JP2018155713A - センサ装置 - Google Patents

センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018155713A
JP2018155713A JP2017055029A JP2017055029A JP2018155713A JP 2018155713 A JP2018155713 A JP 2018155713A JP 2017055029 A JP2017055029 A JP 2017055029A JP 2017055029 A JP2017055029 A JP 2017055029A JP 2018155713 A JP2018155713 A JP 2018155713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
detection
contact
arm
worker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017055029A
Other languages
English (en)
Inventor
絢也 川口
Junya Kawaguchi
絢也 川口
智宏 藤川
Tomohiro Fujikawa
智宏 藤川
侑 佐藤
Yutaka Sato
侑 佐藤
将大 山本
Masahiro Yamamoto
将大 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2017055029A priority Critical patent/JP2018155713A/ja
Priority to CN201880006275.2A priority patent/CN110168333A/zh
Priority to DE112018000938.6T priority patent/DE112018000938T5/de
Priority to PCT/JP2018/001171 priority patent/WO2018173439A1/ja
Publication of JP2018155713A publication Critical patent/JP2018155713A/ja
Priority to US16/542,309 priority patent/US20190368950A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/081Touching devices, e.g. pressure-sensitive
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/086Proximity sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0091Shock absorbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • B25J19/027Electromagnetic sensing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/06Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/06Safety devices
    • B25J19/063Safety devices working only upon contact with an outside object
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/141Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using sound propagation, e.g. sonar
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/144Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using light grids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/148Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using capacitive technology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0061Force sensors associated with industrial machines or actuators
    • G01L5/0076Force sensors associated with manufacturing machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

【課題】自動装置の移動部に対する作業者などの接近乃至は接触を簡単な構造で精度よく検出することができる、新規な構造のセンサ装置を提供すること。【解決手段】自動装置12に設けられた移動可能な移動部18と検出対象の接近乃至は接触を検出するセンサ装置10であって、移動部18には検出対象の接近乃至は接触を検出する第一のセンサ36と第二のセンサ54が設けられており、それら第一のセンサ36と第二のセンサ54の検出原理が互いに同じとされていると共に、第一のセンサ36の検出回路58aと第二のセンサ54の検出回路58bが同一構造とされている。【選択図】図4

Description

本発明は、産業用ロボットなどの自動装置の移動部と検出対象の接近乃至は接触を検出するセンサ装置に関するものである。
従来から、例えば産業の自動化の推進によって、工場などでは産業用ロボットや産業用車両などの自動装置が一般的に用いられている。このような自動装置は、産業用ロボットのアームなどのように、全体乃至は一部が所定の作業を実行するために移動可能とされた移動部とされている。
ところで、自動装置の採用が増えるに従って、人間の作業者と同じ空間で作業を行う協働ロボットなどの自動装置に対して、安全性の向上なども必要となってきている。即ち、産業用ロボットと作業者が同じ空間で作業を行う場合には、産業用ロボットのアームなどが動く際に、アームなどが作業者自身や作業者が使う工具などの他部材と衝突することによる事故の発生を防止し、接触時に作業者の怪我やアーム又は工具などの損傷を回避することが、極めて重要である。
そこで、米国特許第7,031,807号明細書(特許文献1)には、空間内を移動可能な可動部の動作を、触覚型センサと容量センサの検出結果に基づいて制御することで、可動部の衝突を回避し得る装置の停止方法が提案されている。この装置の停止方法を実現する構成は可動部に設けられる触覚型センサと容量センサを備えており、容量センサによって人体や物体の可動部への接近を検出すると共に、触覚型センサによって人体や物体の可動部への接触を検出することにより、それらセンサの応答に基づいて装置を停止することで可動部と人体や物体との衝突を防止する。
しかしながら、特許文献1では、光導波路を用いた触覚型センサと、静電容量の変化を利用する容量センサに対して、センサに応じた検出回路をそれぞれ設ける必要があり、複数種類の検出回路を準備する必要があって手間がかかると共に、検出回路を含むセンサ装置の構成が複雑になってしまう。
米国特許第7,031,807号明細書
本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、自動装置の移動部に対する作業者などの接近乃至は接触を簡単な構造で精度よく検出することができる、新規な構造のセンサ装置を提供することにある。
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。
すなわち、本発明の第一の態様は、前記移動部には前記検出対象の接近乃至は接触を検出する第一のセンサと第二のセンサが設けられており、それら第一のセンサと第二のセンサの検出原理が互いに同じとされていると共に、該第一のセンサの検出回路と該第二のセンサの検出回路が同一構造とされていることを、特徴とする。
