JP2018156734A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018156734A
JP2018156734A JP2017050232A JP2017050232A JP2018156734A JP 2018156734 A JP2018156734 A JP 2018156734A JP 2017050232 A JP2017050232 A JP 2017050232A JP 2017050232 A JP2017050232 A JP 2017050232A JP 2018156734 A JP2018156734 A JP 2018156734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
support surface
flat
insertion opening
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017050232A
Other languages
English (en)
Inventor
晃 野▲崎▼
Akira Nozaki
晃 野▲崎▼
鈴木 勇
Isamu Suzuki
勇 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017050232A priority Critical patent/JP2018156734A/ja
Priority to PCT/JP2017/044719 priority patent/WO2018168128A1/ja
Publication of JP2018156734A publication Critical patent/JP2018156734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】高い接続信頼性を有するコネクタを提供すること。【解決手段】コネクタが、相互に対向する第1端部(211)および第2端部(212)を有する端子支持面(21)と端子支持面(21)の第1端部(211)に設けられかつ端子支持面(21)に交差する端子接続面(22)と端子接続面(22)に設けられた端子挿入開口部(22)とを有するベース(20)と、端子支持面(21)の第2端部(212)に接続された基部(31)と端子支持面(21)に対向するように配置されている弾性部(32)とを有する弾性挟持部(30)と、端子挿入開口部(22)から端子支持面(21)に沿って挿入された平型端子(6)の端子挿入方向に対する挿入角度を規制する挿入角度規制部(40)と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、平型端子を挿入可能なコネクタに関する。
特許文献1には、板状の平型端子を挿入可能なコネクタと、このコネクタに一体成形されかつ線材を圧着保持する圧着保持部とで構成された接続端子が開示されている。前記接続端子では、コネクタの内部に挿入された平型端子が、その板厚方向でコネクタにより挟持されて、平型端子とコネクタとが接続される。
特開平11−111367号公報
しかし、前記接続端子では、平型端子は、その板厚方向でのみコネクタにより挟持される。このため、例えば、平型端子をコネクタの内部に挿入している最中に線材が引っ張られて、コネクタに平型端子の板幅方向の力が加えられると、コネクタが平型端子を正常な状態で挟持できず、平型端子と接続部との間の接続信頼性が低くなる場合がある。
そこで、本発明は、高い接続信頼性を有するコネクタを提供することを課題とする。
本発明の一態様のコネクタは、
相互に対向する第1端部および第2端部を有する端子支持面と、前記端子支持面の前記第1端部に設けられかつ前記端子支持面に交差する端子接続面と、前記端子接続面に設けられかつ前記第1端部から前記第2端部に向かう端子挿入方向に平型端子を挿入可能な端子挿入開口部とを有するベースと、
前記端子支持面の前記第2端部に接続された基部と、前記端子支持面に対向するように配置されていると共に前記端子支持面から離れる方向に弾性変形して前記端子支持面と共に前記平型端子を挟持可能な弾性部と、を有する弾性挟持部と、
前記端子挿入開口部から前記端子支持面に沿って挿入された前記平型端子の前記端子挿入方向に対する挿入角度を規制する挿入角度規制部と、
を備える。
前記態様のコネクタによれば、端子挿入開口部から端子支持面に沿って挿入された平型端子の端子挿入方向に対する挿入角度を規制する挿入角度規制部により、平型端子を端子支持面と弾性挟持部とで確実に挟持でき、高い接続信頼性を発揮できる。
