶発振器の構成を示す。 制御部の動作について説明するための図である。
図1は、本実施形態に係る恒温槽付水晶発振器100の構成を示す図である。恒温槽付水晶発振器100は、恒温槽に収容された水晶振動子11と、発振回路12と、可変容量素子13とを有する。
発振回路12は、水晶振動子11を発振させることにより発振信号を生成する。可変容量素子13は、印加される電圧(以下、容量制御電圧という)に応じて容量を変化させることができる素子であり、水晶振動子11に接続されている。可変容量素子13は、例えばバリキャップダイオードであり、容量制御電圧が高ければ高いほど容量が小さくなる。
恒温槽付水晶発振器100は、恒温槽の内部温度を一定に保つための構成として、ヒータ抵抗14と、トランジスタ15と、第1電圧発生部16と、基準電圧発生部17とを有する。ヒータ抵抗14は、トランジスタ15により供給される電流によって熱を発生する。ヒータ抵抗14は水晶振動子11の近傍に設けられており、水晶振動子11を加熱することができる。
トランジスタ15は、ヒータ抵抗14に電流を流すことで熱を発生させる熱発生部として機能する。トランジスタ15は、第1電圧発生部16から入力されるゲート電流に基づいてヒータ抵抗14を流れる電流の大きさを変化させる。第1電圧発生部16から入力されるゲート電流は、後述するように、水晶振動子11の周辺温度によって変化するように構成されている。したがって、トランジスタ15は、温度に応じてヒータ抵抗14を流れる電流の大きさを変化させることができる。
第1電圧発生部16は、トランジスタ15に入力するゲート電流を発生する差動増幅回路である。第1電圧発生部16は、後述する基準電圧発生部17が発生する基準電圧と恒温槽の内部温度に応じて変化する制御電圧との差に基づいて、トランジスタ15に印加する熱制御電圧を発生する。第1電圧発生部16は、演算増幅器161と、抵抗162と、抵抗163とを有する。
基準電圧発生部17は、第1電圧発生部16に入力する電圧を発生する。基準電圧発生部17は、抵抗171と、抵抗172と、サーミスタ173と、抵抗174とを有する。抵抗171及び抵抗172は、温度によらず抵抗値がほぼ一定である。抵抗171及び抵抗172は、電源とグランドとの間に直列に接続されており、抵抗171と抵抗172との接続点において、演算増幅器161の正側入力端子に印加する基準電圧を発生する。
サーミスタ173は、温度によって抵抗値を変化させる可変抵抗素子である。サーミスタ173は、水晶振動子11の近傍に設けられており、水晶振動子11の周辺温度が上昇すると抵抗値が小さくなる。抵抗174は、温度によらず抵抗値がほぼ一定である。
サーミスタ173と抵抗174は、電源とグランドとの間に直列に接続されており、サーミスタ173と抵抗174との接続点において、演算増幅器161の負側入力端子に接続された抵抗162に印加する、恒温槽の内部温度に応じて変化する制御電圧を発生する。サーミスタ173が、温度の上昇に伴って抵抗値が小さくなるので、抵抗162に印加される制御電圧は、温度の上昇に伴って大きくなる。
第1電圧発生部16は、抵抗162に印加される制御電圧が大きければ大きいほど、発生する熱制御電圧が小さくなり、トランジスタ15に入力するゲート電流が小さくなる。その結果、温度の上昇にともなって、トランジスタ15が出力する電流が小さくなり、ヒータ抵抗14による加熱量が減少する。以上の構成により、恒温槽付水晶発振器100においては、水晶振動子11の周辺温度が上昇するとヒータ抵抗14による加熱量が減少することで、水晶振動子11の周辺温度を一定に保つことができる。
恒温槽付水晶発振器100は、水晶振動子11の発振周波数を変化させるために可変容量素子13に印加する容量制御電圧を発生する第2電圧発生部として、抵抗21と、抵抗22と、第1増幅器23と、第2増幅器24と、スイッチ25と、制御部26とを有する。これらのデバイスから構成される第2電圧発生部は、恒温槽の内部温度が基準温度以上である場合に、第1電圧発生部16が発生する熱制御電圧が増加するにつれて容量制御電圧を増加させる。また、第2電圧発生部は、内部温度が基準温度未満である場合に、熱制御電圧が増加するにつれて容量制御電圧を減少させる。
抵抗21及び抵抗22は、電源とグランドとの間で直列に接続されており、抵抗21と抵抗22との接続点において、第1増幅器23及び第2増幅器24の基準電圧を発生する。
第1増幅器23は、熱制御電圧が増加するにつれて増加する第1容量制御電圧を発生する第1増幅回路である。第1増幅器23は、例えば非反転増幅回路である。第1増幅器23は、第1電圧発生部16が出力する熱制御電圧と、抵抗21及び抵抗22が発生する基準電圧との差分値に基づく第1容量制御電圧を発生する。