このような第一の態様に従う構造とされたセンサ装置によれば、第一のセンサと第二のセンサの検出原理が互いに同じとされて、それら第一のセンサの検出回路と第二のセンサの検出回路を同一構造とされている。それ故、第一のセンサの検出回路と第二のセンサの検出回路の製造の容易化や、第一のセンサと第二のセンサにおける一つの検出回路の共用化などが実現される。
本発明の第二の態様は、第一の態様に記載されたセンサ装置において、前記第一のセンサと前記第二のセンサが一つの検出回路を共用するものである。
第二の態様によれば、複数のセンサによる検出対象の検出を一つの検出回路によって実現することで、構造の簡略化や配設スペースの省スペース化などが図られ得る。
本発明の第三の態様は、第一又は第二の態様に記載されたセンサ装置において、前記第一のセンサの検出領域と前記第二のセンサの検出領域が、互いに重なり合っているものである。
第三の態様によれば、第一のセンサの検出領域と第二のセンサの検出領域が互いに重なり合う位置において、検出対象を第一のセンサと第二のセンサによって二重に検出することができて、検出精度の向上や検出の信頼性の向上などが図られる。
本発明の第四の態様は、第一〜第三の何れか一つの態様に記載されたセンサ装置において、前記第一のセンサの検出領域と前記第二のセンサの検出領域は、前記移動部からの離隔方向の範囲が互いに異なっているものである。
第四の態様によれば、検出対象の移動部への接近を第一のセンサと第二のセンサによって段階的に検出することができる。例えば、第一のセンサの検出領域が第二のセンサの検出領域よりも移動部から遠い位置まで達するように設定されている場合には、検出対象の移動部への接近を第一のセンサによって比較的に遠い位置で検出すると共に、検出対象の移動部への更なる接近乃至は接触を第二のセンサによって検出することができる。これにより、第一のセンサによる検出対象の検出に対して移動部を更に減速させた後、第二のセンサによる検出対象の検出に対して移動部を停止するなど、第一のセンサおよび第二のセンサの検出結果に基づいた移動部の段階的な制御も可能になる。また、例えば、通常時には第一のセンサによる検出結果に基づいて移動部の停止を制御して、第二のセンサを第一のセンサの故障時などに機能する予備的なセンサとすることもできる。
本発明の第五の態様は、第一〜第四の何れか1つの態様に記載されたセンサ装置において、前記第一のセンサと前記第二のセンサが、前記移動部と前記検出対象の接触を検出する接触センサとされているものである。
第五の態様によれば、第一のセンサと第二のセンサの少なくとも一方を接触センサとすることで、検出の信頼性の向上を図ることができると共に、例えば検出対象と移動部の接触を検出することで移動部を停止させるようにすれば、移動部の不必要な停止を防ぐことができる。
本発明の第六の態様は、第五の態様に記載されたセンサ装置において、前記第一のセンサと前記第二のセンサが、弾性変形可能とされた誘電体層の表面に変形可能とされた第一の電極と第二の電極の各一方が固着された構造を有しており、それら第一の電極と第二の電極の該誘電体層を介した対向部分に対して対向方向に作用する圧力を静電容量値の変化に基づいて検出する静電容量型センサとされているものである。
第六の態様によれば、接触センサが変形可能な誘電体層と電極を有する柔軟な静電容量型センサとされていることにより、優れた検出精度が実現されると共に、検出対象の接触時に検出対象に作用する力が緩和され易くなって、安全性の更なる向上が図られる。
本発明の第七の態様は、第一〜第六の何れか1つの態様に記載されたセンサ装置において、前記移動部の外側に緩衝用の弾性クッション層が配されており、前記第一のセンサと前記第二のセンサが該移動部に対して該弾性クッション層よりも外側に配されているものである。
第七の態様によれば、弾性クッション層の緩衝性によって、検出対象が移動部に接触する際の作用力が低減される。しかも、第一のセンサと第二のセンサが弾性クッション層よりも外側に配されることにより、第一のセンサと第二のセンサの少なくとも一方が接触センサであったとしても、検出精度に対する弾性クッション層の影響を抑えることができる。
本発明の第八の態様は、第一〜第七の何れか1つの態様に記載されたセンサ装置において、前記第一のセンサと前記第二のセンサの間に中間クッション層が配されているものである。
第八の態様によれば、中間クッション層の緩衝性によって、検出対象が移動部に接触する際の作用力が低減される。更に、第一のセンサと第二のセンサの間に中間クッション層を配することによって、第一のセンサと第二のセンサの検出感度などを中間クッション層によって調節することもできる。
本発明の第九の態様は、第八の態様に記載されたセンサ装置において、前記第一のセンサが前記検出対象の接触を検出する接触センサとされて、前記中間クッション層が該第一のセンサよりも外側に配されていると共に、該中間クッション層における該第一のセンサへの重ね合わせ面が、該第一のセンサに向けて突出する凸部を備えた凹凸面形状とされているものである。
第九の態様によれば、中間クッション層の凸部を第一のセンサの検出部分に重ね合わせることによって、例えば、検出対象の接触時に第一のセンサの検出部分に作用する力が、中間クッション層の緩衝性によって低減されるのを抑えて、第一のセンサによる接触の検出を感度良く実現することができる。
本発明によれば、第一のセンサと第二のセンサの検出原理が互いに同じとされて、それら第一のセンサの検出回路と第二のセンサの検出回路を同一構造とされていることにより、第一のセンサの検出回路と第二のセンサの検出回路の製造の容易化や、第一のセンサと第二のセンサにおける一つの検出回路の共用化などを実現することができる。
本発明の第一の実施形態としてのセンサ装置を備えたロボットを示す側面図。 図1に示すロボットのアームの一部を概略的に示す断面図。 図2に示す第一のセンサを分解状態で概略的に示す斜視図。 図2に示す第一,第二のセンサおよびそれらの検出回路を含むハードウエアのブロック図。 図4に示すハードウエアで実現される主たる機能のブロック図。 図2に示す第一,第二のセンサおよびそれらの検出回路を含む別態様のハードウエアのブロック図。 本発明の別の一実施形態としてのアームの一部を概略的に示す断面図。 本発明のまた別の一実施形態としてのアームの一部を概略的に示す断面図。 本発明の第二の実施形態としてのセンサ装置を備えたロボットを構成するアームの一部を概略的に示す断面図。 本発明の更に別の一実施形態としてのアームの一部を概略的に示す断面図。 本発明の第三の実施形態としてのセンサ装置を備えたロボットを示す側面図。 図11に示すロボットのアームの一部を概略的に示す断面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1には、本発明の第一の実施形態としてのセンサ装置10を備えた自動装置としてのロボット12が示されている。ロボット12は、床14に固設された支持台16に対して、移動部としてのアーム18が移動可能に取り付けられた構造を有しており、ロボット12に設けられたセンサ装置10が、アーム18と検出対象としての作業者Aとの接近乃至は接触を検出するようになっている。
より詳細には、アーム18は、関節部で相互に接続されて相対傾動可能とされたリンク20a,20b,20c,20dを備えており、リンク20aが支持台16に対して傾動可能に接続されていると共に、リンク20dにはエンドエフェクタとして把持部22が設けられている。
なお、本実施形態では、各リンク20a〜20dを接続する関節部分およびリンク20aと支持台16の接続部分が、何れも図1の紙面直交方向に延びる回動軸24を中心として傾動可能とされているが、ロボット12は、例えば、図1の上下方向や左右方向に延びる回動軸を中心とする傾動やリンク中心軸回りでのねじりなども可能とされ得る。また、アーム18のエンドエフェクタとして把持部22を例示したが、ロボット12が行う作業に応じて、吸引ハンドなどの各種公知のエンドエフェクタを採用することもできる。