本発明の一実施形態のコネクタを備えた接続端子の斜視図。 図1の接続端子の分解斜視図。 本発明の一実施形態のコネクタの斜視図。 図3のIV矢視図。 図3のV矢視図。 図3のコネクタの中間ガイド突起部の第1の変形例を示す斜視図。 図3のコネクタの中間ガイド突起部の第2の変形例を示す斜視図。 図3のコネクタの中間ガイド突起部の第3の変形例を示す斜視図。 図3のコネクタの始端ガイド突起部の第1の変形例を示す斜視図。 図3のコネクタの始端ガイド突起部の第2の変形例を示す斜視図。 図3のコネクタの挿入角度規制部の変形例を示す斜視図。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向あるいは位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」を含む用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。さらに、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは必ずしも合致していない。
本発明の一実施形態のコネクタ10は、例えば、図1および図2に示すように、ハウジング2に収容された状態で使用され、ハウジング2と共に接続端子1を構成する。この接続端子1では、一例として、ケーブル4が圧着された圧着保持部3が、コネクタ10と一体に形成されている。また、コネクタ10は、後述する端子挿入開口部23がハウジング2の開口部5に対向した状態でハウジング2に収容されて、ハウジング2の開口部5からハウジング2の内部に挿入された平型端子6とコネクタ10とが接続可能になっている。
コネクタ10は、図3に示すように、ベース20と、弾性挟持部30と、挿入角度規制部40とを備える。このコネクタ10は、例えば、導電性を有する1枚の金属板から形成されており、ベース20、弾性挟持部30、および、挿入角度規制部40が一体に構成されている。
ベース20は、板厚方向(図3の上下方向)に沿った平面視において四角形状で(図5参照)、図3に示すように、端子支持面21と、端子挿入開口部23が設けられた端子接続面22とを有している。
端子支持面21は、ベース20の板厚方向の一方の面(図3の上面)を構成し、相互に対向する第1端部211および第2端部212を有している。
端子接続面22は、端子支持面21の第1端部211に設けられかつ端子接続面22に交差する方向に延びている。この端子接続面22には、端子挿入開口部23が設けられており、この端子挿入開口部23を介して、端子支持面21の第1端部211から第2端部212に向かう端子挿入方向(すなわち、平型端子6の端子接続面22への挿入方向であるIV矢視方向)に、平型端子6を挿入可能になっている。端子挿入開口部23から端子挿入方向に挿入された平型端子6は、端子挿入方向沿いに形成されている端子支持面21により、平型端子6の図3における下側の面が端子挿入方向に案内される。
弾性挟持部30は、図3に示すように、基部31と弾性部32とを有している。
基部31は、端子支持面21の第2端部212に接続されており、端子支持面21から端子支持面21に交差する方向に直線状に延びている。
弾性部32は、端子支持面21に対向し、かつ、端子支持面21に直交する平面視において端子支持面の一部を覆うように配置され(図5参照)、端子支持面21から離れる方向(図3の上側)に弾性変形可能に構成されている。この弾性部32は、図4に示すように、端子支持面21との間に、平型端子6の板厚D2(図1に示す)よりも小さい隙間D1を有している。この隙間D1に平型端子6が挿入されると、弾性部32は、端子支持面21から離れる方向に弾性変形して、平型端子6を端子支持面21と共に平型端子6を挟持するようになっている。なお、基部31と弾性部32とは、湾曲部33により接続されている。
挿入角度規制部40は、図3に示すように、端子支持面21の第1端部211と第2端部212との間に設けられた一対の中間ガイド突起部41と、端子支持面21の第1端部211に設けられた始端ガイド突起部42とを有している。一対の中間ガイド突起部41は、始端ガイド突起部42の近傍(すなわち、第1端部211の近傍)に配置されている。この挿入角度規制部40は、端子挿入開口部23から端子支持面21に沿って挿入された平型端子6を端子挿入方向に案内して、平型端子6の端子挿入方向に対する挿入角度を規制する。
例えば、図3において、平型端子6の下側の面は、端子支持面21で案内されることにより、下方向の移動が規制される。また、平型端子6の右側面は、この平型端子6の右側面に対向する中間ガイド突起41および始端ガイド突起部42の第1突起421で案内されることにより、右方向の移動が規制され、平型端子6の左側面は、この平型端子6の左側面に対向する中間ガイド突起41および始端ガイド突起部42の第2突起422で案内されることにより、左方向の移動が規制される。