第2増幅器24は、熱制御電圧が増加するにつれて減少する第2容量制御電圧を発生する第2増幅回路である。第1増幅器23は、例えば反転増幅回路である。第1増幅器23は、第1電圧発生部16が出力する熱制御電圧と、抵抗21及び抵抗22が発生する基準電圧との差分値に基づく第2容量制御電圧を発生する。
スイッチ25及び制御部26は、第1容量制御電圧及び第2容量制御電圧から選択した容量制御電圧を出力する選択部として機能する。スイッチ25は、制御部26の制御に基づいて、第1容量制御電圧及び第2容量制御電圧のうち、いずれか一つの電圧を出力する半導体スイッチである。
制御部26は、例えばCPU(Central Processing Unit)であり、不図示のメモリに記憶されたプログラムを実行することにより、スイッチ25が第1容量制御電圧及び第2容量制御電圧のどちらの電圧を出力するかを制御する。制御部26は、恒温槽の内部温度に基づいて第1容量制御電圧及び第2容量制御電圧から、スイッチ25に出力させる容量制御電圧を選択する。
図2は、制御部26の動作について説明するための図である。図2(a)は、スイッチ25及び制御部26が機能しない場合における水晶振動子11の温度−周波数特性を示しており、図2(b)は、スイッチ25及び制御部26が機能した場合における水晶振動子11の温度−周波数特性を示している。
図2における横軸は、水晶振動子11の周辺温度を示しており、縦軸は水晶振動子11の発振周波数を示している。ここでは、水晶振動子11の周辺温度が閾値温度Tth以上である場合に、水晶振動子11の発振周波数が単調増加し、水晶振動子11の周辺温度が閾値温度Tth未満である場合に、水晶振動子11の発振周波数が単調減少することを想定している。
制御部26は、サーミスタ173と抵抗174との接続点に接続されており、サーミスタ173と抵抗174との接続点の制御電圧に基づいて恒温槽の内部温度を検出する。制御部26は、制御電圧が所定の閾値電圧以上である場合、すなわち内部温度が閾値温度以上である場合、スイッチ25に第1容量制御電圧を選択させる。第1容量制御電圧は、内部温度が高くなり熱制御電圧が減少するにつれて小さくなる。したがって、内部温度が高くなるにつれて可変容量素子13の容量が大きくなり、水晶振動子11の発振周波数が低くなる。その結果、図2(b)に示すように、閾値温度以上における温度−周波数特性の傾きが小さくなる。
制御部26は、制御電圧が所定の閾値電圧未満である場合、すなわち内部温度が閾値温度未満である場合、スイッチ25に第2容量制御電圧を選択させる。第2容量制御電圧は、内部温度が低くなり熱制御電圧が増加するにつれて小さくなる。したがって、内部温度が低くなるにつれて可変容量素子13の容量が大きくなり、水晶振動子11の発振周波数が低くなる。その結果、図2(b)に示すように、閾値温度未満における温度−周波数特性の傾きが小さくなる。
なお、制御部26は、恒温槽の内部温度に基づいて、第1増幅器23及び第2増幅器24のゲインを制御してもよい。このようにすることで、制御部26は、水晶振動子11の温度−周波数特性が非線形に変化する場合に、温度によって発振周波数の補正量を変化させることができるので、より高い精度で発振周波数の変動を抑制することができる。
[本実施形態の恒温槽付水晶発振器100による効果]
以上説明したように、本実施形態の恒温槽付水晶発振器100においては、制御部26が、恒温槽の内部温度が基準温度以上である場合に、熱制御電圧が増加するにつれて、可変容量素子13に印加する容量制御電圧を増加させ、内部温度が基準温度未満である場合に、熱制御電圧が増加するにつれて容量制御電圧を減少させる。このようにすることで、恒温槽付水晶発振器100は、水晶振動子11の温度−周波数特性に変曲点が含まれる温度領域で水晶振動子11が使用される場合であっても、温度変化に伴う水晶振動子11の発振周波数の変動を抑制し、発振周波数の安定度を改善することができるという効果を奏する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。
11 水晶振動子
12 発振回路
13 可変容量素子
14 ヒータ抵抗
15 トランジスタ
16 第1電圧発生部
17 基準電圧発生部
21、22 抵抗
23 第1増幅器
24 第2増幅器
25 スイッチ
26 制御部
100 恒温槽付水晶発振器
161 演算増幅器
162、163、171、172、174 抵抗
173 サーミスタ

Claims (4)

  1. 恒温槽を有する恒温槽付水晶発振器であって、
    水晶振動子を加熱する熱を発生させる熱発生部と、
    前記恒温槽の内部温度に基づいて前記熱発生部に印加する熱制御電圧を変化させる第1電圧発生部と、
    前記水晶振動子に接続された可変容量素子と、