また、支持台16には、接近検知センサ26が設けられている。接近検知センサ26は、支持台16から比較的に遠い位置の作業者Aを検出可能なセンサであって、例えばレーザーセンサや超音波センサなどとされており、支持台16から前方に向けてレーザー光や超音波を照射することで、前方から支持台16に接近する作業者Aを支持台16およびアーム18から離れた位置で検出することができる。接近検知センサ26が作業者Aを検出可能な接近検出領域28は、図1に二点鎖線で示すように、支持台16から前方に向けて延びており、後述する第一の検出領域38および第二の検出領域56に比して、ロボット12からより遠い位置まで達している。更に、接近検出領域28は、図1中の紙面直交方向に所定の幅で帯状に或いは扇状に広がっている。
本実施形態では、接近検知センサ26が移動しない支持台16に設けられており、接近検知センサ26の接近検出領域28が、アーム18が移動し得る範囲である危険領域29を含んで、危険領域29の周囲まで広がっている。これにより、接近検知センサ26は、図1に一点鎖線で示す危険領域29よりも外側で作業者Aを検出可能とされており、危険領域29に対する作業者Aの侵入よりも前に作業者Aを検出することができる。尤も、接近検出領域28は、例えばアーム18の移動に伴って変化するように設定することもできる。
本実施形態の危険領域29は、所定の高さにおいて水平方向に延びるように設定されており、図1に一点鎖線で示すように支持台16の前方に設定されている。危険領域29は、必ずしもアーム18が移動可能で作業者Aとアーム18の衝突が生じ得る領域の全体である必要はなく、作業者Aとアーム18の衝突が生じ得る領域の一部であっても良い。具体的には、危険領域29は、例えば、作業者Aが接近し得るアーム18の前方だけに設定されていても良いし、高さ方向の一部だけに設定されていても良く、作業者Aの接近が問題にならないアーム18の上方には設定されない場合もある。そして、接近検知センサ26の接近検出領域28が危険領域29よりも外側まで広がるように設定されていることにより、作業者Aとアーム18の接触より前に接近検知センサ26が作業者Aを検出することができる。
なお、接近検知センサ26は、支持台16に設けられるレーザーセンサ又は超音波センサに限定されるものではなく、目的とする接近検出領域28を実現可能な各種公知のセンサを採用することができる。具体的には、例えば、ライトカーテンや光電センサなどを支持台16やその周囲に設ける他、支持台16の前側に位置する床14の表面にマット状の面圧センサを敷設することにより、作業者Aの支持台16への接近を検出する接近検知センサ26を構成することなども可能である。
また、図2に示すように、リンク20の外側には、それぞれシールド層30が設けられている。シールド層30は、シールド層30の内側に配されたアーム18から外側へ放射される電磁波などを遮るために設けられており、例えば鉄や銅、アルミニウム合金などの導電性金属で形成されている。本実施形態のシールド層30は、例えば、金属粉末をゴムや合成樹脂などの基材に分散させてなる塗料によって、ポリエチレンテレフタレート(PET)などで形成された柔軟且つ絶縁性の樹脂フィルムである支持体32の表面に対して、シルクスクリーン印刷などの方法で形成されている。そして、シールド層30は、支持体32をリンク20の表面に貼り付けることにより、リンク20の外面を覆うように配されている。なお、シールド層30は、金属の薄板やメッシュで形成しても良いし、金属粉末を基材に分散させた塗料をリンク20の表面に直接吹き付けるなどして塗膜を形成することで得ることもできる。また、支持体32の厚さは、柔軟に変形可能とされていれば、特に限定されるものではない。
また、シールド層30の外側には、弾性クッション層34が設けられている。弾性クッション層34は、ゴムや樹脂エラストマなどで形成されており、好適には、連続気泡又は独立気泡の発泡体、或いはそれら連続気泡と独立気泡の混在した発泡体とされている。弾性クッション層34の形成材料は、特に限定されないが、例えば、半硬質の発泡ウレタンなどが好適に採用され得る。尤も、弾性クッション層34は、非発泡のゴムや樹脂エラストマで形成されていても良い。
本実施形態の弾性クッション層34は、リンク20側となる内面35が、凹凸のあるリンク20の外面に対応する形状とされていると共に、リンク20と反対側となる外面が平面とされている。なお、本実施形態では、シールド層30および支持体32が弾性クッション層34とリンク20の間に配されているが、シールド層30および支持体32は何れも柔軟且つ十分に薄肉とされてリンク20の外面に沿って配されることから、弾性クッション層34は実質的にリンク20の外面に対して直接的に重ね合わされている。また、図2では、リンク20の外面の凹凸が概略的に図示されているが、リンク20の外面の凹凸は、例えば、アーム18の制御回路や配線の配設、リンク筐体のデザインやねじ止め構造などによって形成され得る。
さらに、弾性クッション層34の外側には、第一のセンサ36が重ね合わされている。第一のセンサ36は、アーム18に対する作業者Aの接触を検出する接触センサであって、本実施形態では静電容量型の面状感圧センサが採用されている。尤も、第一のセンサ36は、各種公知の接触センサを採用可能であり、例えば、圧電セラミックスを用いた衝撃センサ、抵抗膜方式や赤外線方式や表面弾性波方式などのタッチセンサ、接触時の弾性層の変形による空気の流れを検出する流量センサ、メンブレンスイッチなどをいずれも採用できる。更に、第一のセンサ36としてロボット12に内蔵されるセンサを利用することも可能であり、例えば、力覚センサやトルクセンサ、エンコーダセンサなどを第一のセンサ36として採用することができる。なお、第一のセンサ36によって作業者Aを検出可能な第一の検出領域38は、図1,2に二点鎖線で示すように、接近検知センサ26の接近検出領域28よりもアーム18に近い位置に設定されている。
本実施形態の第一のセンサ36は、図3に示すように、誘電体層40の両面に対して、複数の第一の電極42を並列的に備える第一の電極シート44と、複数の第二の電極46を並列的に備える第二の電極シート48との各一方を重ね合わせて固着した構造を有している。
誘電体層40は、ゴムや樹脂エラストマで形成された弾性変形可能なシート状の電気絶縁体であって、好適には、体積変化が殆ど生じない非発泡のゴムで形成されている。なお、誘電体層40は、後述する第一の電極シート44および第二の電極シート48に一体形成され得る。
第一の電極シート44は、電気絶縁性でシート状とされた基体50に対して、導電性を有する帯状の第一の電極42の複数が並列的に形成された構造を有している。第一の電極42は、ゴムなどの弾性材料にカーボンフィラーや金属粉などの導電材料を混合して形成されており、伸縮変形可能とされている。なお、第一の電極42は、基体50に対して、スクリーン印刷などによって形成され得る。
第二の電極シート48は、第一の電極シート44と同様に、電気絶縁性でシート状とされた基体50に対して、導電性で伸縮変形可能な帯状の第二の電極46が並列的に複数形成された構造を有している。第二の電極46の形成材料や基体50への形成方法などは、第一の電極42と同様である。
そして、第一の電極シート44と第二の電極シート48が、誘電体層40に対して厚さ方向の各一方側から重ね合わされて、接着や溶着などの手段によって相互に固着されることにより、第一のセンサ36が形成されている。かかる誘電体層40と第一,第二の電極シート44,48の重ね合わせ状態において、第一の電極42の長手方向と第二の電極46の長手方向が互いに異なる方向とされており、それら第一の電極42と第二の電極46が誘電体層40を介して相互に交差対向している。これにより、第一の電極42と第二の電極46の交差対向部分には、対向方向に作用する圧力を静電容量の変化に基づいて検出する圧力検出部52がそれぞれ形成されている(図2参照)。従って、複数の圧力検出部52が分散して配置された構造を有する第一のセンサ36は、面に作用する圧力を静電容量の変化に基づいて検出する静電容量型の面圧センサとされている。なお、図3では、矩形シート状の第一のセンサ36が示されているが、第一のセンサ36の具体的な形状は、リンク20a〜20dの形状などに応じて適宜に設定される。また、第一の電極42と第二の電極46は、帯状に限定されず、例えばそれぞれ独立した複数のスポット状とされて、各別に対向するように配置されていても良い。