一対の中間ガイド突起部41は、図3に示すように、端子挿入開口部23から挿入された平型端子6に対して端子幅方向(すなわち、端子挿入方向に交差する方向)の両側にそれぞれ配置されている。各中間ガイド突起部41は、ガイド面411と、このガイド面411を支持する支持部412とを有している。
ガイド面411は、図3に示すように、略半円形状を有し、端子支持面21および端子接続面22に交差し、かつ、端子挿入開口部23から挿入された平型端子6の一側に対向して平型端子6に接触可能に配置されている。このガイド面411は、平型端子6の板厚D2に近い端子支持面21からの高さを有しており、端子挿入開口部23から端子支持面21に沿って挿入された平型端子6を端子挿入方向に確実に案内できるように構成されている。
支持部412は、図3に示すように、外面が湾曲しており、図5に示すように、端子支持面21に直交する方向(図5の紙面貫通方向)に沿った平面視において三角形状を有している。この支持部412は、ガイド面411から端子幅方向(図5の左右方向)における端子挿入開口部23から挿入された平型端子6から離れる方向に延びてガイド面411を支持している。
このように、支持部412をいわゆるドーム形状に形成することで、各中間ガイド突起部41の強度を高めることができる。このため、例えば、コネクタ10に平型端子6の板幅方向の力が加えられたとしても、一対の中間ガイド突起部41の変形を抑制できるので、ベース20と弾性挟持部30とで挟持された状態の平型端子6がコネクタ10から抜けてしまう不具合(いわゆる嵌合抜け)の発生を抑制できる。
始端ガイド突起部42は、図3に示すように、端子支持面21の第1端部211に設けられた第1突起421および第2突起422と、第1突起421および第2突起422に接続された接続部423とを有している。この始端ガイド突起部42は、端子挿入開口部23から挿入される平型端子6の先端を端子挿入方向に案内して、平型端子6の端子挿入方向に対する挿入角度を規制する。
第1突起421および第2突起422は、図4に示すように、端子支持面21から端子支持面21に交差する方向(図4の上向き)に延び、かつ、端子挿入開口部23から挿入された平型端子6に対して端子幅方向の両側のそれぞれに並列に配置されている。
接続部423は、端子幅方向(図4の左右方向)に沿って延び、かつ、第1突起421および第2突起422の端子支持面21から遠い方の端部(図4の上端部)に接続されている。
第1突起421、第2突起422、接続部423、および、端子支持面21とで、端子挿入方向に平型端子6を挿入可能な端子挿入開口部23が、端子接続面22に形成されている。なお、この実施形態では、端子接続面22は、第1突起421、第2突起422、接続部423の端子挿入方向における外面である。
次に、平型端子6が、端子挿入方向に延びる直線L1に対して挿入角度θ(図5に示す)を成す直線L2に沿って、端子挿入開口部23からコネクタ10の内部に挿入して、平型端子6とコネクタ10とを接続するときのコネクタ10の動作について説明する。
平型端子6を直線L2に沿って端子接続面22の端子挿入口23に向かって接近させていくと、平型端子6の端子幅方向の第1側面61(図4に示す)および第2側面62(図4に示す)のうちの第1側面61の先端が、第1突起421に接触する。これにより、平型端子6が、直線L1方向(すなわち、端子挿入方向)に案内される。
端子挿入口23から挿入された平型端子6をさらにコネクタ10の内部に向かって移動させると、平型端子6の第1側面61の先端が、端子支持面21に対して直交する方向に沿って見たときに直線L1に対して第1突起421と同じ側に位置している中間ガイド突起部41のガイド面411と接触する。これにより、平型端子6が、直線L1方向(すなわち、端子挿入方向)に案内される。
すなわち、直線L1に対して挿入角度θを成す直線L2に沿って挿入された平型端子6は、始端ガイド突起部42の第1突起421および中間ガイド突起部41のガイド面411によって、コネクタ10の内部に挿入している最中に直線L1に沿ってコネクタ10の内部に挿入される。
なお、平型端子6の挿入し易さを確保するため、端子挿入開口部23の開口縁と平型端子6との間にはある程度の隙間が設けられている。この隙間に起因するガタツキが、平型端子6の端子挿入開口部23への挿入後に中間ガイド突起41で規制される。