    前記可変容量素子に印加する容量制御電圧を発生する第2電圧発生部と、
    を有し、
    前記第2電圧発生部は、前記内部温度が基準温度以上である場合に、前記熱制御電圧が増加するにつれて前記容量制御電圧を増加させ、前記内部温度が前記基準温度未満である場合に、前記熱制御電圧が増加するにつれて前記容量制御電圧を減少させる、
    恒温槽付水晶発振器。
  2. 前記第2電圧発生部は、
    前記熱制御電圧が増加するにつれて増加する第1容量制御電圧を発生する第1増幅回路と、
    前記熱制御電圧が増加するにつれて減少する第2容量制御電圧を発生する第2増幅回路と、
    前記第1容量制御電圧及び前記第2容量制御電圧から選択した前記容量制御電圧を出力する選択部と、
    を有する、
    請求項1に記載の恒温槽付水晶発振器。
  3. 前記選択部は、前記内部温度に基づいて前記第1容量制御電圧及び前記第2容量制御電圧から選択した前記容量制御電圧を出力する、
    請求項2に記載の恒温槽付水晶発振器。
  4. 前記選択部は、前記内部温度が閾値以上である場合に前記第1容量制御電圧を選択し、前記内部温度が前記閾値未満である場合に前記第2容量制御電圧を選択する、
    請求項2又は3に記載の恒温槽付水晶発振器。
JP2017052073A 2017-03-17 2017-03-17 恒温槽付水晶発振器 Pending JP2018157352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052073A JP2018157352A (ja) 2017-03-17 2017-03-17 恒温槽付水晶発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052073A JP2018157352A (ja) 2017-03-17 2017-03-17 恒温槽付水晶発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018157352A true JP2018157352A (ja) 2018-10-04

Family

ID=63718378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052073A Pending JP2018157352A (ja) 2017-03-17 2017-03-17 恒温槽付水晶発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018157352A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010130141A (ja) 電圧制御型温度補償圧電発振器
JP6190664B2 (ja) 水晶発振器
WO2008002395A2 (en) Apparatus and method of temperature compensating an ovenized oscillator
JP3634228B2 (ja) 恒温槽を用いた発振器
JP2017157953A (ja) 恒温槽付水晶発振器
JP6326216B2 (ja) 発振器
JP6060011B2 (ja) 発振器
JP2015173315A (ja) 恒温槽付発振器の温度制御回路及び恒温槽付発振器
JP6509810B2 (ja) 水晶発振器及び水晶発振器の製造方法
JP2011217349A (ja) 水晶発振回路
JP2018050351A (ja) 恒温槽付水晶発振器の温度制御回路
JP2018157352A (ja) 恒温槽付水晶発振器
JP2018157369A (ja) 恒温槽付水晶発振器
JP2014022913A (ja) 高安定度の発振器
JP2015095099A (ja) 温度制御装置及び発振装置
CN114826252A (zh) 一种恒温晶体振荡器用控温电路及恒温晶体振荡器
JP2015061171A (ja) 発振装置
JP6576503B2 (ja) 発振器
JP2002135051A (ja) 圧電発振器
RU2731367C1 (ru) ПАВ-генератор с двойным термостатом
JP2021122094A (ja) 恒温槽型水晶発振器
RU2726170C1 (ru) Генератор с динамическим разогревом термостата ПАВ-резонатора
JP2001117645A (ja) 温度制御回路
JP7322004B2 (ja) 電源変動に対する応答を加速させた温度安定化装置
JP2015170997A (ja) 温度補償型発振デバイス及び温度補償型圧電発振器