また、第一のセンサ36の外側には、第二のセンサ54が重ね合わされている。第二のセンサ54は、第一のセンサ36と同様の接触センサとされており、第一のセンサ36と実質的に同一の構造を有していることから、図中に同一の符号を付すことにより詳細な説明を省略する。第一のセンサ36と第二のセンサ54は、同一構造であることからも明らかなように、互いに同じ検出原理によって作業者Aを検出するセンサであって、本実施形態では、何れも静電容量の変化に基づいて作業者Aを検出するものとされている。
さらに、第二のセンサ54によって作業者Aを検出可能な第二の検出領域56は、接近検知センサ26の接近検出領域28よりもアーム18に近い位置に設定されている。なお、第二のセンサ54の第二の検出領域56は、第一のセンサ36の第一の検出領域38と同じとされて、互いに重なり合う位置に設定されており、本実施形態では第一のセンサ36と第二のセンサ54が接触センサであることから、図1,2に二点鎖線で示すように、第一の検出領域38と第二の検出領域56が第二のセンサ54の表面に設定されている。
また、主たるハードウエアのブロック図を図4に示すように、第一のセンサ36と第二のセンサ54には、それぞれ検出回路58a,58bが接続されている。ここにおいて、第一のセンサ36と第二のセンサ54は、何れも静電容量型センサとされており、静電容量の変化という互いに同じ検出原理に基づいて作業者Aを検出することから、第一のセンサ36に接続される検出回路58aと第二のセンサ54に接続される検出回路58bは、互いに同一の構造とされている。以下では、検出回路58aについて説明し、検出回路58bの具体的な構成については、図中に検出回路58aと同一の符号を付すことで説明を省略する。
検出回路58aは、プリント基板59に各種の集積回路やコネクタなどが実装された構造を有しており、プリント基板59に実装されたアナログ入力部60において第一のセンサ36の第一,第二の電極42,46に接続されている。また、検出回路58aは、第一のセンサ36の静電容量の検出信号を対応する電圧に変換するC−V変換回路62を備えていると共に、C−V変換回路62と接続されたマイクロコンピュータ64を備えている。このマイクロコンピュータ64は、第一のセンサ36の複数の圧力検出部52に対して検出用電流を走査的に流して、各圧力検出部52に作用する圧力をそれぞれ検出させるなど、第一のセンサ36による圧力の検出を制御する機能を備えている。更に、マイクロコンピュータ64は、第一のセンサ36の静電容量の検出信号から変換された電圧信号を、フィルタリングしてノイズを低減した後、デジタル信号に変換する機能を備えている。なお、検出回路58aに設けられた電源入力部66に対して外部の図示しない電源装置が接続されており、電源装置の直流電流が、DC−DCコンバータ68によって電圧を調節された状態で、電圧監視部70を介してマイクロコンピュータ64に供給される。
なお、第一のセンサ36に接続される検出回路58aのマイクロコンピュータ64と、第二のセンサ54に接続される検出回路58bのマイクロコンピュータ64は、第一のセンサ36の検出結果と第二のセンサ54の検出結果を相互に比較参照するなどして、第一のセンサ36と第二のセンサ54が正常に作動しているか否かなどを監視し合うようにしても良い。
そして、検出回路58a,58bの各マイクロコンピュータ64が生成したデジタル信号は、検出回路58a,58bのデジタル出力部72,72から外部へ出力される。検出回路58a,58bから出力されるデジタル信号は、例えば、安全装置74や報知装置76などに送信される。この第一,第二のセンサ36,54の検出信号から生成されたデジタル信号に基づいて、安全装置74がアーム18の減速や停止を実行したり、モニターやスピーカーなどの報知装置76が例えばアーム18への接近に対する警告や、停止したアーム18の再始動に必要な操作手順などを表示したりするようにできる。
すなわち、マイクロコンピュータ64を含むハードウエアで実現される主たる機能のブロック図が図5に示されている。先ず、ステップ(以下、S)1において、第一のセンサ36の各圧力検出部52へ走査的に給電して、各圧力検出部52の静電容量を測定する。次に、S2において、第一のセンサ36の各圧力検出部52の静電容量値に基づいて各圧力検出部52に作用した圧力の値を取得する。また次に、S3において、取得した作用圧力値を予め入力設定された閾値と比較して、アーム18に対する作業者Aの接触の有無を判定する。S3で人体の接触があったと判定された場合には、S4において、接触の場所や検出した圧力の大きさなどを考慮して、接触場所に対応したアーム18の運動速度の抑制信号を出力する。この速度の抑制信号に基づいて、安全装置74がアーム18の作動を制御する(例えば、アーム18を減速又は停止させる)と共に、報知装置76が必要に応じて危険報知警報の発令などを実行する。
また、図4に示されたハードウエアブロック構成と図5に示された機能ブロック構成とを実現するための具体的なハードウエアの電気素子の回路構造は、同じに設計されている。例えば、図4のアナログ入力部60やC−V変換回路62、電圧監視部70、デジタル出力部72、入出力部(I/O)だけでなく、マイクロコンピュータ64もDIPやSIP、PGAやSOJなど各種形式で同じパッケージのものが採用され得る。なお、マイクロコンピュータ64としては、外部の記憶素子を利用しても良いが、例えばCPU、RAM、ROMなどの目的とする機能を実現する論理回路を備えたパッケージ品であっても良い。そして、例えばマイクロコンピュータ64に設定される閾値の設定値だけを必要に応じて異ならせて使用することもできる。
また、図6に示すように、第一のセンサ36と第二のセンサ54は、一つの検出回路77に接続されて、一つの検出回路77を共用するようにしても良い。即ち、検出回路77は、例えばマイクロコンピュータ64が第一のセンサ36用の入出力チャネルと第二のセンサ54用の入出力チャネルを備えており、第一のセンサ36と第二のセンサ54の検出作動の制御や検出信号の処理などを並列的に実行可能とされている。そして、第一のセンサ36と第二のセンサ54が静電容量の変化に基づいて接触を検出する同一の検出原理を有するセンサとされていることから、第一のセンサ36と第二のセンサ54において一つの検出回路77の共用が可能とされている。
本実施形態のセンサ装置10は、第一,第二のセンサ36,54と、第一,第二のセンサ36,54の検出回路58a,58bと、シールド層30および支持体32と、弾性クッション層34とを、含んで構成されており、ロボット12の支持台16およびアーム18に取り付けられている。尤も、接近検知センサ26のように、センサ装置10に加えて更なる別のセンサを設けて、作業者Aの検出精度の向上や検出の多段階化などを図ることもできる。
このような構造とされたセンサ装置10を備えるロボット12に対して、図1に示すように、検出対象としての作業者Aが接近すると、作業者Aは、先ず接近検知センサ26によってアーム18から比較的に遠い位置で検出される。接近検知センサ26が作業者Aを検出すると、接近検知センサ26の検出信号が図示しない検出回路によってデジタル信号に変換されて、安全装置74や報知装置76などに送信される。これにより、安全装置74によってアーム18の移動速度が低減されると共に、作業者Aに対して報知装置76によってアーム18から離れるように警告する。なお、安全装置74や報知装置76は、支持台16やリンク20に収容され得る。更に、接近検知センサ26の検出回路や第一,第二のセンサ36,54の検出回路58a,58bも、支持台16やリンク20に収容され得る。
減速後のアーム18の移動速度は、接近検知センサ26によって検出された作業者Aのアーム18からの距離などに応じて適宜に設定されるが、例えば、250mm/sec以下まで減速させることにより、第一,第二のセンサ36,54によって作業者Aのアーム18への接触を検知した場合にアーム18を停止させることで、作業者Aに作用する力を十分に小さくすることができる。
次に、作業者Aがアーム18に対して更に接近して、作業者Aがアーム18に接触すると、作業者Aは、第一のセンサ36と第二のセンサ54の両方によって、接近検知センサ26の接近検出領域28の遠位端(前端)よりもアーム18に近い位置で検出される。そして、第一のセンサ36と第二のセンサ54によって作業者Aのアーム18への接触が検出されて、検出回路58a,58bによってデジタル信号に変換された第一,第二のセンサ36,54の検出信号が、例えば、安全装置74や報知装置76などに送信されることにより、安全装置74がアーム18の作動を停止する一方、報知装置76が作業者Aに対してアーム18から離れるように警告すると共に、報知装置76がアーム18の再始動に必要な手順などを表示する。