さらに、平型端子6をコネクタ10の内部に向かって移動させていくと、平型端子6の先端が端子支持面21と弾性挟持部30の弾性部32との間の隙間D1に挿入され、弾性部32を端子支持面21から離れる方向に弾性変形させる。この弾性部32の弾性力により、平型端子6が、端子支持面21と弾性挟持部30とにより挟持されて、コネクタ10に接続される。
平型端子6とコネクタ10とが接触した状態で、平型端子6をさらにコネクタ10の内部に向かって移動させていくと、平型端子6の先端が弾性挟持部30の基部31と接触して、コネクタ10の内部への移動が終了する。このとき、平型端子6は、始端ガイド突起部42の第1突起421および中間ガイド突起部41のガイド面411によって、平型端子6の端子幅方向への移動が規制されている。すなわち、コネクタ10の内部に挿入された平型端子6が、その板幅方向において、中間ガイド突起部41および始端ガイド突起部42で支持されるので、例えば、コネクタ10に平型端子6の板幅方向の力が加えられたとしても、その加えられた力が中間ガイド突起部41および始端ガイド突起部42に分散される。このため、中間ガイド突起部41および始端ガイド突起部42の変形を抑制できて、ベース20と弾性挟持部30とで挟持された状態の平型端子6がコネクタ10から抜けてしまう不具合(いわゆる嵌合抜け)の発生を抑制できる。
このように、前記コネクタ10によれば、端子挿入開口部23から端子支持面21に沿って挿入された平型端子6の端子挿入方向に対する挿入角度θを規制する挿入角度規制部40を備えている。すなわち、平型端子6の端子挿入開口部23への挿入開始時には、始端ガイド突起部42により平型端子6の挿入角度θが規制され、平型端子6の端子挿入開口部23への挿入後には、中間ガイド突起部41により平型端子6の挿入角度θが規制される。このため、仮に、平型端子6をコネクタ10の内部に挿入している最中にコネクタ10に平型端子6の板幅方向の力が加えられたとしても、平型端子6とコネクタ10が端子挿入方向に対して斜めに接続されるのを防止して、平型端子6を端子支持面21と弾性挟持部30とで確実に挟持できる。その結果、高い接続信頼性を発揮できる。
さらに、平型端子6のコネクタ10の内部への挿入後においても、平型端子6が、始端ガイド突起部42および中間ガイド突起部41によって、平型端子6の端子幅方向への移動が規制される。このため、例えば、コネクタ10に接続されているケーブル4が引っ張られてコネクタ10に平型端子6の板幅方向の力が加えられたとしても、始端ガイド突起部42および中間ガイド突起部41によって、平型端子6の板幅方向への移動が規制され、平型端子6とコネクタ10との接続が強制的に解除されるのを防止できる。その結果、高い接続信頼性を発揮できる。
また、中間ガイド突起部41が、端子接続面22の近傍に配置されているので、端子挿入開口部23からコネクタ10の内部に挿入された平型端子6をより確実に端子挿入方向に案内できる。
また、中間ガイド突起部41が、端子挿入開口部23から挿入された平型端子6の端子幅方向の両側にそれぞれ配置されて、端子挿入開口部23から挿入された平型端子6の端子幅方向の両側を案内するので、コネクタ10に、平型端子6の板幅方向におけるいずれの力が加えられたとしても、平型端子6がコネクタと端子挿入方向に対して斜めに接続されるのを防止できる。
また、中間ガイド突起部41が、ガイド面411と、ガイド面411を支持する支持部412とを有している。これにより、中間ガイド突起部41の強度を高めることができるので、端子挿入開口部23からコネクタ10の内部に挿入された平型端子6をより確実に端子挿入方向に案内できる。
また、始端ガイド突起部42が、第1突起421、第2突起422、および、接続部423を有している。これにより、コネクタ10に、平型端子6の板幅方向におけるいずれの力が加えられたとしても、平型端子6がコネクタ10とが端子挿入方向に対して斜めに接続されるのを防止できる。
また、始端ガイド突起部42が、ベース20と一体に構成されている。これにより、始端ガイド突起部42の強度を高めることができ、端子挿入開口部23からコネクタ10の内部に挿入された平型端子6をより確実に端子挿入方向に案内できる。
なお、前記コネクタ10では、図2に示すように、ベース20の端子幅方向には、圧着保持部3のみが一体に形成されている。このため、端子幅方向における展開長を抑えて、生産性の向上を図ることができる。
中間ガイド突起部は、半円形状のガイド面411と外面が湾曲した支持部412とを有する中間ガイド突起部41に限らない。例えば、図6に示すように、略台形状のガイド面411と、端子支持面21に直交する方向に沿った平面視において矩形状の支持部412とを有する中間ガイド突起部41であってもよい。また、図7に示すように、矩形のガイド面411と、端子支持面21に直交する方向に沿った平面視において矩形状の支持部412とを有する中間ガイド突起部41であってもよい。