このように、本実施形態におけるセンサ装置10を備えたロボット12によれば、遠距離で作業者Aを検出する接近検知センサ26と、近距離で作業者Aを検出する第一のセンサ36および第二のセンサ54との3つのセンサを備えている。それ故、それら3つのセンサ26,36,54の各検出結果に基づいて、作業者Aの接近と接触をより高い信頼性で検出することができる。
ここにおいて、作業者Aを近距離で検出する第一のセンサ36と第二のセンサ54は、何れも静電容量の変化に基づいて作業者Aの接触を検出する静電容量型センサとされている。このように、第一のセンサ36と第二のセンサ54が同じ検出原理を有するセンサとされていることにより、互いに同じ検出回路58a,58bを用いることが可能とされており、検出回路58a,58bの構造の共通化によって、検出回路58a,58bの製造や管理などが容易とされている。
しかも、図6に示すように、第一のセンサ36と第二のセンサ54の両方を一つの検出回路77に接続して、第一のセンサ36と第二のセンサ54が検出回路77を共用することも可能であり、構造の簡略化や検出回路77を配設するための空間の省スペース化なども図られ得る。
また、作業者Aがアーム18に接触する前に、作業者Aの接近を接近検知センサ26で検出することによって、アーム18が減速されるようにしたことで、作業者Aのアーム18への接触が検出された場合には、アーム18を速やかに停止させることができる。それ故、アーム18の接触によって作業者Aに作用する力が十分に小さくなって、接触によって作業者Aが痛みを感じたり、アーム18が損傷したりするなどの不具合を回避することができる。
さらに、接近検知センサ26よりもアーム18に近い位置において、作業者Aが第一のセンサ36と第二のセンサ54の両方によって検出されるようになっている。これにより、作業者Aとアーム18の接触時に、アーム18の停止をより優れた信頼性で実行させることができて、作業者Aとアーム18の間に作用する力が低減されることで、安全性の向上が図られる。
しかも、第一のセンサ36と第二のセンサ54が、何れも変形可能な誘電体層40と電極42,46を有する柔軟な静電容量型センサとされていることにより、優れた検出精度が実現されると共に、作業者Aとアーム18の接触時に作業者Aに作用する力がより緩和されて、安全性の更なる向上も図られる。
特に本実施形態では、第一のセンサ36と第二のセンサ54が何れも接触センサとされており、第一のセンサ36の第一の検出領域38と第二のセンサ54の第二の検出領域56が互いに重なり合っていることから、アーム18に対する作業者Aの接触が第一のセンサ36と第二のセンサ54の両方によって検出される。従って、アーム18と作業者Aの接触の検出に基づいたアーム18の停止が、より優れた信頼性で実行されることから、アーム18と作業者Aの接触時に作用する力がより確実に低減されて、安全性の更なる向上が図られている。
また、本実施形態では、第一のセンサ36と第二のセンサ54が何れも弾性クッション層34よりも外側に配されていることから、第一のセンサ36と第二のセンサ54による作業者Aの接触の検出精度が、弾性クッション層34の緩衝性によって低下するのを防ぐことができる。それ故、アーム18と作業者Aの接触に際して、作業者Aに作用する力を弾性クッション層34の緩衝性によって低減しつつ、作業者Aの接触を第一,第二のセンサ36,54によって有効に検出することができる。
また、本実施形態では、接近検知センサ26の接近検出領域28が、アーム18が移動し得る危険領域29の周囲を含むように固定的に設定されている。これにより、作業者Aが危険領域29へ侵入する前に、作業者Aがアーム18から十分に離れた位置で接近検知センサ26によって検出されて、作業者Aのアーム18への接触より前にアーム18を十分に減速することができる。
なお、図7に示すように、第一のセンサ36と第二のセンサ54の間に中間クッション層78を設けても良い。この中間クッション層78は、例えば第二のセンサ54とシールド層30の間に設けられる弾性クッション層34と同様の弾性材料で形成されており、略平板形状とされている。このような中間クッション層78を備える構造によれば、作業者Aがアーム18に接触する際の緩衝性を更に向上させることができると共に、それぞれ接触センサとされた第一のセンサ36と第二のセンサ54の検出感度を、中間クッション層78によって調節することができて、例えば、第一のセンサ36の検出感度を第二のセンサ54の検出感度よりも低く設定することが容易になる。
また、図8に示すように、第一のセンサ36への重ね合わせ面が凹凸面形状とされた中間クッション層80を第一のセンサ36と第二のセンサ54の間に設けることも可能である。この中間クッション層80は、第一のセンサ36の外側に配されて、第一のセンサ36に向けて突出する複数の凸部82を備えており、それら複数の凸部82が第一のセンサ36の複数の圧力検出部52とそれぞれ対応する部分に設けられて、第一のセンサ36の圧力検出部52に接触している。これによれば、作業者Aがアーム18に接触する際に、作業者Aに作用する力を効果的に低減しながら、第一のセンサ36の検出部分である各圧力検出部52には、接触による圧力を凸部82によって集中的に作用させて、作業者Aのアーム18への接触を優れた感度で検出することができる。なお、圧力検出部52に対応した凸部82の態様は、接触圧力を圧力検出部52へ効率的に伝達し得るものであれば良く、例えば、凸部82と略同じ位置にだけ圧力検出部52を設ける他、図示のように少なくとも一部が圧力検出部52上に位置する凸部82を設けるなどの態様であっても良い。
また、図9には、本発明の第二の実施形態としてのセンサ装置90を備える自動装置としてのロボット92の一部が示されている。本実施形態のロボット92は、アーム18を構成するリンク20の外側にセンサ装置90が装着された構造を有している。以下の説明において、第一の実施形態と実質的に同一の部材および部位については、図中に同一の符号を付すことで説明を省略する。なお、ロボット92の全体は、第一の実施形態のロボット12と同様であり、アーム18を支持する図示しない支持台には、第一の実施形態と同様の図示しない接近検知センサが設けられている。また、図9と後述する図10では、見易さのために、第一のセンサ36と第二のセンサ54の電極や誘電体層を省略して示すが、それら第一のセンサ36と第二のセンサ54の具体的な構造は、第一の実施形態と同様である。
より詳細には、リンク20の外面には、弾性クッション層34が固着されている。弾性クッション層34は、リンク20側に位置する内面35がリンク20の表面の凹凸に対応する面形状とされていると共に、リンク20と反対側に位置する外面が複数の平面で構成されている。
弾性クッション層34の外側には、シールド層30と第一のセンサ36が配されている。本実施形態のシールド層30は、第一のセンサ36の第二の電極シート48の表面に印刷されており、第一のセンサ36と弾性クッション層34の間にシールド層30が配されている。
さらに、第一のセンサ36の外側には、第二のセンサ54が配されており、第二のセンサ54の外側が表皮94によって覆われている。表皮94は、皮革、布、ビニルシートやゴムシートを含むエラストマシートなどの柔軟な材料で形成されており、第二のセンサ54に対する汚れの付着などを防止する。
このような本実施形態に従う構造のセンサ装置90を備えたロボット92においても、第一の実施形態と同様に、アーム18から離れた遠い位置で検出対象を検出する図示しない接近検知センサと、アーム18に対する検出対象の接触を検出する第一のセンサ36および第二のセンサ54とによって、アーム18が作業者などの検出対象に衝突するのを防ぐことができる。
また、シールド層30は、本実施形態に示すように、第一のセンサ36および第二のセンサ54よりもリンク20に近い内側に配されていれば良く、弾性クッション層34よりも外側に配することもできる。しかも、本実施形態では、シールド層30が第一のセンサ36の第二の電極シート48に固着されていることにより、シールド層30を支持するための支持体が不要とされて、構造の簡略化や部品点数の削減が図られる。
なお、図9では、弾性クッション層34の外面を複数の平面からなる略矩形箱状とした例を示しているが、これは理解を容易にするために簡略化したものであって、弾性クッション層34の外面の形状としては、リンク20の表面に比して第一,第二のセンサ36,54およびシールド層30を設け易い任意の面形状が好適に採用される。更に、例えば弾性クッション層34の外面形状を、特定の意匠の少なくとも一部をなすように設定することもできる。更にまた、弾性クッション層34で覆われるリンク20の表面形状は、特に限定されない。
また、図10に示すように、リンク20を覆うように支持カバー96を配設して、支持カバー96の表面に対して、シールド層30と弾性クッション層34と第一,第二のセンサ36,54と表皮94とを設ける構造も採用される。本実施形態の支持カバー96は、中空箱状とされており、内部の収容空間98に対してリンク20が収容されることで、リンク20の外側を囲むように配されている。このように、リンク20の表面が支持カバー96で覆われていることにより、リンク20の表面の凹凸に拘らず、シールド層30と弾性クッション層34と第一,第二のセンサ36,54と表皮94が、リンク20の外側に容易に設けられる。
さらに、図10では、収容空間98における支持カバー96とリンク20の間には、第一,第二のセンサ36,54の検出回路77などが収容可能とされている。なお、図10では、検出回路77が支持カバー96に固定された状態で収容空間98に配された構造を例示したが、例えば、収容空間98に配される検出回路77などは、リンク20に固定されていても良い。
また、図11には、本発明の第三の実施形態としてのセンサ装置100を備えた自動装置としてのロボット102を示す。本実施形態において、ロボット102のアーム18に設けられた第二のセンサ106(図12参照)が、アーム18から離れた位置の作業者Aを非接触で検出可能な近接センサとされている。
第二のセンサ106は、各種公知の近接センサが採用され得るが、例えば、電極に対する導体又は誘電体の接近を検出する静電容量型センサ、ライトカーテンやレーザーセンサなどの光センサ、超音波センサなどが好適に採用される。本実施形態の第二のセンサ106は、図12に示すように、基体50の上面に電極107を印刷形成した構造を有する静電容量型センサとされており、電極107に対する人体などの導体(ここでは作業者A)の接近を、電極107と導体で構成されるコンデンサの静電容量の変化として検出するようになっている。また、第二のセンサ106によって作業者Aを検出可能な第二の検出領域108は、図11,12に二点鎖線で示すように、接近検知センサ26の接近検出領域28よりもロボット12に近い位置に設定されていると共に、第一のセンサ36の第一の検出領域38よりもロボット12から遠い位置まで広がっている。
本実施形態の第二のセンサ106は、作業者Aを非接触と接触の両方で検出可能なセンサとされている。具体的には、例えば、第二のセンサ106として、人体などの導体の接近による静電容量の変化を非接触で検出する近接検出タイプの静電容量型センサを採用することにより、作業者Aのアーム18への非接触状態と接触状態の何れにおいても、作業者Aを第二のセンサ106で検出することができる。これにより、第二のセンサ106の第二の検出領域108は、第一のセンサ36の第一の検出領域38よりもアーム18から遠い位置まで広がっていると共に、第一の検出領域38と同じ第一のセンサ36の表面を含んでいる。従って、第二の検出領域108は、一部が第一の検出領域38と重なり合っていると共に、第一の検出領域38とはアーム18に対する離隔方向で異なる範囲に設定されている。
このような本実施形態に従う構造とされたセンサ装置100を備えるロボット102は、作業者Aのアーム18への接近が接近検知センサ26と第二のセンサ106によって段階的に検出されると共に、作業者Aのアーム18への接触が第一のセンサ36と第二のセンサ106の両方によって検出される。
すなわち、作業者Aが接近検知センサ26の接近検出領域28の遠位端よりもアーム18側へ更に接近して、作業者Aが第二のセンサ106の第二の検出領域108に侵入すると、作業者Aとアーム18が接触する前に、作業者Aが第二のセンサ106によって非接触で検出される。そして、作業者Aのアーム18への接近が第二のセンサ106によって検出されると、検出回路58bによってデジタル信号に変換された第二のセンサ106の検出信号が、アーム18の動きを制御する図示しない安全装置や、検出結果に基づく表示や発音などを行う報知装置などに送信されることにより、安全装置がアーム18の動作を更に減速させると共に、報知装置が作業者Aに対してアーム18から離れるように警告する。
これにより、本実施形態では、作業者Aとアーム18の接触前に、接近検知センサ26と第二のセンサ106による作業者Aの検出によって、例えばアーム18の移動速度を段階的に低減することが可能とされており、アーム18との接触時に作業者Aに作用する力をより小さくすることができる。なお、第二のセンサ106による作業者Aの検出によって、アーム18の移動を停止するようにしても良く、この場合には、第一のセンサ36は、第二のセンサ106が例えば故障するなどして検出対象を正しく検出できない場合に、フェイルセーフとして機能させることもできる。
また、本実施形態では、第二のセンサ106が作業者Aのアーム18への接近だけでなく接触も検出可能とされていることから、作業者Aのアーム18への接触は、第一のセンサ36と第二のセンサ106の両方で検出されるようになっているが、第二のセンサ106は、作業者Aのアーム18への接近を非接触状態でのみ検出可能とされていても良い。
本実施形態では、第一のセンサ36と第二のセンサ106が何れも静電容量型センサとされていることから、第一の実施形態の検出回路58a,58bのように共通構造の検出回路を採用することもできる。更に、例えば、第一のセンサ36と第二のセンサ106の検出回路58a,58bにおいて、C−V変換回路62による信号変換時の係数などを互いに異ならせたり、第二のセンサ106の検出信号を増幅したりすることで、第一のセンサ36と第二のセンサ106の検出感度を調節することもできる。
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、第一のセンサと第二のセンサは、アームから離れた位置の検出対象を非接触で検出可能な近接センサと、検出対象のアームへの接触を検出可能な接触センサとを、組み合わせて採用するものの他、両方が近接センサであっても良いし、両方が接触センサであっても良い。
さらに、第一のセンサの第一の検出領域と第二のセンサの第二の検出領域は、必ずしも一部又は全部が重なり合うように設定されている必要はなく、重なり合う部分のない異なる範囲にも設定され得る。このような場合にも、接近検知センサの接近検出領域の遠位端よりもアーム側において、検出対象を第一のセンサと第二のセンサの両方によって検出して、アームの減速と停止を実行することができる。
また、第一のセンサと第二のセンサは、静電容量型センサに限定されるものではなく、電気抵抗型センサやレーザーセンサ、超音波センサなど、各種公知の近接センサ乃至は接触センサを採用することができる。更に、第一のセンサと第二のセンサとしては、アームの関節部を駆動するモータの電流を検出するセンサや、アームの関節部に作用するトルクを検出するセンサなど、自動装置に内蔵されたセンサを利用することもできる。なお、第一のセンサと第二のセンサは、柔軟なセンサとされていることが望ましいが、接触時の安全性が確保されれば、硬質なセンサであっても良い。
接近検知センサは、前記実施形態のようにアームなどの移動部を外れた支持台に設けられて、固定的に設定されたエリアに対する検出対象の侵入を検出するものの他、移動部に設けられて、移動部の移動に伴って変化するように設定されたエリアに対する検出対象の侵入を検出するものも採用され得る。