また、中間ガイド突起部41は、端子支持面21における端子挿入開口部23から挿入された平型端子6に対して端子幅方向の両側にそれぞれ配置されている場合に限らず、例えば、図8に示すように、端子支持面21の端子幅方向の一方のみに配置してもよい。
始端ガイド突起部は、第1突起421、第2突起422、および、接続部423を有する始端ガイド突起部42に限らない。例えば、図9に示すように、第1突起421のみを有する始端ガイド突起部42であってもよいし、図10に示すように、相互に接続されていない第1突起421および第2突起422を有する始端ガイド突起部42であってもよい。この場合、端子接続面22は、第1突起421(および第2突起422)の端子挿入方向における外面と同一面上の仮想面である。
挿入角度規制部40は、中間ガイド突起部41および始端ガイド突起部42の少なくともいずれかを有していればよく、中間ガイド突起部41および始端ガイド突起部42を有する場合に限らない。すなわち、挿入角度規制部は、コネクタの設計等に応じて、中間ガイド突起部のみを有してもよいし、始端ガイド突起部のみを有してもよい。いずれの場合であっても、平型端子を端子支持面と弾性挟持部とで確実に挟持でき、高い接続信頼性を発揮できる。
なお、挿入角度規制部40が、端子支持面21の端子幅方向の一方のみに配置された中間ガイド突起部41と、第1突起421のみを有する始端ガイド突起部42とを有する場合、図11に示すように、中間ガイド突起部41と始端ガイド突起部42の第1突起421とは、端子挿入開口部23から端子支持面21に沿って挿入された平型端子6に対して対角に配置するのが好ましい。このように配置することで、中間ガイド突起部41と第1突起421とが、端子挿入開口部23から挿入された平型端子6に対して同じ側に配置された場合と比較して、平型端子6がコネクタ10と端子挿入方向に対して斜めに接続されるのを確実に防止できる。
以上、図面を参照して本発明における種々の実施形態を詳細に説明したが、最後に、本発明の種々の態様について説明する。
本発明の第1態様のコネクタは、
相互に対向する第1端部および第2端部を有する端子支持面と、前記端子支持面の前記第1端部に設けられかつ前記端子支持面に交差する端子接続面と、前記端子接続面に設けられかつ前記第1端部から前記第2端部に向かう端子挿入方向に平型端子を挿入可能な端子挿入開口部とを有するベースと、
前記端子支持面の前記第2端部に接続された基部と、前記端子支持面に対向するように配置されていると共に前記端子支持面から離れる方向に弾性変形して前記端子支持面と共に前記平型端子を挟持可能な弾性部と、を有する弾性挟持部と、
前記端子挿入開口部から前記端子支持面に沿って挿入された前記平型端子の前記端子挿入方向に対する挿入角度を規制する挿入角度規制部と、
を備える。
第1態様のコネクタによれば、平型端子の端子挿入開口部への挿入開始時には、始端ガイド突起部により平型端子6の挿入角度が規制され、平型端子の端子挿入開口部への挿入後には、中間ガイド突起部により平型端子の挿入角度θが規制される。このため、仮に、平型端子をコネクタの内部に挿入している最中にコネクタに平型端子の板幅方向の力が加えられたとしても、平型端子がコネクタと端子挿入方向に対して斜めに接続されるのを防止して、平型端子を端子支持面と弾性挟持部とで確実に挟持できる。その結果、高い接続信頼性を発揮できる。
本発明の第2態様のコネクタは、
前記挿入角度規制部が、
前記端子支持面の前記第1端部と前記第2端部との間に設けられ、かつ、前記端子挿入開口部から挿入された前記平型端子に対して前記端子挿入方向に交差する端子幅方向の少なくとも一方に配置されて、前記端子挿入開口部から挿入された前記平型端子の一側を前記端子挿入方向に案内して、前記挿入角度を規制する中間ガイド突起部を有する。
第2態様のコネクタによれば、中間ガイド突起部により、平型端子を端子支持面と弾性挟持部とで確実に挟持でき、高い接続信頼性を発揮できる。
本発明の第3態様のコネクタは、
前記挿入角度規制部が、
前記端子支持面の前記第1端部に設けられ、かつ、前記端子挿入開口部から挿入される前記平型端子に対して前記端子挿入方向に交差する端子幅方向の少なくとも一方に配置されて、前記端子挿入開口部から挿入された前記平型端子の一側を前記端子挿入方向に案内して、前記挿入角度を規制する始端ガイド突起部を有する。
第3態様のコネクタによれば、始端ガイド突起部により、平型端子を端子支持面と弾性挟持部とで確実に挟持でき、高い接続信頼性を発揮できる。