さらに、接近検知センサは、接近検出領域が第一のセンサの第一の検出領域および第二のセンサの第二の検出領域に比してより遠方まで達するものであれば良く、例えば、第一のセンサと第二のセンサが何れも接触センサとされていると共に、接近検知センサがアームから近い位置で検出対象の接近を検出する静電容量型センサなどの近接センサとされた構造も採用できる。なお、接近検知センサは、本発明において必須ではない。
前記実施形態では、接近検知センサと第一,第二のセンサによって検出する検出対象として作業者Aを例示したが、検出対象は人に限定されず、物であっても良い。また、検出対象の接触時に作用する力を低減するために、弾性クッション層や中間クッション層のような緩衝材が配されていることが望ましいが、弾性クッション層や中間クッション層は必須ではない。
また、本発明に係るセンサ装置が装着される自動装置は、前記実施形態に示した産業用ロボットに限定されず、例えば、医療用乃至は介護用のロボットや無人搬送車(AGV)などにも適用され得る。なお、前記実施形態では、自動装置の一部が移動部とされる構造を例示したが、例えば自動装置がAGVである場合には、自動装置の全体が移動部とされる。
10,90,100:センサ装置、12,92,102:ロボット(自動装置)、18:アーム(移動部)、34:弾性クッション層、36:第一のセンサ、38:第一の検出領域、40:誘電体層、42:第一の電極、46:第二の電極、54,106:第二のセンサ、56,108:第二の検出領域、58,77:検出回路、78,80:中間クッション層、82:凸部
このような第一の態様に従う構造とされたセンサ装置によれば、第一のセンサと第二のセンサの検出原理が互いに同じとされて、それら第一のセンサの検出回路と第二のセンサの検出回路同一構造とされている。それ故、第一のセンサの検出回路と第二のセンサの検出回路の製造の容易化や、第一のセンサと第二のセンサにおける一つの検出回路の共用化などが実現される。
第五の態様によれば、第一のセンサと第二のセンサを接触センサとすることで、検出の信頼性の向上を図ることができると共に、例えば検出対象と移動部の接触を検出することで移動部を停止させるようにすれば、移動部の不必要な停止を防ぐことができる。
本発明によれば、第一のセンサと第二のセンサの検出原理が互いに同じとされて、それら第一のセンサの検出回路と第二のセンサの検出回路同一構造とされていることにより、第一のセンサの検出回路と第二のセンサの検出回路の製造の容易化や、第一のセンサと第二のセンサにおける一つの検出回路の共用化などを実現することができる。
すなわち、マイクロコンピュータ64を含むハードウエアで実現される主たる機能のブロック図が図5に示されている。先ず、ステップ(以下、S)1において、第一,第二のセンサ36,54の各圧力検出部52へ走査的に給電して、各圧力検出部52の静電容量を測定する。次に、S2において、第一,第二のセンサ36,54の各圧力検出部52の静電容量値に基づいて各圧力検出部52に作用した圧力の値を取得する。また次に、S3において、取得した作用圧力値を予め入力設定された閾値と比較して、アーム18に対する作業者Aの接触の有無を判定する。S3で人体の接触があったと判定された場合には、S4において、接触の場所や検出した圧力の大きさなどを考慮して、接触場所に対応したアーム18の運動速度の抑制信号を出力する。この速度の抑制信号に基づいて、安全装置74がアーム18の作動を制御する(例えば、アーム18を減速又は停止させる)と共に、報知装置76が必要に応じて危険報知警報の発令などを実行する。
なお、図7に示すように、第一のセンサ36と第二のセンサ54の間に中間クッション層78を設けても良い。この中間クッション層78は、例えば第のセンサ36とシールド層30の間に設けられる弾性クッション層34と同様の弾性材料で形成されており、略平板形状とされている。このような中間クッション層78を備える構造によれば、作業者Aがアーム18に接触する際の緩衝性を更に向上させることができると共に、それぞれ接触センサとされた第一のセンサ36と第二のセンサ54の検出感度を、中間クッション層78によって調節することができて、例えば、第一のセンサ36の検出感度を第二のセンサ54の検出感度よりも低く設定することが容易になる。

Claims (9)

  1. 自動装置に設けられた移動可能な移動部と検出対象の接近乃至は接触を検出するセンサ装置であって、
    前記移動部には前記検出対象の接近乃至は接触を検出する第一のセンサと第二のセンサが設けられており、それら第一のセンサと第二のセンサの検出原理が互いに同じとされていると共に、該第一のセンサの検出回路と該第二のセンサの検出回路が同一構造とされていることを特徴とするセンサ装置。
  2. 前記第一のセンサと前記第二のセンサが一つの検出回路を共用する請求項1に記載のセンサ装置。
  3. 前記第一のセンサの検出領域と前記第二のセンサの検出領域が、互いに重なり合っている請求項1又は2に記載のセンサ装置。
  4. 前記第一のセンサの検出領域と前記第二のセンサの検出領域は、前記移動部からの離隔方向の範囲が互いに異なっている請求項1〜3の何れか一項に記載のセンサ装置。
  5. 前記第一のセンサと前記第二のセンサが、前記移動部と前記検出対象の接触を検出する接触センサとされている請求項1〜4の何れか一項に記載のセンサ装置。
  6. 前記第一のセンサと前記第二のセンサが、弾性変形可能とされた誘電体層の表面に変形可能とされた第一の電極と第二の電極の各一方が固着された構造を有しており、それら第一の電極と第二の電極の該誘電体層を介した対向部分に対して対向方向に作用する圧力を静電容量値の変化に基づいて検出する静電容量型センサとされている請求項5に記載のセンサ装置。
  7. 前記移動部の外側に緩衝用の弾性クッション層が配されており、前記第一のセンサと前記第二のセンサが該移動部に対して該弾性クッション層よりも外側に配されている請求項1〜6の何れか一項に記載のセンサ装置。
  8. 前記第一のセンサと前記第二のセンサの間に中間クッション層が配されている請求項1〜7の何れか一項に記載のセンサ装置。
  9. 前記第一のセンサが前記検出対象の接触を検出する接触センサとされて、前記中間クッション層が該第一のセンサよりも外側に配されていると共に、該中間クッション層における該第一のセンサへの重ね合わせ面が、該第一のセンサに向けて突出する凸部を備えた凹凸面形状とされている請求項8に記載のセンサ装置。
JP2017055029A 2017-03-21 2017-03-21 センサ装置 Pending JP2018155713A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055029A JP2018155713A (ja) 2017-03-21 2017-03-21 センサ装置
CN201880006275.2A CN110168333A (zh) 2017-03-21 2018-01-17 传感器装置
DE112018000938.6T DE112018000938T5 (de) 2017-03-21 2018-01-17 Sensorvorrichtung
PCT/JP2018/001171 WO2018173439A1 (ja) 2017-03-21 2018-01-17 センサ装置
US16/542,309 US20190368950A1 (en) 2017-03-21 2019-08-16 Sensor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055029A JP2018155713A (ja) 2017-03-21 2017-03-21 センサ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018155713A true JP2018155713A (ja) 2018-10-04

Family

ID=63584271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055029A Pending JP2018155713A (ja) 2017-03-21 2017-03-21 センサ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190368950A1 (ja)
JP (1) JP2018155713A (ja)
CN (1) CN110168333A (ja)