本発明の第4態様のコネクタは、
前記挿入角度規制部が、
前記端子支持面の前記第1端部と前記第2端部との間に設けられ、かつ、前記端子挿入開口部から挿入された前記平型端子に対して前記端子挿入方向に交差する端子幅方向の少なくとも一方に配置されて、前記端子挿入開口部から挿入された前記平型端子の一側を前記端子挿入方向に案内して、前記挿入角度を規制する中間ガイド突起部と、
前記端子支持面の前記第1端部に設けられ、かつ、前記端子挿入開口部から挿入される前記平型端子に対して前記端子挿入方向に交差する端子幅方向の少なくとも一方に配置されて、前記端子挿入開口部から挿入された前記平型端子の一側を前記端子挿入方向に案内して、前記挿入角度を規制する始端ガイド突起部と、
を有する。
第4態様のコネクタによれば、中間ガイド突起部および始端ガイド突起部により、平型端子を端子支持面と弾性挟持部とでより確実に挟持でき、高い接続信頼性を発揮できる。
本発明の第5態様のコネクタは、
前記中間ガイド突起部と前記始端ガイド突起部とが、前記端子挿入開口部から前記端子支持面に沿って挿入された前記平型端子に対して対角に配置されている。
第5態様のコネクタによれば、中間ガイド突起部と始端ガイド突起部とが、端子挿入開口部から挿入された平型端子に対して同じ側に配置されたコネクタと比較して、平型端子がコネクタと端子挿入方向に対して斜めに接続されるのを確実に防止できる。
本発明の第6態様のコネクタは、
前記中間ガイド突起部が、前記端子挿入開口部の近傍に配置されている。
第6態様のコネクタによれば、端子挿入開口部からコネクタの内部に挿入された平型端子をより確実に端子挿入方向に案内できる。
本発明の第7態様のコネクタは、
前記中間ガイド突起部が、前記端子挿入開口部から挿入された前記平型端子に対して前記端子幅方向の両側にそれぞれ配置されている。
第7態様のコネクタによれば、コネクタに、平型端子の板幅方向におけるいずれの力が加えられたとしても、平型端子がコネクタと端子挿入方向に対して斜めに接続されるのを防止できる。
本発明の第8態様のコネクタは、
前記中間ガイド突起部が、
前記端子支持面および前記端子接続面に交差しかつ前記端子挿入開口部から挿入された前記平型端子に接触可能なガイド面と、
前記ガイド面から前記端子幅方向における前記端子挿入開口部から挿入された前記平型端子から離れる方向に延びて前記ガイド面を支持する支持部と、
を有する。
第8態様のコネクタによれば、中間ガイド突起部の強度を高めることができるので、端子挿入開口部からコネクタの内部に挿入された平型端子をより確実に端子挿入方向に案内できる。
本発明の第9態様のコネクタは、
前記始端ガイド突起部が、
前記端子支持面から前記端子支持面に交差する方向に延びかつ前記端子挿入開口部から挿入された前記平型端子に対して前記端子幅方向の両側のそれぞれに並列に配置された第1突起および第2突起と、
前記端子幅方向に沿って延びかつ前記第1突起および前記第2突起の前記端子支持面から遠い方の端部に接続されている接続部と、
を有し、
前記第1突起、前記第2突起、前記接続部、および、前記端子支持面とで、前記端子挿入開口部が形成されている。
第9態様のコネクタによれば、コネクタに、平型端子の板幅方向におけるいずれの力が加えられたとしても、平型端子がコネクタ10と端子挿入方向に対して斜めに接続されるのを防止できる。
本発明の第10態様のコネクタは、
前記始端ガイド突起部が前記ベースと一体に構成されている。
第10態様のコネクタによれば、始端ガイド突起部の強度を高めることができ、端子挿入開口部からコネクタの内部に挿入された平型端子をより確実に端子挿入方向に案内できる。
なお、前記様々な実施形態または変形例のうちの任意の実施形態または変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせまたは実施例同士の組み合わせまたは実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態または実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本発明のコネクタは、例えば、空調機に用いることができる。
1 接続端子
2 ハウジング
3 圧着保持部
4 ケーブル
5 開口部
6 平型端子
10 コネクタ
20 ベース
21 端子支持面
211 第1端部
212 第2端部
22 端子接続面
23 端子挿入開口部
30 弾性挟持部
31 基部
32 弾性部
33 湾曲部
40 挿入角度規制部
41 中間ガイド突起部
411 ガイド面
412 支持部
42 始端ガイド突起部
421 第1突起
422 第2突起
423 接続部
D1 隙間
D2 板厚
L1、L2 直線
θ 挿入角度

Claims (10)

  1. 相互に対向する第1端部および第2端部を有する端子支持面と、前記端子支持面の前記第1端部に設けられかつ前記端子支持面に交差する端子接続面と、前記端子接続面に設けられかつ前記第1端部から前記第2端部に向かう端子挿入方向に平型端子を挿入可能な端子挿入開口部とを有するベースと、
    前記端子支持面の前記第2端部に接続された基部と、前記端子支持面に対向するように配置されていると共に前記端子支持面から離れる方向に弾性変形して前記端子支持面と共に前記平型端子を挟持可能な弾性部とを有する弾性挟持部と、
    前記端子挿入開口部から前記端子支持面に沿って挿入された前記平型端子の前記端子挿入方向に対する挿入角度を規制する挿入角度規制部と、
    を備える、コネクタ。
  2. 前記挿入角度規制部が、
    前記端子支持面の前記第1端部と前記第2端部との間に設けられ、かつ、前記端子挿入開口部から挿入された前記平型端子に対して前記端子挿入方向に交差する端子幅方向の少なくとも一方に配置されて、前記端子挿入開口部から挿入された前記平型端子の一側を前記端子挿入方向に案内して、前記挿入角度を規制する中間ガイド突起部を有する、請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記挿入角度規制部が、
    前記端子支持面の前記第1端部に設けられ、かつ、前記端子挿入開口部から挿入される前記平型端子に対して前記端子挿入方向に交差する端子幅方向の少なくとも一方に配置されて、前記端子挿入開口部から挿入された前記平型端子の一側を前記端子挿入方向に案内して、前記挿入角度を規制する始端ガイド突起部を有する、請求項1に記載のコネクタ。
  4. 前記挿入角度規制部が、
    前記端子支持面の前記第1端部と前記第2端部との間に設けられ、かつ、前記端子挿入開口部から挿入された前記平型端子に対して前記端子挿入方向に交差する端子幅方向の少なくとも一方に配置されて、前記端子挿入開口部から挿入された前記平型端子の一側を前記端子挿入方向に案内して、前記挿入角度を規制する中間ガイド突起部と、
    前記端子支持面の前記第1端部に設けられ、かつ、前記端子挿入開口部から挿入される前記平型端子に対して前記端子挿入方向に交差する端子幅方向の少なくとも一方に配置されて、前記端子挿入開口部から挿入された前記平型端子の一側を前記端子挿入方向に案内して、前記挿入角度を規制する始端ガイド突起部と、
    を有する、請求項1に記載のコネクタ。
  5. 前記中間ガイド突起部と前記始端ガイド突起部とが、前記端子挿入開口部から前記端子支持面に沿って挿入された前記平型端子に対して対角に配置されている、請求項4に記載のコネクタ。
  6. 前記中間ガイド突起部が、前記端子挿入開口部の近傍に配置されている、請求項2、4および5のいずれか1つに記載のコネクタ。
  7. 前記中間ガイド突起部が、前記端子挿入開口部から挿入された前記平型端子に対して前記端子幅方向の両側にそれぞれ配置されている、請求項2および4から6のいずれか1つに記載のコネクタ。
  8. 前記中間ガイド突起部が、
    前記端子支持面および前記端子接続面に交差しかつ前記端子挿入開口部から挿入された前記平型端子に接触可能なガイド面と、
    前記ガイド面から前記端子幅方向における前記端子挿入開口部から挿入された前記平型端子から離れる方向に延びて前記ガイド面を支持する支持部と、
    を有する、請求項2および4から7のいずれか1つに記載のコネクタ。
  9. 前記始端ガイド突起部が、
    前記端子支持面から前記端子支持面に交差する方向に延びかつ前記端子挿入開口部から挿入された前記平型端子に対して前記端子幅方向の両側のそれぞれに並列に配置された第1突起および第2突起と、
    前記端子幅方向に沿って延びかつ前記第1突起および前記第2突起の前記端子支持面から遠い方の端部に接続されている接続部と、
    を有し、
    前記第1突起、前記第2突起、前記接続部、および、前記端子支持面とで、前記端子挿入開口部が形成されている、請求項3から5のいずれか1つに記載のコネクタ。
  10. 前記始端ガイド突起部が前記ベースと一体に構成されている、請求項3から5および9のいずれか1つに記載のコネクタ。
JP2017050232A 2017-03-15 2017-03-15 コネクタ Pending JP2018156734A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050232A JP2018156734A (ja) 2017-03-15 2017-03-15 コネクタ