DE (1) DE112018000938T5 (ja)
WO (1) WO2018173439A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023002709A1 (ja) * 2021-07-20 2023-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 荷重検出システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201700121883A1 (it) * 2017-10-26 2019-04-26 Comau Spa "Dispositivo automatizzato con una struttura mobile, in particolare un robot"
JP7156865B2 (ja) * 2018-08-30 2022-10-19 川崎重工業株式会社 緩衝装置及びそれを備えるロボット
DE102019135412A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-24 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Ventilator mit einer Sensoreinrichtung zur Vermeidung einer Kollision eines Objekts mit dem Rotor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007196372A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Honda Motor Co Ltd ロボットの外被
JP2007213111A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Fujitsu Ltd ロボットの移動制御方法、および移動ロボット
JP2011237288A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Tokai Rubber Ind Ltd 静電容量型センサおよびセンサ取付構造
JP2012032324A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Tokai Rubber Ind Ltd 面圧分布センサ
JP2014501179A (ja) * 2010-12-16 2014-01-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 操作装置用の安全装置の動作方法、操作装置用の安全装置および操作装置
US20150306770A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Mittal Nimish Detachable robotic arm having interference detection system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3254707B2 (ja) * 1991-12-26 2002-02-12 株式会社日立製作所 ガス絶縁機器のガス圧力監視装置
JP5432207B2 (ja) * 2011-04-19 2014-03-05 東海ゴム工業株式会社 静電容量型センサ装置
WO2015156195A1 (ja) * 2014-04-07 2015-10-15 株式会社村田製作所 タッチセンサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007196372A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Honda Motor Co Ltd ロボットの外被
JP2007213111A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Fujitsu Ltd ロボットの移動制御方法、および移動ロボット
JP2011237288A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Tokai Rubber Ind Ltd 静電容量型センサおよびセンサ取付構造
JP2012032324A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Tokai Rubber Ind Ltd 面圧分布センサ
JP2014501179A (ja) * 2010-12-16 2014-01-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 操作装置用の安全装置の動作方法、操作装置用の安全装置および操作装置
US20150306770A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Mittal Nimish Detachable robotic arm having interference detection system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023002709A1 (ja) * 2021-07-20 2023-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 荷重検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018173439A1 (ja) 2018-09-27
CN110168333A (zh) 2019-08-23
US20190368950A1 (en) 2019-12-05
DE112018000938T5 (de) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018173380A1 (ja) センサ装置
WO2018173439A1 (ja) センサ装置
WO2018173366A1 (ja) センサ装置
WO2018230036A1 (ja) 安全装置
US9032811B2 (en) Robot apparatus
US6499359B1 (en) Compressible capacitance sensor for determining the presence of an object
US9346426B2 (en) Compliant solid-state bumper for robot
US10666252B2 (en) Capacitive sensor
US11154987B2 (en) Robot
US20130342224A1 (en) Sensor system for monitoring surroundings on a mechanical component, and method for actuating and evaluating the sensor system
JP2021500239A (ja) 可動構造を備える自動装置、特にロボット
JP6448474B2 (ja) 感圧センサおよび感圧センサを備えたロボット
WO2020090342A1 (ja) センサ装置
CN112638599B (zh) 接近检测系统
WO2023127415A1 (ja) 把持検出装置およびステアリング装置
US20230202045A1 (en) Robot System
CN110861124B (zh) 一种机械臂作业状态下安全防碰系统
US20180253168A1 (en) Operation device
WO2023122278A1 (en) Robot system
JP7251262B2 (ja) 可動体、ロボットおよび移動体
CN115624344A (zh) 防碰撞壳模组及c臂装置
JP2001113477A (ja) 衝突検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201222