PCT/JP2017/044719 WO2018168128A1 (ja) 2017-03-15 2017-12-13 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050232A JP2018156734A (ja) 2017-03-15 2017-03-15 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018156734A true JP2018156734A (ja) 2018-10-04

Family

ID=63522052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050232A Pending JP2018156734A (ja) 2017-03-15 2017-03-15 コネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018156734A (ja)
WO (1) WO2018168128A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL124818C (ja) * 1960-05-26
US5709574A (en) * 1996-08-30 1998-01-20 Autosplice Systems Inc. Surface-mountable socket connector
DE102011113839B4 (de) * 2011-09-21 2013-05-02 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Anschlussklemme für einen Feuchtigkeitssensor und Anordnung eines Feuchtigkeitssensors und einer Anschlussklemme zur Überwachung eines Gefäßzugangs sowie Vorrichtung zur Überwachung eines Gefäßzugangs
JP6369029B2 (ja) * 2014-01-28 2018-08-08 オムロン株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018168128A1 (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5499191B1 (ja) コネクタ
EP2193577B1 (en) Electrical contact
KR102364124B1 (ko) 단자대
JP6257253B2 (ja) コネクタ
JP2007095594A (ja) 平型ケーブル用電気コネクタ
JP2008192408A (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP6603264B2 (ja) 端子台
EP3113288B1 (en) Connector
JP6806482B2 (ja) コネクタ
WO2019082753A1 (ja) コネクタ端子およびコネクタ
JP5005822B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP2011238558A (ja) 雌端子およびコネクタ
JP2019160643A (ja) 接続子およびソケット
EP2747208A1 (en) Terminal
EP2843771B1 (en) Connector housing, electric connector and method of inserting connector terminal into connector housing
JP2017033697A (ja) フラットケーブル用コネクタプラグ
JP6247017B2 (ja) 圧接コネクタ及びこれに用いられるハウジング
US20210005988A1 (en) Terminal block structure
WO2018168128A1 (ja) コネクタ
JP5274635B2 (ja) コネクタ
JP2015204186A (ja) 端子
US10680375B2 (en) Connection terminal and electrical connector
JP6279967B2 (ja) 接続端子
TW201941502A (zh) 端子台
US10566724B2 (en) Connector